[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5110205B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5110205B2
JP5110205B2 JP2011513795A JP2011513795A JP5110205B2 JP 5110205 B2 JP5110205 B2 JP 5110205B2 JP 2011513795 A JP2011513795 A JP 2011513795A JP 2011513795 A JP2011513795 A JP 2011513795A JP 5110205 B2 JP5110205 B2 JP 5110205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
fuel
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011513795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012066645A1 (ja
Inventor
晃司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5110205B2 publication Critical patent/JP5110205B2/ja
Publication of JPWO2012066645A1 publication Critical patent/JPWO2012066645A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/147Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a hydrogen content or concentration of the exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御を行う内燃機関の制御装置に関する。なお、以下、内燃機関を単に「機関」とも称呼することがある。
従来から、内燃機関の排気通路に三元触媒(以下、単に「触媒」とも称呼することもある。)の上流側及び下流側の排気通路にそれぞれ配設された上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサの各出力値に基づいて機関に供給される混合気の空燃比(以下、単に「機関の空燃比」とも称呼する。)をフィードバック制御する内燃機関の制御装置が広く知られている。このような制御装置では、内燃機関の各気筒から排出されて排気通路を通過する排ガス(以下、「混合排ガス」と称呼する。)の空燃比を上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサが検出し、これら各センサが検出したそれぞれの空燃比を用いて空燃比フィードバック量が算出される。そして、この空燃比フィードバック量に基づいて複数の気筒に対してそれぞれ噴射される燃料の量が調整されることにより、機関の空燃比が目標空燃比と一致するようにフィードバック制御される。
このような空燃比制御に関し、例えば、下記特許文献1には、触媒内部の雰囲気(すなわち、還元雰囲気又は酸化雰囲気)に応じて機関の空燃比(すなわち、触媒に流入する混合排ガスの空燃比)の目標空燃比(以下、上流側目標空燃比とも称呼する。)を設定する排気浄化装置が開示されている。この従来の排気浄化装置では、触媒コンバータの下流側に設けられた第2の排ガス検出手段(下流側空燃比センサ)により触媒コンバータの雰囲気が還元雰囲気にあるか酸化雰囲気にあるかを検出する触媒雰囲気検出手段を備えており、触媒コンバータによる排ガスの浄化状況が悪化したとき、触媒雰囲気検出手段の検出結果に応じて触媒コンバータの雰囲気を前記検出結果と異なる雰囲気に調整する触媒雰囲気調整手段を備えるようになっている。この場合、具体的に、前記内燃機関は所定の周期、振幅で空燃比をリーン空燃比とリッチ空燃比間で強制的に変調可能な空燃比強制変動手段を備えており、触媒雰囲気調整手段は、触媒雰囲気検出手段の検出結果に応じて空燃比強制変動手段のリーン空燃比とリッチ空燃比の変調度合いを調整するようになっている。
また、近年、燃料として機関に供給されるガソリン中にエタノール等のアルコールが含まれることがある。例えば、所謂FFV(Flexible Fuel Vehicle)に用いられるエタノール含有ガソリン燃料については、主なものとして、エタノール濃度が3%である「E3」、同濃度が85%である「E85」、エタノール100%燃料である「E100」等が知られており、エタノール濃度には大きな幅がある。なお、このようにガソリン中にアルコールが含まれる場合、このようなガソリンとアルコールとの混合燃料を、以下、「アルコール混合燃料」又は単に「燃料」と称呼する。
ところで、このようなアルコール混合燃料が機関に供給されると、ガソリンのみからなる燃料が機関に供給される場合に比して、混合排ガス中の水素濃度が高くなる。このように、混合排ガス中の水素濃度が高くなると、排気通路に配設された触媒内部における水素濃度も通過する混合排ガスによって高くなる。ここで、水素は、所謂、強還元剤として作用するものであるため、触媒内部の水素濃度が上昇することにより、触媒内部の雰囲気は還元雰囲気となる。
このため、上述した従来の排気浄化装置のように、第2の排ガス検出手段(下流側空燃比センサ)による触媒コンバータの雰囲気の検出結果に基づいて上流側目標空燃比を変調してフィードバック制御する場合には、アルコール混合燃料が機関に供給されると、第2の排ガス検出手段(下流側空燃比センサ)が触媒コンバータ内部の雰囲気が還元雰囲気であるにも関わらず酸化雰囲気であると誤判定する可能性があり、その結果、触媒内部の雰囲気に応じてを適切に設定できない場合がある。この点に関し、下記特許文献2には、アルコール混合燃料が供給され得る内燃機関において、触媒よりも下流側に配設される下流側空燃比センサ(酸素濃度センサ)の検出値のずれをアルコール混合燃料に含まれるアルコールの濃度(以下、「アルコール濃度」と称呼する。)に応じて補正することが示されている。
特開2002−147270号公報 特開平5−209549号公報
ところで、アルコール混合燃料が機関に供給される状況において、下流側空燃比センサが触媒内部の雰囲気を誤検出する要因としては、内燃機関に吸入される吸入空気流量の大きさを挙げることができる。すなわち、内燃機関に吸入される吸入空気流量が増大すると、触媒内部を混合排ガス(具体的には、窒素酸化物(NOx))が還元されることなく通過すること(所謂、吹き抜け)が生じる場合がある。そして、この場合には、下流側空燃比センサが吹き抜けた混合排ガスの空燃比に応じた出力値を出力することにより、触媒内部が未だ十分に還元雰囲気であるにも関わらわす、酸化雰囲気に変化していると誤判定する可能性がある。
このように、誤判定が生じた場合にも、上流側目標空燃比が理想空燃比よりもリーンな空燃比からリッチな空燃比に変更される。これにより、リッチな空燃比に変更されることによって発生しやすい未燃物(HC,CO等)が触媒内部に流入するようになる。この場合、触媒内部は還元雰囲気であるため、流入したHC,CO等が浄化(酸化)されることなく外部に流出してしまう恐れがある。
このため、一般に、内燃機関の運転状態に応じて吸入空気流量を増大させる場合、下流側空燃比センサの反応遅れや上流側目標空燃比の制御遅れ等を加味し、上流側目標空燃比を理論空燃比からリーン側又はリッチ側に変動させるときには、同変動の幅(以下、「振幅」とも称呼する。)を小さくして上流側目標空燃比を決定する。これにより、触媒内部に流入するNOxやHC,CO等の量を相対的に少なくし、触媒内部の雰囲気を適切に検出することができるとともに、これらエミッションが外部に流出することを防止することができる。
ところが、理論空燃比からリーン側又はリッチ側への振幅が小さい状況では、触媒の浄化能力を活性化させることを目的として上流側目標空燃比をリーン側とリッチ側とに繰り返し変更しても、触媒の浄化能力を十分に活性化させることができない場合があり、その結果、触媒によるエミッションの浄化率が減少してしまう可能性がある。また、アルコール混合燃料が機関に供給される場合において、特に、理論空燃比からリーン側への振幅が小さくなると、触媒内部に流入するNOxの量が減少する。このため、NOxを浄化(還元)するための水素の消費量が減少し、触媒内部における水素濃度が高い状態に維持されるため、上述したように触媒内部の雰囲気を誤検出する可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、アルコール混合燃料が機関に供給された場合、触媒内部の雰囲気を確実に判定し、同判定した雰囲気を反映して機関に供給される混合気の目標空燃比を決定することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
係る目的を達成するための本発明による内燃機関の制御装置(本制御装置)は、内燃機関の燃焼室に少なくともガソリンを含む燃料及び空気からなる混合気を供給する混合気供給手段と、前記燃焼室から排出された排ガスが通過する排気通路に配設された触媒と、少なくとも前記触媒よりも下流の前記排気通路に配設されて同排気通路を通過する排ガスの空燃比に応じた出力値を発生する空燃比センサと、同空燃比センサからの出力値に基づいて前記混合気の目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、を備えた内燃機関に適用される。すなわち、本制御装置は、ガソリン及びアルコールの混合されたアルコール混合燃料が供給され得る内燃機関に適用される。
本発明に係る内燃機関の制御装置の特徴の一つは、水素濃度検出手段と、補正手段とを備えることにある。前記水素濃度検出手段は、前記燃焼室から排出された排ガス中の水素濃度を検出する。補正手段は、前記水素濃度検出手段により検出された前記水素濃度に基づいて、前記目標空燃比設定手段により設定された目標空燃比を補正する。
これらによれば、排ガス中の水素濃度に応じて目標空燃比を補正することができる。これにより、排ガス中の水素濃度が高いすなわち触媒内部の水素濃度が高い状態であれば、強還元剤である水素の還元力を利用する(言い換えれば、水素を消費する)ことにより、例えば、目標空燃比をよりリーン側に設定して増大するNOxを良好に浄化(還元)することができる。そして、このように水素を消費することにより、例えば、触媒内部の水素濃度を低くすることができ、その結果、触媒内部が未だ還元雰囲気であるにも関わらわす、酸化雰囲気に変化していると誤判定することを防止することができる。したがって、例えば、触媒内部の雰囲気を適切に判定して触媒に適切な浄化能力を発生させることにより、エミッションが外部に流出することを効果的に防止することができる。
また、本発明に係る制御装置の特徴の他の1つは、吸入空気流量検出手段を備えることにある。前記吸入空気流量検出手段は、前記内燃機関に単位時間あたりに吸入される空気の質量を表す吸入空気流量を検出する。
そして、このように吸入空気流量検出手段を備える場合には、前記目標空燃比設定手段が、前記吸入空気流量検出手段により検出された前記吸入空気流量に基づいて、理論空燃比からリーン側又はリッチ側への変位量を表す振幅量を変更して前記目標空燃比を設定することができる。また、前記補正手段は、少なくとも、前記変更された理論空燃比からリーン側への振幅量を、前記水素濃度検出手段により検出された前記水素濃度に基づいて補正することができる。
これらによれば、内燃機関に吸入される吸入空気流量が増大して触媒から吹き抜けが生じ得る状況であっても、排ガス中の水素濃度が高いすなわち触媒内部の水素濃度が高い状態であれば、強還元剤である水素の還元力を利用して、排ガス中のNOxを良好に浄化(還元)することができるため、リーン側への振幅量が大きくなるように補正することができる。これにより、例えば、空燃比センサにおいては、吹き抜けたNOxを検出することが効果的に抑制され、触媒内部が未だ還元雰囲気であるにも関わらわす、酸化雰囲気に変化していると誤判定することを防止することができる。
また、本発明に係る制御装置の特徴の他の一つは、前記補正手段が、前記水素濃度検出手段により検出された前記水素濃度が高いほど目標空燃比がよりリーン側となるように、前記目標空燃比設定手段により設定された前記目標空燃比を補正することにある。
これによれば、排ガス中の水素濃度が高くなればなるほど、目標空燃比をよりリーン側に設定することにより、触媒内部の水素の消費量を増加させることができる。また、目標空燃比をよりリーン側に設定することにより、触媒の浄化能力を活性化させることを目的として目標空燃比をリーン側とリッチ側とに繰り返し変更するときの変動幅が大きくなって、触媒の浄化能力を十分に活性化させることができ、その結果、触媒によるエミッションの浄化率を良好に維持することができる。
また、本発明に係る制御装置の特徴の他の一つは、アルコール濃度検出手段及び温度検出手段を備えることにある。前記アルコール濃度検出手段は、前記内燃機関の燃焼室に供給される燃料に含まれるアルコール成分の濃度であるアルコール濃度を検出する。また、温度検出手段は、前記内燃機関の運転状態温度(例えば、冷却水温や吸気温度など)を検出する。
そして、この場合には、前記水素濃度検出手段が、前記アルコール濃度検出手段により検出された前記アルコール濃度及び前記温度検出手段によって検出された前記運転状態温度に基づいて、前記排ガス中の前記水素濃度を検出することができる。
これによれば、排ガス中の水素濃度を直接的に検出するためのセンサを別途設ける必要がなく、制御装置の構成を簡略化することができるとともに、コストダウンを達成することができる。
また、本発明に係る制御装置の特徴の他の一つは、前記目標空燃比設定手段が、前記触媒内部が同触媒に流入する排ガスを還元する還元雰囲気から同触媒に流入する排ガスを酸化する酸化雰囲気になることに対応する前記空燃比センサの出力値に基づいて前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定し、前記触媒内部が前記酸化雰囲気から前記還元雰囲気になることに対応する前記空燃比センサの出力値に基づいて前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーンな空燃比に設定することにある。この場合、前記空燃比センサは、濃淡電池型の酸素濃度センサであるとよい。
これによれば、目標空燃比設定手段が、触媒内部の雰囲気(酸化雰囲気又は還元雰囲気)に応じて目標空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比又は理論空燃比よりもリーンな空燃比に切り替えることにより、触媒のエミッション浄化能力を適切に発揮させることができる。すなわち、触媒に流入する排ガスの空燃比を速やかにリッチ側の空燃比とすることにより、酸化雰囲気となった触媒によって未燃物であるHC,CO等を高い浄化率で酸化することができ、触媒に流入する排ガスの空燃比を速やかにリーン側の空燃比とすることにより、還元雰囲気となった触媒によって窒素酸化物(NOx)を高い浄化率で還元することができる。
本制御装置は、排ガス中の水素濃度が高いときには、水素が有する優れた還元力を利用することにより、吸入空気流量が多くても、目標空燃比をよりリーン側に設定することができる。この場合、多量のNOxを浄化(還元)させて水素の消費量を増大させ、例えば、触媒内部における水素濃度を適切に減少させることができ、例えば、触媒内部の雰囲気を適切に還元雰囲気から酸化雰囲気に変化させることができて、触媒内部の雰囲気を誤検出することを効果的に防止することができる。したがって、触媒内部の雰囲気を適切に検出することができるため、触媒内部の雰囲気に適切に合わせて目標空燃比をリーン側又はリッチ側に変更して設定することができて、エミッションの外部への流出を防止することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置が適用される多気筒内燃機関の概略構成を示した図である。 図2は、図1に示した触媒、上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサが排気通路に配設された様子を示した図である。 図3は、図1にて示した上流側空燃比センサの出力と空燃比の関係を示したグラフである。 図4は、図1にて示した下流側空燃比センサの出力と空燃比の関係を示したグラフである。 図5は、基本空燃比制御における上流側空燃比と下流側空燃比の関係を示した図である。 図6は、吸入空気流量に対する上流側目標空燃比の振幅量及びNOxの浄化率の関係を示したグラフである。 図7は、図1に示したCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、燃料中のアルコール濃度及び冷却水温と混合排ガス中の水素濃度との関係を示したグラフである。 図9は、混合排ガス中の水素濃度と上流側目標空燃比の振幅ゲインとの関係を示したグラフである。
以下、本発明の実施形態に係る内燃機関の制御装置(以下、単に「本装置」とも称呼する。)について図面を参照しながら説明する。
(構成)
図1は、本装置を、4サイクル・火花点火式・多気筒(直列4気筒)・内燃機関10に適用したシステムの概略構成を示している。なお、図1は、特定気筒の断面のみを示しているが、他の気筒も同様な構成を備えている。
この内燃機関10は、シリンダブロック、シリンダブロックロワーケース及びオイルパン等を含むシリンダブロック部20と、シリンダブロック部20の上に固定されるシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20にアルコール混合燃料の混合気を供給するための吸気系統40と、シリンダブロック部20からの排ガスを外部に放出するための排気系統50と、吸気系統40に燃料を供給するための燃料系統60と、を含んでいる。
シリンダブロック部20は、シリンダ21、ピストン22、コンロッド23及びクランク軸24を含んでいる。ピストン22はシリンダ21内を往復動し、ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランク軸24に伝達され、これにより同クランク軸24が回転するようになっている。シリンダ21の壁面及びピストン22の上面は、シリンダヘッド部30の下面とともに燃焼室25を形成している。
シリンダヘッド部30は、燃焼室25に連通した吸気ポート31、吸気ポート31を開閉する吸気弁32、吸気弁32を駆動するインテークカムシャフト(図示省略)を含むとともに同インテークカムシャフトの位相角を連続的に変更する可変吸気タイミング制御装置33、可変吸気タイミング制御装置33のアクチュエータ33a、燃焼室25に連通した排気ポート34、排気ポート34を開閉する排気弁35、排気弁35を駆動するエキゾーストカムシャフト(図示省略)を含むとともに同エキゾーストカムシャフトの位相角を連続的に変更する可変排気タイミング制御装置36、可変排気タイミング制御装置36のアクチュエータ36a、点火プラグ37、点火プラグ37に与える高電圧を発生するイグニッションコイルを含むイグナイタ38、及び、燃料を吸気ポート31内に噴射するインジェクタ39を備えている。
吸気系統40は、各気筒の吸気ポート31とそれぞれ接続されたインテークマニホールドを含む吸気管41、吸気管41の端部に設けられたエアフィルタ42、及び、吸気管41内にあって吸気開口面積を可変とするスロットルバルブ43、スロットルバルブ43のアクチュエータ43aを備えている。ここで、少なくとも、吸気ポート31、インジェクタ39、吸気管41及びスロットルバルブ43は、混合気供給手段を構成している。
排気系統50は、各気筒の排気ポート34とそれぞれ接続されたエキゾーストマニホールド51、エキゾーストマニホールド51の集合部に接続されたエキゾーストパイプ52、エキゾーストパイプ52に配設された触媒53(三元触媒)を備えている。排気ポート34、エキゾーストマニホールド51及びエキゾーストパイプ52は、排気通路を構成している。
燃料系統60は、燃料タンク61及び燃料供給管62を備えている。燃料タンク61は、例えば、ガソリンとエタノールとを混合した「アルコール混合燃料」を貯蔵するようになっている。なお、燃料タンク61はには、エタノールを全く含まないガソリンのみからなる燃料、及び、ガソリンを全く含まないエタノールのみからなる燃料が充填されてもよい。燃料供給管62は、燃料タンク61とインジェクタ39とを接続するパイプである。燃料タンク61内の燃料は、燃料タンク61内に配設された図示しない燃料ポンプにより燃料供給管62を介してインジェクタ39に圧送される。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ71、吸気温度センサ72、スロットルポジションセンサ73、インテークカムポジションセンサ74、エキゾーストカムポジションセンサ75、クランクポジションセンサ76、水温センサ77、上流側空燃比センサ78、下流側空燃比センサ79、アクセル開度センサ81、及び、アルコール濃度センサ82を備えている。
エアフローメータ71は、吸気管41内を流れる吸入空気の質量流量(機関10に単位時間あたりに吸入される空気の質量(本発明においては、「吸入空気流量」とも称呼する。))Gaに応じた信号を出力するようになっている。吸気温度センサ72は、吸気管41内を流れる吸入空気の吸気温度THAに応じた信号を出力するようになっている。スロットルポジションセンサ73は、スロットルバルブ43の開度を検出し、スロットルバブル開度TAを表す信号を出力するようになっている。
インテークカムポジションセンサ74は、インテークカムシャフトの近傍に配設されている。インテークカムポジションセンサ74は、インテークカムシャフトが90°回転するごとに(すなわち、クランク軸24が180°回転するごとに)一つのパルスを有する信号を発生するようになっている。エキゾーストカムポジションセンサ75は、エキゾーストカムシャフトの近傍に配設されている。エキゾーストカムポジションセンサ75は、エキゾーストカムシャフトが90°回転するごとに(すなわち、クランク軸24が180°回転するごとに)一つのパルスを有する信号を発生するようになっている。
クランクポジションセンサ76は、クランク軸24が360°回転するごとに幅広のパルスを有する信号を出力するようになっている。この信号は、エンジン回転速度NEを表す。水温センサ77は、機関10の冷却水の温度を検出し、冷却水温THWを表す信号を出力するようになっている。
上流側空燃比センサ78は、図2に示すように、各気筒から延びるそれぞれの排気通路が集合してなる集合排気通路(具体的には、エキゾーストパイプ52)において触媒53よりも上流に配設されている。上流側空燃比センサ78は、例えば、特開平11−72472号公報、特開2000−65782号公報、及び、特開2004−69547号公報等に開示された、「拡散抵抗層を備える限界電流式広域空燃比センサ」である。
そして、上流側空燃比センサ78は、エキゾーストパイプ52内を通過して触媒53に流入する混合排ガスの空燃比(したがって、機関10に供給される混合気の空燃比、より具体的には、各気筒の燃焼室25内における混合気の空燃比)に応じた出力値Vabyfs(V)を発生する。この出力値Vabyfsは、図3に示した空燃比変換テーブル(マップ)Mapabyfsを利用して、出力値Vabyfsにより表される上流側空燃比(以下、「検出空燃比」とも称呼する。)abyfsに変換される。
また、図2に示すように、下流側空燃比センサ79は、集合排気通路(具体的には、エキゾーストパイプ52)において触媒53よりも下流側に配設されている。下流側空燃比センサ79は、周知の起電力式の酸素濃度センサ(安定化ジルコニアを用いた周知の濃淡電池型の酸素濃度センサ)である。下流側空燃比センサ79は、触媒53から流出する混合排ガスの空燃比(したがって、機関10に供給される混合気の空燃比(より具体的には、各気筒の燃焼室25内における混合気の空燃比)の時間的平均値)に応じた出力値Voxs(V)を発生する。
この出力値Voxsは、図4に示すように、下流側空燃比afdownが理論空燃比よりもリッチのとき最大出力値max(例えば、約0.9V)となり、下流側空燃比afdownが理論空燃比よりもリーンのとき最小出力値min(例えば、約0.1V)となり、下流側空燃比afdownが理論空燃比であるとき最大出力値maxと最小出力値minの略中間の電圧Vst(例えば、0.5V)となる。さらに、この出力値Voxsは、下流側空燃比afdown(混合排ガスの空燃比)が理論空燃比よりもリッチな空燃比からリーンな空燃比へと変化する際に最大出力値maxから最小出力値minへと急変し、下流側空燃比afdown(混合排ガスの空燃比)が理論空燃比よりもリーンな空燃比からリッチな空燃比へと変化する際に最小出力値minから最大出力値maxへと急変する。
アクセル開度センサ81は、運転者によって操作されるアクセルペダルAPの操作量Accpを表す信号を出力するようになっている。
アルコール濃度センサ82は、例えば、特開平6−27073号公報等に開示されているような周知の静電容量型のセンサ(一対の電極を用いて測定対象の比誘電率を測定可能なセンサ)である。アルコール濃度センサ82は、アルコール混合燃料の比誘電率がそのアルコール濃度に応じて変化することを利用し、アルコール濃度センサ82が配設された燃料供給管62内の部位を流れる燃料のアルコール濃度(この実施形態の機関10においては、エタノール濃度Cetha)に応じた出力値を出力するようになっている。
電気制御装置90は、互いにバスで接続されたCPU91、CPU91が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(マップ、関数)及び定数等を予め記憶したROM92、CPU91が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM93、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM94、並びに、ADコンバータを含むインターフェース95からなるマイクロコンピュータである。
インターフェース95は、前記センサ71〜82と接続され、CPU91にセンサ71〜82からの信号を供給するとともに、CPU91の指示に応じて可変吸気タイミング制御装置33のアクチュエータ33a、可変排気タイミング制御装置36のアクチュエータ36a、各気筒のイグナイタ38、各気筒に対応して設けられたインジェクタ39、及び、スロットルバルブアクチュエータ43aに駆動信号を送出するようになっている。
(空燃比フィードバック制御の概要)
次に、上記のように構成された本装置が行うものであって、機関10の各気筒の燃焼室25内における混合気の空燃比、すなわち、「機関の空燃比」のフィードバック制御の概要について説明する。
<触媒の浄化能力>
まず、触媒53のような三元触媒(以下、「触媒」と称呼する。)は、流入する混合排ガスの上流側空燃比abyfsすなわち機関の空燃比が理論空燃比であるときに、混合排ガス中の未燃物(HC,CO等)を酸化するとともに窒素酸化物(NOx)を還元し、これらの有害成分を高い効率で浄化する。また、触媒は、通常、上流側空燃比abyfs(機関の空燃比)がリーンな空燃比のときに混合排ガス中のNOxを還元してNOxから奪った酸素を内部に貯蔵するとともに、上流側空燃比abyfsがリッチな空燃比のときに貯蔵している酸素により混合排ガス中のHC,CO等を酸化する機能(以下、酸素吸蔵機能と称呼する。)を有している。
このように酸素を吸蔵・放出する酸素吸蔵機能を有することにより、上流側空燃比abyfs(機関の空燃比)が理論空燃比からある程度まで偏移したとしても、触媒はHC,CO、及び、NOxを浄化することができる。すなわち、上流側空燃比abyfsがリーン(すなわち、機関の空燃比がリーン)となって触媒に流入する混合排ガスにNOxが多量に含まれると、触媒はNOxから酸素分子を奪って還元するとともに同酸素分子を吸蔵し、これによりNOxを浄化する。また、上流側空燃比abyfsがリッチ(すなわち、機関の空燃比がリッチ)になって触媒に流入する混合排ガスにHC,CO等が多量に含まれると、触媒はこれらに吸蔵している酸素分子を与えて(放出して)酸化し、これによりHC,CO等を浄化する。
したがって、触媒が連続的に流入する多量のHC,CO等を効率的に浄化(酸化)するためには、同触媒が酸素を多量に貯蔵していなければならず、逆に連続的に流入する多量のNOxを効率的に浄化(還元)するためには、同触媒が酸素を十分に貯蔵し得る状態になければならないことになる。以上のことから、触媒の浄化能力は、同触媒が貯蔵し得る最大の酸素量(最大酸素貯蔵量)に依存する。
一方、触媒53のような三元触媒は燃料中に含まれる鉛や硫黄等による被毒、あるいは、触媒に加わる熱により劣化し、これに伴い最大酸素吸蔵量が次第に低下してくる。また、触媒が多量のHC,CO等を連続的に浄化(酸化)し続けると貯蔵した酸素が不足して浄化能力が低下し、また、触媒が多量のNOxを連続的に浄化(還元)し続けると酸素を貯蔵しきれずに浄化能力が低下してくる。このような最大酸素吸蔵量の低下及び浄化能力の低下を抑制するためには、上流側空燃比abyfs(機関の空燃比)を理論空燃比よりも強制的にリッチな空燃比とリーンな空燃比となるように繰り返し制御して、触媒が酸素分子の吸蔵する状態(すなわち、触媒内部を酸化雰囲気化する)及び酸素分子を放出する状態(すなわち、触媒内部を還元雰囲気化する)を繰り返すことが必要である。
<触媒内部雰囲気の判定>
上述したように、最大酸素吸蔵量の低下及び浄化能力の低下を抑制するためには、触媒内部の雰囲気に応じて、上流側空燃比abyfsが理論空燃比よりもリッチな空燃比とリーンな空燃比となるように繰り返し変更することが有効である。ところで、触媒53が最大酸素吸蔵量の近傍まで酸素を吸蔵し同触媒53内部が酸化雰囲気となっているか、又は、触媒53が「0」近傍となる酸素吸蔵量まで酸素を放出して同触媒53内部が還元雰囲気となっているかは、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsに基づいて判定することができる。
今、機関10に吸入される吸入空気流量Gaが小さく、上流側空燃比abyfsがリーンな空燃比である場合を想定する。この場合には、触媒53が内部に流入するNOxから酸素分子を奪って吸蔵することにより、触媒53内部に流入するNOxが浄化(還元)される。このため、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsは電圧Vstよりも大きく最大出力値max以下となり、触媒53から流出する混合排ガスの空燃比すなわち下流側空燃比afdownはリッチな空燃比となる。そして、連続して触媒53内部に流入するNOxを浄化(還元)し続けると、触媒53に吸蔵される酸素分子が最大酸素吸蔵量となり、それ以上のNOxの浄化能力が低下する。
このため、最大酸素吸蔵量まで酸素分子を吸蔵した触媒53においてはその内部が酸化雰囲気となり、浄化(還元)されずに流出するNOxによって下流側空燃比センサ79の出力値Voxsは最大出力値maxから最小出力値minへと急変する。すなわち、下流側空燃比afdownがリッチな空燃比からリーンな空燃比に変化すると、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsが最大出力値maxから最小出力値minへと急変するため、触媒53内部が還元雰囲気から酸化雰囲気に変化したか否かを判定することができる。
一方、上流側空燃比abyfsがリッチな空燃比であれば、吸蔵(貯蔵)された酸素分子が放出されることによって触媒53内部に流入するHC,CO等が浄化(酸化)される。このため、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsは電圧Vstよりも小さく最小出力値min以上となり、下流側空燃比afdpwnはリーンな空燃比となる。そして、連続して触媒53内部に流入するHC,CO等を浄化(酸化)し続けると、触媒53の酸素吸蔵量が略「0」となり、それ以上のHC,CO等の浄化能力が低下する。
このため、酸素吸蔵量の少ない触媒53においてはその内部が還元雰囲気となり、流出するHC,CO等によって下流側空燃比センサ79の出力値Voxsは最小出力値minから最大出力値maxへと急変する。すなわち、下流側空燃比afdownがリーンな空燃比からリッチな空燃比に変化すると、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsが最小出力値minから最大出力値maxへと急変するため、触媒53内部が酸化雰囲気から還元雰囲気に変化したか否かを判定することができる。
<上流側空燃比の強制的な変更(変調)>
上述したように、上流側空燃比abyfsがリーンな空燃比であるときには、触媒53内部に流入するNOxを浄化(還元)することにより触媒53内部に吸蔵(貯蔵)される酸素量が最大酸素吸蔵量まで増加して酸化雰囲気になる。このように触媒53内部が酸化雰囲気になると、NOxの浄化能力(還元能力)が低下してNOxが流出する恐れがある。この場合、速やかに上流側空燃比abyfsをリーンな空燃比からリッチな空燃比に変更して触媒53内部にHC,CO等を流入させ、同流入したHC,CO等を浄化(酸化)することにより吸蔵(貯蔵)された酸素分子を放出(消費)させて貯蔵している酸素量を減少させる必要がある。
一方、上述したように、上流側空燃比abyfsがリッチな空燃比であるときには、触媒53内部に流入するHC,CO等を浄化(酸化)することにより触媒53内部に吸蔵(貯蔵)されている酸素量が「0」近傍まで減少して還元雰囲気になる。このように触媒53内部が還元雰囲気になると、未燃物であるHC,CO等の浄化能力(酸化能力)が低下してHC,CO等が流出する恐れがある。この場合、速やかに上流側空燃比abyfsをリッチな空燃比からリーンな空燃比に変更して触媒53内部にNOxを流入させ、同流入したNOxを浄化(還元)することにより、貯蔵している酸素量を増加させる必要がある。
<基本空燃比制御>
次に、本装置による基本空燃比制御の概要について説明する。本装置においては、機関10が定常運転状態にあるときに、上述したように、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsが急変することに応じて、すなわち、触媒53内部が酸化雰囲気であるか還元雰囲気であるかに応じて、上流側目標空燃比(機関の目標空燃比)を理論空燃比よりも強制的にリーンな空燃比又は強制的にリッチな空燃比となるように制御する。
具体的に図5に示すように、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsに基づいて下流側空燃比afdownがリッチな空燃比であるときには上流側目標空燃比(機関の目標空燃比)がリーンな空燃比となるように制御し、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsに基づいて下流側空燃比afdownがリーンな空燃比であるときには上流側目標空燃比(機関の目標空燃比)がリッチな空燃比となるように制御する。
また、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsが最大出力値maxから最小出力値minに急変したときには上流側目標空燃比(機関の目標空燃比)をリーンな空燃比からリッチな空燃比に変更(変調)して(より具体的には、大きく振幅させて)制御し、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsが最小出力値minから最大出力値maxに急変したときには上流側目標空燃比(機関の目標空燃比)をリッチな空燃比からリーンな空燃比に変更(変調)して(より具体的には、大きく振幅させて)制御する。
そこで、本装置は、上流側空燃比センサ78及び下流側空燃比センサ79の出力値が対応するセンサ目標値(具体的に下流側空燃比センサ79の出力値Voxsに応じて理論空燃比よりもリッチな空燃比又は理論空燃比よりもリーンな空燃比に対応する値)にそれぞれ一致するように、インジェクタ39による燃料噴射量を制御して機関の空燃比をフィードバック制御する。
<基本燃料噴射量の決定>
まず、基本燃料噴射量Fbaseの決定について、一例を説明する。基本燃料噴射量Fbaseを決定するにあたっては、内燃機関10の運転状態であるエンジン回転速度NE及びスロットルバルブ開度TA等に基づいて上流側空燃比センサ78の出力目標値(上流側目標値)に対応する上流側目標空燃比abyfr(すなわち、機関の目標空燃比)を決定する。この上流側目標空燃比abyfrは、上述したように下流側空燃比センサ79の出力値Voxsに応じて理論空燃比よりもリッチな空燃比又は理論空燃比よりもリーンな空燃比に対応する値に変更可能に予め設定されている。また、上流側目標空燃比abyfrは、各気筒の吸気行程に対応されながらRAM93に記憶されていく。このように上流側目標空燃比abyfrを決定すると、エアフローメータ71が計測している吸入空気流量Gaと、クランクポジションセンサ76の出力に基づいて得られるエンジン回転速度NEとを引数とする所定のテーブルに基づいて求められる今回の吸気行程を迎える気筒の吸入空気流量である筒内吸入空気流量Mcを上記決定された上流側目標空燃比abyfrで除することにより、基本燃料噴射量Fbaseを求める。
<燃料噴射量の算出>
次に、燃料噴射量Fiの算出について説明する。燃料噴射量Fiは、上述した基本燃料噴射量Fbaseに対して下流側フィードバック補正量及び上流側フィードバク補正量を乗算することにより求められる。なお、下流側フィードバック補正量については、一例として、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsと、機関10の運転状態であるエンジン回転速度NE及びスロットルバルブ開度TA等に基づいて下流側空燃比センサ出力の目標値である下流側目標値Voxsrefとの偏差についてPID処理することによって求められる。ここで、下流側目標値Voxsrefは、同下流側目標値Voxsrefに対応する下流側目標空燃比afdownrefが上述した上流側目標空燃比abyfrと常時一致するように設定される。また、上流側フィードバック補正量については、一例として、上流側空燃比センサ78の出力値Vabyfsと図3に示した空燃比変換テーブルMapabyfsとに基づいて上流側空燃比センサ78による現時点における検出空燃比abyfsを求めるとともに、この検出空燃比abyfsと上記上流側目標空燃比abyfrとの偏差についてPID処理することによって求められる。
本装置は、このようにして、基本燃料噴射量Fbaseを下流側フィードバック補正量及び上流側フィードバック補正量とにより補正することによって得られる燃料噴射量Fiの燃料を今回の吸気行程を迎える気筒に対してインジェクタ39により噴射する。これにより、本装置は、理論空燃比よりもリッチな空燃比又は理論空燃比よりもリーンな空燃比になるように、機関の空燃比をフィードバック制御することができる。
<吸入空気流量とNOxの浄化との関係について>
上述したように、上流側空燃比abyfsを強制的に変更(変調)するときには、触媒53内部の雰囲気変化、言い換えれば、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsの変化に基づく。特に、上流側空燃比abyfsをリーンな空燃比からリッチな空燃比に強制的に変更(変調)するときには、下流側空燃比センサ79の出力値Voxsが最大出力値maxから最小出力値minに急変、すなわち、NOxが検出されているか否かに基づく。
ところで、触媒53内部においては、上述したように、酸素吸蔵機能によって流入したNOxから酸素分子を奪ってNOxを還元して浄化する。すなわち、触媒53内部の雰囲気が還元雰囲気であるときに、吸入空気流量Gaが小さければ、触媒53内部における表面と流入したNOxが接触することによって還元することができる。一方、吸入空気流量Gaが増大すると、触媒53内部における表面と接触するNOxの量が相対的に減少して触媒53内を混合排ガスが吹き抜けるようになり、NOxの還元が損なわれる場合がある。
具体的に、吸入空気流量Gaが小さい場合には、相対的に少量の混合排ガスが触媒53内を通過するため、混合排ガスに含まれるNOxが触媒53の内部表面に良好に接触することができて効率よく還元されて浄化される。これに対して、吸入空気流量Gaが大きくなると、多量の混合排ガスが触媒53内を通過するため、混合排ガスに含まれるNOxが触媒53の内部表面に接触できない部分が生じ、その結果、還元されることなく流出する(吹き抜ける)NOxが存在するようになる。このため、上述した酸素吸蔵機能によるNOxの還元浄化は、流入したNOxが触媒53の内部表面に接触することによって実現されるものであるため、混合排ガスが触媒53内を通過する状態、より具体的には、吸入空気流量Gaの依存して変化するものであると言える。
したがって、触媒53からのNoxの流出を防止する、言い換えれば、触媒53によるNOxの還元効率(以下、「還元率」とも称呼する。)を維持するためには、一般的に、図6に示すように、吸入空気流量Gaが増大することに伴って、上述した基本空燃比制御における上流側目標空燃比の理論空燃比からリーン側への変位量(以下、この変位量を振幅量と称呼する。)を小さくする必要がある。このように、吸入空気流量Gaの増加に対して基本空燃比制御における振幅量を小さく変更することにより、吹き抜けるNOxの量を相対的に少なくすることができるため、触媒53からのNOxの流出を防止することができる。なお、図6にて実線により示した上流側目標空燃比の振幅量とNOxの浄化率との関係は、燃料がガソリンのみからなる場合の関係を概略的に示すものである。
一方で、基本空燃比制御における理論空燃比からリーン側への振幅量が小さく抑制されることにより、触媒53内部を酸化雰囲気又は還元雰囲気することを繰り返して触媒53の有する酸素吸蔵機能を活性化させるという効果が低減してしまうことが懸念される。また、基本空燃比制御における理論空燃比からリーン側への振幅量が小さく抑制されることによって、より低燃費化を実現することが困難になる。
<燃料中のアルコール濃度の触媒内部の雰囲気への影響>
アルコール混合燃料に含まれるアルコール濃度が大きくなると、上述したように、混合排ガス中における水素濃度が増加する。このため、アルコール混合燃料が気筒の燃焼室25内に供給されて混合排ガスが触媒53に流入すると、触媒53内部の水素濃度が増加する。ここで、水素は、所謂、強還元剤として作用するものである。したがって、水素濃度が増加した触媒53内部は還元雰囲気となる。
この場合、触媒53内部においては、上述したような酸素吸蔵機能による還元雰囲気に対して水素濃度の増加に伴う還元雰囲気が加わることにより、より効率よく触媒53内部に流入するNOxを浄化(還元)することができる。すなわち、触媒53は、水素濃度の増加に伴う還元雰囲気によって、吸入空気流量Gaが大きくなってもNOxを浄化(還元)することができる。
これにより、図6にて破線により示すように、触媒53は、等吸入空気流量Gaであるときには、実線により示したガソリンのみの場合に比して、基本空燃比制御における理論空燃比からリーン側への振幅量を大きくしても、水素濃度の増加に伴う還元雰囲気によってNOxを浄化(還元)することができてNOxの流出を防止することができる。その結果、触媒53内部の雰囲気が未だ還元雰囲気であるにもかかわらず、吹き抜けにより流出したNoxによって下流側空燃比センサ79の出力値Voxsが最大出力値maxから最小出力値minに急変することが良好に抑制され、触媒53内部の雰囲気が酸化雰囲気に変化したと誤判定されることを防止することができる。ここで、触媒53内部に存在する水素は、基本空燃比制御における理論空燃比からリーン側への振幅量を大きくすることによって触媒53内部に多量に流入するNOxを浄化(還元)するために消費される。
そして、このように触媒53内部の雰囲気の誤判定を防止するとともに触媒53内部に存在する水素を適切に消費することにより、基本空燃比制御において触媒53内部が還元雰囲気であるにもかかわらずリーンな空燃比からリッチな空燃比に強制的に変更(変調)されることが防止される。したがって、内部が還元雰囲気である触媒53に酸化による浄化が必要なHC,CO等が流入することを防止することができ、その結果、HC,CO等の流出も効果的に防止することができる。
(実際の作動)
次に、本実施形態に係る制御装置の実際の作動について説明する。図7は、本装置のCPU91により実行される、「混合排ガス中の水素濃度に応じて基本空燃比制御の振幅量を変更」する処理ルーチンの流れの一例を示すフローチャートである。この例では、まず、ステップ1005にて、エアフローメータ71から取得した信号に基づいて吸入空気流量Gaを検出する。
続いて、ステップ1010においては、図6にて実線により示した上流側目標空燃比の振幅量とNOxの浄化率との関係に基づいて、前記ステップ1005にて検出した吸入空気流量Gaに対応する上流側目標空燃比abyfrの振幅量α(以下、この振幅量を基本振幅量αとも称呼する。)を算出する。すなわち、このステップ1010にて算出される基本振幅量αは、燃料中のアルコール濃度に関係することなく(すなわち、ガソリンのみの燃料)、単に吸入された吸入空気流量Gaに対応する上流側目標空燃比abyfrの振幅量αである。
このように、ステップ1010にて基本振幅量αを算出すると、続くステップ1015にて、アルコール濃度センサ82から取得した出力値に基づいて燃料中のアルコール濃度としてのエタノール濃度Cethaを検出するとともに、水温センサ77から取得した信号に基づいて機関の運転状態温度として冷却水温THW(又は、吸気温度センサ72から取得した信号に基づいて吸気温度THA)を検出する。そして、このようにエタノール濃度Cethaを検出するとともに冷却水温THW(又は吸気温度THA)を検出すると、ステップ1020にて、アルコール濃度及び水温と混合排ガス中の水素濃度との関係をを定めた図8のマップを参照し、これら検出されたエタノール濃度Cetha及び冷却水温THW(又は吸気温度THA)に対応する混合排ガス中の水素濃度Chを算出する。
ここで、混合排ガス中の水素濃度Ch(以下、単に「水素濃度Ch」とも称呼する。)は、図8に示すように、燃料中のエタノール濃度Cethaが大きくなるほど大きくなる。また、水素濃度Chは、冷却水温THW(又は吸気温度THA)に応じて、エタノール濃度Cethaの増大に対する変化態様が異なる。すなわち、燃料中のアルコール(より詳しくは、燃料中のエタノール)が微粒化しにくく燃焼しにくい状態となる冷却水温THW(又は吸気温度THA)が低い状況においては、アルコール(エタノール)が未燃のまま排ガスとして排出されやすくなるため、水素濃度Chはエタノール濃度Cethaの増大に伴って大きく増大する。
一方、燃料中のアルコール(より詳しくは、燃料中のエタノール)が微粒化しやすく燃焼しやすい状態となる冷却水温THW(又は吸気温度THA)が高い状況においては、アルコール(エタノール)の一部のみが未燃のまま排ガスとして排出されるため、水素濃度Chは冷却水温THW(又は吸気温度THA)が低い状況に比してエタノール濃度Cethaの増大に伴って緩やかに増大する。水素濃度Chを算出すると、ステップ1025に進む。
ステップ1025においては、混合排ガス中の水素濃度と上流側目標空燃比の振幅ゲインとの関係を定めた図9のマップを参照して、前記ステップ1020にて算出した水素濃度Chに対応する上流側目標空燃比abyfrの振幅ゲインβ(以下、単に「振幅ゲインβ」とも称呼する。)を算出する。ここで、振幅ゲインβは、水素濃度Chが高くなるほど、例えば、「1」よりも大きな値となるように算出される。上流側目標空燃比abyfrの振幅ゲインβを算出すると、ステップ1030を実行する。
ステップ1030においては、前記ステップ1010にて算出した上流側目標空燃比abyfrの基本振幅量αに対して前記ステップ1025にて算出した振幅ゲインβを乗算することにより、燃料中のアルコール濃度(具体的には、エタノール濃度Cetha)に応じた基本空燃比制御の振幅量、言い換えれば、上流側目標空燃比abyfrの振幅量(α×β)を決定する。すなわち、混合排ガス中の水素濃度Chが高くなるほど、水素濃度Chの高い混合排ガスが触媒53の内部に流入するため、触媒53内部における水素濃度Chも高くなる。その結果、触媒53内部においては、上述した酸素吸蔵機能によるNOxの還元作用に加えて、水素濃度Chの高まりに伴う雰囲気の還元雰囲気化によってNOxが還元される。したがって、図6にて破線により示すように、水素濃度Chの高まりに伴う触媒53内部の還元雰囲気化に伴って吸入空気流量Gaが増加してもNOxの浄化率を向上させることができる。
以上のように、本発明に係る実施形態(具体的には、図7に示した処理)によれば、吸入空気流量Gaが検出され(ステップ1005)、この検出された吸入空気流量Gaに対応する上流側目標空燃比abyfrの基本振幅量αが算出される(ステップ1010)。すなわち、ステップ1005,1010においては、燃料にアルコールが含まれているか否かに関わらずに処理される。
続いて、燃料中のアルコール濃度(より詳しくは、エタノール濃度Cetha)及び機関10の運転状態温度として冷却水温THW(又は、吸気温度THA)が検出され(ステップ1015)、検出されたエタノール濃度Cetha及び冷却水温THW(又は、吸気温度THA)に基づいて混合排ガス中の水素濃度Chが算出され(ステップ1020)、算出された水素濃度Chに対応する振幅ゲインβが算出され(ステップ1025)、最終的に上流側目標空燃比abyfrの振幅量(α×β)が算出される(ステップ1030)。
したがって、燃料中のアルコール濃度(エタノール濃度Cetha)が高いすなわち混合排ガス中の水素濃度Chが高い場合には、上流側目標空燃比abyfrの振幅量(α×β)が混合排ガス中の水素濃度Chが低い場合に比して大きくなるように決定される。これにより、触媒53の浄化能力を活性化させることを目的として、図5に示した基本空燃比制御に従って上流側目標空燃比abyfrをリーン側とリッチ側とに繰り返し変更した場合には、大きな振幅量によって触媒53の浄化能力を十分に活性化させることができ、その結果、触媒53によるエミッションの浄化率を適切に維持することができる。
また、アルコール混合燃料が機関10に供給される場合において、特に、基本空燃比制御において理論空燃比からリーン側への振幅量(α×β)を大きく決定することができることにより、触媒53内部に流入するNOxの量を増大させることができる。これにより、NOxを浄化(還元)するための水素の消費量を増大させることができ、触媒53内部における水素濃度Chを適切に減少させることができる。したがって、触媒53内部の雰囲気を適切に還元雰囲気から酸化雰囲気に変化させることができ、触媒53内部の雰囲気を誤検出することを効果的に防止することができる。さらに、強還元剤である水素を利用して多量のNOxを浄化(還元)することができるため、触媒53のNOx浄化率を大幅に向上させることもできる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態においては、吸入空気流量Gaを検出し、この検出した吸入空気流量Gaに応じた上流側目標空燃比abyfrの基本振幅量αを算出するように実施した(図7のステップ1005,1010)。
この場合、吸入空気流量Gaに関わらず、予め上流側目標空燃比abyfrの基本振幅量αが決定されていれば、図7におけるステップ1005,1010を省略して、混合排ガス中の水素濃度Chに基づいて振幅ゲインβを算出するように実施することも可能である。
また、上記実施形態においては、混合排ガス中の水素濃度Chを検出されたエタノール濃度Cetha及び冷却水温THW(又は、吸気温度THA)に基づいて推定して算出するように実施した。この場合、混合排ガス中の水素濃度Chを直接検出して実施可能であることは言うまでもない。なお、この場合には、触媒53の上流側のエキゾーストパイプ52に水素濃度検出センサを配設して実施するとよい。
さらに、上記実施形態においては、上流側目標空燃比abyfr(すなわち、機関の空燃比)を理想空燃比に対してリッチ側の空燃比又は理想空燃比に対してリーン側の空燃比に設定するように実施した。しかし、上流側目標空燃比abyfr(すなわち、機関の空燃比)を理想空燃比に設定して実施可能であることは言うまでもない。

Claims (5)

  1. 内燃機関の燃焼室に少なくともガソリンを含む燃料及び空気からなる混合気を供給する混合気供給手段と、前記燃焼室から排出された排ガスが通過する排気通路に配設された触媒と、少なくとも前記触媒よりも下流の前記排気通路に配設されて同排気通路を通過する排ガスの空燃比に応じた出力値を発生する空燃比センサと、同空燃比センサからの出力値に基づいて前記混合気の目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、を備えた内燃機関に適用される内燃機関の制御装置であって、
    前記燃焼室から排出された排ガス中の水素濃度を検出する水素濃度検出手段と、
    前記水素濃度検出手段により検出された前記水素濃度に基づいて、前記目標空燃比設定手段により設定された目標空燃比を補正する補正手段と、
    前記内燃機関に単位時間あたりに吸入される空気の質量を表す吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手段とを備え、
    前記目標空燃比設定手段は、
    前記吸入空気流量検出手段により検出された前記吸入空気流量に基づいて、理論空燃比からリーン側又はリッチ側への変位量を表す振幅量を変更して前記目標空燃比を設定するものであり、
    前記補正手段は、少なくとも、
    前記変更された理論空燃比からリーン側への振幅量を、前記水素濃度検出手段により検出された前記水素濃度に基づいて補正することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載した内燃機関の制御装置において、
    前記補正手段は、
    前記水素濃度検出手段により検出された前記水素濃度が高いほど目標空燃比がよりリーン側となるように、前記目標空燃比設定手段により設定された前記目標空燃比を補正することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1に記載した内燃機関の制御装置において、
    前記内燃機関の燃焼室に供給される燃料に含まれるアルコール成分の濃度であるアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段と、
    前記内燃機関の運転状態温度を検出する温度検出手段と、を備えており、
    前記水素濃度検出手段は、
    前記アルコール濃度検出手段により検出された前記アルコール濃度及び前記温度検出手段によって検出された前記運転状態温度に基づいて、前記排ガス中の前記水素濃度を検出することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1に記載した内燃機関の制御装置において、
    前記目標空燃比設定手段は、
    前記触媒内部が同触媒に流入する排ガスを還元する還元雰囲気から同触媒に流入する排ガスを酸化する酸化雰囲気になることに対応する前記空燃比センサの出力値に基づいて前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に設定し、
    前記触媒内部が前記酸化雰囲気から前記還元雰囲気になることに対応する前記空燃比センサの出力値に基づいて前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーンな空燃比に設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項に記載した内燃機関の制御装置において、
    前記空燃比センサは、
    濃淡電池型の酸素濃度センサであることを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2011513795A 2010-11-17 2010-11-17 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5110205B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/070437 WO2012066645A1 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5110205B2 true JP5110205B2 (ja) 2012-12-26
JPWO2012066645A1 JPWO2012066645A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46083608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513795A Expired - Fee Related JP5110205B2 (ja) 2010-11-17 2010-11-17 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8903627B2 (ja)
EP (1) EP2615279B1 (ja)
JP (1) JP5110205B2 (ja)
CN (1) CN103189625B (ja)
WO (1) WO2012066645A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8443655B2 (en) * 2011-09-06 2013-05-21 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling fuel composition learning
US8869755B2 (en) 2012-03-21 2014-10-28 MayMaan Research, LLC Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same
US9074555B2 (en) 2012-03-21 2015-07-07 MayMaan Research, LLC Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same
CN102943715B (zh) * 2012-11-27 2016-01-20 东风汽车公司 一种发动机的排放控制系统及其使用方法
DE102014216243A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Ford Global Technologies, Llc Schätzung von feuchtigkeit und kraftstoffalkoholgehalt
WO2015048187A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Yehuda Shmueli Internal combustion engine using a water-based mixture as fuel and method for operating the same
US9518529B2 (en) * 2013-10-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an intake oxygen sensor
JP6156310B2 (ja) * 2014-09-26 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11608771B2 (en) * 2020-03-16 2023-03-21 Mayamaan Research, Llc Homogeneous charge compression ignition (HCCI-type) combustion system for an engine and powertrain using wet-alcohol as a fuel and including hot assist ignition
CN114635815B (zh) * 2022-04-01 2023-04-28 招商局重工(深圳)有限公司 一种甲醇燃料供给系统及其控制方法
DE102023205973A1 (de) 2023-06-26 2024-06-06 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Anordnung zum Ermitteln der Qualität und des Füllstands einer Flüssigkeit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247687A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001182595A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231864A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209549A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Mazda Motor Corp アルコールエンジンの空燃比制御機構
JP2704808B2 (ja) 1992-04-07 1998-01-26 株式会社ユニシアジェックス 燃料の性状判別装置
DE19728370A1 (de) 1997-07-03 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Kabeldurchführung für Anschlußkabel eines Gasmeßfühlers
JP3855483B2 (ja) 1998-08-25 2006-12-13 株式会社デンソー 積層型空燃比センサ素子
US6513321B2 (en) * 1999-12-28 2003-02-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP3915874B2 (ja) 2000-11-14 2007-05-16 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP2004069547A (ja) 2002-08-07 2004-03-04 Toyota Motor Corp 空燃比センサの制御装置
JP4111041B2 (ja) * 2003-04-15 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4046104B2 (ja) * 2004-06-10 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4935547B2 (ja) * 2007-07-09 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常判定装置
JP4363398B2 (ja) * 2005-12-08 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4371114B2 (ja) * 2006-02-28 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4643550B2 (ja) * 2006-12-12 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP4915526B2 (ja) * 2007-07-31 2012-04-11 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP4484085B2 (ja) * 2008-02-13 2010-06-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP4507016B2 (ja) * 2008-02-15 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102008010555A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US8509984B2 (en) * 2009-01-28 2013-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monitoring apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
WO2010087029A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP4820431B2 (ja) * 2009-04-21 2011-11-24 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US8868317B2 (en) * 2010-08-12 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection amount control apparatus for an internal combustion engine
WO2012049751A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247687A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001182595A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2007231864A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103189625B (zh) 2015-09-09
EP2615279A1 (en) 2013-07-17
EP2615279A4 (en) 2018-03-07
JPWO2012066645A1 (ja) 2014-05-12
WO2012066645A1 (ja) 2012-05-24
EP2615279B1 (en) 2020-05-06
US8903627B2 (en) 2014-12-02
US20130226436A1 (en) 2013-08-29
CN103189625A (zh) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110205B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5310444B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP3198129B1 (en) Control device and control method of internal combustion engine
JP5549784B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2013030926A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5664884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7716915B2 (en) Exhaust purification catalyst warm-up system of an internal combustion engine and method of the same
JP5326969B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPWO2011158353A1 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP6260452B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005351153A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2009144574A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5092855B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008255951A (ja) 内燃機関の硫黄濃度判定装置
JP6156278B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4349205B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2005194981A (ja) 触媒劣化判定装置
JP2005207286A (ja) 触媒劣化判定装置
JP5625758B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2015222052A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6003770B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2008031861A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2004204815A (ja) エンジンの燃料性状判定装置
JP2006200364A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007198211A (ja) 燃料供給量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5110205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees