[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5110114B2 - 印刷装置および印刷システム - Google Patents

印刷装置および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP5110114B2
JP5110114B2 JP2010078890A JP2010078890A JP5110114B2 JP 5110114 B2 JP5110114 B2 JP 5110114B2 JP 2010078890 A JP2010078890 A JP 2010078890A JP 2010078890 A JP2010078890 A JP 2010078890A JP 5110114 B2 JP5110114 B2 JP 5110114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
temporary
paper feed
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010078890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011207148A (ja
Inventor
智海 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010078890A priority Critical patent/JP5110114B2/ja
Priority to EP10252033.5A priority patent/EP2378366B1/en
Priority to US12/986,216 priority patent/US8390658B2/en
Priority to CN201110045192.4A priority patent/CN102207700B/zh
Publication of JP2011207148A publication Critical patent/JP2011207148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110114B2 publication Critical patent/JP5110114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は,印刷装置および印刷システムに関する。
従来から,コピー機等の印刷装置では,常に正常な印刷が出来るとは限らず,着色材不足等によってユーザにとって不本意な印刷となることが知られている。印刷不良の問題に対応する印刷装置としては,例えば,引用文献1では,印刷不良となる可能性があるか否かを判定し,印刷不良の可能性がある場合には,印刷後であっても印刷データを保管し続けるファクシミリ装置が開示されている。
特開平10−341308号公報
しかしながら,前記した従来の印刷装置には,次のような問題があった。すなわち,印刷不良となった用紙には,着色材が付着してしまっていることから,再利用が困難である。そのため,印刷不良となった用紙の多くは,破棄されて損失となる。特に,高級用紙や特殊紙であると,その損失も大きい。
本発明は,前記した従来の印刷装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,特別な用紙が無闇に失われることを抑制する印刷装置および印刷システムを提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた印刷装置は,用紙を給紙する第1給紙部および第2給紙部と,第1給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブの少なくとも一部を,第2給紙部から給紙された用紙に印刷する仮印刷を行う仮印刷手段と,仮印刷手段による仮印刷完了後に,印刷を続行するか否かの指示を受け付ける受付手段と,受付手段が印刷続行の指示を受け付けたことを契機に,印刷ジョブを,第1給紙部から給紙された用紙に印刷する本印刷を行う本印刷手段とを備えることを特徴としている。
本発明の印刷装置は,複数の給紙部を備えており,第1給紙部が指定された印刷ジョブを受け付けると,先ず,指定された給紙部(「指定給紙部」とする)である第1給紙部とは異なる給紙部(「非指定給紙部」とする)である第2給紙部から給紙して,その印刷ジョブの少なくとも一部について仮印刷を行う。その後,印刷を続行するか否かの指示を受け付ける状態となる。そして,印刷続行の指示を受けた場合には,第1給紙部から用紙を給紙して,その印刷ジョブについて本印刷を行う。
すなわち,本発明の印刷装置では,本印刷を行う前に,本印刷とは異なる給紙部から給紙される用紙に対して仮印刷を行うことで,特別な用紙の損失を抑えることができる。つまり,第1給紙部には特別な用紙(「目的用紙」とする)を配置し,第2給紙部には特別な用紙以外の用紙(「非目的用紙」とする)をセットする。この状態で非目的用紙に仮印刷を行う。この仮印刷によってユーザは印刷物の状態を確認できる。そして,印刷装置は,その後の印刷続行の指示に従って目的用紙に本印刷を行う。つまり,ユーザが画質状態を把握した上で目的用紙への本印刷が行われる。これにより,目的用紙が大量に印刷不良となることを回避できる。
また,本発明の印刷装置は,第1給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブを,第1給紙部から給紙された用紙に印刷する非仮印刷を行う非仮印刷手段と,第1給紙部が指定された印刷命令に基づく印刷ジョブを受け付けた際に,仮印刷を行った後に印刷続行の指示に応じて本印刷を行う第1印刷処理と,非仮印刷を行う第2印刷処理との一方を実行する実行手段とを備えるとよい。仮印刷および本印刷を行う第1印刷処理と,非仮印刷を行う第2印刷処理との使い分けを可能にすることで,ユーザの利便性が向上する。例えば,ユーザがあらかじめ仮印刷を行うことを指定した場合にのみ第1印刷処理を行うようにすることで,毎回仮印刷を行うことを回避できる。
また,上記の印刷装置の実行手段は,着色材の残量が規定値以下の場合に第1印刷処理を実行するとよい。この構成によれば,かすれ等の印刷不良が生じやすい状況において好適に対応できる。
また,上記の印刷装置の実行手段は,画質の劣化を認める判断基準を満たしている場合に第1印刷処理を実行するとよい。この構成によれば,印刷エンジンの劣化等に起因する印刷不良が生じやすい状況において好適に対応できる。画質の劣化を認める判断基準を満たすとは,例えば,画質に関する改善処理の実行基準を満たしているあるいは満たす直前である場合が該当する。
また,上記の印刷装置は,仮印刷手段による仮印刷完了後に,画質に関する改善処理を実行するか否かの指示を受け付ける第2受付手段と,第2受付手段が改善処理の実行指示を受け付けたことを契機に,改善処理を行い,その後に,印刷ジョブを,第1給紙部から給紙された用紙に印刷する改善後本印刷を行う改善後本印刷手段とを備えるとよい。本構成によれば,仮印刷に基づいて改善処理を行うか否かを決定でき,仮印刷の結果を後続の印刷に反映できる。なお,画質に関する改善処理としては,例えば,色ずれ補正や濃度補正に利用される補正値の更新やカートリッジの交換が該当する。
また,本発明の印刷装置の仮印刷手段は,本印刷で印刷する画像と同じ画像を印刷するとよい。仮印刷では,本印刷と同じ画像を印刷する方が,ユーザは印刷続行可否(画質の良否)を判断し易い。
また,本発明の印刷装置は,第2給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブを,第2給紙部から給紙された用紙に印刷する第2非仮印刷を行う第2非仮印刷手段を備えるとよい。この構成によれば,給紙部の使い分けが可能になる。
また,本発明は,別の形態として,用紙を給紙する第1給紙部および第2給紙部と,第1給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブの少なくとも一部を,第2給紙部から給紙された用紙に印刷する仮印刷を行う仮印刷手段と,仮印刷手段による印刷完了後に,印刷を続行するか否かの指示を入力する入力手段と,入力手段から印刷続行の指示が入力されたことを契機に,印刷ジョブを,第1給紙部から給紙された用紙に印刷する本印刷を行う本印刷手段とを備えることを特徴とする印刷システムを含んでいる。
本発明によれば,特別な用紙が無闇に失われることを抑制する印刷装置および印刷システムが実現される。
実施の形態にかかる複合機の概略構成を示す斜視図である。 図1に示した複合機の画像形成部の概略構成を示す概念図である。 図1に示した複合機の電気的構成を示すブロック図である。 第1の形態にかかる印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。 第1の形態にかかる仮印刷後の動作指示を受け付ける選択画面を示す図である。 第2の形態にかかる印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。 第2の形態にかかる仮印刷後の動作指示を受け付ける選択画面を示す図である。
以下,本発明にかかる印刷装置を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,画像読取機能および画像形成機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral )に本発明を適用したものである。
[MFPの全体構成]
本形態のMFP100は,図1に示すように,用紙に画像を印刷する画像形成部10と,原稿の画像を読み取る画像読取部20とを備えている。また,画像形成部10の前面側には,手差し給紙を行うための手差し口95が設けられている。また,画像読取部20の前面側には,液晶ディスプレイからなる表示部41と,スタートキー,ストップキー,テンキー等から構成されるボタン群42とを備えた操作パネル40が設けられ,この操作パネル40により動作状況の表示やユーザによる入力操作が可能になっている。
[画像形成部の構成]
続いて,画像形成部10の構成について,図2を参照しつつ説明する。画像形成部10は,電子写真方式によってトナー像を形成し,そのトナー像を用紙に転写するプロセス部50と,用紙上の未定着のトナーを定着させる定着装置8と,画像転写前の用紙を載置する給紙カセット91A,91B(第1給紙部,第2給紙部の一例)と,画像転写後の用紙を載置する排紙トレイ92とを備えている。画像形成部10の上方には,画像読取部20が配置されている。
また,画像形成部10は,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kに光を照射する露光装置53と,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kの転写位置に用紙を搬送する搬送ベルト7とを備えている。
搬送ベルト7は,搬送ローラ73,74によって張架された無端状のベルト部材であり,ポリカーボネート等の樹脂材からなる。搬送ベルト7は,搬送ローラ74が回転駆動されることにより紙面反時計回りに循環移動する。これにより,その上面に載置された用紙を,レジストローラ72側から定着装置8側に搬送する。
また,画像形成部10内には,底部に位置する給紙カセット91A(91B)に収容された用紙が,給紙ローラ71A(71B),レジストローラ72,プロセス部50,定着装置8を通り,排紙ローラ76を介して上部の排紙トレイ92への導かれるように,略S字形状の搬送路11(図2中の一点鎖線)が設けられている。また,画像形成部10内には,手差し口95から搬入された用紙がプロセス部50へ導かれるように,略直線状の搬送経路12(図2中の二点鎖線)が形成される。
プロセス部50は,カラー画像の形成が可能であり,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色に対応するプロセス部を並列に配置している。具体的には,Y色の画像を形成するプロセス部50Yと,M色の画像を形成するプロセス部50Mと,C色の画像を形成するプロセス部50Cと,K色の画像を形成するプロセス部50Kとを備えている。そして,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kは,用紙の搬送方向において互いに一定の距離をおいた状態で配置されている。
各プロセス部50C,50M,50Y,50Kは,公知の電子写真方式によってトナー像を形成するものであり,感光体,帯電装置,現像装置,転写装置等によって構成される。各プロセス部50C,50M,50Y,50Kでは,感光体の表面が帯電装置によって一様に帯電される。その後,露光装置53からの光により露光され,用紙に形成すべき画像の静電潜像が形成される。次いで,現像装置を介して,トナーが感光体に供給される。これにより,感光体上の静電潜像は,トナー像として可視像化される。
画像形成部10は,給紙カセット91A(91B)に載置されている用紙あるいは手差し口95から送り込まれた用紙を1枚ずつ取り出し,その用紙を搬送ベルト7上に搬送する。そして,プロセス部50にて形成されたトナー像をその用紙に転写する。このとき,カラー印刷では,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kにてトナー像が形成され,用紙上で各トナー像が重ね合わせられる。一方,モノクロ印刷では,プロセス部50Kのみでトナー像が形成され,用紙に転写される。その後は,トナー像が転写された用紙を定着装置8に搬送し,トナー像をその用紙に熱定着させる。そして,定着後の用紙を排紙トレイ92に排出する。
また,画像形成部10は,画質に関する改善処理として,各色の画像の位置調整を行う位置ずれ補正を実施する。位置ずれ補正では,基準色に対する各調整色のずれ量(補正値)を取得する取得処理と,その補正値に基づいて各調整色の画像位置を調整する調整処理とを行う。
位置ずれ補正の取得処理は,あらかじめ設定された条件を満たすことによって実行される。この補正値を取得してからの経過時間が短いほど,補正精度は高精度となる(信頼性が高い)。補正値を取得する条件としては,例えば,前回取得時からの印刷枚数が規定値以上であることや,通電時間が規定時間以上であることが該当する。一方,調整処理は,トナー像の形成の度に実行される。
また,前述した補正値は,例えば次のような手順で取得する。先ず,各プロセス部50Y,50M,50C,50Kにて位置ずれ補正用の画像パターンであるレジストパターンを形成し,各レジストパターンを搬送ベルト7上に転写する。次に,搬送ベルト7上に配置されたマークセンサ61によって,各レジストパターンの位置を検知する。その後,基準色のレジストパターンに対する,各調整色のレジストパターンまでの距離を計算する。レジストパターン間の距離は,副走査方向に位置ずれが生じることによって変化する。そのため,レジストパターン間の距離を取得することで,基準色に対する各調整色の副走査方向におけるずれ量(補正値)を特定できる。
なお,補正処理の手順や補正値の取得方法は,上記のものに限るものではない。例えば,主走査方向のずれ量についても特定してよい。また,画質に関する改善処理としては,位置ずれ補正に限らず,例えば各色の濃度調整を行う濃度ずれ補正を行ってもよい。
[MFPの電気的構成]
続いて,MFP100の電気的構成について説明する。MFP100は,図3に示すように,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM34と,ASIC35と,ネットワークインターフェース36と,FAXインターフェース37とを備えた制御部30を有している。制御部30は,画像形成部10,画像読取部20,操作パネル40等と電気的に接続されている。
CPU31は,MFP100における画像読取機能,画像形成機能,さらには後述する仮印刷機能等の各種機能を実現するための演算を実行し,制御の中枢となるものである。ROM32には,MFP100を制御するための各種制御プログラムや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいは画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。NVRAM(Non Volatile RAM)34は,不揮発性を有する記憶手段であって,各種設定ないし画像データ等を保存する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP100の各構成要素(例えば,画像形成部10を構成する露光装置の点灯タイミング,用紙の搬送路を構成する各種ローラの駆動モータ(不図示),画像読取部20を構成するイメージセンサユニットの移動用モータ(不図示))を,ASIC35を介して制御する。
ネットワークインターフェース36は,インターネット等のネットワークに接続され,パーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置との接続を可能にしている。FAXインターフェース37は,電話回線に接続され,相手先のFAX装置との接続を可能にしている。そして,ネットワークインターフェース36やFAXインターフェース37を介してジョブのやりとりを行うことができる。
[印刷動作]
続いて,MFP100の印刷動作について説明する。MFP100は,図2に示したように,給紙カセット91A,91B,手差し口95の,3つの給紙部を備えており,給紙部を指定した印刷が可能である。給紙部の指定は,MFP100本体に行ってもよいし,各印刷ジョブに行ってもよい。
また,MFP100は,特定の給紙部が指定された印刷ジョブについて,その特定の給紙部以外の給紙部を利用してその印刷ジョブの全部あるいは一部のページ(本形態では全ページ)を印刷する仮印刷機能を有している。MFP100には,あらかじめどの給紙部を特定の給紙部(「特定給紙部」とする。第1給紙部の一例)とするかが登録されている。なお,特定の給紙部は,1つの給紙部に固定してもよいし,ユーザ設定によって切り換え可能であってもよい。
前述の仮印刷機能では,特定給紙部を指定給紙部とする印刷ジョブについて,指定給紙部以外の給紙部から送り出された用紙に印刷し,その後,印刷を続行するか否かをユーザに問い合わせる。そして,印刷続行が指示された場合には,その印刷ジョブについて,指定給紙部を利用してあらためて印刷する。以下の説明では,仮印刷機能における非指定給紙部を利用した印刷を「仮印刷」とし,仮印刷後の指定給紙部を利用した印刷を「本印刷」とする。
また,MFP100は,前述した仮印刷機能を利用するか否かの設定が可能である。仮印刷機能を利用する設定がなされていない場合には,仮印刷を行うことなく,指定給紙部あるいは特定の給紙部以外の給紙部であって自動選択された給紙部から給紙された用紙に印刷する。また,特定給紙部が指定されていない場合にも,指定給紙部あるいは特定の給紙部以外の給紙部であって自動選択された給紙部を利用する。以下の説明では,このような仮印刷を行わない印刷を「非仮印刷」とする。
[印刷制御処理]
[第1の形態]
続いて,上述の印刷動作を実現する印刷制御処理(仮印刷手段,受付手段,本印刷手段,非仮印刷手段,実行手段の一例)について,図4のフローチャートを参照しつつ説明する。この印刷制御処理は,コピー等の,印刷を伴うジョブ(印刷ジョブ)が入力されたことを契機に実行される。
まず,受け付けた印刷ジョブに,特定給紙部の指定があるか否かを判断する(S100)。特定給紙部の指定がない場合には(S100:NO),非仮印刷を実行する(S111)。すなわち,特定給紙部が指定されていない場合には,指定給紙部あるいは特定の給紙部以外の給紙部であって自動選択された給紙部を利用して印刷する。非仮印刷の実行後は,本処理を終了する。
一方,特定給紙部の指定があれば(S100:YES),仮印刷が必要か否かを判断する(S101)。具体的には,仮印刷機能を利用する設定がなされている場合には仮印刷が必要と判断し,仮印刷機能を利用する設定がなされていない場合には仮印刷が不要と判断する。
仮印刷が不要の場合には(S101:NO),非仮印刷を実行する(S111)。すなわち,指定給紙部(ここでは特定給紙部と同じ)を利用し,指定給紙部から送られてきた用紙に印刷する。非仮印刷の実行後は,本処理を終了する。
一方,仮印刷が必要の場合には(S101:YES),仮印刷を実行する(S102)。すなわち,非指定給紙部を利用して印刷する。非指定給紙部としては,例えば仮印刷用に登録された給紙部がある場合には,その給紙部を非指定給紙部とする。仮印刷用に登録された給紙部がなければ,指定給紙部以外に適切なサイズの用紙が収容されている給紙部を検索し,検索された給紙部を非指定給紙部とする。また,仮印刷で利用する給紙部をユーザに問い合わせてもよい。
仮印刷の完了後,次の動作の入力を受け付ける選択画面を表示する(S103)。本形態では,操作パネル40の表示部41に,図5に示すような選択画面を表示する。この選択画面では,本印刷を実行するかキャンセルしてジョブを取り消すかの一方を,ラジオボタン411によって選択可能にする。ユーザは,操作パネル40のボタン群42を操作して,本印刷かキャンセルかの一方を選択する。
その後,本印刷の実行指示が入力されたか否かを判断し(S104),入力されていなければ(S104:NO),キャンセルの実行指示が入力されたか否かを判断する(S141)。どちらの指示も入力されていなければ(S141:NO),S104に戻って一方の実行指示が入力されるまで待機する。
本印刷の実行指示が入力された場合には(S104:YES),本印刷を実行する(S105)。すなわち,指定給紙部である特定給紙部を利用して印刷を続行する。本印刷は,仮印刷と同じ画像を印刷する。なお,画像データは,画像読取部20やPCから再送して取得してもよいし,画像形成部10の記録バッファから読み込んでもよい。本印刷後は,本処理を終了する。
キャンセルの実行指示が入力された場合には(S141:YES),ジョブを取り消し(S142),本処理を終了する。なお,一定期間,操作パネル40に何の操作もなければ,強制的にキャンセルしてもよい。
MFP100では,印刷を行った際,ユーザが満足する画質が得られない状態となることがある。例えば,トナーの残量が少なくなると,現像効率が劣化してかすれ印刷が生じることがある。また,装置の周辺環境(温度や湿度)の変化によっても上述の効率が変化することがある。その結果,意図せず,画質劣化を招くことがある。
第1の形態の印刷制御処理によると,例えば,仮印刷機能の実行対象となる特定給紙部を給紙カセット91Aとし,給紙カセット91Aを指定給紙部とする印刷ジョブを受け付けると,先ず,給紙カセット91A以外の給紙部である給紙カセット91Bあるいは手差し口95から給紙された用紙に対して仮印刷を行う。ユーザは,仮印刷によって得られた出力物を参考に本印刷を行うか否かを判断することになる。つまり,特定給紙部から給紙された用紙に印刷する前に,ユーザに印刷状態を確認できる機会を与える。また,この仮印刷では,本印刷とは異なる給紙部から給紙された用紙に印刷する。そのため,例えば,給紙カセット91Bあるいは手差し口95に,給紙カセット91Aにセットされた用紙(目的用紙)とは異なる紙種の用紙(非目的用紙)をセットすることで,非目的用紙にて仮印刷することになる。これにより,ユーザが満足する画質が得られない状態における目的用紙への印刷や,目的用紙を利用した仮印刷を回避でき,目的用紙に無闇に印刷することが抑制される。
具体的には,例えば,目的用紙を未使用紙,非目的用紙を表面が印刷済面で裏面が白紙面の使用済み紙(いわゆる裏紙)とし,未使用紙を特定給紙部にセットし,裏紙をそれ以外の給紙部にセットして,本形態の印刷制御処理を実行することで,未使用紙への無駄な印刷を抑制できる。また,目的用紙を高級紙,非目的用紙を低価格紙とすると,高級紙への無駄な印刷を抑制できる。
また,第1の形態の印刷制御処理によると,特定給紙部以外の給紙部を指定すると,仮印刷を行うことなく,その指定給紙部を利用して印刷する。このように,給紙部を仮印刷可能なものとそれ以外のものとに使い分けることができる。
[第2の形態]
続いて,印刷制御処理の別形態について,図6のフローチャートを参照しつつ説明する。本形態の印刷制御処理(仮印刷手段,受付手段,本印刷手段,非仮印刷手段,実行手段,第2受付手段,改善後本印刷手段の一例)は,画質の劣化が認められる場合に仮印刷を実行する。なお,第1の形態と同じ処理については,第1の形態と同じ符号を付している。
まず,受け付けた印刷ジョブに,特定給紙部の指定があるか否かを判断する(S100)。特定給紙部の指定があれば(S100:YES),画質劣化状態であるか否か,すなわち画質の劣化を認める判断基準を満たしているか否かを判断する(S201)。本形態では,位置ずれ補正の取得処理の実行条件,すなわち補正値の取得条件を満たす直前であれば,画質劣化状態と判断する。例えば,補正値の取得条件を通電時間とした場合,その閾値時間の10分前から閾値時間までを画質劣化状態とする。また,例えば,補正値の取得条件を印刷枚数とした場合,その閾値枚数の100枚手前から閾値枚数までを画質劣化状態とする。
画質劣化状態でない場合(S201:NO)あるいは特定給紙部の指定がない場合(S100:NO),非仮印刷を実行し(S111),本処理を終了する。一方,画質劣化状態である場合には(S201:YES),仮印刷を実行する(S102)。
S102の仮印刷の実行後は,選択画面を表示する(S203)。本形態では,操作パネル40の表示部41に,図7に示すような選択画面を表示する。この選択画面では,本印刷を実行するか,キャンセルしてジョブを取り消すかに加え,補正後(改善後)に本処理を実行するかを,ラジオボタン412によって選択可能にする。すなわち,位置ずれ補正の補正値の更新を行った上で本印刷を実行する選択肢を加える。ユーザは,操作パネル40のボタン群42を操作して,動作態様を選択する。
その後,本印刷の実行指示が入力されたか否かを判断し(S104),入力されていなければ(S104:NO),補正後本印刷の実行指示が入力されたか否かを判断し(S241),入力されていなければ(S241:NO),キャンセルの実行指示が入力されたか否かを判断する(S141)。どの指示も入力されていなければ(S141:NO),S104に戻って一方の実行指示が入力するまで待機する。
本印刷の実行指示が入力された場合には(S104:YES),本印刷を実行する(S105)。この場合,ユーザは現状の印刷物の状態に満足したと判断でき,補正値を更新することなく本印刷を実行する。
一方,補正後本印刷の実行指示が入力された場合には(S241:YES),本印刷を行う前に,補正値を更新する(S242)。すなわち,搬送ベルト7上にレジストパターンを形成し,新たな補正値を取得する。補正値の更新後,S105に移行して本印刷を開始する。この場合,本印刷を実行する前に補正値が更新されるため,本印刷での画質向上が期待できる。
キャンセルの実行指示が入力された場合には(S141:YES),ジョブを取り消し(S142),本処理を終了する。なお,一定期間,操作パネル40に何の操作もなければ,強制的にキャンセルしてもよい。
なお,第2の形態では,画質劣化状態の判断として,位置ずれ補正を利用しているが,これに限るものではない。例えば,濃度ずれ補正を利用してもよい。また,位置ずれ補正と濃度ずれ補正との両方を判断対象としてもよい。
また,画質劣化は,位置ずれや濃度ずれに限らない。例えば,トナー不足の状態では,画像にかすれが生じるおそれがある。そのため,S201にて,トナーの残量が規定値以下であるか否かを判断し,規定値以下であれば,仮印刷を実行するようにしてもよい。
また,前述したトナー不足の際に仮印刷を行う構成では,S203以降の本印刷を行うか否かの選択の際に,例えば,かすれを軽減させるように現像バイアスを変更し,その後に本印刷を行う選択肢を設けてもよい。この構成では,感光体と現像ローラとの電位差が大きくなるように現像バイアスを変更し,トナーを供給し易くして本印刷の実行を開始する。この他,例えば,トナーカートリッジの交換後に本印刷を行う選択肢を設けてもよい。この構成では,トナーカートリッジ固有の番号を識別してトナーカートリッジが交換されたことを検知し,トナーカートリッジの交換を契機として本印刷の実行を開始する。
また,第2の形態では,補正後本印刷の実行形態として,補正値の更新に続けて本印刷を実行しているが,これに限るものではない。例えば,補正値の更新後に再び仮印刷を実行してもよい。すなわち,補正値を更新した後の印刷物の状態を再度確認するように構成してもよい。
第2の形態の印刷制御処理によると,給紙部が指定された印刷ジョブについて,画質劣化状況下で印刷する場合に,仮印刷を実行する。すなわち,画質劣化状況では,ユーザが満足する印刷物を得られない可能性が高い。そのため,画質劣化状況下では仮印刷を行って,印刷物の出来具合を確認できることが好ましい。
以上詳細に説明したようにMFP100では,本印刷を行う前に,本印刷とは異なる給紙部から給紙される用紙に対して仮印刷を行うことができる。これにより,特別な用紙の損失を抑えることができる。例えば,仮印刷機能の実行対象となる特定給紙部を給紙カセット91Aとし,その給紙カセット91Aには特別な用紙(目的用紙)を配置し,給紙カセット91Bには特別な用紙以外の用紙(非目的用紙)をセットする。この状態で給紙カセット91Bを利用して非目的用紙に仮印刷を行う。これにより,ユーザは印刷物の状態を把握することが可能になる。その後,MFP100は,本印刷を行うか否かの指示待ち状態になる。ユーザがその印刷物の状態に満足した場合には,本印刷の実行指示が入力される。MFP100は,その本印刷の実行指示に従って目的用紙に本印刷を行うことになる。言い換えると,満足しない場合には印刷続行の指示が入力されないことから,本印刷が行われない。これにより,ユーザが満足する画質が得られない状態における目的用紙への印刷や,目的用紙を利用した仮印刷を回避でき,目的用紙に無闇に印刷することの抑制が期待できる。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,MFPに限らず,プリンタ,コピー機等,印刷機能を備えるものであれば適用可能である。また,画像形成部の画像形成方式は,電子写真方式に限らず,インクジェット方式であってもよい。また,カラー画像の形成が可能であっても,モノクロ画像専用であってもよい。
また,仮印刷の設定による仮印刷の実行(第1の形態)と,画質状態による仮印刷の実行(第2の形態)とを,組み合わせてもよい。例えば,仮印刷の設定と画質状態との少なくとも一方の条件を満たす場合に,仮印刷を実行するように構成してもよい。この他,例えば,仮印刷を行う設定がなされていたとしても,トナーが規定値以上ある場合には非仮印刷とするように構成してもよい。
また,仮印刷の設定や画質状態に関係なく,特定給紙部が指定されている印刷ジョブについては毎回仮印刷を行うように構成してもよい。この構成によれば,印刷制御処理がシンプルになる。一方,仮印刷は,仮印刷で利用した用紙およびトナーの無駄を招く。そのため,実施の形態のように,特定給紙部が指定されている印刷ジョブについて,仮印刷の設定や画質状態等の条件を満たしたときにのみ仮印刷を行うことで,毎回仮印刷を行うことを回避し,用紙やトナーの無駄を低減できる。
また,実施の形態では,MFP100が本印刷の指示を直接受け付けているが,これに限るものではない。例えば,PCからの印刷ジョブを受け付けて印刷する場合,本印刷を行うか否かの指示を入力させる画面をPCに表示し,ユーザからの指示をPCを経由して受け付けるように構成してもよい。すなわち,印刷装置と外部装置(例えば,PC)とによって印刷制御処理を実行するシステムを構成してもよい。
また,実施の形態では,仮印刷の際に印刷ジョブの全ページを印刷している,すなわち仮印刷にて本印刷と同じ印刷を行っているが,これに限るものではない。例えば,仮印刷として,本印刷と一部重複する(例えば,先頭ページのみ印刷する)ように,本印刷よりも印刷量を少なくしてもよい。印刷ジョブの一部のみを印刷することで,仮印刷に伴う用紙の無駄を抑えることができる。一方,実施の形態のように,本印刷で印刷する画像と同じ画像を印刷することで,本印刷で行われる全ての印刷物について事前確認することができる。
また,実施の形態では,1つの給紙部のみが特定給紙部となっているが,複数であってもよい。例えば,給紙カセット91Aおよび給紙カセット91Bを仮印刷可能な特定給紙部に設定してもよい。この場合,仮印刷を行う給紙部は手差し口95となる。すなわち,給紙部として,特定給紙部とそれ以外の給紙部とが存在すれば本発明を適用できる。
10 画像形成部
20 画像読取部
30 制御部
40 操作パネル
50 プロセス部
91A,91B 給紙カセット
95 手差し口
100 MFP

Claims (7)

  1. 用紙を給紙する第1給紙部および第2給紙部と,
    前記第1給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブの少なくとも一部を,前記第2給紙部から給紙された用紙に印刷する仮印刷を行う仮印刷手段と,
    前記仮印刷手段による仮印刷完了後に,印刷を続行するか否かの指示を受け付ける受付手段と,
    前記受付手段が印刷続行の指示を受け付けたことを契機に,前記印刷ジョブを,前記第1給紙部から給紙された用紙に印刷する本印刷を行う本印刷手段と,
    前記第1給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブを,前記第1給紙部から給紙された用紙に印刷する非仮印刷を行う非仮印刷手段と,
    前記第1給紙部が指定された印刷命令に基づく印刷ジョブを受け付けた際に,前記仮印刷を行った後に印刷続行の指示に応じて前記本印刷を行う第1印刷処理と,前記非仮印刷を行う第2印刷処理との一方を実行する実行手段と,
    を備え,
    前記実行手段は,着色材の残量が規定値以下の場合に前記第1印刷処理を実行することを特徴とする印刷装置。
  2. 用紙を給紙する第1給紙部および第2給紙部と,
    前記第1給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブの少なくとも一部を,前記第2給紙部から給紙された用紙に印刷する仮印刷を行う仮印刷手段と,
    前記仮印刷手段による仮印刷完了後に,印刷を続行するか否かの指示を受け付ける受付手段と,
    前記受付手段が印刷続行の指示を受け付けたことを契機に,前記印刷ジョブを,前記第1給紙部から給紙された用紙に印刷する本印刷を行う本印刷手段と,
    前記第1給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブを,前記第1給紙部から給紙された用紙に印刷する非仮印刷を行う非仮印刷手段と,
    前記第1給紙部が指定された印刷命令に基づく印刷ジョブを受け付けた際に,前記仮印刷を行った後に印刷続行の指示に応じて前記本印刷を行う第1印刷処理と,前記非仮印刷を行う第2印刷処理との一方を実行する実行手段と,
    を備え,
    前記実行手段は,画質の劣化を認める判断基準を満たしている場合に前記第1印刷処理を実行することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2に記載する印刷装置において,
    前記仮印刷手段による仮印刷完了後に,画質に関する改善処理を実行するか否かの指示を受け付ける第2受付手段と,
    前記第2受付手段が前記改善処理の実行指示を受け付けたことを契機に,前記改善処理を行い,その後に,前記印刷ジョブを,前記第1給紙部から給紙された用紙に印刷する改善後本印刷を行う改善後本印刷手段と,
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記仮印刷手段は,前記本印刷で印刷する画像と同じ画像を印刷することを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する印刷装置において,
    前記第2給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブを,前記第2給紙部から給紙された用紙に印刷する第2非仮印刷を行う第2非仮印刷手段を備えることを特徴とする印刷装置。
  6. 用紙を給紙する第1給紙部および第2給紙部と,
    前記第1給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブの少なくとも一部を,前記第2給紙部から給紙された用紙に印刷する仮印刷を行う仮印刷手段と,
    前記仮印刷手段による印刷完了後に,印刷を続行するか否かの指示を入力する入力手段と,
    前記入力手段から印刷続行の指示が入力されたことを契機に,前記印刷ジョブを,前記第1給紙部から給紙された用紙に印刷する本印刷を行う本印刷手段と,
    前記第1給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブを,前記第1給紙部から給紙された用紙に印刷する非仮印刷を行う非仮印刷手段と,
    前記第1給紙部が指定された印刷命令に基づく印刷ジョブを受け付けた際に,前記仮印刷を行った後に印刷続行の指示に応じて前記本印刷を行う第1印刷処理と,前記非仮印刷を行う第2印刷処理との一方を実行する実行手段と,
    を備え,
    前記実行手段は,着色材の残量が規定値以下の場合に前記第1印刷処理を実行することを特徴とする印刷システム。
  7. 用紙を給紙する第1給紙部および第2給紙部と,
    前記第1給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブの少なくとも一部を,前記第2給紙部から給紙された用紙に印刷する仮印刷を行う仮印刷手段と,
    前記仮印刷手段による印刷完了後に,印刷を続行するか否かの指示を入力する入力手段と,
    前記入力手段から印刷続行の指示が入力されたことを契機に,前記印刷ジョブを,前記第1給紙部から給紙された用紙に印刷する本印刷を行う本印刷手段と,
    前記第1給紙部が指定された印刷命令に対し,その印刷命令に基づく印刷ジョブを,前記第1給紙部から給紙された用紙に印刷する非仮印刷を行う非仮印刷手段と,
    前記第1給紙部が指定された印刷命令に基づく印刷ジョブを受け付けた際に,前記仮印刷を行った後に印刷続行の指示に応じて前記本印刷を行う第1印刷処理と,前記非仮印刷を行う第2印刷処理との一方を実行する実行手段と,
    を備え,
    前記実行手段は,画質の劣化を認める判断基準を満たしている場合に前記第1印刷処理を実行することを特徴とする印刷システム。
JP2010078890A 2010-03-30 2010-03-30 印刷装置および印刷システム Active JP5110114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078890A JP5110114B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 印刷装置および印刷システム
EP10252033.5A EP2378366B1 (en) 2010-03-30 2010-11-30 Printing apparatus and a printing system
US12/986,216 US8390658B2 (en) 2010-03-30 2011-01-07 Printing apparatus and a printing system
CN201110045192.4A CN102207700B (zh) 2010-03-30 2011-02-22 打印设备和打印系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078890A JP5110114B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 印刷装置および印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207148A JP2011207148A (ja) 2011-10-20
JP5110114B2 true JP5110114B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=43984113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078890A Active JP5110114B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 印刷装置および印刷システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8390658B2 (ja)
EP (1) EP2378366B1 (ja)
JP (1) JP5110114B2 (ja)
CN (1) CN102207700B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110830778B (zh) * 2018-08-14 2021-05-14 杭州海康威视数字技术股份有限公司 成像设备色彩校正方法、装置、电子设备及存储介质
JP2020062839A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160445B2 (ja) 1993-10-20 2001-04-25 株式会社リコー 印字装置
JP3271862B2 (ja) * 1994-03-10 2002-04-08 株式会社リコー ページプリンタ
JPH07250190A (ja) 1994-03-14 1995-09-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ機能付複写機
JP3791127B2 (ja) 1997-06-07 2006-06-28 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JPH1132139A (ja) 1997-07-10 1999-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001343872A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Kyocera Mita Corp 試しプリント機能を有する画像形成装置
JP2002127570A (ja) 2000-10-20 2002-05-08 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP3948208B2 (ja) 2000-11-14 2007-07-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP2002207399A (ja) 2001-01-05 2002-07-26 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
JP2004021049A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005037918A (ja) 2003-06-27 2005-02-10 Seiko Epson Corp 課金装置、印刷課金装置およびプリンタ、印刷課金システム、課金プログラム、印刷課金プログラム並びに課金方法、印刷課金方法
JP2004002046A (ja) 2003-08-20 2004-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005094524A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005262640A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷制御装置
JP2006035809A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷制御装置
JP2005306043A (ja) 2005-05-06 2005-11-04 Seiko Epson Corp プリンタ、印刷命令生成装置および印刷システム
JP2005254822A (ja) 2005-05-06 2005-09-22 Seiko Epson Corp プリンタ、印刷命令生成装置および印刷システム
JP2007243388A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP4778839B2 (ja) 2006-05-31 2011-09-21 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4337845B2 (ja) 2006-06-16 2009-09-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の給紙制御方法および装置
JP5039422B2 (ja) * 2006-06-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP4933888B2 (ja) 2006-09-19 2012-05-16 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2009020284A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009028984A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4576446B2 (ja) 2008-06-04 2010-11-10 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010009244A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置,印刷装置,ホストコンピュータ,サーバコンピュータ,制御方法,プログラム,および記録媒体
JP4666017B2 (ja) 2008-07-28 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2010086555A (ja) 2010-01-12 2010-04-15 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、プリントシステム、プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US8390658B2 (en) 2013-03-05
JP2011207148A (ja) 2011-10-20
EP2378366A3 (en) 2017-03-29
CN102207700A (zh) 2011-10-05
EP2378366A2 (en) 2011-10-19
US20110242151A1 (en) 2011-10-06
EP2378366B1 (en) 2019-07-17
CN102207700B (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965500B2 (ja) 画像形成装置及びその画質補正方法
JP4569688B2 (ja) 印刷装置
JP4933176B2 (ja) 画像形成装置
JP5482506B2 (ja) 画像形成装置
JP4353265B2 (ja) 印刷装置
US20100021188A1 (en) Image forming device, and method and computer readable medium therefor
US20110305465A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5168309B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP4821708B2 (ja) 印刷装置
JP2008233370A (ja) 画像形成装置
JP2016133529A (ja) 画像形成装置
JP5110114B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
US9152116B2 (en) Printing apparatus
JP2011110822A (ja) 印刷装置
JP4788813B2 (ja) 印刷装置
US20110249278A1 (en) Image Forming Apparatus, Image Forming System and Recording Medium
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2010072159A (ja) 画像形成装置、画像形成位置制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010151862A (ja) 画像形成装置
JP4539669B2 (ja) 印刷装置
JP5246179B2 (ja) 画像形成装置
JP2012018278A (ja) 画像形成装置
JP2010145682A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2023057241A (ja) 画像形成装置
JP2023084509A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150