JP5109307B2 - Vehicle travel control device and vehicle travel control method - Google Patents
Vehicle travel control device and vehicle travel control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5109307B2 JP5109307B2 JP2006221157A JP2006221157A JP5109307B2 JP 5109307 B2 JP5109307 B2 JP 5109307B2 JP 2006221157 A JP2006221157 A JP 2006221157A JP 2006221157 A JP2006221157 A JP 2006221157A JP 5109307 B2 JP5109307 B2 JP 5109307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control
- braking
- stop
- stop holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
この発明は、車両走行制御装置および車両走行制御方法に関し、更に詳しくは、自車両を停止状態から発進させる車両走行制御装置および車両走行制御方法に関する。 The present invention relates to a vehicle travel control device and a vehicle travel control method, and more particularly to a vehicle travel control device and a vehicle travel control method for starting a host vehicle from a stopped state.
従来の車両では、運転者による自車両の運転操作を軽減するものとして、運転者により設定された速度で自車両を定速走行するように制御する定速走行制御や、先行車両に対して自車両を追従走行するように追従走行制御などを行う車両走行制御、すなわちアダプティブクルーズコントロール(ACC)を行う車両走行制御装置が搭載されている。ACCでは、定速走行を維持するための加速度(減速度も含む)や、先行車両に対して一定距離で追従するための加速度など、自車両の走行状況に応じて目標加速度が算出され、この目標加速度に基づいた制駆動力が制駆動力発生手段により車両に与えられる。この制駆動力発生手段には、車両に搭載されているエンジン(変速機も含む)やブレーキ装置が含まれる。 In conventional vehicles, as a means to reduce the driving operation of the host vehicle by the driver, constant speed traveling control for controlling the host vehicle to travel at a constant speed at a speed set by the driver, A vehicle traveling control device that performs vehicle traveling control that performs following traveling control so as to follow the vehicle, that is, adaptive cruise control (ACC), is mounted. In ACC, the target acceleration is calculated according to the traveling state of the host vehicle, such as acceleration for maintaining constant speed driving (including deceleration) and acceleration for following a preceding vehicle at a certain distance. The braking / driving force based on the target acceleration is applied to the vehicle by the braking / driving force generating means. The braking / driving force generating means includes an engine (including a transmission) and a brake device mounted on the vehicle.
車両走行制御装置は、ACCのうち追従走行制御を行う際に、例えば先行車両が停止した場合、この先行車両と所定車間距離を維持するために自車両を停止させることとなる。ここで、自車両の車速を検出する車速センサは、極低車速(例えば、1km/h以下の車速)を検出することができない。つまり、車両走行制御装置は、自車両が極低車速である場合、車速センサで自車両の車速が検出されていないため、実際には自車両が停止してい
なくても、自車両が停止していると判断することとなる。
For example, when the preceding vehicle stops when the follow-up traveling control is performed in the ACC, the vehicle traveling control device stops the own vehicle in order to maintain a predetermined inter-vehicle distance from the preceding vehicle. Here, the vehicle speed sensor that detects the vehicle speed of the host vehicle cannot detect an extremely low vehicle speed (for example, a vehicle speed of 1 km / h or less). In other words, when the host vehicle is at an extremely low vehicle speed, the vehicle travel control device stops the host vehicle even if the host vehicle is not actually stopped because the vehicle speed is not detected by the vehicle speed sensor. It will be judged.
そこで、車両走行制御装置は、自車両が極低車速である場合、自車両に主にブレーキ装置により停止保持制動力を与える停止保持制御を行うこととなる。この停止保持制御としては、従来例えば特許文献1に示すようなものがある。特許文献1に示す車両走行制御装置(車間距離制御装置)では、目標速度が所定値以下になったら目標制駆動力から目標制動力に切り替えて自車両を停止させる制駆動力切換手段を備えるものである。 Therefore, when the host vehicle is at a very low vehicle speed, the vehicle travel control device performs stop / hold control that applies stop / hold braking force to the host vehicle mainly by the brake device. As this stop holding control, there is a conventional one as shown in Patent Document 1, for example. The vehicle travel control device (inter-vehicle distance control device) shown in Patent Literature 1 includes braking / driving force switching means for switching the target braking / driving force from the target braking / driving force to the target braking force and stopping the host vehicle when the target speed becomes a predetermined value or less. It is.
ところで、自車両が停止保持制御により停止している状態から、例えば先行車両が停止状態から発進すると、車両走行制御装置は、停止保持制御を解除して、追従走行制御に切り換えることとなる。この切り換えは、例えば車両走行制御装置に備えられている操作レバーを操作することや、運転者がアクセルペダルを踏み込むことなどの発進操作によって行われる。この発進操作により自車両は発進するが、自車両の車速の増加が遅い場合は、発進操作直後において極低車速期間が長くなる。従って、車両走行制御装置は、自車両が停止していると判断し、自車両が発進しているにも拘わらず追従走行制御から停止保持制御に切り換える虞があった。 By the way, when the own vehicle is stopped by the stop holding control, for example, when the preceding vehicle starts from the stopped state, the vehicle travel control device cancels the stop holding control and switches to the follow running control. This switching is performed, for example, by a start operation such as operating an operation lever provided in the vehicle travel control device or a driver depressing an accelerator pedal. Although the host vehicle starts by this starting operation, if the increase in the vehicle speed of the host vehicle is slow, the extremely low vehicle speed period becomes longer immediately after the starting operation. Therefore, the vehicle travel control apparatus determines that the host vehicle is stopped, and there is a risk of switching from the follow-up travel control to the stop and hold control even though the host vehicle is starting.
また、発進操作により自車両が発進した後に、運転者の意志により車両走行制御装置による車両走行制御が開始される場合がある。追従走行制御では、自車両が発進直後に、制御が開始された時に、先行車両がすでに発進していれば自車両を追従させようとする。しかしながら、自車両が発進直後で、極低車速であると、車両走行制御装置は、自車両が停止していると判断し、自車両が先行車両に追従しようとしているにも拘わらず追従走行制御から停止保持制御に切り換える虞があった。 In addition, after the host vehicle is started by the start operation, vehicle travel control by the vehicle travel control device may be started by the driver's will. In the follow-up running control, if the preceding vehicle has already started when the control is started immediately after the host vehicle starts, the host vehicle tries to follow the host vehicle. However, if the host vehicle is at a very low vehicle speed immediately after starting, the vehicle travel control device determines that the host vehicle is stopped, and the following travel control is performed even though the host vehicle attempts to follow the preceding vehicle. There is a risk of switching from stop to hold control.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、自車両の発進直後に、自車両に停止保持制動力を与えることを抑制することができる車両走行制御装置および車両走行制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides a vehicle travel control device and a vehicle travel control method that can suppress applying a stop holding braking force to the host vehicle immediately after the host vehicle starts. For the purpose.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる車両走行制御装置では、自車両に制駆動力を与える制駆動力発生手段と、前記制駆動力発生手段により停止保持制動力を当該自車両に与える停止保持制御を行う停止保持制御手段と、前記停止保持制御を解除して、前記制駆動力発生手段により発進駆動力を前記自車両に与え、当該自車両を発進させる発進手段と、前記自車両の車速を検出する車速検出手段と、運転者による発進意志を検出する発進意志検出手段と、を備える車両走行制御装置であって、前記停止保持制御手段は、前記自車両の停止直前に前記車速検出手段によって当該自車両の車速が検出できなくなった際に、前記停止保持制御を行い、前記発進手段は、前記運転者による発進意志により、前記停止保持制御を解除して前記自車両の発進を行う加速手段であり、前記停止保持制御中に前記自車両を発進させる際、前記停止保持制御の解除後所定の間、当該停止保持制御を禁止し、前記所定の間とは、前記発進意志検出手段により運転者による発進意志を検出した後、当該発進意志が検出されなくなってから所定時間であることを特徴とする車両走行制御装置。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, in the vehicle travel control device according to the present invention, braking / driving force generating means for applying braking / driving force to the host vehicle, and stop holding braking force by the braking / driving force generating means. Stop holding control means for performing stop holding control to the host vehicle, and starting to release the stop holding control and to apply a starting driving force to the host vehicle by the braking / driving force generating unit to start the host vehicle. Means for detecting the vehicle speed of the host vehicle, and a vehicle start control unit for detecting a start intention by the driver , wherein the stop holding control unit is the host vehicle. of when the vehicle speed of the host vehicle can no longer be detected by the vehicle speed detecting means immediately before stopping, performs the stop-holding control, the starting means, by starting intention by the driver, the stop-holding system The release to a accelerating means for performing the start of the vehicle, when for starting the vehicle in the stop-maintenance control, during a predetermined after release of the stop-maintenance control, prohibits the stop-holding control, the The predetermined period of time is a predetermined time after the start intention is not detected after the start intention is detected by the start intention detecting means.
また、この発明にかかる車両走行制御方法では、停止保持制動力を自車両に与える停止保持制御を行う手順と、前記停止保持制御中に、発進意志検出手段により運転者による発進意志を検出すると発進駆動力を前記自車両に与え、当該自車両を発進させる際に、当該停止保持制御を解除する手順と、前記停止保持制御の解除後所定の間、停止保持制御を禁止する手順と、を含み、前記停止保持制御は、前記自車両の停止直前に、当該自車両の車速を検出する車速検出手段によって、当該自車両の車速が検出できなくなった際に行われ、前記所定の間とは、運転者による発進意志を検出した後、当該発進意志が検出されなくなってから所定時間であることを特徴とする。 Further, in the vehicle travel control method according to the present invention, the procedure for performing the stop holding control for applying the stop holding braking force to the host vehicle, and the start will be detected when the start intention detection means detects the start intention by the driver during the stop holding control. A procedure for releasing the stop holding control and a procedure for prohibiting the stop holding control for a predetermined period after the stop holding control is released when the driving force is applied to the host vehicle and the vehicle is started. The stop holding control is performed when the vehicle speed of the host vehicle cannot be detected by the vehicle speed detecting unit that detects the vehicle speed of the host vehicle immediately before the host vehicle stops . After the start intention by the driver is detected, it is a predetermined time after the start intention is no longer detected .
これらの発明によれば、車両走行制御装置は、停止保持制御中に自車両を発進させる場合、停止保持制御が解除された後所定の間、停止保持制御手段による停止保持制御を禁止する。つまり、停止保持制御の解除後所定の間は、停止保持制御手段による停止保持制御が行われることはない。従って、自車両の発進直後に、例えばこの自車両の車速が検出できなくても、制駆動力発生手段によりこの自車両に停止保持制動力が与えられることを抑制することができる。
また、停止保持制御中に、運転者による発進意志により、加速手段による自車両の発進が行われた際に、この運転者による発進意志を検出した後、この運転意志が検出されなくなってから所定時間、停止保持制御手段による停止保持制御を禁止する。つまり、停止保持制御を解除した後所定の間、すなわち運転者による発進意志の検出した後に、この発進意志が検出されなくなってから所定時間は、停止保持制御手段による停止保持制御が行われることはない。従って、運転者の加速手段を用いた発進意志による自車両の発進直後に、例えばこの自車両の車速が検出できなくても、制駆動力発生手段によりこの自車両に停止保持制動力が与えられることを抑制することができる。
According to these inventions, when starting the own vehicle during the stop holding control, the vehicle travel control device prohibits the stop holding control by the stop holding control means for a predetermined period after the stop holding control is released. That is, the stop / hold control by the stop / hold control means is not performed for a predetermined period after the release of the stop / hold control. Therefore, even if the vehicle speed of the host vehicle cannot be detected immediately after the start of the host vehicle, for example, it is possible to suppress the stop / holding braking force from being applied to the host vehicle by the braking / driving force generating means.
Further, during the stop holding control, when the vehicle is started by the acceleration means due to the driver's intention to start, after the driver's intention to start is detected, the driving intention is not detected, and then the predetermined intention is reached. Stop and hold control by the stop and hold control means is prohibited. In other words, the stop and hold control by the stop and hold control means is performed for a predetermined period after the stop and hold control is canceled, for a predetermined time after the start of the start by the driver is detected. Absent. Therefore, immediately after the start of the host vehicle by the driver's intention to start using the acceleration means, for example, even if the vehicle speed of the host vehicle cannot be detected, the braking / driving force generating means gives the host vehicle a stop holding braking force. This can be suppressed.
また、この発明では、上記車両走行制御装置において、先行車両を検出する先行車両検出手段と、前記制駆動力発生手段により前記検出された先行車両を追従するための追従制駆動力を前記自車両に与える追従走行制御を行う追従走行制御手段と、をさらに備え、前記停止保持制御は、前記追従走行制御を行っている間に行われることを特徴とする。 According to the present invention, in the vehicle travel control device, the host vehicle is provided with a preceding vehicle detecting means for detecting a preceding vehicle and a follow braking / driving force for following the preceding vehicle detected by the braking / driving force generating means. Follow-up running control means for performing follow-up running control applied to the vehicle , wherein the stop holding control is performed while the follow-up running control is being performed .
また、この発明では、自車両に制駆動力を与える制駆動力発生手段と、前記制駆動力発生手段を制御する制駆動力制御を行う制駆動力制御手段と、前記制駆動力発生手段により停止保持制動力を当該自車両に与える停止保持制御を行う停止保持制御手段と、前記自車両の車速を検出する車速検出手段と、前記停止保持制御を禁止する禁止区間を設定する禁止区間設定手段と、を備える車両走行制御装置であって、前記停止保持制御手段は、前記自車両の停止直前に前記車速検出手段によって当該自車両の車速が検出できなくなった際に、前記停止保持制御を行い、前記設定された禁止区間では、前記停止保持制御を禁止し、前記禁止区間設定手段は、停止状態の前記自車両が発進状態となってから所定時間を前記禁止区間として設定することを特徴とする。 In the present invention, the braking / driving force generating means for applying braking / driving force to the host vehicle, the braking / driving force control means for controlling braking / driving force for controlling the braking / driving force generating means, and the braking / driving force generating means Stop holding control means for performing stop holding control for applying stop holding braking force to the host vehicle, vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed of the host vehicle, and prohibited section setting means for setting a prohibited section for prohibiting the stop holding control. The stop holding control means performs the stop holding control when the vehicle speed detecting means cannot detect the vehicle speed immediately before the own vehicle stops. the at set disabled section prohibits the stop holding control, the blocking period setting means, that the vehicle stop state is set for a predetermined time from when starting state as the blocking period And features.
また、この発明では、上記車両走行制御装置において、前記発進状態を検出する発進状態検出手段をさらに備え、前記禁止区間設定手段は、前記発進状態検出手段により前記自車両の発進状態を検出してから所定時間を前記禁止区間として設定することを特徴とする。 In the present invention, the vehicle travel control device further includes a start state detecting unit that detects the start state, and the prohibited section setting unit detects the start state of the host vehicle by the start state detecting unit. A predetermined time is set as the prohibited section.
また、この発明では、上記車両走行制御装置において、前記発進状態検出手段は、前記制駆動力発生手段により制動力を運転者が与えるブレーキ操作を検出するブレーキ操作検出手段であり、前記ブレーキ操作検出手段は、前記ブレーキ操作の解除を検出することにより前記発進状態を検出することを特徴とする。 Further, in this invention, in the vehicle travel control device, the calling proceeds state detector may be a brake operation detecting means for detecting a braking operation to provide the driver a braking force by the braking-driving force generating means, the brake operation The detection means detects the start state by detecting the release of the brake operation.
これらの発明によれば、車両走行制御装置は、禁止区間設定手段が停止状態の自車両が発進状態となってから、例えばブレーキ操作の解除を検出してから、すなわち自車両の発進状態を検出してから所定時間を禁止区間として設定すると、この設定された禁止区間、停止保持制御手段による停止保持制御を禁止する。つまり、停止状態の自車両が発進状態となってから所定区間は、この所定時間中に制駆動制御が開始されても停止保持制御手段による停止保持制御が行われることはない。従って、自車両の発進直後に、例えばこの自車両の車速が検出できなくても、制駆動力発生手段によりこの自車両に停止保持制動力が与えられることを抑制することができる。 According to these inventions, the vehicle travel control device detects, for example, the release state of the host vehicle after detecting the release of the brake operation after the host vehicle in which the prohibited section setting unit is stopped is in the start state. Then, if the predetermined time is set as the prohibited section, the stop holding control by the set prohibited section and the stop holding control means is prohibited. In other words, the stop holding control by the stop holding control means is not performed in the predetermined section after the host vehicle in the stopped state has started, even if the braking / driving control is started during this predetermined time . Therefore, even if the vehicle speed of the host vehicle cannot be detected immediately after the start of the host vehicle, for example, it is possible to suppress the stop / holding braking force from being applied to the host vehicle by the braking / driving force generating means.
また、この発明では、自車両に制駆動力を与える制駆動力発生手段と、前記制駆動力発生手段を制御する制駆動力制御を行う制駆動力制御手段と、前記制駆動力発生手段により停止保持制動力を当該自車両に与える停止保持制御を行う停止保持制御手段と、前記自車両の車速を検出する車速検出手段と、前記停止保持制御を禁止する禁止区間を設定する禁止区間設定手段と、を備える車両走行制御装置であって、前記停止保持制御手段は、前記自車両の停止直前に前記車速検出手段によって当該自車両の車速が検出できなくなった際に、前記停止保持制御を行い、前記設定された禁止区間では、前記停止保持制御を禁止し、前記禁止区間設定手段は、停止状態の前記自車両が発進状態となってから前記制駆動力制御の開始直後の所定時間を前記禁止区間として設定することを特徴とする。 In the present invention, the braking / driving force generating means for applying braking / driving force to the host vehicle, the braking / driving force control means for controlling braking / driving force for controlling the braking / driving force generating means, and the braking / driving force generating means Stop holding control means for performing stop holding control for applying stop holding braking force to the host vehicle, vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed of the host vehicle, and prohibited section setting means for setting a prohibited section for prohibiting the stop holding control. The stop holding control means performs the stop holding control when the vehicle speed detecting means cannot detect the vehicle speed immediately before the own vehicle stops. in the set disabled section, the prohibited stop holding control, the blocking period setting means, before a predetermined time immediately after the start of the braking-driving force control from when the vehicle is starting state of standstill And sets as the blocking period.
この発明によれば、停止保持制御手段による停止保持制御は、停止状態の前記自車両が発進状態となってから制駆動力制御手段による制駆動力制御の開始直後の所定時間行われることはない。従って、自車両の発進直後に、例えばこの自車両の車速が検出できなくても、停止保持制御手段によりこの自車両に停止保持制動力が与えられることを抑制することができる。 According to the present invention, the stop holding control by the stop holding control means is not performed for a predetermined time immediately after the start of the braking / driving force control by the braking / driving force control means after the host vehicle in the stopped state starts. . Therefore, even if the vehicle speed of the host vehicle cannot be detected immediately after the start of the host vehicle, for example, it is possible to suppress the stop / hold braking force from being applied to the host vehicle by the stop / hold control means.
この発明にかかる車両走行制御装置および車両走行制御方法は、停止保持制御の解除後所定の間は、停止保持制御手段による停止保持制御が行われることはないので、自車両の発進直後に、自車両に停止保持制動力を与えることを抑制することができるという効果を奏することができる。 In the vehicle travel control device and the vehicle travel control method according to the present invention, the stop and hold control by the stop and hold control means is not performed for a predetermined period after the release of the stop and hold control. It is possible to produce an effect that it is possible to suppress application of the stop holding braking force to the vehicle.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。また、下記の実施例における目標加速度には、正の加速度と負の加速度(減速度)も含まれる。また、制駆動力には、正である駆動力と負である制動力とが含まれる。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by the following Example. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or those that are substantially the same. Further, the target acceleration in the following embodiment includes a positive acceleration and a negative acceleration (deceleration). The braking / driving force includes a positive driving force and a negative braking force.
図1は、実施例1にかかる車両走行制御装置の構成例を示す図である。同図に示すように、車両走行制御装置1−1は、図示しない車両(以下、単に「自車両」と称する。)に搭載されるものであり、運転者による自車両の運転操作を軽減することができる車両走行制御、すなわちACCを行うものである。この車両走行制御装置1−1は、制御装置2と、ミリ波レーダー3と、操作レバーセンサ4と、車速センサ5と、アクセルペダル6と、アクセルペダルセンサ7と、ブレーキ装置8と、エンジン9とにより構成されている。なお、実施例におけるACCは、先行車両に対して自車両を追従させる追従走行制御のみを行うACCとするが、この発明はこれに限定されるものではなく、設定速度で自車両を走行させる定速走行制御などを行っても良い。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of the vehicle travel control apparatus according to the first embodiment. As shown in the figure, the vehicle travel control device 1-1 is mounted on a vehicle (not shown) (hereinafter simply referred to as “own vehicle”), and reduces the driving operation of the vehicle by the driver. Vehicle travel control that can be performed, that is, ACC. The vehicle travel control device 1-1 includes a control device 2, a
制御装置2は、車両走行制御装置1−1全体の制御を行うものである。この制御装置2は、少なくとも追従走行制御部21と、停止保持制御部22と、目標加速度算出部23と、制駆動力制御部24とにより構成されている。
The control device 2 controls the entire vehicle travel control device 1-1. The control device 2 includes at least a follow-up
追従走行制御部21は、追従走行制御手段であり、制駆動力発生手段であるブレーキ装置8あるいはエンジン9の少なくとも一方により、先行車両を追従するための追従制駆動力を自車両に与える追従走行制御を行うものである。また、この追従走行制御部21は、発進手段であり、停止保持制御部22による停止保持制御を解除、すなわち停止保持制御をOFFにして、ブレーキ装置8あるいはエンジン9の少なくともいずれか1つにより発進駆動力(追従制駆動力に含まれる)を自車両に与え、自車両を発進させるものでもある。また、追従走行制御部21は、発進制御手段でもあり、操作レバーセンサ4により運転者による発進許可を検出し、目標加速度算出部23により算出された目標加速度が後述する発進所定加速度S以上となることで、上記停止保持制御をOFFにして自車両の発進を行うものである。また、追従走行制御部21は、ミリ波レーダー3により検出された物体の位置データから先行車両、例えば図示しない自車両の進行方向において、自車両が走行している車線と同一車線上を走行している車両を認識するものである。この追従走行制御部21は、ミリ波レーダー3と目標加速度算出部23の追従用目標加速度算出部23aとに接続されている。従って、追従走行制御部21には、ミリ波レーダー3により検出された物体の位置データが入力され、この入力された位置データから先行車両を認識し、この認識した先行車両の位置データを追従用目標加速度算出部23aに出力する。
The follow-up running
停止保持制御部22は、停止保持制御手段であり、制駆動力発生手段であるブレーキ装置8により停止保持制動力を自車両に与える停止保持制御を行うものである。この停止保持制御部22は、自車両の停止直前に車速検出手段である車速センサ5によってこの自車両の車速Vが検出できなくなった際に、停止保持制御を行うものでもある。停止保持制御部22は、操作レバーセンサ4と、車速センサ5と、アクセルペダルセンサ7と、目標加速度算出部23の停止保持用目標加速度算出部23bとに接続されている。従って、停止保持制御部22には、操作レバーセンサ4により検出された図示しない操作レバーのON/OFFと、車速センサ5により検出された自車両の車速Vと、アクセルペダルセンサ7により検出されたアクセルペダル6のアクセル開度とが入力され、この入力された各データに基づいて停止保持制御の開始・解除、すなわちON/OFFを決定し、停止保持制御ONと決定した場合に、ON信号を停止保持用目標加速度算出部23bに出力する。
The stop /
目標加速度算出部23は、目標加速度算出手段である。この目標加速度算出部23は、自車両の目標加速度を算出するものである。目標加速度算出部23は、この車両走行制御装置1−1による自車両の走行制御状態、この実施例1では、追従走行制御および停止保持制御に応じた目標加速度を算出するものである。この目標加速度算出部23は、追従用目標加速度算出部23aと、停止保持用目標加速度算出部23bと、調停部23cとにより構成されている。
The target
追従用目標加速度算出部23aは、車両走行制御装置1−1が追従走行制御を行う際に、ブレーキ装置8あるいはエンジン9の少なくとも一方により自車両に追従制駆動力(発進駆動力を含む)を与えるための追従用目標加速度を算出するものである。この追従用目標加速度算出部23aは、追従走行制御部21からの先行車両の位置データに基づいて複数の追従用目標加速度を算出するものである。例えば、追従用目標加速度算出部23aでは、ブレーキ装置8を作動させても良いこと(ブレーキ許可)を前提として算出されるブレーキ許可追従用目標加速度や、ブレーキ装置8を作動させないこと(ブレーキ不許可)を前提として算出されるブレーキ不許可追従用目標加速度が算出される。ここで、追従用加速算出部23aは、追従走行制御部21と調停部23cとに接続されている。従って、この追従用目標加速度算出部23aは、追従走行制御部21により先行車両が認識された場合に、この認識された先行車両の位置データが入力される。そして、この位置データに基づいて複数の追従用目標加速度を算出し、複数の追従用目標加速度を調停部23cに出力する。
The tracking target
停止保持用目標加速度算出部23bは、車両走行制御装置1−1が停止保持制御を行う際に、ブレーキ装置8により自車両に停止保持制動力を与えるための停止保持用目標加速度を算出するものである。この停止保持用目標加速度算出部23bは、停止保持制御部22からの制御ON信号に基づいて停止保持用目標加速度を算出するものである。ここで、停止保持用目標加速度とは、自車両の停止状態(路面の勾配などに拘わらず)を維持することができる停止保持制動力をこの自車両に与えることができる負の加速度である。さらには、停止保持用目標加速度は、追従用目標加速度算出部23aにより算出される複数の追従用目標加速度のいずれよりも小さな加速である。ここで、停止保持用目標加速度算出部23bは、停止保持制御部22と調停部23cとに接続されている。従って、この停止保持用目標加速度算出部23bは、停止保持制御部22により停止保持制御ONと決定された場合に、制御ON信号が入力される。そして、この制御ON信号により停止保持用目標加速度を算出し、調停部23cに出力する。
The stop / hold target
調停部23cは、上記各算出部により算出された各目標加速度から車両走行制御装置1−1により図示しない自車両の走行を制御する際に用いる目標加速度を決定するものである。この調停部23cは、上記追従用目標加速度算出部23aにより算出された複数の追従用目標加速度、停止保持用目標加速度算出部23bにより算出された停止保持用目標加速度のうち最も値が小さい目標加速度を選択し、目標加速度として決定するものである。なお、調停部23cは、制駆動力制御部24に接続されており、決定された目標加速度をこの制駆動力制御部24に出力する。
The
制駆動力制御部24は、目標加速度算出部23により算出された目標加速度に基づいて自車両に与える制駆動力を算出し、算出された制駆動力に基づいて制駆動力発生手段であるブレーキ装置8あるいはエンジン9の少なくとも一方を制御する制駆動力制御手段である。この制駆動力制御部24は、制駆動力発生手段を構成するブレーキ装置8およびエンジン9に接続されている。制駆動力制御部24は、例えば目標加速度算出部23により算出された目標加速度と、予め記憶手段である図示しない記憶部に記憶されている自車両の質量と、この目標加速度および自車両の質量とに基づいた制駆動力マップとから制駆動力、すなわち追従制駆動力(発進駆動力)あるいは停止保持制動力を算出する。そして、制駆動力制御部24は、この算出した制駆動力を自車両に与えるために、ブレーキ装置8あるいはエンジン9の少なくとも一方を選択し、制御するものである。ここで、制駆動力制御部24は、図示しない加速度センサにより検出された自車両に実際発生した実加速度を取得し、この実加速度を考慮して制駆動力発生手段を制御しても良い。
The braking / driving
カウンタ25は、カウントすることで、カウント数Nから経過時間を測定するものである。このカウンタ25は、停止保持制御部22に接続されている。カウンタ25には、停止保持制御部22からカウント開始やリセットの指示が出力される。また、カウンタ25のカウント数Nが停止保持制御部22に出力される。
The counter 25 measures the elapsed time from the count number N by counting. The counter 25 is connected to the stop /
ここで、制御装置2は、図示しない入出力ポート(I/O)と、処理部と、記憶手段である記憶部とにより構成されている。図示しない入出力ポートは、上記各種センサおよび上記各種装置と接続されており、各種センサから出力されたデータを制御装置2に入力し、この制御装置2から各種装置に制御信号をそれぞれ出力するものである。図示しない処理部は、RAM(Random Access Memory)およびCPU(Central Processing Unit)などにより構成されている。この処理部は、車両走行制御方法に基づくプログラムを例えばRAMにロードして実行することにより、実現させるものである。また、図示しない記憶部は、ROM(Read Only Memory)あるいはRAM、あるいはこれらの組み合わせなどにより構成されている。この記憶部には、例えば、目標加速度算出部23により算出される目標加速度と自車両の質量と制駆動力を算出することができる制駆動力マップなどの各種マップや、自車両の質量など自車両のデータが格納されている。
Here, the control device 2 includes an input / output port (I / O) (not shown), a processing unit, and a storage unit as a storage unit. An input / output port (not shown) is connected to the various sensors and the various devices, and inputs data output from the various sensors to the control device 2, and outputs control signals from the control device 2 to the various devices. It is. A processing unit (not shown) includes a RAM (Random Access Memory) and a CPU (Central Processing Unit). This processing unit is realized by loading a program based on the vehicle travel control method into, for example, a RAM and executing the program. In addition, a storage unit (not shown) is configured by a ROM (Read Only Memory), a RAM, or a combination thereof. The storage unit includes, for example, various maps such as a braking / driving force map that can calculate the target acceleration calculated by the target
ミリ波レーダー3は、先行車両を検出する先行車両検出手段であり、自車両の進行方向に存在する物体の位置を検出するものである。このミリ波レーダー3は、ミリ波を用いた検出方法により物体の位置を検出するものであり、検出された物体の位置データが制御装置2の追従走行制御部21に出力される。このミリ波レーダー3は、自車両の前面部の中央部、例えばフロントグリル内に取り付けられている。ここで、このミリ波レーダー3は、ミリ波を出射、自車両の前面から進行方向の所定の範囲で出射し、自車両の進行方向に存在する物体により反射したミリ波を受信するものである。そして、ミリ波レーダー3は、出射から受信までの時間を計測することによって、ミリ波レーダー3から自車両の進行方向に存在する物体までの距離を算出する。また、ミリ波レーダー3は、ドップラー効果を用いることで物体との相対速度を算出することができる。また、ミリ波レーダー3は、受信したミリ波のうち最も強く反射して受信されたミリ波の方向を検出し、その方向から自車両の進行方向と物体の方向とのなす角度を算出する。つまり、ミリ波レーダー3により物体の位置が検出された場合、制御装置2の追従走行制御部21には、その物体までの距離、相対速度、角度が検出された物体の位置データとして入力されることとなる。なお、先行車両を検出する先行車両検出手段は、ミリ波レーダー3に限られるものではなく、例えばレーザや赤外線などを用いたレーダー、ステレオカメラなどにより自車両の進行方向を撮像した画像データを用いた画像認識装置などであっても良い。
The
操作レバーセンサ4は、運転者による発進許可を検出する発進許可検出手段であり、運転者による図示しない操作レバーの操作を検出するものである。ここで、操作レバーは、車両走行制御装置1−1に車両走行制御、すなわちACC(追従走行制御)を行わせるものである。この操作レバーは、少なくとも車両走行制御装置1−1による追従走行制御時において、先行車両が停止後再度発進した際に、運転者が操作することで自車両の発進許可を行うことができるものである。また、操作レバーは、運転者により操作されると、元の位置に戻るように構成されている。また、操作レバーセンサ4は、この運転者が操作レバーを操作することで、自車両の発進許可を検出することができるものである。この操作レバーセンサ4が運転者による発進許可、すなわち操作レバーのONを検出した場合、レバーON信号が制御装置2の停止保持制御部22に出力される。なお、操作レバーは、車両走行制御装置1−1による追従走行制御時における自車両と先行車両との間隔などを設定するものでもある。
The
車速センサ5は、自車両の車速Vを検出するものである。この車速センサ5により検出された車速Vは、少なくとも制御装置2の停止保持制御部22に出力され、この停止保持制御部22による停止保持制御のON/OFFの決定に用いられる。ここで、この車速センサ5は、この実施例1では、自車両の車輪に取り付けられている車輪速センサであり、極低車速(例えば、1km/h)を検出することができない。従って、自車両の実際の実車速が極低車速の場合、車速センサ5により車速Vが検出されないため、停止保持制御部22は、この車速センサ5が自車両が停止している際の車速、すなわち0km/hを検出したと判断する。なお、車速センサ5により検出された車速Vは、図示は省略するが上記目標加速度算出部23にも出力され、各算出部において各目標加速度を算出する際にも用いられる。
The
アクセルペダル6は、加速手段であり、運転者の自車両に対する加速意志をエンジン9に伝達し、エンジン9に駆動力を発生させるものである。つまり、運転者がアクセルペダル6を踏み込むことで、エンジン9の駆動力が増加し、自車両が加速することとなる。なお、運転者の自車両に対する加速意志には、自車両の停止時における発進意志も含まれるものである。
The
アクセルペダルセンサ7は、運転者による発進意志を検出する発進意志検出手段であり、運転者によるアクセルペダル6の操作量、すなわちアクセル開度を検出するものである。アクセルペダルセンサ7により検出されたアクセル開度は、少なくとも制御装置2の停止保持制御部22に出力され、この停止保持制御部22による停止保持制御のON/OFFの決定に用いられる。ここで、運転者は、自車両の停止時にこの自車両を発進させる場合に、自らの発進意志をエンジン9に伝達するためアクセルペダル6を踏み込む。従って、アクセルペダルセンサ7は、この運転者による発進意志の検出をアクセル開度を検出することで行うものである。なお、アクセルペダルセンサ7により検出されたアクセル開度は、図示は省略するがエンジン9の運転制御を行うECU(走行制御装置1がECUとしての機能を有する場合は、ECUとしての機能を有する部分)に出力され、エンジン9に供給する燃料の燃料供給量の算出に用いられる。
The accelerator pedal sensor 7 is a start intention detecting means for detecting a start intention by the driver, and detects an operation amount of the
ブレーキ装置8は、制駆動力発生手段の1つであり、制動力を発生し、自車両にこの制動力を与え、自車両の減速を行うものである。このブレーキ装置8は、図示は省略するがブレーキ制御装置と、ブレーキアクチュエータと、ブレーキとにより構成されている。ブレーキ制御装置は、制動系の作動を制御、例えばブレーキ制御装置に接続されたブレーキアクチュエータの作動を制御するものである。また、このブレーキ制御装置は、運転者による図示しないブレーキペダルの踏み込み量と自車両の走行状態に基づいてブレーキアクチュエータを作動させるものである。また、ブレーキ制御装置は、制御装置2の制駆動力制御部24からの制御信号によっても、ブレーキアクチュエータを作動させることができる。ブレーキアクチュエータは、油圧で作動するブレーキへの油の供給を制御するものである。ブレーキは、ブレーキアクチュエータによって制御された油圧に基づいて、自車両に制動力を付与するものである。ここで、ブレーキは、自車両の各車輪と対になるように配置されている。このブレーキとしては、例えばディスクブレーキあるいはドラムブレーキなどの油圧によって作動する油圧ブレーキがある。
The
ここで、ブレーキ装置8は、運転者がブレーキペダルを踏み込むと、ブレーキアクチュエータがブレーキ制御装置により作動し、ブレーキに油圧を付与し、運転者による制動力の発生を補助し、運転者による自車両の減速の補助を行う。また、ブレーキ装置8は、運転者がブレーキペダルを踏み込まなくても、制駆動力制御部24からの制御信号によって、ブレーキアクチュエータがブレーキ制御装置により作動し、ブレーキに油圧を付与し、制動力を発生し、自車両に制動力を与え、この自車両を減速することができる。つまり、ブレーキ装置8は、追従走行制御時に、追従用目標加速度に基づいた追従制駆動力(追従制動力)を自車両に与え、停止保持制御時に停止保持用目標加速度に基づいた停止保持制動力を自車両に与える。なお、ブレーキ制御装置は、上記制御装置2と同様に、図示しない入出力ポート、処理部、記憶部などにより構成されている。
Here, in the
エンジン9は、制駆動力発生手段の1つであり、制駆動力、主に駆動力を発生し、自車両にこの制駆動力を与え、自車両の加速あるいは減速を行うものである。このエンジン9は、図示は省略するスロットル装置によってこのエンジン9に吸気される吸入空気量を制御することで、制駆動力が制御される。このスロットル装置は、スロットルアクチュエータと、スロットルバルブとにより構成されている。スロットルアクチュエータは、運転者によるアクセルペダル6のアクセル開度に基づいてECUから出力される制御信号によって作動するものである。また、スロットルアクチュエータは、制御装置2の制駆動力制御部24からの制御信号によっても作動するものである。スロットルバルブは、スロットルアクチュエータの作動により開度が制御されるものであり、開度によって吸入空気量を調整するものである。ここで、スロットル装置は、運転者がアクセルペダル6を踏み込むと、ECUによりスロットルアクチュエータが作動し、スロットルバルブの開度を制御し、エンジン9に吸気される吸入空気量を調整し、このエンジン9により駆動力あるいは制動力を発生させる。また、スロットル装置は、運転者がアクセルペダル6を踏み込まなくても、制駆動力制御部24からの制御信号によって、スロットルアクチュエータが作動し、スロットルバルブの開度を制御し、エンジン9に吸気される吸入空気量を調整し、このエンジン9により制駆動力を与え、この自車両を加速あるいは減速することができる。つまり、エンジン9は、追従走行制御時に、追従用目標加速度に基づいた追従制駆動力(追従駆動力、追従制動力)を自車両に与える。
The
なお、車両走行制御装置1−1の構成要素は、上述したものに限られず、運転者により図示しないブレーキペダルが踏み込まれたか、すなわち運転者に制動意志があるか否かを検出するブレーキセンサや、シフトポジションを検出するシフトポジションセンサなどが含まれていても良い。 The components of the vehicle travel control device 1-1 are not limited to those described above, and a brake sensor that detects whether a driver has depressed a brake pedal (not shown), that is, whether the driver has a braking intention, Also, a shift position sensor for detecting the shift position may be included.
また、制駆動力発生手段は、上記ブレーキ装置8およびエンジン9に限定されるものではなく、図示は省略する変速装置を含んでいても良い。エンジン9には、このエンジン9の出力、すなわち制駆動力を図示しない各車輪に伝達する変速機が連結されている。変速装置は、この変速機を制御するものである。変速装置は、バルブボディと、変速機とにより構成されている。バルブボディは、運転者による図示しないシフトレバーの操作、あるいは運転者による図示しないアクセルペダル6のアクセル開度に基づいてECUから出力される制御信号によって作動するものである。また、バルブボディは、制御装置2の制駆動力制御部24からの制御信号によっても、作動するものである。変速機は、バルブボディの作動により、エンジン9と図示しない各車輪との変速比を変更し、エンジン9が発生する駆動力あるいは制動力を変化、すなわち調整するものである。ここで、変速装置は、運転者がシフトレバーを操作、あるいは運転者がアクセルペダル6を踏み込むと、ECUによりバルブボディが作動し、変速機により変速比を変更し、エンジン9が発生する駆動力あるいは制動力を調整する。また、変速装置は、運転者によるシフトレバーの操作やアクセルペダル6の踏み込みが行われなくても、制駆動力制御部24からの制御信号によって、バルブボディを作動し、変速機により変速比を変更し、エンジン9が発生する駆動力あるいは制動力を調整することで制駆動力を発生させることができる。
Further, the braking / driving force generating means is not limited to the
次に、この発明にかかる車両走行制御装置1−1を用いた車両走行制御方法について説明する。図2は、この発明にかかる車両走行制御装置の動作の一例を示すフロー図である。図3は、この発明にかかる車両走行制御装置の動作説明図である。なお、車両走行制御装置1−1による車両走行制御は、この車両走行制御装置1−1の制御周期ごとに行われる。 Next, a vehicle travel control method using the vehicle travel control apparatus 1-1 according to the present invention will be described. FIG. 2 is a flowchart showing an example of the operation of the vehicle travel control device according to the present invention. FIG. 3 is an operation explanatory diagram of the vehicle travel control device according to the present invention. The vehicle travel control by the vehicle travel control device 1-1 is performed every control cycle of the vehicle travel control device 1-1.
まず、図2に示すように、制御装置2は、車両走行制御中であるか否かを判断する(ステップST101)。ここでは、車両走行制御装置1−1によって、車両走行制御であるACC、この実施例1では追従走行制御が行われているか否かを判断する。なお、制御装置2は、車両走行制御中であると判断されるまで繰り返す。 First, as shown in FIG. 2, the control device 2 determines whether or not the vehicle traveling control is being performed (step ST101). Here, the vehicle travel control device 1-1 determines whether or not the ACC that is the vehicle travel control, in this first embodiment, the follow-up travel control is being performed. The control device 2 repeats until it is determined that the vehicle traveling control is being performed.
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、アクセルペダル6がONであるか否かを判断する(ステップST102)。ここでは、停止保持制御部22により、運転者の発進意志が検出されたか否かを判断する。運転者によりアクセルペダル6が踏み込まれると、アクセルペダルセンサ7によりアクセル開度が検出される。従って、停止保持制御部22は、このアクセルペダルセンサ7により検出されたアクセル開度を取得できたか否かを判断することで、アクセルペダル6がONであるか否かを判断する。
Next, the stop holding
ここで、車両走行制御中である場合、すなわち追従走行制御部21により追従走行制御が行われている場合、運転者はアクセルペダル6を踏み込まない。従って、停止保持制御部22は、同図に示すステップST102においてアクセルペダル6がOFFであると判断することとなる。つまり、運転者による発進意志を検出していないと判断することとなる。
Here, when the vehicle traveling control is being performed, that is, when the following traveling control is performed by the following traveling
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、アクセルペダル6がOFFであると判断されると、カウンタ25にカウントを行わせる(ステップST103)。
Next, when it is determined that the
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、カウンタ25のカウント数Nが所定値N1未満であるか否かを判断する(ステップST104)。ここで、所定値N1とは、アクセルペダル6がONからOFFに変わったと判断されてから、すなわちアクセルペダルセンサ7により運転者による発進意志を検出した後、この発進意志が検出されてなくなってから、所定時間(例えば、2秒程度)が経過する値である。なお、この所定値N1(運転意志が検出されなくなってから所定時間)は、先行車両との車間距離に基づいて変更しても良い。例えば、先行車両との車間距離が短い場合は、通常の車間距離よりも、所定値N1を小さくしても良い。
Next, the stop holding
ここで、車両走行制御中である場合、すなわち追従走行制御部21により追従走行制御が行われている場合、運転者はアクセルペダル6を踏み込まないため、停止保持制御部22は、車両走行制御装置1−1の制御周期ごとにカウンタ25にカウントを行わせることとなる。従って、車両走行制御中である場合、すなわち追従走行制御部21により追従走行制御が行われている場合、カウンタ25のカウント数Nは、所定値N1よりも大きな値となる。これにより、停止保持制御部22は、同図に示すステップST104において、カウンタ25のカウント数Nが所定値N1以上であると判断することとなる。
Here, when the vehicle travel control is being performed, that is, when the follow-up travel control is being performed by the follow-up
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、カウンタ25のカウント数Nが所定値N1以上であると判断されると、自車両の車速Vを取得する(ステップST105)。ここでは、停止保持制御部22は、車速センサ5により検出された自車両の車速Vを取得する。
Next, when it is determined that the count number N of the counter 25 is greater than or equal to the predetermined value N1, the stop /
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、取得した車速Vが0であるか否かを判断する(ステップST106)。ここで、追従走行制御中において、先行車両が自車両の実車速が極低車速V1以下とならない速度で走行している場合、車速センサ5は、自車両の車速Vを検出することができる。従って、この場合、制御装置2の停止保持制御部22は、同図に示すステップST106において、取得した車速Vが0以外であると判断することとなる。
Next, the stop holding
次に、停止保持制御部22は、停止保持制御を解除、すなわち停止保持制御をOFFとする(ステップST107)。ここでは、停止保持制御部22は、目標加速度算出部23の停止保持用目標加速度算出部23bへの制御ON信号の出力を停止する、あるいはこの制御ON信号を出力しない。ここで、車両走行制御中である場合、追従走行制御部21は、ミリ波レーダー3から入力された物体の位置データから先行車両を認識すると、この認識した先行車両の位置データを目標加速度算出部23の追従用目標加速度算出部23aに出力する。追従用目標加速度算出部23aは、入力された先行車両の位置データに基づいて複数の追従用目標加速度を算出し、調停部23cに出力する。このとき、上述のように、停止保持制御部22は、停止保持制御をOFFとするので、停止保持用目標加速度算出部23bにより停止保持用目標加速度が算出されない。従って、調停部23cは、複数の追従用目標加速度のみが入力されるため、この複数の追従用目標加速度から目標加速度を決定し、制駆動力制御部24に出力する。制駆動力制御部24は、入力された目標加速度に基づいて制駆動力、ここでは追従制駆動力を算出し、この追従制駆動力を自車両に与えるために、ブレーキ装置8あるいはエンジン9の少なくともいずれか一方を選択し、制御する。これにより、自車両は、追従走行制御部21により認識された先行車両に対して追従走行を行う。なお、停止保持制御部22が停止保持制御をOFFとすることで、この発明にかかる車両走行制御装置1−1の1制御周期おける動作が終了し、次の制御周期に移行する。
Next, the stop and hold
ここで、追従走行制御中において、先行車両が停止すると、この先行車両を追従走行している自車両も停止することとなる。つまり、自車両の実車速が0km/hとなる(図3に示すA1部分)。このとき、車速センサ5は、自車両の実車速が極低車速V1以下となると車速Vを検出することができなくなる。従って、この場合、制御装置2の停止保持制御部22は、図2に示すステップST106において、取得した車速Vが0であると判断することとなる。ここで、取得した車速Vが0となるのは、自車両の実車速が0km/hとなる前である(図3に示すB1部分)。従って、取得した車速Vが0となっても、自車両は実際に停止していないこととなる。なお、車両走行制御装置1−1の制御周期ごとに取得した車速Vが一定期間0を維持する場合に、取得した車速Vが0であると判断しても良い。また、車速センサ5である車輪速センサがすべての車輪に取り付けられている場合は、すべての車速センサ5により車速Vが検出されなくなった場合に、取得した車速Vが0であると判断しても良い。
Here, if the preceding vehicle stops during the follow-up running control, the host vehicle that follows the preceding vehicle also stops. That is, the actual vehicle speed of the host vehicle is 0 km / h (A1 portion shown in FIG. 3). At this time, the
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、図2に示すように、取得した車速Vが0であると判断されると、停止保持制御を開始、すなわち停止保持制御をONとする(ステップST108)。ここでは、停止保持制御部22は、制御ON信号を目標加速度算出部23の停止保持用目標加速度算出部23bに出力する(図3に示すE1部分)。停止保持用目標加速度算出部23bは、制御ON信号が入力されることにより停止保持用目標加速度を算出し、調停部23cに出力する。ここで、調停部23cには、複数の追従用目標加速度と停止保持用目標加速度とが入力されるが、上述のようにこの停止保持用目標加速度は、追従用目標加速度のいずれよりも小さい加速度である。従って、調停部23cは、入力された停止保持用目標加速度を目標加速度に決定し、制駆動力制御部24に出力する。制駆動力制御部24は、入力された目標加速度に基づいて制駆動力、ここでは停止保持制動力を算出し、この停止保持制動力を自車両に与えるために、ブレーキ装置8を選択し、制御する。これにより、極低車速であった自車両は、停止保持制御部22により停止保持制御がONされることで与えられる停止保持制動力により、停止し、この停止状態を保持する。なお、停止保持制御部22が停止保持制御をONとすることで、この発明にかかる車両走行制御装置1−1の1制御周期おける動作が終了し、次の制御周期に移行する。また、アクセルペダル6がONされたと判断された場合、追従走行制御部21による追従走行制御が中断されるが、車両走行制御装置1−1は、車両走行制御を行っている状態を維持する。
Next, as shown in FIG. 2, when it is determined that the acquired vehicle speed V is 0, the stop holding
ここで、自車両が停止状態、すなわち停止保持制御部22による停止保持制御が行われている状態から、運転者が再び自車両を加速手段であるアクセルペダル6を用いて発進させる場合は、このアクセルペダル6を踏み込むこととなる(図3に示すC1部分)。従って、この場合、制御装置2の停止保持制御部22は、図2に示すステップST102において、アクセルペダル6がONであると判断することとなる。
Here, when the driver starts the vehicle again using the
次に、停止保持制御部22は、アクセルペダル6がONであると判断されると、カウンタ25のカウント数Nを0とする(ステップST109)。ここでは、停止保持制御部22は、運転者によりアクセルペダル6が踏み込まれると、カウンタ25にリセットの指示を出力し、カウンタ25のカウント数Nを0とする。このとき、自車両は、アクセルペダル6がONされることで、停止状態から発進状態に移行する。従って、自車両の実車速は、0km/hから増加を開始する(図3に示すA2部分)。なお、自車両が発進状態であっても、自車両の実車速が極低車速V1以下である場合は、車速センサ5により車速Vが検出されないため(図3に示すB2までの部分)、取得した車速Vは0のままである。
Next, when it is determined that the
次に、停止保持制御部22は、図2に示すように、停止保持制御を解除、すなわち停止保持制御をOFFとする(ステップST107)。ここでは、停止保持制御部22は、アクセルペダル6がONされた判断すると、目標加速度算出部23の停止保持用目標加速度算出部23bへの制御ON信号の出力を停止する(図3に示すE2部分)。つまり、停止保持制御部22は、停止保持制御を解除する。従って、自車両は、運転者による加速手段であるアクセルペダル6のアクセル開度に基づいてエンジン9により与えられる発進駆動力により発進する。なお、アクセルペダル6がONされたと判断された場合、追従走行制御部21による追従走行制御が中断されるが、車両走行制御装置1−1は、車両走行制御を行っている状態を維持する。
Next, as shown in FIG. 2, the stop /
ここで、運転者がこのアクセルペダル6を踏み込み続ける場合、制御装置2の停止保持制御部22は、図2に示すステップST102においてアクセルペダル6がONであると再び判断し、同図に示すステップST109においてカウンタ25のカウント数Nを再び0とし、同図に示すステップST107において停止保持制御をOFFとすることを繰り返す。つまり、運転者がこのアクセルペダル6を踏み込み続ける場合、停止保持制御部22による停止保持制御は行われないこととなる。
Here, if the driver continues to step on the
ここで、運転者がアクセルペダル6を踏み込むことをやめて(図3に示すC2部分)、すなわちアクセルペダルセンサ7によりアクセル開度が検出されている状態から検出されない状態に移行して、クリープ現象などにより自車両の車速を増加させる場合がある。この場合、停止保持制御部22は、図2に示すステップST102においてアクセルペダル6がOFFであると判断し、同図ステップST103において0になったカウンタ25にカウントを開始する(図3に示すD部分)。つまり、停止保持制御部22は、発進意志が検出されなくなった場合に、カウンタ25にカウントを開始する。
Here, the driver stops stepping on the accelerator pedal 6 (part C2 shown in FIG. 3), that is, the accelerator pedal sensor 7 shifts to a state where the accelerator opening is not detected, and a creep phenomenon, etc. May increase the vehicle speed of the vehicle. In this case, the stop holding
上述のように、運転者がアクセルペダル6を踏む込みことをやめた直後、すなわちアクセルペダルセンサ7により運転者による発進意志を検出した後、この発進意志が検出されなくなってから所定時間は、カウンタ25のカウント数Nは、所定値N1未満である。従って、停止保持制御部22は、図2に示すステップST104においてカウンタ25のカウント数Nが所定値N1以上となるまで、同図に示すステップST107において停止保持制御をOFFとすることを繰り返す。つまり、停止保持制御部22は、アクセルペダル6がONからOFFに変わった、すなわちアクセルペダルセンサ7により運転者による発進意志を検出した後、この発進意志が検出されなくなっても、停止保持制御を行わない。従来の車両走行制御装置では、停止保持制御部は、アクセルペダル6がONからOFFに変わったと判断された場合に、停止保持制御をOFFからONとする(図3に示すE3部分)。しかしながら、この発明にかかる車両走行制御装置1−1では、アクセルペダル6がONからOFFに変わっても、アクセルペダルセンサ7により運転者による発進意志を検出した後、この発進意志が検出されなくなってから所定時間は、停止保持制御をOFFとした状態を維持、すなわち停止保持制御を禁止する。
As described above, immediately after the driver stops stepping on the
以上のように、この発明にかかる車両走行制御装置1−1は、運転者による発進意志により、加速手段であるアクセルペダル6による自車両の発進が行われた際に、この運転者による発進意志を検出した後、この運転意志が検出されなくなってから所定時間、停止保持制御部22による停止保持制御を禁止する。つまり、停止保持制御部22による停止保持制御中に自車両を発進させる場合、停止保持制御が解除された後所定の間、停止保持制御部22による停止保持制御を禁止するので、停止保持制御の解除後所定の間は、停止保持制御部22による停止保持制御が行われることはない。従って、自車両の発進直後に、例えばこの自車両の車速Vが車速センサ5により検出できない場合に停止保持制御を行う従来の車両走行制御装置と比較して、停止保持制御が解除された後所定の間(図3に示す一点鎖線の範囲)、停止保持制御が行われ、制駆動力発生手段であるブレーキ装置8によりこの自車両に停止保持制動力が与えられることを抑制することができる。これにより、発進直後、自車両の実車速が極低車速の場合であっても、この自車両に停止保持制動力が与えられないため、自車両が減速、停止することがなく(図3に示す二点差線)、自車両が運転者の発進意志に応じた挙動と異なる挙動となることを抑制することができる。また、発進直後における運転者の違和感を抑制することができる。
As described above, the vehicle travel control device 1-1 according to the present invention has the intention to start by the driver when the driver starts the vehicle with the
なお、上記実施例では、停止保持制御部22は、アクセルペダル6のON/OFF、すなわちこの運転者による発進意志が検出されたか否かで、停止保持制御のON/OFFを行うが、この発明はこれに限定されるものではない。例えば、運転者による発進許可が検出されたか否かで、停止保持制御のON/OFFを行っても良い。
In the above-described embodiment, the stop holding
図4は、参考例にかかる車両走行制御装置の動作を示すフロー図である。図5は、参考例にかかる車両走行制御装置の動作説明図である。なお、図4に示す参考例にかかる車両走行制御装置1−1の動作のうち、図2に示す実施例1にかかる車両走行制御装置1−1の動作と同一箇所は、簡略化して説明する。
Figure 4 is a flow diagram illustrating the operation of the vehicle travel control device according to a reference example. Figure 5 is an operation explanatory diagram of a vehicle travel control device according to a reference example. Of the operation of the vehicle travel control device 1-1 according to the reference example shown in FIG. 4, operation of the same portion of a vehicle
まず、図4に示すように、制御装置2は、車両走行制御中であるか否かを判断する(ステップST201)。なお、追従走行制御中である場合、自車両は、追従走行制御部21により認識された先行車両に対して追従走行を行う。
First, as shown in FIG. 4, the control device 2 determines whether or not the vehicle traveling control is being performed (step ST201). Note that when the following traveling control is being performed, the host vehicle performs the following traveling with respect to the preceding vehicle recognized by the following traveling
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、操作レバーがONされたか否かを判断する(ステップST202)。ここでは、停止保持制御部22により、運転者による発進許可が検出されたか否かを判断する。運転者により操作レバーが操作されると、操作レバーセンサ4により操作レバーのONを検出される。従って、停止保持制御部22は、この操作レバーセンサ4により操作レバーがONされたか否かを判断することで、運転者による発進許可が検出されたか否かを判断する。
Next, the stop holding
ここで、車両走行制御中である場合、すなわち追従走行制御部21により追従走行制御が行われている場合、運転者は操作レバーをONとしない。従って、停止保持制御部22は、同図に示すステップST202において操作レバーがOFFであると判断することとなる。
Here, when the vehicle traveling control is being performed, that is, when the following traveling control is being performed by the following traveling
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、操作レバーがOFFであると判断されると、発進フラグがONであるか否かを判断する(ステップST203)。ここでは、操作レバーがONとされるとONとなる発進フラグがONであるか否かを判断することで、運転者による発進許可を検出したか否かを判断する。
Next, when it is determined that the operation lever is OFF, the stop holding
ここで、車両走行制御中である場合、すなわち追従走行制御部21により追従走行制御が行われている場合、運転者は操作レバーをONとしないため、発進フラグがONとならない。従って、停止保持制御部22は、同図に示すステップST203において、発進フラグがOFFであると判断することとなる。
Here, when the vehicle travel control is being performed, that is, when the follow-up travel control is performed by the follow-up
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、発進フラグがOFFであると判断されると、自車両の車速Vを取得する(ステップST207)。
Next, when it is determined that the start flag is OFF, the stop holding
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、取得した車速Vが0であるか否かを判断する(ステップST208)。ここで、追従走行制御中において、先行車両が自車両の実車速が極低車速V1以下とならない速度で走行している場合、車速センサ5は、自車両の車速Vを検出することができる。従って、この場合、制御装置2の停止保持制御部22は、同図に示すステップST208において、取得した車速Vが0以外であると判断することとなる。
Next, the stop holding
次に、停止保持制御部22は、停止保持制御を解除、すなわち停止保持制御をOFFとする(ステップST209)。自車両は、追従走行制御部21により認識された先行車両に対して、目標加速度算出部23により算出された目標加速度S(ここでは、複数の追従用目標加速度のいずれか)に基づいた追従制駆動力が与えられ、追従走行を行う(図5参照)。なお、停止保持制御部22が停止保持制御をOFFとすることで、参考例にかかる車両走行制御装置1−1の1制御周期おける動作が終了し、次の制御周期に移行する。
Next, the stop /
追従走行制御中において、先行車両が停止すると、この先行車両を追従走行している自車両も停止することとなる。つまり、自車両の実車速が0km/hとなる(図5に示すA3部分)。このとき、車速センサ5は、自車両の実車速が極低車速V1以下となると車速Vを検出することができなくなる。従って、この場合、制御装置2の停止保持制御部22は、図4に示すステップST208において、取得した車速Vが0であると判断することとなる。ここで、取得した車速Vが0となるのは、自車両の実車速が0km/hとなる前である(図5に示すB3部分)。
If the preceding vehicle stops during the follow-up running control, the host vehicle that follows the preceding vehicle also stops. That is, the actual vehicle speed of the host vehicle is 0 km / h (A3 portion shown in FIG. 5). At this time, the
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、図4に示すように、取得した車速Vが0であると判断されると、停止保持制御を開始、すなわち停止保持制御をONとする(ステップST210)。ここでは、停止保持制御部22は、制御ON信号を目標加速度算出部23の停止保持用目標加速度算出部23bに出力する(図5に示すE4部分)。従って、極低車速であった自車両は、停止保持制御部22により停止保持制御がONされることで、目標加速度算出部23により算出された目標加速度S(ここでは、停止保持用目標加速度)に基づいた停止保持制動力が与えられ、停止し、この停止状態を保持する(図5参照)。
Next, as shown in FIG. 4, when the acquired vehicle speed V is determined to be 0, the stop holding
ここで、自車両が停止状態、すなわち停止保持制御部22による停止保持制御が行われている状態から、運転者が再び車両走行制御により自車両を発進させる場合は、運転者は、参考例にかかる車両走行制御装置1−1に自車両の発進許可を与えるため操作レバーを操作することとなる(図5に示すF部分)。従って、この場合、制御装置2の停止保持制御部22は、図4に示すステップST202において、操作レバーがONであると判断することとなる。ここで、自車両の発進許可を参考例にかかる車両走行制御装置1−1に与えるために、運転者が操作レバーを操作することができるのは、目標加速度算出部23により算出される目標加速度Sが発進所定加速度、参考例では0以上の加速度で、自車両が発進することができる場合に限定される。例えば、自車両が発進することで、先行車両に対して追従制御を行う場合、この先行車両との車間距離が十分に離れている状態や、この先行車両との車間距離が十分に離れていないが、先行車両の車速が一定車速以上である状態に、運転者は、操作レバーを操作することができ、自車両の発進許可を参考例にかかる車両走行制御装置1−1に与えることができる。
Here, when the driver starts the host vehicle again by the vehicle travel control from the stopped state, that is, the state in which the stop holding
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、図4に示すように、操作レバーがONであると判断されると、発進フラグをONとする(ステップST211)。ここでは、停止保持制御部22は、操作レバーセンサ4により運転者による発進許可を検出すると、同時に発進フラグをONとする(図5に示すG1部分)。
Next, when it is determined that the operation lever is ON, the stop /
次に、停止保持制御部22は、図4に示すように、停止保持制御を解除、すなわち停止保持制御をOFFとする(ステップST209)。ここでは、停止保持制御部22は、操作レバーがONされたと判断すると、目標加速度算出部23の停止保持用目標加速度算出部23bへの制御ON信号の出力を停止する(図5に示すE5部分)。つまり、停止保持制御部22は、停止保持制御を解除する。このとき、目標加速度算出部23により算出される目標加速度Sは、追従用目標加速度算出部23aにより算出された複数の追従用目標加速度から決定されるが、上述のように運転者による発進許可が検出された場合であるため、自車両が発進することができる正の加速度となる(図5に示すH1部分)。従って、自車両は、この算出された目標加速度Sに基づいて算出された追従制駆動力、すなわち発進駆動力が与えられ発進する。つまり、発進手段である追従走行制御部22は、発進許可検出手段である操作レバーセンサ4により運転者による発進許可を検出し、算出された目標加速度Sが発進所定加速度以上となることで、停止保持制御部22による停止保持制御を解除して自車両の発進を行う。
Next, as shown in FIG. 4, the stop /
自車両は、操作レバーがONされることで、停止状態から発進状態に移行する。従って、自車両の実車速は、0km/hから増加を開始する(図5に示すA4部分)。なお、自車両が発進状態であっても、自車両の実車速が極低車速V1以下である場合は、車速センサ5により車速Vが検出されないため(図5に示すB4までの部分)、取得した車速Vは0のままである。なお、アクセルペダル6がONされたと判断された場合、追従走行制御部21による追従走行制御が中断されるが、参考例にかかる車両走行制御装置1−1は、車両走行制御を行っている状態を維持する。
The own vehicle shifts from the stop state to the start state when the operation lever is turned on. Therefore, the actual vehicle speed of the host vehicle starts to increase from 0 km / h (A4 portion shown in FIG. 5). Even when the host vehicle is in a starting state, when the actual vehicle speed of the host vehicle is very low vehicle speed V1 or less, vehicle speed V is not detected by vehicle speed sensor 5 (part up to B4 shown in FIG. 5). The vehicle speed V remains zero. In addition, when it is determined that the
ここで、運転者が操作レバーを操作することをやめると、この操作レバーが元の位置に戻る。従って、停止保持制御部22は、図4に示すステップST202において操作レバーがOFFであると判断するが、上述のように操作レバーがONであると判断されると、発進フラグをONとするため、ステップST203において発進フラグがONであると判断する。つまり、停止保持制御部22は、発進フラグがONとなることで、運転者による発進許可が検出されたと判断する。
Here, when the driver stops operating the operation lever, the operation lever returns to the original position. Therefore, the stop holding
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、発進フラグがONであると判断されると、算出された目標加速度Sを取得する(ステップST204)。ここでは、目標加速度算出部23により算出された目標加速度Sを取得する。
Next, when it is determined that the start flag is ON, the stop holding
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、算出された目標加速度Sが0以上であるか否かを判断する(ステップST205)。ここでは、目標加速度算出部23により算出された目標加速度Sが停止所定加速度、この実施例1では0未満であるか否かを判断する。
Next, the stop holding
上述のように、運転者により操作レバーが操作された直後、すなわち発進フラグがONとなり、停止保持制御部22による停止保持制御が解除された後は、目標加速度算出部23により算出された目標加速度Sは、発進所定加速度以上、すなわち0以上である。従って、停止保持制御部22は、同図に示すステップST205において算出された目標加速度Sが停止所定加速度である0未満となるまで、同図に示すステップST209において停止保持制御をOFFとすることを繰り返す。つまり、停止保持制御部22は、運転者により操作レバーが操作された直後、すなわち発進フラグがONとなり、停止保持制御部22による停止保持制御が解除された後、目標加速度Sが停止所定加速度未満となるまで(図5に示すH2)、停止保持制御を行わない。なお、例えば自車両が追従走行を行っている先行車両が減速すること、この算出される目標加速度Sが停止所定加速度未満となるため、停止保持制御部22は、図4に示すステップST205において算出された目標加速度Sが0未満であると判断し、発進フラグをOFFとする(ステップST206)。
As described above, the target acceleration calculated by the target
従来の車両走行制御装置では、停止保持制御部22は、運転者による発進許可を検出しても、車速センサ5により自車両の車速Vが検出されなければ、停止保持制御をOFFからONとしていた。しかしながら、参考例にかかる車両走行制御装置1−1では、運転者による発進許可を検出し、停止保持制御部22による停止保持制御が解除された後は、目標加速度算出部23により算出された目標加速度Sが停止所定加速度未満となるまでは、停止保持制御をOFFとした状態を維持、すなわち停止保持制御を禁止する(図5に示すG2部分)。
In the conventional vehicle travel control device, the stop holding
以上のように、参考例にかかる車両走行制御装置1−1は、運転者による発進許可が検出され、算出された目標加速度Sが発進所定加速度以上、参考例では0以上となることで発進が行われ、目標加速度算出部23により算出された目標加速度が停止所定加速度未満、参考例では0となるまでの間、停止保持制御部22による停止保持制御を禁止する。つまり、停止保持制御部22による停止保持制御中に自車両を発進させる場合、停止保持制御が解除された後所定の間、停止保持制御部22による停止保持制御を禁止するので、停止保持制御の解除後所定の間は、停止保持制御部22による停止保持制御が行われることはない。従って、自車両の発進直後に、例えばこの自車両の車速Vが車速センサ5により検出できない場合に停止保持制御を行う従来の車両走行制御装置と比較して、停止保持制御が解除された後所定の間、停止保持制御が行われ、制駆動力発生手段であるブレーキ装置8によりこの自車両に停止保持制動力が与えられることを抑制することができる。これにより、発進直後、自車両の実車速が極低車速の場合であっても、この自車両に停止保持制動力が与えられないため、自車両が減速、停止することがなく、自車両が運転者の発進意志に応じた挙動と異なる挙動となることを抑制することができる。また、発進直後における運転者の違和感を抑制することができる。
As described above , the vehicle travel control apparatus 1-1 according to the reference example starts when the driver's start permission is detected and the calculated target acceleration S is equal to or higher than the predetermined start acceleration, and zero in the reference example. The stop holding control by the stop holding
また、先行車両が停止後再度発進した場合に、停止保持制御の解除後所定の間、運転者による発進許可が検出され、算出された目標加速度Sが停止所定加速度未満となるまでの間は、停止保持制御部22による停止保持制御が行われることはない。従って、先行車両が停止後再度発進し、追従走行制御が行われている場合、制駆動力発生手段であるブレーキ装置8によりこの自車両に停止保持制動力が与えられることを抑制することができる。これにより、自車両は、先行車両の発進後、スムーズな追従走行を行うことができる。
Further, when the preceding vehicle starts again after stopping, until the start permission by the driver is detected for a predetermined period after the stop holding control is canceled, and until the calculated target acceleration S becomes less than the predetermined stop acceleration, Stop holding control by the stop holding
また、図2に示すこの発明にかかる車両走行制御装置1−1の動作、図4に示す参考例にかかる車両走行制御装置1−1の動作は、いずれか一方のみを行っても良いし、両方を同時に行っても良い。 Further, only one of the operation of the vehicle travel control device 1-1 according to the present invention shown in FIG. 2 and the operation of the vehicle travel control device 1-1 according to the reference example shown in FIG. You may do both at the same time.
次に、実施例2にかかる車両走行制御装置1−2について説明する。図6は、実施例2にかかる車両走行制御装置の構成例を示す図である。同図に示す実施例2にかかる車両走行制御装置1−2が、図1に示す実施例1にかかる車両走行制御装置と異なる点は、制駆動力制御、この実施例2では追従走行制御部21による追従走行制御を行っていない状態で、停止状態の自車両が発進状態となってから所定区間、この実施例2では所定期間、停止保持制御部22により停止保持制御を禁止する点である。ここで、図6に示す実施例2にかかる車両走行制御装置1−2の基本的構成は、図1に示す実施例1にかかる車両走行制御装置1−1の基本的構成と同一部分は、その説明を省略する。
Next, the vehicle travel control device 1-2 according to the second embodiment will be described. FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the vehicle travel control apparatus according to the second embodiment. The vehicle travel control device 1-2 according to the second embodiment shown in the figure is different from the vehicle travel control device according to the first embodiment shown in FIG. 1 in that the braking / driving force control is performed. In the state where the follow-up running control by 21 is not performed, the stop holding
追従走行制御部21は、制駆動力発生手段であるブレーキ装置8あるいはエンジン9の少なくとも一方により、先行車両を追従するための追従制駆動力を自車両に与える追従走行制御、すなわち制駆動力制御を行う制駆動力制御手段である。また、停止保持制御部22は、停止保持制御手段であるとともに、禁止区間設定手段でもある。停止保持制御部22は、停止状態の自車両が発進状態となってから所定区間、この実施例2では、停止状態の自車両が発進状態となってから所定期間を停止保持制御を禁止する禁止区間として設定するものである。また、停止保持制御部22は、この禁止区間、すなわち停止状態の自車両が発進状態となってから所定期間、停止保持制御を禁止するものである。
The follow-up running
ブレーキペダルセンサ11は、運転者によるブレーキ操作を検出するものであり、運転者によるブレーキペダル10の操作量、すなわちブレーキ踏み込み量を検出するものである。ブレーキペダルセンサ11により検出されたブレーキ踏み込み量は、少なくとも制御装置2の停止保持制御部22に出力され、この停止保持制御部22による停止保持制御の許可・禁止を決定する保持禁止フラグのON/OFFに用いられる。ここで、運転者は、自車両を停止させる場合に、自らの停止意志をブレーキ装置8に伝達するためブレーキペダル10を踏み込み、自車両を停止状態とする。そして、運転者は、停止状態の自車両を発進させる場合に、踏み込んでいたブレーキペダル10を離すことで、ブレーキ操作を解除する。これにより、自車両は、エンジン9が発生する出力により発進し、発進状態となる。つまり、ブレーキペダルセンサ11は、ブレーキ操作の解除を検出することで、自車両の発進状態を検出する発進状態検出手段である。なお、ブレーキペダルセンサ11により検出された踏み込み量は、ブレーキ装置8の図示しないブレーキ制御装置に出力され、ブレーキアクチュエータの作動を制御に用いられる。
The
次に、実施例2にかかる車両走行制御装置1−2の動作について説明する。図7は、実施例2にかかる車両走行制御装置の動作の他の例を示すフロー図である。図8は、実施例2にかかる車両走行制御装置の他の動作説明図である。なお、図7に示す実施例2にかかる車両走行制御装置1−2の動作のうち、図2に示す実施例1にかかる車両走行制御装置1−1の動作と同一箇所は、簡略化して説明する。なお、車両走行制御装置1−2による車両走行制御は、この車両走行制御装置1−2の制御周期ごとに行われる。 Next, operation | movement of the vehicle travel control apparatus 1-2 concerning Example 2 is demonstrated. FIG. 7 is a flowchart illustrating another example of the operation of the vehicle travel control apparatus according to the second embodiment. FIG. 8 is another operation explanatory diagram of the vehicle travel control apparatus according to the second embodiment. Of the operations of the vehicle travel control device 1-2 according to the second embodiment shown in FIG. 7, the same parts as the operations of the vehicle travel control device 1-1 according to the first embodiment shown in FIG. To do. The vehicle travel control by the vehicle travel control device 1-2 is performed every control cycle of the vehicle travel control device 1-2.
まず、図7に示すように、制御装置2の停止保持制御部22は、ブレーキ操作が解除されたか否かを判断する(ステップST301)。ここでは、停止保持制御部22は、例えばブレーキペダルセンサ11が運転者によりブレーキペダル10が踏み込まれた状態から離された状態、すなわちブレーキペダル10の踏み込み量が0となったか否かを判断する。運転者は、自車両を停止状態とするために、ブレーキペダル10を踏み込む。そして、ブレーキペダル10を踏み続けることで、実車速を0km/hとし、自車両を停止状態とする(図8参照)。このとき、車速センサ5は、自車両の実車速が極低車速V1以下となると車速Vを検出することができなくなる。従って、自車両が停止状態の場合、車速センサ5により車速Vを検出できず取得した車速Vが0となる(図8参照)。つまり、停止保持制御部22は、ブレーキペダルセンサ11がブレーキ操作の解除を検出、すなわち発進状態を検出することで、自車両が停止状態から発進状態となったか否かを判断する。
First, as shown in FIG. 7, the stop holding
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、図7に示すように、ブレーキ操作が解除されたと判断されると、カウンタ25にカウントを行わせる(ステップST302)。
Next, when it is determined that the brake operation has been released, the stop /
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、カウンタ25のカウント数Nが所定値N2未満であるか否かを判断する(ステップST303)。ここで、所定値N2とは、停止状態の自車両が発進状態となってから所定区間、この実施例2では、ブレーキ操作が解除されたと判断されてから所定期間(例えば、2秒程度)が経過する値である。なお、この所定値N2(発進状態が検出されてから所定時間)は、先行車両との車間距離に基づいて変更しても良い。例えば、先行車両との車間距離が短い場合は、通常の車間距離よりも、所定値N2を小さくしても良い。
Next, the stop holding
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、カウンタ25のカウント数Nが所定値N2未満であると判断されると、保持禁止フラグをONとする(ステップST304)。ここでは、停止保持制御部22は、ブレーキペダル10が解除されると(図8に示すI部分)、カウンタ25のカウント数Nが所定値N2未満であるため、保持禁止フラグをONとする(図8に示すK1部分)。そして、停止保持制御部22は、保持禁止フラグをONの状態を制御周期ごとにカウントされるカウンタ25のカウント数Nが所定値N2以上となるまでを維持する(図8に示すK2部分)。ここで、停止保持制御部22は、保持禁止フラグがONであると、停止保持制御の開始条件、この実施例2では、取得された車速Vが0であっても、停止保持制御が開始されない。つまり、停止保持制御部22は、停止状態の自車両が発進状態となってから所定区間、すなわちブレーキ操作の解除を検出して発進状態を検出してから所定期間を停止保持制御を禁止する禁止区間として設定し、この禁止区間では、保持禁止フラグをONとする。
Next, when it is determined that the count number N of the counter 25 is less than the predetermined value N2, the stop /
次に、制御装置2は、図7に示すように、車両走行制御が開始されたか否かを判断する(ステップST305)。ここでは、車両走行制御装置1−2によって、制駆動力制御すなわち車両走行制御であるACC、この実施例2では追従走行制御が行われているか否かを判断する。 Next, as shown in FIG. 7, control device 2 determines whether or not vehicle travel control has been started (step ST305). Here, the vehicle travel control device 1-2 determines whether braking / driving force control, that is, ACC which is vehicle travel control, in this second embodiment, follow-up travel control is performed.
ここで、ブレーキ操作を解除し、自車両が発進状態となった後に、車両走行制御を行うためには、運転者は、車両走行制御装置1−2に自車両の発進許可、すなわち制御開始許可を与えるため操作レバーを操作することとなる(図8に示すF部分)。従って、この場合は、操作レバーがONとされることで、制御装置2の停止保持制御部22は、図7に示すステップST305において、車両走行制御である追従走行制御が開始されていると判断することとなる。
Here, in order to perform vehicle travel control after releasing the brake operation and the host vehicle is in a start state, the driver permits the vehicle travel control device 1-2 to start the host vehicle, that is, to permit control start. Therefore, the operating lever is operated (F portion shown in FIG. 8). Therefore, in this case, when the operation lever is turned ON, the stop holding
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、車両走行制御が開始されていると判断されると、自車両の車速Vを取得する(ステップST306)。ここでは、停止保持制御部22は、車速センサ5により検出された自車両の車速Vを取得する。
Next, when it is determined that the vehicle travel control is started, the stop holding
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、取得された車速Vが0km/hで、保持禁止フラグがOFFであるか否かを判断する(ステップST307)。ここでは、停止保持制御部22は、停止保持制御の開始条件である車速V=0であり、かつ保持禁止フラグがOFF、すなわち停止保持制御が禁止されていないか否かを判断する。
Next, the stop holding
ここで、停止状態の自車両が発進状態となってから所定区間、すなわちブレーキ操作の解除を検出して発進状態を検出してから所定期間を停止保持制御を禁止する禁止区間として設定し、この禁止区間では、保持禁止フラグをONとする。従って、制御装置2の停止保持制御部22は、禁止区間、すなわちブレーキ操作の解除を検出して発進状態を検出してから所定期間は、車速V=0となっても、ステップST307において取得された車速Vが0km/hであるが、保持禁止フラグがOFFでないと判断することとなる。
Here, a predetermined period after the stopped vehicle enters the start state, that is, a predetermined period after detecting the release of the brake operation and detecting the start state is set as a prohibition section for prohibiting the stop holding control. In the prohibited section, the holding prohibition flag is turned ON. Therefore, the stop holding
次に、制御装置2の追従走行制御部21は、取得された車速Vが0km/hでない、あるいは保持禁止フラグがOFFでないと判断されると、車両走行制御を維持する(ステップST311)。ここでは、停止保持制御部22は、停止保持制御の開始条件である取得された車速Vが0km/hとなっても、停止保持制御が行われること(図8の一点鎖線部分)を禁止し、車両走行制御、すなわち追従走行制御を維持する。従って、車両走行制御装置1−2は、自車両の発進直後に、先行車両が発進していれば、自車両をこの先行車両に追従走行させる。
Next, when it is determined that the acquired vehicle speed V is not 0 km / h or the holding prohibition flag is not OFF, the following traveling
また、制御装置2の停止保持制御部22は、カウンタ25のカウント数Nが所定値N2以上であると判断されると、停止保持制御禁止中であるか否かを判断する(ステップST309)。ここでは、停止保持制御部22は、保持禁止フラグがONとなっているか否かを判断する。
Further, when it is determined that the count number N of the counter 25 is equal to or greater than the predetermined value N2, the stop /
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、停止保持制御禁止中であると判断されると、保持禁止フラグをOFFとする(ステップST310)。ここでは、停止保持制御部22は、停止状態の自車両が発進状態となってから所定区間、すなわちブレーキペダル10の解除を検出して発進状態を検出してから所定期間を経過し、禁止区間が終了したと判断されると、ONであった保持禁止フラグをOFFとする(図8に示すK2部分)。
Next, when it is determined that the stop holding control is prohibited, the stop holding
次に、制御装置2は、図7に示すように、ステップST309において停止保持制御禁止中でないと判断され、あるいはステップST310において保持禁止フラグがOFFとされると、車両走行制御が開始されたか否かを再び判断する(ステップST305)。 Next, as shown in FIG. 7, when it is determined in step ST309 that the stop holding control is not prohibited, or the holding prohibition flag is turned off in step ST310, the control device 2 determines whether the vehicle travel control has started. Is again determined (step ST305).
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、上述のように、運転者により車両走行制御装置1−2に制御開始許可が与えられている場合は、車両走行制御である追従走行制御が開始されていると判断され、自車両の車速Vを取得する(ステップST306)。
Next, as described above, the stop and hold
次に、制御装置2の停止保持制御部22は、取得された車速Vが0km/hで、保持禁止フラグがOFFであるか否かを判断する(ステップST307)。
Next, the stop holding
ここで停止状態の自車両が発進状態となってから所定区間、すなわちブレーキ操作の解除を検出して発進状態を検出してから所定期間を経過し、禁止区間が終了すると、ONであった保持禁止フラグがOFFとなる。従って、制御装置2の停止保持制御部22は、禁止区間、すなわちブレーキ操作の解除を検出することで発進状態を検出してから所定期間を経過し、車速V=0となると、ステップST307において取得された車速Vが0km/hであり、保持禁止フラグがOFFであると判断することとなる。
Here, a predetermined section after the stopped vehicle enters the start state, that is, when the release period is detected by detecting the release of the brake operation and the predetermined period elapses, and the prohibition section ends and the ON state is maintained. The prohibition flag is turned off. Accordingly, the stop holding
次に、制御装置2の追従走行制御部21は、取得された車速Vが0km/hであり、かつ保持禁止フラグがOFFであると判断されると、停止保持制御を開始する(ステップST308)。ここでは、停止保持制御部22は、停止保持制御の開始条件である取得された車速Vが0km/hとなると、車両走行制御、すなわち追従走行制御を行っていても、停止保持制御を行い、自車両を停止保持制御により停止状態にさせる。
Next, when it is determined that the acquired vehicle speed V is 0 km / h and the holding prohibition flag is OFF, the follow-up running
以上のように、この発明にかかる車両走行制御装置1−2は、禁止区間設定手段である停止保持制御部22がブレーキ操作の解除を検出してから、すなわち自車両の発進状態を検出してから停止状態の自車両が発進状態となってから、所定区間を禁止区間として設定すると、この設定された禁止区間(カウント数Nが所定値N2未満の間)、停止保持制御手段による停止保持制御を禁止する。つまり、停止状態の自車両が発進状態となってから所定区間は、この所定区間中に制駆動制御、すなわち車両走行制御が開始されても停止保持制御手段である停止保持制御部22による停止保持制御が行われることはない。従って、自車両の発進直後に、例えばこの自車両の車速Vが車速センサ5により検出できない場合に停止保持制御を行う従来の車両走行制御装置と比較して、禁止区間として設定された所定区間である停止状態の自車両が発進状態となってから所定期間に、停止保持制御が行われ、制駆動力発生手段であるブレーキ装置8によりこの自車両に停止保持制動力が与えられることを抑制することができる。これにより、自車両の発進直後に、自車両の実車速が極低車速であっても、この自車両に停止保持制動力が与えられないため、自車両が減速、停止することがなく、自車両が運転者の発進意志に応じた挙動と異なる挙動となることを抑制することができる。また、発進直後における運転者の違和感を抑制することができる。
As described above, the vehicle travel control device 1-2 according to the present invention detects the start state of the host vehicle after the stop holding
なお、上記実施例2において、設定される禁止区間は、停止状態の自車両が発進状態となってから所定区間、すなわちブレーキペダルセンサ11により運転者によるブレーキ操作の解除を検出することで、発進状態を検出してから所定期間に限定されるものではない。例えば、制駆動力制御の開始直後所定区間を禁止区間として設定しても良い。つまり、停止状態の自車両が発進状態となり、車両走行制御、すなわち追従走行制御を開始した直後から所定期間を禁止区間として設定しても良い。この場合は、停止保持制御部22による停止保持制御は、制駆動力制御手段である追従走行制御部21による制駆動力制御である追従走行制御の開始直後所定区間行われることはない。従って、自車両の発進直後に、例えばこの自車両の車速Vが検出できなくても、停止保持制御部22によりこの自車両に停止保持制動力が与えられることを抑制することができる。
In the second embodiment, the set prohibited section is a predetermined section after the stopped vehicle is started, that is, when the
また、図7に示す実施例2にかかる車両走行制御装置1−2の動作、図2あるいは図4に示す実施例1あるいは参考例にかかる車両走行制御装置1−1の動作は、いずれか一方のみを行っても良いし、両方を同時に行っても良い。 Further, either the operation of the vehicle travel control device 1-2 according to the second embodiment shown in FIG. 7 or the operation of the vehicle travel control device 1-1 according to the first embodiment or the reference example shown in FIG. 2 or FIG. May be performed alone, or both may be performed simultaneously.
以上のように、この発明にかかる車両走行制御装置および車両走行制御方法は、自車両を停止状態から発進させる車両走行制御装置および車両走行制御方法に有用であり、特に、自車両の発進直後に、自車両に停止保持制動力を与えることを抑制するのに適している。 As described above, the vehicle travel control device and the vehicle travel control method according to the present invention are useful for the vehicle travel control device and the vehicle travel control method for starting the host vehicle from the stop state, and particularly immediately after the host vehicle is started. It is suitable for suppressing the host vehicle from being given a stop-holding braking force.
1−1〜1−2 車両走行制御装置
2 制御装置
21 追従走行制御部(追従走行制御手段、発進制御手段、発進手段)
22 停止保持制御部(停止保持制御手段)
23 目標加速度算出部(目標加速度算出手段)
23a 追従用目標加速度算出部
23b 停止保持用目標加速度算出部
23c 調停部
24 制駆動力制御部(制駆動力制御手段)
3 ミリ波レーダー(先行車両検出手段)
4 操作レバーセンサ(発進許可検出手段)
5 車速センサ(車速検出手段)
6 アクセルペダル(加速手段、発進手段)
7 アクセルペダルセンサ(発進意志検出手段)
8 ブレーキ装置(制駆動力発生手段)
9 エンジン(制駆動力発生手段)
10 ブレーキペダル
11 ブレーキペダルセンサ(ブレーキ解除検出手段、発進状態検出手段)
1-1 to 1-2 Vehicle travel control device 2
22 Stop / hold control unit (stop / hold control means)
23 Target acceleration calculation unit (target acceleration calculation means)
23a tracking target
3 Millimeter wave radar (leading vehicle detection means)
4 Operation lever sensor (start permission detection means)
5 Vehicle speed sensor (vehicle speed detection means)
6 Accelerator pedal (acceleration means, starting means)
7 Accelerator pedal sensor (starting will detection means)
8 Brake device (braking / driving force generating means)
9 Engine (braking / braking force generating means)
10
Claims (7)
前記制駆動力発生手段により停止保持制動力を当該自車両に与える停止保持制御を行う停止保持制御手段と、
前記停止保持制御を解除して、前記制駆動力発生手段により発進駆動力を前記自車両に与え、当該自車両を発進させる発進手段と、
前記自車両の車速を検出する車速検出手段と、
運転者による発進意志を検出する発進意志検出手段と、
を備える車両走行制御装置であって、
前記停止保持制御手段は、前記自車両の停止直前に前記車速検出手段によって当該自車両の車速が検出できなくなった際に、前記停止保持制御を行い、
前記発進手段は、前記運転者による発進意志により、前記停止保持制御を解除して前記自車両の発進を行う加速手段であり、
前記停止保持制御中に前記自車両を発進させる際、前記停止保持制御の解除後所定の間、当該停止保持制御を禁止し、
前記所定の間とは、前記発進意志検出手段により運転者による発進意志を検出した後、当該発進意志が検出されなくなってから所定時間であることを特徴とする車両走行制御装置。 Braking / driving force generating means for applying braking / driving force to the own vehicle;
Stop holding control means for carrying out stop holding control for applying stop holding braking force to the host vehicle by the braking / driving force generating means;
Starting means for releasing the stop holding control, applying a starting driving force to the host vehicle by the braking / driving force generating unit, and starting the host vehicle;
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed of the host vehicle;
A starting intention detection means for detecting a starting intention by the driver;
A vehicle travel control device comprising:
The stop holding control means performs the stop holding control when the vehicle speed detection means cannot detect the vehicle speed of the host vehicle immediately before the host vehicle stops.
The starting means is an accelerating means for releasing the stop holding control and starting the host vehicle according to the intention to start by the driver.
When starting the host vehicle during the stop holding control, the stop holding control is prohibited for a predetermined period after the stop holding control is released,
The predetermined period is a predetermined time after the start intention by the driver is detected by the start intention detecting means and after the start intention is not detected.
前記制駆動力発生手段により前記検出された先行車両を追従するための追従制駆動力を前記自車両に与える追従走行制御を行う追従走行制御手段と、
をさらに備え、
前記停止保持制御は、前記追従走行制御を行っている間に行われることを特徴とする請求項1に記載の車両走行制御装置。 Preceding vehicle detection means for detecting the preceding vehicle;
Follow-up running control means for carrying out follow-up running control for giving the following braking / driving force to the host vehicle for following up the detected preceding vehicle by the braking / driving force generating means;
Further comprising
The vehicle travel control apparatus according to claim 1, wherein the stop holding control is performed while the follow-up travel control is being performed.
前記停止保持制御中に、発進意志検出手段により運転者による発進意志を検出すると発進駆動力を前記自車両に与え、当該自車両を発進させる際に、当該停止保持制御を解除する手順と、
前記停止保持制御の解除後所定の間、停止保持制御を禁止する手順と、
を含み、
前記停止保持制御は、前記自車両の停止直前に、当該自車両の車速を検出する車速検出手段によって、当該自車両の車速が検出できなくなった際に行われ、
前記所定の間とは、運転者による発進意志を検出した後、当該発進意志が検出されなくなってから所定時間であることを特徴とする車両走行制御方法。 A procedure for performing stop / hold control for applying stop / hold braking force to the vehicle;
During the stop holding control, when starting intention detection means detects a starting intention by the driver, a starting driving force is given to the host vehicle, and the stop holding control is released when starting the host vehicle;
A procedure for prohibiting the stop holding control for a predetermined time after the release of the stop holding control;
Including
The stop holding control is performed when the vehicle speed of the host vehicle cannot be detected by the vehicle speed detecting unit that detects the vehicle speed of the host vehicle immediately before the host vehicle stops.
The predetermined period of time is a vehicle travel control method characterized by a predetermined time after the start intention is not detected after the driver's start intention is detected.
前記制駆動力発生手段を制御する制駆動力制御を行う制駆動力制御手段と、
前記制駆動力発生手段により停止保持制動力を当該自車両に与える停止保持制御を行う停止保持制御手段と、
前記自車両の車速を検出する車速検出手段と、
前記停止保持制御を禁止する禁止区間を設定する禁止区間設定手段と、
を備える車両走行制御装置であって、
前記停止保持制御手段は、前記自車両の停止直前に前記車速検出手段によって当該自車両の車速が検出できなくなった際に、前記停止保持制御を行い、前記設定された禁止区間では、前記停止保持制御を禁止し、
前記禁止区間設定手段は、停止状態の前記自車両が発進状態となってから所定時間を前記禁止区間として設定することを特徴とする車両走行制御装置。 Braking / driving force generating means for applying braking / driving force to the own vehicle;
Braking / driving force control means for controlling braking / driving force for controlling the braking / driving force generating means;
Stop holding control means for carrying out stop holding control for applying stop holding braking force to the host vehicle by the braking / driving force generating means;
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed of the host vehicle;
Prohibited section setting means for setting a prohibited section for prohibiting the stop holding control;
A vehicle travel control device comprising:
The stop holding control unit performs the stop holding control when the vehicle speed detecting unit cannot detect the vehicle speed of the host vehicle immediately before the host vehicle stops, and the stop holding control is performed in the set prohibited section. Prohibit control,
The prohibition section setting means sets a predetermined time as the prohibition section after the host vehicle in a stopped state has started.
前記禁止区間設定手段は、前記発進状態検出手段により前記自車両の発進状態を検出してから所定時間を前記禁止区間として設定することを特徴とする請求項4に記載の車両走行制御装置。 It further comprises a starting state detecting means for detecting the starting state,
5. The vehicle travel control device according to claim 4, wherein the prohibition section setting unit sets a predetermined time as the prohibition section after the start state of the host vehicle is detected by the start state detection unit.
前記ブレーキ操作検出手段は、前記ブレーキ操作の解除を検出することにより前記発進状態を検出することを特徴とする請求項5に記載の車両走行制御装置。 The start state detecting means is a brake operation detecting means for detecting a brake operation that a driver gives a braking force by the braking / driving force generating means,
6. The vehicle travel control device according to claim 5 , wherein the brake operation detection means detects the start state by detecting release of the brake operation.
前記制駆動力発生手段を制御する制駆動力制御を行う制駆動力制御手段と、
前記制駆動力発生手段により停止保持制動力を当該自車両に与える停止保持制御を行う停止保持制御手段と、
前記自車両の車速を検出する車速検出手段と、
前記停止保持制御を禁止する禁止区間を設定する禁止区間設定手段と、
を備える車両走行制御装置であって、
前記停止保持制御手段は、前記自車両の停止直前に前記車速検出手段によって当該自車両の車速が検出できなくなった際に、前記停止保持制御を行い、前記設定された禁止区間では、前記停止保持制御を禁止し、
前記禁止区間設定手段は、停止状態の前記自車両が発進状態となってから前記制駆動力制御の開始直後の所定時間を前記禁止区間として設定することを特徴とする車両走行制御装置。 Braking / driving force generating means for applying braking / driving force to the own vehicle;
Braking / driving force control means for controlling braking / driving force for controlling the braking / driving force generating means;
Stop holding control means for carrying out stop holding control for applying stop holding braking force to the host vehicle by the braking / driving force generating means;
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed of the host vehicle;
Prohibited section setting means for setting a prohibited section for prohibiting the stop holding control;
A vehicle travel control device comprising:
The stop holding control unit performs the stop holding control when the vehicle speed detecting unit cannot detect the vehicle speed of the host vehicle immediately before the host vehicle stops, and the stop holding control is performed in the set prohibited section. Prohibit control,
The prohibition section setting means sets a predetermined time immediately after the start of the braking / driving force control after the host vehicle in a stopped state is in a starting state as the prohibition section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006221157A JP5109307B2 (en) | 2006-05-26 | 2006-08-14 | Vehicle travel control device and vehicle travel control method |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147271 | 2006-05-26 | ||
JP2006147271 | 2006-05-26 | ||
JP2006221157A JP5109307B2 (en) | 2006-05-26 | 2006-08-14 | Vehicle travel control device and vehicle travel control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008001337A JP2008001337A (en) | 2008-01-10 |
JP5109307B2 true JP5109307B2 (en) | 2012-12-26 |
Family
ID=39006059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006221157A Active JP5109307B2 (en) | 2006-05-26 | 2006-08-14 | Vehicle travel control device and vehicle travel control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5109307B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010096093A (en) * | 2008-10-16 | 2010-04-30 | Toyota Motor Corp | Control device for drive source |
JP4813610B2 (en) * | 2009-05-11 | 2011-11-09 | 富士重工業株式会社 | Inter-vehicle distance control device |
JP5331170B2 (en) * | 2009-05-11 | 2013-10-30 | 富士重工業株式会社 | Inter-vehicle distance control device |
WO2011158327A1 (en) * | 2010-06-15 | 2011-12-22 | トヨタ自動車株式会社 | Driver support system |
JP2012106548A (en) * | 2010-11-16 | 2012-06-07 | Advics Co Ltd | Vehicle stop holding device |
JP7122295B2 (en) * | 2019-09-30 | 2022-08-19 | 本田技研工業株式会社 | vehicle controller |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59142437U (en) * | 1983-03-15 | 1984-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | Engine automatic stop/start device |
DE19838885A1 (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-02 | Bosch Gmbh Robert | Method and device for ensuring the standstill of a vehicle, in particular in connection with a control of the speed of the vehicle |
-
2006
- 2006-08-14 JP JP2006221157A patent/JP5109307B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008001337A (en) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107685731B (en) | Vehicle follows start-control device | |
JP6520858B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP7110729B2 (en) | AUTOMATED DRIVING SYSTEM AND CONTROL METHOD FOR AUTOMATED DRIVING SYSTEM | |
JP5109307B2 (en) | Vehicle travel control device and vehicle travel control method | |
JP7176415B2 (en) | Pre-collision control device | |
CN104349926A (en) | Method of adaptive cruise control, adaptive cruise control system and vehicle incorporating the system | |
JP5146297B2 (en) | Inter-vehicle distance control device | |
US11814048B2 (en) | Vehicle travel control apparatus | |
JP2007255382A (en) | Device and method of controlling travel of vehicle | |
JP2011063123A (en) | Vehicle control device | |
KR101552017B1 (en) | Performance enhanced driver assistance systems and controlling method for the same | |
JP2011183983A (en) | Vehicle controller | |
US11198435B2 (en) | Optimum headway distance setting system and optimum headway distance setting method using the same | |
JP7168910B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP2021160632A (en) | Automatic operation control system | |
JP2024097795A (en) | Driving support device, driving support method, and program | |
JP2013133770A (en) | Vehicular control device | |
JP2020152317A (en) | Vehicle travel control apparatus | |
US20210309246A1 (en) | Automated driving control system | |
JP2017146872A (en) | Travel control device and travel control method | |
JP4411794B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP4992265B2 (en) | Vehicle travel control device and vehicle travel control method | |
JP4904924B2 (en) | Vehicle travel control device and vehicle travel control method | |
JP5454689B2 (en) | Information processing apparatus for vehicle | |
JP2012117473A (en) | Vehicle controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5109307 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |