[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5105149B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5105149B2
JP5105149B2 JP2007108961A JP2007108961A JP5105149B2 JP 5105149 B2 JP5105149 B2 JP 5105149B2 JP 2007108961 A JP2007108961 A JP 2007108961A JP 2007108961 A JP2007108961 A JP 2007108961A JP 5105149 B2 JP5105149 B2 JP 5105149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
vehicle
steering
guidance
target position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007108961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008265439A (ja
Inventor
一矢 渡邊
淳 門脇
優 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2007108961A priority Critical patent/JP5105149B2/ja
Priority to US12/531,400 priority patent/US7813855B2/en
Priority to EP08740238.4A priority patent/EP2135779B1/en
Priority to PCT/JP2008/057140 priority patent/WO2008129958A1/ja
Publication of JP2008265439A publication Critical patent/JP2008265439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105149B2 publication Critical patent/JP5105149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の駐車時の運転操作を支援する駐車支援装置に関する。
このような駐車支援装置として、下記に出典を示す特許文献1に記載された車両の自動操舵制御装置がある。この自動操舵制御装置は、パワーステアリングシステムを利用し、アクセルとブレーキとの操作だけで駐車を可能とするものである。パワーステアリングシステムには、切り換え部が設けられ、停車状態でのステアリング操作(いわゆる「据え切り」)によってステアリングを回転させる回転制御部が設けられる。車庫入れ駐車の場合、車両は、スタート位置から旋回を伴って前進し、折り返し位置を経て逆方向への旋回を伴って後進して目標位置まで誘導される。車両は、旋回を伴う移動を開始する前に、据え切りによって必要な操舵に設定され、次の位置に移動して停止すると、またその位置で据え切りによって必要な操舵に設定される。
特開平2003−341543号公報(第6、10、11、18〜26段落等参照)
上記特許文献1に示された自動操舵装置や駐車支援装置は、車両の駐車に際して乗員の負荷を軽減できるものである。しかし、一般的にパワーステアリングシステムを利用して据え切りを行わせることには課題が多い。自動操舵においては、アクチュエータ(例えばモータ)によってパワーステアリングシステムが駆動される。停車中では静摩擦係数が大きく、アクチュエータによるパワーステアリングシステムの駆動には大きなトルクを必要とする。つまり、通常のパワーステアリングシステムの機能であるアシスト機能よりも遙かに大きなトルクを発揮できるアクチュエータを必要とする。これは、コストの増大につながり好ましくない。
この対策として、据え切りを乗員に行わせ、自動操舵は車両が移動中に行うという方法が考えられる。この場合には、パワーステアリングシステムに大きなトルクが求められない。しかし、乗員による据え切りに誤差が生じると、駐車支援の経路がずれてしまう可能性がある。
本願発明は、このような課題に鑑みて創案されたものである。その目的は、車両移動前に所定の操舵量を与えられて自動操舵により旋回を伴って所定位置へ誘導される際に、当該与えられた操舵量の多少に拘らず、当該所定位置への誘導を可能とする駐車支援装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る、車両の駐車を支援する駐車支援装置は、
所定の停止位置において前記車両の駐車目標位置を駐車形態ごとに仮設定する駐車目標位置設定部と、
前記駐車目標位置の設定後、前記所定の停止位置での乗員によるステアリングの操作に基づいて、前記駐車形態及び当該駐車形態に対応する前記駐車目標位置を決定する駐車形態決定部と、
前記所定の停止位置から、少なくとも一箇所の旋回方向の切り替え位置を含む誘導経路に従って前記駐車目標位置に前記車両を自動操舵制御により誘導する誘導部と、
前記駐車形態を決定する際に操作された前記ステアリングの操作量に拘らず、前記切り替え位置の近傍の補正後切り替え位置において、前記駐車目標位置に対する前記車両の偏向角が所定の偏向角となるように補正して前記車両を誘導する補正部と、を備えることを特徴構成とする。
この特徴構成によれば、車両の移動前のステアリングの操作量に拘らず、切り替え位置の近傍の補正後切り替え位置に車両が自動操舵制御により誘導される。また、この補正後切り替え位置において車両の偏向角が所定の偏向角となるように補正されるので、補正後切り替え位置から移動する際に元の経路に平行した経路をたどることが可能となる。補正後切り替え位置は、当初設定された切り替え位置の近傍であるから、車両は駐車目標位置まで非常に少ないずれで誘導される。
このように、本特徴構成によれば、与えられた操舵量の多少に拘らず、駐車目標位置への誘導を可能とする駐車支援装置を提供することができる。
また、本発明に係る駐車支援装置は、前記補正部が、前記所定の停止位置から前記切り替え位置までの移動距離と等しい移動距離となる位置を前記補正後切り替え位置として誘導することを特徴構成とする。
この特徴構成によれば、車両の総移動量が一定に保たれるので、初めに設定された誘導経路に応じた好適な駐車支援を提供することができる。
また、本発明に係る駐車支援装置は、以下の特徴構成を備える。
前記駐車形態決定部は、前記所定の停止位置の近傍において前記ステアリングが左又は右に所定の操作量以上操作された場合に、前記駐車形態が右車庫入れ駐車又は左車庫入れ駐車であると決定するものである。
前記誘導経路は、前記所定の停止位置から前記切り替え位置までの第1旋回方向への旋回を含む前進誘導と、前記切り替え位置から前記駐車目標位置までの第2旋回方向への旋回を含む後進誘導とを含むものである。
車庫入れ駐車を行う場合、一般的には、駐車目標位置とは反対方向への旋回を伴って斜め前方へ進行し、切り替え位置に達した後に、駐車目標位置へ向かう旋回を伴って後進する。初めの旋回は第1旋回方向への旋回であり、後の旋回は第2旋回方向への旋回である。例えば、初めに所定の停止位置の近傍から左斜め前方へ進行する場合の駐車形態は、右車庫入れ駐車である。また、最初に右斜め前方へ進行する場合の駐車形態は、左車庫入れ駐車である。従って、ステアリングの操作量及び操作方向に基づいて、駐車形態決定部は、車庫入れ駐車の方向を良好に判定することができる。そして、この判定結果から駐車目標位置を決定することができる。
この判定に利用される上記ステアリングの操作は、所定の停止位置の近傍から前方に車両を前進させる際の操舵方向と良好に一致している。従って、駐車形態を決定するためのステアリングの操作を前進誘導に有効に利用することができ、後退を開始する旋回方向の切り替え位置までの移動距離を短くすることができる。また、駐車形態を決定するためのステアリング操作が手動により車庫入れ駐車を行う際の操作と同じため、乗員は違和感を覚えることなく駐車形態の指示入力を行うことができる。
本特徴構成によれば、このように効率の良い駐車支援を行うに際して与えられた操舵量の多少に拘らず、駐車目標位置への誘導を可能とする駐車支援装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図3は、本発明に係る自動操舵による駐車支援装置が搭載される車両1の基本構成を示したものである。
運転席3のステアリング4は回転操作力を前車輪2fに伝えて駆動操向を行うパワーステアリングユニット33と連動している。車体前部にはエンジン32と、このエンジン32からの動力を変速して前車輪2fに伝えるトルクコンバータやCVT等を有する変速機構34とが配置されている。運転席3の近傍には走行速度を制御するアクセル操作手段としてのアクセルペダル7と、前車輪2f及び後車輪2rのブレーキ装置31を操作して前車輪2f及び後車輪2rに制動力を作用させるブレーキペダル8とが並列配置されている。
運転席3の近傍のコンソールの上部位置には表示面にタッチパネル10Tが形成されたモニタ10が備えられている。このモニタ10には、スピーカ11が備えられている。尚、スピーカ11はパネル5や、ドアの内側に備えられても良い。モニタ10は、バックライトを備えた液晶式のものである。もちろん、プラズマ表示型のものやCRT型のものであっても良い。また、タッチパネル10Tは、感圧式のものや静電式のものが使用され、指等の接触位置をロケーションデータとして出力する。本実施形態では、モニタ10はナビゲーションシステムの表示装置として用いるものが兼用されている。
本実施形態においては、後述するように、モニタ10のタッチパネル10Tは駐車支援開始の指示入力手段として用いられる。従って、駐車支援開始の指示入力手段として他のスイッチなどを有している場合には、必ずしもモニタ10を備える必要はない。
ステアリング4の操作系にはステアリングセンサ14が備えられ、ステアリングの操作方向と操作量とが計測される。シフトレバー6の操作系にはシフト位置センサ15が備えられ、シフト位置が判別される。アクセルペダル7の操作系にはアクセルセンサ16が備えられ、操作量が計測される。ブレーキペダル8の操作系にはブレーキセンサ17が備えられ、操作の有無などを検出する。
また、移動距離センサとして、前車輪2f及び後車輪2rの少なくとも一方の回転量を計測する回転センサ18が備えられている。もちろん、変速機構34において、駆動系の回転量から車両1の移動量を計測してもよい。また、車両1には駐車支援を含む走行制御を行うECU(electronic control unit)20が配置されている。
図4は、本発明の駐車支援装置の構成を模式的に示すブロック図である。本発明の駐車支援装置は、ECU20を中核として構成される。ECU20は、情報の入出力を行う入出力インターフェース(I/O)21を備えると共に、この入出力インターフェース21からの情報を処理するマイクロプロセッサを備えている。もちろん、入出力インターフェース21の一部又は全てがマイクロプロセッサに含まれていてもよい。ECU20は、マイクロプロセッサを中核部品とする電子回路により構成されている。
図4に示すように、タッチパネル10T、ステアリングセンサ14、シフト位置センサ15、アクセルセンサ16、ブレーキセンサ17、回転センサ18などからの情報が入力される入力系が形成される。また、モニタ10、スピーカ11、ブレーキ装置31、パワーステアリングユニット33に制御信号を出力する出力系が形成される。本実施形態における自動操舵では、変速機構の制御は報知のみで、シフトチェンジは乗員による操作に委ねられる。また、ナビゲーションシステムを搭載していない場合など、モニタ10を有していない場合には、報知はスピーカ11を介しての音声によってのみ行われる。また、モニタ10を有しておらず、タッチパネル10Tがない場合には、上述したようにスイッチなど、他の指示入力手段から情報が入力系に入力される。
ECU20は、入出力インターフェース21と接続された各機能部を有している。この接続は、例えば、マイクロプロセッサ内のデータバス、アドレスバス、コントロールバス、メモリなどを介して行われるが、説明を容易にするため、詳細な図示及び説明は省略する。
図4に示すように、ECU20は、駐車目標位置設定部23と、駐車形態決定部25と、移動状態検出部27と、誘導部29とを有している。誘導部29にはさらに補正部28が備えられている。本実施形態においては、これら各機能部は、マイクロプロセッサとプログラムとの協働によって実現される場合を例示している。しかし、論理回路などを用いたハードウェアで構成することも可能である。
以下、図5及び図6に示すフローチャートも利用して、本発明の駐車支援装置による駐車支援の手順を説明する。
駐車支援を受ける乗員は、車両1を駐車させたい場所(駐車予定場所)に対する所定の停止位置に車両1を停車させる。そして、この所定の停止位置において駐車支援の開始指示をECU20に与える。一例として、乗員は、タッチパネル10Tなどの指示入力手段を介して、駐車支援開始の指示を行う。ECU20は、入出力インターフェース21を介して受け取った開始指示を確認する(#1)。
図7及び図8は、上記所定の停止位置を示す説明図である。乗員は駐車予定場所の前方や隣に駐車された駐車車両100など、駐車予定場所の端部を指定可能な場所に車両1を停車させる。具体的には、縦列駐車の場合には、図7に示すように、車両1のドアミラー9と、駐車予定場所の端部とが車両1の横方向に一直線となる位置で停車させる。車庫入れ駐車の場合には、図8に示すように、車両1のドアミラー9と、駐車予定場所の端部とが車両1の横方向に一直線となる位置で停車させる。これらにおいて、車両1は、駐車予定場所から車両1の横方向に所定の距離D離れた位置に停車される。これにより、車両1が水平面上に存在すると仮定した場合の、駐車予定場所と車両1との2次元座標上での関係が定まる。
上述したように、駐車支援の開始指示は、所定の停止位置において実施される。従って、駐車目標位置設定部23は、車両1の基準位置Qを基準として駐車目標を設定することができる。
縦列駐車の場合には、図7に示すように支援開始位置(所定の停止位置)P1に対して、駐車目標位置P3及び駐車目標エリアEが設定される。そして、誘導部29は図9に示すように支援開始位置P1から後退開始位置P2まで直進前進し、旋回を伴って後退開始位置P2から駐車目標位置P3まで後進する誘導経路を設定することができる。縦列駐車の場合は、後進経路の途中に旋回方向の切り替え位置P4が含まれる。
車庫入れ駐車の場合には、駐車目標位置設定部23は、図8に示すように支援開始位置(所定の停止位置)P1に対して、駐車目標位置P3及び駐車目標エリアEが設定される。そして、誘導部29は図10に示すように支援開始位置P1から後退開始位置P2まで旋回を伴って前進し、さらに後退開始位置P2から駐車目標位置P3まで逆方向の旋回を伴って後進する誘導経路を設定することができる。車庫入れ駐車の場合には、後進開始位置P2が旋回方向の切り替え位置となる。
但し、車両1が所定の停止位置(支援開始位置P1)に停車した状態では、まだ、縦列駐車、車庫入れ駐車などの駐車形態は定まっていない。従って、車両1が所定の停止位置において停車し、駐車支援の開始指示が与えられた時点では、図11に示す全ての駐車目標位置P3及び駐車目標エリアEが仮設定される(図5#2)。即ち、車両1の右方向への車庫入れ駐車の場合の駐車目標位置p31、左方向への車庫入れ駐車の場合の駐車目標位置p32、車両1の左方向への縦列駐車の場合の駐車目標位置p33、及び右方向への縦列駐車の場合の駐車目標位置p34が、駐車目標位置P3として仮設定される。
ここで、再び図9及び図10を参照すると、縦列駐車の場合には車両1は支援開始位置P1から真っ直ぐに前進する。一方、車庫入れ駐車の場合には車両1は駐車方向に応じて旋回を伴って前進する。図10に示すように、左車庫入れを行う場合には、右前方へ旋回を伴って前進する。図示は省略したが、右車庫入れを行う場合には、左前方へ旋回を伴って前進する。このように、支援開始位置P1からの動きは、駐車形態によってそれぞれ異なっている。
そこで、駐車形態決定部25は、入出力インターフェース21及びスピーカ11を介して、乗員にステアリング4の操作を促す。具体的には、右車庫入れの場合にはステアリング4を左回りに操作するように、左車庫入れの場合にはステアリング4を右回りに操作するように音声で報知する。このとき、ステアリング4の操作量も同時に報知する。例えば、左又は右方向への最大舵角や、ステアリング4の1回転分、2回転分など、定量的な数値で報知する。一方、縦列駐車の場合にはステアリング4の操作をしないように音声で報知する。
駐車形態決定部25は、ステアリング4の操作量が所定の操作量A以上か否かを判定し(図5#3)、駐車形態が縦列駐車であるか、車庫入れ駐車であるかを決定する。具体的には、ステアリング4の操作量が所定の操作量A以上の場合には車庫入れ駐車であると判定する。また、ステアリング4の操作量が所定の操作量A未満の場合には縦列駐車であると判定し、縦列駐車制御のサブルーチン(#80)へと移行する。図6に示すこのサブルーチンの詳細については、後述する。
さらに、駐車形態決定部25は、ステアリング4の操作量が所定の操作量A以上の場合には、その操作方向の左右を判定する(#4)。そして、駐車形態が右縦列駐車であるか左縦列駐車であるかを決定する。具体的には、操作方向が左の場合には右車庫入れ駐車であると決定し(#51)、操作方向が右の場合には左車庫入れ駐車であると決定する(#61)。
尚、この決定のタイミングは、乗員が駐車支援の指示を行ってから所定時間経過後としてもよいし、乗員がブレーキペダル7を緩めて車両1をクリープ現象により発進させた時点としてもよい。また、その両方でもよい。例えば、乗員が駐車支援の指示を行って直ちに車両1を発進させた場合には、所定時間の経過に拘らず、駐車形態を縦列駐車と決定してもよい。
駐車形態決定部23は、駐車目標位置の仮設定後、即ち駐車支援開始の指示が与えられた後のステアリング4の操作に基づいて駐車形態を決定する。この「ステアリング4の操作」には、駐車支援開始の指示入力前に舵角が与えられている場合をも含むものである。例えば、乗員が車両1を所定の停止位置(支援開始位置P1)に停車させた後、ステアリング4を操作してから駐車支援の指示を行うような場合をも含むものである。駐車形態決定部23は、駐車支援開始の指示が与えられた後であって、所定時間経過後又は車両1の発進時のステアリング4の操作量(操舵角)に基づいて駐車形態を決定する。
尚、ステアリング4の操作は上述した例のような、いわゆる据え切り操作に限定されるものではない。つまり、駐車形態の決定は、必ずしも、所定の停止位置において車両1が完全に停止している状態で行われる必要はない。若干の移動を伴いながら決定されたり、若干の移動後の停止位置で決定されたりしてもよい。つまり、駐車形態の決定は、所定の停止位置の近傍で行われてもよい。
このように、本実施形態によればタッチパネル10Tなどの特定の入力手段を別途用いることなく、乗員が運転中に握っているステアリング4を指示入力手段として駐車形態を好適に設定することができる。また、上述したように、ステアリング4の操作量は定量的な数値で報知されるので、これを支援開始位置P1からの移動の際の初期舵角として同時に設定することができる。
本例では自動操舵により支援開始位置P1から駐車目標位置P3までの駐車支援を実施する。自動操舵においては、アクチュエータ(例えばモータ)によってパワーステアリングユニット33を駆動する。車両1が停車中では静摩擦係数が大きく、アクチュエータによるパワーステアリングユニット33の駆動が困難である。従って、車両1が移動している時に操舵角を中立位置の状態から旋回角へと駆動させる必要がある。しかし、この方法では必要な舵角に達するまでの余計な移動を要するため、駐車支援を行う際の移動距離が長くなる。そのため、駐車支援のために必要なスペースが大きくなって狭い駐車場などでは駐車支援が利用できなくなるなど利便性を損なう可能性がある。しかし、本実施形態では、支援開始位置P1からの移動の際の初期舵角が乗員によって設定されるのでこれらの問題を解決することができる。
駐車形態決定部25によって駐車形態が車庫入れ駐車であると決定されると、誘導部29によって駐車目標位置P3への誘導が開始される。まず初めに、後退開始位置P2までの前進誘導が実施される(図5#51、#61)。車両1が支援開始位置P1から後退開始位置P2へと移動する過程においては、基準点Qが移動するものとして演算が実施される。
移動する過程における車両1の位置情報(移動状態)は、移動状態検出部27によって検出される。移動状態検出部27は、図4に示すステアリングセンサ14や回転センサ18、アクセルセンサ16、シフト位置センサ15、ブレーキセンサ17などからの入力に基づいて、車両1の移動状態を検出する。従って、これらのセンサを含めて移動状態検出部27を構成してもよい。また、移動状態検出部27への入力として上記の他、ヨーレートセンサ(不図示)などの他のセンサを用いてもよい。
図12は、ステアリングセンサ14や回転センサ18からの入力に基づいて車両1の位置変化(移動状態)を検出する例を示している。図12は、旋回半径Rで旋回する車両1の後退移動を示している。図中の破線は、旋回半径Rで旋回する車両1の軌跡、つまり、直径φが2Rの円弧を示している。図12(b)は図12(a)の部分拡大図である。移動状態検出部27は、車両1の旋回半径Rから演算される微小時間の車両1の位置変化(微小移動距離)を積分することによって移動状態を検出する。
図12及び下記式(1)〜(3)に示すdsは微小移動距離である。この微小移動距離は例えば回転センサ18からの入力に基づいて演算される。また、車両1の旋回半径はステアリングセンサ14からの入力に基づいて演算される。式(1)〜(3)における積分範囲αは累積移動距離を示している。
Figure 0005105149
駐車形態が車庫入れ駐車の場合、駐車目標位置P3の仮設定後、所定の停止位置(又はその近傍)におけるステアリング4の操作に基づいて、駐車形態が決定される。具体的には、駐車形態決定部25は、所定の停止位置(支援開始位置P1)の近傍においてステアリングが所定の操作量A以上左に操作された場合に、駐車形態が右車庫入れ駐車であると決定する(図5#51)。また、所定の操作量A以上右に操作された場合に、駐車形態が左車庫入れ駐車であると決定する(図5#61)。
そして、車庫入れ駐車の場合、所定の停止位置(支援開始位置P1)から、少なくとも一箇所の旋回方向の切り替え位置(後退開始位置P2)を含む誘導経路に従って駐車目標位置P3に誘導される。この誘導経路は、所定の停止位置(支援開始位置P1)から切り替え位置(後退開始位置P2)までの第1旋回方向への旋回を含む前進誘導と、切り替え位置(後退開始位置P2)から駐車目標位置P3までの第2旋回方向への旋回を含む後進誘導とを含むものである。
ここで、前進誘導時の第1旋回方向への旋回の曲率は、駐車形態を決定する際に操作されるステアリング4の操舵量に影響される。つまり、乗員によるステアリング操作には誤差が生じる可能性があり、このために駐車支援の経路がずれてしまう可能性がある。
しかし、本実施形態によれば以下に説明するように、このステアリング4の操作量に拘らず、切り替え位置(後退開始位置P2)の近傍において、駐車目標位置P3に対する車両1の偏向角(後述するλ)が所定の偏向角λとなるように車両1が誘導される。即ち、補正部28において、切り替え位置(後退開始位置P2)が切り替え位置の近傍の補正後切り替え位置(後述する補正後の後退開始位置P2a、P2b)に補正される。
偏向角λとは、図10に示すように駐車目標位置P3における車両1の向きに対する角度である。つまり、駐車目標エリアEの前後方向の軸XEと、後退開始位置P2における車両1の前後方向の軸XP2との成す角度である。
図13は、このような補正部28による補正処理が加えられた車庫入れ駐車時の前進誘導の手順を示すフローチャートである。図5の処理#52及び処理#62のサブルーチンに相当する。
初めに、ステアリングセンサ14からの入力に基づき、ステアリング4の操作量が所定の操作量Cと一致しているか否かが判定される(#101)。一致している場合には、その操舵角を保持して前進する保舵制御が誘導部29によって実施される(#106)。保舵制御は、保舵終了が判定されるまで(#107)継続される。保舵終了が判定されると、操舵角の切り戻し制御が実施される(#108)。切り戻し制御は、ステアリング4が中立位置に戻ったことが判定されるまで(#109)継続される。ステアリング4が中立位置に戻ると、停止制御が実施され(#110)、車両1が停止される。
図14は、このような車庫入れ駐車の前進誘導時における曲率と移動距離との関係を示す相関図である。図に示すように支援開始位置P1(移動距離D1)において、据え切りによって操舵角が設定される(区間S2;実質的にゼロ)。ここで、ステアリング4が所定の操作量Cの場合には、前進誘導時の旋回の曲率はV1となる。ここから、移動距離D2までは曲率V1が保持される(区間S3)。移動距離D2からD3にかけては操舵角を切り戻し、後退開始位置P2(移動距離D3)に達した時に曲率がゼロとなる(区間S4)。即ち、ステアリング4が中立位置となる。
ここで再び、図13を参照する。処理#101においてステアリング4の操作量が所定の操作量Cと一致しないと判定されると、次にその多少が判定される(#102)。操作量が所定の操作量Cよりも少なかったと判定された場合には、切り増し補正制御が実施される(#113)。切り増し補正制御は、ステアリング4の操作量が所定の操作量Cに達するまで実施される(#114)。ステアリング4の操作量が所定の操作量Cに達すると、以降は上述した保舵制御が行われることになるが、その前に保舵終了タイミングが再設定される(#105)。
ここで、再度図14を参照し、上述した切り増し補正制御について説明を加える。ステアリング4の操作量が所定の操作量Cよりも少ない場合、曲率は所定の曲率V1よりも、小さい曲率V1aとなる。従って、車両1を前進させながら、ステアリング4を切り増して、曲率V1に復帰させる(区間S2a)。この復帰の際には、上述した切り戻し制御(#108)の時の曲率の変化レートと同様のレートで切り増しが行われる。つまり、切り戻し制御時の傾きGと絶対値が同じ傾きで切り増し補正制御が実施される。
図14に示すように、復帰に要する区間S2aでは、標準的な遷移Kとは異なる遷移Kaで曲率が遷移する。この場合、遅れて曲率V1に達したために、必要とされる旋回を終えるためには、標準的な保舵終了タイミングよりも後まで保舵を続ける必要がある。つまり、移動距離D2から移動距離D2aまでの区間J1aだけ保舵区間が延長される。これにより、保舵区間は区間S3aとなる。そして、移動距離D2aから移動距離D3まで、切り戻し制御が実施される(区間S4a)。移動距離D3は標準時と同様であるから、切り戻し制御の開始が遅れた分だけ、切り戻し制御時の曲率の変化レートは大きくなる。つまり、傾きが大きくなる。また、移動距離D3において、車両1は後退開始位置P2の近傍である補正後の後退開始位置P2aに位置することになる。後退開始位置P2と補正後の後退開始位置P2aとの位置関係については後述する。
上述した保舵の終了タイミングは、図14において三角形befと、三角形cdgとの面積が一致するようなg点を求めることによって定められる。このようにすれば、標準的な曲率の遷移Kと、補正時(切り増し補正時)の曲率の遷移Kaとの車両偏向角の総変化量が一致する。つまり、四角形(台形)abcdの面積と、多角形aefgdの面積とが一致する。偏向角の総変化量が一致すると、後退開始位置P2における偏向角λと、補正後の後退開始位置P2aにおける偏向角λとが一致する。
図16に、後退開始位置P2と補正後の後退開始位置P2aとの関係を示す。図中の符号XE’は、駐車目標エリアEの前後方向の軸XEを平行移動したものである。前進制御の開始時の曲率が小さい場合には、旋回半径Raが大きくなるので、補正後の後退開始位置P2aは、後退開始位置P2よりも外側に位置することになる。しかし、上述したように偏向角λは同一であるため、この後の後進誘導によって良好に駐車目標位置P3へと誘導される。尚、図16では説明を容易にするために、後退開始位置P2と補正後の後退開始位置P2aとを大きく離間させて表している。しかし、実際にはほぼ同じ位置と考えられる程度の近傍に両者は位置する。
ここで再び、図13を参照する。処理#102において操作量が所定の操作量Cよりも多かったと判定された場合には、切り戻し補正制御が実施される(#103)。切り戻し補正制御は、ステアリング4の操作量が所定の操作量Cに達するまで実施される(#104)。その後、切り増し補正制御時と同様に保舵終了タイミングが再設定される(#105)。
ここで、図15を参照し、上述した切り戻し補正制御について説明を加える。図15は、図14と同様に、車庫入れ駐車の前進誘導時における曲率と移動距離との関係を示す相関図である。標準的な曲率の遷移Kについては図14と同様であるので、説明を省略する。図15では、前進誘導前のステアリング4の操作量が所定の操作量Cよりも多い場合の曲率の遷移Kbと対比させている。
ステアリング4の操作量が所定の操作量Cよりも多い場合、曲率は所定の曲率V1よりも、大きい曲率V1bとなる。従って、車両1を前進させながら、ステアリング4を切り戻して、曲率V1に復帰させる(区間S2b)。この復帰の際には、上述した切り戻し制御(#108)の時の曲率の変化レートと同様のレートで切り戻しが行われる。つまり、切り戻し制御時の傾きGと同じ傾きで切り戻し補正制御が実施される。
図に示すように、復帰に要する区間S2bでは、標準的な遷移Kとは異なる遷移Kbで曲率が遷移する。この場合、早く曲率V1に達したために、標準的な保舵終了タイミングまで保舵を続けると、必要とされる旋回を超えてしまう。従って、移動距離D2よりも手前の移動距離D2bまでの区間J1bだけ保舵区間が短縮される。これにより、保舵区間は区間S3bとなる。そして、移動距離D2bから移動距離D3まで、切り戻し制御が実施される(区間S4b)。移動距離D3は標準時と同様であるから、切り戻し制御の開始が早くなった分だけ、切り戻し制御時の曲率の変化レートは小さくなる。つまり、傾きが小さくなる。移動距離D3において、車両1は後退開始位置P2の近傍である補正後の後退開始位置P2bに位置することになる。後退開始位置P2と補正後の後退開始位置P2bとの位置関係については後述する。
上述した保舵の終了タイミングは、図15において三角形bhiと、三角形cdjとの面積が一致するようなj点を求めることによって定められる。このようにすれば、標準的な曲率の遷移Kと、補正時(切り戻し補正時)の曲率の遷移Kbとの車両偏向角の総変化量が一致する。つまり、四角形(台形)abcdの面積と、多角形ahijdの面積とが一致する。偏向角の総変化量が一致すると、後退開始位置P2における偏向角λと、補正後の後退開始位置P2bにおける偏向角λとが一致する。
ここで、再度図16を参照する。前進制御の開始時の曲率が大きい場合には、旋回半径Rbが小さくなるので、補正後の後退開始位置P2bは、後退開始位置P2よりも内側に位置することになる。しかし、上述したように偏向角λは同一であるため、この後の後進誘導によって良好に駐車目標位置P3へと誘導される。上述したように、図16では説明を容易にするために、後退開始位置P2と補正後の後退開始位置P2a及びP2bとを大きく離間させて図示されている。しかし、実際にはほぼ同じ位置と考えられる程度の近傍に両者は位置する。そして、これら3点における偏向角λは一致しているので、この後の後進誘導によって良好に駐車目標位置P3へと車両1が誘導される。
前進誘導の際、誘導部29は、スピーカ11を介して誘導音を発することができる。これは例えば、「ピー、ピー、ピー、・・・」といった間欠音である。車両1が後退開始位置P2(補正後の後退開始位置P2a、P2bを含む)に近づくと、間欠音の間隔を次第に縮めていく。そして、車両1が後退開始位置P2に達すると、誘導部29は「ピー」という連続音を出力させて、車両1を自動的に停止させる。車両1が停止すると誘導音の出力が停止される。
次に、誘導部29は、スピーカ11を介して乗員にシフトレバー6をリバースに変更するように指示を発する(図5#53、#63)。乗員がシフトレバー6をリバースに変更すると、誘導部29は駐車目標位置P3までの後進誘導を開始する(#54、#64)。前進誘導時と同様に、基準点Qが移動するものとして演算が実施される。
後進誘導時にも、上述した前進誘導時と同様に、スピーカ11を介して誘導音を発することができる。前進誘導時と同様に、初めは「ピー、ピー、ピー、・・・」といった間欠音であり、車両1が駐車目標位置P3に近づくと、この間隔を次第に縮めていく。そして、車両1が駐車目標位置P3に達すると、誘導部29は「ピー」という連続音を出力させて車両1を自動的に停止させる。車両1が停止すると誘導音の出力が停止される。
以上が、駐車形態が車庫入れ駐車であると決定された場合の駐車支援の手順である。
一方、図5の処理#3において縦列駐車と判定されると、直進による前進誘導が実施され(図6#81)、後退開始位置P2近傍で車両1が停止される。ここで、駐車形態決定部25は、スピーカ11を介して乗員にステアリング4の操作を促す。具体的には、右縦列駐車の場合にはステアリング4を右方向へ操作するように、左車庫入れの場合にはステアリング4を左方向へ操作するように音声で報知する。このとき、ステアリング4の操作量も定量的な数値で同時に報知される。縦列駐車の旋回における曲率は小さいため、この操作量は上述した前進誘導前の車庫入れ駐車に対する操作量よりも少ない量である。
駐車形態決定部25は、ステアリング4の操作量が所定の操作量B以上か否かを判定し(#82)、駐車形態が左縦列駐車であるか否かを決定する。具体的には、ステアリング4の操作量が所定の操作量B未満の場合には初期値である左縦列駐車であると決定する(#84)。縦列駐車は路上において実施されることが多く、ここでは車両が左側通行である国や地域を想定し、左縦列駐車を初期値としている。車両が右側通行である国や地域においては右縦列駐車を初期値とすると好適である。
一方、ステアリング4の操作量が所定の操作量B以上の場合には操作方向によって左縦列駐車であるか、右縦列駐車であるかを判定する(#83)。
駐車形態決定部25は、ステアリング4の操作量が左の場合には左縦列駐車であると決定し(#84)、操作方向が右の場合には右縦列駐車であると決定する(#87)。駐車形態の決定のタイミングは、基本的には車両1が後退開始位置P2に達して停車した時点から所定時間経過後である。しかし、所定時間の経過を待たず、乗員がシフトレバー6をリバースに変更した時点で決定してもよい。
基本的には駐車形態が決定された後、誘導部29がスピーカ11を介して乗員にシフトレバー6をリバースに変更するように指示を発する(#85、#88)。乗員がシフトレバー6をリバースに変更すると、車庫入れ駐車時と同様に、誘導部29は駐車目標位置P3までの後進誘導を開始する(#86、#89)。誘導部29は図9に示すように旋回方向の切り替え位置P4を経由して駐車目標位置P3まで車両1を誘導する。
駐車形態が縦列駐車の場合には、後退開始位置P2に達した時点でも駐車目標位置P3は仮設定の状態である。従って、縦列駐車の場合には、駐車目標位置P3の仮設定後、ステアリング4の操作に基づいて駐車形態が決定される所定の停止位置(又はその近傍)は、後退開始位置P2となる。具体的には、駐車形態決定部25は、所定の停止位置(後退開始位置P2)の近傍においてステアリングが左に所定の操作量B以上操作された場合に、駐車形態が左縦列駐車であると決定する。また、右に所定の操作量B以上操作された場合に、駐車形態が右縦列駐車であると決定する。
そして、縦列駐車の場合、所定の停止位置(後退開始位置P2)から、少なくとも一箇所の旋回方向の切り替え位置(図9の符号P4)を含む誘導経路に従って駐車目標位置P3に誘導される。この誘導経路は、所定の停止位置(後退開始位置P2)から切り替え位置(P4)までの第1旋回方向への旋回を含む後進誘導と、切り替え位置(P4)から駐車目標位置P3までの第2旋回方向への旋回を含む後進誘導とを含むものである。
これまでの説明により明らかであるが、後進誘導時の第1旋回方向への旋回の曲率は、駐車形態を決定する際に操作されるステアリング4の操舵量に影響される。しかし、上述した車庫入れ駐車の場合と同様に、本発明を適用すれば、このステアリング4の操作量の多少に拘らず、切り替え位置(P4)の近傍において、駐車目標位置P3に対する車両1の偏向角が所定の偏向角となるように車両1が誘導される。
この補正を含む誘導については、当業者であれば上記車庫入れ駐車に関する実施形態より容易に想到可能であるので、詳細な説明を省略する。
〔別実施形態〕
上述した実施形態においては、保舵区間S3の開始時に舵角修正を行う関係で、保舵区間S3の終了時(移動距離D2の時点)の前後に保舵を延長する区間J1aや短縮する区間J1bを設けた(図14及び図15参照)。しかし、延長区間J1aや短縮区間J1bを設けず、保舵区間S3の終了時から切り戻し制御を行う区間の長さを調整するようにしてもよい。例えば、図17に示すように、初期の曲率が小さかった場合には切り戻し制御を行う区間を長くし、初期の曲率が大きかった場合には切り戻し制御を行う区間を短くしてもよい。
以上、説明したように本発明によって、車両移動前に所定の操舵量を与えられて自動操舵により旋回を伴って所定位置へ誘導される際に、当該与えられた操舵量の多少に拘らず、当該所定位置への誘導を可能とする駐車支援装置を提供することができる。
車両の一部を切り欠いて運転席を見た斜視図 運転席前方の説明図 車両の各部の構成を模式的に示す平面図 本発明の駐車支援装置の構成を模式的に示すブロック図 本発明の駐車支援装置による駐車支援の手順を説明するフローチャート 図5における縦列駐車制御のサブルーチンを説明するフローチャート 縦列駐車に対する駐車支援開始時の所定の停止位置を示す説明図 車庫入れ駐車に対する駐車支援開始時の所定の停止位置を示す説明図 縦列駐車時の誘導経路を示す説明図 車庫入れ駐車時の誘導経路を示す説明図 駐車目標位置の仮設定位置を示す説明図 自車両の位置を検出するための計算方法を説明する図 補正部による補正処理が加えられた車庫入れ駐車時の前進誘導の手順を示すフローチャート 車庫入れ駐車の前進誘導時における曲率と移動距離との関係を示す相関図 車庫入れ駐車の前進誘導時における曲率と移動距離との関係を示す相関図 後退開始位置と補正後の後退開始位置との関係を示す説明図 車庫入れ駐車の前進誘導時における曲率と移動距離との関係の他の例を示す相関図
符号の説明
1:車両
4:ステアリング
23:駐車目標位置設定部
25:駐車形態決定部
27:移動状態検出部
28:補正部
29:誘導部
P1:支援開始位置(所定の停止位置)
P2:後退開始位置
(旋回方向の切り替え位置〔車庫入れ駐車時〕)
(所定の停止位置〔縦列駐車時〕)
P2a、P2b:補正後の後退開始位置
(旋回方向の補正後切り替え位置〔車庫入れ駐車時〕)
P3:駐車目標位置
P4:旋回方向の切り替え位置〔縦列駐車時〕
D1、D1a、D1b、D2、D2a、D2b、D3、D3a、D3b:移動距離
VD:鉛直距離
λ:偏向角

Claims (3)

  1. 車両の駐車を支援する駐車支援装置であって、
    所定の停止位置において前記車両の駐車目標位置を駐車形態ごとに仮設定する駐車目標位置設定部と、
    前記駐車目標位置の設定後、前記所定の停止位置での乗員によるステアリングの操作に基づいて、前記駐車形態及び当該駐車形態に対応する前記駐車目標位置を決定する駐車形態決定部と、
    前記所定の停止位置から、少なくとも一箇所の旋回方向の切り替え位置を含む誘導経路に従って前記駐車目標位置に前記車両を自動操舵制御により誘導する誘導部と、
    前記駐車形態を決定する際に操作された前記ステアリングの操作量に拘らず、前記切り替え位置の近傍の補正後切り替え位置において、前記駐車目標位置に対する前記車両の偏向角が所定の偏向角となるように補正して前記車両を誘導する補正部と、を備える駐車支援装置。
  2. 前記補正部は、前記所定の停止位置から前記切り替え位置までの移動距離と等しい移動距離となる位置を前記補正後切り替え位置として誘導する請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記駐車形態決定部は、前記所定の停止位置の近傍において前記ステアリングが左又は右に所定の操作量以上操作された場合に、前記駐車形態が右車庫入れ駐車又は左車庫入れ駐車であると決定するものであり、
    前記誘導経路は、前記所定の停止位置から前記切り替え位置までの第1旋回方向への旋回を含む前進誘導と、前記切り替え位置から前記駐車目標位置までの第2旋回方向への旋回を含む後進誘導とを含むものである、請求項1又は2に記載の駐車支援装置。
JP2007108961A 2007-04-18 2007-04-18 駐車支援装置 Expired - Fee Related JP5105149B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108961A JP5105149B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 駐車支援装置
US12/531,400 US7813855B2 (en) 2007-04-18 2008-04-11 Parking assist system
EP08740238.4A EP2135779B1 (en) 2007-04-18 2008-04-11 Parking support device
PCT/JP2008/057140 WO2008129958A1 (ja) 2007-04-18 2008-04-11 駐車支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108961A JP5105149B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265439A JP2008265439A (ja) 2008-11-06
JP5105149B2 true JP5105149B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39875486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108961A Expired - Fee Related JP5105149B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 駐車支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7813855B2 (ja)
EP (1) EP2135779B1 (ja)
JP (1) JP5105149B2 (ja)
WO (1) WO2008129958A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118039B2 (ja) 2019-10-17 2022-08-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動三輪車

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4432929B2 (ja) * 2006-04-25 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP5316805B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-16 株式会社リコー 車載カメラ装置の画像調整装置及び車載カメラ装置
DE102009028261A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuerung zur Kalibrierung einer automatisch lenkenden Einparkhilfe
JP5423435B2 (ja) * 2010-01-28 2014-02-19 株式会社エクォス・リサーチ 走行制御装置および走行制御方法
JP5418673B2 (ja) * 2010-06-09 2014-02-19 日産自動車株式会社 駐車モード選択装置及び方法
JP2012025378A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両駐車支援制御装置及び車両駐車支援制御方法
CA2819349C (en) 2010-11-29 2016-10-25 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle, and method for steering control of same
RU2555902C2 (ru) * 2011-03-16 2015-07-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Моторное транспортное средство и способ управления выполнением руления для управляемого колеса
JP5834463B2 (ja) * 2011-04-21 2015-12-24 日産自動車株式会社 トルク制御装置及び非接触充電システム
DE102011109834A1 (de) * 2011-08-09 2013-02-14 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Ladestation und Verfahren zum induktiven Laden der Traktionsbatterie eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs
JP5737061B2 (ja) * 2011-08-23 2015-06-17 日産自動車株式会社 駐車モード選択装置
JP5803426B2 (ja) * 2011-08-23 2015-11-04 日産自動車株式会社 駐車支援装置
US8744700B2 (en) * 2012-04-25 2014-06-03 Darren Beams Reversing vehicle remote telematics detection
US8862321B2 (en) * 2012-08-15 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Directing vehicle into feasible region for autonomous and semi-autonomous parking
US20140058656A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Stephen Chen Method for calculating a parking path
US9475492B2 (en) 2012-11-06 2016-10-25 Panasonic Intellectual Property Management Co, Ltd. Parking assist device
JP6056484B2 (ja) * 2013-01-09 2017-01-11 日本精機株式会社 車両用計器
KR101448786B1 (ko) * 2013-05-22 2014-10-13 현대자동차 주식회사 주차 보조 시스템 및 주차 정렬 제어 방법
US9434415B2 (en) * 2013-11-08 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Tire windup compensation
JP6206258B2 (ja) * 2014-03-06 2017-10-04 富士通株式会社 軌跡推定装置、軌跡推定方法およびプログラム
DE102014209227B4 (de) * 2014-05-15 2022-03-17 Ford Global Technologies, Llc Parkassistenzsystem
JP6062406B2 (ja) * 2014-09-12 2017-01-18 アイシン精機株式会社 駐車支援装置および駐車支援方法
KR101583998B1 (ko) * 2014-10-17 2016-01-19 현대자동차주식회사 주차지원장치 및 방법
US9751558B2 (en) 2015-03-25 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Handwheel obstruction detection and inertia compensation
JP6759538B2 (ja) * 2015-07-31 2020-09-23 アイシン精機株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
KR101795151B1 (ko) 2015-10-05 2017-12-01 현대자동차주식회사 주차안내 장치 및 방법
US10328933B2 (en) 2015-10-29 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Cognitive reverse speed limiting
JP2017088112A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 三菱電機株式会社 車両用操舵制御装置
US10112646B2 (en) * 2016-05-05 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Turn recovery human machine interface for trailer backup assist
CN110167827B (zh) * 2016-10-19 2022-04-12 福特汽车公司 用于识别未被占用的停车位置的系统和方法
DE102016220637A1 (de) * 2016-10-20 2018-04-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Parkassistenzsystem mit über das Lenkrad verschiebbarer Querposition des angezeigten Parkziels
JP2018124888A (ja) 2017-02-03 2018-08-09 アイシン精機株式会社 車両制御装置
CN108725585B (zh) * 2017-04-14 2021-05-25 上海汽车集团股份有限公司 车辆自主泊车的轨迹跟踪控制方法及装置
TWI656519B (zh) * 2017-12-12 2019-04-11 財團法人工業技術研究院 停車導引系統及其方法與自動停車系統
CN110576848A (zh) * 2019-08-27 2019-12-17 北京踏歌智行科技有限公司 动态路径规划的方法及装置
JP7500944B2 (ja) * 2019-10-11 2024-06-18 株式会社アイシン 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
JP2022134954A (ja) * 2021-03-04 2022-09-15 スズキ株式会社 自動駐車装置
CN117246308A (zh) * 2022-06-10 2023-12-19 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 用于机动车辆的泊车辅助系统的运行方法以及泊车辅助系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0835796B1 (en) * 1996-10-09 2004-09-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic steering system for verhicle
JP4129101B2 (ja) * 1999-07-02 2008-08-06 本田技研工業株式会社 車両の自動操舵装置
US6476730B2 (en) * 2000-02-29 2002-11-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Assistant apparatus and method for a vehicle in reverse motion
DE60105684T2 (de) * 2000-04-05 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma System und Verfahren zur Fahrerunterstützung
DE60139236D1 (de) * 2000-05-12 2009-08-27 Toyota Jidoshokki Kariya Kk Hilfe beim rückwärtsfahren einen fahrzeugs
US6487481B2 (en) * 2000-05-30 2002-11-26 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Parking assisting apparatus
JP2002036991A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Honda Motor Co Ltd 駐車支援装置
JP3917008B2 (ja) * 2002-05-30 2007-05-23 株式会社ジェイテクト 自動操舵制御装置
JP4058369B2 (ja) * 2003-03-27 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
US7085634B2 (en) * 2003-04-11 2006-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking assist apparatus and parking assist method for vehicle
JP3885043B2 (ja) * 2003-05-22 2007-02-21 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP3774707B2 (ja) * 2003-05-21 2006-05-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP3911492B2 (ja) 2003-06-26 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
JP3818654B2 (ja) * 2003-06-26 2006-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
JP3809431B2 (ja) * 2003-08-28 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP4466200B2 (ja) * 2004-04-19 2010-05-26 株式会社豊田自動織機 駐車支援装置
WO2005108171A1 (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 駐車支援装置
JP4604703B2 (ja) * 2004-12-21 2011-01-05 アイシン精機株式会社 駐車補助装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7118039B2 (ja) 2019-10-17 2022-08-15 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動三輪車

Also Published As

Publication number Publication date
EP2135779B1 (en) 2016-03-02
EP2135779A4 (en) 2010-06-23
US20100106372A1 (en) 2010-04-29
JP2008265439A (ja) 2008-11-06
US7813855B2 (en) 2010-10-12
WO2008129958A1 (ja) 2008-10-30
EP2135779A1 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105149B2 (ja) 駐車支援装置
JP4635017B2 (ja) 駐車支援装置
EP1950097B1 (en) Parking support device
JP4345391B2 (ja) 駐車支援装置
JP5262368B2 (ja) 駐車支援装置および駐車支援方法
JP3936204B2 (ja) 駐車支援装置
JP6121379B2 (ja) 駐車支援装置
CN109641617B (zh) 出库辅助装置
JP6788439B2 (ja) 出庫支援装置
JP5381012B2 (ja) 駐車支援装置および障害物接触判定方法
EP3290303B1 (en) Parking exit assist device
JP4572752B2 (ja) 走行支援装置
JP6318204B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP2004352120A (ja) 車両用走行支援装置
JP3762855B2 (ja) 駐車補助装置
JP2009101776A (ja) 車両用駐車支援装置
JP4185957B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP6373916B2 (ja) 駐車出庫支援装置
JP4416000B2 (ja) 駐車支援装置
JP2006123605A (ja) 自動誘導装置
JP4097563B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP2006123606A (ja) 駐車支援装置
JP4136982B2 (ja) 駐車支援方法および駐車支援装置
JP2003312413A (ja) 駐車支援装置
JP2005075014A (ja) 誘導支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5105149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees