[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5103952B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5103952B2
JP5103952B2 JP2007058529A JP2007058529A JP5103952B2 JP 5103952 B2 JP5103952 B2 JP 5103952B2 JP 2007058529 A JP2007058529 A JP 2007058529A JP 2007058529 A JP2007058529 A JP 2007058529A JP 5103952 B2 JP5103952 B2 JP 5103952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
oil
expander
casing
expansion mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007058529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008224053A (ja
Inventor
克己 鉾谷
昌和 岡本
英二 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007058529A priority Critical patent/JP5103952B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to AU2008222268A priority patent/AU2008222268C1/en
Priority to EP08710313.1A priority patent/EP2123996B1/en
Priority to US12/530,053 priority patent/US20100101268A1/en
Priority to PCT/JP2008/000159 priority patent/WO2008108055A1/ja
Priority to KR1020097017340A priority patent/KR101096824B1/ko
Priority to CN2008800074188A priority patent/CN101627265B/zh
Publication of JP2008224053A publication Critical patent/JP2008224053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103952B2 publication Critical patent/JP5103952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B11/00Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines
    • F25B11/02Compression machines, plants or systems, using turbines, e.g. gas turbines as expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C18/352Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the vanes being pivoted on the axis of the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • F04C23/003Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle having complementary function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/028Means for improving or restricting lubricant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/06Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point using expanders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02742Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two four-way valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、圧縮機と膨張機を備えた冷凍装置における膨張機への潤滑油の供給方式に関するものである。
従来より、冷媒回路で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置が知られており、空調機等の用途に広く利用されている。例えば特許文献1には、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を膨張させる動力回収用の膨張機とを備えた冷凍装置が開示されている。具体的に、特許文献1の図1に記載された冷凍装置では、膨張機が圧縮機と1本の軸で連結され、膨張機で得られた動力が圧縮機の駆動に利用される。また、特許文献1の図6に記載された冷凍装置では、圧縮機には電動機が、膨張機には発電機がそれぞれ連結されている。この冷凍装置は、圧縮機が電動機により駆動されて冷媒を圧縮する一方、発電機が膨張機より駆動されて発電を行っている。
膨張機と圧縮機を1本の軸で連結した流体機械は、例えば特許文献2に開示されている。この特許文献に開示された流体機械では、圧縮機としての圧縮機構と、膨張機としての膨張機構と、両者を連結する軸とが1つのケーシング内に収容されている。また、この流体機械では、軸の内部に給油通路が形成されており、ケーシングの底部に溜まった潤滑油が給油通路を通じて圧縮機構や膨張機構へ供給される。
また、特許文献3には、いわゆる密閉型圧縮機が開示されている。この密閉型圧縮機では、圧縮機構と電動機が1つのケーシング内に収容されている。また、この密閉型圧縮機では、圧縮機構の駆動軸に給油通路が形成されており、ケーシングの底部に溜まった潤滑油が給油通路を通じて圧縮機構へ供給される。
特開2000−241033号公報 特開2005−299632号公報 特開2005−002832号公報
上記特許文献1に開示されているような互いに別体の圧縮機と膨張機が冷媒回路に接続された冷凍装置では、特許文献3に開示されているような密閉型圧縮機を用いることができる。その場合、圧縮機では、ケーシング内に溜まった潤滑油を用いて圧縮機構の潤滑が行われる。
ところで、膨張機の膨張機構は、圧縮機の圧縮機構と同様に流体機械で構成される。このため、膨張機構についても、圧縮機構と同様に潤滑油による潤滑が必要となる。しかしながら、従来は、膨張機の膨張機構に対してどの様に潤滑油を供給するかについて、具体的な検討がなされていなかった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、別体に形成された圧縮機と膨張機を備える冷凍装置において、圧縮機と膨張機のそれぞれに潤滑油を確実に供給して冷凍装置の信頼性を確保することにある。
第1の発明は、圧縮機(20)と膨張機(30)とが接続された冷媒回路(11)を備え、該冷媒回路(11)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置を対象とする。そして、上記圧縮機(20)は、吸入管(25)が取り付けられた密閉容器状の圧縮機ケーシング(24)と、該圧縮機ケーシング(24)に収容されると共に上記吸入管(25)から吸入した冷媒を圧縮して該圧縮機ケーシング(24)内へ吐出する圧縮機構(21)とを備え、上記圧縮機ケーシング(24)内に貯留された潤滑油を上記圧縮機構(21)へ供給するように構成され、上記膨張機(30)は、流入した冷媒を膨張させて動力を発生させる膨張機構(31)と、該膨張機構(31)を収容する膨張機ケーシング(34)と、上記膨張機ケーシング(34)を貫通し且つ上記膨張機構(31)に接続されて該膨張機構(31)へ冷媒を導入する流入管(35)と、上記膨張機ケーシング(34)を貫通し且つ上記膨張機構(31)に接続されて該膨張機構(31)から冷媒を導出する流出管(36)とを備える一方、上記膨張機ケーシング(34)内に溜まった潤滑油を上記圧縮機(20)の吸入管(25)へ導入するための油戻し配管(42)が設けられ、一端が上記圧縮機ケーシング(24)の底部に接続され、上記膨張機ケーシング(34)を貫通して他端が上記膨張機構(31)に接続され、上記圧縮機ケーシング(24)内に貯留された潤滑油を上記膨張機構(31)へ供給する給油用配管(41)が設けられ、上記膨張機構(31)では、冷媒が膨張する流体室(72)に上記流入管(35)が連通し、潤滑油が流れる油通路(111,112,113)に上記給油用配管(41)が連通しており、上記給油用配管(41)を通じて供給された潤滑油によって上記膨張機構(31)が潤滑されるものである。
第1の発明では、冷媒回路(11)内を冷媒が循環することによって冷凍サイクルが行われる。圧縮機(20)において、圧縮機構(21)は、吸入した冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を圧縮機ケーシング(24)の内部空間へ吐出する。圧縮機ケーシング(24)から導出された高圧冷媒は、空気や水などの対象物へ放熱し、その後に膨張機(30)の膨張機構(31)へ流入して膨張する。膨張機構(31)では、流入した高圧冷媒から動力が回収される。膨張機構(31)で膨張した冷媒は、空気や水などの対象物から吸熱し、その後に圧縮機(20)の圧縮機構(21)へ吸入される。
第1の発明の圧縮機ケーシング(24)では、その内圧が圧縮機構(21)から吐出された直後の冷媒の圧力と等しくなると共に、その内部空間に潤滑油が貯留される。圧縮機ケーシング(24)内に貯留された潤滑油は、圧縮機構(21)へ供給されて圧縮機構(21)の潤滑に利用される。また、圧縮機ケーシング(24)内に貯留された潤滑油は、給油用配管(41)を通じて膨張機構(31)へも供給され、膨張機構(31)の潤滑に利用される。
第1の発明給油用配管(41)では、その一端に圧縮機ケーシング(24)内の潤滑油が流入し、流入した潤滑油がその他端へ向かって流れる。給油用配管(41)を流れる潤滑油は、給油用配管(41)の他端から膨張機構(31)の油通路(111〜113)へ導入される。
第1の発明では、冷凍装置に油戻し通路(42)が設けられる。膨張機(30)において、給油用配管(41)を通じて膨張機構(31)へ供給された潤滑油は、その一部は膨張機構(31)通過する冷媒と共に膨張機(30)から流出してゆくが、残りは膨張機構(31)から漏れだして膨張機ケーシング(34)内に溜まり込む。この膨張機ケーシング(34)内に溜まった潤滑油は、油戻し通路(42)を通って圧縮機(20)へ送り返される。
第1の発明において、膨張機ケーシング(34)内に溜まった潤滑油は、油戻し通路(42)を通って圧縮機構(21)の吸入管(25)へ流入し、低圧冷媒と共に圧縮機構(21)へ吸入される。圧縮機構(21)へ冷媒と共に吸入された潤滑油は、圧縮された冷媒と共に圧縮機構(21)から圧縮機ケーシング(24)の内部空間へ吐出される。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記給油用配管(41)を流れる潤滑油を上記圧縮機構(21)へ吸入される冷媒と熱交換させて冷却するための冷却用熱交換器(46)を備えるものである。
第2の発明では、冷凍装置に冷却用熱交換器(46)が設けられる。冷却用熱交換器(46)では、給油用配管(41)を流れる潤滑油と、上記圧縮機構(21)へ吸入される冷媒とが互いに熱交換する。圧縮機構(21)へ吸入される冷媒は、給油用配管(41)を流れる潤滑油よりも低温である。このため、冷却用熱交換器(46)では、給油用配管(41)を流れる潤滑油が冷却される。
第3の発明は、上記第1の発明において、上記給油用配管(41)を流れる潤滑油を上記油戻し通路(42)を流れる潤滑油と熱交換させて冷却するための冷却用熱交換器(47)を備えるものである。
第3の発明では、冷凍装置に冷却用熱交換器(47)が設けられる。冷却用熱交換器(47)では、給油用配管(41)を流れる潤滑油と、上記油戻し通路(42)を流れる潤滑油とが互いに熱交換する。油戻し通路(42)を流れる潤滑油は、給油用配管(41)を流れる潤滑油よりも低温である。このため、冷却用熱交換器(47)では、給油用配管(41)を流れる潤滑油が冷却される。
第4の発明は、上記第1の発明において、上記給油用配管(41)を流れる潤滑油を室外空気と熱交換させて冷却するための冷却用熱交換器(48)を備えるものである。
第4の発明では、冷凍装置に冷却用熱交換器(48)が設けられる。冷却用熱交換器(48)では、給油用配管(41)を流れる潤滑油と、室外空気とが互いに熱交換する。室外空気は、給油用配管(41)を流れる潤滑油よりも低温である。このため、冷却用熱交換器(48)では、給油用配管(41)を流れる潤滑油が冷却される。
第5の発明は、上記第1〜第4の何れか1つの発明において、上記冷媒回路(11)には、該冷媒回路(11)の蒸発器と上記膨張機ケーシング(34)の内部空間とを連通させる第1吸入側通路(17)と、該膨張機ケーシング(34)の内部空間と上記圧縮機構(21)の吸入側とを連通させる第2吸入側通路(18)とが設けられており、上記膨張機ケーシング(34)は、上記第1吸入側通路(17)から流入した冷媒をガス冷媒と液冷媒に分離してガス冷媒を上記第2吸入側通路(18)へ送り込むように構成されるものである。
第5の発明では、冷媒回路(11)に第1吸入側通路(17)と第2吸入側通路(18)とが設けられる。この冷媒回路(11)において、蒸発器から流出した低圧冷媒は、第1吸入側通路(17)を通って膨張機ケーシング(34)の内部空間へ流入する。膨張機ケーシング(34)の内部空間へ流入した冷媒は、第2吸入側通路(18)を通って圧縮機構(21)へ吸入される。つまり、この発明の冷媒回路(11)において、蒸発器から流出した冷媒は、膨張機ケーシング(34)の内部空間を通過してから圧縮機(20)の圧縮機構(21)へ吸入される。
ここで、冷媒回路(11)の蒸発器では、流入した冷媒が完全には蒸発しきらず、一部の冷媒が液冷媒のままで蒸発器から流出してゆく場合がある。このような場合において、蒸発器から流出する液冷媒の量が多いと、液冷媒が圧縮機構(21)へ吸入されて圧縮機構(21)の破損を招くおそれがある。
それに対し、この第5の発明では、第1吸入側通路(17)から膨張機ケーシング(34)の内部空間へ気液二相状態の冷媒が流入したとしても、その冷媒はガス冷媒と液冷媒に分離され、ガス冷媒が第2吸入側通路(18)を通って圧縮機構(21)へ送られる。つまり、この発明の膨張機ケーシング(34)は、いわゆるアキュームレータとして機能する。
第6の発明は、上記第5の発明において、上記膨張機(30)は、上記膨張機ケーシング(34)に収容されて上記膨張機構(31)により駆動される発電機(33)を備える一方、上記膨張機ケーシング(34)の内部空間では、上記発電機(33)の下側の部分に上記第1吸入側通路(17)が連通し、上記発電機(33)の上側の部分に上記第2吸入側通路(18)が連通しているものである。
第6の発明では、膨張機ケーシング(34)内に発電機(33)が収容される。発電機(33)は、膨張機構(31)によって駆動されて発電を行う。この発明において、第1吸入側通路(17)を通って膨張機ケーシング(34)の内部空間へ流入した低圧冷媒は、発電機(33)を下から上に向かって通過してから第2吸入側通路(18)へ流入する。第1吸入側通路(17)から膨張機ケーシング(34)へ流入する冷媒が気液二相状態である場合、ガス冷媒は発電機(33)を通過して第2吸入側通路(18)へ流入する一方、液冷媒は発電機(33)に付着してその後に膨張機ケーシング(34)の底部へ向かって流れ落ちてゆく。
本発明では、内圧が圧縮機構(21)から吐出された直後の冷媒の圧力と等しい圧縮機ケーシング(24)に潤滑油を貯留し、その潤滑油を圧縮機構(21)と膨張機構(31)の両方へ供給している。つまり、本発明では、冷媒回路(11)内において最も高圧となる部分に潤滑油を貯留し、その潤滑油を、圧縮機ケーシング(24)の内圧よりも低圧の部分が存在する圧縮機構(21)や膨張機構(31)へ供給している。このため、潤滑油の供給元がその供給先に比べて高圧となり、圧縮機構(21)や膨張機構(31)に対して確実に潤滑油が供給されることになる。従って、本発明によれば、圧縮機構(21)や膨張機構(31)に対する潤滑油の供給量を確保することができ、圧縮機構(21)や膨張機構(31)の焼き付き等のトラブルを未然に防止して冷凍装置の信頼性を確保することができる。
また、本発明では、膨張機ケーシング(34)内に溜まった潤滑油が油戻し通路(42)を通って圧縮機(20)へと戻される。冷媒回路(11)内に存在する潤滑油の量は一定であるため、膨張機ケーシング(34)内に溜まった潤滑油の量が増えると、その分だけ圧縮機ケーシング(24)における潤滑油の貯留量が減ることになり、圧縮機構(21)や膨張機構(31)へ潤滑油が充分に供給されなくなるおそれがある。それに対し、本発明では、膨張機ケーシング(34)内の潤滑油が油戻し通路(42)を通じて圧縮機構(21)へ送り返される。従って、本発明によれば、圧縮機ケーシング(24)における潤滑油の貯留量を充分に確保することができ、圧縮機構(21)や膨張機構(31)へ潤滑油を一層確実に供給することができる。
また、本発明では、膨張機ケーシング(34)内に溜まった潤滑油が圧縮機構(21)の吸入側へ送られる。圧縮機構(21)の吸入側は、冷媒回路(11)内で最も低圧となる部分である。つまり、本発明では、潤滑油が溜まり込む膨張機ケーシング(34)の内部空間と潤滑油の戻し先との間に確実に圧力差ができる。従って、本発明によれば、膨張機ケーシング(34)内に溜まった潤滑油を確実に圧縮機(20)へ送り返すことができ、圧縮機ケーシング(24)内の潤滑油の貯留量を確保することができる。
ところで、圧縮機ケーシング(24)の内部空間では、潤滑油と圧縮機構(21)から吐出された冷媒とが共存している。このため、圧縮機ケーシング(24)内に貯留された潤滑油の温度は、圧縮機構(21)から吐出された冷媒の温度と同程度となる。圧縮機構(21)から吐出された直後の冷媒は、冷媒回路(11)内を循環する冷媒のうちで最も高温である。このため、圧縮機ケーシング(24)内に貯留された高温の潤滑油をそのまま膨張機構(31)へ供給すると、膨張機構(31)を通過する冷媒が潤滑油によって加熱され、膨張機構(31)から流出する冷媒のエンタルピが増大する。膨張機構(31)から流出する冷媒のエンタルピが増大すると、膨張後の冷媒が空気や水などから吸熱する熱量が減少し、冷凍装置の能力低下を招くおそれがある。
それに対し、上記第2,第3,第4の各発明では、圧縮機ケーシング(24)から流出して給油用配管(41)を流れる潤滑油を、冷却用熱交換器(46,47,48)で冷却してから膨張機構(31)へ供給している。このため、圧縮機ケーシング(24)内に貯留された潤滑油をそのまま膨張機構(31)へ導入する場合に比べ、給油用配管(41)を通じて供給された潤滑油から膨張機構(31)を通過する冷媒へ侵入する熱量を削減することができる。従って、これらの発明によれば、膨張機構(31)から流出する冷媒のエンタルピを低く抑えることができ、冷凍装置の能力低下を抑制することができる。
特に、上記第2の発明では、圧縮機構(21)へ吸入される冷媒(即ち、冷媒回路(11)内を循環する冷媒のうちで最も低温の冷媒)と給油用配管(41)を流れる潤滑油とを熱交換させている。従って、この発明によれば、給油用配管(41)を通じて膨張機構(31)へ導入される潤滑油の温度を確実に低下させることができ、冷凍装置の能力低下を一層確実に抑えることができる。
上記第5の発明において、膨張機ケーシング(34)は、圧縮機(20)へ吸入される冷媒から液冷媒を分離するためのアキュームレータとしても機能する。このため、冷媒回路(11)にアキュームレータを別途設ける必要が無くなり、冷媒回路(11)の構成部品を削減して冷凍装置の構成を簡素ができる。
上記第6の発明では、第1吸入側通路(17)から膨張機ケーシング(34)へ流入した冷媒が発電機(33)を通過した後に第2吸入側通路(18)へ流入する。このため、第1吸入側通路(17)から膨張機ケーシング(34)へ流入した冷媒が気液二相状態となる場合も、第2吸入側通路(18)へ流入する冷媒は、ほぼガス冷媒だけとなる。従って、この発明によれば、液冷媒を吸入することによる圧縮機構(21)の破損を確実に回避することができ、圧縮機(20)の信頼性を確保することができる。
また、この第6の発明では、発電機(33)を冷媒が通過するため、発電機(33)が冷媒によって冷却される。従って、この発明によれば、発電機(33)の温度上昇を抑制することができ、発電機(33)の効率向上を図ることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態は、本発明に係る冷凍装置によって構成された空調機(10)である。
〈空調機の全体構成〉
図1に示すように、本実施形態の空調機(10)は、冷媒回路(11)を備えている。この冷媒回路(11)には、圧縮機(20)と、膨張機(30)と、室外熱交換器(14)と、室内熱交換器(15)と、第1四方切換弁(12)と、第2四方切換弁(13)とが接続されている。冷媒回路(11)には、冷媒として二酸化炭素(CO)が充填されている。また、冷媒回路(11)には、給油用配管(41)と、油戻し用配管(42)と、冷却用熱交換器(46)とが設けられている。
冷媒回路(11)の構成について説明する。圧縮機(20)は、その吐出管(26)が第1四方切換弁(12)の第1のポートに接続され、その吸入管(25)が第1四方切換弁(12)の第2のポートに接続されている。膨張機(30)は、その流出管(36)が第2四方切換弁(13)の第1のポートに接続され、その流入管(35)が第2四方切換弁(13)の第2のポートに接続されている。室外熱交換器(14)は、その一端が第1四方切換弁(12)の第3のポートに接続され、その他端が第2四方切換弁(13)の第4のポートに接続されている。室内熱交換器(15)は、その一端が第2四方切換弁(13)の第3のポートに接続され、その他端が第1四方切換弁(12)の第4のポートに接続されている。この冷媒回路(11)では、圧縮機(20)の吸入管(25)と第1四方切換弁(12)の第2のポートとを繋ぐ配管が吸入側配管(16)を構成している。
室外熱交換器(14)は、冷媒を室外空気と熱交換させるための空気熱交換器である。室内熱交換器(15)は、冷媒を室内空気と熱交換させるための空気熱交換器である。第1四方切換弁(12)と第2四方切換弁(13)は、それぞれ、第1のポートと第3のポートが連通し且つ第2のポートと第4のポートが連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートと第4のポートが連通し且つ第2のポートと第3のポートが連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わるように構成されている。
圧縮機(20)は、いわゆる高圧ドームタイプの全密閉型圧縮機である。この圧縮機(20)は、縦長の円筒形に形成された圧縮機ケーシング(24)を備えている。圧縮機ケーシング(24)の内部には、圧縮機構(21)と電動機(23)と駆動軸(22)とが収容されている。圧縮機構(21)は、いわゆるロータリ式の容積型流体機械を構成している。圧縮機ケーシング(24)内では、圧縮機構(21)の上方に電動機(23)が配置されている。駆動軸(22)は、上下方向へ延びる姿勢で配置され、圧縮機構(21)と電動機(23)を連結している。
圧縮機ケーシング(24)には、吸入管(25)と吐出管(26)が設けられている。吸入管(25)は、圧縮機ケーシング(24)の胴部の下端付近を貫通しており、その終端が圧縮機構(21)へ直に接続されている。吐出管(26)は、圧縮機ケーシング(24)の頂部を貫通しており、その始端が圧縮機ケーシング(24)内における電動機(23)の上側の空間に開口している。圧縮機構(21)は、吸入管(25)から吸い込んだ冷媒を圧縮して圧縮機ケーシング(24)内へ吐出する。
圧縮機ケーシング(24)の底部には、潤滑油としての冷凍機油が貯留されている。本実施形態では、ポリアルキレングリコール(PAG)が冷凍機油として用いられる。駆動軸(22)の内部には、図示しないが、その軸方向へ延びる給油通路が形成されている。この給油通路は、駆動軸(22)の下端に開口している。駆動軸(22)の下端は、油溜まり(27)に浸かった状態となっている。圧縮機ケーシング(24)内の冷凍機油は、駆動軸(22)の給油通路を通じて圧縮機構(21)へ供給される。
膨張機(30)は、縦長の円筒形に形成された膨張機ケーシング(34)を備えている。膨張機ケーシング(34)の内部には、膨張機構(31)と発電機(33)と出力軸(32)とが収容されている。膨張機構(31)は、いわゆるロータリ式の容積型流体機械を構成している。膨張機構(31)の詳細は後述する。膨張機ケーシング(34)内では、膨張機構(31)の下方に発電機(33)が配置されている。出力軸(32)は、上下方向へ延びる姿勢で配置され、膨張機構(31)と発電機(33)を連結している。
膨張機ケーシング(34)には、流入管(35)と流出管(36)が設けられている。流入管(35)と流出管(36)は、何れも膨張機ケーシング(34)の胴部の上端付近を貫通している。流入管(35)は、その終端が膨張機構(31)へ直に接続されている。流出管(36)は、その始端が膨張機構(31)へ直に接続されている。膨張機構(31)は、流入管(35)を通って流入した冷媒を膨張させ、膨張後の冷媒を流出管(36)へ送り出す。つまり、膨張機(30)を通過する冷媒は、膨張機ケーシング(34)の内部空間へは流れ込まずに膨張機構(31)だけを通過する。
給油用配管(41)は、その始端が圧縮機(20)に接続され、その終端が膨張機(30)に接続されている。具体的に、給油用配管(41)の始端部は、圧縮機ケーシング(24)の底部を貫通し、圧縮機ケーシング(24)の内部空間に開口している。この給油用配管(41)の始端部は、圧縮機ケーシング(24)の底に溜まった冷凍機油に浸かった状態となっており、駆動軸(22)の下端と概ね同じ高さに開口している。一方、給油用配管(41)の終端部は、膨張機ケーシング(34)内の膨張機構(31)に直に接続されている。膨張機構(31)に対する給油用配管(41)の接続位置については後述する。この給油用配管(41)は、油供給通路を構成している。圧縮機ケーシング(24)の底に溜まった冷凍機油は、給油用配管(41)を通って膨張機構(31)へ供給される。
冷却用熱交換器(46)は、給油用配管(41)と吸入側配管(16)とに接続されている。この冷却用熱交換器(46)は、給油用配管(41)を流れる冷凍機油と、吸入側配管(16)を流れる冷媒とを熱交換させる。
油戻し用配管(42)は、その始端が膨張機(30)に接続され、その終端が吸入側配管(16)に接続されている。具体的に、油戻し用配管(42)の始端部は、膨張機ケーシング(34)の底部を貫通し、膨張機ケーシング(34)の内部空間に開口している。この油戻し用配管(42)の始端部は、膨張機ケーシング(34)の底面付近に開口している。一方、油戻し用配管(42)の終端部は、吸入側配管(16)における冷却用熱交換器(46)の下流側に接続されている。膨張機(30)では、膨張機構(31)から漏れ出た冷凍機油が膨張機ケーシング(34)内に溜まり込む。この膨張機ケーシング(34)内に溜まった冷凍機油は、油戻し用配管(42)を通って吸入側配管(16)へ導入され、吸入側配管(16)を流れる冷媒と共に圧縮機構(21)へ吸入される。
〈膨張機の構成〉
膨張機(30)の構成について、図2〜図4を参照しながら詳細に説明する。
図2に示すように、出力軸(32)の上端部には、2つの偏心部(79,89)が形成されている。2つの偏心部(79,89)は、出力軸(32)の主軸部(38)よりも大径に形成されており、下側のものが第1偏心部(79)を、上側のものが第2偏心部(89)をそれぞれ構成している。第1偏心部(79)と第2偏心部(89)とは、何れも同じ方向へ偏心している。第2偏心部(89)の外径は、第1偏心部(79)の外径よりも大きくなっている。主軸部(38)の軸心に対する偏心量は、第2偏心部(89)の方が第1偏心部(79)よりも大きくなっている。
出力軸(32)には、給油通路(90)が形成されている。給油通路(90)は、出力軸(32)の軸心に沿って延びている。給油通路(90)の一端は、出力軸(32)の上端面に開口している。給油通路(90)の他端は、直角に屈曲して出力軸(32)の径方向へ延びており、出力軸(32)のうち第1偏心部(79)から幾分下がった部分の外周面に開口している。給油通路(90)には、出力軸(32)の径方向へ延びる分岐通路(91,92)が2つ形成されている。第1分岐通路(91)は、第1偏心部(79)の外周面に開口している。第2分岐通路(92)は、第2偏心部(89)の外周面に開口している。
膨張機構(31)は、いわゆる揺動ピストン型のロータリ式流体機械で構成されている。この膨張機構(31)には、対になったシリンダ(71,81)及びピストン(75,85)が二組設けられている。また、膨張機構(31)には、フロントヘッド(61)と、中間プレート(63)と、リアヘッド(62)とが設けられている。
膨張機構(31)では、下から上へ向かって順に、フロントヘッド(61)、第1シリンダ(71)、中間プレート(63)、第2シリンダ(81)、リアヘッド(62)、上部プレート(65)が積層された状態となっている。この状態において、第1シリンダ(71)は、その下側端面がフロントヘッド(61)により閉塞され、その上側端面が中間プレート(63)により閉塞されている。一方、第2シリンダ(81)は、その下側端面が中間プレート(63)により閉塞され、その上側端面がリアヘッド(62)により閉塞されている。また、第2シリンダ(81)の内径は、第1シリンダ(71)の内径よりも大きくなっている。
出力軸(32)は、積層された状態のフロントヘッド(61)、第1シリンダ(71)、中間プレート(63)、第2シリンダ(81)を貫通している。また、出力軸(32)は、その第1偏心部(79)が第1シリンダ(71)内に位置し、その第2偏心部(89)が第2シリンダ(81)内に位置している。
図3及び図4にも示すように、第1シリンダ(71)内には第1ピストン(75)が、第2シリンダ(81)内には第2ピストン(85)がそれぞれ設けられている。第1及び第2ピストン(75,85)は、何れも円環状あるいは円筒状に形成されている。第1ピストン(75)の外径と第2ピストン(85)の外径とは、互いに等しくなっている。第1ピストン(75)の内径は第1偏心部(79)の外径と、第2ピストン(85)の内径は第2偏心部(89)の外径とそれぞれ概ね等しくなっている。そして、第1ピストン(75)には第1偏心部(79)が、第2ピストン(85)には第2偏心部(89)がそれぞれ貫通している。
第1ピストン(75)は、その外周面が第1シリンダ(71)の内周面に、一方の端面がフロントヘッド(61)に、他方の端面が中間プレート(63)にそれぞれ摺接している。第1シリンダ(71)内には、その内周面と第1ピストン(75)の外周面との間に第1流体室(72)が形成される。一方、上記第2ピストン(85)は、その外周面が第2シリンダ(81)の内周面に、一方の端面がリアヘッド(62)に、他方の端面が中間プレート(63)にそれぞれ摺接している。第2シリンダ(81)内には、その内周面と第2ピストン(85)の外周面との間に第2流体室(82)が形成される。
第1及び第2ピストン(75,85)のそれぞれには、ブレード(76,86)が1つずつ一体に設けられている。ブレード(76,86)は、ピストン(75,85)の半径方向へ延びる板状に形成されており、ピストン(75,85)の外周面から外側へ突出している。第1ピストン(75)のブレード(76)は第1シリンダ(71)のブッシュ孔(78)に、第2ピストン(85)のブレード(86)は第2シリンダ(81)のブッシュ孔(88)にそれぞれ挿入されている。各シリンダ(71,81)のブッシュ孔(78,88)は、シリンダ(71,81)を厚み方向へ貫通すると共に、シリンダ(71,81)の内周面に開口している。
各シリンダ(71,81)には、一対のブッシュ(77,87)が一組ずつ設けられている。各ブッシュ(77,87)は、内側面が平面となって外側面が円弧面となるように形成された小片である。各シリンダ(71,81)において、一対のブッシュ(77,87)は、ブッシュ孔(78,88)に挿入されてブレード(76,86)を挟み込んだ状態となる。各ブッシュ(77,87)は、その内側面がブレード(76,86)と摺接し、その外側面がシリンダ(71,81)と摺動する。そして、ピストン(75,85)と一体のブレード(76,86)は、ブッシュ(77,87)を介してシリンダ(71,81)に支持され、シリンダ(71,81)に対して回動自在で且つ進退自在となっている。
第1シリンダ(71)内の第1流体室(72)は、第1ピストン(75)と一体の第1ブレード(76)によって仕切られており、図3,図4における第1ブレード(76)の左側が高圧側の第1高圧室(73)となり、その右側が低圧側の第1低圧室(74)となっている。第2シリンダ(81)内の第2流体室(82)は、第2ピストン(85)と一体の第2ブレード(86)によって仕切られており、図3,図4における第2ブレード(86)の左側が高圧側の第2高圧室(83)となり、その右側が低圧側の第2低圧室(84)となっている。
第1シリンダ(71)と第2シリンダ(81)とは、それぞれの周方向におけるブッシュ(77,87)の位置が一致する姿勢で配置されている。言い換えると、第2シリンダ(81)の第1シリンダ(71)に対する配置角度が0°となっている。上述のように、第1偏心部(79)と第2偏心部(89)とは、主軸部(38)の軸心に対して同じ方向へ偏心している。従って、第1ブレード(76)が第1シリンダ(71)の外側へ最も退いた状態になるのと同時に、第2ブレード(86)が第2シリンダ(81)の外側へ最も退いた状態になる。
第1シリンダ(71)には、流入ポート(67)が形成されている。流入ポート(67)は、第1シリンダ(71)の内周面のうち、図3,図4におけるブッシュ(77)のやや左側の箇所に開口している。流入ポート(67)は、第1高圧室(73)と連通可能となっている。図示しないが、流入ポート(67)には、流入管(35)が接続されている。
第2シリンダ(81)には、流出ポート(68)が形成されている。流出ポート(68)は、第2シリンダ(81)の内周面のうち、図3,図4におけるブッシュ(87)のやや右側の箇所に開口している。流出ポート(68)は、第2低圧室(84)と連通可能となっている。図示しないが、流出ポート(68)には、流出管(36)が接続されている。
中間プレート(63)には、連通路(64)が形成されている。この連通路(64)は、中間プレート(63)を厚み方向へ貫通している。中間プレート(63)における第1シリンダ(71)側の面では、第1ブレード(76)の右側の箇所に連通路(64)の一端が開口している。中間プレート(63)における第2シリンダ(81)側の面では、第2ブレード(86)の左側の箇所に連通路(64)の他端が開口している。そして、図3に示すように、連通路(64)は、中間プレート(63)の厚み方向に対して斜めに延びており、第1低圧室(74)と第2高圧室(83)とを互いに連通させている。
上述のように、第1ロータリ機構部(70)の第1低圧室(74)と、第2ロータリ機構部(80)の第2高圧室(83)とは、連通路(64)を介して互いに連通している。そして、第1低圧室(74)と連通路(64)と第2高圧室(83)とによって1つの閉空間が形成され、この閉空間が膨張室(66)を構成している。
フロントヘッド(61)は、その中央部が下方へ突出した形状となっている。また、フロントヘッド(61)の中央部には貫通孔が形成されており、この貫通孔に出力軸(32)が挿通されている。フロントヘッド(61)は、出力軸(32)における第1偏心部(79)の下側の部分を支持する滑り軸受を構成している。フロントヘッド(61)では、出力軸(32)の主軸部(38)が挿通される貫通孔の下部に、円周溝が形成されている。この円周溝は、出力軸(32)の外周面に開口する給油通路(90)の端部と対向する位置に形成されており、下側油溜め室(102)を構成している。
リアヘッド(62)の中央部には貫通孔が形成されており、この貫通孔に出力軸(32)の主軸部(38)が挿通されている。リアヘッド(62)は、出力軸(32)における第2偏心部(89)の上側の部分を支持する滑り軸受を構成している。
上部プレート(65)は、やや厚肉の円板状に形成されており、リアヘッド(62)の上に載置されている。上部プレート(65)では、その下面の中央部に円形の凹陥部が形成されている。上部プレート(65)は、その凹陥部が出力軸(32)の上端面と対面する位置に設けられる。上部プレート(65)には、給油用配管(41)の終端が接続されている。給油用配管(41)の終端は、上部プレート(65)を上方から下方へ向かって貫通して凹陥部に開口している。上部プレート(65)の凹陥部は、給油用配管(41)から供給された冷凍機油を溜めるための上側油溜め室(101)を構成している。また、上部プレート(65)では、その下面に凹溝(103)が形成されている。凹溝(103)は、上側油溜め室(101)の周縁から上部プレート(65)の外周方向へ延びている。
膨張機構(31)では、リアヘッド(62)に第1油通路(111)が形成され、中間プレート(63)に第2油通路(112)が形成され、フロントヘッド(61)に第3油通路(113)が形成されている。第1油通路(111)は、リアヘッド(62)を厚み方向へ貫通し、凹溝(103)の終端を第2シリンダ(81)のブッシュ孔(88)と連通させている。第2油通路(112)は、中間プレート(63)を厚み方向へ貫通し、第2シリンダ(81)のブッシュ孔(88)を第1シリンダ(71)のブッシュ孔(78)と連通させている。フロントヘッド(61)において、第3油通路(113)の一端は、フロントヘッド(61)の上面のうち第1シリンダ(71)のブッシュ孔(78)に臨む部分に開口している。また、フロントヘッド(61)において、第3油通路(113)の他端は、出力軸(32)が挿通される貫通孔の内周面に開口している。
以上のように構成された本実施形態の膨張機構(31)では、第1シリンダ(71)と、そこに設けられたブッシュ(77)と、第1ピストン(75)と、第1ブレード(76)とが第1ロータリ機構部(70)を構成している。また、第2シリンダ(81)と、そこに設けられたブッシュ(87)と、第2ピストン(85)と、第2ブレード(86)とが第2ロータリ機構部(80)を構成している。
−運転動作−
上記空調機(10)の動作について説明する。
〈冷房運転〉
冷房運転時には、第1四方切換弁(12)及び第2四方切換弁(13)が第1状態(図1に実線で示す状態)に設定され、冷媒回路(11)で冷媒が循環して蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。この冷媒回路(11)で行われる冷凍サイクルは、その高圧が冷媒である二酸化炭素の臨界圧力よりも高い値に設定されている。
圧縮機(20)では、電動機(23)によって圧縮機構(21)が回転駆動される。圧縮機構(21)は、吸入管(25)から吸い込んだ冷媒を圧縮して圧縮機ケーシング(24)内へ吐出する。圧縮機ケーシング(24)内の高圧冷媒は、吐出管(26)を通って圧縮機(20)から吐出される。圧縮機(20)から吐出された冷媒は、室外熱交換器(14)へ送られて室外空気へ放熱する。室外熱交換器(14)で放熱した高圧冷媒は、膨張機(30)へ流入する。
膨張機(30)では、流入管(35)を通って膨張機構(31)へ流入した高圧冷媒が膨張し、それによって発電機(33)が回転駆動される。発電機(33)で発生した電力は、圧縮機(20)の電動機(23)へ供給される。膨張機構(31)で膨張した冷媒は、流出管(36)を通って膨張機(30)から送り出される。膨張機(30)から送出された冷媒は、室内熱交換器(15)へ送られる。室内熱交換器(15)では、流入した冷媒が室内空気から吸熱して蒸発し、室内空気が冷却される。室内熱交換器(15)から出た低圧冷媒は、圧縮機(20)の吸入管(25)へ流入する。
〈暖房運転〉
暖房運転時には、第1四方切換弁(12)及び第2四方切換弁(13)が第2状態(図1に破線で示す状態)に設定され、冷媒回路(11)で冷媒が循環して蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。冷房運転時と同様に、この冷媒回路(11)で行われる冷凍サイクルは、その高圧が冷媒である二酸化炭素の臨界圧力よりも高い値に設定されている。
圧縮機(20)では、電動機(23)によって圧縮機構(21)が回転駆動される。圧縮機構(21)は、吸入管(25)から吸い込んだ冷媒を圧縮して圧縮機ケーシング(24)内へ吐出する。圧縮機ケーシング(24)内の高圧冷媒は、吐出管(26)を通って圧縮機(20)から吐出される。圧縮機(20)から吐出された冷媒は、室内熱交換器(15)へ送られる。室内熱交換器(15)では、流入した冷媒が室内空気へ放熱し、室内空気が加熱される。室内熱交換器(15)で放熱した高圧冷媒は、膨張機(30)へ流入する。
膨張機(30)では、流入管(35)を通って膨張機構(31)へ流入した高圧冷媒が膨張し、それによって発電機(33)が回転駆動される。発電機(33)で発生した電力は、圧縮機(20)の電動機(23)へ供給される。膨張機構(31)で膨張した冷媒は、流出管(36)を通って膨張機(30)から送り出される。膨張機(30)から送出された冷媒は、室外熱交換器(14)へ送られる。室外熱交換器(14)では、流入した冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器(14)から出た低圧冷媒は、圧縮機(20)の吸入管(25)へ流入する。
〈圧縮機及び膨張機の潤滑動作〉
圧縮機(20)と膨張機(30)を冷凍機油により潤滑する動作について説明する。
圧縮機(20)では、圧縮機ケーシング(24)の内圧が、圧縮機構(21)から吐出された冷媒の圧力とほぼ同じになっている。このため、圧縮機ケーシング(24)の底に溜まった冷凍機油の圧力も、圧縮機構(21)から吐出された冷媒の圧力とほぼ同じになっている。一方、圧縮機構(21)は、吸入管(25)から低圧冷媒を吸入する。従って、圧縮機構(21)には、圧縮機ケーシング(24)の内圧よりも低圧となる部分が存在する。このため、圧縮機ケーシング(24)の底に溜まった冷凍機油は、駆動軸(22)内の給油通路(90)を通って圧縮機構(21)へ流入し、圧縮機構(21)の潤滑に利用される。圧縮機構(21)へ供給された冷凍機油は、圧縮された冷媒と共に圧縮機ケーシング(24)内へ吐出され、再び圧縮機ケーシング(24)の底部へ戻ってくる。
冷媒回路(11)を循環する冷媒の圧力は、圧縮機(20)から膨張機(30)へ至るまでの間に幾分低下する。このため、膨張機構(31)を通過する冷媒の圧力は、必然的に圧縮機ケーシング(24)の内圧よりも低くなる。このため、圧縮機ケーシング(24)の底に溜まった冷凍機油は、給油用配管(41)を通って膨張機構(31)へ流入する。その際、給油用配管(41)へ流入した冷凍機油は、冷却用熱交換器(46)で吸入側配管(16)内の冷媒と熱交換して冷却され、その後に膨張機構(31)へ流入する。
膨張機構(31)に流入した冷凍機油は、膨張機構(31)の潤滑に利用される。その後、この冷凍機油は、その一部は膨張機構(31)から漏れ出て膨張機ケーシング(34)の底に溜まり、残りは膨張後の冷媒と共に膨張機(30)から流出する。冷媒と共に膨張機(30)から流出した冷凍機油は、冷媒と共に冷媒回路(11)内を流れて圧縮機(20)へ吸入される。一方、膨張機ケーシング(34)の底に溜まった冷凍機油は、油戻し用配管(42)を通って吸入側配管(16)へ流入し、冷媒と共に圧縮機(20)へ吸入される。吸入側配管(16)を流れる冷媒の圧力は、冷媒回路(11)内で最も低くなっている。このため、膨張機ケーシング(34)内の冷凍機油は、油戻し用配管(42)を流れて吸入側配管(16)に流入する。
圧縮機(20)の圧縮機構(21)へ冷媒と共に吸入された冷凍機油は、圧縮後の冷媒と共に圧縮機構(21)から圧縮機ケーシング(24)の内部空間へ吐出され、その後に圧縮機ケーシング(24)の底部へと流れ落ちてゆく。
〈膨張機構の動作〉
膨張機構(31)の動作について、図4を参照しながら説明する。
先ず、第1ロータリ機構部(70)の第1高圧室(73)へ超臨界状態の高圧冷媒が流入する過程について説明する。回転角が0°の状態から出力軸(32)が僅かに回転すると、第1ピストン(75)と第1シリンダ(71)の接触位置が流入ポート(67)の開口部を通過し、流入ポート(67)から第1高圧室(73)へ高圧冷媒が流入し始める。その後、出力軸(32)の回転角が90°,180°,270°と次第に大きくなるにつれて、第1高圧室(73)へ高圧冷媒が流入してゆく。この第1高圧室(73)への高圧冷媒の流入は、出力軸(32)の回転角が360°に達するまで続く。
次に、膨張機構(31)において冷媒が膨張する過程について説明する。回転角が0°の状態から出力軸(32)が僅かに回転すると、第1低圧室(74)と第2高圧室(83)が連通路(64)を介して互いに連通し、第1低圧室(74)から第2高圧室(83)へと冷媒が流入し始める。その後、出力軸(32)の回転角が90°,180°,270°と次第に大きくなるにつれ、第1低圧室(74)の容積が次第に減少すると同時に第2高圧室(83)の容積が次第に増加し、結果として膨張室(66)の容積が次第に増加してゆく。この膨張室(66)の容積増加は、出力軸(32)の回転角が360°に達する直前まで続く。そして、膨張室(66)の容積が増加する過程で膨張室(66)内の冷媒が膨張し、この冷媒の膨張によって出力軸(32)が回転駆動される。このように、第1低圧室(74)内の冷媒は、連通路(64)を通って第2高圧室(83)へ膨張しながら流入してゆく。
続いて、第2ロータリ機構部(80)の第2低圧室(84)から冷媒が流出してゆく過程について説明する。第2低圧室(84)は、出力軸(32)の回転角が0°の時点から流出ポート(68)に連通し始める。つまり、第2低圧室(84)から流出ポート(68)へと冷媒が流出し始める。その後、出力軸(32)の回転角が90°,180°,270°と次第に大きくなってゆき、その回転角が360°に達するまでの間に亘って、第2低圧室(84)から膨張後の低圧冷媒が流出してゆく。
膨張機構(31)では、給油用配管(41)を通じて供給された冷凍機油が上側油溜め室(101)へ導入される。上側油溜め室(101)へ流入した冷凍機油は、出力軸(32)の給油通路(90)と、出力軸(32)とリアヘッド(62)の摺動部分と、凹溝(103)とに分配される。
出力軸(32)の給油通路(90)へ流入した冷凍機油は、その一部が各分岐通路(91,92)を通じて偏心部(79,89)とピストン(75,85)の摺動部分に供給され、残りが下側油溜め室(102)へ流入する。下側油溜め室(102)へ流入した冷凍機油は、出力軸(32)とフロントヘッド(61)の摺動部分へ供給される。
凹溝(103)へ流入した冷凍機油は、第1油通路(111)を通って第2シリンダ(81)のブッシュ孔(88)へ流入する。このブッシュ孔(88)へ流入した冷凍機油は、その一部が、第2シリンダ(81)とブッシュ(87)の摺動部分や、第2ブレード(86)とブッシュ(87)の摺動部分へ供給される。ブッシュ孔(88)へ流入した冷凍機油の残りは、第2油通路(112)を通って第1シリンダ(71)のブッシュ孔(78)へ流入する。このブッシュ孔(78)へ流入した冷凍機油は、その一部が、第1シリンダ(71)とブッシュ(77)の摺動部分や、第1ブレード(76)とブッシュ(77)の摺動部分へ供給される。ブッシュ孔(78)へ流入した冷凍機油の残りは、第3油通路(113)を通じてフロントヘッド(61)と出力軸(32)の隙間へ供給される。
−実施形態1の効果−
本実施形態では、内圧が圧縮機構(21)から吐出された直後の冷媒の圧力と等しい圧縮機ケーシング(24)に冷凍機油を貯留し、その冷凍機油を圧縮機構(21)と膨張機構(31)の両方へ供給している。つまり、本実施形態では、冷媒回路(11)内において最も高圧となる部分に冷凍機油を貯留し、その冷凍機油を、圧縮機ケーシング(24)の内圧よりも低圧の部分が存在する圧縮機構(21)や膨張機構(31)へ供給している。このため、冷凍機油の供給元がその供給先に比べて高圧となり、圧縮機構(21)や膨張機構(31)に対して確実に冷凍機油が供給されることになる。従って、本実施形態によれば、圧縮機構(21)や膨張機構(31)に対する冷凍機油の供給量を確保することができ、圧縮機構(21)や膨張機構(31)の焼き付き等のトラブルを未然に防止して空調機(10)の信頼性を確保することができる。
また、本実施形態では、膨張機ケーシング(34)内に溜まった冷凍機油が油戻し用配管(42)を通って圧縮機(20)へと戻される。冷媒回路(11)内に存在する冷凍機油の量は一定であるため、膨張機ケーシング(34)内に溜まった冷凍機油の量が増えると、その分だけ圧縮機ケーシング(24)における冷凍機油の貯留量が減ることになり、圧縮機構(21)や膨張機構(31)へ冷凍機油が充分に供給されなくなるおそれがある。それに対し、この発明では、膨張機ケーシング(34)内の冷凍機油が油戻し用配管(42)を通じて圧縮機構(21)へ送り返される。従って、この本実施形態によれば、圧縮機ケーシング(24)における冷凍機油の貯留量を充分に確保することができ、圧縮機構(21)や膨張機構(31)へ冷凍機油を一層確実に供給することができる。
また、本実施形態では、膨張機ケーシング(34)内に溜まった冷凍機油が吸入側配管(16)へ送られる。圧縮機構(21)の吸入管(25)に接続する吸入側配管(16)は、冷媒回路(11)内で最も低圧となる部分である。つまり、本実施形態では、冷凍機油が溜まり込む膨張機ケーシング(34)の内部空間と冷凍機油の戻し先との間に確実に圧力差ができる。従って、本実施形態によれば、膨張機ケーシング(34)内に溜まった冷凍機油を確実に圧縮機(20)へ送り返すことができ、圧縮機ケーシング(24)内の冷凍機油の貯留量を確保することができる。
ここで、圧縮機ケーシング(24)の内部空間では、冷凍機油と圧縮機構(21)から吐出された冷媒とが共存している。このため、圧縮機ケーシング(24)内に貯留された冷凍機油の温度は、圧縮機構(21)から吐出された冷媒の温度と同程度となる。一方、圧縮機構(21)から吐出された直後の冷媒は、その温度が80℃〜100℃程度に達する場合があり、冷媒回路(11)内を循環する冷媒のうちで最も高温である。このため、圧縮機ケーシング(24)内に貯留された高温の冷凍機油をそのまま膨張機構(31)へ供給すると、膨張機構(31)を通過する0℃〜30℃程度の冷媒が冷凍機油によって加熱され、膨張機構(31)から流出する冷媒のエンタルピが上昇する。膨張機構(31)から流出する冷媒のエンタルピが上昇すると、室内熱交換器(15)や室外熱交換器(14)における冷媒の吸熱量が減少し、空調機(10)の能力低下を招くおそれがある。
それに対し、本実施形態では、圧縮機ケーシング(24)から流出して給油用配管(41)を流れる冷凍機油を、冷却用熱交換器(46)で冷却してから膨張機構(31)へ供給している。このため、圧縮機ケーシング(24)内に貯留された冷凍機油をそのまま膨張機構(31)へ導入する場合に比べ、給油用配管(41)を通じて供給された冷凍機油から膨張機構(31)を通過する冷媒へ侵入する熱量を削減することができる。従って、本実施形態によれば、膨張機構(31)から流出する冷媒のエンタルピを低く抑えることができ、空調機(10)の冷房能力や暖房能力の低下を抑制することができる。
特に、本実施形態では、圧縮機構(21)へ吸入される冷媒(即ち、冷媒回路(11)内を循環する冷媒のうちで最も低温の冷媒)と給油用配管(41)を流れる冷凍機油とを、冷却用熱交換器(46)において互いに熱交換させている。従って、本実施形態によれば、給油用配管(41)を通じて膨張機構(31)へ導入される冷凍機油の温度を確実に低下させることができ、空調機(10)の能力低下を一層確実に抑えることができる。
−実施形態1の変形例1−
本実施形態の空調機(10)では、図5に示すように、給油用配管(41)と吸入側配管(16)に接続する冷却用熱交換器(46)に加えて、給油用配管(41)と油戻し用配管(42)に接続する冷却用熱交換器(47)を設けてもよい。この冷却用熱交換器(47)は、給油用配管(41)を流れる冷凍機油と、油戻し用配管(42)を流れる冷媒とを熱交換させる。
上述したように、膨張機構(31)を通過する冷媒の温度は0℃〜30℃程度である。このため、この膨張機構(31)から漏れ出て膨張機ケーシング(34)内に溜まる冷凍機油の温度は、膨張機構(31)を通過する冷媒の温度と同程度の比較的低い値となる。冷却用熱交換器(47)では、圧縮機ケーシング(24)から流出して給油用配管(41)を流れる比較的高温の冷凍機油が、膨張機ケーシング(34)から流出して油戻し用配管(42)を流れる比較的低温の冷凍機油と熱交換する。
膨張機構(31)へは、これら2つの冷却用熱交換器(46,47)で順に冷却された冷凍機油が導入される。給油用配管(41)を通じて膨張機構(31)へ導入される冷凍機油の温度を一層低くすることができ、空調機(10)の能力低下を一層確実に抑えることが可能となる。
−実施形態1の変形例2−
本実施形態の空調機(10)では、図6に示すように、給油用配管(41)と吸入側配管(16)に接続する冷却用熱交換器(46)に加えて、給油用配管(41)内の冷凍機油を室外空気と熱交換させる冷却用熱交換器(48)を設けてもよい。給油用配管(41)において、この冷却用熱交換器(48)は、給油用配管(41)と吸入側配管(16)に接続する冷却用熱交換器(46)の上流側に配置される。
上述したように、圧縮機構(21)から吐出された直後の冷媒の温度は80℃〜100℃程度に達し、圧縮機ケーシング(24)内に貯留された冷凍機油の温度もそれと同程度となる。一方、室外空気の温度は、夏季でも30℃〜40℃程度であるのが通常であり、50℃を超えることは殆ど無い。つまり、給油用配管(41)を流れる冷凍機油は、室外空気よりも高温となる。このため、冷却用熱交換器(48)では、給油用配管(41)を流れる冷凍機油が室外空気によって冷却される。
膨張機構(31)へは、これら2つの冷却用熱交換器(48,46)で順に冷却された冷凍機油が導入される。このため、給油用配管(41)を通じて膨張機構(31)へ導入される冷凍機油の温度を一層低くすることができ、空調機(10)の能力低下を一層確実に抑えることが可能となる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。本実施形態は、膨張機ケーシング(34)にアキュームレータとしての機能を持たせたものである。ここでは、本実施形態の空調機(10)について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図7に示すように、本実施形態の冷媒回路(11)では、吸入側配管(16)が第1配管(17)と第2配管(18)とによって構成されている。
第1配管(17)の一端は、第1四方切換弁(12)の第2のポートに接続されている。第1配管(17)の他端は、膨張機ケーシング(34)に接続され、膨張機ケーシング(34)の内部空間における膨張機構(31)と発電機(33)の間に開口している。この第1配管(17)は、室内熱交換器(15)と室外熱交換器(14)のうち蒸発器として動作している方と膨張機ケーシング(34)の内部空間とを連通させる第1吸入側通路を構成している。
第2配管(18)の一端は、膨張機ケーシング(34)に接続され、膨張機ケーシング(34)の内部空間における膨張機構(31)と発電機(33)の間に開口している。第2配管(18)の他端は、圧縮機(20)の吸入管(25)に接続されている。この第2配管(18)は、膨張機ケーシング(34)の内部空間と圧縮機(20)の吸入側とを連通させる第2吸入側通路を構成している。本実施形態において、油戻し用配管(42)は、第2配管(18)における冷却用熱交換器(46)の上流側に接続されている。
ここで、室内熱交換器(15)と室外熱交換器(14)のうち蒸発器として動作している方では、そこへ流入した冷媒が完全には蒸発しきらず、一部の冷媒が液冷媒のままでそこから流出する場合がある。このような場合において、熱交換器(14,15)から流出する液冷媒の量が多いと、液冷媒が圧縮機構(21)へ吸入されて圧縮機構(21)の破損を招くおそれがある。
それに対し、本実施形態では、第1配管(17)から膨張機ケーシング(34)の内部空間へ気液二相状態の冷媒が流入したとしても、その冷媒は膨張機ケーシング(34)内でガス冷媒と液冷媒に分離され、ガス冷媒が第2配管(18)を通って圧縮機構(21)へ送られる。このため、圧縮機構(21)へ吸入される冷媒は、ほぼガス冷媒だけになる。つまり、本実施形態によれば、膨張機ケーシング(34)をアキュームレータとしても機能させ、アキュームレータを別途設けることなく液バックによる圧縮機(20)の損傷を防ぐことができる。
−実施形態2の変形例−
本実施形態では、膨張機ケーシング(34)における第1配管(17)の接続位置を変更してもよい。
図8に示すように、本変形例の第1配管(17)は、膨張機ケーシング(34)の下部に接続され、膨張機ケーシング(34)の内部空間における発電機(33)の下側に開口している。本変形例において、第1配管(17)を通って膨張機ケーシング(34)の内部空間へ流入した冷媒は、発電機(33)におけるロータとステータの隙間などを下から上へ向かって通過し、その後に第2配管(18)へ流入する。
冷媒が発電機(33)を通過する際には、その冷媒中の液冷媒は発電機(33)に付着して下方へ流れ落ちてゆき、主にその冷媒中のガス冷媒が発電機(33)を通過して第2配管(18)へ到達する。従って、本変形例によれば、膨張機ケーシング(34)の内部空間においてガス冷媒と液冷媒を確実に分離することができ、液バックによる圧縮機(20)の損傷を一層確実に防ぐことができる。
また、本変形例では、発電機(33)を冷媒が通過するため、発電機(33)が冷媒によって冷却される。従って、本変形例によれば、発電機(33)の温度上昇を抑制することができ、発電機(33)の効率向上を図ることが可能となる。
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3について説明する。本実施形態の空調機(10)は、上記実施形態1において膨張機(30)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の膨張機(30)について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図9に示すように、出力軸(32)の上端部には、1つの偏心部(59)が形成されている。この偏心部(59)は、出力軸(32)の主軸部(38)よりも大径に形成されている。出力軸(32)には、給油通路(90)が形成されている。給油通路(90)は、出力軸(32)の軸心に沿って延びている。給油通路(90)の一端は、出力軸(32)の上端面に開口している。給油通路(90)の他端は、直角に屈曲して出力軸(32)の径方向へ延びており、出力軸(32)のうち偏心部(59)から幾分下がった部分の外周面に開口している。給油通路(90)には、出力軸(32)の径方向へ延びる分岐通路(93)が1つ形成されている。この分岐通路(93)は、偏心部(59)の外周面に開口している。
膨張機構(31)は、いわゆる揺動ピストン型のロータリ式流体機械で構成されている。この膨張機構(31)には、フロントヘッド(61)と、シリンダ(51)と、ピストン(55)と、リアヘッド(62)と、上部プレート(65)とが1つずつ設けられている。
膨張機構(31)では、下から上へ向かって順に、フロントヘッド(61)、シリンダ(51)、リアヘッド(62)、上部プレート(65)が積層された状態となっている。この状態において、シリンダ(51)は、その下側端面がフロントヘッド(61)により閉塞され、その上側端面がリアヘッド(62)により閉塞されている。
出力軸(32)は、積層された状態のフロントヘッド(61)、シリンダ(51)、リアヘッド(62)を貫通している。また、出力軸(32)は、その偏心部(59)がシリンダ(51)内に位置している。
図10にも示すように、シリンダ(51)内にはピストン(55)が設けられている。このピストン(55)は、円環状あるいは円筒状に形成されている。ピストン(55)の内径は偏心部(59)の外径と概ね等しくなっている。そして、ピストン(55)には出力軸(32)の偏心部(59)が貫通している。
ピストン(55)は、その外周面がシリンダ(51)の内周面に、一方の端面がフロントヘッド(61)に、他方の端面がリアヘッド(62)にそれぞれ摺接している。シリンダ(51)内には、その内周面とピストン(55)の外周面との間に流体室(52)が形成される。
ピストン(55)には、ブレード(56)が一体に設けられている。ブレード(56)は、ピストン(55)の半径方向へ延びる板状に形成されており、ピストン(55)の外周面から外側へ突出している。このブレード(56)はシリンダ(51)のブッシュ孔(58)に挿入されている。シリンダ(51)のブッシュ孔(58)は、シリンダ(51)を厚み方向へ貫通すると共に、シリンダ(51)の内周面に開口している。
シリンダ(51)には、一対のブッシュ(57)が設けられている。各ブッシュ(57)は、内側面が平面となって外側面が円弧面となるように形成された小片である。シリンダ(51)において、一対のブッシュ(57)は、ブッシュ孔(58)に挿入されてブレード(56)を挟み込んだ状態となる。ブッシュ(57)は、その内側面がブレード(56)と摺接し、その外側面がシリンダ(51)と摺動する。そして、ピストン(55)と一体のブレード(56)は、ブッシュ(57)を介してシリンダ(51)に支持され、シリンダ(51)に対して回動自在で且つ進退自在となっている。
シリンダ(51)内の流体室(52)は、ピストン(55)と一体のブレード(56)によって仕切られており、図10におけるブレード(56)の左側が高圧側の高圧室(53)となり、その右側が低圧側の低圧室(54)となっている。フロントヘッド(61)には流入ポート(67)が形成されている。流入ポート(67)は、フロントヘッド(61)の上面のうち高圧室(53)に臨む部分に開口している。また、流入ポート(67)の開口位置は、シリンダ(51)の内周面の近傍で且つ図10におけるブレード(56)の左側近傍に設定されている。シリンダ(51)には流出ポート(68)が形成されている。流出ポート(68)は、シリンダ(51)の内周面のうち、図10におけるブッシュ(57)のやや右側の箇所に開口している。この流出ポート(68)は、低圧室(54)と連通可能となっている。
フロントヘッド(61)は、その中央部が下方へ突出した形状となっている。また、フロントヘッド(61)の中央部には貫通孔が形成されており、この貫通孔に出力軸(32)の主軸部(38)が挿通されている。フロントヘッド(61)は、出力軸(32)における偏心部(59)の下側の部分を支持する滑り軸受を構成している。フロントヘッド(61)では、出力軸(32)が挿通される貫通孔の下部に、円周溝が形成されている。この円周溝は、出力軸(32)の外周面に開口する給油通路(90)の端部と対向する位置に形成されており、下側油溜め室(102)を構成している。フロントヘッド(61)の全体形状や、フロントヘッド(61)に下側油溜め室(102)が形成される点は、上記実施形態1と同様である。
リアヘッド(62)の中央部には貫通孔が形成されており、この貫通孔に出力軸(32)の主軸部(38)が挿通されている。リアヘッド(62)は、出力軸(32)における偏心部(59)の上側の部分を支持する滑り軸受を構成している。また、リアヘッド(62)の上面の中央部には、円形の凹陥部が貫通孔と同軸上に形成されている。この凹陥部は、給油用配管(41)から供給された冷凍機油を溜めるための上側油溜め室(101)を構成している。更に、リアヘッド(62)の上面には、凹溝(103)が形成されている。凹溝(103)は、上側油溜め室(101)の周縁からリアヘッド(62)の外周方向へ延びている。
上部プレート(65)は、やや厚肉の円板状に形成されており、リアヘッド(62)の上に載置されている。上部プレート(65)には、給油用配管(41)の終端が接続されている。給油用配管(41)の終端は、上部プレート(65)を上方から下方へ向かって貫通して上側油溜め室(101)に開口している。
膨張機構(31)では、リアヘッド(62)に第1油通路(121)が形成され、フロントヘッド(61)に第2油通路(122)が形成されている。第1油通路(121)は、リアヘッド(62)を厚み方向へ貫通し、凹溝(103)の終端をシリンダ(51)のブッシュ孔(58)と連通させている。フロントヘッド(61)において、第2油通路(122)の一端は、フロントヘッド(61)の上面のうちシリンダ(51)のブッシュ孔(58)に臨む部分に開口している。また、フロントヘッド(61)において、第2油通路(122)の他端は、出力軸(32)が挿通される貫通孔の内周面に開口している。
−運転動作−
空調機(10)の冷房運転及び暖房運転や、圧縮機構(21)及び膨張機構(31)へ冷凍機油を供給する動作は、上記実施形態1の場合と同様である。ここでは、本実施形態の膨張機構(31)が冷媒から動力を回収する動作について、図10を参照しながら説明する。
出力軸(32)が同図(a)の状態(回転角が0°の状態)から同図の反時計方向へ僅かに回転すると、流入ポート(67)が高圧室(53)と連通し、流入ポート(67)から高圧室(53)へ高圧冷媒が流入する。この時、低圧室(54)は流出ポート(68)と連通しており、低圧室(54)の圧力は冷凍サイクルの低圧と概ね等しくなっている。このため、ピストン(55)は高圧室(53)へ流入した冷媒によって押し動かされ、出力軸(32)が同図の反時計方向へ回転を続ける。
そして、同図(b)〜(d)に順次示すように、高圧室(53)の容積はピストン(55)が移動するのにつれて拡大する一方、低圧室(54)の容積はピストン(55)が移動するのにつれて縮小してゆく。その後、ピストン(55)は同図(a)の状態に戻るが、慣性力によって回転し続け、再び高圧室(53)に流入ポート(67)が連通すると同時に低圧室(54)に流出ポート(68)が連通する状態となり、出力軸(32)が継続的に回転駆動される。
膨張機構(31)では、給油用配管(41)を通じて供給された冷凍機油が上側油溜め室(101)へ導入される。上側油溜め室(101)へ流入した冷凍機油は、出力軸(32)の給油通路(90)と、出力軸(32)とリアヘッド(62)の摺動部分と、凹溝(103)とに分配される。
出力軸(32)の給油通路(90)へ流入した冷凍機油は、その一部が分岐通路(93)を通じて偏心部(59)とピストン(55)の摺動面に供給され、残りが下側油溜め室(102)へ流入する。下側油溜め室(102)へ流入した冷凍機油は、出力軸(32)とフロントヘッド(61)の摺動部分へ供給される。
凹溝(103)へ流入した冷凍機油は、第1油通路(121)を通ってシリンダ(51)のブッシュ孔(58)へ流入する。このブッシュ孔(58)へ流入した冷凍機油は、その一部が、シリンダ(51)とブッシュ(57)の摺動部分や、ブレード(56)とブッシュ(57)の摺動部分へ供給される。ブッシュ孔(58)へ流入した冷凍機油の残りは、第2油通路(122)を通じてフロントヘッド(61)と出力軸(32)の隙間へ供給される。
−実施形態3の変形例−
本実施形態では、膨張機構(31)のフロントヘッド(61)に給油用配管(41)が接続されていてもよい。
図11に示すように、本変形例の膨張機構(31)では、フロントヘッド(61)に対してその径方向の外側から給油用配管(41)が接続されている。この給油用配管(41)は、フロントヘッド(61)の第2油通路(122)に連通している。本変形例のフロントヘッド(61)では、出力軸(32)の主軸部(38)が挿通される貫通孔の上端部に円周溝が形成され、この円周溝が下側油溜め室(102)を構成する。また、このフロントヘッド(61)では、第2油通路(122)が下側油溜め室(102)に連通している。
本変形例の出力軸(32)において、給油通路(90)の下端は、出力軸(32)の外周面のうち偏心部(59)の下側近傍に開口し、下側油溜め室(102)に連通している。また、この出力軸(32)には、偏心部(59)の外周面に開口する分岐通路(93)の他に、もう1つの分岐通路(94)が形成されている。この分岐通路(94)は、出力軸(32)の外周面のうち偏心部(59)の上側近傍に開口している。
本変形例の膨張機構(31)では、給油用配管(41)を通じて供給された冷凍機油が第2油通路(122)へ導入される。第2油通路(122)へ流入した冷凍機油は、下側油溜め室(102)と、シリンダ(51)のブッシュ孔(58)とに分配される。
下側油溜め室(102)へ流入した冷凍機油は、出力軸(32)の給油通路(90)と、出力軸(32)とフロントヘッド(61)の摺動部分とに分配される。出力軸(32)の給油通路(90)へ流入した冷凍機油は、その一部が分岐通路(93)を通って偏心部(59)とピストン(55)の摺動部分に供給され、残りの一部が分岐通路(94)を通って出力軸(32)とリアヘッド(62)の摺動部分に供給され、更にその残りが上側油溜め室(101)へ流入する。
シリンダ(51)のブッシュ孔(58)へ流入した冷凍機油は、その一部が、シリンダ(51)とブッシュ(57)の摺動部分や、ブレード(56)とブッシュ(57)の摺動部分へ供給される。ブッシュ孔(58)へ流入した冷凍機油の残りは、第1油通路(121)を通って上側油溜め室(101)へ流入する。
《その他の実施形態》
上記の各実施形態では、膨張機構(31)がいわゆるローリングピストン型のロータリ式流体機械で構成されていてもよい。この場合、膨張機構(31)では、ブレード(56,76,86)がピストン(55,75,85)と別体に形成される。そして、ブレード(56,76,86)は、シリンダ(51,71,81)に対して進退自在に支持され、その先端がピストン(55,75,85)の外周面に押し付けられる。
また、上記の各実施形態では、膨張機構(31)がスクロール型の流体機械で構成されていてもよい。この場合、膨張機構(31)では、固定スクロールと可動スクロールによって形成された膨張室内で冷媒が膨張し、可動スクロールに係合する出力軸が回転駆動される。
また、上記の各実施形態では冷凍装置によって空調機を構成しているが、冷凍装置によって給湯機を構成し、圧縮機(20)から吐出された冷媒によって水を加熱して温水を生成するようにしてもよい。
また、上記実施形態1の変形例1では、給油用配管(41)の冷凍機油を吸入側配管(16)の冷媒と熱交換させる冷却用熱交換器(46)を省略し、給油用配管(41)の冷凍機油を油戻し用配管(42)の冷凍機油と熱交換させる冷却用熱交換器(47)だけを空調機(10)に設けてもよい。
また、上記実施形態1の変形例2では、給油用配管(41)の冷凍機油を吸入側配管(16)の冷媒と熱交換させる冷却用熱交換器(46)を省略し、給油用配管(41)の冷凍機油を室外空気と熱交換させる冷却用熱交換器(48)だけを空調機(10)に設けてもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、互いに別体に形成された圧縮機と膨張機を備える冷凍装置について有用である。
実施形態1における空調機の構成を示す冷媒回路図である。 実施形態1における膨張機の要部を示す概略の縦断面図である。 実施形態1における膨張機構の要部拡大図である。 実施形態1の膨張機構における出力軸の回転角90°毎の各ロータリ機構部の状態を示す概略の横断面図である。 実施形態1の変形例1における空調機の構成を示す冷媒回路図である。 実施形態1の変形例2における空調機の構成を示す冷媒回路図である。 実施形態2における空調機の構成を示す冷媒回路図である。 実施形態2の変形例における空調機の構成を示す冷媒回路図である。 実施形態3における膨張機の要部を示す概略の縦断面図である。 実施形態3の膨張機構の状態を出力軸の回転角90°毎に示した概略の横断面図である。 実施形態3の変形例における膨張機の要部を示す概略の縦断面図である。
10 空調機(冷凍装置)
11 冷媒回路
17 第1配管(第1吸入側通路)
18 第2配管(第2吸入側通路)
20 圧縮機
21 圧縮機構
24 圧縮機ケーシング
30 膨張機
31 膨張機構
33 発電機
34 膨張機ケーシング
41 給油用配管(油供給通路)
42 油戻し用配管(油戻し通路)
46 冷却用熱交換器
47 冷却用熱交換器
48 冷却用熱交換器

Claims (6)

  1. 圧縮機(20)と膨張機(30)とが接続された冷媒回路(11)を備え、該冷媒回路(11)で冷媒を循環させて冷凍サイクルを行う冷凍装置であって、
    上記圧縮機(20)は、吸入管(25)が取り付けられた密閉容器状の圧縮機ケーシング(24)と、該圧縮機ケーシング(24)に収容されると共に上記吸入管(25)から吸入した冷媒を圧縮して該圧縮機ケーシング(24)内へ吐出する圧縮機構(21)とを備え、上記圧縮機ケーシング(24)内に貯留された潤滑油を上記圧縮機構(21)へ供給するように構成され、
    上記膨張機(30)は、
    流入した冷媒を膨張させて動力を発生させる膨張機構(31)と、
    該膨張機構(31)を収容する膨張機ケーシング(34)と
    上記膨張機ケーシング(34)を貫通し且つ上記膨張機構(31)に接続されて該膨張機構(31)へ冷媒を導入する流入管(35)と、
    上記膨張機ケーシング(34)を貫通し且つ上記膨張機構(31)に接続されて該膨張機構(31)から冷媒を導出する流出管(36)とを備える一方、
    上記膨張機ケーシング(34)内に溜まった潤滑油を上記圧縮機(20)の吸入管(25)へ導入するための油戻し配管(42)が設けられ、
    一端が上記圧縮機ケーシング(24)の底部に接続され、上記膨張機ケーシング(34)を貫通して他端が上記膨張機構(31)に接続され、上記圧縮機ケーシング(24)内に貯留された潤滑油を上記膨張機構(31)へ供給する給油用配管(41)が設けられ、
    上記膨張機構(31)では、冷媒が膨張する流体室(72)に上記流入管(35)が連通し、潤滑油が流れる油通路(111,112,113)に上記給油用配管(41)が連通しており、
    上記給油用配管(41)を通じて供給された潤滑油によって上記膨張機構(31)が潤滑される
    ことを特徴とする冷凍装置。
  2. 請求項1において、
    上記給油用配管(41)を流れる潤滑油を上記圧縮機構(21)へ吸入される冷媒と熱交換させて冷却するための冷却用熱交換器(46)を備えている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  3. 請求項1において、
    上記給油用配管(41)を流れる潤滑油を上記油戻し配管(42)を流れる潤滑油と熱交換させて冷却するための冷却用熱交換器(47)を備えている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  4. 請求項1において、
    上記給油用配管(41)を流れる潤滑油を室外空気と熱交換させて冷却するための冷却用熱交換器(48)を備えている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つにおいて、
    上記冷媒回路(11)には、該冷媒回路(11)の蒸発器と上記膨張機ケーシング(34)の内部空間とを連通させる第1吸入側通路(17)と、該膨張機ケーシング(34)の内部空間と上記圧縮機構(21)の吸入側とを連通させる第2吸入側通路(18)とが設けられており、
    上記膨張機ケーシング(34)は、上記第1吸入側通路(17)から流入した冷媒をガス冷媒と液冷媒に分離してガス冷媒を上記第2吸入側通路(18)へ送り込むように構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  6. 請求項5において、
    上記膨張機(30)は、上記膨張機ケーシング(34)に収容されて上記膨張機構(31)により駆動される発電機(33)を備える一方、
    上記膨張機ケーシング(34)の内部空間では、上記発電機(33)の下側の部分に上記第1吸入側通路(17)が連通し、上記発電機(33)の上側の部分に上記第2吸入側通路(18)が連通している
    ことを特徴とする冷凍装置。
JP2007058529A 2007-03-08 2007-03-08 冷凍装置 Active JP5103952B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058529A JP5103952B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 冷凍装置
EP08710313.1A EP2123996B1 (en) 2007-03-08 2008-02-06 Refrigerating device
US12/530,053 US20100101268A1 (en) 2007-03-08 2008-02-06 Refrigeration system
PCT/JP2008/000159 WO2008108055A1 (ja) 2007-03-08 2008-02-06 冷凍装置
AU2008222268A AU2008222268C1 (en) 2007-03-08 2008-02-06 Refrigeration system
KR1020097017340A KR101096824B1 (ko) 2007-03-08 2008-02-06 냉동장치
CN2008800074188A CN101627265B (zh) 2007-03-08 2008-02-06 制冷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058529A JP5103952B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008224053A JP2008224053A (ja) 2008-09-25
JP5103952B2 true JP5103952B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39737953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058529A Active JP5103952B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 冷凍装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100101268A1 (ja)
EP (1) EP2123996B1 (ja)
JP (1) JP5103952B2 (ja)
KR (1) KR101096824B1 (ja)
CN (1) CN101627265B (ja)
AU (1) AU2008222268C1 (ja)
WO (1) WO2008108055A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4967435B2 (ja) * 2006-04-20 2012-07-04 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
AT507700B1 (de) * 2008-12-23 2012-05-15 Liehs Reinhard Mag Vorrichtung zur gewinnung von elektrischem strom
JP5617169B2 (ja) * 2009-02-18 2014-11-05 ダイキン工業株式会社 膨張機
JP2011214779A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Daikin Industries Ltd 冷凍装置
JP5521709B2 (ja) * 2010-03-31 2014-06-18 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2015104822A1 (ja) 2014-01-09 2015-07-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6150907B2 (ja) 2014-01-09 2017-06-21 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2015140880A1 (ja) * 2014-03-17 2017-04-06 三菱電機株式会社 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6680594B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-15 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 密閉型二段圧縮機、及び圧縮機システム
CN110714801B (zh) * 2018-07-12 2024-05-31 谷轮环境科技(苏州)有限公司 膨胀机以及包括膨胀机的流体循环系统
WO2020011192A1 (zh) * 2018-07-12 2020-01-16 艾默生环境优化技术(苏州)有限公司 膨胀机以及包括膨胀机的流体循环系统

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131883A (en) * 1981-02-06 1982-08-14 Mitsubishi Electric Corp Parallel compression type refrigerator
US5236311A (en) * 1992-01-09 1993-08-17 Tecumseh Products Company Compressor device for controlling oil level in two-stage high dome compressor
US6058727A (en) * 1997-12-19 2000-05-09 Carrier Corporation Refrigeration system with integrated oil cooling heat exchanger
JP2000241033A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Aisin Seiki Co Ltd 蒸気圧縮式冷凍装置
JP3923331B2 (ja) * 2002-02-13 2007-05-30 本田技研工業株式会社 膨張機
JP2003240366A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2004137979A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膨張機
JP3952951B2 (ja) * 2003-01-08 2007-08-01 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4055902B2 (ja) * 2003-04-28 2008-03-05 株式会社日立製作所 膨張機を備えた冷凍装置
JP2005002832A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Daikin Ind Ltd ロータリー流体機械
JP4561326B2 (ja) * 2004-03-17 2010-10-13 ダイキン工業株式会社 流体機械
JP3861891B2 (ja) * 2004-08-04 2006-12-27 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4617812B2 (ja) * 2004-09-30 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 容積型膨張機
JP4617831B2 (ja) * 2004-11-02 2011-01-26 ダイキン工業株式会社 流体機械
JP2006132818A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置の制御方法およびそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2006250392A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
WO2006095572A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 冷凍サイクル装置
CN1285867C (zh) * 2005-04-30 2006-11-22 陈志� 一种制冷方法及装置
JP4065313B2 (ja) * 2005-05-24 2008-03-26 松下電器産業株式会社 冷凍サイクル装置
JP4569406B2 (ja) * 2005-07-20 2010-10-27 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置
US8109116B2 (en) * 2005-08-26 2012-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Dual compressor air conditioning system with oil level regulation
JP4816220B2 (ja) * 2006-04-20 2011-11-16 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US7823398B2 (en) * 2006-05-07 2010-11-02 John Stewart Glen Compressor/expander of the rotating vane type
JP2007327696A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP5169295B2 (ja) * 2007-03-27 2013-03-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US8192185B2 (en) * 2007-11-21 2012-06-05 Panasonic Corporation Expander-compressor unit
CN101855422B (zh) * 2007-11-21 2012-05-30 松下电器产业株式会社 膨胀机一体型压缩机
WO2009091403A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Carrier Corporation Refrigerant vapor compression system with lubricant cooler

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090112711A (ko) 2009-10-28
AU2008222268B2 (en) 2011-05-26
EP2123996A4 (en) 2014-04-30
CN101627265B (zh) 2013-04-17
CN101627265A (zh) 2010-01-13
JP2008224053A (ja) 2008-09-25
EP2123996A1 (en) 2009-11-25
EP2123996B1 (en) 2018-01-10
AU2008222268C1 (en) 2012-03-29
WO2008108055A1 (ja) 2008-09-12
KR101096824B1 (ko) 2011-12-22
AU2008222268A1 (en) 2008-09-12
US20100101268A1 (en) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103952B2 (ja) 冷凍装置
JP4561326B2 (ja) 流体機械
JP2004137979A (ja) 膨張機
JP4696530B2 (ja) 流体機械
JP2009063247A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれに用いる流体機械
JP4830565B2 (ja) 流体機械
JP5045471B2 (ja) 膨張機
JP2008223651A (ja) 流体機械
JP4617822B2 (ja) ロータリ式膨張機
JP4924450B2 (ja) 膨張機
JP4626635B2 (ja) 流体機械
JP2005264829A (ja) 流体機械
JP2006132332A (ja) 流体機械
JP5418638B2 (ja) 冷凍装置
JP2009186064A (ja) 膨張機及び冷凍装置
JP5115355B2 (ja) 流体機械
JP2009228927A (ja) 冷凍装置
JP5169231B2 (ja) 冷凍装置
JP2009133319A (ja) 容積型膨張機及び流体機械
JP5239884B2 (ja) 膨張機
JP2009185657A (ja) 膨張機
JP2010164225A (ja) 冷凍装置
JP4617810B2 (ja) 回転式膨張機及び流体機械
JP5617169B2 (ja) 膨張機
JP2007218464A (ja) ヒートポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5103952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3