[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5102082B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5102082B2
JP5102082B2 JP2008070096A JP2008070096A JP5102082B2 JP 5102082 B2 JP5102082 B2 JP 5102082B2 JP 2008070096 A JP2008070096 A JP 2008070096A JP 2008070096 A JP2008070096 A JP 2008070096A JP 5102082 B2 JP5102082 B2 JP 5102082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
potential
light
charging
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008070096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009223215A (ja
Inventor
直人 渡辺
達也 新美
均 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008070096A priority Critical patent/JP5102082B2/ja
Priority to US12/382,506 priority patent/US7796902B2/en
Publication of JP2009223215A publication Critical patent/JP2009223215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102082B2 publication Critical patent/JP5102082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、所定のタイミングで、トナー像形成手段の作像条件を調整するための作像条件調整制御を実施する複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を用いた複写機、レーザビームプリンタ等の画像形成装置として、ある所定タイミング(電源投入時や所定時間、または所定枚数毎)に、作像条件調節制御を実施する画像形成装置が従来より知られている(例えば、特許文献1)。この作像条件調節制御においては、例えば、潜像電位変化させながら露光して、感光体上にトナーパターンを形成し、このときの潜像電位を電位センサで検知し、その潜像を現像したトナーパターンを、光学的な濃度センサ(以下、Pセンサと記述する場合がある)で検知する。そして、電位センサ及び濃度センサの検知結果に基づいて、常に狙いの画像濃度が得られる様に作像条件を調整する。
作像条件調節制御では、感光体の露光パワーに対する潜像電位の特性(以下光減衰特性と記述する場合がある)が変化したことを検知し、検知結果をフィードバックして最適な帯電電位・露光パワーを設定する制御が行われている。
感光体の光減衰特性は、使用環境、静電疲労の度合い、及び感光層の膜厚などによって特性が異なる。さらに、実機内では膜削れ及び静電疲労の進行、使用環境の変動が同時に生じるため、使用環境、静電疲労の度合い、及び膜厚が複合的に光減衰特性に対して影響する。よって、使用時間、作像枚数等のデータに基づいて実際の感光体の露光パワーに対する潜像電位の特性を予想することは困難である。このため、作像条件調節制御によって、感光体の露光パワーに対する潜像電位の特性の変化を検知し、作像条件にフィードバックすることは重要なことである。
次に、感光体の光減衰特性が変化したときに作像条件を補正する従来の方法として、特許文献1に記載の方法について説明する。
露光装置のレーザ制御部を介して半導体レーザのレーザ発光パワーを最大光量となるように制御し、このときの電位計の出力値を感光体の残留電位Vrとして検出する。本来は帯電・露光・現像・転写・クリーニング・除電プロセスを経た後の電位を残留電位Vrと呼ぶが、電位計が露光・現像間にあるため、除電プロセスの代わりに、最大光量を露光し、露光後の電位を残留電位として検出している。そして、その残留電位Vrが基準値(例えば、初期状態において、感光体を所定の帯電電位Vdとした後、最大光量で露光したときの残留電位Vr)を超えていた場合は、残留電位Vと基準値の差分を前記所定の帯電電位Vdに加えたものを目標電位とする。
カラー画像を形成するときには、各色並行して感光体の帯電装置による帯電電位Vdが上記目標電位になるように電源回路(図示せず)を調整し、レーザ制御部(図示せず)を介して半導体レーザにおけるレーザ発光パワーを、露光後の感光体表面の電位である露光電位VLと上記目標電位との間で所望の露光ポテンシャルを得ることができる電位になるように調整する。さらに、黒現像装置、シアン現像装置、マゼンタ現像装置、イエロー現像装置の各現像バイアスVbが露光電位VLとの間で所望の現像ポテンシャル得ることができる現像バイアスとなるように電源回路を調整する。
以下、従来の残留電位Vrと基準値との差分の補正について、より詳しく説明する。
まず、残留電位Vrを測定するときの露光パワーについて説明する。
図55は、帯電電位Vdを600[V]、800[V]、及び900[V]と変化させたときの露光パワーLpと露光電位VLとの関係を示すグラフである。図55(a)は、それ以上露光パワーを与えても電位がほとんど変化しない電位飽和状態となる露光パワーLpの最小値が帯電電位Vdによって異なる感光体の一例である。また、図55(b)は、帯電電位Vdが変わっても電位飽和状態となる露光パワーLpの最小値があまり変化しない感光体の一例である。なお、図中の横軸の単位は、[μJ・cm]であり、露光エネルギーを示すものとなっているが、露光パワーと読み変えることができる。
残留電位Vrの測定では、画像形成で用いる範囲で帯電電位Vdが変わっても露光後の感光体表面の電位である露光電位VLの値が変化しない露光パワーLp(以下、帯電非依存露光パワーLpαと呼ぶ)を使用する。図55(a)に示す例では、0.35[μJ/cm]以上、図55(b)に示す例では、0.40[μJ/cm]以上の露光パワーLpを用いる。なお、このような帯電非依存露光パワーLpαで露光すると、通常の感光体では電位飽和状態となる。
次に、静電疲労によって感光体の光減衰特性が変化したときの補正について説明する。
図56は、図55(b)を用いて説明した感光体の光減衰特性が変化したときの補正制御の説明図である。図56に示す例では、0.45[μJ/cm]の露光パワーを使用している。
疲労前(初期:図中実線)の残留電位Vrである初期残留電位Vrαの値は低く、初期帯電電位Vdαとの間で、十分な露光ポテンシャル(図中の実線の矢印で示す初期露光ポテンシャルPotα)を得ることができる。一方、静電疲労後(図中一点鎖線)の感光体では残留電位Vrである疲労後残留電位Vrβが疲労前の初期残留電位Vrαよりも高くなってしまう。このため、初期に比べて露光ポテンシャル(図中の一点鎖線の矢印で示す疲労時露光ポテンシャルPotβ)が小さくなる。そのため、初期と同じ露光ポテンシャルを得るために、帯電電位Vdを、疲労後残留電位Vrβ−初期残留電位Vrαの大きさだけ嵩上げして、補正後帯電電位Vdγとして、必要な露光ポテンシャル(図中の破線の矢印で示す補正後露光ポテンシャルPotγ)を得るように制御する。このように帯電電位Vdを補正する制御を行うことによって、露光パワーLpに対する露光電位VLの関係が図56中の破線で示すような光減衰特性となり、疲労時も初期と同じ露光ポテンシャルを得ることが可能となる。
なお、帯電電位Vdを補正するときに、帯電非依存露光パワーLpαを使用して、残留電位Vrを測定するのは以下の理由による。
帯電電位Vdが変わると露光電位VLの値が変化する程度の露光パワーの一例として、露光パワーLpが、0.15[μJ/cm]の場合について、図56を用いて説明する。図56に示すように、帯電非依存露光パワーLpαよりも低い露光パワーで露光した場合であっても、疲労後残留電位Vrβと初期残留電位Vrαとの関係と同様に、静電疲労時の露光電位である疲労時露光電位VLβは、初期状態の露光電位である初期露光電位VLαよりも高い値となる。ここで、帯電電位Vdを、疲労時露光電位VLβ−初期露光電位VLαの大きさだけ嵩上げして補正後帯電電位Vdδとする(Vdδ=Vd+VLβ−VLα)。
そして、表面電位が補正後帯電電位Vdδの感光体を同じ露光パワー(0.15[μJ/cm])で露光したときの露光電位を補正後露光電位VLγとすると、補正後露光電位VLγは疲労時露光電位VLβよりも高い値となる。そして、そして、補正後露光電位VLγが疲労時露光電位VLβよりも高くなると、補正後の露光ポテンシャル(Vdδ−VLγ)は、初期状態での露光ポテンシャル(Vd−VLα)よりも低い値となり、同じ露光パワー(0.15[μJ/cm])の作像条件において、初期状態と同じ露光ポテンシャルを得ることができない。
これに対し、帯電非依存露光パワーLpα(0.45[μJ/cm])で露光すると、補正後の露光電位は補正前の露光電位である疲労後残留電位Vrβと同じ大きさとなるため、帯電電位Vdを嵩上げした分、露光ポテンシャルを大きくすることができ、必要な露光ポテンシャルを得ることができる。これにより、任意の露光パワーに対して、初期状態と同様の露光ポテンシャルを得ることができるようになる。このため、帯電電位Vdを補正するときには帯電電位Vdが変わっても露光電位VLの値が変化しない帯電非依存露光パワーLpαを使用する必要がある。
また、以下に説明する、良好なベタ画像と中間調の画像とを得るための従来の補正制御においても、感光体の表面電位が飽和状態となる残留電位Vrの値を用いる。そして、この値が帯電電位Vdの値によって変化すると、適切な補正を行うことができなくなるため、帯電非依存露光パワーLpαを使用して残留電位Vrの値を求める必要がある。
また、画像形成装置では、ベタ画像のみでなく、ハーフトーンと呼ばれる中間調の画像も形成する。そして、感光体の光減衰特性が変化した場合、この中間調の画像も適切に作像できるように作像条件を調節する必要がある。
次に、良好なベタ画像と中間調の画像とを得るための従来の補正制御について説明する。
図56を用いて説明したように、疲労等に対する帯電電位Vdの補正制御が行われた後に、良好なベタ画像と中間調の画像を得るための露光パワーLPを求める制御を行う。
図57は、ベタ画像の露光を行った場合と中間調の露光を行った場合との感光体の光減衰特性の説明図である。図57中の実線がベタ画像の露光の場合であり、破線が中間調の露光を行った場合である。なお、中間調の露光は、ベタ画像と同じ露光パワーで、単位面積あたりの露光時間をベタ画像よりも少なくする。このため、露光されたドットの一つ一つを考えると、ベタ画像と同等の露光電位となっていることが考えられる。しかし、電位センサによる感光体表面の電位の測定はドット一つ一つではなく、ある程度の範囲で電位を測定し、その範囲内の平均値となる電位を検出する。よって、図57に示すように、同じ露光量であっても、中間調の露光を行った場合の露光電位である中間調露光電位VLhは、ベタ画像の露光を行った場合の露光電位であるベタ露光電位VLhよりも高い値(帯電電位Vdに近い値)となる。
良好なベタ画像と中間調の画像とを得るためには、露光パワーを所望の光減衰率に合わせるように調整する。この光減衰率とは、帯電電位が一定の条件下で、ベタ画像の条件で露光したときの露光ポテンシャル(PotA)に対する中間調の条件で露光したときの露光ポテンシャル(PotB)の比{(PotB)/(PotA)}である。そして、この光減衰率の値を所定の一定にすることにより、ベタ画像に対するハーフトーン画像の濃度を一定に揃えることができる。
図57では光減衰率を0.7で調整する例を示す。また、本例では、ベタ画像の作像条件の露光Dutyは100[%]であり、ハーフトーンの作像条件の露光Dutyは50[%]である。
本例の良好なベタ画像と中間調の画像とを得るための補正制御では、中間調露光電位VLhに基づいて適切な露光パワーLpを算出する。
先ず、露光Dutyが50[%](64値のパルス調整を行える機械の場合、32値)になるようにセットし、光減衰率0.7となる電位、すなわち、残留電位Vr測定時の露光ポテンシャル(図中の実線の矢印で示す最大露光ポテンシャルPotM)×0.7が露光ポテンシャル(図中のPotG)となる電位を光量調整目標値Vgとする。
図57中の破線に示すように、露光Dutyを50[%]に下げると、その露光電位である中間調露光電位VLhの検知結果は、Vr測定時(ベタ露光電位VLf)のように電位が飽和せず、露光パワーLpを変えると中間調露光電位VLも変化する(感光体の感度がある領域である)ため露光パワーを精度よく調整可能となる。
露光Duty50[%]で露光パワーLp調整を行い、中間調露光電位VLhが光量調整目標値Vgとなるような露光パワーLpを算出する(図57ではLp=約0.35[μJ/cm])。
次に、算出した露光パワーでベタ部(露光Duty100[%])の露光電位VLであるベタ露光電位VLfを測定する。そして、所望のトナー付着量をえるために必要な現像ポテンシャルをベタ露光電位VLfに足し合わせ、現像バイアスVbを決定する。さらに、現像バイアスに地肌ポテンシャルを足し合わせ帯電電位Vdを決定する。
なお、ある帯電電位Vdのときに適正なベタ画像と中間調の画像とがとれるように適切な露光量(露光パワーLp)を決定した後、その露光量でベタ露光電位VLfを求めると、VLf≒Vrとなる。
VLf≒Vrであれば再度、帯電電位Vd’を算出してもVd’≒Vdとなるため、Vdに対して算出した最適な露光量を設定するとVd’に対しても最適な露光量となる。
図55(b)の例で、例えば、Vrを露光パワーLp=0.2[μJ/cm]で検知すると帯電電位Vdによって、Vrが大きく変化する。中間調制御を行った帯電電位が−600[V]であり、帯電電位−600[V]に対して光減衰率が0.7となる露光パワーが0.15[μJ/cm]であるとすると、VLfは図55(b)のグラフより、約−250[V]であり、Vr(約200[V])よりも約50[V]、マイナス極性に高い値となる。そして、最後の工程で所望の露光ポテンシャル得るための補正で、帯電電位が50[V]補正され、Vd'=−650[V]になる。このように、VLfがVrと大きく異なる場合は、Vrに基づいて算出される帯電電位Vdと、VLfに基づいて最後の工程で算出される帯電電位Vd'との値が、大きくことなってしまうため、露光パワーLp=0.2[μJ/cm]は残留電位Vrを検知する場合は適切な露光量ではない。このため、光減衰特性が図55(b)のようになる感光体では、上述したように、0.45[μJ/cm]のような強い露光パワー(帯電非依存露光パワーLpα)が必要となる。このように強い露光パワーで残留電位Vrの検知を行うと帯電電位−600[V]に対して最適な(光減衰率が0.7となる)露光パワーが0.32[μJ/cm]は残留電位Vrを検知する場合は適切な露光量である。
なお、上述の制御のように、露光Dutyを50[%]で露光ポテンシャル×0.7が得られる電位になるように露光パワーを調整すると、その露光パワーで露光Duty100[%]にし、露光電位VLを測定した場合、ほぼ、ベタ部の露光電位VL=残留電位Vrとなる。このため、電位が飽和した状態となるほどの露光パワーで露光したときの露光ポテンシャルに対して光減衰率が0.7となるように調節した露光パワーであれば、露光Duty100[%]に対する露光Duty50[%]の光減衰率が0.7となる。本例では、ベタ露光時(Duty100[%])では露光パワーを少し変えてもほぼ電位が変わらない領域の露光パワーを画像で使用している。この領域は、例えば図57のような感光体の場合、帯電電位が−800[V]に対して、0.35[μJ/cm]〜0.43[μJ/cm]あたりの領域であり、露光パワーの変化に対して感光体電位の変化が少ない領域である。この場合0.36[μJ/cm]に露光パワーが設定されたと仮定し、その後、露光パワーが少し変わって0.35[μJ/cm]に変わったとしても、図57のVLfの曲線を参照すると殆ど電位は変化しない。このような露光パワーの領域で画像を作像しているため、その最適露光パワーでベタ露光すると、露光パワーを変化させても露光電位が殆ど変わらない、すなわち、露光パワーに対する電位の感度が無いため、ベタ露光では露光パワーを精度良く調整できない。そのため、露光パワーに対して感度があるように露光Dutyを50[%]に落として(同じ露光パワーでも露光時間が半分になり、光量が半分になるためVLhのように露光パワーに対して感度がある)、露光パワーを調整している。
このように、従来の画像形成装置では、残留電位Vrを検知し、その検知結果に基づいて露光パワーを調節し、調節した露光パワーに基づいて、現像バイアスVb及び帯電電位Vdを求め、作像条件調節制御を行っている。この作像条件調節制御によって、感光体の露光パワーに対する潜像電位の特性の変化が生じても、良好なベタ画像とハーフトーン画像とを得ることができる。
特開2004−184583号公報
しかしながら、従来の作像条件調節制御では、残留電位Vrを検出するために、帯電電位Vdが変わっても露光電位VLの値が変化しないほどの、また、露光後の感光体の表面電位が飽和した状態となるほどの露光パワーを使用する必要があり、このような露光パワーを実現するために、従来は、半導体レーザの発光パワーを最大して残留電位Vrを検出している。半導体レーザの発光パワーを最大にすることは、レーザや感光体の耐久性にとっては好ましくない。また、高生産を狙ってプロセス線速が上がると残留電位を検知するためのレーザの出力もさらに高く設定する必要があり、レーザ及び感光体にとって負担が大きいものとなる。
また、近年では高生産性・高画質化(高密度書込み)が求められており、その両立が課題となっている。その手法としてポリゴンスキャナを高回転化することが考えられるが、この方法では、ポリゴンスキャナにおける騒音の増大、消費電力の増大、及び耐久性の低下を生じてしまう。高生産性と高密度化を両立させる他の手法として光源から射出される光束のマルチビーム化がある。そこで、近年では垂直共振器形面発光レーザ(VCSEL)の2次元アレイを用いる方式が使用されつつある。この方式では、消費電力が従来の端面発光レーザに比べて一桁程度小さく、より多くの光源を容易に二次元的に集積することが可能である。
本方式によるマルチビーム化により、高生産性(高プロセス線速)対応が可能な他、ポリゴンスキャナの回転数も下げられるというメリットがある反面、面発光レーザアレイは発光出力が低く、出力を上げると劣化しやすいという課題がある。そして、発光出力が低いと、帯電電位Vdが変わっても露光電位VLの値が変化しないほどの、また、露光後の感光体の表面電位が飽和した状態となるほどの露光パワーを得ることができず、従来のように残留電位Vrに基づいた作像条件調節制御を行うことが困難であるという課題がある。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、帯電電位が変わっても露光後の感光体表面の電位である露光電位の値が変化しないほどの露光パワーを用いることなく、最適な帯電電位及び露光パワーを設定する制御を行うことができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、潜像担持体の表面を帯電する帯電手段と、該帯電手段によって帯電された上記潜像担持体の表面を露光して潜像を形成する露光手段と、該露光手段によって上記潜像担持体表面に形成された、テストパターンの潜像の電位を検知する露光電位検知手段と、少なくともトナーを含む現像剤を表面に担持する現像剤担持体を備え、該潜像担持体上の潜像に対する該現像剤担持体の表面の電位差によって潜像にトナーを供給して現像する現像手段と、上記テストパターンの潜像にトナーが供給されて形成されたパターントナー像の画像濃度を検知する濃度検知手段と、上記露光手段の露光パワーを制御する露光パワー制御手段と、上記露光手段の単位面積あたりの露光時間を制御する露光率制御手段と、上記帯電手段を制御して、帯電後の潜像担持体の表面電位である帯電電位を制御する帯電電位制御手段と、上記現像剤担持体の表面電位である現像バイアスを制御する現像バイアス制御手段と、上記露光電位検知手段及び上記濃度検知手段の検知結果に基づいて作像条件を調整する作像条件調整制御手段とを有する画像形成装置において、上記帯電電位制御手段によって変更される2水準以上の帯電電位、上記露光パワー制御手段によって変更される3水準以上の露光パワー、及び、上記露光率制御手段によって変更される2水準以上の単位面積あたりの露光時間、の合計2×3×2水準以上の作像条件の組み合わせで上記テストパターンを作像し、最適な帯電電位、露光パワー、及び現像バイアスの組み合わせを求め、上記露光電位検知手段で検知するテストパターンの潜像の電位である露光後電位及び上記帯電電位の差である露光ポテンシャルを算出する露光ポテンシャル算出手段と、上記露光後電位及び上記現像バイアスの差である現像ポテンシャルを算出する現像ポテンシャル算出手段と、2水準以上の上記単位面積あたりの露光時間の条件の内の1水準は、上記単位面積あたりの露光時間が最大となるような上記テストパターンの全面を露光する露光条件(以下、ベタ露光と呼ぶ)であって、上記帯電電位及び上記露光パワーの条件を固定して上記単位面積あたりの露光時間の条件をベタ露光の条件とベタ露光以外の1水準の条件とで変化させて、下記の(1)式で定義する光減衰率を算出する光減衰率算出手段とを有し、該光減衰率を求め、上記帯電電位が一定の条件下で、2水準の上記単位面積あたりの露光時間と3水準以上の上記露光パワーとの関係から、1水準の上記光減衰率が目標値と一致する上記露光パワーの値を求める処理を2水準以上の上記帯電電位の各条件について行い、求められた上記光減衰率が目標値と一致する上記露光パワーと上記帯電電位との組み合わせ(2水準以上)から、任意の上記帯電電位に対する最適な上記露光パワーの条件を求める第一の工程と、各テストパターンの作像条件における、上記濃度検知手段の検知結果である上記パターントナー像の画像濃度と上記現像ポテンシャルとの関係から目標濃度に対応するために必要な現像ポテンシャルを算出する第二の工程と、上記第一の工程で求めた任意の上記帯電電位に対する最適な上記露光パワーの条件から、任意の上記帯電電位に対する最適な条件での露光ポテンシャルを算出し、上記帯電電位と上記露光ポテンシャルとが最適な状態となる関係を算出する第三の工程と、上記第一の工程で求めた任意の上記帯電電位に対する最適な上記露光パワーの条件から、上記帯電電位と上記露光パワーとが最適な状態となる関係を算出する第四の工程と、上記第二の工程で算出した現像ポテンシャルから必要な露光ポテンシャルを算出する第五の工程と、上記第三の工程で算出した上記帯電電位と上記露光ポテンシャルとが最適な状態となる関係より、上記第五の工程で算出した上記必要な露光ポテンシャルに最適な上記帯電電位を算出する第六の工程と、上記第四の工程で算出した上記帯電電位と上記露光パワーとが最適な状態となる関係より、上記第六の工程で算出した上記帯電電位に最適な露光パワーを算出する第7の工程と、各装置によって決まる帯電電位と現像バイアスとの関係より、上記第六の工程で算出した上記帯電電位に対応する上記現像バイアスを算出する第8の工程とを実行することによって、装置の現状に最適な帯電電位、露光パワー、及び、現像バイアスを算出することを特徴とするものである。
光減衰率=単位面積あたりの露光時間の露光ポテンシャル(水準1)÷単位面積あたりの露光時間の露光ポテンシャル(ベタ露光)・・・・(1)
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記露光率制御手段は、単位面積あたりの露光するドット数を変更することによって、または、単位面積あたりの露光するドット数と各ドットの露光時間との込み合わせを変更することによって、上記テストパターンの単位面積あたりの露光時間を変更することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、単位面積あたりの露光するドット数を変更する場合、露光するドットが互いに隣接するようなテストパターンによって、露光を行うことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2または3の画像形成装置において、上記第一の工程の上記帯電電位が一定の条件下での、2水準以上の上記単位面積あたりの露光時間と3水準以上の上記露光パワーとの関係を直線近似し、該直線近似に基づいて任意の上記帯電電位の条件下での任意の露光パワーに対する光減衰率を求めることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2、3またはの画像形成装置において、2水準以上の上記帯電電位と3水準以上の上記露光パワーとの組み合わせは、上記帯電電位が高い条件では上記露光パワーも高い値の3水準の組み合わせとすることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2、3、4またはの画像形成装置において、上記帯電電位が一定の条件下で、上記露光パワーと上記露光後電位との関係を二次近似して、この二次近似の関係を用いて、所定の上記帯電電位の条件下における任意の露光パワーに対する露光後電位を算出することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2、3、4、5またはの画像形成装置において、帯電電位と露光ポテンシャルの関係を直線近似して求めることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2、3、4、5、6またはの画像形成装置において、上記潜像担持体として、感光層にチタニルフタロシアニン結晶を含有する感光体を用いることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7またはの画像形成装置において、上記露光手段は、光源から射出された光束の光量をモニタするモニタ手段を有し、該モニタ手段は、上記光源から射出された光束の最も光強度の大きい部分がそのほぼ中央を通る開口部が設けられ、該開口部の周囲に入射した光束をモニタ用光束として反射する分離光学素子と、該分離光学素子で反射されたモニタ用光束のビーム径を制限するための開口部を有する開口部材と、該開口部材の開口部を通過したモニタ用光束を受光する受光素子とを備え、上記分離光学素子の開口部は、第1の方向の長さD1が、該第1の方向に直交する第2の方向の長さD2よりも長く、上記開口部材の開口部は、上記第1の方向に対応する方向の長さが、上記D1よりも短く、上記第2の方向に対応する方向の長さが、上記D2よりも長く、上記光源から射出された光束の発散角が等方的に変化して、上記分離光学素子の開口部を通過した光束の光量がPsからPs+ΔPsに変化し、上記開口部材の開口部を通過した光束の光量がPmからPm+ΔPmに変化したとき、{(Ps+ΔPs)/(Pm+ΔPm)}/(Ps/Pm)の値は、0.97以上で1.03以下であり上記分離光学素子で反射されたモニタ用光束を集光する集光レンズを更に備え、該集光レンズと該受光素子との間の光路長は、該集光レンズの焦点距離の0.95倍以下、あるいは1.05倍以上であることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8またはの画像形成装置において、上記露光手段が面発光レーザを光源として用いた光走査装置であることを特徴とするものである。
上記請求項1乃至10の画像形成装置においては、テストパターンの作像条件として、単位面積あたりの露光時間が2水準以上で変更されるため、帯電電位と露光パワーとが一定の条件下での光減衰率を算出することができる。この光減衰率とは、帯電電位が一定の条件下で、単位面積あたりの露光時間の値が大きい条件で露光したときの露光ポテンシャル(PotA)に対する単位面積あたりの露光時間の値が小さい条件で露光したときの露光ポテンシャル(PotB)の比{(PotB)/(PotA)}である。
また、詳細は図47を用いて後述するように、帯電電位が一定の条件下での露光パワーと光減衰率との関係は、直線近似が可能である。請求項1の画像形成装置では、露光パワーが3水準以上で変更され、帯電電位が一定の条件下での露光パワーと光減衰率との組み合わせは3つ以上あるため、露光パワーと光減衰率との関係を示す直線近似の近似式が算出可能(前記組み合わせが二つ以上あれば算出可能)である。この直線近似の近似式と予め決められた適正な光減衰率とに基づいて、1水準の帯電電位における適正な露光パワーを算出することができる。
また、詳細は図48を用いて後述するように、帯電電位が一定の条件下での露光パワーと露光電位との関係は、画像形成で通常設定する露光パワーの範囲においては、二次近似が可能である。請求項1の画像形成装置では、露光パワーが3水準以上で変更され、帯電電位が一定の条件下での露光パワーと露光電位との組み合わせは3つ以上あるため、露光パワーと露光電位との関係を示す二次近似の近似式が算出可能である。この二次近似の近似式と、先に算出した1水準の帯電電位における適正な露光パワーとに基づいて、1水準の帯電電位における適正な露光電位を算出することができる。
また、詳細は図49を用いて後述するように、帯電電位と、その帯電電位における適正な露光パワーで露光がなされたときに露光ポテンシャルとの関係は、直線近似が可能である。請求項1の画像形成装置では、帯電電位が2水準以上で変更され、帯電電位とそのときの露光ポテンシャルとの組み合わせは2つ以上あるため、帯電電位と適正な露光が行われた露光ポテンシャルとの関係を示す直線近似の近似式が算出可能である。この直線近似の近似式と、所定のトナー付着量を得るために必要な現像ポテンシャルの値に装置の構成によって決まる地肌ポテンシャルの値を加えることによって求められる露光ポテンシャルとに基づいて、作像条件調節制御で求めるべき帯電電位を算出することができる。
ここで算出した帯電電位と上述した地肌ポテンシャルとの差から、作像条件調節制御で求めるべき現像バイアスを算出することができる。
また、詳細は図50を用いて後述するように、帯電電位と、その帯電電位における適正な露光パワーとの関係は、直線近似が可能である。請求項1の画像形成装置では、帯電電位が2水準以上で変更され、帯電電位とそのときに適正な露光パワーとの組み合わせは2つ以上あるため、帯電電位と適正な露光パワーとの関係を示す直線近似の近似式が算出可能である。この直線近似の近似式と、先に求めた作像条件調節制御で求めるべき帯電電位とに基づいて、作像条件調節制御で求めるべき露光パワーを算出することができる。
このように、請求項1の画像形成装置では、2水準以上の帯電電位、3水準以上の露光パワー、及び2水準以上の単位面積あたりの露光時間からなる合計2×3×2水準以上の作像条件の組み合わせでテストパターンを作像しており、特別に大きな露光パワーを用いることなく、最適な帯電電位及び露光パワーを算出することができる。また、2×3×2水準以上のテストパターンの何れも露光パワー調整のみの特別なテストパターンではない。
上記請求項1乃至10の発明によれば、特別に大きな露光パワーを用いる必要がないため、帯電電位が変わっても露光後の感光体表面の電位である露光電位の値が変化しないほどの露光パワーを用いることなく、最適な帯電電位及び露光パワーを設定する制御を行うことができるという優れた効果がある。
本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態は、画像形成装置として、タンデム型のフルカラーの電子写真複写機(以下、単に「複写機600」という。)への適用例である。
まず、本実施形態の複写機600全体の構成について説明する。
図1は、本実施の形態の複写機600全体を示す概略構成図である。複写機600は、画像形成を行う複写機本体100と、この複写機本体100が上方に載置され、複写機本体100に対して記録体である転写紙5の供給を行う給紙装置200とを備える。さらに、複写機本体100の上方に取り付けられ、原稿画像を読み取るスキャナ300と、このスキャナ300の上部に取り付けられる原稿自動搬送装置(ADF)400とを備えている。複写機本体100には、転写紙5を手差し給紙させるための手差しトレイ6、及び、画像形成済みの転写紙5が排紙される排紙トレイ7が設けられている。
図2は、複写機本体100の構成を示す拡大図である。
複写機本体100には、中間転写体である無端ベルト状の中間転写ベルト10が設けられている。この中間転写ベルト10の材料には、ベルト伸びによる位置ずれを防止するために、機械的特性に非常に優れた材料であるポリイミドが採用されている。さらに、中間転写ベルト10の高画質高安定化、すなわち、温湿度環境に依存せず常に安定した転写性能が得られるようにするため、抵抗調整剤としてカーボンを分散させている。そのために、ベルト色は黒色となっている。この中間転写ベルト10は、3つの支持ローラである第一支持ローラ14、第二支持ローラ15、及び、第三支持ローラ16に張架されている。中間転写ベルト10が張架された状態で、駆動源としての不図示のモータが駆動し、3つの支持ローラのうちの少なくとも一つが駆動ローラとして回転駆動することによって、図2中の時計回り方向に回転駆動される。
図2に示すように、3つの支持ローラのうち、第一支持ローラ14と第二支持ローラ15との間のベルト張架部分には、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各色に対応した4つの画像形成ユニット18Y,18C,18M,18Kが並んで配置されている。また第一支持ローラ14と第三支持ローラ16との間のベルト張架部分には、中間転写ベルト10上に形成された濃度パッチを検出するための濃度センサ310が取り付けられている。
図3は、濃度センサ310を備えるセンサユニット305と、センサユニット305近傍の中間転写ベルト10との模式図である。濃度センサ310は、図3に示すように、図中矢印Wで示す感光体20の長手方向と平行な方向(以下、ベルト幅方向Wと呼ぶ)に対してセンサユニット305の2箇所の設けられている。また、中間転写ベルト10には詳細は後述する各色のトナーパターンが形成される。なお、図3では各色10個のトナーパターンが示されているが、本実施形態では各色18個のトナーパターンが形成される。また、図3に示すように、中間転写ベルト10のベルト幅方向Wについて、二つの濃度センサ310に対応した2つの位置にトナーパターンが形成される。中間転写ベルト10の奥側の位置には、黒のトナーパターンTkが形成される。一方、中間転写ベルト10の手前側の位置には、マゼンタのトナーパターンTm、シアンのトナーパターンTc、及び、イエローのトナーパターンTyが順次形成される。そして、センサユニット305の手前側に配置された第一センサ310aはカラートナーパターン検知用として、一方、奥側の第二センサ310bは黒トナーパターン検知用として設けられている。
図4は、第二センサ310bの模式図であり、図5は、第一センサ310aの模式図である。図4及び図5中のTpはトナーパターンを示す。
黒トナーパターンを検知する第二センサ310bは、図4に示すように、LED315と正反射受光素子316とを備えた正反射型センサである。一方、カラートナーパターンを検知する第一センサ310aは、図5に示すようにLED315、正反射受光素子316、及び拡散反射受光素子317を備えた正反射+拡散反射型センサである。なお、カラートナーパターンを検知するセンサとしては、図6に示すように、LED315と拡散反射受光素子317とを備えた拡散反射型センサを用いてもよい。
これらセンサはともに、発光素子であるLED315にはピーク発光波長:λp=950[nm]のGaAs赤外発光ダイオードを、また受光素子にはピーク受光感度:800[nm]のSiフォトトランジスタを使用している。また、各センサと検知対象面である中間転写ベルト10との距離(検出距離)は5[mm]となるように配置されている。
図1及び図2で示す画像形成ユニット18Y,18C,18M,18Kの上方には、図1に示すように、露光装置900が設けられている。この露光装置900は、スキャナ300で読み取った原稿の画像情報に基づいて、レーザ制御部(図示せず)により面発光レーザ(図示せず)を駆動して書込光を出射し、各画像形成ユニット18Y,18C,18M,18Kに設けられる像担持体としての感光体20Y,20C,20M,20K上に静電潜像を形成するためのものである。ここで、書込光の出射は、面発光レーザに限るものではなく端面発光レーザ、またはLEDアレイであってもよい。
画像形成ユニット18Y,18C,18M,18Kの構成について説明する。以下の説明では、黒色のトナー像を形成する画像形成ユニット18Kを例に挙げて説明するが、他の画像形成ユニット18Y,18C,18Mも同様の構成を有する。ここで、図7は隣り合う2つの画像形成ユニット18M,18Kの構成を示す拡大図である。なお、図中の符号では、色の区別を示す「M」及び「K」の記号を省略しており、以下の説明でも記号は適宜省略する。
画像形成ユニット18には、感光体20の周囲に、帯電装置60、現像装置61、感光体クリーニング装置63及び除電装置64が設けられている。また、感光体20に対して中間転写ベルト10を介して対向する位置には、一次転写装置62が設けられている。
帯電装置60は、帯電ローラを採用した接触帯電方式のものであり、感光体20に接触して電圧を印加することにより感光体20の表面を一様に帯電する。この帯電装置60には、非接触のスコロトロンチャージャなどを採用した非接触帯電方式のものも採用できる。
また、現像装置61では、磁性キャリアと非磁性トナーからなる二成分現像剤を使用している。なお、現像剤としては一成分現像剤を使用してもよい。この現像装置61は、現像ケース70内に設けられた攪拌部66と現像部67とに大別できる。攪拌部66では、二成分現像剤(以下、単に「現像剤」という)が攪拌されながら搬送されて現像剤担持体としての後述する現像スリーブ65上に供給される。この攪拌部66は、平行な2本のスクリュー68が設けられている。また、2本のスクリュー68の間には、スクリュー68の軸線方向の両端部で2本のスクリュー68を配置した空間が互いに連通するように仕切るための仕切り板が設けられている。また、現像ケース70には現像装置61内の現像剤のトナー濃度を検出するためのトナー濃度センサ71が取り付けられている。
一方、現像部67では、現像スリーブ65が担持する現像剤のうちのトナーが感光体20に転移される。この現像部67には、現像ケース70の開口を通して感光体20と対向する現像スリーブ65が設けられており、その現像スリーブ65内には図示しないマグネットが固定配置されている。また、現像スリーブ65に先端が接近するようにドクタブレード73が設けられている。本実施の形態では、このドクタブレード73と現像スリーブ65との間の最接近部における間隔が0.35[mm]となるように設定されている。
この現像装置61では、現像剤を2本のスクリュー68で攪拌しながら搬送循環し、現像スリーブ65に供給する。現像スリーブ65に供給された現像剤は、マグネットにより汲み上げて保持される。現像スリーブ65に汲み上げられた現像剤は、現像スリーブ65の回転に伴って搬送され、ドクタブレード73により適正な量に規制される。なお、規制された現像剤は攪拌部66に戻される。このようにして感光体20と対向する現像領域まで搬送された現像剤は、マグネットにより穂立ち状態となり、磁気ブラシを形成する。現像領域では、現像スリーブ65に印加されている現像バイアスにより、現像剤中のトナーを感光体20上の静電潜像部分に移動させる現像電界が形成される。これにより、現像剤中のトナーは、感光体20上の静電潜像部分に転移し、感光体20上の静電潜像は可視像化され、トナー像が形成される。
現像領域を通過した現像剤は、マグネットの磁力が弱い部分まで搬送されることで現像スリーブ65から離れ、攪拌部66に戻される。このような動作の繰り返しにより、攪拌部66内のトナー濃度が薄くなると、それをトナー濃度センサ71が検出し、その検出結果に基づいて攪拌部66にトナーが補給される。
一次転写装置62は、一次転写ローラを採用しており、中間転写ベルト10を挟んで感光体20に押し当てるようにして設置されている。一次転写装置62は、ローラ形状のものでなくても、導電性のブラシ形状のものや、非接触のコロナチャージャなどを採用してもよい。
感光体クリーニング装置63は、先端を感光体20に押し当てられるように配置される、例えばポリウレタンゴム製のクリーニングブレード75を備えている。また、本実施の形態では、クリーニング性能を高めるために感光体20に接触する導電性のファーブラシ76を併用している。そして、クリーニングブレード75やファーブラシ76により感光体20から除去されたトナーは、感光体クリーニング装置63の内部に収容される。
除電装置64は、除電ランプで構成されており、光を照射して感光体20の表面電位を初期化する。
また、画像形成ユニット18には、各感光体20に対応させて、電位センサ320が設けられている。この電位センサ320は、感光体20に対向するように設けられ、感光体20の長手方向のセンサ取付位置は、図3に示す濃度センサ310と長手方向(図3のベルト幅方向W)の位置が同じとなるような位置にそれぞれ配置されている。これらの電位センサ320は感光体20表面の電位を検出する。
画像形成ユニット18の具体的な設定について説明する。
感光体20の直径は60[mm]であり、感光体20を282[mm/s]の線速で駆動している。
また、現像スリーブ65の直径は25[mm]であり、現像スリーブ65を564[mm/s]の線速で駆動している。また、現像領域に供給される現像剤中のトナーの帯電量は、およそ−(マイナス)10〜−30[μC/g]の範囲となるのが好適である。また、感光体20と現像スリーブ65との間隙である現像ギャップは、0.5〜0.3[mm]の範囲で設定でき、値を小さくすることで現像効率の向上を図ることが可能である。
また、感光体20の感光層の厚みは30[μm]であり、露光装置900の光学系のビームスポット径は52×55[μm]であり、その光量は約0.075[mW]である。一例として帯電装置60により、感光体20の表面は−700[V]に一様帯電され、露光装置900によりレーザが照射された静電潜像部分の電位は、−250[V]となる。これに対して、現像バイアスの電圧を−550[V]とし、300[V]の現像ポテンシャルを確保する。このようなプロセス条件は電位制御の結果によって適時変更される。
以上の構成をもつ画像形成ユニット18では、感光体20の回転とともに、まず帯電装置60で感光体20の表面を一様に帯電する。次いでスキャナ300により読み取った画像情報に基づいて露光装置900からレーザによる書込光を照射し、感光体20上に静電潜像を形成する。その後、現像装置61により静電潜像が可視像化されてトナー像が形成される。このトナー像は、一次転写装置62により中間転写ベルト10上に一次転写される。一次転写後に感光体20の表面に残留した転写残トナーは、感光体クリーニング装置63により除去され、その後、感光体20の表面は、除電装置64により除電されて、次の画像形成に供される。
次いで、図2に示すように、支持ローラのうちの第三支持ローラ16に対向する位置には、二次転写装置である二次転写ローラ24が設けられている。そして、中間転写ベルト10上のトナー像を転写紙5上に二次転写する際には、二次転写ローラ24を第三支持ローラ16に巻回された中間転写ベルト10部分に押し当てて二次転写を行う。なお、二次転写装置としては二次転写ローラ24を用いた構成でなくても、例えば転写ベルトや非接触の転写チャージャを用いた構成としてもよい。この二次転写ローラ24には、二次転写ローラ24に付着したトナーをクリーニングするローラクリーニング部91が当接している。
また、二次転写ローラ24の転写紙5搬送方向下流側には、2つのローラ23a,23b間に無端ベルト状の搬送ベルト22が張架した構成を有する。また、このさらに搬送方向下流側には、転写紙5上に転写されたトナー像を定着させるための定着装置25が設けられている。この定着装置25は、加熱ローラ26に加圧ローラ27を押し当てた構成となっている。また、中間転写ベルト10の支持ローラのうちの第二支持ローラ15に対向する位置には、ベルトクリーニング装置17が設けられている。このベルトクリーニング装置17は、転写紙5に中間転写ベルト10上のトナー像を転写した後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去するためのものである。
また、複写機本体100には、図1に示すように、給紙装置200から給紙された転写紙5を、二次転写ローラ24を経由して排紙トレイ7に案内する搬送路48が設けられており、この搬送路48に沿って、搬送ローラ49a、レジストローラ49b、排出ローラ56などが設けられている。搬送路48の下流側には、転写後の転写紙5の搬送方向を、排紙トレイ7又は用紙反転装置93に切り替える、切替爪55が設けられている。用紙反転装置93は、転写紙5を反転させて再び二次転写ローラ24に向けて送り出すものである。さらに、複写機本体100には、手差しトレイ6から搬送路48へ合流する手差し給紙路53が設けられ、この手差し給紙路53の上流側には、手差しトレイ6にセットされた転写紙5を一枚ずつ給紙するための手差し給紙ローラ50及手差し分離ローラ51が設けられている。
給紙装置200は、転写紙5を収納する複数の給紙カセット44、これらの給紙カセット44に収納された転写紙を一枚ずつ送り出す給紙ローラ42及び分離ローラ45、送り出された転写紙を給紙路46に沿って搬送する搬送ローラ47などから構成されている。給紙路46は、複写機本体100の搬送路48に接続している。
次に、光走査装置である露光装置900の構成について図8及び図9を用いて説明する。
この露光装置900は、光源914、カップリングレンズ915、アパーチャ916、線像形成レンズとしてのシリンドリカルレンズ917、光偏向器としてのポリゴンミラー913、ポリゴンミラー13を回転させる不図示のポリゴンモータ、2つの走査レンズ(911a、911b)などを備えている。
カップリングレンズ915は、一例として焦点距離が46.5[mm]、厚さ(図9におけるd2)が3.0[mm]のガラス製レンズであり、光源914から出射された光束を略平行光とする。
アパーチャ916は、一例として主走査方向に対応する方向の前幅が5.8[mm]、副走査方向に対応する方向の前幅が1.22[mm]の矩形形状あるいは楕円形状の開口部を有し、カップリングレンズ915を介した光束のビーム径を規定する。本開口部に関しては後述する光量モニタで詳細に述べる。
シリンドリカルレンズ917は、一例として焦点距離が106.9[mm]、厚さ(図9におけるd5)が3.0[mm]のガラス製レンズであり、アパーチャ916の開口部を通過した光束をポリゴンミラー913の偏向反射面近傍に副走査方向に関して結像する。
ポリゴンミラー913は、一例として内接円の半径が7[mm]の4面鏡あり、副走査方向に平行な軸の周りに等速回転する。
走査レンズ911aは、一例として中心(光軸上)肉厚(図9におけるd8)が13.50[mm]の樹脂製レンズである。
走査レンズ911bは、一例として中心(光軸上)肉厚(図9におけるd10)が3.50[mm]の樹脂製レンズである。
光源914とポリゴンミラー913との間の光路上に配置された光学系は、カップリング光学系とも呼ばれている。本実施形態では、一例としてカップリング光学系は、カップリングレンズ915とアパーチャ916とシリンドリカルレンズ917とから構成されている。
ポリゴンミラー913と感光体20との間の光路上に配置された光学系は、走査光学系とも呼ばれている。本実施形態では、一例として走査光学系は、走査レンズ911aと走査レンズ911bとから構成されている。
この走査光学系の副走査方向の横倍率は、一例として0.97倍である。また、露光装置900の光学系全体の副走査方向の横倍率は、一例として2.2倍である。
本実施形態では、感光体20の表面に形成される光スポットの目標とするスポット径は、一例として主走査方向で52[μm]、副走査方向で55[μm]である。
また、一例として、光源914とカップリングレンズ915との距離(図9におけるd1)は46.06[mm]、カップリングレンズ915とアパーチャ916との距離(図9におけるd3)は47.69[mm]、アパーチャ916とシリンドリカルレンズ917との距離(図9におけるd4)は10.32[mm]、シリンドリカルレンズ917とポリゴンミラー913との距離(図9におけるd6)は128.16[mm]である。
そして、ポリゴンミラー913と走査レンズ911aの第1面(入射面)との距離(図9におけるd7)は46.31[mm]、走査レンズ911aの第2面(射出面)と走査レンズ911bの第1面(入射面)との距離(図9におけるd9)は89.73[mm]、走査レンズ911bの第2面(射出面)と被走査面である感光体20の表面との距離(図9におけるd11)は141.36[mm]である。
さらに、感光体20における有効走査領域W1の長さ(図9におけるd12)は323[mm]である。また、図9における角度θは60[°]である。
光源914は、図10に示されるように、一例として40個の発光部101が1つの基板上に形成された二次元アレイ901を有している。この二次元アレイ901は、主走査方向に対応する方向(第1の方向、以下では便宜上、「Dir_main方向」ともいう)から副走査方向に対応する方向(第2の方向、以下では便宜上、「Dir_sub方向」ともいう)に向かって傾斜角αをなす方向(第3の方向、以下では便宜上、「T方向」という)に沿って10個の発光部101が等間隔に配置された発光部列を4列有している。そして、これら4列の発光部列は、Dir_sub方向に等間隔に配置されている。すなわち、40個の発光部101は、T方向とDir_sub方向とにそれぞれ沿って二次元的に配列されている。
そして、一例として、隣接する発光部列のDir_sub方向に関する間隔(図10におけるds2)は24.0[μm]、各発光部列におけるT方向に関する発光部間隔(図10におけるd1)は24.0[μm]、各発光部101をDir_sub方向に延びる仮想線上に正射影したときの発光部101の間隔(図10におけるds1)は2.4[μm]である。すなわち、ds2=d1、及びds2=ds1×Mの関係にある。
次に光源914から射出される光量を検知する光量モニタについて詳細を述べる。
光量モニタ部の説明図を図11に示す。光量モニタ光学系は、光源914、カップリングレンズ915、第1開口板923、第2開口板926、結像レンズ924、フォトダイオード925、基板928から構成される。
第1開口板923は、一例として図12(a)に示されるように、開口部を有し、カップリングレンズ915を介した光束のビーム径を規定する。この第1開口板923は、光束の最も光強度の大きい部分が開口部のほぼ中央を通るように配置されている。また、第1開口板923の開口部の周囲は、反射部材でできている。
そして、第1開口板923は、開口部の周囲の反射部材で反射された光束をモニタ用光束として利用するため、カップリングレンズ915を介した光束の進行方向に垂直な仮想面に対して傾斜して配置されている。すなわち、第1開口板923は、光源914から射出された光束のうち、光強度の大きい中央部分を通過させ、光強度の小さい外周部分をモニタ用光束として反射(分離)する。以下では、便宜上、第1開口板923で反射されたモニタ用光束の進行方向を「Q方向」とする。
ここでは、第1開口板923の開口部は、図12(a)及び図12(b)に示されるように、副走査方向に対応する方向(ここでは、Z軸方向)に関する長さD2は1.28[mm]であり、主走査方向に対応する方向(ここでは、Y軸方向)に関する長さD1は5.8[mm]である。すなわち、D1>D2である。なお、図12(b)は、開口部の中心を通るXY断面図である。
第2開口板926は、第1開口板923で反射されたモニタ用光束の光路上に配置され、一例として図13に示されるように、モニタ用光束のビーム径を制限する開口部を有している。
また、第2開口板926は、光学的にカップリングレンズ915の焦点位置近傍に配置されている。これにより、モニタ用光束がマルチビームのときに、各光束の主光線が第2開口板926の開口部に集まり、各光束が同じ形状に整形される。
第2開口板926の開口部は、副走査方向に対応する方向(ここでは、Z軸方向)に関する長さD4は3.25[mm]であり、それに直交する方向の長さD3は3.8[mm]である。すなわち、D3<D1であり、D4>D2である。
そこで、例えば、図14(a)に示されるように、発散角がA1の光束F0が光源914から出力されると、図14(b)に示されるように、光束F0のうちの領域Fsの光束が第1開口板923の開口部を通過し、領域Fmの光束が第2開口板926の開口部を通過する。
また、例えば、図15(a)に示されるように、光束F0に比べて中心に強いピークを持つ光強度分布を有し、発散角がA2(<A1)の光束F0が光源914から出力されると、図15(b)に示されるように、光束F0のうちの領域Fsの光束が第1開口板923の開口部を通過し、領域Fmの光束が第2開口板926の開口部を通過する。
また、図16(a)に示されるように、光束F0に比べて中心から緩やかに広がる光強度分布を有し、発散角がA3(>A1)の光束F0が光源から出力されると、図16(b)に示されるように、光束F0のうちの領域Fsの光束が第1開口板923の開口部を通過し、領域Fmの光束が第2開口板926の開口部を通過する。
ところで、光源914から出力される光束(光束F0とする)の発散角が大きくなると、一例として図17に示されるように、第1開口板923の開口部を通過する光束(光束Fsとする)の光量は減少する。なお、ここでは、光束F0の光量は、発散角が変化しても一定であると仮定している。
そこで、光束Fsの光量を一定とするには、一例として図18に示されるように、光束F0の発散角が設計値(ここでは、A1とする)よりも大きいときは、光束F0の光量を大きくし、光束F0の発散角が設計値よりも小さいときは、光束F0の光量を小さくする必要がある。
このとき、第1開口板923で反射される光束(光束(F0−Fs)とする)の光量は、一例として図19に示されるように、光束F0の発散角が大きくなるにつれて増加する。
仮に、第2開口板926がない場合には、光束(F0−Fs)が、フォトダイオード925で受光される。この場合に、従来と同様にして、自動露光パワー調整(Auto Power Control、以下、APCという)を行うと、例えば、光束F0の発散角がA3のときには、光束F0の光量を更に少なくするように制御され、例えば、光束F0の発散角がA2のときには、光束F0の光量を更に多くするように制御される。これにより、光束Fsの光量は上記一定値からずれることとなる。すなわち、APCの精度が低下することとなる。
本実施形態では、第1開口板923で反射されたモニタ用光束の光路上に第2開口板926を配置し、第1開口板923で反射されたモニタ用光束を整形している。これにより、一例として図20に示されるように、フォトダイオード925で受光される光束(光束Fmとする)の光量は、光束F0の発散角が変化しても、光束Fsの光量と同様に、ほぼ一定となる。
また、第1開口板923の開口部と第2開口板926の開口部との間には、D3<D1、D4>D2の関係がある。これにより、光束F0の発散角が大きく変化しても、(光束Fsの光量/光束Fmの光量)をほぼ一定とすることができる。
ところで、第2開口板926の開口部の副走査方向に対応する方向に関する開口径D4を大きくすることで、フォトダイオード925での受光量(光束Fmの光量)を増加させることができる。
図21には、(光束Fsの光量/光束Fmの光量)を一定としたときの、D4と光束Fmの光量との関係が示されている。これによると、D4を増加させると光束Fmの光量は増加するが、D4がある値を超えると、光束Fmの光量は減少する。これは、D4を増加させ過ぎると、(光束Fsの光量/光束Fmの光量)を維持するのに、D3を小さくしなければならないためである。
D4がD2の1.4倍〜3.7倍の範囲内のときに、光束Fmの光量は光束F0の光量の10[%]を超えている。例えば、光源914の発光光量が1[mW]のときには、フォトダイオード925の受光量は0.1[mW]以上となり、フォトダイオード925の出力信号のS/N比の低下、及び応答時間の遅延を招くことなく、精度良く光量を検出することが可能となる。本実施形態では、図21における光束Fmの光量が最大となるように、D3=3.8[mm]、D4=3.25[mmと]した。
また、図22には、D3とD4と(K2/K1)との関係が示されている。ここで、K1は、光束F0の発散角が所定の発散角(例えば、A1)のときの(光束Fsの光量/光束Fmの光量)であり、K2は、光束F0の発散角が上記所定の発散角から主走査方向に対応する方向及び副走査方向に対応する方向に等方的に変化したときの(光束Fsの光量/光束Fmの光量)である。
図22から明らかなように、D3を一定としてD4を大きくすると、K2/K1は大きくなる。また、D4を一定としてD3を小さくすると、K2/K1は小さくなる。この関係を利用し、K2/K1が0.0[%]、すなわち、光束F0の発散角が変化しても(光束Fsの光量/光束Fmの光量)が変わらないというD3とD4の組み合わせが求められる。
図22に示されるように、p1(D3=4.3[mm]、D4=2.5[mm])とp2(D3=2.7[mm]、D4=4.5[mm])とを結ぶ、K2/K1=0.0[%]の曲線が得られる。一般的に、光量変化が3[%]以上あると画像上で濃度ムラとして認識されるので、K2/K1の変化は3[%]以内であるのが望ましい。これにより、光束F0の発散角の変化による光量検知のバラツキを±3[%]以内にすることが可能となる。
すなわち、光源から射出された光束の発散角が等方的に変化して、光束Fsの光量がPsからPs+ΔPsに変化し、光束Fmの光量がPmからPm+ΔPmに変化したとき、{(Ps+ΔPs)/(Pm+ΔPm)}/(Ps/Pm)の値は、0.97以上で1.03以下であることが好ましい。
そこで、D4がD2の1.4倍〜3.7倍の範囲内のときには、フォトダイオード925の受光量を十分に確保できるとともに、いずれの発散角においても、光束Fsの光量と光束Fmの光量の比を略一定とすることができる。
すなわち、発散角が大きく変化しても、光束Fsの光量が一定であれば、光束Fmの光量はほとんど変化しない。そこで、フォトダイオード925の出力レベルが一定(所定のレベル)となるように光束F0の光量を制御すると、光束Fsの光量を常に一定の光量とすることが可能となる。
結像レンズ924は、Q方向に関して第2開口板926から20[mm]離れた位置に配置され、第2開口板926の開口部を通過したモニタ用光束を集光する。ここでは、結像レンズ924の焦点距離は27[mm]である。
フォトダイオード925は、Q方向に関して結像レンズ924から10.6[mm]離れた位置に配置され、結像レンズ924を介したモニタ用光束を受光する。フォトダイオード925は、受光量に応じた信号(光電変換信号)を出力する。
ここでは、フォトダイオード925の受光面は、1辺の長さが1.1[mm]の正方形状である。そして、受光面の中央付近で受光するように設定されている。
また、例えば、フォトダイオード925の受光面上に付着物や傷等があり、その部分が集光位置になると、受光量が大きく減少し、正しい信号が出力されない。そこで、Q方向に関して結像レンズ924の焦点位置からやや離れたところにフォトダイオード925の受光面を配置すると、受光面上でのビーム径が大きくなり、受光面上に付着物、傷等があったとしても受光量の大きな低下を抑えることができる。
図23には、目で判別できる付着物(φ50[μm])が仮にフォトダイオード925の受光面中央に付着しているときの、フォトダイオード925の出力の低下量と結像レンズ924からフォトダイオード925までの距離との関係が示されている。なお、図23におけるfは、結像レンズ924の焦点距離である。
結像レンズ924からフォトダイオード925までの距離が、f×0.95以下若しくはf×1.05以上であれば、φ50[μm]の付着物がフォトダイオード925の受光面中央に付着していても、フォトダイオード925の出力の低下は20[%]以下であるので、出荷前の調整時に行われる光源914の光量校正で十分にカバーできる範囲内にある。
そこで、本実施形態では、結像レンズ924からフォトダイオード925までの距離を、f×1.06としている。
さらに、フォトダイオード925の受光面に垂直にモニタ用光束が入射すると、受光面からの反射光が入射光と逆の光路を通り、光源914へ戻ってしまうおそれがある。そこで、本実施形態では、一例として図11に示されるように、モニタ用光束の受光位置での受光面の法線(図11中のLn)方向が、入射光の入射方向の全てに対して傾斜するように設定し、受光面からの反射光が光源914に戻らないようにしている。具体的には、入射角を10[°]としている。
また、光源914とフォトダイオード925との間に配置された光学系の横倍率βが約0.5倍であり、二次元アレイ901の長手方向のサイズが0.3[mm]であるため、フォトダイオード925の受光面上では、0.3[mm]×0.5=0.15[mm]の長さに二次元アレイ901が投影される。
一般的に、フォトダイオードは、受光位置によって検知感度が異なっている。そこで、常に受光面の中心付近で受光されるのが望ましい。
本実施形態では、一例として図24に示されるように、受光面925bのサイズ1.1[mm]の1/2よりもさらに中央に近い受光領域925aで受光するように設定されている。すなわち、二次元アレイ901における長手方向の長さL、この長手方向に対応する方向に関するフォトダイオード925の長さL´とすると、(L×β)≦(L´×0.5)の関係が満足されている。
これにより、常に同じ検知感度で受光することができる。
また、本実施形態では、一例として図11に示されるように、光源914とフォトダイオード925は、同一の基板928上に実装されている。
次に本実施形態に用いた面発光レーザの詳細を述べる。
本実施形態の面発光レーザアレイは以下のようにして作製することができる。AlAs層を選択酸化した電流狭窄構造を用いた780nm帯面発光レーザの構造例である。波長は、感光体の感度特性に合わせて選定できる。
図25に面発光レーザアレイの断面構造の概略図を示す。また、図26は、活性層(804,805)の周辺である図25中の領域Eの拡大説明図である。
n―GaAs基板801上に、Al0.12Ga0.88As量子井戸層802/Al0.3Ga0.7As障壁層803からなる活性層を含み、Al0.6Ga0.4As上部スペーサ層804及びAl0.6Ga0.4As下部スペーサ層805とからなる1波長光学厚さの共振器領域806を、各層λ/4の光学厚さで40.5ペアのn−Al0.3Ga0.7As高屈折率層/n−Al0.9Ga0.1As低屈折率層からなる下部反射鏡808と、24ペアのp−Al0.3Ga0.7As高屈折率層/p−Al0.9Ga0.1As低屈折率層からなる上部反射鏡807とではさんだ構成となっている。なお、図26中の807aは、上部反射鏡807の最下部のAl0.9Ga0.1As低屈折率層(厚さ:λ/4)を示し、図26中の808aは、下部反射鏡808の最上部のAl0.9Ga0.1As低屈折率層(厚さ:λ/4)を示す。
さらに、AlAs被選択酸化層809(電流注入部)が共振器領域806からλ/4離れた上部反射鏡807に設けられている。なお反射鏡の各層の間には抵抗低減のために組成が徐々に変わる組成傾斜層を含む。これらの結晶成長にはMOCVD法やMBE法を用いることができる。
次に、ドライエッチング法によりメサ形状を形成する。エッチング面は下部反射鏡808中に達するようにすることが一般的である。次に、エッチング工程により側面が露出したAlAs被選択酸化層809を、水蒸気中で熱処理し周辺を酸化させAlxOyの絶縁物層(AlxOy電流狭窄層810)に変え素子駆動電流の経路を中心部の酸化されていないAlAs領域だけに制限する電流狭窄構造を形成する。
続いて、SiO2保護層(図示せず)を設け、更にポリイミドでエッチング部を埋め込んで平坦化し、p−GaAsコンタクト層811と光出射部812のある上部反射鏡807上のポリイミドからなる絶縁膜815とSiO2保護層(図示せず)を除去し、p−GaAsコンタクト層811上の光出射部812以外にp側個別電極813を形成し、裏面にn側共通電極814を形成した。
本実施形態の場合ドライエッチング法により形成されたメサ部が各面発光レーザ素子となる。本実施形態のアレイ配置を形成する方法は、本実施形態のアレイ配置に沿ったフォトマスクを形成し、通常のフォトリソグラフ工程によりエッチング用マスクを形成し、エッチングすることで形成できる。アレイの各素子の電気的空間的分離のために素子と素子の間の溝は5[μm]程度以上は設けることが好ましい。あまり狭いとエッチングの制御が難しくなるからである。また、メサ部は本実施形態のような円形の他に、楕円形や、正方形、長方形の矩形など任意の形状とすることができる。また、大きさ(直径など)は10[μm]程度以上設けることが好ましい。あまり小さいと素子動作時に熱がこもり特性が悪くなるからである。
また、副走査方向での高密度化に影響のない主走査方向の素子間隔を広げているので、各素子間の熱干渉の影響低減や、各素子の配線を通すために必要なスペースを確保することができる。
なお、前述した780nm帯面発光レーザは、別の材料でも作製できる。図27は、図26を用いて説明したものとは別の材料で作製した例の、活性層(804,805)の周辺である、図25中の領域Eの拡大説明図である。
図27に示すように活性層は、圧縮歪組成であってバンドギャップ波長が780[nm]となる3層のGaInPAs量子井戸活性層822と格子整合する4層の引っ張り歪みを有するGa0.6In0.4P引っ張り障壁層823とから構成する。また、電子を閉じ込めるためのクラッド層(本実施例ではスペーサ層)としてワイドバンドギャップである(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pを用いる、(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P上部スペーサ層824及び(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P下部スペーサ層825を備えている。キャリア閉じ込めのクラッド層(824,825)をAlGaAs系で形成した場合に比べて、クラッド層(824,825)と量子井戸活性層(822)とのバンドギャップ差を極めて大きく取ることができる。他は図26と同様である。
表1には、AlGaAs(スペーサ層)/AlGaAs(量子井戸活性層)系780nm,850nm面発光型半導体レーザ、さらに、AlGaInP(スペーサ層)/GaInPAs(量子井戸活性層)系780nm面発光型半導体レーザの典型的な材料組成でのスペーサ層と井戸層、及び障壁層と井戸層とのバンドギャップ差が示されている。なお、スペーサ層とは、通常構成の場合には活性層と反射鏡の間にあたる層のことであって、キャリアを閉じ込めるためのクラッド層としての機能を有している層を指している。
表1に示すように、AlGaInP(スペーサ層)/GaInPAs(量子井戸活性層)系780nm面発光型半導体レーザによれば、AlGaAs/AlGaAs系780nm面発光型半導体レーザはもとより、AlGaAs/AlGaAs系850nm面発光型半導体レーザよりもバンドギャップ差を大きく取れることが判る。
具体的にクラッド層と活性層とのバンドギャップ差は、クラッド層をAlGaAsで形成した場合の466[meV](Al組成0.6の場合)に比べて、767[meV]であり極めて大きい。障壁層と活性層とのバンドギャップ差も同様に優位差があり、良好なキャリア閉じ込めとなる。
また、活性層が圧縮歪を有しているので、ヘビーホールとライトホールのバンド分離により利得の増加が大きくなった。これらにより高利得となるので、低閾値で、高出力であった。なおこの効果は、GaAs基板とほぼ同じ格子定数を有するAlGaAs系で作製した780nmや850nm面発光レーザでは得られない。
さらには、キャリア閉じ込め向上、歪量子井戸活性層による高利得化によって低閾値化することで、光取り出し側DBRの反射率低減が可能となり、さらに高出力化できる。
また、本実施例のように利得が大きくなると温度上昇による光出力低下を抑えることができ、アレイの素子間隔をより狭くすることができる。
また、活性層と障壁層は、Alを含んでいない材料から構成されており、Alフリー活性領域(量子井戸活性層、及びそれに隣接する層)としているので、酸素の取り込みが低減することで非発光再結合センターの形成を抑えることができ、長寿命化を図れる。これにより、書込みユニットもしくは光源ユニットの再利用が可能となる。
次に本発明の実施形態である感光体について詳細を述べる。
以下、実施例により本発明について詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に何ら限定されるものではない。
〔感光体作製例〕
−チタニルフタロシアニン結晶の合成−
特開2004−83859号公報、実施例1に準じて、チタニルフタロシアニン結晶を作製した。
即ち、1,3−ジイミノイソインドリン292部とスルホラン1800部を混合し、窒素気流下でチタニウムテトラブトキシド204部を滴下する。滴下終了後、徐々に180[℃]まで昇温し、反応温度を170[℃]〜180[℃]の間に保ちながら5時間撹拌して反応を行なった。反応終了後、放冷した後析出物を濾過し、クロロホルムで粉体が青色になるまで洗浄し、つぎにメタノールで数回洗浄し、さらに80[℃]の熱水で数回洗浄した後乾燥し、粗チタニルフタロシアニンを得た。
得られた熱水洗浄処理した粗チタニルフタロシアニン顔料のうち60部を96%硫酸1000部に3〜5℃下撹拌、溶解し、ろ過した。得られた硫酸溶液を氷水35000部中に撹拌しながら滴下し、析出した結晶を濾過、ついで洗浄液が中性になるまでイオン交換水(pH:7.0、比伝導度:1.0[μS/cm])により水洗を繰り返(洗浄後のイオン交換水のpH値は6.8、比伝導度は2.5[μS/cm]であった)し、チタニルフタロシアニン顔料の水ペーストを得た。
この水ペーストにテトラヒドロフラン1500部を加え、室温下でホモミキサー(ケニス、MARK,fモデル)により強烈に撹拌(2000[rpm])し、ペーストの濃紺色の色が淡い青色に変化したら(撹拌開始後20分)、撹拌を停止し、直ちに減圧濾過を行なった。濾過装置上で得られた結晶をテトラヒドロフランで洗浄し、顔料のウェットケーキ98部を得た。これを減圧下(5[mmHg])、70[℃]で2日間乾燥して、チタニルフタロシアニン結晶78部を得た。
得られたチタニルフタロシアニン粉末を、市販のX線回折装置(理学電機:RINT1100)により、下記の条件によりX線回折スペクトル測定したところ、Cu−Kα線(波長1.542[Å])に対するブラッグ角2θが27.2±0.2[°]に最大ピークと最低角 7.3±0.2[°]にピークを有し、かつ7.3[°]のピークと9.4[°]のピークの間にピークを有さず、更に26.3[°]にピークを有さないチタニルフタロシアニン粉末を得られた。その結果を図28に示す。
また、得られた水ペーストの一部を80℃の減圧下(5[mmHg])で、2日間乾燥して、低結晶性チタニルフタロシアニン粉末を得た。水ペーストの乾燥粉末のX線回折スペクトルを図29に示す。
<X線回折スペクトル測定条件>
X線管球:Cu
電圧:50[kV]
電流:30[mA]
走査速度:2[°/分]
走査範囲:3[°]〜40[°]
時定数:2[秒]
−分散液の作製−
次に、先に合成したチタニルフタロシアニン結晶の分散液を作製した。下記組成の分散液を下に示す条件のビーズミリングにより作製した。
先に合成したチタニルフタロシアニン結晶 20部
ポリビニルブチラール(積水化学製:BX−1) 12部
2−ブタノン 368部
市販のビーズミル分散機(VMA−GETZMANN GMBH製:DISPERMAT SL、ローターの直径は45[mm]、分散室容量は50[ml])に直径0.5[mm]のジルコニアボールを用いた。
始めにポリビニルブチラールを溶解した2−ブタノン溶液を循環タンクに投入し、循環を行い、樹脂液が循環系に満たされ、循環タンクに戻ってくるのを確認した。次いで、チタニルフタロシアニン結晶を循環タンクに全て投入し、循環タンクで撹拌を行った後、3000[rpm]のローター回転数にて、60分間循環分散を行った。
分散終了後、ビーズミル分散機よりミルベースを払い出し、更に600部の2−ブタノンを投入し、希釈と同時に分散機に残ったミルベースをすべて払い出し、分散液を作製した。
−電子写真感光体の作製−
直径30[mm]のアルミニウムドラムに、下記組成の下引き層塗工液、電荷発生層塗工液、および電荷輸送層塗工液を、順次塗布・乾燥し、3.5[μm]の下引き層、0.2[μm]の電荷発生層、28[μm]の電荷輸送層を形成し、積層感光体を作製した。
(下引き層塗工液)
酸化チタン(CR−EL:石原産業社製) 70部
アルキッド樹脂(ベッコライトM6401−50−S
(固形分50%)、大日本インキ化学工業製) 15部
メラミン樹脂(スーパーベッカミンL−121−60
(固形分60%)、大日本インキ化学工業製) 10部
2−ブタノン 100部
(電荷発生層塗工液)
前記のチタニルフタロシアニン結晶分散液を用いた。
(電荷輸送層塗工液)
ポリカーボネート(ユーピロンZ300:三菱ガス化学社製) 10部
下記構造式の電荷輸送物質 7部
テトラヒドロフラン 80部
スキャナ300について図1に基づいて簡単に説明する。スキャナ300では、コンタクトガラス31上に載置される原稿(図示せず)の読取り走査を行うために、原稿照明用光源とミラーを搭載した第1及び第2の走行体33,34が往復移動する。これらの走行体33,34により走査された画像情報は、結像レンズ35によってその後方に設置されている読取センサ36の結像面に集光され、読取センサ36によって画像信号として読込まれる。
図30は本実施の形態の複写機が備える各部の電気的な接続を示すブロック図である。
図30に示すように、本実施の形態の複写機600には、コンピュータ構成のメイン制御部500が備えられており、このメイン制御部500が各部を駆動制御する。メイン制御部500は、各種演算や各部の駆動制御を実行するCPU(Central Processing Unit)501にバスライン502を介して、コンピュータプログラム等の固定的データを予め記憶するROM(Read Only Memory)503と各種データを書き換え自在に記憶するワークエリア等として機能するRAM(Random Access Memory)504とが接続されて構成されている。
ROM503には、濃度センサ310の出力値に対する単位面積当りのトナー付着量への換算に関する情報を記憶した換算テーブル(図示せず)が格納されている。
メイン制御部500には、複写機本体100の各部、給紙装置200、スキャナ300、原稿自動搬送装置400が接続されている。ここで、複写機本体100の濃度センサ310及び電位センサ320は、検出した情報をメイン制御部500に送り出す。
次に、複写機600の動作について説明する。
複写機600を用いて原稿のコピーをとる場合、まず、原稿自動搬送装置400の原稿台30に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス31上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。その後、ユーザーが図示しないスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときには、原稿がコンタクトガラス31上に搬送される。そして、スキャナ300が駆動して第一走行体33および第二走行体34が走行を開始する。これにより、第一走行体33からの光がコンタクトガラス31上の原稿で反射し、その反射光が第二走行体34のミラーで反射されて、結像レンズ35を通じて読取センサ36に案内される。このようにして原稿の画像情報を読み取る。
また、ユーザーによりスタートスイッチが押されると、図示しない駆動モータが駆動し、3つの支持ローラ(14,15,16)のうちの1つが回転駆動して中間転写ベルト10が回転駆動する。また、これと同時に、各画像形成ユニット18Y,18C,18M,18Kの感光体20Y,20C,20M,20Kも回転駆動する。その後、スキャナ300の読取センサ36で読み取った画像情報に基づいて、露光装置900から、各画像形成ユニット18Y,18C,18M,18Kの感光体20Y,20C,20M,20K上に書込光がそれぞれ照射される。これにより、各感光体20Y,20C,20M,20Kには、それぞれ静電潜像が形成され、現像装置61Y,61C,61M,61Kにより可視像化される。そして、各感光体20Y,20C,20M,20K上には、それぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナー像が形成される。
このようにして形成された各色トナー像は、各一次転写装置62Y,62C,62M,62Kにより、順次中間転写ベルト10上に重なり合うようにそれぞれ一次転写される。これにより、中間転写ベルト10上には、各色トナー像が重なり合った合成トナー像が形成される。なお、二次転写後の中間転写ベルト10上に残留した転写残トナーは、ベルトクリーニング装置17により除去される。
また、ユーザーによりスタートスイッチが押されると、ユーザーが選択した転写紙5に応じた給紙装置200の給紙ローラ42が回転し、給紙カセット44の1つから転写紙5が送り出される。送り出された転写紙5は、分離ローラ45で1枚に分離して給紙路46に入り込み、搬送ローラ47により複写機本体100内の搬送路48まで搬送される。このようにして搬送された転写紙5は、レジストローラ49bに突き当たったところで止められる。
レジストローラ49bは、上述のようにして中間転写ベルト10上に形成された合成トナー画像が二次転写ローラ24に対向する二次転写部に搬送されるタイミングに合わせて回転を開始する。レジストローラ49bにより送り出された転写紙5は、中間転写ベルト10と二次転写ローラ24との間に送り込まれ、二次転写ローラ24により、中間転写ベルト10上の合成トナー像が転写紙5上に二次転写される。その後、転写紙5は、二次転写ローラ24に吸着した状態で定着装置25まで搬送され、定着装置25で熱と圧力が加えられてトナー像の定着処理が行われる。定着装置25を通過した転写紙5は、排出ローラ56により排紙トレイ7に排出されスタックされる。なお、トナー像が定着された面の裏面にも画像形成を行う場合には、定着装置25を通過した転写紙5の搬送方向を切替爪55により切り換え、用紙反転装置93に送り込む。転写紙5は、そこで反転し再び二次転写ローラ24に案内される。
複写機600では、ある所定タイミング(電源投入時や所定時間、または所定枚数毎)に、感光体の露光パワーに対する潜像電位の特性(以下、光減衰特性と記述する場合がある)の変化を検知し、検知結果をフィードバックして最適な帯電電位・露光パワーを設定する、作像条件調節制御を行う。
感光体の光減衰特性は、使用環境、静電疲労の度合い、及び感光層の膜厚などによって特性が異なる。
光減衰特性の環境依存性については、常温・常湿度環境、高温・高湿度環境、低温・低湿度環境などの使用環境によって、同じ帯電電位、露光パワーであっても潜像電位が異なり、光減衰カーブの形状が異なる。
また、光減衰特性の静電疲労特性については、長時間、帯電・露光を繰り返して、何十万枚も作像すると、感光体が帯電や露光の繰り返しで特性が劣化する。このため、多くの枚数を作像すると、感光体が劣化して同じ帯電電位で同じ露光パワーを設定しても、感光体の表面電位が下がりにくくなる。このため、静電疲労の度合いの違いによっても光減衰カーブの形状が異なる。
また、作像を長時間繰り返すと、転写されないで残ったトナーを感光体からクリーニングする感光体クリーニングブレードが、トナーだけでなく感光体の表面も少しずつ削っていく。このため、感光体の感光層の膜厚は経時で減少していく。そして、膜厚が変化すると、同じ帯電電位で同じ露光パワーを設定した時に感光体表面電位が異なり、膜厚の違いによっても光減衰カーブの形状が異なる。
上述したように使用環境・静電疲労の度合い・膜厚によって感光体の光減衰特性が異なる。使用環境・静電疲労の度合い・膜厚の何れか一つの光減衰特性に対する影響のみを考えると、光減衰カーブの形状の変化は比較的単純に変化する。一方、実機内ではクリーニングブレードによる膜削れや静電疲労の進行、使用環境の変動が同時に発生するため、使用環境・静電疲労の度合い・膜厚が複合的に光減衰特性に対して影響するため、使用時間、作像枚数等のデータに基づいて実際の感光体の露光パワーに対する潜像電位の特性を予想することは困難である。このため、作像条件調節制御によって、感光体の露光パワーに対する潜像電位の特性の変化を検知し、作像条件にフィードバックすることは重要なことである。
次に、本実施の形態のCPU501がコンピュータプログラムに基づいて行う画像濃度制御であってセルフチェックと呼ばれる作像条件制御について説明する。この作像条件制御では、電位制御と中間調補正処理とを行う。先に説明した図3は中間転写ベルト10上に転写される階調パターンを示す平面図であり、図31はセルフチェック動作(電位制御)を示すフローチャート、図32は電位制御時の現像ポテンシャルに対するトナー付着量の直線近似を示すグラフである。
図31に示すセルフチェックの処理ルーチンでは、基本的に、複写機の起動時、予め定められたコピー枚数の複写毎(つまり連続作像動作中における作像動作と作像動作との間)、一定時間毎等必要に応じて行うようになっている。ここでは起動時の実行動作について説明する。まず電源オン時の状態をジャム等の異常処理時と区別するために、電位制御の実行条件として定着装置25の定着温度を検出する。定着温度センサからの入力信号を基に、定着装置25の定着温度が100[℃]を越えているか否かを判断し、定着装置25の定着温度が100[℃]を越えている場合には、電位制御を実行しない。これに対し、100[℃]を超えていない場合には、セルフチェックを実行する。つまり、本複写機においては、電源ON直後における定着ローラの表面温度が100[℃]を超えていないという条件を具備するか否かが制御部によって判断され、具備する場合にセルフチェックを実行する。かかる構成においては、CPU501等から構成される制御部が、判定手段として機能している。
なお、下記の説明中の記号(略号)の意味は以下の通りである。
Vsg: 転写ベルト地肌部出力電圧
Vsp: 各パターン部出力電圧
Voffset: オフセット電圧(LED_OFF時の出力電圧)
_reg.: 正反射光出力(Regular Reflectionの略)
_dif.: 拡散反射光出力(Diffuse Reflectionの略)(JIS Z 8105 色に関する用語参照)
[n]: 要素数:nの配列変数
セルフチェックにおいては、プロッタの立ち上げに先立ち、まず、2つの光学センサについて、LEDをOFFしている状態での出力電圧値であるオフセット電圧(Voffset_reg,Voffset_dif)をVoffsetとして検知する(ステップ700:以下、ステップをSと記す)。検知終了後、プロッタ立ち上げ動作を行う(S701)。このプロッタ立ち上げ動作では、図33のタイミングチャートに示すように各感光体モータ、中間転写ベルトモータ、二次転写モータ等のモータ負荷の起動と、決められた作像タイミングに従い帯電、現像、転写バイアスの立ち上げ動作等の作像動作に必要な制御負荷立ち上げ動作処理を行う。
また図33に示すように、本発明では、この立ち上げ動作処理内で、中間転写モータの起動タイミングと同期してPセンサ(濃度センサ310)のLEDをONする。
なお、中間転写モータの起動タイミングと同期してPセンサ(濃度センサ310)のLEDをONする制御を行うのは、以下の理由による。
作像条件調整制御が開始されると、基準トナー像の光反射量を測定するためにLED等の発光手段がONされるが、発光手段の発光量は、発光開始からの時間経過とともに、例えば図34に示すグラフのように変化する。同図において、発光量は、発光開始から数十[μsec]後に最大になるが、その後は、発光手段の内部温度上昇による内部抵抗の増加に伴って発光量が徐々に低下していき、内部温度上昇が飽和に達した時点で安定化する。安定化までに要する時間は数秒であるが、この間には基準トナー像の光反射率を正確に検知することができない。このため、発光手段の発光量の安定化を待ってから、光学センサによる基準トナー像の光反射率を検知しなければならない。これに対して、中間転写モータの起動タイミングと同期してPセンサ(濃度センサ310)のLEDをONする制御を行うことにより、パッチパターンが感光体20上に作像され、中間転写ベルト10に転写されたのち、Pセンサによる検知位置まで到達するまでの間に、PセンサのLEDの発光量を安定化させることができる。
ところで、古くは、基準パッチの検知結果を精度良くフィードバックするための理想的な検知位置として、現像後であって転写前、つまり、感光体上とることが一般的であった。しかしながら、感光体上で基準パッチを検知する場合には、LED光の照射による感光体の光疲労を引き起こし、感光体のLED照射部に形成される画像だけが帯状に濃くなったり薄くなったりするという問題を発生させる。このため、LEDを必要最小限の時間だけON(点灯)して、感光体の光疲労をできるだけ抑える必要があった。このような構成では、LEDをできるだけ早くONして発光量の安定化を事前に図っておくという本複写機の特徴的な構成を採用することができない。
そこで、本複写機においては、感光体上ではなく、中間転写ベルト10上で各基準パッチを検知するようにしている。かかる構成では、LED光の照射による感光体の光疲労を引き起こすことなく、LEDを早いタイミングでONしてセルフチェックの長期化を回避することができる。
図35は、LEDがおかれている環境下の温度である周囲温度Taと、LEDの許容順電流IFとの関係を示すグラフ(温度定格図)であ
る。図示のように、LEDにおいては、周囲温度Taに応じてLEDに発生させる電流値を決定する必要がある。周囲温度Taが高くなるほど、LEDが許容し得る電流値が低くなるからである。
ここで、光学センサの被検対象面の地肌部における光反射率が比較的高い場合には、Vsg調整処理において、受光素子に規定量の反射光を受光させるのに必要となるLED発光量、即ち、光学センサからの出力電圧値を既定値(例えば4.0±0.2[V])にするのに必要となるLED電流値、が比較的小さくなる。例えば、中間転写ベルトとして透明のものを用い、光学センサの対向ローラとして鏡面反射率の高い金属ローラ(20°光沢度:約500)を用い、対向ローラ表面でLED光を反射させた場合には、Vsg=4.0[V]のVsgを得るのに必要なLED電流値は4〜7[mA]程度である。
これに対し、本複写機では、被検対象たる中間転写ベルト10として、温湿度環境に対する抵抗変動の小さいカーボン分散系のベルト(20°光沢度:120)を採用している。この中間転写ベルト10は、カーボン分散によって黒色を呈しており、鏡面反射率が約1/4程度と、かなり低くなっている。このような中間転写ベルト10において、4.0[V]のVsgを得るためには、LED電流が透明ベルトの約5倍の20〜35[mA]にもなってしまう。光沢度の低いベルトや表面粗さが大きいベルトでも、同様にLED電流が相当に大きくなる。
先に説明したように、LED電流については、周囲温度に応じた許容順電流値内で使用しなければならないという制約があるため、20〜35[mA]をLEDに流すのは困難である。LED電流を許容順電流値内に留めつつ、所望のVsg値を得る方法としては、光学センサの受光素子の感度、すなわち、OPアンプのゲインを上げる方法がある。これによれば、LED電流を許容順電流値内に留めつつ、4.0[V]のVsgを得ることも可能である。但し、この方法では、受光素子に入る非常に微弱な光を単に電気回路的に増幅するだけであるので、高いS/N比を得ることができなくなる。
そこで、本複写機では、検知対象面である中間転写ベルト10が黒色であることへの対策として、高反射率のベルトに比べてLED電流値を大きくすることに加えて、OPアンプのゲインを上げている。両者を大きくすることで、LED電流値を許容順電流値内に留めつつ、S/N比の低下を抑えているのである。具体的には、LED電流については、周囲温度の最大値を50[℃]、経時的な光量低下を約2/3と見込んで、15[mA]に設定した。また、OPアンプのゲインについては、LED電流のばらつきを20〜35[mA](最大幅15[mA])と見込んで、2.5倍とした。これにより、環境によらず安定した転写性が得られる黒色の中間転写ベルト10上で、光学センサとして必要なS/N比を確保することが可能となった。
LEDは、図36に示すように、長期的な使用に伴って、格子欠陥を徐々に増大させつつ、発光量を徐々に低下させていくという特性を持つ。この発光量の低下度合いは、LEDの材料によって異なるが、多くの場合にはLEDに流す電流に依存し、電流値が大きいほど経時的な発光量低下の割合が大きくなる。同図において、発光率は、初期状態のLEDの発光量を100[%]とした場合における各時点での発光量の割合を示している。同図から、LEDの発光量の低下率は、電流値が大きいほど高く、また周囲温度が高いほど劣化の進行が加速されることがわかる。
本複写機では、既に述べたように、セルフチェック中における無駄な待ち時間を無くす目的で、プロッタ立ち上げ時にLEDをONし、その後、プロッタ立ち下げ時までONし続けている。かかる構成では、光学検知が必要なときだけLEDをオンオフさせていた従来に比べて、LEDのON時間がかなり長くなる。すると、従来では発生していなかった図36に示すような経時的なLEDの発光量の低下が起こるようになる。正反射型光学センサである第二センサ310bの場合には、発光量の低下が検知精度にそれほど影響しないが、マルチ反射型光学センサである第一センサ310aの場合には、発光量の低下が検知精度に影響してくる。
そこで、本複写機では、LEDの経時的な光量低下によるマルチ反射型光学センサである第一センサ310aによる検知精度の低下を抑えるべく、検知結果を補正するようになっている。これにより、LED電流の経時的な光量低下による拡散反射光出力の変動を補正するのである。
次に、所定条件で一様に帯電された各感光体20の表面電位の検知(Vd検知)を電位センサ320により行い(S702)、この検知結果に基づいて帯電装置60のACバイアスの調整を行う(S703)。この後、Vsg調整を行う(S704)。このVsg調整では、中間転写ベルト10の地肌部(表面)からの正反射光(Vsg_reg)がある所定範囲内(4.0±0.2[V])となるようにLED発光量を調整する。また光量調整後、ベルト地肌部出力(Vsg_reg,Vsg_dif)はRAMに記憶しておく。
ここでS701〜S702は各色の画像形成ユニット18で並列処理を、またS703は2つのPセンサ(310a,310b)について並列で処理を行う。
なお、ここでVsg調整の開始タイミングは、PセンサLEDがONされてからセンサ出力が安定化するまでの約5秒の時間経過後に行われるようにするために、ステップS702〜S703の処理後としている。
次に、各感光体20上に各色18階調のパターンの静電潜像を形成し(S705)、感光体20上のこれらの階調パターン部電位に対する電位センサ320の出力値を読み込んで(S706)、RAM504に格納する。また、この電位出力とパターン作像時の現像バイアスとから現像ポテンシャルを計算しておく(S707)。なお、このときに形成する18階調のパターン静電潜像の作像条件は後に詳述する。
そして、感光体20上に形成された静電潜像は、それぞれ黒現像装置61K、シアン現像装置61C、マゼンタ現像装置61M、イエロー現像装置61Yにより現像させて顕像化させることにより各色のトナー像とする。
つぎに、図3に示すように、中間転写ベルト10上に一次転写する。各色の18階調パターンは、図3に示すように2つのPセンサ(310a,310b)のベルト幅方向Wの位置に対応する位置(C,M,Yについては画像中心に対し手前側40[mm]位置に、Kについては画像中心に対し奥側40[mm]位置)に作像する。
次いで、CPU501は、中間転写ベルト10上に形成された階調パターンに対するPセンサである濃度センサ310によって、トナー付着量検出を行う(S706)。このトナー付着量検出では、各色のトナー像であるパッチパターンに対するPセンサである濃度センサ310の正反射光出力(Vsp_reg),拡散反射光出力(Vsp_dif)を全て(18パッチ×4色分)をRAM504に格納する。
次に、トナーの付着量を算出する(ステップS706)。
この付着量算出アルゴリズムは、黒トナー検知用センサとカラートナー検知用センサとではセンサ構成が異なるために、別のアルゴリズムとなる。
まず、黒トナーパッチの付着量変換処理について述べる。
黒トナーの付着量計算は、従来技術に示されるベルト地肌部出力(Vsg)とパターン部出力(Vsp)との出力比(Vsp/Vsg)を算出し、これをROMに収められている図示しない付着量変換テーブルを参照することにより、付着量を算出する。
次に、カラートナーパッチの付着量変換処理について述べる。
本実施形態では、LED電流を高く設定しなければいけない黒色の転写ベルト上で拡散反射型センサを用いた付着量検知を行っているため、ここにおけるトナー付着量変換処理では、LED電流の経時的な光量低下によるセンサ出力低下、及びVsg調整(ベルト地肌部の正反射光出力が4.0[V]±0.2[V]となるようにする調整)により生じる拡散反射光出力の変動を補正する補正処理が必要となる。
カラートナーの付着量については、以下のSTEP1〜7という6段階の処理によって演算する。
STEP1では、データサンプリングを行って、ΔVspやΔVsgを算出する。まず、正反射光出力,拡散光出力ともに、全パッチパターン[n]についてオフセット電圧との差分を計算する。これは、最終的には「センサ出力の増分をカラートナーの付着量に変化よる増分」のみで表したいためである。
正反射光出力増分については、次のようにして求める。
ΔVsp_reg.[n]=(Vsp_reg.[n])−(Voffset_reg.)
また、拡散反射光出力増分については、次のようにして求める。
ΔVsp_dif.[n]=(Vsp_dif.[n])−(Voffset_dif.)
但し、オフセット出力電圧値(Voffset_reg、Voffset_dif)が、無視できるレベルに十分に小さい値となるOPアンプを用いた場合、この様な差分処理は省略しても構わない。
このようなSTEP1により、図37に示す特性曲線を得る。
STEP2では、感度補正係数αを算出する。
まず、STEP1にて求めたΔVsp_reg.[n]やΔVsp_dif.[n]から、各パッチパターン毎に「(ΔVsp_reg.[n])/(ΔVsp_dif.[n])」を算出する。そして、後述するSTEP3で正反射光出力の成分分解を行う際に、拡散光出力(ΔVsp_dif[n])に乗ずるための感度補正係数αを、次のようにして算出する。
α=min{(ΔVsp_reg[n])/(Vsp_Dif.[n])}
このようなSTEP2により、図38に示すような特性曲線を得る。なお、感度補正係数αをΔVsp_reg[n]とVsp_dif.[n]との最小値としたのは、正反射光出力の正反射成分の最小値がほぼゼロであり、かつ正の値となることがあらかじめわかっているからである。
STEP3では、正反射光の成分分解を行う。
正反射光出力の拡散光成分については、次のようにして求める。
ΔVsp_reg._dif.[n]
=(ΔVsp_dif.[n])×α
また、正反射光出力の正反射成分については、次のようにして求める。
ΔVsp_reg._reg.[n]
=(ΔVsp_reg.[n])−(ΔVsp_reg._dif.[n])
このようにして成分分解を行うと、感度補正係数αが求まるパッチ検知電圧にて、正反射光出力の正反射成分がゼロとなる。そして、この処理により、図39に示すように、正反射光出力が[正反射光成分]と[拡散光成分]とに成分分解される。
STEP4では、正反射光出力の正反射成分を正規化する。次の式のようにして、各パッチパターン部の検知電圧における地肌検知電圧との比を求めて、0〜1までの正規化値へ変換する。
正規化値β[n]=(ΔVsp_reg._reg.)/(ΔVsg_reg._reg)
(=中間転写ベルト地肌部の露出率)
このようなSTEP4により、図40に示すような特性曲線を得る。
STEP5では、拡散光出力の地肌部変動補正を行う。まず、次の式のようにして、[ベルト地肌部からの拡散光出力成分]を、[拡散光出力電圧]から除去する処理を行う。
補正後の拡散光出力=(ΔVsp_dif‘)
=[拡散光出力電圧]−[地肌部検知電圧]×[正反射成分の正規化値]
={ΔVsp_dif(n)}−{(ΔVsg_dif)×β(n)}
これにより、中間転写ベルト10の地肌部の影響を除くことができる。よって、正反射光出力が感度を持つ低付着量域において、ベルト地肌部から直接反射される拡散光成分を、拡散光出力から、除去することができる。このような処理を行う事により、トナー付着量ゼロ〜1層形成までのトナー付着量範囲における補正後拡散光出力が、図41に示すように、原点を通り、且つトナー付着量に対して1次線形関係のある値へと変換される。
STEP6では、拡散光出力の感度を補正する。具体的には、図42に示すように、「正反射光の正反射成分の正規化値」に対し、地肌部変動補正後の拡散光出力をプロットし、トナー低付着量域における直線関係から、拡散光出力の感度を求める。そして、この感度が予め定めた狙いの感度となるような補正を行う。ここで言う拡散光出力の感度とは、図42に示す直線の傾きである。この傾きが、ある正規化値の地肌部変動補正後の拡散光出力が所定の値(図示の例ではx=0.3のときy=1.2)となるように、現状の傾きに対して乗じる補正係数を算出する。つまり、出力電圧値の測定結果を補正するのである。
直線の傾きについては、次のような最小二乗法によって求める。
直線の傾き=Σ(x[i]−X)(y[i]−Y)/Σ(x[i]−X)
X=正反射光_正反射成分の正規化値の平均値
y=Y−直線の傾き×X
x[i]=正反射光_正反射成分の正規化値(但し、計算に用いるxの範囲は0.06≦x≦1)
y[i]=地肌部変動補正後拡散光出力
Y=地肌部変動補正後拡散光出力の平均値
なお、本複写機においては、計算に用いるxの範囲の下限値を0.06としたが、この下限値はx,yが線形関係にある範囲内で任意に決めることができる値である。上限値については、正規化値が0〜1までの値であることから1とした。
こうして求められた感度から計算される正規化値aがある値bとなるような感度補正係数γを、次のようにして求める。
感度補正係数:γ=b/(直線の傾き×a+y切片)
そして、STEP5で求めた地肌部変動補正後の拡散光出力を、この感度補正係数γの乗算によって補正する。
感度補正後の拡散光出力:(ΔVsp_dif‘’)
=[地肌部変動補正後拡散光出力]×[感度補正係数γ]
={ΔVsp_dif(n)‘ }×γ
STEP7では、センサ出力値をトナー付着量に変換する。STEP6までの処理により、LED光量低下などによって生じる拡散反射出力の経時的な変動に対する補正処理が全て行われたため、最後に、センサ出力値をトナー付着量変換テーブルを参照することにより、トナー付着量への変換を行う。
上述した処理により、黒トナー、カラートナーともに付着量計算(S707)までができる。そして、つぎに、現像γの計算(S708)を行う。
図32は、図31のS707で得られた各トナーパッチ作像時の現像ポテンシャル(現像バイアスVbと感光体20の表面電位との差、単位:[−Kv])に対し、各パッチの付着量データ(単位面積当りのトナー付着量[mg/cm])をプロットの例を示したものである。
現像γの計算(S708)では、図32に示す直線近似式(傾きを現像γと呼び、x切片を現像開始電圧と呼ぶ)を計算し、狙いの付着量を得るのに必要なポテンシャルを算出(S709)する。そして、後述するS710からS714までのステップで、この現像ポテンシャルにマッチした帯電電位Vd、現像バイアスVb、及び、露光電位VLを次に述べる方法で求める。
上述した18階調パターン作成(S705)で作像するトナーパターンの作像条件での露光電位を図43に示す。
図43において、Vdは帯電装置60によって一様帯電させた感光体20の表面電位であり、Vb、は現像スリーブ65に印加されている現像バイアスである。また、LdPowerは感光体20上での露光パワー(以下、Lpと示す)を示しており、LdDutyは、単位時間あたりの露光時間を示している。帯電電位Vdと現像バイアスVbとの電位差である地肌ポテンシャルは各装置によって定まり、装置によっては、帯電電位Vdに大きさによって適正な地肌ポテンシャルが変化するものもあるが、複写機600では、地肌ポテンシャルは150[V]で一定であり、帯電電位Vdと現像バイアスVbとの間とは、
現像バイアスVb=帯電電位Vd−150[V]
の関係を満たし、作像条件の設定においては、帯電電位Vdの変化に合わせて現像バイアスVbも変化させるように制御する。
帯電電位Vdは3水準(−500[V],−700[V],−950[V])で変化させる。また、露光パワーLpは、3水準の帯電電位それぞれに対し、3水準(Vd=−500[V]に対し40[μW],60[μW],80[μW],Vd=−700[V]に対し55[μW],75[μW],95[μW],Vd=−950[V]に対し70[μW],90[μW],110[μW])で変化させる。さらに、単位面積あたりの露光時間は2水準で変化させる。本実施形態では、LdDutyを[帯電電位Vd:3水準]×[露光パワー:3水準]に対し、それぞれ32/64値と64/64値との2水準で発光することによって、単位面積あたりの露光時間を変化させる。
図43に示す作像条件において、最初に値を振るのはLdDutyの値である。これは、帯電電位Vdと露光パワーLpとをある一定の条件に決めたときにLdDutyの値を2水準で変化させる。具体的には、帯電電位Vd=−500[V]、露光パワーLpを40[μW]としたときに、LdDutyを32/64値、即ち、領域の半分を露光した場合と、LdDutyを64/64値、即ち、ベタ打ちで露光した場合(ベタ露光)との感光体の表面電位を調べる。図43中の上部に示す18個のパッチパターンのうち、左端の2つが、帯電電位Vd=−500[V]、露光パワーLpを40[μW]の条件で、LdDutyが半分のものと、最大のものとのパッチパターンである。
次に、露光パワーLpを40[μW]から60[μW]に変えて、同様に、LdDutyが半分の潜像と、最大の潜像とを形成する。さらに、露光パワーLpを80[μW]に変えて、LdDutyが半分の潜像と、最大の潜像とを形成する。
この処理を、他の2水準の帯電電位Vdについて行い、[帯電電位Vd:3水準]×[露光パワー:3水準]×[LdDuty:2水準]で、計18階調の潜像パターンを作成する。
図44は、dutyのみによって、単位面積あたりの露光時間を変化させ、単位面積あたりのドット数を32/64値とした場合のドット形成の露光パターンの模式図である。図44中の矢印G方向が主走査方向であり、図中の黒塗り部分が光源を発光させ、露光を行った部分を示す。このように1[dot]単独でパルス点灯させることにより、単位面積あたりのドット数を32/64値とすることができる。また、光源を連続点灯させることによって、単位面積あたりのドット数を64/64値とすることができる。また、本実施形態では単位画素が1200[dpi]×1200[dpi]である。
なお、単位面積あたりの露光時間を変化させる制御としては、図44のように1[dot]の潜像の形成に対して露光する領域と露光しない領域とを形成する制御よりも、露光するドットと露光しないドットとの組み合わせによって単位面積あたりのドット数とする制御の方が、より潜像を安定させることができる。
図45は、露光するドットと露光しないドットとの組み合わせによって単位面積あたりのドット数を32/64値とした場合のドット形成の露光パターンの模式図である。すなわち、図45に示す例では、1[dot]の潜像は、全体が露光されるか、または全体が露光されないかの何れかとなる。
露光装置にもよるが、一般的に600[dpi]以上の高密度露光では、図44のように1[dot]を単独でパルス点灯させると、露光エネルギーが低く、深い潜像が得られないため、潜像電位が安定しない。一方、図45に示すように、露光するドットと露光しないドットとの組み合わせによって、LdDutyを変更し、単位面積あたりのドット数を変更した方が、感光体に露光される潜像が集中するため、図44のように、潜像形成が1[dot]ずつLdDutyを変更する例と比較して、安定した潜像を作成することができる。
さらに、図45に示す露光パターンは、露光するドットが集中し、互いに隣接するように配置されている。露光するドットを集中させることにより、図44に示す露光パターンに比べて、露光された領域と露光されていない領域との境界となる部分が少なくなり、単位面積あたりのドット数が32/64値で同じであっても、潜像が安定する。
また、露光するドットが主走査方向に連続している。図44に示す露光パターンでは光源は点いたり、消えたりを繰り返すため、潜像が不安定になりやすい。一方、図45に示す露光パターンであれば、主走査方向にドットが連続している間は、光源を点灯させたままとするため、図44の露光パターンに比べて、潜像が安定する。
図44及び図45の例では、単位画素が1200[dpi]×1200[dpi]であるが600[dpi]×600[dpi]以上の画素密度であれば、1[dot]のパルス幅変調、すなわち図44のようにdutyのみによるLdDuty変更は形成される潜像が不安定となるため、この考えが適用されるのは自明である。
また、単位面積あたりのドット数を32/64値とするパターンは、いわゆるハーフトーン画像を形成するパターンである。単位面積あたりのドット数をベタ露光とは異なるような潜像を形成する場合のパターンは図44及び図45の例に限られるものではない。例えば、実際の画像形成のハーフトーン画像を形成するときに用いる潜像パターンを用いてもよい。
次に、光減衰率算出(S710)の手順を示す。
図43を用いて説明した18階調のパターンの静電潜像部に対する電位センサ320の出力値である露光後電位について、露光パワーLpを横軸、露光後電位(感光体表面電位)を縦軸としてプロットした例を図46に示す。
光減衰率は単位面積あたりの露光時間が最大(本実施例の場合LdDuty=64/64:ベタ露光)の減衰したポテンシャルと、所定の単位面積あたりの露光時間の減衰したポテンシャル(本実施例の場合LdDuty=32/64)の割合である。図46中のプロットを用いて説明すると、(各帯電電位から白抜きのプロットまでの矢印の長さ)/(各帯電電位から塗りつぶしのプロットまでの矢印の長さ)で求められる。帯電電位Vd=−500[V]で露光パワーLp=40[μW]の作像条件を例に上げると、図46中の電位差r及びsについて、r/sによって求められる値が、この作像条件における光減衰率である。
つぎに、各帯電電位の最適LDパワー算出(S711)の手順を示す。
図46に示すプロットに基づいて、帯電電位Vd:3水準、露光パワー:3水準の9つの作像条件におけるそれぞれの光減衰率をプロットしたものを図47に示す。
図47に示すように、横軸を露光パワーLp、縦軸を光減衰率で表すと、各帯電電位Vdに関して露光パワーLpと光減衰率の関係は直線近似とすることが出来る。
ここで、最適な露光パワーを決定するパラメータとして光減衰率が挙げられる。光減衰率は、単位面積当たりの露光時間が中間的な値をとる時(中間調を露光する時)の露光ポテンシャルと、ベタ露光の時の露光ポテンシャルの割合なので、この値を一定にすることは、中間調を所定の濃度に合わせる事と一致する。そして、光減衰率の適正な値は装置ごとに、また、中間調の単位面積あたりのドット数によっても異なるため、光減衰率の値は予め設定しておく必要がある。
本実施形態では光減衰率の目標値を0.7と定める。そして、図47より、各帯電電位Vdに最適な露光パワーLpは、各帯電電位Vdについての各近似直線からVd=−500[V]のときは66[μW]、Vd=−700[V]のときは74[μW]、Vd=−950[V]の時90[μW]となった。
このように、各帯電電位Vdに最適な露光パワーLpは帯電電位Vdが高いほど最適な露光パワーLpも高くなる。このため、トナーパターン作像条件も、帯電電位Vdが高い時は露光パワーLpも高い3水準を選択する方が測定値内に光減衰目標値(0.7)と一致する露光パワーLpが入り、最適な露光パワーの算出の精度が向上する。
次に、各帯電電位のVL算出(S712)の手順を示す。
図48は、単位面積あたりの露光時間が最大(ベタ露光)の時について、露光パワーLpを横軸、露光後電位(感光体表面電位)を縦軸としたプロットであり、当然であるが図46に示す64/64の露光後電位と同じものである。
光減衰カーブは広い範囲にわたって二次近似することは不可能であるが、限られた範囲では二次近似が可能であり、画像形成で通常設定する露光パワーの範囲においては、精度良く近似することが可能である。
この二次近似結果及び、図47を用いて説明した、各帯電電位の最適LDパワー算出(S711)によって算出した各帯電電位の最適露光パワーを用いて、各帯電電位Vdで最適な露光パワーLpで露光した時のベタ部の露光電位VLを図48の曲線の近似式から求める。
近似式から求めた結果、各帯電電位で最適露光パワーで露光した時のベタ部の露光電位VLは、以下のようになる。
帯電電位Vd=−500[V]のときは、露光パワーLp=66[μW]で最適露光パワーであり、露光パワーLp=66[μW]のときの露光後電位(感光体表面電位)である−180[V]が最適な露光パワーLpで露光した時のベタ部の露光電位VLとなる。
同様にして、帯電電位Vd=−700[V]のときはVL=−240[V]、帯電電位Vd=−950[V]のときはVL=−300[V]となる。
次に、各帯電電位に対する露光ポテンシャル算出(S713)の手順について説明する。
露光ポテンシャルPot[V]はVd[V]−VL[V]よって求めることができるため、各帯電電位に対する適切な露光ポテンシャルは、帯電電位Vd=−500[V]のときはPot=320[V],Vd=−700[V]のときはPot=460[V],Vd=−950[V]のときはPot=650[V]となる。
ここで、S710からS713で求めた、各帯電電位Vdに対する適切な露光パワーLp、ベタ部の露光電位VL、及び、露光ポテンシャルPotについて表2に示す。
表2中の帯電電位Vdと、その帯電電位に対する適切な露光ポテンシャルPotとの関係をグラフに表すと、図49に示すようにその関係を直線近似で示すことができる。
よって、この直線を示す近似式から任意の帯電電位Vdに対応する露光ポテンシャルPotを算出できる。
なお、本実施形態では、帯電電位Vdと、その帯電電位に対する適切な露光ポテンシャルPotとの関係を示す直線近似の近似式を求めるときに、帯電電位Vdを3水準として近似式を求めたが、帯電電位は2水準でも直線近似が成り立つ。しかしながら、精度向上を求めるならば3水準以上の帯電電位で近似した方が好ましいのは言うまでもない。
次に、作像条件を決定(S714)する手順を示す。
上述した、現像γに基づいて算出する、狙いの付着量を得るのに必要なポテンシャルを算出(S709)によって、適正な現像ポテンシャルを算出することができる。
現像ポテンシャル=露光ポテンシャル−地肌ポテンシャル
であり、本実施形態では地肌ポテンシャルは150[V]であるため、S709で算出した現像ポテンシャルに地肌ポテンシャル(150[V])を足すことによって、適正な露光ポテンシャルPot1を算出することができる。上述したように、ある帯電電位Vdに対する適切な露光ポテンシャルの値は、図49に示すように直線近似の関係がなりたつため、図49の直線の近似式から適正な露光ポテンシャルPot1に対応する適正な帯電電位Vd1を算出する。
ここで算出された適正な帯電電位Vd1の値から上述した地肌ポテンシャルの値を引くことによって、適正な現像バイアスVb1を算出することができる。
また、表2中の帯電電位Vdと露光パワーLpとの関係をグラフに表すと、図50に示すようにその関係を直線近似で示すことができる。
よって、この直線を示す近似式から適正の帯電電位Vd1に対応する適正な露光パワーLp1を算出することができる。
これにより、作像に用いる帯電電位Vd、現像バイアスVb及び露光パワーLpが決定する。そして、このときの帯電電位Vdに対応した帯電装置60の印加電圧である帯電DCと、現像バイアスVbに対応した現像スリーブ65に印加する電圧である現像DCとを決定し、作像条件を決定することができる。
なお、本実施形態では、帯電電位Vdと、その帯電電位に対する適切な露光パワーLpとの関係を示す直線近似の近似式を求めるときに、帯電電位Vdを3水準として近似式を求めたが、帯電電位は2水準でも直線近似が成り立つ。しかしながら、精度向上を求めるならば3水準以上の帯電電位で近似した方が好ましいのは言うまでもない。
また、帯電電位Vdは、露光ポテンシャルPot及び露光パワーLpの何れとの関係についても直線近似で示すことが出来るため、帯電電位は2水準でも露光ポテンシャルPot及び露光パワーLpとの関係を示す近似式を算出することができる。しかし、精度向上を求めるならば3水準以上の帯電電位で近似した方が好ましいのは言うまでもない。
なお、本実施形態では、狙いの付着量を得るのに必要なポテンシャルを算出(S709)に要する現像γの計算(S708)には、図43を用いて説明した18階調のパッチパターンを用いる。
上述したように、[帯電電位Vd:3水準]×[露光パワー:3水準]×[LdDuty:2水準]で、計18階調の潜像パターンを作成した後、各潜像パターンの電位を電位センサ320で検知する(S706)ことにより、図46に示すように、各潜像パターンを形成したときの感光体表面電位を求めることができる。このときの各潜像パターンの感光体表面電位と、各潜像パターンの作像条件である現像バイアスとに基づいて、各潜像パターンの現像ポテンシャルを算出することができ、ポテンシャル変換(S707)が成される。
一方、電位を検知した後の各潜像パターンが現像され、中間転写ベルト10上に一次転写され、中間転写ベルト10上で濃度センサ310によってPセンサ検知(S706)が行われ、その検知結果に基づいて付着量変換(S707)が行われ、各潜像パターンに対するトナーの付着量を算出することができる。
このように算出された18階調のパッチパターンのそれぞれに対応した現像ポテンシャルと付着量との関係が図32で示すような直線近似で示すことができる関係となり、現像γを算出(S708)することができる。
以上の処理によってセルフチェックの全ての処理動作が終了となるため、プロッタの立ち下げ処理(S715)を行い、調整処理動作を終了する。
本実施例では説明上、必要な現像ポテンシャルを求める処理(S705〜S709)と、現像ポテンシャルに最適な帯電電位、露光パワー、現像バイアスの関係を求める処理(ステップS710〜S714)を順番に書いたが、この2つの処理は並列に計算処理可能である。すなわち、セルフチェック動作としては、18階調の作像及び検知が行われれば、露光パワーのみを最適化する動作(露光パワーを最大にして残留電位検知を行う動作)を行わなくても、最適な帯電電位、露光パワー、及び、現像バイアスを求めることが可能となる。
図51に作像条件調節制御によって画像濃度を制御した結果を示す。横軸に網点面積階調値、縦軸に画像濃度を示している。
現像能力が現像γ=1.26と低現像能力から現像γ=1.76と高い現像能力までの範囲で適切に中間調・ベタ濃度制御されていることが確認できた。
本実施形態では、減衰率が0.7になる近辺の露光パワーを(予想して)帯電電位Vdとの組み合わせで露光すればよいため、残留電位Vrを測定するほどの光量(露光パワー)が必要ない。
従来の画像形成装置では、感光体の疲労による残留電位Vr上昇を検知し、その分だけ帯電電位を嵩上げするという制御を行っていた。残留電位Vrの検知を精度良く行うためには、露光パワーLpが多少変化しても露光後電位が変わらないような露光パワーLpVrを設定する必要がある。そのために、帯電電位Vdと残留電位Vrとの差を露光ポテンシャルPotVrとし、露光パワーがLpVr×0.9の時の露光ポテンシャルをPot_Vr'としたとき、以下の(2)式の関係が成り立つような露光パワーを設定している。
Pot_Vr'≧0.99×Pot_Vr・・・・・(2)
すなわち、露光パワーが10[%]減少しても、帯電電位VdとVrの差:露光ポテンシャルがPot_Vrの変化が1[%]以下となるような強い露光パワーLpVrを設定している。このような露光パワーLpVrを設定することにより、露光パワーLpVrよりさらに強い露光パワーを感光体に与えても、露光電位VLは殆ど変化しないため(例えば10[%]露光パワーを強くしても、VLの変化は1[%]以内)正確な残留電位Vr検知が可能となる。このため、従来の画像形成装置では、感光体の表面電位が上記(2)式の関係を満たすような状態、すなわち、感光体の表面電位が飽和した状態となるような、強い露光パワーLpが必要であった。
一方、本構成では、直接(感光体の疲労特性等の変化込みで)、光減衰率0.7を得られる帯電電位・露光パワーの組み合わせを求められるため、残留電位Vrを検知する必要がない。このため、本実施形態の600では、従来の画像形成装置ほどの強い露光パワーLpで露光する必要がない。
これまで、光学センサとして、発光手段たるLEDから発した光を被検対象面で反射させて得た反射光を受光手段たる受光素子によって受光する反射型光学センサを用いた例について説明したが、透過型光学センサを用いてもよい。この場合、中間転写ベルト10として、光透過性を発揮する材料からなるものを用い、発光手段から発した光をベルトに透過させて得た透過光を受光手段に受光させる。そして、受光手段による透過光の受光量に基づいて、基準パッチのトナー付着量を求めればよい。
また、Pセンサに用いる光学センサとして、図52に示す構成のものを用いてもよい。同図において、発光手段たるLED121から発せられた光は、P偏光成分とS偏向成分とを含んでいる。そして、偏向フィルター122を通ることによってS偏向成分がカットされてP偏向成分のみとなった後、被検対象面で反射して反射光となる。このとき、反射によって偏光状態が乱れて、再びP偏向成分とS偏向成分とを含むようになる。反射光は、ビームスプリッタ123を通ることにより、P偏向成分がスプリッタ入射前と同じ方向に進むのに対し、S偏向成分がその方向から90[°]傾いた方向に進むようになる。これにより、P偏向成分とS偏向成分とが分離される。ビームスプリッタ123を通過した後のP偏向成分は、第1受光素子124によって受光される。また、ビームスプリッタ123を通過した後のS偏向成分は、第2受光素子125によって受光される。
各実施形態においては、潜像担持体たる感光体20上のトナー像を、表面無端移動体たる中間転写ベルト10を介して記録部材たる転写紙5に転写する例について説明したが、次のような構成にしてもよい。即ち、表面無端移動体たる紙搬送ベルトを感光体との対向位置に配設し、この紙搬送ベルトの表面に保持させながら搬送している転写紙に対して、感光体上のトナー像を直接転写するのである。かかる構成でも、基準パッチについては、紙搬送ベルトの表面に保持されている転写紙ではなく、紙搬送ベルトの表面に転写させるようにすることで、紙搬送ベルトの表面上の基準パッチを光学センサに検知させることができる。
また、重ね合わせの転写によって多色トナー像を形成するカラータイプの複写機について説明したが、単色トナー像だけを形成する単色タイプの画像形成装置にも、本発明の適用が可能である。
また、4つの感光体を並べてそれぞれの表面に互いに異なる色のトナー像を形成し、それらを重ね合わせ転写して多色トナー像を得るいわゆるタンデム方式の複写機600について説明したが、1つの感光体を用いて多色トナー像を得る方式の画像形成装置にも、本発明の適用が可能である。図53は、かかる方式の複写機600の一例を示す概略構成図である。
図53において、図1に示した複写機600と同様の機能を発揮する部材や装置には、図1の複写機600と同じ符号を付している。図53の複写機600では、中間転写ベルト10の上方に感光体20が1つだけ配設されており、この感光体20の図中左側方には、回転式現像装置610が配設されている。この回転式現像装置610は、回転可能な回転軸610aを中心にした法線方向に、Y現像装置61Y、C現像装置61C、M現像装置61M、K現像装置61Kを保持している。そして、回転軸610aを回転させることで、これら4つの現像装置のうち、任意のものを感光体20に対向する現像ポジションに移動させる。感光体20の表面上に、Y,C,M,K用の静電潜像を順次形成し、回転式現像装置610を回転させながら、これらをそれぞれ対応する色の現像装置で順次現像していく。そして、現像によって得られたY,C,M,Kトナー像を中間転写ベルト10上に順次重ね合わせて転写していく構成である。
図53に示す複写機600においても、感光体20の表面上のテストパターンの潜像の電位を検知する電位センサを設け、中間転写ベルト10上のテストパターンのトナー像の濃度を検出する濃度センサを設けることにより、図1を用いて説明した複写機600と同様の作像条件調節制御を行うことができる。また、図53に示す複写機600の場合、すべての色のトナー像が感光体20の表面上に形成されるため、濃度センサを、感光体20の表面上のテストパターンのトナー像の濃度を検出するように配置してもよい。
図54は、図53に示す複写機600で、感光体20常のテストパターンを検知する構成のタイミングチャートである。図54に示すように、PセンサLEDをONにするタイミングは、図54に示すように書き込み信号の入力が始まる前とする。このようにPセンサ検知よりも前にPセンサLEDをONにすることにより、PセンサのLEDの発光量を安定化させることができる。
以上、本実施形態によれば、画像形成装置である複写機600は、潜像担持体である感光体20の表面を帯電する帯電手段である帯電装置60と、帯電装置60によって帯電された感光体20の表面を露光して潜像を形成する露光手段である露光装置900とを備える。また、露光装置900によって感光体20表面に形成された、テストパターンの潜像の電位を検知する露光電位検知手段である電位センサ320と、少なくともトナーを含む現像剤を表面に担持する現像剤担持体である現像スリーブ65を備え、感光体20上の潜像に対する現像スリーブ65の表面の電位差によって潜像にトナーを供給して現像する現像手段である現像装置61とを備える。また、テストパターンの潜像にトナーが供給されて形成されたパターントナー像の画像濃度を検知する濃度検知手段である濃度センサ310を備える。また、メイン制御部500は、露光パワー制御手段として、露光装置900の光源914の出力を制御して露光パワーを制御し、露光率制御手段として露光装置900の光源914のON−OFFを制御して、単位面積あたりの露光時間を制御する。さらに、メイン制御部500は、帯電電位制御手段として、帯電装置60を制御して、帯電後の感光体20の表面電位である帯電電位Vdを制御し、現像バイアス制御手段として、現像スリーブ65の表面電位である現像バイアスVbを制御する。このように、メイン制御部500は、作像条件調整制御手段として、電位センサ320及び濃度センサ310の検知結果に基づいて作像条件を調整する。そして、テストパターンの作像条件として、メイン制御部500は、帯電電位制御手段として、帯電電位Vdを3水準で変更し、また、露光パワー制御手段として、露光パワーを3水準で変更し、さらに、露光率制御手段としてLdDutyを変更し、単位面積あたりの露光時間を2水準で変更する。このように、テストパターンを合計3×3×2の作像条件の組み合わせで作像し、18階調のテストパターンを形成する。
LdDutyが2水準で変更されるため、帯電電位Vdと露光パワーLpとが一定の条件下での光減衰率を算出することができる。
また、図47を用いて説明したように、帯電電位Vd一定の条件下での露光パワーLpと光減衰率との関係は、直線近似が可能である。複写機600では、露光パワーLpが3水準で変更され、帯電電位Vd一定の条件下での露光パワーLpと光減衰率との組み合わせは3つあるため、露光パワーLpと光減衰率との関係を示す直線近似の近似式が算出可能である。この直線近似の近似式と予め決められた適正な光減衰率とに基づいて、1水準の帯電電位Vdにおける適正な露光パワーLpを算出することができる。
また、図48を用いて説明したように、帯電電位Vd一定の条件下での露光パワーLpと露光電位VLとの関係は、画像形成で通常設定する露光パワーLpの範囲においては、二次近似が可能である。複写機600では、露光パワーLpが3水準で変更され、帯電電位Vd一定の条件下での露光パワーLpと露光電位VLとの組み合わせは3つあるため、露光パワーLpと露光電位VLとの関係を示す二次近似の近似式が算出可能である。この二次近似の近似式と、先に算出した1水準の帯電電位Vdにおける適正な露光パワーLpとに基づいて、1水準の帯電電位Vdにおける適正な露光電位VLを算出することができる。
また、図49を用いて説明したように、帯電電位Vdと、その帯電電位Vdにおける適正な露光パワーLpで露光がなされたときに露光ポテンシャルとの関係は、直線近似が可能である。複写機600では、帯電電位Vdが3水準で変更され、帯電電位Vdとそのときの露光ポテンシャルとの組み合わせは3つある。このため、帯電電位Vdと適正な露光が行われた露光ポテンシャルとの関係を示す直線近似の近似式が算出可能である。この直線近似の近似式と、所定のトナー付着量を得るために必要な現像ポテンシャルの値に装置の構成によって決まる地肌ポテンシャル(150[V])を加えることによって求められる露光ポテンシャルとに基づいて、作像条件調節制御で求めるべき帯電電位Vd1を算出することができる。
ここで算出した帯電電位Vd1と上述した地肌ポテンシャル(150[V])との差から、作像条件調節制御で求めるべき現像バイアスVb1を算出することができる。
また、図50を用いて説明したように、帯電電位Vdと、その帯電電位Vdにおける適正な露光パワーとの関係は、直線近似が可能である。複写機600では、帯電電位Vdが3水準で変更され、帯電電位Vdとそのときに適正な露光パワーLpとの組み合わせは2つ以上あるため、帯電電位Vdと適正な露光パワーLpとの関係を示す直線近似の近似式が算出可能である。この直線近似の近似式と、先に求めた帯電電位Vd1とに基づいて、作像条件調節制御で求めるべき露光パワーLp1を算出することができる。
このように、複写機600では、3水準の帯電電位Vd、3水準の露光パワーLp、及び2水準の単位面積あたりの露光時間であるLdDutyからなる合計3×3×2水準の作像条件の組み合わせで、18階調のテストパターンを作像する。これにより、特別に大きな露光パワーを用いることなく、最適な帯電電位及び露光パワーを算出することができる。また、18階調のテストパターンの何れも感光体20の表面電位が飽和した状態となるほどの強い露光パワーを用いたテストパターンではない。
このように、複写機600では、特別に大きな露光パワーLpを用いる必要がないため、帯電電位Vdが変わっても露光後の感光体20表面の電位である露光電位VLの値が変化しないほどの、また、感光体20の表面電位が飽和した状態となるほどの露光パワーLpを用いることなく、最適な帯電電位Vd1及び露光パワーLp1を設定する制御を行うことができる。
また、帯電電位Vdが変わっても露光電位VLの値が変化しないほどの露光パワーLpを用いることがないため、大きな露光パワーを得ることが困難なVCSELを用いた装置であっても、良好な作像条件調節制御を行うことができる。また、VCSELを用いない(例えば、端面発光レーザを用いた)従来の装置であっても、レーザ出力を抑制することができ、レーザや感光体の耐久性の向上を図ることができる。
また、複写機600は、メイン制御部500は、露光率制御手段として、図45に示すように、単位面積あたりの露光するドット数を変更することによって、または、図44に示すように、単位面積あたりの露光するドット数と各ドットの露光Dutyとの組み合わせを変更することによって、テストパターンの単位面積あたりの露光時間を変更する。これにより、露光Dutyが32/64値のハーフトーン画像と、64/64値のベタ画像との2水準の単位面積あたりの露光時間を設定することができる。
また、複写機600は、単位面積あたりの露光するドット数を変更する場合、図45に示すように、露光するドットが互いに隣接するようなテストパターンによって、露光を行うことで、テストパターンの潜像の安定化を図ることができる。
また、複写機600では、メイン制御部500が、電位センサ320で検知するテストパターンの潜像の電位である露光後電位としての露光電位VL及び帯電電位Vdの差である露光ポテンシャルを算出する露光ポテンシャル算出手段と機能し、さらに、露光電位VL及び現像バイアスVbの差である現像ポテンシャルを算出する現像ポテンシャル算出手段として機能する。また、2水準のLdDutyの条件の内の1水準は、単位面積あたりの露光時間が最大となるようなテストパターンの全面を露光する露光条件(LdDuty:64/64値)(以下、ベタ露光と呼ぶ)である。また、メイン制御部500は、帯電電位Vd及び露光パワーLpの条件を固定して、LdDutyの条件をベタ露光の条件とベタ露光以外の1水準の条件(LdDuty:32/64値)とで変化させて、下記の(3)式で定義する光減衰率を算出する光減衰率算出手段としての機能を有する。
第一の工程として、図46を用いて説明したように、ベタ露光以外の水準(LdDuty:32/64値)についての光減衰率を求める。そして、図47に示すように、帯電電位Vd一定の条件下で、2水準のLdDutyと3水準の露光パワーLpとの関係から、光減衰率が目標値0.7と一致する露光パワーLpの値を求める処理を3水準の帯電電位Vdの各条件について求める。次に、求められた光減衰率が0.7と一致する露光パワーと帯電電位Vdとの組み合わせ(3水準)から、任意の帯電電位Vdに対する最適な露光パワーLpの条件を求める。
また、第二の工程として、図32を用いて説明したように、各テストパターンの作像条件における、濃度センサ310の検知結果であるパターントナー像の画像濃度と現像ポテンシャルとの関係から目標濃度に対応するために必要な現像ポテンシャルを算出する。
また、第三の工程として、該第一の工程で求めた任意の帯電電位Vd対する最適な露光パワーLpの条件から、図48に示すように、任意の帯電電位Vdに対する最適な条件での露光ポテンシャルを算出し、図49に示すように、帯電電位Vdと露光ポテンシャルとが最適な状態となる関係を算出する。
また、第三の工程として、第一の工程で求めた任意の帯電電位Vdに対する最適な露光パワーLpの条件から、図50に示すように帯電電位Vdと露光パワーLpとが最適な状態となる関係を算出する。
また、第五の工程として、第二の工程で算出した現像ポテンシャルから必要な露光ポテンシャルを算出する。
また、第6の工程として、第三の工程で算出した帯電電位Vdと露光ポテンシャルとが最適な状態となる関係(図49)より、第五の工程で算出した必要な露光ポテンシャルに最適な帯電電位Vd1を算出する。
また、第7の工程として、第四の工程で算出した帯電電位Vdと露光パワーLpとが最適な状態となる関係より、第六の工程で算出した帯電電位Vd1に最適な露光パワーLp1を算出する。
また、第8の工程として、複写機600によって決まる帯電電位と現像バイアスとの関係(現像バイアス=帯電電位−地肌ポテンシャル、地肌ポテンシャルは装置の構成によって決まる。)より、第六の工程で算出した帯電電位Vd1に対応する現像バイアスVb1を算出する。
このような、各工程を経て、複写機600の現状に最適な帯電電位Vd1、露光パワーLp1、及び、現像バイアスVb1を算出する。
このように複写機600では、最適な帯電電位Vd1、露光パワーLp1、及び、現像バイアスVb1を算出するまでの何れの工程においても、特別に大きな露光パワーLpを用いる処理が無い。このため、帯電電位Vdが変わっても露光電位VLの値が変化しないほど露光パワーLpを用いることなく、作像条件調節制御を行うことができる。
(LdDuty:32/64値における露光ポテンシャル)/(LdDuty:64/64値における露光ポテンシャル)・・・・・(3)
また、複写機600は、第一工程の帯電電位Vd一定の条件下での、2水準のLdDutyと3水準の露光パワーLpとの関係を直線近似し(図47)、直線近似に基づいて任意の帯電電圧Vdの条件下での任意の露光パワーLpに対する光減衰率を求める。直線近似を用いることにより、LdDutyと露光パワーLpとの組み合わせの数が少なくても、帯電電位Vd一定の条件下において、最適な光減衰率を得ることができる帯電電位Vdを算出することができる。これにより、最低限必要なテストパターンの数を少なくすることができる。
また、複写機600は、図43に示すように、3水準の帯電電位Vdと3水準の露光パワーLpとの組み合わせは、帯電電位Vdが高い条件では露光パワーLpも高い値の3水準の組み合わせとしている。実際の画像形成において、帯電電位Vdが高い条件では、露光パワーLpも大きくなるため、帯電電位Vdが高い条件では露光パワーLpも高い値の3水準の組み合わせとすることにより、実際の画像形成に近い条件でテストパターンを作成することができる。
また、複写機600は、帯電電位Vd一定の条件下で、露光パワーLpと露光電位VLとの関係を二次近似して(図48)、この二次近似の関係を用いて、所定の帯電電位Vdの条件下における任意の露光パワーLpに対する露光電位VLを算出する。二次近似を用いることにより、露光パワーLpと露光電位VLとの組み合わせの数が少なくても、帯電電位Vd一定の条件下において、任意の露光パワーLpに対する露光電位VLを算出することができる。これにより、最低限必要なテストパターンの数を少なくすることができる。
感光体20として、感光層にチタニルフタロシアニン結晶を含有する感光体を用いることにより、光源914として、光の波長が720[nm]以上で、波長が比較的に長いVCSELを用いた露光装置900に対応可能な感光体20を実現することができる。
また、露光装置900は、光源914から射出された光束の光量をモニタするモニタ手段である光量モニタ部(図11)を有し、光量モニタ部は、光源914から射出された光束の最も光強度の大きい部分がそのほぼ中央を通る開口部が設けられ、開口部の周囲に入射した光束をモニタ用光束として反射する分離光学素子である第1開口板923を備える。また、第1開口板923で反射されたモニタ用光束のビーム径を制限するための開口部を有する開口部材である第2開口板926と、第2開口板926の開口部を通過したモニタ用光束を受光する受光素子であるフォトダイオード925とを備える。第1開口板923の開口部は、図12に示すように、第1の方向の長さD1が、第1の方向に直交する第2の方向の長さD2よりも長く、第2開口板926の開口部は、第1の方向に対応する方向の長さが、D1よりも短く、第2の方向に対応する方向の長さが、D2よりも長い。また、光源914から射出された光束の発散角が等方的に変化して、第1開口板923の開口部を通過した光束の光量がPsからPs+ΔPsに変化し、第2開口板926の開口部を通過した光束の光量がPmからPm+ΔPmに変化したとき、{(Ps+ΔPs)/(Pm+ΔPm)}/(Ps/Pm)の値は、0.97以上で1.03以下である。さらに、第1開口板923で反射されたモニタ用光束を集光する集光レンズである結像レンズ924を更に備え、結像レンズ924とフォトダイオード925との間の光路長は、結像レンズ924の焦点距離の0.95倍以下、あるいは1.05倍以上である。これにより、常に同じ検知感度で受光することができる。
また、露光装置900が面発光レーザであるVCSELを光源914として用いた光走査装置であることにより、マルチビーム化が可能となり、高生産性(高プロセス線速)対応が可能な他、ポリゴンスキャナの回転数も下げられる。また、消費電力を抑制することもできる。
本実施形態に係る複写機を示す概略構成図。 同複写機における中間転写ユニットとその周囲構成とを示す拡大構成図。 同複写機の中間転写ベルトとその表面に形成された階調パターン像とを示す模式図。 同複写機のセンサユニットにおける第二センサを示す拡大構成図。 同センサユニットにおける第一センサを示す拡大構成図。 第一センサに適用可能な拡散反射型センサの構成図。 同複写機における4つの画像形成ユニットのうち、2つを示す拡大構成図。 露光装置の光学系の概略構成図。 露光装置の光学系の各部材間の距離の説明図。 光源として用いる二次元アレイの説明図。 光量モニタ部の説明図。 第1開口板の説明図、(a)は、斜視図、(b)は、(a)中のX−Y平面の断面図。 第2開口板の斜視説明図。 光束F0の光強度分布の説明図、(a)は、光強度分布、(b)は、各開口板を通過する光束の分布の説明図。 光束F0の光強度分布の説明図、(a)は、光強度分布、(b)は、各開口板を通過する光束の分布の説明図。 光束F0の光強度分布の説明図、(a)は、光強度分布、(b)は、各開口板を通過する光束の分布の説明図。 光束F0の光量を一定と仮定した場合の光束F0及び光束Fsの発散角と光量との関係を示すグラフ。 光束Fsの光量を一定とするように調整が成された場合の光束F0及び光束Fsの発散角と光量との関係の一例を示すグラフ。 光束F0の発散角と第1開口板で反射される光束の光量との関係を示すグラフ。 光束F0の発散角とフォトダイオードで受光される光束の光量との関係を示すグラフ。 (光束Fsの光量/光束Fmの光量)を一定としたときの、D4と光束Fmの光量との関係を示すグラフ。 D3とD4と(K2/K1)との関係を示すグラフ。 付着物が受光面中央に付着しているときの、結像レンズからフォトダイオードまでの距離とフォトダイオードの出力の低下量との関係を示すグラフ。 フォトダイオードの受光面と受光領域との説明図。 面発光レーザアレイの断面構造の概略図。 図25中の領域Eの拡大説明図。 図26とは別の材料で作製した例の図25中の領域Eの拡大説明図。 感光体作製例で得られたチタニルフタロシアニン結晶のX線回折スペクトルを表した図。 水ペーストの乾燥粉末のX線回折スペクトルを表した図。 同複写機の電気回路の要部を示すブロック図。 同複写機の制御部によって行われるセルフチェックにおける制御フローを示すフローチャート。 現像ポテンシャルと基準パッチのトナー付着量との関係を示すグラフ。 同複写機における各機器のオンオフタイミングを示すタイミングチャート。 LEDの発光開始初期における発光特性を示すグラフ。 LEDの周囲温度Taと、LEDの許容順電流IFとの関係を示すグラフ。 長期的な使用に伴うLEDの発光量変化特性を示すグラフ。 基準パッチのトナー付着量と、VspやVsgとの関係を示すグラフ。 基準パッチのトナー付着量と、△Vspや△Vsgと、感度補正係数αとの関係を示すグラフ。 基準パッチのトナー付着量と、拡散反射成分と、正反射成分との関係を示すグラフ。 基準パッチのトナー付着量と、正反射光における正反射成分の正規化値との関係を示すグラフ。 基準パッチのトナー付着量と、△Vsp_difと、地肌部変動補正量との関係を示すグラフ。 市販遮光における正反射成分の正規化値と、地肌部変動補正後の拡散光による出力値との関係を示すグラフ。 18階調のパッチパターンの説明図。 露光Dutyが32/64値のハーフトーン画像の説明図。 露光Dutyが32/64値のハーフトーン画像の他の例の説明図。 (S705)で作像するトナーパターンの作像条件での露光電位を示すグラフ。 露光パワーと光減衰率との関係を示すグラフ。 露光パワーに基づいて露光電位を求める工程を説明するグラフ。 帯電電位と露光ポテンシャルとの関係を示すグラフ。 帯電電位と露光パワーとの関係を示すグラフ。 画像濃度を制御した結果を示すグラフ。 ビームスプリッタ方式の光学センサを示す拡大構成図。 回転式現像装置を搭載した複写機を示す概略構成図。 感光体上で濃度検知を行う場合のタイミングチャート。 静電疲労によって感光体の光減衰特性が変化したときの補正制御の説明図。 中間調制御の説明図。 ベタ画像の露光を行った場合と中間調の露光を行った場合との感光体の光減衰特性の説明図。
符号の説明
5 転写紙
6 手差しトレイ
10 中間転写ベルト
17 ベルトクリーニング装置
18 画像形成ユニット
20 感光体
60 帯電装置
61 現像装置
65 現像スリーブ
67 現像部
100 複写機本体
200 給紙装置
300 スキャナ
305 センサユニット
310 濃度センサ
310a 第一センサ
310b 第二センサ
315 LED
316 正反射受光素子
317 拡散反射受光素子
320 電位センサ
400 原稿自動搬送装置
500 メイン制御部
501 CPU
503 ROM
504 RAM
600 複写機
900 露光装置
901 二次元アレイ
914 光源
Lp 露光パワー
Vb 現像バイアス
Vd 帯電電位
VL 露光電位
Vr 残留電位

Claims (10)

  1. 潜像担持体の表面を帯電する帯電手段と、
    該帯電手段によって帯電された上記潜像担持体の表面を露光して潜像を形成する露光手段と、
    該露光手段によって上記潜像担持体表面に形成された、テストパターンの潜像の電位を検知する露光電位検知手段と、
    少なくともトナーを含む現像剤を表面に担持する現像剤担持体を備え、該潜像担持体上の潜像に対する該現像剤担持体の表面の電位差によって潜像にトナーを供給して現像する現像手段と、
    上記テストパターンの潜像にトナーが供給されて形成されたパターントナー像の画像濃度を検知する濃度検知手段と、
    上記露光手段の露光パワーを制御する露光パワー制御手段と、
    上記露光手段の単位面積あたりの露光時間を制御する露光率制御手段と、
    上記帯電手段を制御して、帯電後の潜像担持体の表面電位である帯電電位を制御する帯電電位制御手段と、
    上記現像剤担持体の表面電位である現像バイアスを制御する現像バイアス制御手段と、
    上記露光電位検知手段及び上記濃度検知手段の検知結果に基づいて作像条件を調整する作像条件調整制御手段とを有する画像形成装置において、
    上記帯電電位制御手段によって変更される2水準以上の帯電電位、上記露光パワー制御手段によって変更される3水準以上の露光パワー、及び、上記露光率制御手段によって変更される2水準以上の単位面積あたりの露光時間、の合計2×3×2水準以上の作像条件の組み合わせで上記テストパターンを作像し、最適な帯電電位、露光パワー、及び現像バイアスの組み合わせを求め
    上記露光電位検知手段で検知するテストパターンの潜像の電位である露光後電位及び上記帯電電位の差である露光ポテンシャルを算出する露光ポテンシャル算出手段と、
    上記露光後電位及び上記現像バイアスの差である現像ポテンシャルを算出する現像ポテンシャル算出手段と、
    2水準以上の上記単位面積あたりの露光時間の条件の内の1水準は、上記単位面積あたりの露光時間が最大となるような上記テストパターンの全面を露光する露光条件(以下、ベタ露光と呼ぶ)であって、上記帯電電位及び上記露光パワーの条件を固定して上記単位面積あたりの露光時間の条件をベタ露光の条件とベタ露光以外の1水準の条件とで変化させて、下記の(1)式で定義する光減衰率を算出する光減衰率算出手段とを有し、
    該光減衰率を求め、上記帯電電位が一定の条件下で、2水準の上記単位面積あたりの露光時間と3水準以上の上記露光パワーとの関係から、1水準の上記光減衰率が目標値と一致する上記露光パワーの値を求める処理を2水準以上の上記帯電電位の各条件について行い、求められた上記光減衰率が目標値と一致する上記露光パワーと上記帯電電位との組み合わせ(2水準以上)から、任意の上記帯電電位に対する最適な上記露光パワーの条件を求める第一の工程と、
    各テストパターンの作像条件における、上記濃度検知手段の検知結果である上記パターントナー像の画像濃度と上記現像ポテンシャルとの関係から目標濃度に対応するために必要な現像ポテンシャルを算出する第二の工程と、
    上記第一の工程で求めた任意の上記帯電電位に対する最適な上記露光パワーの条件から、任意の上記帯電電位に対する最適な条件での露光ポテンシャルを算出し、上記帯電電位と上記露光ポテンシャルとが最適な状態となる関係を算出する第三の工程と、
    上記第一の工程で求めた任意の上記帯電電位に対する最適な上記露光パワーの条件から、上記帯電電位と上記露光パワーとが最適な状態となる関係を算出する第四の工程と、
    上記第二の工程で算出した現像ポテンシャルから必要な露光ポテンシャルを算出する第五の工程と、
    上記第三の工程で算出した上記帯電電位と上記露光ポテンシャルとが最適な状態となる関係より、上記第五の工程で算出した上記必要な露光ポテンシャルに最適な上記帯電電位を算出する第六の工程と、
    上記第四の工程で算出した上記帯電電位と上記露光パワーとが最適な状態となる関係より、上記第六の工程で算出した上記帯電電位に最適な露光パワーを算出する第7の工程と、
    各装置によって決まる帯電電位と現像バイアスとの関係より、上記第六の工程で算出した上記帯電電位に対応する上記現像バイアスを算出する第8の工程とを実行することによって、
    装置の現状に最適な帯電電位、露光パワー、及び、現像バイアスを算出することを特徴とする画像形成装置。
    光減衰率=単位面積あたりの露光時間の露光ポテンシャル(水準1)
    ÷単位面積あたりの露光時間の露光ポテンシャル(ベタ露光)・・・・(1)
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記露光率制御手段は、単位面積あたりの露光するドット数を変更することによって、または、単位面積あたりの露光するドット数と各ドットの露光時間との込み合わせを変更することによって、上記テストパターンの単位面積あたりの露光時間を変更することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2の画像形成装置において、
    単位面積あたりの露光するドット数を変更する場合、露光するドットが互いに隣接するようなテストパターンによって、露光を行うことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1、2または3の画像形成装置において
    記第一の工程の上記帯電電位が一定の条件下での、2水準以上の上記単位面積あたりの露光時間と3水準以上の上記露光パワーとの関係を直線近似し、該直線近似に基づいて任意の上記帯電電位の条件下での任意の露光パワーに対する光減衰率を求めることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1、2、3またはの画像形成装置において、
    2水準以上の上記帯電電位と3水準以上の上記露光パワーとの組み合わせは、上記帯電電位が高い条件では上記露光パワーも高い値の3水準の組み合わせとすることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1、2、3、4またはの画像形成装置において、
    上記帯電電位が一定の条件下で、上記露光パワーと上記露光後電位との関係を二次近似して、この二次近似の関係を用いて、所定の上記帯電電位の条件下における任意の露光パワーに対する露光後電位を算出することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1、2、3、4、5またはの画像形成装置において、
    帯電電位と露光ポテンシャルの関係を直線近似して求めることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6またはの画像形成装置において、
    上記潜像担持体として、感光層にチタニルフタロシアニン結晶を含有する感光体を用いることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1、2、3、4、5、6、7またはの画像形成装置において、
    上記露光手段は、光源から射出された光束の光量をモニタするモニタ手段を有し、
    該モニタ手段は、上記光源から射出された光束の最も光強度の大きい部分がそのほぼ中央を通る開口部が設けられ、該開口部の周囲に入射した光束をモニタ用光束として反射する分離光学素子と、
    該分離光学素子で反射されたモニタ用光束のビーム径を制限するための開口部を有する開口部材と、
    該開口部材の開口部を通過したモニタ用光束を受光する受光素子とを備え、
    上記分離光学素子の開口部は、第1の方向の長さD1が、該第1の方向に直交する第2の方向の長さD2よりも長く、
    上記開口部材の開口部は、上記第1の方向に対応する方向の長さが、上記D1よりも短く、上記第2の方向に対応する方向の長さが、上記D2よりも長く、
    上記光源から射出された光束の発散角が等方的に変化して、上記分離光学素子の開口部を通過した光束の光量がPsからPs+ΔPsに変化し、上記開口部材の開口部を通過した光束の光量がPmからPm+ΔPmに変化したとき、
    {(Ps+ΔPs)/(Pm+ΔPm)}/(Ps/Pm)の値は、0.97以上で1.03以下であり
    上記分離光学素子で反射されたモニタ用光束を集光する集光レンズを更に備え、
    該集光レンズと該受光素子との間の光路長は、該集光レンズの焦点距離の0.95倍以下、あるいは1.05倍以上であることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8またはの画像形成装置において、
    上記露光手段が面発光レーザを光源として用いた光走査装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2008070096A 2008-03-18 2008-03-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5102082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070096A JP5102082B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像形成装置
US12/382,506 US7796902B2 (en) 2008-03-18 2009-03-18 Image forming condition adjustment control for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008070096A JP5102082B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009223215A JP2009223215A (ja) 2009-10-01
JP5102082B2 true JP5102082B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41089065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008070096A Expired - Fee Related JP5102082B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7796902B2 (ja)
JP (1) JP5102082B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006035627A1 (de) * 2006-07-31 2008-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Halbleiterkörper
US20110038009A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Brian Edward Cooper Method and System for Compensating Imaging Defect in Image Forming Apparatus
JP5448077B2 (ja) * 2010-02-17 2014-03-19 株式会社リコー 光学センサおよび画像形成装置
JP5517712B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US8957928B2 (en) * 2010-06-04 2015-02-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5740848B2 (ja) * 2010-06-15 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置
US20120001997A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of the same
US9237252B2 (en) * 2010-10-01 2016-01-12 Contex A/S Signal intensity matching of image sensors
JP5725403B2 (ja) 2010-12-16 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP5679110B2 (ja) * 2011-01-25 2015-03-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP2012242616A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP5853473B2 (ja) * 2011-08-03 2016-02-09 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2013105164A (ja) * 2011-11-17 2013-05-30 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5999305B2 (ja) * 2012-02-20 2016-09-28 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
US9116456B2 (en) * 2012-10-26 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2014145934A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
JP2015166846A (ja) * 2014-02-14 2015-09-24 株式会社リコー 画像形成に用いる露光量を決定する制御装置、および、これを用いた画像形成装置
JP6313637B2 (ja) * 2014-04-11 2018-04-18 キヤノン株式会社 測定のための装置及び方法
JP2016141111A (ja) 2015-02-04 2016-08-08 株式会社リコー 画像形成装置および補正データ生成方法
US10623607B2 (en) 2015-02-09 2020-04-14 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP2016173494A (ja) 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー 画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP6897125B2 (ja) * 2017-02-01 2021-06-30 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
JP6522021B2 (ja) * 2017-02-01 2019-05-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
KR102551551B1 (ko) * 2018-08-28 2023-07-05 삼성전자주식회사 이미지 센서의 구동 방법 및 이를 수행하는 이미지 센서
JP2023153696A (ja) * 2022-04-05 2023-10-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100072A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Toshiba Corp 画像形成装置
US5659414A (en) * 1995-06-20 1997-08-19 Xerox Corporation Means for controlling the power output of laser diodes in a ROS system
JP3500008B2 (ja) * 1996-05-28 2004-02-23 株式会社リコー 画像形成装置における現像能力検知方法
JPH11190922A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2002116616A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3472257B2 (ja) * 2000-10-24 2003-12-02 キヤノン株式会社 画像処理方法、記録媒体
JP2002214859A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP4300279B2 (ja) 2002-06-13 2009-07-22 株式会社リコー チタニルフタロシアニン結晶、チタニルフタロシアニン結晶の製造方法、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP4248228B2 (ja) 2002-12-02 2009-04-02 株式会社リコー 画像形成方法及び画像形成装置
US6792220B2 (en) * 2003-01-15 2004-09-14 Xerox Corporation Dual density gray patch toner control
EP1577711A3 (en) * 2004-03-18 2005-12-21 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for image forming capable of controlling image-forming process conditions
JP4917265B2 (ja) * 2004-06-30 2012-04-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006091157A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2006145903A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4892320B2 (ja) * 2005-12-27 2012-03-07 京セラミタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008085986A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Ricoh Co Ltd データ変換装置と電子装置とデータ変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7796902B2 (en) 2010-09-14
US20090238591A1 (en) 2009-09-24
JP2009223215A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102082B2 (ja) 画像形成装置
JP5725403B2 (ja) 画像形成装置
US20090190943A1 (en) Method and apparatus for forming image
US6987934B2 (en) Image forming apparatus
JP2012014164A (ja) 画像形成装置
US20200103806A1 (en) Image forming apparatus
US10915994B2 (en) Image forming apparatus
JP4305501B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP5448077B2 (ja) 光学センサおよび画像形成装置
US8705991B2 (en) Image forming apparatus, image forming control method, and recording medium storing image forming control program
JP4965487B2 (ja) 画像形成装置および画像濃度制御方法
JP2009042375A (ja) 画像形成装置
JP5223306B2 (ja) 光ビーム走査装置及び画像形成装置
US20100053646A1 (en) Image density control device and image forming apparatus
US20140064759A1 (en) Image forming apparatus
JP5053204B2 (ja) 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた光走査装置及び戻り光識別方法並びに光走査装置を用いた画像形成装置
JP2008076562A (ja) 画像形成装置
US20210356892A1 (en) Image forming apparatus and image quality adjustment method
JP2011099940A (ja) 画像形成条件の設定方法及び画像形成装置
JP2009020402A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016218245A (ja) 光量制御装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2011102886A (ja) 画像形成装置
JP2020013039A (ja) 画像形成装置
JP6142542B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009251304A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees