JP5102082B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5102082B2 JP5102082B2 JP2008070096A JP2008070096A JP5102082B2 JP 5102082 B2 JP5102082 B2 JP 5102082B2 JP 2008070096 A JP2008070096 A JP 2008070096A JP 2008070096 A JP2008070096 A JP 2008070096A JP 5102082 B2 JP5102082 B2 JP 5102082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- potential
- light
- charging
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
- G03G15/5037—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
作像条件調節制御では、感光体の露光パワーに対する潜像電位の特性(以下光減衰特性と記述する場合がある)が変化したことを検知し、検知結果をフィードバックして最適な帯電電位・露光パワーを設定する制御が行われている。
露光装置のレーザ制御部を介して半導体レーザのレーザ発光パワーを最大光量となるように制御し、このときの電位計の出力値を感光体の残留電位Vrとして検出する。本来は帯電・露光・現像・転写・クリーニング・除電プロセスを経た後の電位を残留電位Vrと呼ぶが、電位計が露光・現像間にあるため、除電プロセスの代わりに、最大光量を露光し、露光後の電位を残留電位として検出している。そして、その残留電位Vrが基準値(例えば、初期状態において、感光体を所定の帯電電位Vdとした後、最大光量で露光したときの残留電位Vr)を超えていた場合は、残留電位Vrと基準値の差分を前記所定の帯電電位Vdに加えたものを目標電位とする。
カラー画像を形成するときには、各色並行して感光体の帯電装置による帯電電位Vdが上記目標電位になるように電源回路(図示せず)を調整し、レーザ制御部(図示せず)を介して半導体レーザにおけるレーザ発光パワーを、露光後の感光体表面の電位である露光電位VLと上記目標電位との間で所望の露光ポテンシャルを得ることができる電位になるように調整する。さらに、黒現像装置、シアン現像装置、マゼンタ現像装置、イエロー現像装置の各現像バイアスVbが露光電位VLとの間で所望の現像ポテンシャル得ることができる現像バイアスとなるように電源回路を調整する。
まず、残留電位Vrを測定するときの露光パワーについて説明する。
図55は、帯電電位Vdを600[V]、800[V]、及び900[V]と変化させたときの露光パワーLpと露光電位VLとの関係を示すグラフである。図55(a)は、それ以上露光パワーを与えても電位がほとんど変化しない電位飽和状態となる露光パワーLpの最小値が帯電電位Vdによって異なる感光体の一例である。また、図55(b)は、帯電電位Vdが変わっても電位飽和状態となる露光パワーLpの最小値があまり変化しない感光体の一例である。なお、図中の横軸の単位は、[μJ・cm2]であり、露光エネルギーを示すものとなっているが、露光パワーと読み変えることができる。
残留電位Vrの測定では、画像形成で用いる範囲で帯電電位Vdが変わっても露光後の感光体表面の電位である露光電位VLの値が変化しない露光パワーLp(以下、帯電非依存露光パワーLpαと呼ぶ)を使用する。図55(a)に示す例では、0.35[μJ/cm2]以上、図55(b)に示す例では、0.40[μJ/cm2]以上の露光パワーLpを用いる。なお、このような帯電非依存露光パワーLpαで露光すると、通常の感光体では電位飽和状態となる。
図56は、図55(b)を用いて説明した感光体の光減衰特性が変化したときの補正制御の説明図である。図56に示す例では、0.45[μJ/cm2]の露光パワーを使用している。
疲労前(初期:図中実線)の残留電位Vrである初期残留電位Vrαの値は低く、初期帯電電位Vdαとの間で、十分な露光ポテンシャル(図中の実線の矢印で示す初期露光ポテンシャルPotα)を得ることができる。一方、静電疲労後(図中一点鎖線)の感光体では残留電位Vrである疲労後残留電位Vrβが疲労前の初期残留電位Vrαよりも高くなってしまう。このため、初期に比べて露光ポテンシャル(図中の一点鎖線の矢印で示す疲労時露光ポテンシャルPotβ)が小さくなる。そのため、初期と同じ露光ポテンシャルを得るために、帯電電位Vdを、「疲労後残留電位Vrβ−初期残留電位Vrα」の大きさだけ嵩上げして、補正後帯電電位Vdγとして、必要な露光ポテンシャル(図中の破線の矢印で示す補正後露光ポテンシャルPotγ)を得るように制御する。このように帯電電位Vdを補正する制御を行うことによって、露光パワーLpに対する露光電位VLの関係が図56中の破線で示すような光減衰特性となり、疲労時も初期と同じ露光ポテンシャルを得ることが可能となる。
帯電電位Vdが変わると露光電位VLの値が変化する程度の露光パワーの一例として、露光パワーLpが、0.15[μJ/cm2]の場合について、図56を用いて説明する。図56に示すように、帯電非依存露光パワーLpαよりも低い露光パワーで露光した場合であっても、疲労後残留電位Vrβと初期残留電位Vrαとの関係と同様に、静電疲労時の露光電位である疲労時露光電位VLβは、初期状態の露光電位である初期露光電位VLαよりも高い値となる。ここで、帯電電位Vdを、「疲労時露光電位VLβ−初期露光電位VLα」の大きさだけ嵩上げして補正後帯電電位Vdδとする(Vdδ=Vd+VLβ−VLα)。
そして、表面電位が補正後帯電電位Vdδの感光体を同じ露光パワー(0.15[μJ/cm2])で露光したときの露光電位を補正後露光電位VLγとすると、補正後露光電位VLγは疲労時露光電位VLβよりも高い値となる。そして、そして、補正後露光電位VLγが疲労時露光電位VLβよりも高くなると、補正後の露光ポテンシャル(Vdδ−VLγ)は、初期状態での露光ポテンシャル(Vd−VLα)よりも低い値となり、同じ露光パワー(0.15[μJ/cm2])の作像条件において、初期状態と同じ露光ポテンシャルを得ることができない。
これに対し、帯電非依存露光パワーLpα(0.45[μJ/cm2])で露光すると、補正後の露光電位は補正前の露光電位である疲労後残留電位Vrβと同じ大きさとなるため、帯電電位Vdを嵩上げした分、露光ポテンシャルを大きくすることができ、必要な露光ポテンシャルを得ることができる。これにより、任意の露光パワーに対して、初期状態と同様の露光ポテンシャルを得ることができるようになる。このため、帯電電位Vdを補正するときには帯電電位Vdが変わっても露光電位VLの値が変化しない帯電非依存露光パワーLpαを使用する必要がある。
また、以下に説明する、良好なベタ画像と中間調の画像とを得るための従来の補正制御においても、感光体の表面電位が飽和状態となる残留電位Vrの値を用いる。そして、この値が帯電電位Vdの値によって変化すると、適切な補正を行うことができなくなるため、帯電非依存露光パワーLpαを使用して残留電位Vrの値を求める必要がある。
次に、良好なベタ画像と中間調の画像とを得るための従来の補正制御について説明する。
図56を用いて説明したように、疲労等に対する帯電電位Vdの補正制御が行われた後に、良好なベタ画像と中間調の画像を得るための露光パワーLPを求める制御を行う。
図57は、ベタ画像の露光を行った場合と中間調の露光を行った場合との感光体の光減衰特性の説明図である。図57中の実線がベタ画像の露光の場合であり、破線が中間調の露光を行った場合である。なお、中間調の露光は、ベタ画像と同じ露光パワーで、単位面積あたりの露光時間をベタ画像よりも少なくする。このため、露光されたドットの一つ一つを考えると、ベタ画像と同等の露光電位となっていることが考えられる。しかし、電位センサによる感光体表面の電位の測定はドット一つ一つではなく、ある程度の範囲で電位を測定し、その範囲内の平均値となる電位を検出する。よって、図57に示すように、同じ露光量であっても、中間調の露光を行った場合の露光電位である中間調露光電位VLhは、ベタ画像の露光を行った場合の露光電位であるベタ露光電位VLhよりも高い値(帯電電位Vdに近い値)となる。
良好なベタ画像と中間調の画像とを得るためには、露光パワーを所望の光減衰率に合わせるように調整する。この光減衰率とは、帯電電位が一定の条件下で、ベタ画像の条件で露光したときの露光ポテンシャル(PotA)に対する中間調の条件で露光したときの露光ポテンシャル(PotB)の比{(PotB)/(PotA)}である。そして、この光減衰率の値を所定の一定にすることにより、ベタ画像に対するハーフトーン画像の濃度を一定に揃えることができる。
図57では光減衰率を0.7で調整する例を示す。また、本例では、ベタ画像の作像条件の露光Dutyは100[%]であり、ハーフトーンの作像条件の露光Dutyは50[%]である。
先ず、露光Dutyが50[%](64値のパルス調整を行える機械の場合、32値)になるようにセットし、光減衰率0.7となる電位、すなわち、残留電位Vr測定時の露光ポテンシャル(図中の実線の矢印で示す最大露光ポテンシャルPotM)×0.7が露光ポテンシャル(図中のPotG)となる電位を光量調整目標値Vgとする。
図57中の破線に示すように、露光Dutyを50[%]に下げると、その露光電位である中間調露光電位VLhの検知結果は、Vr測定時(ベタ露光電位VLf)のように電位が飽和せず、露光パワーLpを変えると中間調露光電位VLも変化する(感光体の感度がある領域である)ため露光パワーを精度よく調整可能となる。
露光Duty50[%]で露光パワーLp調整を行い、中間調露光電位VLhが光量調整目標値Vgとなるような露光パワーLpを算出する(図57ではLp=約0.35[μJ/cm2])。
次に、算出した露光パワーでベタ部(露光Duty100[%])の露光電位VLであるベタ露光電位VLfを測定する。そして、所望のトナー付着量をえるために必要な現像ポテンシャルをベタ露光電位VLfに足し合わせ、現像バイアスVbを決定する。さらに、現像バイアスに地肌ポテンシャルを足し合わせ帯電電位Vdを決定する。
VLf≒Vrであれば再度、帯電電位Vd’を算出してもVd’≒Vdとなるため、Vdに対して算出した最適な露光量を設定するとVd’に対しても最適な露光量となる。
図55(b)の例で、例えば、Vrを露光パワーLp=0.2[μJ/cm2]で検知すると帯電電位Vdによって、Vrが大きく変化する。中間調制御を行った帯電電位が−600[V]であり、帯電電位−600[V]に対して光減衰率が0.7となる露光パワーが0.15[μJ/cm2]であるとすると、VLfは図55(b)のグラフより、約−250[V]であり、Vr(約200[V])よりも約50[V]、マイナス極性に高い値となる。そして、最後の工程で所望の露光ポテンシャル得るための補正で、帯電電位が50[V]補正され、Vd'=−650[V]になる。このように、VLfがVrと大きく異なる場合は、Vrに基づいて算出される帯電電位Vdと、VLfに基づいて最後の工程で算出される帯電電位Vd'との値が、大きくことなってしまうため、露光パワーLp=0.2[μJ/cm2]は残留電位Vrを検知する場合は適切な露光量ではない。このため、光減衰特性が図55(b)のようになる感光体では、上述したように、0.45[μJ/cm2]のような強い露光パワー(帯電非依存露光パワーLpα)が必要となる。このように強い露光パワーで残留電位Vrの検知を行うと帯電電位−600[V]に対して最適な(光減衰率が0.7となる)露光パワーが0.32[μJ/cm2]は残留電位Vrを検知する場合は適切な露光量である。
なお、上述の制御のように、露光Dutyを50[%]で露光ポテンシャル×0.7が得られる電位になるように露光パワーを調整すると、その露光パワーで露光Duty100[%]にし、露光電位VLを測定した場合、ほぼ、ベタ部の露光電位VL=残留電位Vrとなる。このため、電位が飽和した状態となるほどの露光パワーで露光したときの露光ポテンシャルに対して光減衰率が0.7となるように調節した露光パワーであれば、露光Duty100[%]に対する露光Duty50[%]の光減衰率が0.7となる。本例では、ベタ露光時(Duty100[%])では露光パワーを少し変えてもほぼ電位が変わらない領域の露光パワーを画像で使用している。この領域は、例えば図57のような感光体の場合、帯電電位が−800[V]に対して、0.35[μJ/cm2]〜0.43[μJ/cm2]あたりの領域であり、露光パワーの変化に対して感光体電位の変化が少ない領域である。この場合0.36[μJ/cm2]に露光パワーが設定されたと仮定し、その後、露光パワーが少し変わって0.35[μJ/cm2]に変わったとしても、図57のVLfの曲線を参照すると殆ど電位は変化しない。このような露光パワーの領域で画像を作像しているため、その最適露光パワーでベタ露光すると、露光パワーを変化させても露光電位が殆ど変わらない、すなわち、露光パワーに対する電位の感度が無いため、ベタ露光では露光パワーを精度良く調整できない。そのため、露光パワーに対して感度があるように露光Dutyを50[%]に落として(同じ露光パワーでも露光時間が半分になり、光量が半分になるためVLhのように露光パワーに対して感度がある)、露光パワーを調整している。
また、近年では高生産性・高画質化(高密度書込み)が求められており、その両立が課題となっている。その手法としてポリゴンスキャナを高回転化することが考えられるが、この方法では、ポリゴンスキャナにおける騒音の増大、消費電力の増大、及び耐久性の低下を生じてしまう。高生産性と高密度化を両立させる他の手法として光源から射出される光束のマルチビーム化がある。そこで、近年では垂直共振器形面発光レーザ(VCSEL)の2次元アレイを用いる方式が使用されつつある。この方式では、消費電力が従来の端面発光レーザに比べて一桁程度小さく、より多くの光源を容易に二次元的に集積することが可能である。
本方式によるマルチビーム化により、高生産性(高プロセス線速)対応が可能な他、ポリゴンスキャナの回転数も下げられるというメリットがある反面、面発光レーザアレイは発光出力が低く、出力を上げると劣化しやすいという課題がある。そして、発光出力が低いと、帯電電位Vdが変わっても露光電位VLの値が変化しないほどの、また、露光後の感光体の表面電位が飽和した状態となるほどの露光パワーを得ることができず、従来のように残留電位Vrに基づいた作像条件調節制御を行うことが困難であるという課題がある。
光減衰率=単位面積あたりの露光時間の露光ポテンシャル(水準1)÷単位面積あたりの露光時間の露光ポテンシャル(ベタ露光)・・・・(1)
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記露光率制御手段は、単位面積あたりの露光するドット数を変更することによって、または、単位面積あたりの露光するドット数と各ドットの露光時間との込み合わせを変更することによって、上記テストパターンの単位面積あたりの露光時間を変更することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、単位面積あたりの露光するドット数を変更する場合、露光するドットが互いに隣接するようなテストパターンによって、露光を行うことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2または3の画像形成装置において、上記第一の工程の上記帯電電位が一定の条件下での、2水準以上の上記単位面積あたりの露光時間と3水準以上の上記露光パワーとの関係を直線近似し、該直線近似に基づいて任意の上記帯電電位の条件下での任意の露光パワーに対する光減衰率を求めることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1、2、3または4の画像形成装置において、2水準以上の上記帯電電位と3水準以上の上記露光パワーとの組み合わせは、上記帯電電位が高い条件では上記露光パワーも高い値の3水準の組み合わせとすることを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1、2、3、4または5の画像形成装置において、上記帯電電位が一定の条件下で、上記露光パワーと上記露光後電位との関係を二次近似して、この二次近似の関係を用いて、所定の上記帯電電位の条件下における任意の露光パワーに対する露光後電位を算出することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1、2、3、4、5または6の画像形成装置において、帯電電位と露光ポテンシャルの関係を直線近似して求めることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1、2、3、4、5、6または7の画像形成装置において、上記潜像担持体として、感光層にチタニルフタロシアニン結晶を含有する感光体を用いることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7または8の画像形成装置において、上記露光手段は、光源から射出された光束の光量をモニタするモニタ手段を有し、該モニタ手段は、上記光源から射出された光束の最も光強度の大きい部分がそのほぼ中央を通る開口部が設けられ、該開口部の周囲に入射した光束をモニタ用光束として反射する分離光学素子と、該分離光学素子で反射されたモニタ用光束のビーム径を制限するための開口部を有する開口部材と、該開口部材の開口部を通過したモニタ用光束を受光する受光素子とを備え、上記分離光学素子の開口部は、第1の方向の長さD1が、該第1の方向に直交する第2の方向の長さD2よりも長く、上記開口部材の開口部は、上記第1の方向に対応する方向の長さが、上記D1よりも短く、上記第2の方向に対応する方向の長さが、上記D2よりも長く、上記光源から射出された光束の発散角が等方的に変化して、上記分離光学素子の開口部を通過した光束の光量がPsからPs+ΔPsに変化し、上記開口部材の開口部を通過した光束の光量がPmからPm+ΔPmに変化したとき、{(Ps+ΔPs)/(Pm+ΔPm)}/(Ps/Pm)の値は、0.97以上で1.03以下であり上記分離光学素子で反射されたモニタ用光束を集光する集光レンズを更に備え、該集光レンズと該受光素子との間の光路長は、該集光レンズの焦点距離の0.95倍以下、あるいは1.05倍以上であることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9の画像形成装置において、上記露光手段が面発光レーザを光源として用いた光走査装置であることを特徴とするものである。
また、詳細は図47を用いて後述するように、帯電電位が一定の条件下での露光パワーと光減衰率との関係は、直線近似が可能である。請求項1の画像形成装置では、露光パワーが3水準以上で変更され、帯電電位が一定の条件下での露光パワーと光減衰率との組み合わせは3つ以上あるため、露光パワーと光減衰率との関係を示す直線近似の近似式が算出可能(前記組み合わせが二つ以上あれば算出可能)である。この直線近似の近似式と予め決められた適正な光減衰率とに基づいて、1水準の帯電電位における適正な露光パワーを算出することができる。
また、詳細は図48を用いて後述するように、帯電電位が一定の条件下での露光パワーと露光電位との関係は、画像形成で通常設定する露光パワーの範囲においては、二次近似が可能である。請求項1の画像形成装置では、露光パワーが3水準以上で変更され、帯電電位が一定の条件下での露光パワーと露光電位との組み合わせは3つ以上あるため、露光パワーと露光電位との関係を示す二次近似の近似式が算出可能である。この二次近似の近似式と、先に算出した1水準の帯電電位における適正な露光パワーとに基づいて、1水準の帯電電位における適正な露光電位を算出することができる。
また、詳細は図49を用いて後述するように、帯電電位と、その帯電電位における適正な露光パワーで露光がなされたときに露光ポテンシャルとの関係は、直線近似が可能である。請求項1の画像形成装置では、帯電電位が2水準以上で変更され、帯電電位とそのときの露光ポテンシャルとの組み合わせは2つ以上あるため、帯電電位と適正な露光が行われた露光ポテンシャルとの関係を示す直線近似の近似式が算出可能である。この直線近似の近似式と、所定のトナー付着量を得るために必要な現像ポテンシャルの値に装置の構成によって決まる地肌ポテンシャルの値を加えることによって求められる露光ポテンシャルとに基づいて、作像条件調節制御で求めるべき帯電電位を算出することができる。
ここで算出した帯電電位と上述した地肌ポテンシャルとの差から、作像条件調節制御で求めるべき現像バイアスを算出することができる。
また、詳細は図50を用いて後述するように、帯電電位と、その帯電電位における適正な露光パワーとの関係は、直線近似が可能である。請求項1の画像形成装置では、帯電電位が2水準以上で変更され、帯電電位とそのときに適正な露光パワーとの組み合わせは2つ以上あるため、帯電電位と適正な露光パワーとの関係を示す直線近似の近似式が算出可能である。この直線近似の近似式と、先に求めた作像条件調節制御で求めるべき帯電電位とに基づいて、作像条件調節制御で求めるべき露光パワーを算出することができる。
このように、請求項1の画像形成装置では、2水準以上の帯電電位、3水準以上の露光パワー、及び2水準以上の単位面積あたりの露光時間からなる合計2×3×2水準以上の作像条件の組み合わせでテストパターンを作像しており、特別に大きな露光パワーを用いることなく、最適な帯電電位及び露光パワーを算出することができる。また、2×3×2水準以上のテストパターンの何れも露光パワー調整のみの特別なテストパターンではない。
図1は、本実施の形態の複写機600全体を示す概略構成図である。複写機600は、画像形成を行う複写機本体100と、この複写機本体100が上方に載置され、複写機本体100に対して記録体である転写紙5の供給を行う給紙装置200とを備える。さらに、複写機本体100の上方に取り付けられ、原稿画像を読み取るスキャナ300と、このスキャナ300の上部に取り付けられる原稿自動搬送装置(ADF)400とを備えている。複写機本体100には、転写紙5を手差し給紙させるための手差しトレイ6、及び、画像形成済みの転写紙5が排紙される排紙トレイ7が設けられている。
複写機本体100には、中間転写体である無端ベルト状の中間転写ベルト10が設けられている。この中間転写ベルト10の材料には、ベルト伸びによる位置ずれを防止するために、機械的特性に非常に優れた材料であるポリイミドが採用されている。さらに、中間転写ベルト10の高画質高安定化、すなわち、温湿度環境に依存せず常に安定した転写性能が得られるようにするため、抵抗調整剤としてカーボンを分散させている。そのために、ベルト色は黒色となっている。この中間転写ベルト10は、3つの支持ローラである第一支持ローラ14、第二支持ローラ15、及び、第三支持ローラ16に張架されている。中間転写ベルト10が張架された状態で、駆動源としての不図示のモータが駆動し、3つの支持ローラのうちの少なくとも一つが駆動ローラとして回転駆動することによって、図2中の時計回り方向に回転駆動される。
図4は、第二センサ310bの模式図であり、図5は、第一センサ310aの模式図である。図4及び図5中のTpはトナーパターンを示す。
黒トナーパターンを検知する第二センサ310bは、図4に示すように、LED315と正反射受光素子316とを備えた正反射型センサである。一方、カラートナーパターンを検知する第一センサ310aは、図5に示すようにLED315、正反射受光素子316、及び拡散反射受光素子317を備えた正反射+拡散反射型センサである。なお、カラートナーパターンを検知するセンサとしては、図6に示すように、LED315と拡散反射受光素子317とを備えた拡散反射型センサを用いてもよい。
これらセンサはともに、発光素子であるLED315にはピーク発光波長:λp=950[nm]のGaAs赤外発光ダイオードを、また受光素子にはピーク受光感度:800[nm]のSiフォトトランジスタを使用している。また、各センサと検知対象面である中間転写ベルト10との距離(検出距離)は5[mm]となるように配置されている。
一方、現像部67では、現像スリーブ65が担持する現像剤のうちのトナーが感光体20に転移される。この現像部67には、現像ケース70の開口を通して感光体20と対向する現像スリーブ65が設けられており、その現像スリーブ65内には図示しないマグネットが固定配置されている。また、現像スリーブ65に先端が接近するようにドクタブレード73が設けられている。本実施の形態では、このドクタブレード73と現像スリーブ65との間の最接近部における間隔が0.35[mm]となるように設定されている。
現像領域を通過した現像剤は、マグネットの磁力が弱い部分まで搬送されることで現像スリーブ65から離れ、攪拌部66に戻される。このような動作の繰り返しにより、攪拌部66内のトナー濃度が薄くなると、それをトナー濃度センサ71が検出し、その検出結果に基づいて攪拌部66にトナーが補給される。
感光体20の直径は60[mm]であり、感光体20を282[mm/s]の線速で駆動している。
また、現像スリーブ65の直径は25[mm]であり、現像スリーブ65を564[mm/s]の線速で駆動している。また、現像領域に供給される現像剤中のトナーの帯電量は、およそ−(マイナス)10〜−30[μC/g]の範囲となるのが好適である。また、感光体20と現像スリーブ65との間隙である現像ギャップは、0.5〜0.3[mm]の範囲で設定でき、値を小さくすることで現像効率の向上を図ることが可能である。
また、感光体20の感光層の厚みは30[μm]であり、露光装置900の光学系のビームスポット径は52×55[μm]であり、その光量は約0.075[mW]である。一例として帯電装置60により、感光体20の表面は−700[V]に一様帯電され、露光装置900によりレーザが照射された静電潜像部分の電位は、−250[V]となる。これに対して、現像バイアスの電圧を−550[V]とし、300[V]の現像ポテンシャルを確保する。このようなプロセス条件は電位制御の結果によって適時変更される。
この露光装置900は、光源914、カップリングレンズ915、アパーチャ916、線像形成レンズとしてのシリンドリカルレンズ917、光偏向器としてのポリゴンミラー913、ポリゴンミラー13を回転させる不図示のポリゴンモータ、2つの走査レンズ(911a、911b)などを備えている。
光量モニタ部の説明図を図11に示す。光量モニタ光学系は、光源914、カップリングレンズ915、第1開口板923、第2開口板926、結像レンズ924、フォトダイオード925、基板928から構成される。
図22に示されるように、p1(D3=4.3[mm]、D4=2.5[mm])とp2(D3=2.7[mm]、D4=4.5[mm])とを結ぶ、K2/K1=0.0[%]の曲線が得られる。一般的に、光量変化が3[%]以上あると画像上で濃度ムラとして認識されるので、K2/K1の変化は3[%]以内であるのが望ましい。これにより、光束F0の発散角の変化による光量検知のバラツキを±3[%]以内にすることが可能となる。
これにより、常に同じ検知感度で受光することができる。
本実施形態の面発光レーザアレイは以下のようにして作製することができる。AlAs層を選択酸化した電流狭窄構造を用いた780nm帯面発光レーザの構造例である。波長は、感光体の感度特性に合わせて選定できる。
図25に面発光レーザアレイの断面構造の概略図を示す。また、図26は、活性層(804,805)の周辺である図25中の領域Eの拡大説明図である。
さらに、AlAs被選択酸化層809(電流注入部)が共振器領域806からλ/4離れた上部反射鏡807に設けられている。なお反射鏡の各層の間には抵抗低減のために組成が徐々に変わる組成傾斜層を含む。これらの結晶成長にはMOCVD法やMBE法を用いることができる。
次に、ドライエッチング法によりメサ形状を形成する。エッチング面は下部反射鏡808中に達するようにすることが一般的である。次に、エッチング工程により側面が露出したAlAs被選択酸化層809を、水蒸気中で熱処理し周辺を酸化させAlxOyの絶縁物層(AlxOy電流狭窄層810)に変え素子駆動電流の経路を中心部の酸化されていないAlAs領域だけに制限する電流狭窄構造を形成する。
続いて、SiO2保護層(図示せず)を設け、更にポリイミドでエッチング部を埋め込んで平坦化し、p−GaAsコンタクト層811と光出射部812のある上部反射鏡807上のポリイミドからなる絶縁膜815とSiO2保護層(図示せず)を除去し、p−GaAsコンタクト層811上の光出射部812以外にp側個別電極813を形成し、裏面にn側共通電極814を形成した。
図27に示すように活性層は、圧縮歪組成であってバンドギャップ波長が780[nm]となる3層のGaInPAs量子井戸活性層822と格子整合する4層の引っ張り歪みを有するGa0.6In0.4P引っ張り障壁層823とから構成する。また、電子を閉じ込めるためのクラッド層(本実施例ではスペーサ層)としてワイドバンドギャップである(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pを用いる、(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P上部スペーサ層824及び(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P下部スペーサ層825を備えている。キャリア閉じ込めのクラッド層(824,825)をAlGaAs系で形成した場合に比べて、クラッド層(824,825)と量子井戸活性層(822)とのバンドギャップ差を極めて大きく取ることができる。他は図26と同様である。
さらには、キャリア閉じ込め向上、歪量子井戸活性層による高利得化によって低閾値化することで、光取り出し側DBRの反射率低減が可能となり、さらに高出力化できる。
以下、実施例により本発明について詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に何ら限定されるものではない。
−チタニルフタロシアニン結晶の合成−
特開2004−83859号公報、実施例1に準じて、チタニルフタロシアニン結晶を作製した。
即ち、1,3−ジイミノイソインドリン292部とスルホラン1800部を混合し、窒素気流下でチタニウムテトラブトキシド204部を滴下する。滴下終了後、徐々に180[℃]まで昇温し、反応温度を170[℃]〜180[℃]の間に保ちながら5時間撹拌して反応を行なった。反応終了後、放冷した後析出物を濾過し、クロロホルムで粉体が青色になるまで洗浄し、つぎにメタノールで数回洗浄し、さらに80[℃]の熱水で数回洗浄した後乾燥し、粗チタニルフタロシアニンを得た。
得られた熱水洗浄処理した粗チタニルフタロシアニン顔料のうち60部を96%硫酸1000部に3〜5℃下撹拌、溶解し、ろ過した。得られた硫酸溶液を氷水35000部中に撹拌しながら滴下し、析出した結晶を濾過、ついで洗浄液が中性になるまでイオン交換水(pH:7.0、比伝導度:1.0[μS/cm])により水洗を繰り返(洗浄後のイオン交換水のpH値は6.8、比伝導度は2.5[μS/cm]であった)し、チタニルフタロシアニン顔料の水ペーストを得た。
この水ペーストにテトラヒドロフラン1500部を加え、室温下でホモミキサー(ケニス、MARK,fモデル)により強烈に撹拌(2000[rpm])し、ペーストの濃紺色の色が淡い青色に変化したら(撹拌開始後20分)、撹拌を停止し、直ちに減圧濾過を行なった。濾過装置上で得られた結晶をテトラヒドロフランで洗浄し、顔料のウェットケーキ98部を得た。これを減圧下(5[mmHg])、70[℃]で2日間乾燥して、チタニルフタロシアニン結晶78部を得た。
また、得られた水ペーストの一部を80℃の減圧下(5[mmHg])で、2日間乾燥して、低結晶性チタニルフタロシアニン粉末を得た。水ペーストの乾燥粉末のX線回折スペクトルを図29に示す。
X線管球:Cu
電圧:50[kV]
電流:30[mA]
走査速度:2[°/分]
走査範囲:3[°]〜40[°]
時定数:2[秒]
次に、先に合成したチタニルフタロシアニン結晶の分散液を作製した。下記組成の分散液を下に示す条件のビーズミリングにより作製した。
先に合成したチタニルフタロシアニン結晶 20部
ポリビニルブチラール(積水化学製:BX−1) 12部
2−ブタノン 368部
始めにポリビニルブチラールを溶解した2−ブタノン溶液を循環タンクに投入し、循環を行い、樹脂液が循環系に満たされ、循環タンクに戻ってくるのを確認した。次いで、チタニルフタロシアニン結晶を循環タンクに全て投入し、循環タンクで撹拌を行った後、3000[rpm]のローター回転数にて、60分間循環分散を行った。
分散終了後、ビーズミル分散機よりミルベースを払い出し、更に600部の2−ブタノンを投入し、希釈と同時に分散機に残ったミルベースをすべて払い出し、分散液を作製した。
直径30[mm]のアルミニウムドラムに、下記組成の下引き層塗工液、電荷発生層塗工液、および電荷輸送層塗工液を、順次塗布・乾燥し、3.5[μm]の下引き層、0.2[μm]の電荷発生層、28[μm]の電荷輸送層を形成し、積層感光体を作製した。
(下引き層塗工液)
酸化チタン(CR−EL:石原産業社製) 70部
アルキッド樹脂(ベッコライトM6401−50−S
(固形分50%)、大日本インキ化学工業製) 15部
メラミン樹脂(スーパーベッカミンL−121−60
(固形分60%)、大日本インキ化学工業製) 10部
2−ブタノン 100部
(電荷発生層塗工液)
前記のチタニルフタロシアニン結晶分散液を用いた。
(電荷輸送層塗工液)
ポリカーボネート(ユーピロンZ300:三菱ガス化学社製) 10部
テトラヒドロフラン 80部
図30に示すように、本実施の形態の複写機600には、コンピュータ構成のメイン制御部500が備えられており、このメイン制御部500が各部を駆動制御する。メイン制御部500は、各種演算や各部の駆動制御を実行するCPU(Central Processing Unit)501にバスライン502を介して、コンピュータプログラム等の固定的データを予め記憶するROM(Read Only Memory)503と各種データを書き換え自在に記憶するワークエリア等として機能するRAM(Random Access Memory)504とが接続されて構成されている。
複写機600を用いて原稿のコピーをとる場合、まず、原稿自動搬送装置400の原稿台30に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス31上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。その後、ユーザーが図示しないスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときには、原稿がコンタクトガラス31上に搬送される。そして、スキャナ300が駆動して第一走行体33および第二走行体34が走行を開始する。これにより、第一走行体33からの光がコンタクトガラス31上の原稿で反射し、その反射光が第二走行体34のミラーで反射されて、結像レンズ35を通じて読取センサ36に案内される。このようにして原稿の画像情報を読み取る。
感光体の光減衰特性は、使用環境、静電疲労の度合い、及び感光層の膜厚などによって特性が異なる。
光減衰特性の環境依存性については、常温・常湿度環境、高温・高湿度環境、低温・低湿度環境などの使用環境によって、同じ帯電電位、露光パワーであっても潜像電位が異なり、光減衰カーブの形状が異なる。
また、光減衰特性の静電疲労特性については、長時間、帯電・露光を繰り返して、何十万枚も作像すると、感光体が帯電や露光の繰り返しで特性が劣化する。このため、多くの枚数を作像すると、感光体が劣化して同じ帯電電位で同じ露光パワーを設定しても、感光体の表面電位が下がりにくくなる。このため、静電疲労の度合いの違いによっても光減衰カーブの形状が異なる。
また、作像を長時間繰り返すと、転写されないで残ったトナーを感光体からクリーニングする感光体クリーニングブレードが、トナーだけでなく感光体の表面も少しずつ削っていく。このため、感光体の感光層の膜厚は経時で減少していく。そして、膜厚が変化すると、同じ帯電電位で同じ露光パワーを設定した時に感光体表面電位が異なり、膜厚の違いによっても光減衰カーブの形状が異なる。
Vsg: 転写ベルト地肌部出力電圧
Vsp: 各パターン部出力電圧
Voffset: オフセット電圧(LED_OFF時の出力電圧)
_reg.: 正反射光出力(Regular Reflectionの略)
_dif.: 拡散反射光出力(Diffuse Reflectionの略)(JIS Z 8105 色に関する用語参照)
[n]: 要素数:nの配列変数
また図33に示すように、本発明では、この立ち上げ動作処理内で、中間転写モータの起動タイミングと同期してPセンサ(濃度センサ310)のLEDをONする。
作像条件調整制御が開始されると、基準トナー像の光反射量を測定するためにLED等の発光手段がONされるが、発光手段の発光量は、発光開始からの時間経過とともに、例えば図34に示すグラフのように変化する。同図において、発光量は、発光開始から数十[μsec]後に最大になるが、その後は、発光手段の内部温度上昇による内部抵抗の増加に伴って発光量が徐々に低下していき、内部温度上昇が飽和に達した時点で安定化する。安定化までに要する時間は数秒であるが、この間には基準トナー像の光反射率を正確に検知することができない。このため、発光手段の発光量の安定化を待ってから、光学センサによる基準トナー像の光反射率を検知しなければならない。これに対して、中間転写モータの起動タイミングと同期してPセンサ(濃度センサ310)のLEDをONする制御を行うことにより、パッチパターンが感光体20上に作像され、中間転写ベルト10に転写されたのち、Pセンサによる検知位置まで到達するまでの間に、PセンサのLEDの発光量を安定化させることができる。
る。図示のように、LEDにおいては、周囲温度Taに応じてLEDに発生させる電流値を決定する必要がある。周囲温度Taが高くなるほど、LEDが許容し得る電流値が低くなるからである。
ここでS701〜S702は各色の画像形成ユニット18で並列処理を、またS703は2つのPセンサ(310a,310b)について並列で処理を行う。
なお、ここでVsg調整の開始タイミングは、PセンサLEDがONされてからセンサ出力が安定化するまでの約5秒の時間経過後に行われるようにするために、ステップS702〜S703の処理後としている。
そして、感光体20上に形成された静電潜像は、それぞれ黒現像装置61K、シアン現像装置61C、マゼンタ現像装置61M、イエロー現像装置61Yにより現像させて顕像化させることにより各色のトナー像とする。
つぎに、図3に示すように、中間転写ベルト10上に一次転写する。各色の18階調パターンは、図3に示すように2つのPセンサ(310a,310b)のベルト幅方向Wの位置に対応する位置(C,M,Yについては画像中心に対し手前側40[mm]位置に、Kについては画像中心に対し奥側40[mm]位置)に作像する。
この付着量算出アルゴリズムは、黒トナー検知用センサとカラートナー検知用センサとではセンサ構成が異なるために、別のアルゴリズムとなる。
黒トナーの付着量計算は、従来技術に示されるベルト地肌部出力(Vsg)とパターン部出力(Vsp)との出力比(Vsp/Vsg)を算出し、これをROMに収められている図示しない付着量変換テーブルを参照することにより、付着量を算出する。
本実施形態では、LED電流を高く設定しなければいけない黒色の転写ベルト上で拡散反射型センサを用いた付着量検知を行っているため、ここにおけるトナー付着量変換処理では、LED電流の経時的な光量低下によるセンサ出力低下、及びVsg調整(ベルト地肌部の正反射光出力が4.0[V]±0.2[V]となるようにする調整)により生じる拡散反射光出力の変動を補正する補正処理が必要となる。
カラートナーの付着量については、以下のSTEP1〜7という6段階の処理によって演算する。
正反射光出力増分については、次のようにして求める。
ΔVsp_reg.[n]=(Vsp_reg.[n])−(Voffset_reg.)
また、拡散反射光出力増分については、次のようにして求める。
ΔVsp_dif.[n]=(Vsp_dif.[n])−(Voffset_dif.)
但し、オフセット出力電圧値(Voffset_reg、Voffset_dif)が、無視できるレベルに十分に小さい値となるOPアンプを用いた場合、この様な差分処理は省略しても構わない。
このようなSTEP1により、図37に示す特性曲線を得る。
まず、STEP1にて求めたΔVsp_reg.[n]やΔVsp_dif.[n]から、各パッチパターン毎に「(ΔVsp_reg.[n])/(ΔVsp_dif.[n])」を算出する。そして、後述するSTEP3で正反射光出力の成分分解を行う際に、拡散光出力(ΔVsp_dif[n])に乗ずるための感度補正係数αを、次のようにして算出する。
α=min{(ΔVsp_reg[n])/(Vsp_Dif.[n])}
このようなSTEP2により、図38に示すような特性曲線を得る。なお、感度補正係数αをΔVsp_reg[n]とVsp_dif.[n]との最小値としたのは、正反射光出力の正反射成分の最小値がほぼゼロであり、かつ正の値となることがあらかじめわかっているからである。
正反射光出力の拡散光成分については、次のようにして求める。
ΔVsp_reg._dif.[n]
=(ΔVsp_dif.[n])×α
また、正反射光出力の正反射成分については、次のようにして求める。
ΔVsp_reg._reg.[n]
=(ΔVsp_reg.[n])−(ΔVsp_reg._dif.[n])
このようにして成分分解を行うと、感度補正係数αが求まるパッチ検知電圧にて、正反射光出力の正反射成分がゼロとなる。そして、この処理により、図39に示すように、正反射光出力が[正反射光成分]と[拡散光成分]とに成分分解される。
正規化値β[n]=(ΔVsp_reg._reg.)/(ΔVsg_reg._reg)
(=中間転写ベルト地肌部の露出率)
このようなSTEP4により、図40に示すような特性曲線を得る。
補正後の拡散光出力=(ΔVsp_dif‘)
=[拡散光出力電圧]−[地肌部検知電圧]×[正反射成分の正規化値]
={ΔVsp_dif(n)}−{(ΔVsg_dif)×β(n)}
これにより、中間転写ベルト10の地肌部の影響を除くことができる。よって、正反射光出力が感度を持つ低付着量域において、ベルト地肌部から直接反射される拡散光成分を、拡散光出力から、除去することができる。このような処理を行う事により、トナー付着量ゼロ〜1層形成までのトナー付着量範囲における補正後拡散光出力が、図41に示すように、原点を通り、且つトナー付着量に対して1次線形関係のある値へと変換される。
直線の傾きについては、次のような最小二乗法によって求める。
直線の傾き=Σ(x[i]−X)(y[i]−Y)/Σ(x[i]−X)2
X=正反射光_正反射成分の正規化値の平均値
y=Y−直線の傾き×X
x[i]=正反射光_正反射成分の正規化値(但し、計算に用いるxの範囲は0.06≦x≦1)
y[i]=地肌部変動補正後拡散光出力
Y=地肌部変動補正後拡散光出力の平均値
こうして求められた感度から計算される正規化値aがある値bとなるような感度補正係数γを、次のようにして求める。
感度補正係数:γ=b/(直線の傾き×a+y切片)
そして、STEP5で求めた地肌部変動補正後の拡散光出力を、この感度補正係数γの乗算によって補正する。
感度補正後の拡散光出力:(ΔVsp_dif‘’)
=[地肌部変動補正後拡散光出力]×[感度補正係数γ]
={ΔVsp_dif(n)‘ }×γ
上述した処理により、黒トナー、カラートナーともに付着量計算(S707)までができる。そして、つぎに、現像γの計算(S708)を行う。
図43において、Vdは帯電装置60によって一様帯電させた感光体20の表面電位であり、Vb、は現像スリーブ65に印加されている現像バイアスである。また、LdPowerは感光体20上での露光パワー(以下、Lpと示す)を示しており、LdDutyは、単位時間あたりの露光時間を示している。帯電電位Vdと現像バイアスVbとの電位差である地肌ポテンシャルは各装置によって定まり、装置によっては、帯電電位Vdに大きさによって適正な地肌ポテンシャルが変化するものもあるが、複写機600では、地肌ポテンシャルは150[V]で一定であり、帯電電位Vdと現像バイアスVbとの間とは、
現像バイアスVb=帯電電位Vd−150[V]
の関係を満たし、作像条件の設定においては、帯電電位Vdの変化に合わせて現像バイアスVbも変化させるように制御する。
図43に示す作像条件において、最初に値を振るのはLdDutyの値である。これは、帯電電位Vdと露光パワーLpとをある一定の条件に決めたときにLdDutyの値を2水準で変化させる。具体的には、帯電電位Vd=−500[V]、露光パワーLpを40[μW]としたときに、LdDutyを32/64値、即ち、領域の半分を露光した場合と、LdDutyを64/64値、即ち、ベタ打ちで露光した場合(ベタ露光)との感光体の表面電位を調べる。図43中の上部に示す18個のパッチパターンのうち、左端の2つが、帯電電位Vd=−500[V]、露光パワーLpを40[μW]の条件で、LdDutyが半分のものと、最大のものとのパッチパターンである。
次に、露光パワーLpを40[μW]から60[μW]に変えて、同様に、LdDutyが半分の潜像と、最大の潜像とを形成する。さらに、露光パワーLpを80[μW]に変えて、LdDutyが半分の潜像と、最大の潜像とを形成する。
この処理を、他の2水準の帯電電位Vdについて行い、[帯電電位Vd:3水準]×[露光パワー:3水準]×[LdDuty:2水準]で、計18階調の潜像パターンを作成する。
図45は、露光するドットと露光しないドットとの組み合わせによって単位面積あたりのドット数を32/64値とした場合のドット形成の露光パターンの模式図である。すなわち、図45に示す例では、1[dot]の潜像は、全体が露光されるか、または全体が露光されないかの何れかとなる。
露光装置にもよるが、一般的に600[dpi]以上の高密度露光では、図44のように1[dot]を単独でパルス点灯させると、露光エネルギーが低く、深い潜像が得られないため、潜像電位が安定しない。一方、図45に示すように、露光するドットと露光しないドットとの組み合わせによって、LdDutyを変更し、単位面積あたりのドット数を変更した方が、感光体に露光される潜像が集中するため、図44のように、潜像形成が1[dot]ずつLdDutyを変更する例と比較して、安定した潜像を作成することができる。
また、露光するドットが主走査方向に連続している。図44に示す露光パターンでは光源は点いたり、消えたりを繰り返すため、潜像が不安定になりやすい。一方、図45に示す露光パターンであれば、主走査方向にドットが連続している間は、光源を点灯させたままとするため、図44の露光パターンに比べて、潜像が安定する。
図44及び図45の例では、単位画素が1200[dpi]×1200[dpi]であるが600[dpi]×600[dpi]以上の画素密度であれば、1[dot]のパルス幅変調、すなわち図44のようにdutyのみによるLdDuty変更は形成される潜像が不安定となるため、この考えが適用されるのは自明である。
また、単位面積あたりのドット数を32/64値とするパターンは、いわゆるハーフトーン画像を形成するパターンである。単位面積あたりのドット数をベタ露光とは異なるような潜像を形成する場合のパターンは図44及び図45の例に限られるものではない。例えば、実際の画像形成のハーフトーン画像を形成するときに用いる潜像パターンを用いてもよい。
図43を用いて説明した18階調のパターンの静電潜像部に対する電位センサ320の出力値である露光後電位について、露光パワーLpを横軸、露光後電位(感光体表面電位)を縦軸としてプロットした例を図46に示す。
光減衰率は単位面積あたりの露光時間が最大(本実施例の場合LdDuty=64/64:ベタ露光)の減衰したポテンシャルと、所定の単位面積あたりの露光時間の減衰したポテンシャル(本実施例の場合LdDuty=32/64)の割合である。図46中のプロットを用いて説明すると、(各帯電電位から白抜きのプロットまでの矢印の長さ)/(各帯電電位から塗りつぶしのプロットまでの矢印の長さ)で求められる。帯電電位Vd=−500[V]で露光パワーLp=40[μW]の作像条件を例に上げると、図46中の電位差r及びsについて、r/sによって求められる値が、この作像条件における光減衰率である。
図46に示すプロットに基づいて、帯電電位Vd:3水準、露光パワー:3水準の9つの作像条件におけるそれぞれの光減衰率をプロットしたものを図47に示す。
図47に示すように、横軸を露光パワーLp、縦軸を光減衰率で表すと、各帯電電位Vdに関して露光パワーLpと光減衰率の関係は直線近似とすることが出来る。
ここで、最適な露光パワーを決定するパラメータとして光減衰率が挙げられる。光減衰率は、単位面積当たりの露光時間が中間的な値をとる時(中間調を露光する時)の露光ポテンシャルと、ベタ露光の時の露光ポテンシャルの割合なので、この値を一定にすることは、中間調を所定の濃度に合わせる事と一致する。そして、光減衰率の適正な値は装置ごとに、また、中間調の単位面積あたりのドット数によっても異なるため、光減衰率の値は予め設定しておく必要がある。
本実施形態では光減衰率の目標値を0.7と定める。そして、図47より、各帯電電位Vdに最適な露光パワーLpは、各帯電電位Vdについての各近似直線からVd=−500[V]のときは66[μW]、Vd=−700[V]のときは74[μW]、Vd=−950[V]の時90[μW]となった。
図48は、単位面積あたりの露光時間が最大(ベタ露光)の時について、露光パワーLpを横軸、露光後電位(感光体表面電位)を縦軸としたプロットであり、当然であるが図46に示す64/64の露光後電位と同じものである。
光減衰カーブは広い範囲にわたって二次近似することは不可能であるが、限られた範囲では二次近似が可能であり、画像形成で通常設定する露光パワーの範囲においては、精度良く近似することが可能である。
この二次近似結果及び、図47を用いて説明した、各帯電電位の最適LDパワー算出(S711)によって算出した各帯電電位の最適露光パワーを用いて、各帯電電位Vdで最適な露光パワーLpで露光した時のベタ部の露光電位VLを図48の曲線の近似式から求める。
近似式から求めた結果、各帯電電位で最適露光パワーで露光した時のベタ部の露光電位VLは、以下のようになる。
帯電電位Vd=−500[V]のときは、露光パワーLp=66[μW]で最適露光パワーであり、露光パワーLp=66[μW]のときの露光後電位(感光体表面電位)である−180[V]が最適な露光パワーLpで露光した時のベタ部の露光電位VLとなる。
同様にして、帯電電位Vd=−700[V]のときはVL=−240[V]、帯電電位Vd=−950[V]のときはVL=−300[V]となる。
露光ポテンシャルPot[V]はVd[V]−VL[V]よって求めることができるため、各帯電電位に対する適切な露光ポテンシャルは、帯電電位Vd=−500[V]のときはPot=320[V],Vd=−700[V]のときはPot=460[V],Vd=−950[V]のときはPot=650[V]となる。
ここで、S710からS713で求めた、各帯電電位Vdに対する適切な露光パワーLp、ベタ部の露光電位VL、及び、露光ポテンシャルPotについて表2に示す。
よって、この直線を示す近似式から任意の帯電電位Vdに対応する露光ポテンシャルPotを算出できる。
なお、本実施形態では、帯電電位Vdと、その帯電電位に対する適切な露光ポテンシャルPotとの関係を示す直線近似の近似式を求めるときに、帯電電位Vdを3水準として近似式を求めたが、帯電電位は2水準でも直線近似が成り立つ。しかしながら、精度向上を求めるならば3水準以上の帯電電位で近似した方が好ましいのは言うまでもない。
上述した、現像γに基づいて算出する、狙いの付着量を得るのに必要なポテンシャルを算出(S709)によって、適正な現像ポテンシャルを算出することができる。
現像ポテンシャル=露光ポテンシャル−地肌ポテンシャル
であり、本実施形態では地肌ポテンシャルは150[V]であるため、S709で算出した現像ポテンシャルに地肌ポテンシャル(150[V])を足すことによって、適正な露光ポテンシャルPot1を算出することができる。上述したように、ある帯電電位Vdに対する適切な露光ポテンシャルの値は、図49に示すように直線近似の関係がなりたつため、図49の直線の近似式から適正な露光ポテンシャルPot1に対応する適正な帯電電位Vd1を算出する。
ここで算出された適正な帯電電位Vd1の値から上述した地肌ポテンシャルの値を引くことによって、適正な現像バイアスVb1を算出することができる。
また、表2中の帯電電位Vdと露光パワーLpとの関係をグラフに表すと、図50に示すようにその関係を直線近似で示すことができる。
よって、この直線を示す近似式から適正の帯電電位Vd1に対応する適正な露光パワーLp1を算出することができる。
これにより、作像に用いる帯電電位Vd、現像バイアスVb及び露光パワーLpが決定する。そして、このときの帯電電位Vdに対応した帯電装置60の印加電圧である帯電DCと、現像バイアスVbに対応した現像スリーブ65に印加する電圧である現像DCとを決定し、作像条件を決定することができる。
なお、本実施形態では、帯電電位Vdと、その帯電電位に対する適切な露光パワーLpとの関係を示す直線近似の近似式を求めるときに、帯電電位Vdを3水準として近似式を求めたが、帯電電位は2水準でも直線近似が成り立つ。しかしながら、精度向上を求めるならば3水準以上の帯電電位で近似した方が好ましいのは言うまでもない。
また、帯電電位Vdは、露光ポテンシャルPot及び露光パワーLpの何れとの関係についても直線近似で示すことが出来るため、帯電電位は2水準でも露光ポテンシャルPot及び露光パワーLpとの関係を示す近似式を算出することができる。しかし、精度向上を求めるならば3水準以上の帯電電位で近似した方が好ましいのは言うまでもない。
上述したように、[帯電電位Vd:3水準]×[露光パワー:3水準]×[LdDuty:2水準]で、計18階調の潜像パターンを作成した後、各潜像パターンの電位を電位センサ320で検知する(S706)ことにより、図46に示すように、各潜像パターンを形成したときの感光体表面電位を求めることができる。このときの各潜像パターンの感光体表面電位と、各潜像パターンの作像条件である現像バイアスとに基づいて、各潜像パターンの現像ポテンシャルを算出することができ、ポテンシャル変換(S707)が成される。
一方、電位を検知した後の各潜像パターンが現像され、中間転写ベルト10上に一次転写され、中間転写ベルト10上で濃度センサ310によってPセンサ検知(S706)が行われ、その検知結果に基づいて付着量変換(S707)が行われ、各潜像パターンに対するトナーの付着量を算出することができる。
このように算出された18階調のパッチパターンのそれぞれに対応した現像ポテンシャルと付着量との関係が図32で示すような直線近似で示すことができる関係となり、現像γを算出(S708)することができる。
現像能力が現像γ=1.26と低現像能力から現像γ=1.76と高い現像能力までの範囲で適切に中間調・ベタ濃度制御されていることが確認できた。
本実施形態では、減衰率が0.7になる近辺の露光パワーを(予想して)帯電電位Vdとの組み合わせで露光すればよいため、残留電位Vrを測定するほどの光量(露光パワー)が必要ない。
従来の画像形成装置では、感光体の疲労による残留電位Vr上昇を検知し、その分だけ帯電電位を嵩上げするという制御を行っていた。残留電位Vrの検知を精度良く行うためには、露光パワーLpが多少変化しても露光後電位が変わらないような露光パワーLpVrを設定する必要がある。そのために、帯電電位Vdと残留電位Vrとの差を露光ポテンシャルPotVrとし、露光パワーがLpVr×0.9の時の露光ポテンシャルをPot_Vr'としたとき、以下の(2)式の関係が成り立つような露光パワーを設定している。
Pot_Vr'≧0.99×Pot_Vr・・・・・(2)
すなわち、露光パワーが10[%]減少しても、帯電電位VdとVrの差:露光ポテンシャルがPot_Vrの変化が1[%]以下となるような強い露光パワーLpVrを設定している。このような露光パワーLpVrを設定することにより、露光パワーLpVrよりさらに強い露光パワーを感光体に与えても、露光電位VLは殆ど変化しないため(例えば10[%]露光パワーを強くしても、VLの変化は1[%]以内)正確な残留電位Vr検知が可能となる。このため、従来の画像形成装置では、感光体の表面電位が上記(2)式の関係を満たすような状態、すなわち、感光体の表面電位が飽和した状態となるような、強い露光パワーLpが必要であった。
一方、本構成では、直接(感光体の疲労特性等の変化込みで)、光減衰率0.7を得られる帯電電位・露光パワーの組み合わせを求められるため、残留電位Vrを検知する必要がない。このため、本実施形態の600では、従来の画像形成装置ほどの強い露光パワーLpで露光する必要がない。
また、Pセンサに用いる光学センサとして、図52に示す構成のものを用いてもよい。同図において、発光手段たるLED121から発せられた光は、P偏光成分とS偏向成分とを含んでいる。そして、偏向フィルター122を通ることによってS偏向成分がカットされてP偏向成分のみとなった後、被検対象面で反射して反射光となる。このとき、反射によって偏光状態が乱れて、再びP偏向成分とS偏向成分とを含むようになる。反射光は、ビームスプリッタ123を通ることにより、P偏向成分がスプリッタ入射前と同じ方向に進むのに対し、S偏向成分がその方向から90[°]傾いた方向に進むようになる。これにより、P偏向成分とS偏向成分とが分離される。ビームスプリッタ123を通過した後のP偏向成分は、第1受光素子124によって受光される。また、ビームスプリッタ123を通過した後のS偏向成分は、第2受光素子125によって受光される。
図53において、図1に示した複写機600と同様の機能を発揮する部材や装置には、図1の複写機600と同じ符号を付している。図53の複写機600では、中間転写ベルト10の上方に感光体20が1つだけ配設されており、この感光体20の図中左側方には、回転式現像装置610が配設されている。この回転式現像装置610は、回転可能な回転軸610aを中心にした法線方向に、Y現像装置61Y、C現像装置61C、M現像装置61M、K現像装置61Kを保持している。そして、回転軸610aを回転させることで、これら4つの現像装置のうち、任意のものを感光体20に対向する現像ポジションに移動させる。感光体20の表面上に、Y,C,M,K用の静電潜像を順次形成し、回転式現像装置610を回転させながら、これらをそれぞれ対応する色の現像装置で順次現像していく。そして、現像によって得られたY,C,M,Kトナー像を中間転写ベルト10上に順次重ね合わせて転写していく構成である。
図54は、図53に示す複写機600で、感光体20常のテストパターンを検知する構成のタイミングチャートである。図54に示すように、PセンサLEDをONにするタイミングは、図54に示すように書き込み信号の入力が始まる前とする。このようにPセンサ検知よりも前にPセンサLEDをONにすることにより、PセンサのLEDの発光量を安定化させることができる。
LdDutyが2水準で変更されるため、帯電電位Vdと露光パワーLpとが一定の条件下での光減衰率を算出することができる。
また、図47を用いて説明したように、帯電電位Vd一定の条件下での露光パワーLpと光減衰率との関係は、直線近似が可能である。複写機600では、露光パワーLpが3水準で変更され、帯電電位Vd一定の条件下での露光パワーLpと光減衰率との組み合わせは3つあるため、露光パワーLpと光減衰率との関係を示す直線近似の近似式が算出可能である。この直線近似の近似式と予め決められた適正な光減衰率とに基づいて、1水準の帯電電位Vdにおける適正な露光パワーLpを算出することができる。
また、図48を用いて説明したように、帯電電位Vd一定の条件下での露光パワーLpと露光電位VLとの関係は、画像形成で通常設定する露光パワーLpの範囲においては、二次近似が可能である。複写機600では、露光パワーLpが3水準で変更され、帯電電位Vd一定の条件下での露光パワーLpと露光電位VLとの組み合わせは3つあるため、露光パワーLpと露光電位VLとの関係を示す二次近似の近似式が算出可能である。この二次近似の近似式と、先に算出した1水準の帯電電位Vdにおける適正な露光パワーLpとに基づいて、1水準の帯電電位Vdにおける適正な露光電位VLを算出することができる。
また、図49を用いて説明したように、帯電電位Vdと、その帯電電位Vdにおける適正な露光パワーLpで露光がなされたときに露光ポテンシャルとの関係は、直線近似が可能である。複写機600では、帯電電位Vdが3水準で変更され、帯電電位Vdとそのときの露光ポテンシャルとの組み合わせは3つある。このため、帯電電位Vdと適正な露光が行われた露光ポテンシャルとの関係を示す直線近似の近似式が算出可能である。この直線近似の近似式と、所定のトナー付着量を得るために必要な現像ポテンシャルの値に装置の構成によって決まる地肌ポテンシャル(150[V])を加えることによって求められる露光ポテンシャルとに基づいて、作像条件調節制御で求めるべき帯電電位Vd1を算出することができる。
ここで算出した帯電電位Vd1と上述した地肌ポテンシャル(150[V])との差から、作像条件調節制御で求めるべき現像バイアスVb1を算出することができる。
また、図50を用いて説明したように、帯電電位Vdと、その帯電電位Vdにおける適正な露光パワーとの関係は、直線近似が可能である。複写機600では、帯電電位Vdが3水準で変更され、帯電電位Vdとそのときに適正な露光パワーLpとの組み合わせは2つ以上あるため、帯電電位Vdと適正な露光パワーLpとの関係を示す直線近似の近似式が算出可能である。この直線近似の近似式と、先に求めた帯電電位Vd1とに基づいて、作像条件調節制御で求めるべき露光パワーLp1を算出することができる。
このように、複写機600では、3水準の帯電電位Vd、3水準の露光パワーLp、及び2水準の単位面積あたりの露光時間であるLdDutyからなる合計3×3×2水準の作像条件の組み合わせで、18階調のテストパターンを作像する。これにより、特別に大きな露光パワーを用いることなく、最適な帯電電位及び露光パワーを算出することができる。また、18階調のテストパターンの何れも感光体20の表面電位が飽和した状態となるほどの強い露光パワーを用いたテストパターンではない。
このように、複写機600では、特別に大きな露光パワーLpを用いる必要がないため、帯電電位Vdが変わっても露光後の感光体20表面の電位である露光電位VLの値が変化しないほどの、また、感光体20の表面電位が飽和した状態となるほどの露光パワーLpを用いることなく、最適な帯電電位Vd1及び露光パワーLp1を設定する制御を行うことができる。
また、帯電電位Vdが変わっても露光電位VLの値が変化しないほどの露光パワーLpを用いることがないため、大きな露光パワーを得ることが困難なVCSELを用いた装置であっても、良好な作像条件調節制御を行うことができる。また、VCSELを用いない(例えば、端面発光レーザを用いた)従来の装置であっても、レーザ出力を抑制することができ、レーザや感光体の耐久性の向上を図ることができる。
第一の工程として、図46を用いて説明したように、ベタ露光以外の水準(LdDuty:32/64値)についての光減衰率を求める。そして、図47に示すように、帯電電位Vd一定の条件下で、2水準のLdDutyと3水準の露光パワーLpとの関係から、光減衰率が目標値0.7と一致する露光パワーLpの値を求める処理を3水準の帯電電位Vdの各条件について求める。次に、求められた光減衰率が0.7と一致する露光パワーと帯電電位Vdとの組み合わせ(3水準)から、任意の帯電電位Vdに対する最適な露光パワーLpの条件を求める。
また、第二の工程として、図32を用いて説明したように、各テストパターンの作像条件における、濃度センサ310の検知結果であるパターントナー像の画像濃度と現像ポテンシャルとの関係から目標濃度に対応するために必要な現像ポテンシャルを算出する。
また、第三の工程として、該第一の工程で求めた任意の帯電電位Vd対する最適な露光パワーLpの条件から、図48に示すように、任意の帯電電位Vdに対する最適な条件での露光ポテンシャルを算出し、図49に示すように、帯電電位Vdと露光ポテンシャルとが最適な状態となる関係を算出する。
また、第三の工程として、第一の工程で求めた任意の帯電電位Vdに対する最適な露光パワーLpの条件から、図50に示すように帯電電位Vdと露光パワーLpとが最適な状態となる関係を算出する。
また、第五の工程として、第二の工程で算出した現像ポテンシャルから必要な露光ポテンシャルを算出する。
また、第6の工程として、第三の工程で算出した帯電電位Vdと露光ポテンシャルとが最適な状態となる関係(図49)より、第五の工程で算出した必要な露光ポテンシャルに最適な帯電電位Vd1を算出する。
また、第7の工程として、第四の工程で算出した帯電電位Vdと露光パワーLpとが最適な状態となる関係より、第六の工程で算出した帯電電位Vd1に最適な露光パワーLp1を算出する。
また、第8の工程として、複写機600によって決まる帯電電位と現像バイアスとの関係(現像バイアス=帯電電位−地肌ポテンシャル、地肌ポテンシャルは装置の構成によって決まる。)より、第六の工程で算出した帯電電位Vd1に対応する現像バイアスVb1を算出する。
このような、各工程を経て、複写機600の現状に最適な帯電電位Vd1、露光パワーLp1、及び、現像バイアスVb1を算出する。
このように複写機600では、最適な帯電電位Vd1、露光パワーLp1、及び、現像バイアスVb1を算出するまでの何れの工程においても、特別に大きな露光パワーLpを用いる処理が無い。このため、帯電電位Vdが変わっても露光電位VLの値が変化しないほど露光パワーLpを用いることなく、作像条件調節制御を行うことができる。
(LdDuty:32/64値における露光ポテンシャル)/(LdDuty:64/64値における露光ポテンシャル)・・・・・(3)
6 手差しトレイ
10 中間転写ベルト
17 ベルトクリーニング装置
18 画像形成ユニット
20 感光体
60 帯電装置
61 現像装置
65 現像スリーブ
67 現像部
100 複写機本体
200 給紙装置
300 スキャナ
305 センサユニット
310 濃度センサ
310a 第一センサ
310b 第二センサ
315 LED
316 正反射受光素子
317 拡散反射受光素子
320 電位センサ
400 原稿自動搬送装置
500 メイン制御部
501 CPU
503 ROM
504 RAM
600 複写機
900 露光装置
901 二次元アレイ
914 光源
Lp 露光パワー
Vb 現像バイアス
Vd 帯電電位
VL 露光電位
Vr 残留電位
Claims (10)
- 潜像担持体の表面を帯電する帯電手段と、
該帯電手段によって帯電された上記潜像担持体の表面を露光して潜像を形成する露光手段と、
該露光手段によって上記潜像担持体表面に形成された、テストパターンの潜像の電位を検知する露光電位検知手段と、
少なくともトナーを含む現像剤を表面に担持する現像剤担持体を備え、該潜像担持体上の潜像に対する該現像剤担持体の表面の電位差によって潜像にトナーを供給して現像する現像手段と、
上記テストパターンの潜像にトナーが供給されて形成されたパターントナー像の画像濃度を検知する濃度検知手段と、
上記露光手段の露光パワーを制御する露光パワー制御手段と、
上記露光手段の単位面積あたりの露光時間を制御する露光率制御手段と、
上記帯電手段を制御して、帯電後の潜像担持体の表面電位である帯電電位を制御する帯電電位制御手段と、
上記現像剤担持体の表面電位である現像バイアスを制御する現像バイアス制御手段と、
上記露光電位検知手段及び上記濃度検知手段の検知結果に基づいて作像条件を調整する作像条件調整制御手段とを有する画像形成装置において、
上記帯電電位制御手段によって変更される2水準以上の帯電電位、上記露光パワー制御手段によって変更される3水準以上の露光パワー、及び、上記露光率制御手段によって変更される2水準以上の単位面積あたりの露光時間、の合計2×3×2水準以上の作像条件の組み合わせで上記テストパターンを作像し、最適な帯電電位、露光パワー、及び現像バイアスの組み合わせを求め、
上記露光電位検知手段で検知するテストパターンの潜像の電位である露光後電位及び上記帯電電位の差である露光ポテンシャルを算出する露光ポテンシャル算出手段と、
上記露光後電位及び上記現像バイアスの差である現像ポテンシャルを算出する現像ポテンシャル算出手段と、
2水準以上の上記単位面積あたりの露光時間の条件の内の1水準は、上記単位面積あたりの露光時間が最大となるような上記テストパターンの全面を露光する露光条件(以下、ベタ露光と呼ぶ)であって、上記帯電電位及び上記露光パワーの条件を固定して上記単位面積あたりの露光時間の条件をベタ露光の条件とベタ露光以外の1水準の条件とで変化させて、下記の(1)式で定義する光減衰率を算出する光減衰率算出手段とを有し、
該光減衰率を求め、上記帯電電位が一定の条件下で、2水準の上記単位面積あたりの露光時間と3水準以上の上記露光パワーとの関係から、1水準の上記光減衰率が目標値と一致する上記露光パワーの値を求める処理を2水準以上の上記帯電電位の各条件について行い、求められた上記光減衰率が目標値と一致する上記露光パワーと上記帯電電位との組み合わせ(2水準以上)から、任意の上記帯電電位に対する最適な上記露光パワーの条件を求める第一の工程と、
各テストパターンの作像条件における、上記濃度検知手段の検知結果である上記パターントナー像の画像濃度と上記現像ポテンシャルとの関係から目標濃度に対応するために必要な現像ポテンシャルを算出する第二の工程と、
上記第一の工程で求めた任意の上記帯電電位に対する最適な上記露光パワーの条件から、任意の上記帯電電位に対する最適な条件での露光ポテンシャルを算出し、上記帯電電位と上記露光ポテンシャルとが最適な状態となる関係を算出する第三の工程と、
上記第一の工程で求めた任意の上記帯電電位に対する最適な上記露光パワーの条件から、上記帯電電位と上記露光パワーとが最適な状態となる関係を算出する第四の工程と、
上記第二の工程で算出した現像ポテンシャルから必要な露光ポテンシャルを算出する第五の工程と、
上記第三の工程で算出した上記帯電電位と上記露光ポテンシャルとが最適な状態となる関係より、上記第五の工程で算出した上記必要な露光ポテンシャルに最適な上記帯電電位を算出する第六の工程と、
上記第四の工程で算出した上記帯電電位と上記露光パワーとが最適な状態となる関係より、上記第六の工程で算出した上記帯電電位に最適な露光パワーを算出する第7の工程と、
各装置によって決まる帯電電位と現像バイアスとの関係より、上記第六の工程で算出した上記帯電電位に対応する上記現像バイアスを算出する第8の工程とを実行することによって、
装置の現状に最適な帯電電位、露光パワー、及び、現像バイアスを算出することを特徴とする画像形成装置。
光減衰率=単位面積あたりの露光時間の露光ポテンシャル(水準1)
÷単位面積あたりの露光時間の露光ポテンシャル(ベタ露光)・・・・(1) - 請求項1の画像形成装置において、
上記露光率制御手段は、単位面積あたりの露光するドット数を変更することによって、または、単位面積あたりの露光するドット数と各ドットの露光時間との込み合わせを変更することによって、上記テストパターンの単位面積あたりの露光時間を変更することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2の画像形成装置において、
単位面積あたりの露光するドット数を変更する場合、露光するドットが互いに隣接するようなテストパターンによって、露光を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2または3の画像形成装置において、
上記第一の工程の上記帯電電位が一定の条件下での、2水準以上の上記単位面積あたりの露光時間と3水準以上の上記露光パワーとの関係を直線近似し、該直線近似に基づいて任意の上記帯電電位の条件下での任意の露光パワーに対する光減衰率を求めることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3または4の画像形成装置において、
2水準以上の上記帯電電位と3水準以上の上記露光パワーとの組み合わせは、上記帯電電位が高い条件では上記露光パワーも高い値の3水準の組み合わせとすることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4または5の画像形成装置において、
上記帯電電位が一定の条件下で、上記露光パワーと上記露光後電位との関係を二次近似して、この二次近似の関係を用いて、所定の上記帯電電位の条件下における任意の露光パワーに対する露光後電位を算出することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4、5または6の画像形成装置において、
帯電電位と露光ポテンシャルの関係を直線近似して求めることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6または7の画像形成装置において、
上記潜像担持体として、感光層にチタニルフタロシアニン結晶を含有する感光体を用いることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7または8の画像形成装置において、
上記露光手段は、光源から射出された光束の光量をモニタするモニタ手段を有し、
該モニタ手段は、上記光源から射出された光束の最も光強度の大きい部分がそのほぼ中央を通る開口部が設けられ、該開口部の周囲に入射した光束をモニタ用光束として反射する分離光学素子と、
該分離光学素子で反射されたモニタ用光束のビーム径を制限するための開口部を有する開口部材と、
該開口部材の開口部を通過したモニタ用光束を受光する受光素子とを備え、
上記分離光学素子の開口部は、第1の方向の長さD1が、該第1の方向に直交する第2の方向の長さD2よりも長く、
上記開口部材の開口部は、上記第1の方向に対応する方向の長さが、上記D1よりも短く、上記第2の方向に対応する方向の長さが、上記D2よりも長く、
上記光源から射出された光束の発散角が等方的に変化して、上記分離光学素子の開口部を通過した光束の光量がPsからPs+ΔPsに変化し、上記開口部材の開口部を通過した光束の光量がPmからPm+ΔPmに変化したとき、
{(Ps+ΔPs)/(Pm+ΔPm)}/(Ps/Pm)の値は、0.97以上で1.03以下であり
上記分離光学素子で反射されたモニタ用光束を集光する集光レンズを更に備え、
該集光レンズと該受光素子との間の光路長は、該集光レンズの焦点距離の0.95倍以下、あるいは1.05倍以上であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9の画像形成装置において、
上記露光手段が面発光レーザを光源として用いた光走査装置であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008070096A JP5102082B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 画像形成装置 |
US12/382,506 US7796902B2 (en) | 2008-03-18 | 2009-03-18 | Image forming condition adjustment control for image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008070096A JP5102082B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009223215A JP2009223215A (ja) | 2009-10-01 |
JP5102082B2 true JP5102082B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=41089065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008070096A Expired - Fee Related JP5102082B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7796902B2 (ja) |
JP (1) | JP5102082B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006035627A1 (de) * | 2006-07-31 | 2008-02-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | LED-Halbleiterkörper |
US20110038009A1 (en) * | 2009-08-13 | 2011-02-17 | Brian Edward Cooper | Method and System for Compensating Imaging Defect in Image Forming Apparatus |
JP5448077B2 (ja) * | 2010-02-17 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 光学センサおよび画像形成装置 |
JP5517712B2 (ja) * | 2010-04-09 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
US8957928B2 (en) * | 2010-06-04 | 2015-02-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
JP5740848B2 (ja) * | 2010-06-15 | 2015-07-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US20120001997A1 (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-05 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and method of the same |
US9237252B2 (en) * | 2010-10-01 | 2016-01-12 | Contex A/S | Signal intensity matching of image sensors |
JP5725403B2 (ja) | 2010-12-16 | 2015-05-27 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5679110B2 (ja) * | 2011-01-25 | 2015-03-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2012242616A (ja) * | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5853473B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2016-02-09 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2013105164A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-05-30 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP5999305B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2016-09-28 | 株式会社リコー | 光学センサ及び画像形成装置 |
US9116456B2 (en) * | 2012-10-26 | 2015-08-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2014145934A (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-14 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2015166846A (ja) * | 2014-02-14 | 2015-09-24 | 株式会社リコー | 画像形成に用いる露光量を決定する制御装置、および、これを用いた画像形成装置 |
JP6313637B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2018-04-18 | キヤノン株式会社 | 測定のための装置及び方法 |
JP2016141111A (ja) | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 株式会社リコー | 画像形成装置および補正データ生成方法 |
US10623607B2 (en) | 2015-02-09 | 2020-04-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method |
JP2016173494A (ja) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム |
JP6897125B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2021-06-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP6522021B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2019-05-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
KR102551551B1 (ko) * | 2018-08-28 | 2023-07-05 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서의 구동 방법 및 이를 수행하는 이미지 센서 |
JP2023153696A (ja) * | 2022-04-05 | 2023-10-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02100072A (ja) * | 1988-10-07 | 1990-04-12 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US5659414A (en) * | 1995-06-20 | 1997-08-19 | Xerox Corporation | Means for controlling the power output of laser diodes in a ROS system |
JP3500008B2 (ja) * | 1996-05-28 | 2004-02-23 | 株式会社リコー | 画像形成装置における現像能力検知方法 |
JPH11190922A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2002116616A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3472257B2 (ja) * | 2000-10-24 | 2003-12-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、記録媒体 |
JP2002214859A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-07-31 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP4300279B2 (ja) | 2002-06-13 | 2009-07-22 | 株式会社リコー | チタニルフタロシアニン結晶、チタニルフタロシアニン結晶の製造方法、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ |
JP4248228B2 (ja) | 2002-12-02 | 2009-04-02 | 株式会社リコー | 画像形成方法及び画像形成装置 |
US6792220B2 (en) * | 2003-01-15 | 2004-09-14 | Xerox Corporation | Dual density gray patch toner control |
EP1577711A3 (en) * | 2004-03-18 | 2005-12-21 | Ricoh Co., Ltd. | Method and apparatus for image forming capable of controlling image-forming process conditions |
JP4917265B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2012-04-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2006091157A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 光走査装置 |
JP2006145903A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP4892320B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-03-07 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP2008085986A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-04-10 | Ricoh Co Ltd | データ変換装置と電子装置とデータ変換方法 |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008070096A patent/JP5102082B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-18 US US12/382,506 patent/US7796902B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7796902B2 (en) | 2010-09-14 |
US20090238591A1 (en) | 2009-09-24 |
JP2009223215A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5102082B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5725403B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20090190943A1 (en) | Method and apparatus for forming image | |
US6987934B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012014164A (ja) | 画像形成装置 | |
US20200103806A1 (en) | Image forming apparatus | |
US10915994B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4305501B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム | |
JP5448077B2 (ja) | 光学センサおよび画像形成装置 | |
US8705991B2 (en) | Image forming apparatus, image forming control method, and recording medium storing image forming control program | |
JP4965487B2 (ja) | 画像形成装置および画像濃度制御方法 | |
JP2009042375A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5223306B2 (ja) | 光ビーム走査装置及び画像形成装置 | |
US20100053646A1 (en) | Image density control device and image forming apparatus | |
US20140064759A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5053204B2 (ja) | 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置を用いた光走査装置及び戻り光識別方法並びに光走査装置を用いた画像形成装置 | |
JP2008076562A (ja) | 画像形成装置 | |
US20210356892A1 (en) | Image forming apparatus and image quality adjustment method | |
JP2011099940A (ja) | 画像形成条件の設定方法及び画像形成装置 | |
JP2009020402A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2016218245A (ja) | 光量制御装置、及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2011102886A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020013039A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6142542B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2009251304A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |