[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5102071B2 - 自動車用エンジンにおける位相可変装置 - Google Patents

自動車用エンジンにおける位相可変装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5102071B2
JP5102071B2 JP2008052657A JP2008052657A JP5102071B2 JP 5102071 B2 JP5102071 B2 JP 5102071B2 JP 2008052657 A JP2008052657 A JP 2008052657A JP 2008052657 A JP2008052657 A JP 2008052657A JP 5102071 B2 JP5102071 B2 JP 5102071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotator
guide groove
rotating body
phase
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008052657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209746A (ja
Inventor
実 椎野
正昭 新納
弘一 本間
美千広 亀田
真康 永洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Corp
Original Assignee
Nittan Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008052657A priority Critical patent/JP5102071B2/ja
Application filed by Nittan Valve Co Ltd filed Critical Nittan Valve Co Ltd
Priority to US12/920,530 priority patent/US8387577B2/en
Priority to CN2009801074813A priority patent/CN101960103B/zh
Priority to KR1020107018664A priority patent/KR20100126315A/ko
Priority to PCT/JP2009/053242 priority patent/WO2009110349A1/ja
Priority to EP09716417A priority patent/EP2258930B1/en
Publication of JP2009209746A publication Critical patent/JP2009209746A/ja
Priority to HK11107723.6A priority patent/HK1153518A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5102071B2 publication Critical patent/JP5102071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、回動操作力付与手段により回転ドラムに回動操作力を付与して、スプロケットに対するカムシャフトの回転位相を変化させてバルブの開閉タイミングを変化させる自動車用エンジンにおける位相可変装置に係わる技術である。
この種の従来技術としては、下記特許文献1に示すバルブタイミング制御装置がある。下記特許文献1の装置は、エンジンのクランクシャフトの駆動力が伝達される駆動プレート3が、カムシャフト1と一体に結合されたフランジリング7に対して相対回動可能に組付けられている。駆動プレート3の前方には、三つのレバー9を有するレバー軸10と保持リング12がボルト13によってフランジリング7に固定され、カムシャフト1と一体化されている。レバー軸10の前方には、スラスト軸受28を介して中間回転体23が保持リング12に対して回動自在に支持されている。
三つのレバー9には、リンク14の一端がピン15によって回動自在に取り付けられ、リンク14の他端には、軸方向に貫通する収納孔16が設けられ、その内側に可動部材17が設けられている。また、駆動プレート3の前面には、径方向溝8(径方向ガイド)が形成され、中間回転体23の後面には、駆動プレート3の回転方向に沿って次第に縮径する3つの渦巻き溝24(渦巻き状ガイド)が形成されている。可動部材17は、渦巻き溝24と対応する位置に三カ所設けられ、板ばね22を挟みながら球18と20をそれぞれ保持するリテーナ19と21を備え、球18と球20は、それぞれ径方向溝8と渦巻き溝24に対して転動自在に係合されている。
中間回転体23の前面には、N極とS極が円周方向に交互に配置された永久磁石ブロック29が設けられ、その前方の対向する位置には、電磁コイル(33A,33Bにより、構成部位の第1極歯リング37と第2極歯リング38が異なる磁極を発生するヨークブロック30が設けられている。中間回転体23は、極歯リング(37,38)に発生する磁極を一定のパターンで切り替え、磁界の変化を永久磁石ブロック29が受けることにより、カムシャフト1と駆動プレート3に対して相対回動し、前記磁極の切り替えを停止すると相対回動を終了する。
極歯リング(37,38)に発生する磁極の切替えにより、中間回転体23が駆動プレート3に対して駆動プレート3の回転方向R(進角方向)に相対回動した場合、可動部材17は、球18と球20がそれぞれ径方向溝8と渦巻き溝24に沿って径方向外側に変位する。その際、レバー軸10は、駆動プレート3に対して、遅角方向(駆動プレート3の回転方向Rと逆方向)に相対回動し、クランクシャフトとカムシャフト1の回転位相が遅角側に変更される。また前記磁極切り替えパターンの変更により、中間回転体23が前記遅角方向に相対回動した場合には、可動部材17が径方向内側に変位することにより、クランクシャフトとカムシャフト1の回転位相が進角側に変更される。
また、エンジン運転中のカムシャフト1には、バルブスプリングの反力をカムが受け続けることによってトルク変動、即ち外乱が発生する。前記外乱は、カムシャフト1と駆動プレート3を相対回動させ、両者の相対位相角に意図しない変更を加える場合がある。特許文献1の装置は、カムシャフト1に発生したトルク変動が、レバー9とリンク14を介して可動部材17に入力された場合、球18が渦巻き溝24と直交する径方向溝8に沿って変位しようとすることに伴い、球20が渦巻き溝24と直交する方向に力を受けて渦巻き溝24の内周面に押し付けられることにより、リンク14及びレバー9を介して、カムシャフト1が駆動プレート3に対して相対回動不能にロックされる、セルフロック機構を備えている。
特許3943892号
特許文献1において、球20は、カムシャフト1に発生する前記外乱により、径方向溝8の外側方向または内側方向のいずれか一方向における渦巻き溝24の内周面と、ほぼ点接触に近い衝突をすることにより、渦巻き溝24の内周面の接触部位に一点集中に近い大きな押圧力を与えるため、特許文献1の装置は、球20と渦巻き溝24との摩耗が大きくなって、ガタの原因となりうる点で問題がある。
また、前記外乱を受けて球(18,20)は、挟持されるリテーナ(19,21)と径方向溝8、渦巻き溝24を介してカムシャフト1の軸方向にスラスト力を発生させるため、軸方向のガタつきを発生させるおそれが有る点で問題となる。
また、リンク14を用いた機構は、構造が複雑になるため、カムシャフト1と駆動プレート3の位相変換角を大きくとること難しい点で問題がある。
本発明は、上述した問題を考慮し、球(18,20)に相当する位相変換部材が、係合しつつ変位する溝状ガイドの一方向に局所的な押圧力を発生させことがなく、溝状ガイド内周面の摩耗と軸方向のスラスト力の発生を防止しつつ、前記外乱によるカムシャフト1と駆動プレート3との相対回動を防止する、セルフロック機構を備えた装置であって、カムシャフト1と駆動プレート3との位相変換角を大きく設定可能なエンジンの位相可変装置を提供するものである。
前記目的を達成するために、請求項1の発明は、クランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体と、該駆動回転体の前方に配置され、カムシャフトに一体化された中間回転体と、該中間回転体の前方に配置した制御回転体を互いに相対回動可能に同一の回動中心軸上に配置し、回動操作力付与手段によって前記制御回転体に回動操作力を付与することにより、前記中間回転体と駆動回転体を相対回動させることによって前記カムシャフトと駆動回転体との位相角を変更するエンジンの位相可変装置であって、前記位相可変装置は、前記回動中心軸を中心とした円周に対して傾斜する曲線溝として前記制御回転体に設けられた、第一ガイド溝と、半径方向に対して傾斜する溝として、前記中間回転体上に設けられた傾斜ガイド溝と、前記回動中心軸を中心とした円周に対して傾斜する曲線溝として、前記駆動回転体上に設けられた第二ガイド溝と、前記第一ガイド溝の曲線方向に沿った長手状に形成され、係合する前記第一ガイド溝に沿って変位するブロック部と、該ブロック部から突出し、係合する前記傾斜ガイド溝に沿って変位する第一スライド部材と、前記ブロック部から前記中間回転体上に設けられた逃げ溝に挿通し、係合する前記第二ガイド溝に沿って変位する第二スライド部材を有する位相変換部材を備えた。
制御回転体は、回動操作力付与手段によって制動されると中間回転体に対して回転遅れを生じる。位相変換部材は、ブロック部が円周方向に傾斜する曲線状の第一ガイド溝に沿って変位することにより制御回転体の半径方向に移動する。カムシャフトと一体化された中間回転体は、位相変換部材の第一スライド部材が係合する傾斜ガイドに沿って変位し、第二スライド部材が係合する曲線状の第二ガイド溝に沿って半径方向かつ円周方向に変位することにより、第二ガイド溝の形状に基づいて駆動回転体に対して相対回動し、カムシャフトとクランクシャフトで駆動する駆動回転体の位相角が変換される。
一方、請求項1の発明は、バルブスプリングから反力を受けてカムシャフトに外乱が発生すると、前記位相変換部材が変位不能に固定されることにより、中間回転体と駆動回転体を相対回動不能にし、カムシャフトとクランクシャフトによって駆動する駆動回転体と間に発生する予期せぬ位相変換を防止するセルフロック機能を備えている。
(作用)即ち、前記外乱が発生すると、カムシャフトに一体化された中間回転体は、制御回転体と駆動回転体に対して相対回動する回転トルクを受ける。その際、前記第一スライド部材は、係合する傾斜ガイド溝から各回転体の略半径方向の力を受け、第二スライド部材は、係合する第二ガイド溝から略半径方向成分の力であって、前記第一スライド部材と逆向きの力を受ける。位相変換部材のブロック部は、第一及び第二スライド部材から各回転体の半径方向に対して互いに逆向きの力を受けて、係合する第一ガイド溝の内部においてひねられるため、前記第一ガイド溝の内周の両側面に押し付けられ、前記両側面から摩擦力を受けることにより、第一ガイド溝内部において変位不能に固定される。
その際、前記ブロック部から突出している前記第一及び第二スライド部材もまた、係合する傾斜ガイド溝と第二ガイド溝に対して変位不能に固定される。従って、カムシャフトに一体化された中間回転体は、クランクシャフトによって駆動する駆動回転体に対して相対回動不能に固定され、カムシャフトとクランクシャフトによって駆動する駆動回転体と間に発生する予期せぬ位相変換が防止される。
即ち、前記外乱発生時の位相変換部材は、ブロック部を介して第一ガイド溝の内周の片側側面でなく両側面との間に摩擦力を発生させるため、各接触部位に発生する摩擦力が分散されて局所的な摩擦力とならない。
また、ブロック部は、球面と異なり外乱によって各回転体の軸方向に作用するスラスト力を発生させない。
また、前記目的を達成するために請求項2の発明は、前記第一スライド部材と第二スライド部材を軸状部材により、それぞれ前記第一ガイド溝と第二ガイド溝に対して転動可能に構成した。
(作用)前記第一スライド部材と第二スライド部材を軸状部材によって転動自在に構成することにより、前記傾斜ガイド溝と第二ガイド溝に対して発生する摩擦力が低減される。また、外乱によって伝達される力が、前記第一スライド部材と第二スライド部材の滑り摩擦による損失を伴わずにブロック部に伝わる。
請求項1の発明によれば、セルフロック機能が作用する際に前記位相変換部材と第一ガイド溝との接触部位に局所的な摩擦力が発生しないため、前記接触部位に発生する摩耗が低減し、ガタツキの発生が抑制される。
また、軸方向に発生するスラスト力が低減されるため、機構の軸方向に発生するガタツキが抑制される。また、位相変換機構は、位相変換部材と溝の組み合わせにより簡単に構成でき、第一ガイド溝を長くすることで位相変換角を大きく取ることも容易になる。
また請求項2の発明によれば、第一スライド部材と第二スライド部材が、傾斜ガイド溝と第二ガイド溝に接触する際の接触部位の摩耗が低減され、回転方向のガタツキの発生が抑制される。また、外乱によって伝達される力が、前記第一スライド部材と第二スライド部材の滑り摩擦による損失を伴わずにブロック部に伝わるため、第一ガイド溝とブロック部をより確実に変位不能に固定できる。
次に、本発明の実施の形態を実施例1〜4によって説明する。
図1は、本発明の第1実施例である自動車用エンジンにおける位相可変装置を前方から見た分解斜視図、図2は、同装置を後方から見た分解斜視図、図3は、同装置の正面図、図4は、同装置の軸方向断面を示す図3のA−A断面図、図5(a)(b)は、位相変換部材の斜視図と分解斜視図、図6は、位相変換を回転遅れ側に行う(遅角仕様)実施例1における各回転体のガイド溝と位相変換部材の初期配置図、図7は、制御回転体の垂直断面である図4のB−B断面図、図8は、中間回転体の断面である図4のC−C断面図、図9は、駆動回転体の垂直断面である図4のD−D断面図、図10は、位相変換のストッパ機構を示す図4のE−E断面図、図11(a)〜(c)は、実施例1におけるセルフロック機構の説明図。図12(a)〜(c)は、位相変換を進角側に行う(進角仕様)仕様例の説明図、図13は、本発明の第2実施例である自動車用エンジンにおける位相可変装置を前方から見た分解斜視図、図14は、第2実施例の装置の軸方向断面図、図15は、第2実施例の制御回転体と第二制御回転体との相対回動機構を示す図14のF−F断面図、図16は、本発明の第3実施例である自動車用エンジンにおける位相可変装置を前方から見た分解斜視図、図17は、第3実施例の装置の軸方向断面図、図18(a)は、第二制御回転体の垂直断面である図17のG−G断面図、(b)図は、第二中間回転体の垂直断面である図17のH−H断面図、(c)は、制御回転体の垂直断面である図17のI−I断面図、図19は、第3実施例の装置の動作説明図であり、(a)図は、位相変位前の初期状態を表す図、(b)図は、位相変位中の状態を表す図、(c)図は、位相を最大変位した状態の図、図20は、本発明の第4実施例である自動車用エンジンにおける位相可変装置を前方から見た分解斜視図、図21は、同装置を後方から見た分解斜視図、図22は、第4実施例の装置の軸方向断面図、図23(a)は、第二制御回転体の偏心円カムの垂直断面である図22のJ−J断面図、(b)は、カムガイドプレートの断面である図22のK−K断面図、(c)は、制御回転体の偏心円カムの垂直断面である図22のL−L断面図、図24は、第4実施例の装置の動作説明図であり、(a)図は、位相変位前の初期状態を表す図、(b)図は、位相変位中の状態を表す図、(c)図は、位相を最大変位した状態の図である
これらの図において、実施例1から4に示すエンジンの位相可変装置は、エンジンに組み付け一体化された形態で用いられ、クランクシャフトの回転に同期して吸排気弁が開閉するようにクランクシャフトの回転をカムシャフトに伝達するとともに、エンジンの負荷や回転数などの運転状態によってエンジンの吸排気弁の開閉のタイミングを変化させるための装置である。
図1〜図4によって実施例1の装置の構成を説明すると、本装置は、エンジンのクランクシャフト(図示しない)から駆動力を受けて回転するスプロケット46と駆動プレート47を一体化した駆動回転体41が、カムシャフト40に固定され一体となって回転するセンターシャフト42に対して相対回動自在に支持され、駆動回転体41の前方でセンターシャフト42に対して相対回動不能に固定された中間回転体43と、センターシャフト42の前端において相対回動自在に支持され、電磁クラッチ44によって回転が制動される制御回転体45を同一の回動中心軸L1上に備えている。
カムシャフト40の先端40aは、センターシャフト42の円孔42aに固定される。センターシャフト42の外周に設けた一対のフランジ状ストッパ凸部42bの前後の円筒部(42c、42d)には、スプロケット(46a,46b)を有するスプロケット46と駆動プレート47が円孔(46c,47a)を介して相対回動可能な状態で支持されている。スプロケット46と駆動プレート47は、複数の結合ピン48によって一体化され、駆動回転体41を構成している。
駆動プレート47には、中心に形成された円孔47aと一対の曲線状の第二ガイド溝52が形成されている。実施例1において第二ガイド溝52は、中心軸L1から溝に至る半径方向距離が、円周方向に沿って反時計回り(装置前方から見た場合)に縮少する曲線溝として形成されている。
円盤状の中間回転体43には、軸方向に貫通する角穴43aと半径方向に対して装置正面の右上から左下に向けて傾斜する一対の傾斜ガイド溝49、傾斜ガイド溝に平行な逃げ孔50がそれぞれ形成されている。中間回転体43は、センターシャフト42の平坦係合面42jに角穴43aが係合することにより、センターシャフト42に対して相対回動不能な状態で固定されている。
制御回転体45には、中心に形成された円孔45aと一対の曲線状の第一ガイド溝51が形成されている。実施例1において第一ガイド溝51は、中心軸L1から溝に至る半径方向距離が、円周方向に沿って時計回り(装置前方から見た場合)に縮少する曲線溝として形成されている。制御回転体45は、円孔45a前端の段差円孔45dに取り付けたスラストベアリング53を介してセンターシャフト42の前端の円筒部42eに対して相対回動自在に支持されている。
また、制御回転体45の前方には、コイル44aに通電することで制御回転体45を吸着する電磁クラッチ44が図示しないエンジンケースに固定された状態で対向している。電磁クラッチ44の内側には、外周にねじりコイルバネ54を配置したバネホルダー55が挿入され、その先端55aがセンターシャフト42の凹部42fに係合している。バネホルダー55とセンターシャフト42とカムシャフト40は、内側円孔(55b、42g)に挿通されるボルト56をカムシャフト40内側の雌ねじ孔40bに螺着することにより一体に共締めされ、カムシャフト40と一体になって回転する。ねじりコイルバネ54は、両端(54a,54b)が制御回転体45の孔45bとバネホルダー55の孔55cに固定され、電磁クラッチ44から制御回転体45が受ける制動トルクと逆方向(駆動回転体41の回転方向)に制御回転体45を常時付勢している。
また、第一ガイド溝51、傾斜ガイド溝49及び第二ガイド溝52には、図6(逃げ孔50は省略)の配置関係によって図5に示す位相変換部材57が係合する。位相変換部材部材57は、ブロック部58と第一スライド部材59と第二スライド部材60によって構成される。ブロック部58は、第一ガイド溝51の曲線に沿った長手状に形成され、凸面58aを第一ガイド溝51の外側内周面51aの曲率と一致させ、凹面58bを内側内周面51bの曲率と一致させることにより、第一ガイド溝51の曲線に沿って変位自在に形成される。
第一スライド部材59は、円孔58cを介してブロック部58に支持される結合軸59aと、傾斜ガイド溝49に係合し、該溝49に沿って変位するスライド軸59bによって構成される。第二スライド部材60は、円孔58dを介してブロック部58に支持され、逃げ孔50の溝幅よりも外形が小さく形成され、逃げ孔50に非接触状態で挿通される結合軸60aと、第二ガイド溝52に係合し、該溝52に沿って変位するスライド軸60bによって構成される。
スライド軸(59b、60b)は、結合軸(59a,60a)を円孔(58c、58d)に対して回動自在に係合するか、スライド軸(59b、60b)を、円孔(58c、58d)固定した結合軸(59a,60a)に対して回動可能に形成することにより、変位時に傾斜ガイド溝49と第二ガイド溝52の内側を転動させることが望ましい。その場合、スライド軸(59b、60b)がガイド溝(49,52)を変位する際の摩耗が低減され、変位がスムーズに行われる。尚、スライド軸(59b、60b)は、ガイド溝(49,52)に対して転動させることが望ましいが、結合軸(59a,60a)と共に円孔(58c、58d)に固定することで変位時にガイド溝(49,52)と摺動させても差し支えはない。
次に図6から図10により、実施例1の装置に関する位相可変の動作を説明する。実施例1では、クランクシャフトにより装置正面から見て時計回りD1方向に回転する駆動回転体41に対し、カムシャフト40に一体化された中間回転体43の位相角を位相角変位の無い初期状態から遅角側(回転遅れとなる反時計回りD2方向)に変位させる(遅角仕様)。第一ガイド溝51,傾斜ガイド溝49及び第二ガイド溝52に係合する位相変換部材57は、初期状態において、最も半径方向の外側寄りに配置している(図6)。初期状態において制御回転体45は、ねじりコイルバネ54の回転トルクにより時計回りD1方向に付勢されている。初期状態において中間回転体43と制御回転体45は、位相変換部材57が変位不能に固定されるため。駆動回転体41と共にD1方向に回転する。
電磁クラッチ44に通電すると、図7の制御回転体45は、電磁クラッチ44に吸着されて摩擦材61(図4)に接触することにより、駆動回転体41と中間回転体43に対して反時計回りD2方向に相対回動する。その際、図6のブロック部58は、第一ガイド溝51に沿って時計回りD1方向に変位しようとするが、変位するほど回動中心軸L1と溝51との距離が減少するため、位相変換部材57全体がブロック部58を介して半径方向内側D3方向に移動する。
図8に示す傾斜ガイド溝49は、回動中心軸L1と係合する第一スライド軸59bとを結ぶ直線L2に対し、駆動回転体41に対する進み方向(時計回りD1方向)に角度δ傾斜して形成されている。第一スライド軸59bは、傾斜ガイド溝49と係合しつつ、溝49内を半径方向内側D3方向に変位する。
図9に示す第二スライド軸60bは、半径方向内側D3方向に変位すると、同時に係合する第二ガイド溝52に沿って反時計回りD2方向に変位する。その際、図8の中間回転体43は、時計回りD1方向に回転する駆動回転体41に対して第二スライド軸60bの第二ガイド溝52内の変位量に応じた回転遅れ(相対回動)を生じる。従って、中間回転体43に一体化されたカムシャフト40と、クランクシャフトによって回転する駆動回転体41との位相角は、遅角側(反時計周りD2方向となる回転遅れ側)に変更される。
尚、駆動回転体41に対する中間回転体43の前記回転遅れは、第二スライド軸60bが、第二ガイド溝52の一端から他端まで変位する場合を最大とし、コイルバネ54のトルクと、前記電磁クラッチ44のトルクが釣り合うまで行われる。
一方、電磁クラッチ44の電流値を下げて制御回転体45の制動力を弱くした場合、図7の制御回転体45は、バネ54のトルクに押し戻され、中間回転体43に対して時計回りD1方向に相対回動し、位相変更部材57が、半径方向外側(D3と反対向き)方向に移動する。その際、傾斜ガイド溝49に沿って半径方向外側に変位する第一スライド軸59bと、第二ガイド溝52内を時計回りD1方向に変位する第二スライド軸60bからガイド溝(49、52)が力を受ける。従って、中間回転体43は、駆動回転体41に対して進み方向(時計回りD1方向)に相対回動し、カムシャフト40と、クランクシャフトによって回転する駆動回転体41との位相角が最大で位相変位発生前の初期位置まで戻される。
尚、図10に示すとおり、センターシャフト42に設けた一対のストッパ凸部42bは、駆動プレート47に設けたストッパ凹部47aに係合する。位相変位前の初期状態と位相角の最大変位時において、ブロック部58,第一スライド軸59b、第二スライド軸60bは、突端(42b1、42b2)と溝端部(47a1,47a2)が先に衝突してストッパの役目を果たすため、第一ガイド溝51,傾斜ガイド溝49、第二ガイド溝52に衝突せず、衝撃が減少される。
次に、図11により、中間回転体43がカムシャフト40側からカムトルクを受けた際に駆動回転体41と中間回転体43との位相角のずれを防止するセルフロック機構を説明する。(a)図に示すように駆動回転体41と制御回転体45と一体となって時計回りD1方向に回転する中間回転体43が、カムシャフト40を介して、図示しないバルブスプリングから外乱による反時計回りD2方向のトルクを受けた場合、中間回転体43の傾斜ガイド溝49は、駆動回転体41と制御回転体45に対してD2方向に相対回動しようとする。
傾斜ガイド溝49は、回動中心軸L1と係合する第一スライド軸59bとを結ぶ直線L2に対して時計回りD1方向に角度δ傾斜しているため、第一スライド軸59bが前記D2方向のトルクを傾斜ガイド溝49から受けた場合、その力は、傾斜に沿って半径方向外側へ逃げようとする。従って、第一スライド軸59bは、傾斜に沿って半径方向外側であるF1の方向に移動する力を受ける。
一方、第二スライド軸60bは、第一スライド軸59b、連結されたブロック部58を介して中間回転体43から反時計回りD2方向のトルクを受けるが、第二スライド軸60bは、係合する第二ガイド溝52が駆動回転体41の円周方向よりも内側に湾曲しているため、第二ガイド溝52に沿って前記円周方向よりも半径方向内側に移動する力F2を受ける。
従って、ブロック部58は、図11(c)に示すように、第一スライド軸59bが受ける力F1の半径方向外向きの分力と、第二スライド軸60bが受ける力F2の半径方向内向きの分力により、反時計回りD4の方向にひねられる。従って、ブロック部58は、凸面58aが第一スライド軸59bの近傍において係合する第一ガイド溝51の外側内周面51aに押し付けられ、凹面58bが第二スライド軸60bの近傍において第一ガイド溝51の内側内周面51bにおしつけられることにより、第一ガイド溝51の内外内周面(51a、51b)双方との間に摩擦力を発生し、第一ガイド溝51に対して移動不能に固定される。
また、中間回転体43が、カムシャフト40を介して、外乱による時計回りD1方向のトルクを受けて、駆動回転体41と制御回転体45に対してD1方向(進み方向)に相対回動しようとした場合には、上記と反対に第一スライド軸59bが半径方向内向きの力を受け、第二スライド軸6bが半径方向外向きの力を受け、ブロック部58は、D4と逆向きの時計回りにひねられ、第一ガイド溝51の内外内周面(51a、51b)双方との間に摩擦力を発生し、第一ガイド溝51に対して移動不能に固定される。
以上の通り、図1のカムシャフト40側から外乱による相対回動トルクが中間回転体43に入力された場合、位相変更部材57が移動不能に固定され、中間回転体43は、駆動回転体41に対して相対回動不能にロックされるため、両者の相対位相角がずれることなく保持される。一方で、ロック時の摩擦力が、第一ガイド溝51の内外内周面(51a、51b)双方に分散されるため、ガイド溝51と位相変更部材57との摩耗が低減される。
次に図12(a)〜(c)により、駆動回転体41に対する中間回転体43の位相角を位相角変位の無い初期状態から進角側(進み側となる時計回りD1方向)に変位させる場合(進角仕様)における各回転体のガイド溝(51,49’,52’)と位相変更部材57の配置と動作を説明する。
前記進角仕様の位相可変装置は、(a)図に示すとおり、傾斜ガイド溝49’が、回動中心軸L1と係合する第一スライド軸59bとを結ぶ直線L2に対し、駆動回転体41に対する回転遅れ方向(第一実施例と逆の反時計回りD2方向)に角度δ傾斜して形成され、第二ガイド溝52’の中心軸L1から溝に至る半径方向距離が、円周方向に沿って時計回りD1方向(第1実施例と逆向)に縮少する曲線溝として形成されている点が異なる以外、遅角仕様と同じ構成となる。
制御回転体45を制動することにより、ブロック部58が第一ガイド溝51に沿って変位すると、位相変更部材57は、(a)図の半径方向内側D5方向に移動する。その際、第一スライド軸59bは、傾斜ガイド溝49’に沿って変位し、第二スライド軸60bは、第二ガイド溝52’に沿って時計回りD1方向かつ半径方向内側D5方向に変位する。第一スライド軸59bと第二スライド軸60bが、それぞれ係合する傾斜ガイド溝49’と第二ガイド溝52’から力を受けることにより、溝49’を有する中間回転体43は、駆動回転体41に対して進み側となる時計回りD1方向に相対回動し、駆動回転体41に対するカムシャフト40の位相が進角側に変更される。また、制御回転体45の制動を弱めると、ねじりコイルバネ54の戻しトルクによって駆動回転体41に対するカムシャフト40の位相が遅角側に戻される。
また、中間回転体43の傾斜ガイド溝49’が、カムシャフト40を介して外乱による反時計回りD2方向のトルクを受け、駆動回転体41と制御回転体45に対してD2方向に相対回動しようとした場合、第一スライド軸59bは、傾斜ガイド溝49’が回動中心軸L1と係合する第一スライド軸59bとを結ぶ直線L2に対して反時計回りD2方向に角度δ傾斜しているため、傾斜に沿って半径方向外側に移動する力をF3を受ける。一方、第二スライド軸60bは、第一スライド軸59bがF3を受けると、連結されたブロック部58により、係合する第二ガイド溝52’が湾曲する方向である駆動回転体41の円周方向よりも内側の方向に向けてF4の力によって引っ張られる。
従って、ブロック部58は、図12(c)に示すように、第一スライド軸59bが受ける力F3の半径方向外向きの分力と、第二スライド軸60bが受ける力F4の半径方向内向きの分力により、反時計回りD6の方向にひねられる。一方、中間回転体43が、カムシャフト40側から、駆動回転体41と制御回転体45に対してD1方向(進み方向)に相対回動する回動トルクを受けた場合には、ブロック部58が、D6と逆向きの時計回りにひねられる。従って、ブロック部58は、第一ガイド溝51の内外内周面(51a、51b)双方との間に摩擦力を発生し、位相変更部材57が移動不能に固定されるため、中間回転体43が、駆動回転体41に対して相対回動不能にロックされる。
次に図13から図15により本発明の実施例2の自動車用エンジンにおける位相可変装置を説明する。実施例2は、実施例1において位相角の戻し機構に利用したねじりコイルバネ54の機構に代えて第二の電磁クラッチ機構62を備えることにより、第一の電磁クラッチ44による位相角の変位方向と逆向きの変位を可能にしている。
実施例2において第二の電磁クラッチ機構62は、制御回転体45の前方に第二制御回転体63、第二制御回転体63の後方に突出する歯車63aと制御回転体45の前面に形成した円孔の内側に設けた歯車45cにかみ合いつつ回動する複数の遊星歯車64、スラストベアリング65、バネホルダー66、第二電磁クラッチ67が配置されて構成される。制御回転体45は、円孔45aを介してセンターシャフト42の円筒部42lに回動自在に支持され、第二制御回転体63は、段差円孔63bにはめ込まれたスラストベアリング65の円孔65aがセンターシャフト42先端の小円筒部42hに固定されることにより、センターシャフト42の先端外周に相対回動可能な状態で支持されている。
制御回転体45、第二制御回転体63は、互いに軸方向に隙間を持って配置され、センターシャフト42の先端に設けた段差部42iには、バネホルダー66をはめ込み、ボルト56でカムシャフト40のねじ穴40bに固定し、第二制御回転体63等の構成部品に関する抜け止めを施している。第二電磁クラッチ67は、図示しないエンジンケースに固定された状態で第二制御回転体63の前面に対向するよう配置している。その他の構成は、実施例1と同一である。
位相変更の無い初期状態において、第二制御回転体63は、制御回転体45及び駆動回転体41と共に時計回りD1方向に回転する。位相角変更のため、電磁クラッチ44に通電すると、制動された制御回転体45は、時計回りD1方向に回動する中間回転体43に対して反時計回りD2方向に相対回動し、位相変更部材57は、半径方向内側に移動するため、実施例1と同様に駆動回転体41に対する中間回転体43の位相角が、遅角方向(反時計回りD2方向)に変更される。
一方、第二電磁クラッチ67に通電すると、第二制御回転体63は、時計回りD1方向に回動する制御回転体45に対して反時計回りD2方向に相対回動する。その際、制御回転体45は、遊星歯車64が歯車63aと45cとの間において反時計回りD7方向に回動することによって中間回転体43に対し、時計回りD1方向に相対回動する、その結果、位相変更部材57は、半径方向外側に移動するため、実施例1と同様に駆動回転体41に対する中間回転体43の位相角が、進角方向(時計回りD1方向)に戻される。
次に図16から図19により本発明の実施例3の自動車用エンジンにおける位相可変装置を説明する。実施例3は、実施例2と同様に位相角の変更機構及び戻し機構に二つの電磁クラッチを利用しており、前記戻し機構を遊星歯車機構からスライドピンを利用する方法に変更したものである。
実施例3においては、制御回転体45から前方に向かって順番に第二中間回転体68、第二制御回転体69、スラストベアリング70、バネホルダー71、電磁クラッチ44、第二電磁クラッチ72がそれぞれ配置されている。
図18(a)〜(c)に示すとおり、制御回転体45は、中央に円孔45aが形成され、前面に中心軸L1から溝に至る半径方向距離が円周方向に沿って時計回りD1方向に縮少する曲線状の第三ガイド溝73が形成されている。第二中間回転体68は、中央に形成された角穴68aを挟んで両側に径方向ガイド溝74が形成されている。第二制御回転体69は、中央に円孔69aを有し、前面に段差円孔69bが形成され、後面に中心軸L1から溝に至る半径方向距離が円周方向に沿って反時計回りD2方向に縮少する曲線状の第四ガイド溝75が形成されている。
制御回転体45は、円孔45aを介してセンターシャフト42の円筒部42lに回動自在に支持されている。第二中間回転体68は、角穴68aが第二平坦係合面42kにはめ込まれることによってセンターシャフト42に対して回動不能な状態で固定されている。第二制御回転体69は、段差円孔69bにはめ込まれたスラストベアリング70の円孔70aがセンターシャフト42先端の小円筒部42hに固定されることにより、センターシャフト42に対して回動可能な状態で支持されている。ガイド溝(73〜75)には、前記各ガイド溝を変位する一対のスライドピン76が係合する。
制御回転体45、第二中間回転体68及び第二制御回転体69は、互いに軸方向に隙間を持って配置され、センターシャフト42の先端に設けた段差部42iには、バネホルダー71をはめ込み、ボルト56でカムシャフト40のねじ穴40bに固定し、第二制御回転体69等の構成部品に関する抜け止めを施している。第二電磁クラッチ72は、図示しないエンジンケースに固定された状態で第二制御回転体69の前面に対向するよう配置している。その他の構成は、実施例2と同一である。
位相変更の無い初期状態(図19(a)図を参照)において、第二中間回転体68と第二制御回転体69は、制御回転体45と共に時計回りD1方向(図16を参照)に回転する。駆動回転体41に対する中間回転体43の位相角は、実施例2と同様に電磁クラッチ44によって制動された制御回転体45が中間回転体43に対して反時計回りD2方向に相対回動することにより、遅角方向(D2方向)に変更される。
その際、制御回転体45の第3ガイド溝73は、図18と図19の各図に示すとおり、第二中間回転体68及び第二制御回転体69に対して反時計回りD2方向に相対回動し、スライドピン76が、ガイド溝(73、74)に沿って変位することによって半径方向内側D8方向に移動する。第二制御回転体69は、第4ガイド溝75が半径方向内側に移動するスライドピン76から力を受けることにより、第二中間回転体68に対して時計回りD1方向に相対回動する。
一方、第二電磁クラッチ72に通電すると、第二制御回転体69(第4ガイド溝75)は、図19(c)の状態から時計回りD1方向に回転する制御回転体45と第二中間回転体68に対して反時計回りD2方向に相対回動し、スライドピン76が、ガイド溝(74,75)に沿って変位することによって半径方向外側(D8と逆向き)に移動する。制御回転体45は、第3ガイド溝73が半径方向外側に移動するスライドピン76から力を受けることにより、第二中間回転体68に対して時計回りD1方向に相対回動する。制御回転体45は、同時に駆動回転体41に対しても時計回りD1方向に相対回動するため、位相変更部材57が半径方向外側に移動する。その結果、駆動回転体41に対する中間回転体43の位相角は、実施例2と同様に、進角方向(時計回りD1方向)に戻される。
次に図20から図24により本発明の実施例4の自動車用エンジンにおける位相可変装置を説明する。実施例3は、実施例2及び3と同様に位相角の変更機構及び戻し機構に二つの電磁クラッチを利用しており、前記戻し機構に偏心円カム機構を利用したものである。
実施例4においては、制御回転体45から前方に向かって順番にカムガイドプレート77、第二制御回転体78、スラストベアリング79、バネホルダー80、電磁クラッチ44、第二電磁クラッチ81がそれぞれ配置されている。
制御回転体45は、前面45eに形成された段差円孔45fと、該段差円孔45fの底部45gから前方に突出し、回動中心軸L1から距離がS1離間した中心軸L2を有する偏心円カム45hを軸方向に貫通する円孔45aの周囲に備えている。
また、第二制御回転体78は、後面78aから後方に突出し、回動中心軸L1から距離がS1離間した中心軸L3を有する偏心円カム78bを軸方向に貫通する円孔78cの周囲に備えている。
一方、カムガイドプレート77は、偏心円カム(45h、78b)がそれぞれ内接する段差長円孔(77a、77b)を前後面に備え、前記段差長円孔(77a、77b)の長手方向と直交する方向に伸張し、軸方向に貫通する直方形状の角孔77cを中央に備えている。
制御回転体45は、円孔45aを介してセンターシャフト42の円筒部42lに回動自在に支持されている、カムガイドプレート77は、角穴77cが第二平坦係合面42kにはめ込まれることにより、センターシャフト42に対して相対回動不能な状態で固定され、第二平坦係合面の水平面42k1に沿って長方形状の角穴77cの長手方向に変位可能に取り付けられている。第二制御回転体78は、前方の段差円孔78dにはめ込まれたスラストベアリング79の円孔79aがセンターシャフト42先端の小円筒部42hに固定されることにより、センターシャフト42に対して回動可能な状態で支持されている。
偏心円カム(45h、78b)は、それぞれ段差長円孔(77a,77b)に係合し、制御回転体(45,78)がカムガイドプレート77に対して相対回動した場合、前記段差長円孔(77a,77b)と摺接しつつその長手方向に揺動する。
制御回転体45、カムガイドプレート77及び第二制御回転体78は、互いに軸方向に隙間を持って配置され、センターシャフト42の先端に設けた段差部42iには、バネホルダー80をはめ込み、ボルト56でカムシャフト40のねじ穴40bに固定し、第二制御回転体78等の構成部品に関する抜け止めを施している。第二電磁クラッチ81は、図示しないエンジンケースに固定された状態で第二制御回転体69の前面に対向するよう配置している。その他の構成は、実施例2及び3と同一である。
図23(a)〜(c)に示すとおり、位相変更の無い初期状態において、カムガイドプレート77は、段差円孔45fの内周面の右端に配置され、偏心円カム78bは、(a)図に示すとおり、中心軸L3が水平軸L4の右方から時計回りD1方向に角度θ傾いた状態で配置され、偏心円カム45hは、(c)図に示すとおり、中心軸L2が水平軸L4の右方から反時計回りD2方向に角度θ傾いた状態で配置されている。
位相変更の無い初期状態において、カムガイドプレート77と第二制御回転体78は、制御回転体45と共に時計回りD1方向に回転する。駆動回転体41に対する中間回転体43の位相角は、実施例2及び3と同様に電磁クラッチ44によって制動された制御回転体45が中間回転体43に対して反時計回りD2方向に相対回動することにより、遅角方向(D2方向)に変更される。
その際、制御回転体45と一体化された偏心円カム45hは、図23(c)及び図24(a)図の状態から回動中心軸L1を中心として反時計回りD2方向に回動し、水平軸L4の右方から反時計回りD2方向に180°−θの角度傾いた位置を最大として回動を終了する。同時に偏心円カム45hは、摺接する長円孔77aの内部を中心軸L2が鉛直軸L5を通過するまで上方に相対変位した後下方に変位することにより、カムガイドプレート77が、最大で段差円孔45fの内周左端に接触するまで左方に変位させる。
その際、偏心円カム78bは、カムガイドプレート77の長円孔77bから力を受けることにより、長円孔77bの内部を上下方向に揺動しつつ、図23(a)及び図24(a)図の状態から回動中心軸L1を中心として時計回りD1方向に回動する。従って、偏心円カム78bに一体化された第二制御回転体78は、制御回転体45に対して時計回りD1方向に相対回動し、偏心円カム78bの中心軸L3が水平軸L4の右方から時計回りD1方向に180°−θの角度傾いた位置を最大として回動を終了する。
一方、第二電磁クラッチ81に通電すると、第二制御回転体78(偏心円カム78b)は、時計回りD1方向に回転する制御回転体45に対して反時計回りD2方向に相対回動し、長円孔77bの内周面と摺接しながら上下に揺動する。従って、カムガイドプレート77は、円孔45fの右端に接触するまで右方に変位(D9と逆向き)に変位する。制御回転体45は、偏心円カム45hがカムガイドプレート77の長円孔77bから力を受けて時計回りD1方向に回動することにより、第二制御回転体78に対して時計回りD1方向に相対回動する。制御回転体45は、同時に駆動回転体41に対しても時計回りD1方向に相対回動するため、位相変更部材57が半径方向外側に移動する。その結果、駆動回転体41に対する中間回転体43の位相角は、実施例2及び3と同様に、進角方向(時計回りD1方向)に戻される。
実施例2〜4では、ねじりコイルバネ54の代わりに電磁クラッチを用いて位相角を戻すことによりコイルバネ54の付勢力を考慮する必要が無くなるため、位相変位後に電磁クラッチ44の通電を切ることが可能になり、省電力化が図れる。それに伴い、電磁クラッチ44は、必要トルクが小さくなって小型化が可能になる。
実施例1〜4では、各制御回転体に回動操作力を付与する手段として、ねじりコイルバネと電磁クラッチの組み合わせ、または複数の電磁クラッチを用いたが、電動モータ等を使って制御回転体に回動操作力を直接付与してもよいし、制御回転体に油圧室を設け、油圧によって回動操作力を付与することもできる。また、位相変換部材に直接油圧等を付与しても同じ動作が可能になる。」
実施例1では、制御回転体とバネホルダの間に、実施例2〜4では、第二制御回転体とバネホルダの間に、それぞれスラストベアリングを用いているが、スラストベアリングの変わりに皿バネを用いてもよい。皿バネを用いた場合、制御回転体及び第二制御回転体にフリクショントルクが発生するため、エンジン回転数の急激な変動等によって、制御回転体への慣性力が増大し、自動変換してしまう不具合を回避できる。
本発明の第1実施例である自動車用エンジンにおける位相可変装置を前方から見た分解斜視図である。 同装置を後方から見た分解斜視図である。 同装置の正面図である。 同装置の軸方向断面を示す図3のA−A断面図である。 位相変換部材の説明図であり、(a)は、位相変換部材の斜視図、(b)は、位相変換部材の分解斜視図である。 位相変換を回転遅れ側に行う(遅角仕様)実施例1における各回転体のガイド溝と位相変換部材の初期配置図である。 制御回転体の垂直断面である図4のB−B断面図である。 中間回転体の断面である図4のC−C断面図である。 駆動回転体の垂直断面である図4のD−D断面図である。 位相変換のストッパ機構を示す図4のE−E断面図である。 実施例1におけるセルフロック機構の説明図であり、(a)〜(c)は、外乱のカムトルクにより位相変換部材が受ける力を説明する図である。 位相変換を進角側に行う(進角仕様)仕様例の説明図である。(a)は、進角仕様における各回転体のガイド溝と位相変換部材の初期配置図、(b)(c)は、外乱のカムトルクにより位相変換部材が受ける力を説明する図である。 本発明の第2実施例である自動車用エンジンにおける位相可変装置を前方から見た分解斜視図である。 第2実施例の装置の軸方向断面図である。 第2実施例の制御回転体と第二制御回転体との相対回動機構を示す図14のF−F断面図である。 本発明の第3実施例である自動車用エンジンにおける位相可変装置を前方から見た分解斜視図である。 第3実施例の装置の軸方向断面図である。 (a)第二制御回転体の垂直断面である図17のG−G断面図である。(b)第二中間回転体の垂直断面である図17のH−H断面図である。(c)制御回転体の垂直断面である図17のI−I断面図である。 第3実施例の装置の動作説明図であり、(a)は、位相変位前の初期状態を表す図である。(b)は、位相変位中の状態を表す図である。(c)は、位相を最大変位した状態の図である。 本発明の第4実施例である自動車用エンジンにおける位相可変装置を前方から見た分解斜視図である。 同装置を後方から見た分解斜視図である。 第4実施例の装置の軸方向断面図である。 (a)第二制御回転体の偏心円カムの垂直断面である図22のJ−J断面図である。(b)カムガイドプレートの断面である図22のK−K断面図である。(c)制御回転体の偏心円カムの垂直断面である図22のL−L断面図である。 第4実施例の装置の動作説明図であり、(a)は、位相変位前の初期状態を表す図である。(b)は、位相変位中の状態を表す図である。(c)は、位相を最大変位した状態の図である。
符号の説明
40 カムシャフト
41 駆動回転体
43 中間回転体
44 電磁クラッチ(回動操作力付与手段)
45 制御回転体
46 スプロケット(駆動回転体)
47 駆動プレート(駆動回転体)
49、49’ 傾斜ガイド溝
50 逃げ溝
51 第一ガイド溝
52、52’ 第二ガイド溝
54 ねじりコイルバネ(回動操作力付与手段)
57 位相変換部材
58 ブロック部
59 第一スライド部材
60 第二スライド部材
67、72、81 第二の電磁クラッチ(回動操作力付与手段)
L1 回動中心軸

Claims (2)

  1. クランクシャフトによって回転駆動する駆動回転体と、該駆動回転体の前方に配置され、カムシャフトに一体化された中間回転体と、該中間回転体の前方に配置した制御回転体を互いに相対回動可能に同一の回動中心軸上に配置し、回動操作力付与手段によって前記制御回転体に回動操作力を付与することにより、前記中間回転体と駆動回転体を相対回動させることによって前記カムシャフトと駆動回転体との位相角を変更するエンジンの位相可変装置であって、
    前記回動中心軸を中心とした円周に対して傾斜する曲線溝として前記制御回転体に設けられた、第一ガイド溝と、
    半径方向に対して傾斜する溝として、前記中間回転体上に設けられた傾斜ガイド溝と、
    前記回動中心軸を中心とした円周に対して傾斜する曲線溝として、前記駆動回転体上に設けられた第二ガイド溝と、
    前記第一ガイド溝の曲線方向に沿った長手状に形成され、係合する前記第一ガイド溝に沿って変位するブロック部と、該ブロック部から突出し、係合する前記傾斜ガイド溝に沿って変位する第一スライド部材と、前記ブロック部から前記中間回転体上に設けられた逃げ溝に挿通し、係合する前記第二ガイド溝に沿って変位する第二スライド部材を有する位相変換部材と、
    を備えたことを特徴とするエンジンの位相可変装置。
  2. 前記第一スライド部材と第二スライド部材は、それぞれ前記第一ガイド溝と第二ガイド溝に対して転動可能に構成された軸状部材であることを特徴とする、請求項1記載のエンジンの位相可変装置。
JP2008052657A 2008-03-03 2008-03-03 自動車用エンジンにおける位相可変装置 Expired - Fee Related JP5102071B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052657A JP5102071B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 自動車用エンジンにおける位相可変装置
CN2009801074813A CN101960103B (zh) 2008-03-03 2009-02-24 机动车用发动机中的相位可变装置
KR1020107018664A KR20100126315A (ko) 2008-03-03 2009-02-24 자동차용 엔진에 있어서의 위상 가변 장치
PCT/JP2009/053242 WO2009110349A1 (ja) 2008-03-03 2009-02-24 自動車用エンジンにおける位相可変装置
US12/920,530 US8387577B2 (en) 2008-03-03 2009-02-24 Phase changing device for automobile engine
EP09716417A EP2258930B1 (en) 2008-03-03 2009-02-24 Phase changing device for automobile engine
HK11107723.6A HK1153518A1 (en) 2008-03-03 2011-07-25 Phase changing device for automobile engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052657A JP5102071B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 自動車用エンジンにおける位相可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209746A JP2009209746A (ja) 2009-09-17
JP5102071B2 true JP5102071B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41055909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052657A Expired - Fee Related JP5102071B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 自動車用エンジンにおける位相可変装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8387577B2 (ja)
EP (1) EP2258930B1 (ja)
JP (1) JP5102071B2 (ja)
KR (1) KR20100126315A (ja)
CN (1) CN101960103B (ja)
HK (1) HK1153518A1 (ja)
WO (1) WO2009110349A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307145B2 (ja) * 2008-09-05 2013-10-02 日鍛バルブ株式会社 自動車用エンジンにおけるカムシャフト位相可変装置
KR20110074753A (ko) * 2008-10-22 2011-07-01 니탄 밸브 가부시키가이샤 자동차용 엔진에 있어서의 위상 가변 장치
CN102459827B (zh) * 2009-06-05 2014-01-22 日锻汽门株式会社 发动机的相位可变装置
EP2295741A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-16 Delphi Technologies, Inc. Valve train with variable cam phaser
JP5562104B2 (ja) * 2010-04-19 2014-07-30 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置
JP5208154B2 (ja) * 2010-04-20 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN102859126A (zh) * 2010-05-18 2013-01-02 日锻汽门株式会社 发动机的相位可变装置
US8567359B2 (en) * 2010-08-06 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Feed forward control for electric variable valve operation
WO2012049727A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 日鍛バルブ株式会社 エンジンの位相可変装置
US8677961B2 (en) * 2011-07-18 2014-03-25 Delphi Technologies, Inc. Harmonic drive camshaft phaser with lock pin for selectivley preventing a change in phase relationship
US9032925B2 (en) 2011-08-12 2015-05-19 Nittan Valve Co., Ltd. Phase varying apparatus for automobile engine
CN102852581B (zh) * 2012-09-06 2016-05-25 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 可变气门正时装置
JP6053915B2 (ja) * 2013-03-04 2016-12-27 日鍛バルブ株式会社 内燃機関の位相可変装置
TWI601663B (zh) * 2016-04-21 2017-10-11 變速裝置
CN108712128B (zh) * 2018-06-07 2021-10-01 南京信息职业技术学院 一种克服了摩擦力影响的交流伺服系统的对相方法
US20230201500A1 (en) * 2020-06-10 2023-06-29 Itt Manufacturing Enterprises Llc Variable camshaft

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3798924B2 (ja) * 1999-07-27 2006-07-19 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3943892B2 (ja) 2001-06-19 2007-07-11 株式会社日立製作所 回転制御装置及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3992955B2 (ja) * 2001-10-12 2007-10-17 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4060087B2 (ja) * 2002-02-04 2008-03-12 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP3948995B2 (ja) * 2002-04-05 2007-07-25 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3857215B2 (ja) * 2002-10-31 2006-12-13 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4295081B2 (ja) 2003-12-19 2009-07-15 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2005299639A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Hitachi Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009110349A1 (ja) 2009-09-11
CN101960103A (zh) 2011-01-26
HK1153518A1 (en) 2012-03-30
JP2009209746A (ja) 2009-09-17
EP2258930A1 (en) 2010-12-08
EP2258930B1 (en) 2012-10-17
EP2258930A4 (en) 2011-10-26
US20110000450A1 (en) 2011-01-06
CN101960103B (zh) 2012-10-31
KR20100126315A (ko) 2010-12-01
US8387577B2 (en) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102071B2 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置
US8418665B2 (en) Variable phase controller for automotive engine
JP5047310B2 (ja) 自動車用エンジンにおける位相可変装置
JP5154657B2 (ja) 自動車用エンジンにおけるカムシャフト位相可変装置
US5898229A (en) Starter with improved one-way clutch structure
KR101211495B1 (ko) 엔진의 밸브 제어 장치
JP5255114B2 (ja) エンジンの位相可変装置
JP2010065677A (ja) 可変バルブタイミング装置
WO2010140250A1 (ja) エンジンの位相可変装置
JP4226591B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
CN112412198A (zh) 一种基于方向控制的无源全程锁闭装置
JP3964158B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5802273B2 (ja) 自動車用エンジンの位相可変装置
JP4463211B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2007002777A (ja) 内燃機関用弁の位相可変装置
JP4233505B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4818313B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6029691B2 (ja) 自動車用エンジンの位相可変装置
JP2007247633A (ja) バルブタイミング調整装置
WO2014057530A1 (ja) 自動車用エンジンの位相可変装置
WO2013157131A1 (ja) エンジンの位相可変装置
JP2007247632A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2003120235A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees