[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5100507B2 - シート状物処理機のシート状物挙動監視装置 - Google Patents

シート状物処理機のシート状物挙動監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5100507B2
JP5100507B2 JP2008138976A JP2008138976A JP5100507B2 JP 5100507 B2 JP5100507 B2 JP 5100507B2 JP 2008138976 A JP2008138976 A JP 2008138976A JP 2008138976 A JP2008138976 A JP 2008138976A JP 5100507 B2 JP5100507 B2 JP 5100507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
folding
imaging
image
rotation phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008138976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009286543A (ja
Inventor
真也 松山
忠彦 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2008138976A priority Critical patent/JP5100507B2/ja
Priority to EP09159616A priority patent/EP2128066A3/en
Priority to US12/464,338 priority patent/US9783387B2/en
Priority to CN2009102036261A priority patent/CN101590961B/zh
Publication of JP2009286543A publication Critical patent/JP2009286543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5100507B2 publication Critical patent/JP5100507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/08Photoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/522Folds or misfolding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/42Cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/112Section geometry
    • B65H2701/1123Folded article or web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13214Side opposite to spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、オフセット輪転印刷機に付設される折機等シート状物処理機のシート状物挙動監視装置に関する。
オフセット輪転印刷機には、印刷部で印刷後、乾燥・冷却部で乾燥冷却されたウェブを所定の長さごとに断裁したり、これを幅方向又は長さ方向に折ったりする折機が備えられている(特許文献1参照)。
この折機による折り方には、断裁前のウェブをフォーマで幅方向に半折りするフォーマ折りと、断裁後の折丁を折胴と第1くわえ胴との間で長さ方向に半折りする平行1回折りと、平行1回折りされた折丁をさらに第1くわえ胴と第2くわえ胴との間で長さ方向に半折り(四折り)する平行2回折りと、前記折胴と第1くわえ胴との間で長さ方向に1/3折りした折丁を前記第1くわえ胴と第2くわえ胴との間で長さ方向に半折り(巻折り)するデルタ折りと、平行1回折り又は平行2回折り又はデルタ折りされた折丁をチョッパで折丁の搬送方向と平行な方向へ半折りするチョッパ折りと、がある。これらの折り方は、折丁の仕様にしたがい選択されて単独で用いられたり、このうちの幾つかが組み合わされたりする。
ところで、上述した折機の折胴と第1くわえ胴で平行折りされる折丁は、折胴の針で紙流れ方向先端部を保持され、断裁胴と折胴で断裁された後、折胴の差込ナイフと第1くわえ胴のくわえ板で折丁の中央側が折られる。よって、折胴の針で保持された先端側が、折胴と第1くわえ胴の対接点(折位置)を過ぎても折胴周面に沿って折胴側に搬送され、その後、折胴の針が折丁の保持を開放すると共に第1くわえ胴のくわえ板で折丁の中央側が保持されて第1くわえ胴側に搬送される。
従って、折丁の先端側が、一度折胴に沿って折胴側に搬送された後、第1くわえ胴側に引き戻されるように第1くわえ胴側に搬送される為、折丁の先端部(換言すれば紙尻)にあばれが発生し、折胴の後続の針に引っかかって破れが発生したり、角折れが発生する場合がある。この紙あばれは、折丁の搬送方向先端部が同じように引き戻される第1くわえ胴と第2くわえ胴で平行折りされる範囲においても同様に起きる。
特開2000−95431号公報
そこで、上述した折丁の挙動をカメラで撮像するなどしてオペレータが監視することが考えられる。
ところが、カメラで撮像するにあって、折丁1枚毎に同一回転位相で1回撮像し、表示器に順に表示することによって折丁が折られる時の挙動を監視するのでは、その回転位相以外の回転位相における折丁の挙動が分らず、全体的に良いのかどうか判断できないという不具合がある。
また、1枚の折丁を通常のカメラの連写のように撮像し、順に表示するようにしても、オフセット輪転印刷機の折機の回転速度は1000rpmと高速である為、オペレータが見ても分らない、という不具合がある。
そこで、本発明では、シート状物を1枚撮像する毎に撮像タイミングを一定回転位相だけ遅らせ、その画像を時系列的に表示し、シート状物の挙動をコマ送りで表示できるようにして、上記問題を解決した。
前記目的を達成するための本発明に係るシート状物処理機のシート状物挙動監視装置は、
シート状物を処理するシート状物処理機と、
前記シート状物処理機によって処理されるシート状物を1枚毎に1回撮像する撮像手段と、
を備えたシート状物処理機のシート状物挙動監視装置において、
前記撮像手段が、1回撮像する毎に、その前の撮像時と異なるシート状物処理機の回転位相で撮像すること、
を特徴とする。
また、
前記撮像手段が、1回撮像する毎に、その前の撮像時よりシート状物処理機の遅い回転位相で撮像することを特徴とする。
また、
前記遅い回転位相が、その前の撮像時より一定回転位相だけ遅いことを特徴とする。
また、
表示器を備え、前記表示器が、撮像手段が撮像した画像を、時系列的に順に表示することを特徴とする。
また、
前記表示器が、オペレータが操作するオペレーション・スタンドに設けられていることを特徴とする。
前記構成の本発明によれば、シート状物を1回撮像する毎に、その前の撮像時と異なるシート状物処理機の回転位相で撮像するので、シート状物の挙動を全体的に把握することができる。また、1枚のシート状物を通常のカメラの連写のように撮像するのと異なり高速で表示されないので、オペレータが見ても分かり易い。
また、撮像手段が、1回撮像する毎に、その前の撮像時よりシート状物処理機の遅い回転位相で撮像することで、シート状物の流れに沿ってその挙動を認識することができ、オペレータにとって分かり易い。
また、前記遅い回転位相が、その前の撮像時より一定回転位相だけ遅いことで、シート状物の流れに沿ってその挙動をより確実に認識することができる。
また、表示器を備え、この表示器に、撮像手段が撮像した画像を、時系列的に順に表示することで、表示器にシート状物の挙動を所謂コマ送りで表示することができ、オペレータにとって分かり易い。
また、表示器が、オペレータが操作するオペレーション・スタンドに設けられていることで、オペレータの監視が容易となる。
以下、本発明に係るシート状物処理機のシート状物挙動監視装置を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例を示す折機の平行折装置(くわえ折装置)の側面図、図2は図1のA矢視図、図3は図1のB矢視図、図4は図1のC矢視図、図5はカバーの詳細図、図6は折機の概略構成側面図、図7は折機の概略構成背面図、図8Aは折丁の良好な挙動を示す画像の説明図、図8Bは折丁の不良な挙動を示す画像の説明図、図9A及び図9Bは制御装置のブロック図、図10A〜図10Dは制御装置の動作フロー図、図11A〜図11Cは制御装置の動作フロー図である。
図6及び図7に示すように、印刷後、冷却・乾燥されて折機(シート状物処理機)の入紙部へ導かれたウェブWaは、各一対の上ニップローラ10→横ミシン胴11→下ニップローラ12と送られて、このウェブWaを所定の寸法に断裁、折紙する平行折装置13に搬送される。
この平行折装置13は、図に矢印で示す方向に回転する断裁胴14、折胴15、第1くわえ胴16及び第2くわえ胴17を備えている。
前記断裁胴14と折胴15との間に送り込まれたウェブWaは、断裁胴14の図示しない断裁刃によって所定の寸法に断裁されると共に、折胴15の図示しない針に保持されて折胴15の下側周面に巻き付けられる。
前記針に保持された折丁(シート状物)は、次に折胴15の図示しないナイフとの共同によって第1くわえ胴16の図示しないくわえ板にくわえられて半折りあるいは1/3折りされながら折丁Wb(図8A,図8B参照:シート状物)となって上側周面に添設される。尚、この第1くわえ胴16の周面を等分する位置にも図示しないナイフが所定数設けられる。
前記第1くわえ胴16の下流側には前述した第2くわえ胴17が対接され、この第2くわえ胴17の下流側には、上下に対をなす上流側搬送ベルト18Aと下流側搬送ベルト18Bが設けられ、この内の下流側搬送ベルト18Bの前部寄りに位置してチョッパ折装置19が設けられている。
前記チョッパ折装置19の直下には左右に対をなす搬送ベルト20を介して羽根車21とコンベア22とを備えた例えばA4排紙用の排紙装置23が設けられると共に、チョッパ折装置19の下流側には前後に対をなす搬送ベルト24を介して羽根車25とコンベア26とを備えた例えばA3排紙用の排紙装置27が設けられる。
前記第2くわえ胴17の周面を等分する位置には、図示しないくわえ爪とくわえ板がそれぞれ所定数設けられる。
そして、前記第1くわえ胴16には図示しないカム機構が設けられ、このカム機構により、第1くわえ胴16のくわえ板におけるくわえ開きの回転位相(位置)を2段階に亙って切り替えることで、平行1回折り及び平行2回折りとデルタ折りに変更可能になっている。
この際、折胴15においても前記折仕様に応じて図示しない針とナイフとの位置関係が二重シリンダ構造により調節可能になっている。また、第2くわえ胴17においても前記折仕様に応じてくわえ爪とくわえ板が図示しないカム機構により3段階に切替制御されるようになっている。
つまり、平行2回折りとデルタ折りの時は、第1くわえ胴16のナイフと第2くわえ胴17のくわえ板で折丁が更に折られ、この折られる時に第1くわえ胴16のくわえ板が開き動作するのである。
また、前記折胴15と第1くわえ胴16との対接点より回転方向下流側に位置して折胴周面と第1くわえ胴周面に沿って一連に第1のガイドプレート28Aが添設されると共に、前記第1くわえ胴16と第2くわえ胴17との対接点より回転方向下流側に位置して第1くわえ胴周面と第2くわえ胴周面に沿って一連に第2のガイドプレート28Bが添設される。
尚、第1のガイドプレート28Aは図1に示すように、平行1回折りと平行2回折り用のガイドプレート28Aaとデルタ折り用のガイドプレート28Abとからなる。
そして、前記折胴15と第1くわえ胴16と第1のガイドプレート28Aに囲まれた範囲(所謂デルタゾーン)にある折丁の搬送方向先端部(換言すれば紙尻)を、第1くわえ胴16と第2くわえ胴17の胴軸方向(図1及び図2の鎖線で示した撮像範囲E参照)と同じ方向から撮像するカメラ(撮像手段)30が一対のLED照明器31と共に設けられる。
即ち、図1乃至図4に示すように、折機の操作側フレーム32には、断裁胴14と折胴15との対接点、折胴15と第1くわえ胴16との対接点、及び第1くわえ胴16と第2くわえ胴17との対接点を各胴の胴軸方向から臨む位置にそれぞれ縦長で矩形の窓孔33が若干傾いて形成される。
そして、前記折胴15と第1くわえ胴16との対接点を臨む窓孔33を取り囲むようにして、フレーム32の外面には縦長で矩形の支持枠34が若干傾いて取り付けられ、この支持枠34の上下一対の横枠板34aの内面間に、前述した撮像範囲Eを照明する前後一対のLED照明器31が適宜L字金具35を介して架設されている。図中34bは支持枠34の前後一対の縦枠板である。
前記支持枠34の上下一対の横枠板34aの外面間には、軸受板36を介してシャフト37が架設され、このシャフト37上に第1割締めホルダ38及び第2割締めホルダ39を介して前述したカメラ30が支持され、このカメラ30の先端側が窓孔33内に臨入している。
前記第1割締めホルダ38はシャフト37上の長手方向(上下方向)の任意の位置に割締めボルト40により固定され、前記第2割締めホルダ39は第1割締めホルダ38に付設した軸38a上に任意の角度で割締めボルト41により固定されている。即ち、カメラ30の撮影位置や撮影角度の微調整が可能になっているのである。
前記カメラ30には、例えば高解像度、高速読み出しを実現した電子シャッター付きの小型白黒カメラ等が用いられる。
また、前記カメラ30と第1割締めホルダ38及び第2割締めホルダ39とシャフト37と軸受板36は、図5に示すように、筺体状のカバー42で被覆され、該カバー42は支持枠34に固設された前後一対の補助板43に対して複数個(図示例では4個)のボルト44で固定されている。
そして、前記カメラ30とLED照明器31は後述する制御装置60に接続される。この制御装置60はカメラ30の撮像タイミングを制御すると共に、カメラ30で撮像した画像をCRTやディスプレイ等の表示器70に表示する際の表示タイプを切替制御し、かつLED照明器31への電力供給を制御し得るようになっている。
前記表示器はオペレータが操作するオペレーション・スタンドに設けられる。従って、前記カメラ30とLED照明器31と制御装置60と表示器70等でシート状物処理機のシート状物挙動監視装置が構成される。
そして、オペレータは表示器70に映し出される画像をオン・タイムで監視し、例えば、図8Aのようにデルタゾーンにある折丁Wbの搬送方向先端部(換言すれば紙尻)がガイドプレート28Aに沿って安定していればOKと判断する一方、図8Bのように折丁Wbの搬送方向先端部(換言すれば紙尻)があばれていればNGと判断し、このNGの場合は、例えばあばれが収まるところまで折機の回転速度を下げることが可能となるのである。
前記制御装置60は、図9A及び図9Bに示すように、CPU61とROM62とRAM63と各入出力装置64a〜64eとが共にBUS線で接続されてなる。また、このBUS線には、表示タイプ記憶用メモリM1,撮像開始時の折機回転位相記憶用メモリM2,撮像開始時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値記憶用メモリM3,撮像終了時の折機回転位相記憶用メモリM4,撮像終了時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値記憶用メモリM5が接続される。
更にBUS線には、撮像間の折機回転位相検出用カウンタのカウント値差記憶用メモリM6,コマ送り数記憶用メモリM7,1回撮像する毎にずらす折機回転位相検出用カウンタのカウント値記憶用メモリM8,静止画像撮像時の折機回転位相記憶用メモリM9,静止画像撮像時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値記憶用メモリM10が接続される。
更にBUS線には、現在の折機回転位相検出用カウンタのカウント値記憶用メモリM11,画像データ記憶用メモリM12,カウント値N記憶用メモリM13,撮像位置までの折機回転位相検出用カウンタのカウント値記憶用メモリM14,撮像時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値記憶用メモリM15が接続される。
入出力装置64aには、表示スタート・スイッチ65,静止画像表示用スイッチ66,コマ送り画像表示用スイッチ67,表示終了スイッチ68,キーボード等の入力装置69,CRTやディスプレイ等の表示器70,プリンタやフロッピーディスク(登録商標)ドライブ等の出力装置71が接続される。
入出力装置64bには、原点位置検出用センサ72が接続される。尚、原点位置検出用センサ72は光電センサ等からなり、折機が1回転する毎に1回パルスを発生するように折機の回転部材に取り付けられている。ここで、折機の1回転とは、1つの折丁が折胴15と第1くわえ胴16で折られ始めてから次の折丁が折られ始めるまでの回転を指す。
入出力装置64cには、折機回転位相検出用カウンタ73を介して折機回転位相検出用ロータリ・エンコーダ74が接続される。折機回転位相検出用カウンタ73は原点位置検出用センサ72とも接続される。尚、折機回転位相検出用ロータリ・エンコーダ74は、折機が1回転する毎に1回転するように折機の回転部材に取り付けられている。
入出力装置64dには、カメラ(カメラの制御装置含む)30が接続される。
入出力装置64eには、LED照明器への電力供給用リレー75が接続される。
このような制御装置60の制御動作を、図10A乃至図10D,図11A乃至図11Cの動作フロー図にしたがって詳述する。
先ず、ステップP1で表示タイプ記憶用メモリM1に、1(静止画像タイプ)を上書きした後、ステップP2で表示スタート・スイッチ65が、ONか否かを判断する。ここで、可であれば後述するステップP7に移行する一方、否であればステップP3で静止画像表示用スイッチ66が、ONか否かを判断する。
次に、前記ステップP3で可であればステップP4で表示タイプ記憶用メモリM1に、1(静止画像タイプ)を上書きした後、ステップP5でコマ送り画像表示用スイッチ67が、ONか否かを判断する一方、否であれば直にステップP5に移行する。
次に、前記ステップP5で可であればステップP6で表示タイプ記憶用メモリM1に、2(コマ送り画像タイプ)を上書きした後、ステップP2に戻る一方、否であれば直にステップP2に戻る。
次に、前述したステップP7でLED照明器への電力供給用リレー75への出力が、ONされると、ステップP8で撮像開始時の折機回転位相をメモリM2から読込み、次いで、ステップP9で撮像開始時の折機回転位相より、撮像開始時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値を演算してメモリM3に記憶する。
次に、ステップP10で撮像終了時の折機回転位相をメモリM4から読み込んだ後、ステップP11で撮像終了時の折機回転位相より、撮像終了時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値を演算してメモリM5に記憶する。
次に、ステップP12で撮像終了時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値より撮像開始時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値を減算し、撮像間の折機回転位相検出用カウンタのカウント値差を演算してメモリM6に記憶した後、ステップP13でコマ送り数をメモリM7から読込む。
次に、ステップP14で撮像間の折機回転位相検出用カウンタのカウント値差をコマ送り数で除算し、1回撮像する毎にずらす折機回転位相検出用カウンタのカウント値を演算してメモリM8に記憶した後、ステップP15で静止画像撮像時の折機回転位相をメモリM9から読込む。尚、静止画像撮像時の折機回転位相は、図8Aのように、あばれのない折丁Wbの搬送方向先端部(換言すれば紙尻)の位置が、折胴15の胴周面からの距離と第1くわえ胴16の胴周面からの距離がほぼ等しくなる回転位相である。
次に、ステップP16で静止画像撮像時の折機回転位相より、静止画像撮像時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値を演算してメモリM10に記憶する。以上の動作フローによって、両表示タイプ(静止画像タイプ、コマ送り画像タイプ)のカメラ30による撮像タイミングの初期設定がなされる。
次に、ステップP17で原点位置検出用センサ72の出力を読込み、ステップP18で原点位置検出用センサ72出力が、ONか否かを判断し、可であれば後述するステップP25に移行する一方、否であればステップP19で静止画像表示用スイッチ66が、ONか否かを判断する。
次に、前記ステップP19で可であればステップP20で表示タイプ記憶用メモリM1に、1(静止画像タイプ)を上書きした後、ステップP21でコマ送り画像表示用スイッチ67が、ONか否かを判断する一方、否であれば直にステップP21に移行する。
次に、前記ステップP21で可であればステップP22で表示タイプ記憶用メモリM1に、2(コマ送り画像タイプ)を上書きした後、ステップP23で表示終了スイッチ68が、ONか否かを判断する一方、否であれば直にステップP23に移行する。
次に、前記ステップP23で可であればステップP24でLED照明器への電力供給用リレー75への出力をOFFしてステップP2に戻る一方、否であればステップP17に戻る。
次に、前述したステップP25で表示タイプ記憶用メモリM1より、表示タイプ記憶用メモリM1の内容を読込んだ後、ステップP26で表示タイプ記憶用メモリの内容=1か否かを判断する。
次に、前記ステップP26で可であればステップP27で折機回転位相検出用カウンタ73よりカウント値を読込み、現在の折機回転位相検出用カウンタのカウント値記憶用メモリM11に記憶する一方、否であれば後述するステップP40に移行する。
次に、ステップP28で静止画像撮像時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値をメモリM10から読込んだ後、ステップP29で現在の折機回転位相検出用カウンタのカウント値=静止画像撮像時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値か否かを判断する。
次に、前記ステップP29で可であれば後述するステップP36に移行する一方、否であればステップP30で静止画像表示用スイッチ66が、ONか否かを判断し、可であればステップP31で表示タイプ記憶用メモリM1に、1(静止画像タイプ)を上書きした後、ステップP32でコマ送り画像表示用スイッチ67が、ONか否かを判断する一方、否であれば直にステップP32に移行する。
次に、前記ステップP32で可であればステップP33で表示タイプ記憶用メモリM1に、2(コマ送り画像タイプ)を上書きした後、ステップP34で表示終了スイッチ68が、ONか否かを判断する一方、否であれば直にステップP34に移行する。
次に、前記ステップP34で可であればステップP35でLED照明器への電力供給用リレー75への出力をOFFしてステップP2に戻る一方、否であればステップP27に戻る。
次に、前述したステップP36でカメラ30へ撮像信号を出力した後、ステップP37でカメラ30より画像データを受信して画像データ記憶用メモリM12の1番目のエリアに記憶する。
次に、ステップP38で画像データ記憶用メモリM12の1番目のエリアより画像データを読込んだ後、ステップP39で表示器70に、画像データ記憶用メモリM12の1番目のエリアの画像データを表示してステップP17に戻る。
表示タイプ記憶用メモリM1の内容が1の場合、言い換えれば、表示タイプとして静止画像タイプが選択されている場合、前記ステップP17→ステップP18→ステップP25〜ステップP29→ステップP36〜ステップP39のループによって、常に、カメラ30が静止画像撮像時の折機回転位相で撮像し、表示器70にそれらの画像が表示されることにより、さも静止画像が表示されているように、表示器70に表示される。
次に、前述したステップP40で折機回転位相検出用カウンタ73よりカウント値を読込み、現在の折機回転位相検出用カウンタのカウント値記憶用メモリM11に記憶した後、ステップP41で撮像開始時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値をメモリM3から読込む。
次に、ステップP42で現在の折機回転位相検出用カウンタのカウント値=撮像開始時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値か否かを判断し、可であれば後述するステップP49に移行する一方、否であればステップP43で静止画像表示用スイッチ66が、ONか否かを判断する。
次に、前記ステップP43で可であればステップP44で表示タイプ記憶用メモリM1に、1(静止画像タイプ)を上書きした後、ステップP45でコマ送り画像表示用スイッチ67が、ONか否かを判断する一方、否であれば直にステップP45に移行する。
次に、前記ステップP45で可であればステップP46で表示タイプ記憶用メモリM1に、2(コマ送り画像タイプ)を上書きした後、ステップP47で表示終了スイッチ68が、ONか否かを判断する一方、否であれば直にステップP47に移行する。
次に、前記ステップP47で可であればステップP48でLED照明器への電力供給用リレー75への出力をOFFしてステップP2に戻る一方、否であればステップP40に戻る。
次に、前述したステップP49でカメラ30へ撮像信号を出力した後、ステップP50でカメラ30より画像データを受信して画像データ記憶用メモリM12の1番目のエリアに記憶する。
次に、ステップP51で画像データ記憶用メモリM12の1番目のエリアより画像データを読込んだ後、ステップP52で表示器70に、画像データ記憶用メモリM12の1番目のエリアの画像データを表示して後述するステップP53に移行する。
次に、前述したステップP53でカウント値N記憶用メモリM13に、1を上書きした後、ステップP54で表示タイプ記憶用メモリM1より、表示タイプ記憶用メモリM1の内容を読込む。
次に、ステップP55で表示タイプ記憶用メモリの内容=1か否かを判断し、可であればステップP17に戻る一方、否であればステップP56で原点位置検出用センサ72の出力を読込む。
次に、ステップP57で原点位置検出用センサ72出力が、ONか否かを判断し、可であれば後述するステップP64に移行する一方、否であればステップP58で静止画像表示用スイッチ66が、ONか否かを判断する。
次に、前記ステップP58で可であればステップP59で表示タイプ記憶用メモリM1に、1(静止画像タイプ)を上書きした後、ステップP60でコマ送り画像表示用スイッチ67が、ONか否かを判断する一方、否であれば直にステップP60に移行する。
次に、前記ステップP60で可であればステップP61で表示タイプ記憶用メモリM1に、2(コマ送り画像タイプ)を上書きした後、ステップP62で表示終了スイッチ68が、ONか否かを判断する一方、否であれば直にステップP62に移行する。
次に、前記ステップP62で可であればステップP63でLED照明器への電力供給用リレー75への出力をOFFしてステップP2に戻る一方、否であればステップP54に戻る。
次に、前述したステップP64で1回撮像する毎にずらす折機回転位相検出用カウンタのカウント値をメモリM8から読込んだ後、ステップP65でカウント値NをメモリM13から読込む。
次に、ステップP66で1回撮像する毎にずらす折機回転位相検出用カウンタのカウント値にカウント値Nを乗算し、撮像位置までの折機回転位相検出用カウンタのカウント値を演算してメモリM14に記憶した後、ステップP67で撮像開始時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値をメモリM3から読込む。
次に、ステップP68で撮像開始時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値に撮像位置までの折機回転位相検出用カウンタのカウント値を加算し、撮像時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値を演算してメモリM15に記憶した後、ステップP69で折機回転位相検出用カウンタ73より、カウント値を読込み、現在の折機回転位相検出用カウンタのカウント値記憶用メモリM11に記憶する。
次に、ステップP70で現在の折機回転位相検出用カウンタのカウント値=撮像時の折機回転位相検出用カウンタのカウント値か否かを判断し、可であれば後述するステップP77に移行する一方、否であればステップP71で静止画像表示用スイッチ66が、ONか否かを判断する。
次に、前記ステップP71で可であればステップP72で表示タイプ記憶用メモリM1に、1(静止画像タイプ)を上書きした後、ステップP73でコマ送り画像表示用スイッチ67が、ONか否かを判断する一方、否であれば直にステップP73に移行する。
次に、前記ステップP73で可であればステップP74で表示タイプ記憶用メモリM1に、2(コマ送り画像タイプ)を上書きした後、ステップP75で表示終了スイッチ68が、ONか否かを判断する一方、否であれば直にステップP75に移行する。
次に、前記ステップP75で可であればステップP76でLED照明器への電力供給用リレー75への出力をOFFしてステップP2に戻る一方、否であればステップP69に戻る。
次に、前述したステップP77でカメラ30へ撮像信号を出力した後、ステップP78でカウント値NをメモリM13から読込む。
次に、ステップP79でカウント値Nに1を加算し、記憶位置を演算した後、ステップP80でカメラ30より画像データを受信し、画像データ記憶用メモリM12の(N+1)番目のエリアに記憶する。
次に、ステップP81で画像データ記憶用メモリM12の(N+1)番目のエリアより画像データを読込んだ後、ステップP82で表示器70に画像データ記憶用メモリM12の(N+1)番目のエリアの画像データを表示する。
次に、ステップP83でカウント値NをメモリM13から読込んだ後、ステップP84でカウント値Nに1を加算し、撮像回数を演算する。
次に、ステップP85でコマ送り数をメモリM7から読込んだ後、ステップP86で撮像回数=コマ送り数か否かを判断する。
次に、前記ステップP86で可であればステップP17に戻る一方、否であればステップP87でカウント値NをメモリM13から読込んだ後、ステップP88でカウント値Nに1を加算し、カウント値N記憶用メモリM13に上書きしてステップP54に戻る。以後、この動作を繰り返す。
表示タイプ記憶用メモリM1の内容が2の場合、言い換えれば、表示タイプとしてコマ送り画像タイプが選択されている場合、前記ステップP17→ステップP18→ステップP25→ステップP26→ステップP40〜ステップP42→ステップP49〜ステップP57→ステップP64〜ステップP70→ステップP77〜ステップP88のループによって、カメラ30が1回撮像する毎に撮像タイミングを一定回転位相づつ遅くしながら撮像し、それらの画像が表示器70に時系列的に順に表示されることにより、さも画像がコマ送りされているように、表示器70に表示される。また、コマ送り画像を撮像する折機回転位相には、静止画像撮像時の折機回転位相とほぼ等しい回転位相が含まれる。
このように構成されるため、折胴15と第1くわえ胴16と第1のガイドプレート28Aに囲まれた範囲(所謂デルタゾーン)にある折丁Wbの搬送方向先端部(換言すれば紙尻)の挙動(図8A,図8B)を、カメラ30で撮像した画像からオペレータがオン・タイムで監視することができるので、その後の対応(挙動がNGの場合に折機の回転速度を下げる等)に迅速に対処することができ、オペレータの負担を軽減することができると共に損紙の発生を削減することができる。
そして、本実施例では、折丁Wbを1回撮像する毎に、その前の撮像時と異なる折機の回転位相で撮像するので、折丁Wbの挙動を全体的に把握することができる。また、1枚の折丁Wbを通常のカメラの連写のように撮像するのと異なり高速で表示されないので、オペレータが見ても分かり易い。これらの結果、監視精度が頗る向上される。
また、カメラ30が、1回撮像する毎に、その前の撮像時より折機の遅い回転位相で撮像するので、折丁Wbの流れに沿ってその挙動を認識することができ、オペレータにとって分かり易い。尚、一定回転位相だけ遅い回転位相で撮像することで、より確実に折丁Wbの挙動を認識することができ、好適である。
また、表示器70を備え、この表示器70に、カメラ30が撮像した画像を、時系列的に順に表示することで、表示器70に折丁Wbの挙動を所謂コマ送りで表示することができ、オペレータにとって分かり易い。
また、表示器70が、オペレータが操作するオペレーション・スタンドに設けられていることで、オペレータの監視が容易となる。
尚、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることはいうまでもない。例えば、カメラ30及びLED照明器31を、上記実施例の設置箇所に加えて、平行2回折りやデルタ折り時に、第1くわえ胴16と第2くわえ胴17と第2のガイドプレート28Bに囲まれた範囲(所謂デルタゾーン)にある折丁Wbの挙動を撮像すべく設けても良い。また、折機に限定されず、その他のシート状物処理機にも本発明は適用できる。
本発明の一実施例を示す折機の平行折装置(くわえ折装置)の側面図である。 図1のA矢視図である。 図1のB矢視図である。 図1のC矢視図である。 カバーの詳細図である。 折機の概略構成側面図である。 折機の概略構成背面図である。 折丁の良好な挙動を示す画像の説明図である。 折丁の不良な挙動を示す画像の説明図である。 制御装置のブロック図である。 制御装置のブロック図である。 制御装置の動作フロー図である。 制御装置の動作フロー図である。 制御装置の動作フロー図である。 制御装置の動作フロー図である。 制御装置の動作フロー図である。 制御装置の動作フロー図である。 制御装置の動作フロー図である。
符号の説明
13 平行折装置
14 断裁胴
15 折胴
16 第1くわえ胴
17 第2くわえ胴
19 チョッパ折装置
21 羽根車
22 コンベア
23 例えばA4排紙用の排紙装置
25 羽根車
26 コンベア
27 例えばA3排紙用の排紙装置
28A 第1のガイドプレート
30 カメラ
31 LED照明器
33 窓孔
34 支持枠
60 制御装置
70 表示器
Wa ウェブ
Wb 折丁

Claims (5)

  1. シート状物を処理するシート状物処理機と、
    前記シート状物処理機によって処理されるシート状物を1枚毎に1回撮像する撮像手段と、
    を備えたシート状物処理機のシート状物挙動監視装置において、
    前記撮像手段が、1回撮像する毎に、その前の撮像時と異なるシート状物処理機の回転位相で撮像すること、
    を特徴とするシート状物処理機のシート状物挙動監視装置。
  2. 前記撮像手段が、1回撮像する毎に、その前の撮像時よりシート状物処理機の遅い回転位相で撮像することを特徴とする請求項1に記載のシート状物処理機のシート状物挙動監視装置。
  3. 前記遅い回転位相が、その前の撮像時より一定回転位相だけ遅いことを特徴とする請求項2に記載のシート状物処理機のシート状物挙動監視装置。
  4. 表示器を備え、前記表示器が、撮像手段が撮像した画像を、時系列的に順に表示することを特徴とする請求項3に記載のシート状物処理機のシート状物挙動監視装置。
  5. 前記表示器が、オペレータが操作するオペレーション・スタンドに設けられていることを特徴とする請求項4に記載のシート状物処理機のシート状物挙動監視装置。
JP2008138976A 2008-05-28 2008-05-28 シート状物処理機のシート状物挙動監視装置 Expired - Fee Related JP5100507B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138976A JP5100507B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 シート状物処理機のシート状物挙動監視装置
EP09159616A EP2128066A3 (en) 2008-05-28 2009-05-07 Sheet behavior monitor for sheet processor
US12/464,338 US9783387B2 (en) 2008-05-28 2009-05-12 Sheet behavior monitor for sheet processor
CN2009102036261A CN101590961B (zh) 2008-05-28 2009-05-26 片状物处理机的片状物行为监视装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138976A JP5100507B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 シート状物処理機のシート状物挙動監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286543A JP2009286543A (ja) 2009-12-10
JP5100507B2 true JP5100507B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41129125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138976A Expired - Fee Related JP5100507B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 シート状物処理機のシート状物挙動監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9783387B2 (ja)
EP (1) EP2128066A3 (ja)
JP (1) JP5100507B2 (ja)
CN (1) CN101590961B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801744B2 (ja) * 1990-06-19 1998-09-21 株式会社小森コーポレーション チョッパブレード動作時期自動制御方法及びその装置
US5095252A (en) * 1990-09-28 1992-03-10 Olympus Corporation System for remote visual inspection employing a stroboscopic light source
GB2281069B (en) * 1993-08-17 1997-04-23 Rockwell Pmc Limited Folding apparatus
DE19624196C2 (de) * 1996-06-18 1999-09-23 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung und Verfahren Bogenführung bei einer qualitativen Beurteilung von bearbeiteten Bogen
JP3661383B2 (ja) * 1997-12-16 2005-06-15 凸版印刷株式会社 巻取輪転印刷機用折部監視装置
JP4073556B2 (ja) 1998-09-21 2008-04-09 株式会社小森コーポレーション 折機の平行折装置
EP1205300A4 (en) * 2000-04-25 2007-10-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd METHOD AND APPARATUS FOR DETECTING ANGULAR DEPTH
JP2003300668A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 折機における印刷用紙の折れ挙動監視装置
US7457006B2 (en) * 2005-06-08 2008-11-25 Xerox Corporation Calibration system for a scanner for recording images from sheets
US20090168125A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Lexmark International, Inc System and method of simplex and duplex scanning
JP5155737B2 (ja) * 2008-05-28 2013-03-06 株式会社小森コーポレーション 折機のシート状物監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101590961B (zh) 2013-08-28
JP2009286543A (ja) 2009-12-10
EP2128066A2 (en) 2009-12-02
EP2128066A3 (en) 2012-10-03
US9783387B2 (en) 2017-10-10
CN101590961A (zh) 2009-12-02
US20090295915A1 (en) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155737B2 (ja) 折機のシート状物監視装置
US5797321A (en) Paper guide apparatus for sheet-fed offset printing press
JP5100507B2 (ja) シート状物処理機のシート状物挙動監視装置
JP5155736B2 (ja) 折機のシート状物監視装置
JP5129025B2 (ja) シート状物排出装置のシート状物監視装置
JP5129026B2 (ja) シート状物搬送装置のシート状物監視装置
JP4761247B2 (ja) 不正給紙検出装置
JP5210047B2 (ja) シート状物排出装置のシート状物監視装置
EP2505355A1 (en) Strip-shaped body cutting position adjustment method and system for cutting apparatus
EP0317665A1 (en) Sheet-fed rotary printing press
JP2008238504A (ja) 断裁位置制御方法及び装置
JP2009285909A (ja) 両面印刷機のシート状物監視装置
JP3916133B2 (ja) シート監視方法、そのための装置、及びそれを備えた折り機
JP3661383B2 (ja) 巻取輪転印刷機用折部監視装置
JP2001187444A (ja) 印刷物検査装置
JP2001039623A (ja) シート監視装置、およびその利用装置、ならびにシート監視方法
JPH10120210A (ja) 給紙装置における作動タイミング制御方法
JPH11263000A (ja) 印刷機のシート状物排出装置
JPH02113946A (ja) 印刷機における印刷用紙管理装置
JP2001199044A (ja) 枚葉印刷機
JP3745248B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2002264301A (ja) 枚葉紙の搬送異常検知装置
JPH0344911B2 (ja)
JPH0585636U (ja) 輪転印刷機における不定形折丁の排紙装置
JP2007001239A (ja) 輪転印刷機及び輪転印刷機の見当制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5100507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees