[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5199506B1 - 管導入装置及び管導入方法 - Google Patents

管導入装置及び管導入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5199506B1
JP5199506B1 JP2012171870A JP2012171870A JP5199506B1 JP 5199506 B1 JP5199506 B1 JP 5199506B1 JP 2012171870 A JP2012171870 A JP 2012171870A JP 2012171870 A JP2012171870 A JP 2012171870A JP 5199506 B1 JP5199506 B1 JP 5199506B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
introduction
rail
introduction path
pipe material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012171870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014031820A (ja
Inventor
省悟 附田
周亮 藤田
宏 小林
貴明 北原
司 毛内
竜一 西村
Original Assignee
日鉄住金パイプライン&エンジニアリング株式会社
株式会社アクティオ
吉永機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鉄住金パイプライン&エンジニアリング株式会社, 株式会社アクティオ, 吉永機械株式会社 filed Critical 日鉄住金パイプライン&エンジニアリング株式会社
Priority to JP2012171870A priority Critical patent/JP5199506B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199506B1 publication Critical patent/JP5199506B1/ja
Publication of JP2014031820A publication Critical patent/JP2014031820A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】一台の装置で、作業領域を極力拡張することなく、管材の運搬作業と敷設作業を行うことができ、作業効率の向上に寄与する、管導入装置及び管導入方法を提供する。
【解決手段】管導入装置が、任意の傾斜面を形成可能な、勾配提供手段と、前記勾配提供手段上に設けた複数のレールを移動連結して前後方向に連続した導入路を構築可能な、導入路構築手段と、管材7を積んだ状態で導入路を走行可能な、走行手段と、を少なくとも備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、水道管やガス管などの管材の敷設工事において、管材を掘削箇所に導入するための管導入装置及び管導入方法に関する。
地中にガス管や水道管などの管材の敷設作業は、まず地面を掘削し、当該掘削箇所に管材を敷設し、土を埋め戻して埋設する作業を、管材の敷設方向に向けて順次繰り返すことにより行う。
この管材の敷設作業の方法としては、運搬車両に積載した管材を、重機で吊り上げて掘削箇所の上方まで搬送してから、徐々に降下させて敷設する方法がある(特許文献1、2)。
その他の敷設方法としては、掘削箇所の周囲に高さの異なる吊持具を配置しておき、重機で吊り上げた管材を、前記吊持具で吊持した状態で掘削箇所に斜めに挿入していく方法(特許文献3)や、第2の運搬車両を設けて管材を運搬する方法(特許文献4)がある。
特開平9−196235号公報 特開平8−254285号公報 特許第4869821号公報 特開2008−30600号公報
しかし、従来の管材の敷設方法によれば、以下に記載する問題のうち、少なくとも一つの問題が生じうる。
(1)重機等の確保
管材を現場まで運搬する車両とは別に、掘削箇所まで管材を搬送するための重機や車両を必ず用意する必要がある。
(2)作業領域の増大化
運搬車両や重機の配置又は稼働に伴い、作業領域が拡幅してしまう。
図3を参照しながら、道路下に管材を敷設する作業を行う場合を例として以下説明する。
例えば、図3(a)のように、施工車線a1を通行規制した状態で、当該規制車線の直下に管材bの敷設作業を行う場合、掘削箇所cに運搬車両dを横付けして管材bを横下ろしする方法では、規制車線a1の隣車線a2についても通行規制を行う必要がある。
また、図3(b)のように、運搬車両dを掘削箇所cの前方に停車させた場合、管材bの吊り上げ及び降下のために重機eを隣車線a2に配置する方法でも、前記と同様の問題が生じてしまう。
また、図3(c)のように、仮に、重機eと運搬車両dの両方を、施工車線a1上に配置したとしても、重機eのアウトリガーが隣車線a2にはみ出てしまったり、重機eの旋回作業によって、運搬中の管材bが隣車線a2上を通ってしまう場合があり、前記と同様の問題が生じてしまう。
以上の通り、施工現場が片側一車線の道路の場合には、すべての車線の通行規制を長時間にわたって行う必要が生じてしまう。
したがって、本発明は、一台の装置で、作業領域を極力拡張することなく、管材の運搬作業と敷設作業を行うことができ、作業効率の向上に寄与する、管導入装置及び管導入方法の提供を目的とするものである。
前記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、車両本体の運転部後方に配し、掘削箇所に管材を導入するための管導入装置であって、任意の傾斜面を形成可能な、勾配提供手段と、前記勾配提供手段上に設けた複数のレールを移動連結して前後方向に連続した導入路を構築可能な、導入路構築手段と、前記管材を積んだ状態で前記導入路を走行可能な、走行手段と、を少なくとも備え、前記導入路構築手段が、前記勾配提供手段に設けた昇降装置と、前記昇降装置に対して後方に移動可能なスライドレールと、前記昇降装置によって昇降可能な昇降レールと、からなり、前記走行手段が、前記昇降レール上に前記管材を積んだ状態で搭載した投入台車と、からなり、前記スライドレールの移動後の余空間に、前記昇降レールを収めて、前記投入台車が走行可能な導入路を形成することを特徴とする、管導入装置を提供する。
また、本願の第発明は、前記第発明において、前記管材を、前記車両本体の運転部天端よりも高い位置に搭載したことを特徴とする。
また、本願の第発明は、前記第又は第発明において、前記勾配提供手段及び前記昇降装置のうち少なくとも何れかが、前後移動可能であることを特徴とする。
また、本願の第発明は、前記第乃至発明のうち何れか一つの発明において、前記スライドレールの後端に、補助レールを設けたことを特徴とする。
また、本願の第6発明は、掘削箇所に管材を導入するための管導入方法であって、前記第1乃至第4発明のうち何れかの発明に記載の管導入装置を用い、
(a)管導入装置を、管材の敷設箇所の前方に配置し、
(b)勾配提供手段によって管材の導入角度を設定し、
(c)複数のレールを一体化して導入路を構築し、
(d)投入台車が導入路を走行して、管材を敷設箇所へと導入し、
(e)管材を掘削箇所に配置した門型フレームで支持し、
(f)導入路を初期状態に復帰してから、管材を掘削箇所へ吊り下ろす、
工程を少なくとも含むことを特徴する、管導入方法を提供する。

本発明によれば、以下に記載する効果のうち、少なくともいずれか一つの効果を得ることができる。
(1)運搬作業と導入作業の両立
一台の装置で、管の運搬作業及び導入作業の両立が可能となる。
(2)施工領域の省スペース化
単一車線内で管材の敷設作業が可能である。したがって、隣車線を長時間通行規制する必要がなく、作業効率の向上に寄与する。
(3)安全管理の向上
車両本体に搭載可能なサイズでありながら、スライドレールと昇降レールを一体化することで十分な長さの導入路を確保することができるため、管材の導入勾配を緩やかにすることができる。
したがって、管材を搭載した台車の導入をより安全に行うことができ、作業の安全性を高めることができる。
(4)作業効率の向上
管材の積載位置を車両運転席の天端よりも高くすることにより、より長い管材の積載が可能となり、作業効率が向上する。
(5)導入路の長尺化
スライドレールに補助レールを更に設けることにより、導入路を一層長尺化することができる。
本発明に係る管導入装置の構成例を示す概略斜視図。 本発明に係る管敷設方法の工程(1)を示す概略図。 本発明に係る管敷設方法の工程(2)を示す概略図。 本発明に係る管敷設方法の工程(3)を示す概略図。 本発明に係る管敷設方法の工程(4)を示す概略図。 本発明に係る管敷設方法の工程(5)を示す概略図。 本発明に係る管敷設方法の工程(6)を示す概略図。 従来の管材の敷設方法を示す図。
以下、各図面を参照しながら、本発明に係る管導入装置及び管敷設方法の実施例について説明する。
<1>全体構成
本発明に係る管導入装置Aは、任意の傾斜面を形成可能な、勾配提供手段Bと、前記勾配提供手段B上に設けた複数のレールを移動連結して前後方向に連続した導入路を構築可能な、導入路構築手段Cと、管材を積んだ状態で導入路を走行可能な、走行手段Dと、を少なくとも備える。
図1を参照しながら、前記各手段の詳細について説明する。
前記勾配提供手段Bは、荷台状の部材である傾斜台2で構成することができる。
前記導入路構築手段Cは、前記勾配提供手段Bに設けた昇降装置3と、前記昇降装置3に対して後方に移動可能なスライドレール4と、前記昇降装置3によって昇降可能な昇降レール5と、を少なくとも備えて構成することができる。
前記走行手段Dは、前記昇降レール5上に管材7を積んだ状態で搭載した投入台車6で構成することができる。
これらの構成により、前記スライドレール4の移動後の余空間に、前記昇降レール5を収めて、前記投入台車6が走行可能な導入路を形成することにより、管材を掘削箇所へと傾斜を設けた状態で導入することができる。
以下、本発明の管導入装置に係る各部材の詳細について説明する。
<2>車両本体
まず、本発明の管導入装置Aの前提となる車両本体1について説明する。
車両本体1は、資材ヤードから工事現場まで管材7を運搬するための車両である。
車両本体1には、荷台を備えた公知の運搬車両(トラック、ダンプ、セーフティローダなど)を用いることができる。
<3>傾斜台
傾斜台2は、少なくとも、管材7の導入勾配を設定する為の装置である。
本実施例に係る傾斜台は、傾斜機構と移動機構と駆動機構を備える。
以下、各機構について説明する。
[傾斜機構]
傾斜台2は、車両本体1に搭載し、車両本体1の後方を谷側とする傾斜面B1を構築可能な構造を備える。この傾斜機構は、車両本体1と傾斜台2との間に油圧装置などの公知の装置を設けることによって実現することができる。
この傾斜面B1の勾配が、管材の導入勾配に対応する。
[移動機構]
傾斜台2は、車両本体1に対して、直接的又は間接的に前後移動可能な構造を備える。
傾斜台2の移動機構は、前記車両本体1との間でスライド機構を設けるなど、公知の方法を採用することができる。
また、この移動機構の他に、傾斜台2を着脱可能なピンで車両本体1に固定連結しておき、傾斜台2の移動を制限してもよい(図示せず)。
[駆動機構]
傾斜台2には、駆動機構であるウィンチ21を設けておく。このウィンチ21を後述する各部材に適宜付け替えて動作することにより、導入路C1の構築作業と、管材7の導入作業を実施することができる。
<4>昇降装置
昇降装置3は、少なくとも昇降レール5を昇降するための装置である。
本実施例に係る昇降装置は、昇降機構と移動機構とを備える。
以下、各機構について説明する。
[昇降機構]
昇降装置3は、昇降レール5を上下に昇降可能な構成とする。この昇降機構の詳細は、昇降レール5の欄で説明する。
[移動機構]
昇降装置3は、傾斜台2に対して、前後に移動可能な構成とすることもできる。
これは、昇降レール5の降下時に、管材7が車両本体1の荷台や運転部に干渉することを防止するためである。
本実施例では、傾斜台2の上面に間隔を設けて設置したレール間を、昇降装置3の底部に設けたローラで走行することによって、昇降装置を前後方向に移動可能としている。
[その他]
昇降装置3には、その他、作業員が立ち入るための踊り場や、各ワイヤの切断による昇降レール5の落下を防止するための公知の安全装置を適宜設けておくことができる。
<5>スライドレール
スライドレール4は、管材7を導入する為の導入路C1の一部を構成する為の部材である。
スライドレール4は、前記傾斜台2に対して直接的又は間接的に前後に移動可能に構成する。
本実施例では、昇降装置3の底部にスライドレール4を摺動させるための摺動機構を設けている。
この摺動機構を制限するように、脱着可能なピン等によって、スライドレール4と昇降装置3とを適宜固定可能な構造としておくことが望ましい(図示せず)。
スライドレール4の移動後に、スライドレール4の初期位置に相当する箇所は、レールが存在しない余空間41となる。
[補助レール]
このスライドレール4の後端には、導入路C1を更に延伸するための補助レール42を設けておくこともできる。
本実施例では、補助レール42は、スライドレール4の後端に屈曲可能に連結されており、スライドレール4上に折り畳んでおくことができる。
<6>昇降レール
昇降レール5は、管材7を導入する為の導入路C1の一部を構成する部材である。より詳しくは、昇降レール5と前記スライドレール4とが長手方向に連結して一体化して導入路C1を形成する。
昇降レール5は、前記昇降装置3に沿って上下に昇降可能な構成とする。
具体的には、昇降レール5は昇降装置3に立設してある複数の支柱31に沿うように配置しておき、前記ウィンチ21によって昇降レール5を上下に昇降する。
本実施例では、昇降レール5は、後述する投入台車6を搭載してある状態で、前記昇降装置3の上方に位置している。そして、ウィンチ21のワイヤを、各支柱の天端で折り返しつつ昇降レール5に接続しておき、当該ウィンチ21を巻きだしながら徐々に緩めることで、昇降レール5を下方へと降下することができる。
この昇降機構を制限するように、脱着可能なピン等によって、昇降レール5と昇降装置3とを適宜固定可能な構造としておくことが望ましい(図示せず)。
<7>投入台車
投入台車6は、管材7を積載した状態で導入路C1上を走行するための部材である。
投入台車6は、初期状態において、前記昇降レール5に搭載し、車両本体1の上方に保持されている。
そして、昇降レール5が降下すると、昇降レール5に連結しているスライドレール4へと乗り継がれ、管材7が掘削箇所まで導入される。
<8>使用方法
次に、前記した管導入装置Aを用いた場合の管導入方法について説明する。
(1)停車[図2A]
管導入装置Aを搭載した車両本体1を掘削箇所Xの前方に停車する。
このとき、管材7は、未だ管導入装置Aの昇降レール5上にある投入台車6に積載した状態で荷締めされている。
また、掘削箇所Xには、単数又は複数の門型フレーム8を適宜配置しておく。
(2)傾斜台と昇降装置の移動[図2B]
(2−1)傾斜台の移動
まず、傾斜台2を傾斜し、後方へと繰り出しを行う。
このとき、車両本体1と掘削箇所Xとの間に設置した台9に、傾斜台2を載置することで、繰り出した傾斜台2を安定させるとともに、傾斜台2の傾斜角度を調整することができる。
なお、傾斜台2の安定化及び傾斜角度の調整を行うには、前記した台9に限らず、傾斜台2自体に、高さ調整自在なスペーサ(図示せず)を設け、該スペーサを地面に接地させて傾斜台2を支持してもよい。
傾斜台2の動作と連動する形で、管導入装置Aを構成するスライドレール4及び昇降レール5も同様に傾斜、移動することとなる。
(2−2)昇降装置の移動
次に、ウィンチ21のワイヤを昇降装置3に連結する。
そして、昇降装置3と傾斜台2を固定しているピンを取り外し、ウィンチ21を徐々に巻き出しながら、昇降装置3を後方へと降ろしていく。
少なくともこの時点で、管材7の前方側端部は、運転部11の上方から離脱している。
(3)スライドレールの移動[図2C]
次に、ウィンチ21のワイヤをスライドレール4に付け替える。
そして、昇降装置3とスライドレール4を固定しているピンを取り外し、ウィンチ21を徐々に巻き出しながら、スライドレール4を後方へと降ろしていく。
そして、前記スライドレール4の降下と併せて、補助レール42を展開する。スライドレール4又は補助レール42の先端を門型フレーム8で吊り、支持しておく。
スライドレール4の移動後に、スライドレール4の初期位置に相当する箇所は、レールが存在しない余空間41となり、昇降レール5の収納箇所となる。
(4)昇降レールの移動[図2D]
次に、ウィンチ21のワイヤを昇降レール5に付け替える。
そして、昇降装置3と昇降レール5を固定しているピンを取り外し、ウィンチ21を徐々に巻き下げて、昇降レール5を下方へと降ろしていく。
このとき、昇降レール5は、前記スライドレール4の移動によって生じた余空間41に収まることとなる。
このように、昇降レール5とスライドレール4とが一体化して前後方向に延伸した導入路C1が形成されることとなる。
この際、昇降レール5の降下に伴って、投入台車6及び管材7も降下することとなるが、傾斜台2や昇降装置3自身の後方移動により、管材7が車両本体1の運転部11や、傾斜台2の前壁に干渉することはない。
(5)管材の導入[図2E]
次に、ウィンチ21のワイヤを投入台車6に付け替える。
そして、投入台車6と昇降レール5を固定しているピンを取り外し、ウィンチ21を徐々に巻き出して、管材7が積載された投入台車6を、導入路C1を介して掘削箇所Xへと導入していく。
投入台車6が所定の位置まで導入されたら、門型フレーム8により管材7を完全に吊りあげ、投入台車6と管材7との荷締めを解除する。
(6)管材の敷設[図2F]
前記の導入作業((2)〜(4))と逆の手順を行って、スライドレール4及び昇降レール5を初期位置へと戻す。
そして、門型フレーム8で支持した管材7を吊り下ろして、掘削箇所Xへと管材を敷設する。
本発明に係る管導入方法によれば、管材の導入作業(工程(2)〜(6))を施工車線内で完結することができ、隣車線の通行規制を行う必要が無い。
また、一台の装置で、管材の運搬と導入を行うことができ、重機の手配を要しない。
また、導入路を、分割状態から一体化可能なスライドレール及び昇降レールで構成するため、管材の導入勾配をより低く設定することができ、安全である。
[車両本体と傾斜台の関係]
本発明に係る傾斜台2は、車両本体1が元々備える装置を兼用することで実現することができる。
例えば、車両本体1を、実施例1のように荷台の傾斜機構及び移動機構を備えた車両(例:セーフティローダ)とした場合、本発明に係る傾斜台2は、この荷台で兼用することができるため、別途傾斜台2を設ける必要が無い。
また、車両本体1を、固定荷台を備えた車両とした場合、固定荷台上に、傾斜機構及び移動機構を備えた傾斜台2を設ければよい。
また、車両本体1を、傾斜機構のみを備えた荷台を設けた車両とした場合、本発明に係る傾斜台2は、移動機構のみを備えた装置としてもよいし、傾斜台2を省略して、移動機構を昇降装置3で負担するようにしてもよい。
[傾斜台及び昇降装置の移動機構の省略]
本発明に係る傾斜台2及び昇降装置3は、前後方向への移動機構を省略することもできる。
これらの移動機構は、導入路C1の更なる延長や、昇降レール5上に投入台車6を介して積載してある管材7が昇降レール5の降下時に車両本体1の運転席11に干渉しないことを目的として設けている。
したがって、これらの問題が起きない程度に、導入路C1や管材7の長さを設定できるのであれば、傾斜台2及び昇降装置3の移動機構を省略してもよい。
A 管導入装置
B 勾配提供手段
B1 傾斜面
C 導入路構築手段
C1 導入路
D 走行手段
1 車両本体
11 運転部
2 傾斜台
21 ウィンチ
3 昇降装置
31 支柱
4 スライドレール
41 余空間
42 補助レール
5 昇降レール
6 投入台車
7 管材
8 門型フレーム
9 台
a1 施工車線
a2 隣車線
b 管材
c 掘削箇所
d 運搬車両
e 重機

Claims (5)

  1. 車両本体の運転部後方に配し、掘削箇所に管材を導入するための管導入装置であって、
    任意の傾斜面を形成可能な、勾配提供手段と、
    前記勾配提供手段上に設けた複数のレールを移動連結して前後方向に連続した導入路を構築可能な、導入路構築手段と、
    前記管材を積んだ状態で前記導入路を走行可能な、走行手段と、
    を少なくとも備え、
    前記導入路構築手段が、
    前記勾配提供手段に設けた昇降装置と、
    前記昇降装置に対して後方に移動可能なスライドレールと、
    前記昇降装置によって昇降可能な昇降レールと、からなり、
    前記走行手段が、
    前記昇降レール上に前記管材を積んだ状態で搭載した投入台車と、からなり、
    前記スライドレールの移動後の余空間に、前記昇降レールを収めて、前記投入台車が走行可能な導入路を形成することを特徴とする、
    導入装置。
  2. 前記管材を、前記車両本体の運転部天端よりも高い位置に搭載したことを特徴とする、請求項1に記載の管導入装置。
  3. 前記勾配提供手段及び前記昇降装置のうち少なくとも何れかが、前後移動可能であることを特徴とする、請求項又はに記載の管導入装置。
  4. 前記スライドレールの後端に、補助レールを設けたことを特徴とする、請求項乃至のうち何れか1項に記載の管導入装置。
  5. 掘削箇所に管材を導入するための管導入方法であって、
    請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の管導入装置を用い、
    (a)管導入装置を、管材の敷設箇所の前方に配置し、
    (b)勾配提供手段によって管材の導入角度を設定し、
    (c)複数のレールを一体化して導入路を構築し、
    (d)投入台車が導入路を走行して、管材を敷設箇所へと導入し、
    (e)管材を掘削箇所に配置した門型フレームで支持し、
    (f)導入路を初期状態に復帰してから、管材を掘削箇所へ吊り下ろす、
    工程を少なくとも含むことを特徴する、管導入方法。
JP2012171870A 2012-08-02 2012-08-02 管導入装置及び管導入方法 Active JP5199506B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171870A JP5199506B1 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 管導入装置及び管導入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171870A JP5199506B1 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 管導入装置及び管導入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5199506B1 true JP5199506B1 (ja) 2013-05-15
JP2014031820A JP2014031820A (ja) 2014-02-20

Family

ID=48534064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171870A Active JP5199506B1 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 管導入装置及び管導入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5199506B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237540A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日鉄住金パイプライン&エンジニアリング株式会社 管降ろし装置および管降ろし方法
CN110217247A (zh) * 2019-06-25 2019-09-10 中船澄西船舶修造有限公司 一种船舶分段建造过程中gre管材的运输小车
CN114810182A (zh) * 2022-06-24 2022-07-29 山西天地赛福蒂科技有限公司 一种煤矿供风风筒自动延伸装置及使用方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015187599A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 廣 納谷 塩化ビニール用パイプの勾配線入れ機
CN104972953A (zh) * 2015-07-11 2015-10-14 合肥正浩机械科技有限公司 运梁车的支承平台
CN111396631B (zh) * 2020-03-25 2021-05-07 黄宇豪 一种用于小型隧道内的管道安装设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351818A (en) * 1976-10-20 1978-05-11 Hitachi Ltd Steel stock unloading device
JPS56122636U (ja) * 1980-02-19 1981-09-18
JP2008030600A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Jfe Engineering Kk 管の運搬車両および運搬方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351818A (en) * 1976-10-20 1978-05-11 Hitachi Ltd Steel stock unloading device
JPS56122636U (ja) * 1980-02-19 1981-09-18
JP2008030600A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Jfe Engineering Kk 管の運搬車両および運搬方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237540A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日鉄住金パイプライン&エンジニアリング株式会社 管降ろし装置および管降ろし方法
CN110217247A (zh) * 2019-06-25 2019-09-10 中船澄西船舶修造有限公司 一种船舶分段建造过程中gre管材的运输小车
CN110217247B (zh) * 2019-06-25 2024-03-19 中船澄西船舶修造有限公司 一种船舶分段建造过程中gre管材的运输小车
CN114810182A (zh) * 2022-06-24 2022-07-29 山西天地赛福蒂科技有限公司 一种煤矿供风风筒自动延伸装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014031820A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199506B1 (ja) 管導入装置及び管導入方法
CN112727456B (zh) 用于非稳定顶板掘锚一体机可推移锚钻平台
JP5507383B2 (ja) 重量物架設機および重量物の架設方法
JP2018043829A (ja) 連続ベルトコンベア装置及び連続ベルトコンベアの延伸方法
JP2018178638A (ja) トンネル工事で発生する土砂破砕石の搬出設備
US2966956A (en) Extension tower for use with a fork lift truck
JP5982327B2 (ja) 管降ろし装置および管降ろし方法
JP6058333B2 (ja) 連続ベルトコンベアの高さ位置連続変更システム
JP4765119B2 (ja) トンネル資材の搬送方法及び搬送装置
JP5793062B2 (ja) トンネル施工装置、及び、トンネルの施工方法
JP2023074170A (ja) 床版取替方法及びこれに用いる施工機械
JP2008030600A (ja) 管の運搬車両および運搬方法
JP4143442B2 (ja) Pc床版架設装置及び該装置を用いたpc床版架設方法
JP7467731B1 (ja) 工事用設備の組立方法および工事用設備の解体方法
JP3120672B2 (ja) セグメント等の搬入装置
JP2006028734A (ja) 移動式ベントを用いた橋桁の送り出し架設工法
JP4551037B2 (ja) 大規模pc床版の架設方法及び装置
JP2990074B2 (ja) セグメント仮置き装置
JP4518230B2 (ja) トンネル内での重量物設置方法
JP4612283B2 (ja) セグメント組立装置およびセグメントの組み付け方法
JP7467730B1 (ja) 工事用設備
JP7467732B1 (ja) 搬送装置
JP5748570B2 (ja) 枕木装置及び該枕木装置を備えたトンネル掘削機
CN210264720U (zh) 仰拱施工工装
JP4335792B2 (ja) 機械式駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250