[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5196897B2 - スライド型切断機及びその組み立て方法 - Google Patents

スライド型切断機及びその組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5196897B2
JP5196897B2 JP2007187340A JP2007187340A JP5196897B2 JP 5196897 B2 JP5196897 B2 JP 5196897B2 JP 2007187340 A JP2007187340 A JP 2007187340A JP 2007187340 A JP2007187340 A JP 2007187340A JP 5196897 B2 JP5196897 B2 JP 5196897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
main body
support shaft
base
rear direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007187340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009023035A (ja
Inventor
克彦 佐々木
寿史 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2007187340A priority Critical patent/JP5196897B2/ja
Publication of JP2009023035A publication Critical patent/JP2009023035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196897B2 publication Critical patent/JP5196897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

本発明は、被切断材をセット可能なベースの上方に、前後方向に向けた回転刃を有する本体を、上下動可能且つ前後方向へスライド可能に設けたスライドマルノコ等のスライド型切断機と、そのスライド型切断機の組み立て方法とに関する。
スライド型切断機としては、特許文献1に開示の如く、被切断材をセット可能なベースの後方に設けたホルダに、スライドバーを前後へスライド可能に保持させ、スライドバーの前端に設けた回転刃物部ホルダに、ヒンジシャフトを支軸として回転刃物部(本体)を上下動自在に支持させたスライド式卓上切断機が知られている。このスライド式卓上切断機では、ベース上に載置した被切断材に対して回転刃物部を下降させることで、回転刃による切断が可能となり、前後に長い被切断材は、手前側にスライドさせた回転刃物部を下降させて被切断材に切り込んだ後、後方へ回転刃物部を押すようにスライドさせることで切断することができる。
特開2002−355801号公報
このようなスライド型切断機では、本体のスライド方向と回転刃とが平行であることが要求されるが、加工精度や剛性によって本体のスライド方向に対して回転刃が傾斜し、切削抵抗が増大して切断精度が低下するといった問題がある。そこで、同文献のスライド式卓上切断機では、回転刃物部ホルダに設けたピンによってヒンジシャフトの一端を支持し、ヒンジシャフトの他端を回転させて、ベースの上面に対して平行且つ前後方向へ調整移動可能とすることで、回転刃物部のスライド方向と回転刃との平行を保持可能とした調整機構を具備している。
しかし、この調整機構は、長穴内でヒンジシャフトの他端の前後に螺合された一対の押しネジを移動させてヒンジシャフトの回転と固定とを行う構造であるため、調整の際には、両押しネジの移動によるヒンジシャフトの回転空間の確保−ヒンジシャフトの回転−両押しネジの移動によるヒンジシャフトの固定という手順を繰り返す必要があり、非常に手間が掛かる。特に、押しネジを移動させてヒンジシャフトの端部を回転自在とした際には、当該端部が長穴内でフリー状態となるため、ヒンジシャフトの位置決めがしにくく、組み立て工程における初期設定時も含めて調整作業がしづらいものとなっていた。
また、スライド型切断機においては、ベース上で被切断材を位置決めするために、ガイドフェンスが、回転刃に対して直角となるように立設されている。よって、組み立て工程においては、本体のスライド方向と回転刃との平行を設定するのに加えて、ガイドフェンスと回転刃との直角も設定する必要がある。図7は、回転刃30とガイドフェンス31との関係を示す説明図(回転刃30はスライドの前後位置で二箇所表している。後述する図6も同じ)であるが、ここで示すように、本体のスライド方向Sから傾いた(A)の状態の回転刃30を基準にしてガイドフェンス31の直角調整を行うと、(B)に示すようにガイドフェンス31も本体のスライド方向Sから傾いた状態となってしまう。
そこで、本発明は、本体のスライド方向と回転刃との平行を、迅速且つ正確に調整可能となるスライド型切断機と、回転刃やガイドフェンスを精度良く組み立て可能となるスライド型切断機の組み立て方法とを提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、被切断材をセット可能なベースに、ベース上方を前後方向へスライド可能なスライド体を設け、そのスライド体に、前後方向に向けた回転刃を有する本体を左右方向の支軸によって上下動可能に連結してなるスライド型切断機であって、スライド体と本体との連結を、スライド体の左右に設けた一対のブラケットの間に本体の基端部を位置させ、両ブラケットと基端部とを支軸で軸着するものとして、一方のブラケットに、支軸の一端を前後方向へ傾動操作可能な第1の操作部材を、他方のブラケットに、支軸の他端を一端の傾動側と逆の前後方向へ傾動操作可能な第2の操作部材を夫々設ける一方、各操作部材と各ブラケットとの何れか一方に目印を、他方に目印の移動量の目安となる目盛りをそれぞれ設けて、第1、第2の操作部材を、各ブラケットへ回転可能に設けられ、偏心位置で支軸の端部が連結される保持体として、両保持体の同調した回転操作により、支軸の左右の端部を前後互いに逆方向へ同時に傾動可能としたことを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、被切断材をセット可能なベースに、ベース上方を前後方向へスライド可能なスライド体を設けると共に、ベース上に、被切断材を位置決めするガイドフェンスを左右方向に架設し、スライド体に、前後方向に向けた回転刃を有する本体を左右方向の支軸によって上下動可能に連結し、スライド体と本体との間に、支軸の端部を前後方向へ傾動可能とする調整機構を設けたスライド型切断機の組み立て方法であって、ベースにスライド体を組み付け、スライド体に本体を組み付けて、当て板を回転刃の側面に当接させた状態で本体をスライドさせることで回転刃と本体のスライド方向との平行の確認を行って、調整機構によって本体の回転刃が本体のスライド方向と平行となるように調整した後、ガイドフェンスを、回転刃に対して直角となるようにベースへ組み付けることを特徴とするものである。
請求項に記載の発明は、請求項の目的に加えて、調整機構によるより好適な調整を可能とするために、スライド体と本体との連結を、スライド体の左右に設けた一対のブラケットの間に本体の基端部を位置させ、両ブラケットと基端部とを左右方向の支軸で軸着するものとして、調整機構を、一方のブラケットに設けられ、支軸の一端を前後方向に傾動操作可能な第1の操作部材と、他方のブラケットに設けられ、支軸の他端を一端の傾動側と逆の前後方向へ傾動操作可能な第2の操作部材としたことを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、本体のスライド方向と回転刃との平行を迅速且つ正確に調整可能となる。特に、支軸を操作部材や保持体を利用して直接傾動させることができるため、調整の手順が簡単で手間も掛からない。よって、組み立て工程における初期設定時も含めて調整作業が容易に行える。
また、上記保持体を採用したことで、操作部材が簡単に形成可能となる。
請求項に記載の発明によれば、ガイドフェンスが本体のスライド方向を基準にして正確に組み立て可能となり、切断精度の向上や切削抵抗の低減に繋がる。
請求項に記載の発明によれば、請求項の効果に加えて、調整機構に第1、第2の操作部材を採用したことで、本体のスライド方向と回転刃との平行を迅速且つ正確に調整可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、スライド型切断機の一例であるスライドマルノコの平面図、図2は側面図で、スライドマルノコ1は、円形のターンテーブル3を略中央で水平回転可能に載置したベース2の後方(図1,2の左側)に、アーム4を連結し、そのアーム4の上端に設けた保持部5に、スライド体となる2本の平行なスライドバー6,6を前後方向へスライド可能に保持させている。7はスライドバー6,6の後端同士を連結する後端部、8は前端同士を連結する前端部で、後端部7と前端部8とが保持部5に当接するストロークでスライドバー6,6は前後へスライド可能となっている。
また、前端部8には、図3にも示すように左右一対のブラケット9,9が形成され、そのブラケット9,9の間に、本体10の基端部11が支軸12によって上下方向へ回転可能に軸着されている。この本体10は、モータ13によって回転駆動する回転刃としての円盤状の鋸刃14を前後方向に向けて備えており、基端部11に設けられた図示しないトーションバネによって常態では上限位置に付勢されている。15は鋸刃14の安全カバー、16はハンドルである。なお、アーム4は、ターンテーブル3に対して片側へ任意の角度傾動可能に連結されている。
さらに、ベース2上の左右には、ターンテーブル3上を非接触で左右に横切るガイドフェンス17が、ボルト18,18・・によって固定されている。このガイドフェンス17は、前面がターンテーブル3の上面と直角なガイド面を有し、被切断材の位置決めとして使用される。なお、ベース2におけるボルト18の取付孔は、ボルト18の径よりも一回り大きい丸孔となっているため、ガイドフェンス17の両端の固定位置は前後へ微動可能である。
よって、このスライドマルノコ1は、ハンドル16に設けたスイッチ19をON操作してモータ13を駆動させ、鋸刃14を回転させた状態で、ハンドル16を把持して本体10を下降させると、ターンテーブル3上に載置された被切断材をガイドフェンス17に対して直角に切断することができる。また、ターンテーブル3を回転させると水平方向で鋸刃14の角度が変更する角度切りが、アーム4を傾動させると垂直方向で鋸刃14の角度が変更する傾斜切断が夫々可能となる。さらに、前方位置で被切断材に切り込んだ本体10を後方へ押すように操作すると、スライドバー6,6と共に本体10が後退するため、スライド切断が可能となる。
そして、支軸12には、本体10のスライド方向に鋸刃14を平行に調整するための調整機構が設けられている。この調整機構は、図3に示すように、支軸12の両端に同軸で突設された小径部20,20を、左右のブラケット9,9へ夫々回転可能に嵌着された第1、第2の操作部材(保持体)としてのスリーブ21の連結孔22に挿入したもので、この連結孔22は、図4にも示す如く、スリーブ21の軸心から偏心した位置に形成されている。また、各スリーブ21の外面側には、フランジ23を介してボルトと同様の六角頭部24が、スリーブ21と同軸で連設されている。このフランジ23の周縁際には、連結孔22が上側となる図3の位置で真上に位置する切欠25が目印として設けられ、ブラケット9におけるフランジ23に沿った外面には、フランジ23の回転に伴う切欠25の移動量の目安となる目盛り26が設けられている。さらに、ブラケット9の上方には、ネジ孔28が形成されてそのネジ孔28に止めネジ29が螺合され、止めネジ29のねじ込みによってスリーブ21が任意の回転位置で固定可能となっている。
以上の如く構成されたスライドマルノコ1を組み立てる場合、ベース2にターンテーブル3をセットしてガイドフェンス17をボルト18で仮止めした後、ターンテーブル3にアーム4及びスライドバー6,6を組み付け、スライドバー6,6の前端部8のブラケット9,9間に、本体10の基端部11を位置させて支軸12で軸着すると共に、各ブラケット9にスリーブ21を組み付けて連結孔22に支軸12の小径部20を夫々挿入し、連結孔22が上側となる回転位置でスリーブ21,21をセットする。すると、支軸12は、スリーブ21,21を介してブラケット9,9間で水平保持される。
ここで、図6(A)に示すように、本体10のスライド方向Sに対してガイドフェンス17と鋸刃14とが共に傾いている場合は、レンチ等によって六角頭部24を介してスリーブ21,21を同調して点対称に回転させる(例えば、右側を前方に5度回転させると同時に左側を後方に5度回転させる)。すると、図5(A)(B)に示すように、支軸12は水平姿勢を維持したままねじれ動作し、左右の端部を前後互いに逆方向へ傾動させる。この支軸12の傾動に従って本体10の角度も変更するため、図6(B)に示すように鋸刃14の向きをスライド方向Sに合わせることができる。なお、鋸刃14の平行の確認は、例えば以下のように行う。
本体10を最も手前側のスライド位置に移動させておき、高い寸法精度で製作された直方体の当て板を、鋸刃14の左側面に当接させた状態でターンテーブル3上に設置し、本体10を後方へ徐々にスライドさせる。鋸刃14が上方から見て反時計方向に傾いた状態(図7の状態)であれば、当て板と鋸刃14との間に徐々に隙間が生じ、反対に時計方向に傾いた状態であれば、当て板が鋸刃14に押されてターンテーブル3上を左方へ移動する。作業者は、隙間が開くか当て板が移動するかで鋸刃14の傾き方向を判断し、適宜鋸刃14の角度を調整することになる。勿論当て板の当接位置は鋸刃14の右側面でもよく、本体10のスライドを後方から前方へ行っても同様に傾き方向は判断可能である。
こうして鋸刃14の平行を確認した後、ガイドフェンス17のボルト18を緩めて微動状態とし、図6(C)に示すようにガイドフェンス17を鋸刃14を基準にして直角に合わせた後、ボルト18で本固定する。鋸刃14との直角の確認は、鋸刃14とガイドフェンス17とに当てた曲尺等を利用して行えばよい。よって、本体10のスライド方向に対する鋸刃14の平行とガイドフェンス17の直角とが調整可能となる。なお、当て板や曲尺の代わりにダイヤルゲージを使用し、計測値を見ながら調整作業を行ってもよい。
このように、上記形態のスライドマルノコ1及びその組み立て方法によれば、スライドバー6と本体10との連結を、前端部8の左右に設けた一対のブラケット9,9の間に本体10の基端部11を位置させ、両ブラケット9,9と基端部11とを支軸12で軸着するものとして、一方のブラケット9に、支軸12の一端を前後方向へ傾動操作可能なスリーブ21を、他方のブラケット9に、支軸12の他端を一端の傾動側と逆の前後方向へ傾動操作可能なスリーブ21を設けたことで、本体10のスライド方向と鋸刃14との平行を迅速且つ正確に調整可能となる。特に、支軸12を左右のスリーブ21を利用して直接傾動させることができるため、調整の手順が簡単で手間も掛からない。よって、組み立て工程における初期設定時も含めて調整作業が容易に行える。
また、第1、第2の操作部材としてスリーブ21(保持体)を採用したことで、操作部材が簡単に形成可能となっている。
一方、ガイドフェンス17の調整も含めた組み立て方法によれば、ガイドフェンス17が本体10のスライド方向を基準にして正確に組み立て可能となり、切断精度の向上や切削抵抗の低減に繋がる。
なお、上記形態では、連結孔が上側となるスリーブの回転位置を初期設定としているが、連結孔が下側となる回転位置を初期設定としても差し支えない。また、支軸の端部に小径部を設けてスリーブと連結させているが、小径部としない支軸の端部をスリーブ等の保持体に連結させてもよい。
さらに、上記形態では、保持体となるスリーブに連結孔を設けて、支軸の小径部を挿入させることで両者を連結しているが、これと逆に、連結孔を設けない保持体の内側端面で偏心位置にピンを突設し、このピンを支軸の端面軸心に設けた連結孔に挿入することで両者の連結を図ることもできる。この場合も同様に保持体の回転操作で支軸は傾動する。加えて、上記形態のようなボルト頭部の形状を付加する他、ツマミネジやレバー等を保持体に設けて回転操作可能としてもよい。
加えて、上記形態では左右のブラケットの双方に夫々保持体となるスリーブを設けているが、何れか一方のブラケットのみに保持体を設けて支軸の一端の傾動操作のみで本体のスライド方向と鋸刃との平行を調整することも考えられる。
一方、保持体のロック機構も、上記ネジ孔28と止めネジ29とによる他、例えば上記形態の場合では、ブラケットの外側に、六角頭部に嵌合して回り止めする規制部材を蝶着したり、スリーブの側面に設けた凹部や透孔にピンを挿脱させたりする構造が考えられる。
その他、スライド体が単一のスライドバーとなるものや、ターンテーブルがないもの、アームが傾動しないタイプ等、上記形態以外のスライドマルノコや切断機においても本発明は適用可能である。
スライドマルノコの平面図である。 スライドマルノコの側面図である。 中央は支軸による軸着部分の平面説明図で、左右は前端部の夫々の側面図である。 スリーブの説明図である。 (A)(B)は夫々支軸の傾動状態を示す説明図である。 (A)〜(C)は鋸刃及びガイドフェンスの調整手順を示す説明図である。 (A)(B)は従来の鋸刃及びガイドフェンスの調整手順を示す説明図である。
符号の説明
1・・スライドマルノコ、2・・ベース、3・・ターンテーブル、4・・アーム、6・・スライドバー、7・・後端部、8・・前端部、9・・ブラケット、10・・本体、11・・基端部、12・・支軸、13・・モータ、14・・鋸刃、17・・ガイドフェンス、18・・ボルト、20・・小径部、21・・スリーブ、22・・連結孔、23・・フランジ、24・・六角頭部。

Claims (3)

  1. 被切断材をセット可能なベースに、前記ベース上方を前後方向へスライド可能なスライド体を設け、そのスライド体に、前後方向に向けた回転刃を有する本体を左右方向の支軸によって上下動可能に連結してなるスライド型切断機であって、
    前記スライド体と本体との連結を、前記スライド体の左右に設けた一対のブラケットの間に前記本体の基端部を位置させ、前記両ブラケットと基端部とを前記支軸で軸着するものとして、一方の前記ブラケットに、前記支軸の一端を前後方向へ傾動操作可能な第1の操作部材を、他方の前記ブラケットに、前記支軸の他端を前記一端の傾動側と逆の前後方向へ傾動操作可能な第2の操作部材を夫々設ける一方、
    各前記操作部材と各前記ブラケットとの何れか一方に目印を、他方に前記目印の移動量の目安となる目盛りをそれぞれ設けて、
    前記第1、第2の操作部材を、各前記ブラケットへ回転可能に設けられ、偏心位置で前記支軸の端部が連結される保持体として、両前記保持体の同調した回転操作により、前記支軸の左右の端部を前後互いに逆方向へ同時に傾動可能としたことを特徴とするスライド型切断機。
  2. 被切断材をセット可能なベースに、前記ベース上方を前後方向へスライド可能なスライド体を設けると共に、前記ベース上に、前記被切断材を位置決めするガイドフェンスを左右方向に架設し、前記スライド体に、前後方向に向けた回転刃を有する本体を左右方向の支軸によって上下動可能に連結し、前記スライド体と本体との間に、前記支軸の端部を前後方向へ傾動可能とする調整機構を設けたスライド型切断機の組み立て方法であって、
    前記ベースにスライド体を組み付け、前記スライド体に本体を組み付けて、当て板を前記回転刃の側面に当接させた状態で前記本体をスライドさせることで前記回転刃と前記本体のスライド方向との平行の確認を行って、前記調整機構によって前記本体の回転刃が前記本体のスライド方向と平行となるように調整した後、前記ガイドフェンスを、前記回転刃に対して直角となるように前記ベースへ組み付けることを特徴とするスライド型切断機の組み立て方法。
  3. スライド体と本体との連結を、前記スライド体の左右に設けた一対のブラケットの間に前記本体の基端部を位置させ、前記両ブラケットと基端部とを左右方向の支軸で軸着するものとして、調整機構を、一方の前記ブラケットに設けられ、前記支軸の一端を前後方向に傾動操作可能な第1の操作部材と、他方の前記ブラケットに設けられ、前記支軸の他端を前記一端の傾動側と逆の前後方向へ傾動操作可能な第2の操作部材としたことを特徴とする請求項に記載のスライド型切断機の組み立て方法。
JP2007187340A 2007-07-18 2007-07-18 スライド型切断機及びその組み立て方法 Expired - Fee Related JP5196897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187340A JP5196897B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 スライド型切断機及びその組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187340A JP5196897B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 スライド型切断機及びその組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023035A JP2009023035A (ja) 2009-02-05
JP5196897B2 true JP5196897B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40395357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187340A Expired - Fee Related JP5196897B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 スライド型切断機及びその組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196897B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542596B2 (ja) * 2010-09-15 2014-07-09 レッキス工業株式会社 帯鋸切断機
US9868167B2 (en) * 2015-03-12 2018-01-16 Robert Bosch Tool Corporation Power tool with drop arm orbit bracket

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384502A (en) * 1981-08-26 1983-05-24 The Singer Company Motorized circular miter chop saw
JPH0357412Y2 (ja) * 1984-11-06 1991-12-27
JPH074452U (ja) * 1993-06-24 1995-01-24 日本信号株式会社 媒体搬送装置
JP4400007B2 (ja) * 2001-06-01 2010-01-20 日立工機株式会社 スライド式卓上切断機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009023035A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7905167B2 (en) Miter saw
JP4186663B2 (ja) 卓上丸鋸
US7546791B2 (en) Saw blade lifting mechanism for sawing machine
US20070234864A1 (en) Flip Over Saw
JP2533681Y2 (ja) 継手用溝掘り機
JP5196897B2 (ja) スライド型切断機及びその組み立て方法
JP4936217B2 (ja) 卓上切断機
JP2009126059A (ja) バイス装置及び切断機
JP4891105B2 (ja) 携帯丸鋸
US8020477B2 (en) Guide fence for cutting machine, and cutting machine having same
JP7103002B2 (ja) 切断機
JP6274522B2 (ja) 切断機
JP2001287202A (ja) 携帯用動力切断機
JP2011093039A (ja) 丸鋸切断機
US20130145913A1 (en) Power saw with miter angle adjustment
JP5344891B2 (ja) 卓上切断機における切断機本体の傾斜支持機構
JP4528757B2 (ja) 携帯用電動切断機
US20060042443A1 (en) Parallel fences for cutting devices
JP2009160904A (ja) 卓上切断機における切断機本体の傾斜位置決め機構
JP5384251B2 (ja) 卓上切断機における切断機本体の傾斜支持機構
JP2004142105A (ja) 切断機の傾斜ストッパ装置
JP2001315101A (ja) 切断機の切断刃位置調整装置
JP2006198867A (ja) 卓上切断機
JP5038221B2 (ja) 卓上丸鋸盤用治具及び卓上丸鋸盤
JP2006198869A (ja) 卓上切断機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees