[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5195341B2 - リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5195341B2
JP5195341B2 JP2008295608A JP2008295608A JP5195341B2 JP 5195341 B2 JP5195341 B2 JP 5195341B2 JP 2008295608 A JP2008295608 A JP 2008295608A JP 2008295608 A JP2008295608 A JP 2008295608A JP 5195341 B2 JP5195341 B2 JP 5195341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer layer
separator
ion secondary
polymer
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008295608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010123381A (ja
Inventor
克夫 直井
建治 西澤
美津雄 向後
良彦 大橋
秀毅 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2008295608A priority Critical patent/JP5195341B2/ja
Priority to US12/618,979 priority patent/US8530110B2/en
Priority to CN2009102219027A priority patent/CN101740744B/zh
Publication of JP2010123381A publication Critical patent/JP2010123381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195341B2 publication Critical patent/JP5195341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/457Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池に関する。
従来の技術として、リチウムイオン二次電池用セパレータとしてはポリオレフィン系の延伸多孔膜などが広く用いられ、電解コンデンサや電気二重層キャパシタ用セパレータとしてはセルロース系不織布などが広く用いられている。これらの電気化学デバイスは、いずれも巻回型のデバイスが一般的であり、製造工程において電極とセパレータとの密着性は特に必要とされていない。
一方、ポリマーリチウムイオン電池で代表される積層型デバイスにおいては、電極とセパレータとの密着性を高めるために、電極に用いるバインダーをポリオレフィン系のセパレータに薄く形成する手法が取られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
また、リチウムイオン二次電池においては、電池の安全性を高めるため、セパレータにオレフィン系のポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)とを用い、これらの融点の差を利用してシャットダウン機能を発現させている(例えば、特許文献3及び4参照)。
特表2002−529891号公報 特開2004−227972号公報 特開昭60−136161号公報 特開昭63−308866号公報
しかしながら、近年の電池の大型化や大容量化のため、上述したPEとPPとを用いたセパレータでは、高温時に十分な強度が得られず、十分な安全性を確保することが困難になってきている。特に、電池容量が2Ah以上、又は、電極面積が100mm×100mm以上の大容量のリチウムイオン二次電池においては、内部短絡の発生はセパレータの耐熱性と密接な関係があり、耐熱性の高いセパレータは、高温雰囲気での短絡を抑制し、電池の安全性を改善する上で重要である。しかし、セパレータに耐熱性の高い材料を用いると、シャットダウン作動温度自体が高温にシフトするため、シャットダウン性が低下したり、所望の細孔径で十分な強度の薄膜作製が困難なため厚膜になりやすく、また、電極とセパレータとの密着性が低下してインピーダンスの増加を招くといった問題が生じる。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、シャットダウン性と耐熱性とを兼ね備えるとともに、インピーダンスを十分に低減できるリチウムイオン二次電池用セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第2の高分子層と、第1の高分子層と、第2の高分子層とがこの順に積層されてなる多孔質構造を有し、上記第2の高分子層の融点は、上記第1の高分子層の融点よりも低く、上記第2の高分子層は、上記第1の高分子層に接する側に形成された高分子部位と、該高分子部位よりも上記第1の高分子層から遠い側に形成された低分子部位とを有し、上記高分子部位と上記低分子部位との重量平均分子量の比(高分子部位/低分子部位)が4〜19であり、上記第1の高分子層が、ポリアクリロニトリル、ポリアミドイミド、ポリビニルアルコール及び熱可塑性ポリイミドからなる群より選択される少なくとも一種の高分子材料からなる層であり、上記第2の高分子層が、ポリエチレン及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも一種の高分子材料からなる層である、リチウムイオン二次電池用セパレータを提供する。
かかるリチウムイオン二次電池用セパレータによれば、第1の高分子層及び第2の高分子層の融点の異なる2種類の層を有することで、融点の高い第1の高分子層(耐熱層)を骨格として耐熱性を確保し、その両面に形成された融点の低い第2の高分子層(シャットダウン層)によりシャットダウン性を確保することが可能となる。そして、本発明のセパレータにおいては、第2の高分子層が高分子部位と低分子部位とを有し、且つ、その重量平均分子量比が4〜19の範囲となっていることにより、耐熱性とシャットダウン性とを高水準で両立させるだけでなく、更に電極と接する側に低分子部位が存在するため、電極との機械的及び電気的コンタクトが担保され、インピーダンスを十分に低減することが可能となる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータにおいて、上記第2の高分子層と上記第1の高分子層との膜厚比(第2の高分子層/第1の高分子層)は、0.1〜1であることが好ましい。これにより、セパレータのシャットダウン性と耐熱性とをよりバランス良く高水準で確保することができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータにおいて、上記第1の高分子層の融点は、180〜300℃であることが好ましい。これにより、セパレータはより優れた耐熱性を得ることができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータにおいて、上記第2の高分子層の融点は、100〜160℃であることが好ましい。これにより、セパレータはより優れたシャットダウン性を得ることができるとともに、インピーダンスをより十分に低減することができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータにおいて、上記第1の高分子層は、ポリアクリロニトリル、ポリアミドイミド、ポリビニルアルコール及び熱可塑性ポリイミドからなる群より選択される少なくとも一種の高分子材料からなる層であることが好ましい。これにより、セパレータはより優れた耐熱性を得ることができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータにおいて、上記第2の高分子層は、ポリエチレン及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも一種の高分子材料からなる層であることが好ましい。これにより、セパレータはより優れたシャットダウン性を得ることができるとともに、インピーダンスをより十分に低減することができる。
なお、従来のセパレータのシャットダウン領域は、おおよそ120℃〜160℃であるが、例えば電池容量が2Ah以上になると、電池内部の蓄熱量が多くなるため電池内部温度が160℃以上になり、セパレータのメルトダウンが発生して、短絡のジュール熱により熱暴走状態になる可能性がある。これに対して、本発明のセパレータでは、融点が高く高耐熱性の高分子材料を低融点の高分子材料と複合化することにより、優れたシャットダウン機能を有しつつ、メルトダウン温度を180℃以上に高温化することができ、飛躍的に電池の安全性を向上させることができる。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータにおいて、上記第2の高分子層における上記低分子部位の重量平均分子量は、3000以下であることが好ましい。これにより、セパレータはより優れたシャットダウン性を得ることができる。また、セル作製時に電極とセパレータとを常温もしくは60℃程度の穏やかな条件で加熱圧着することができ、細孔を潰すことなく良好な界面生成を行うことが可能となるため、インピーダンスをより十分に低減することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータにおいて、上記第2の高分子層における上記低分子部位と上記高分子部位との質量比(低分子部位:高分子部位)は、0.2:1.8〜1.5:0.5であることが好ましい。これにより、セパレータはより優れたシャットダウン性を得ることができるとともに、インピーダンスをより十分に低減することができる。
本発明はまた、上記本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータを備える、リチウムイオン二次電池を提供する。かかるリチウムイオン二次電池によれば、上記本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータを備えるため、シャットダウン性と耐熱性とを兼ね備えるとともに、電極とセパレータとの界面が良好に形成されるため、インピーダンスを十分に低減することができる。
本発明によれば、シャットダウン性と耐熱性とを兼ね備えるとともに、電極とセパレータ界面状態が良好になるため、インピーダンスを十分に低減できるリチウムイオン二次電池用セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
(リチウムイオン二次電池用セパレータ)
図1は、本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータの好適な一実施形態を示す模式断面図である。図1に示すように、セパレータ40は、第2の高分子層44、第1の高分子層42及び第2の高分子層44がこの順で積層された構造を有している。また、第2の高分子層44の融点は、第1の高分子層42の融点よりも低くなっている。更に、第2の高分子層44は、第1の高分子層42に接する側に形成された高分子部位44aと、該高分子部位44aよりも第1の高分子層42から遠い側に形成された低分子部位44bとを有しており、高分子部位44aと低分子部位44bとの重量平均分子量の比(高分子部位44a/低分子部位44b)が4〜19となっている。
また、セパレータ40は、多孔質のセパレータとなっている。図2は、セパレータ40の表面の一例を示す模式拡大図である。また、図3は、セパレータ40の表面の他の一例を示す模式拡大図である。セパレータ40は、図2に示すように、孔46を有する多孔膜としての第1の高分子層42の表面に、第2の高分子層44が形成された状態となっていてもよく、図3に示すように、繊維状の第1の高分子層42の表面に、繊維をなぞるように第2の高分子層44が形成された状態となっていてもよい。
第1の高分子層42は、高分子材料からなる多孔質の層であり、上記のように多孔膜からなる層であっても繊維からなる層であってもよい。第1の高分子層42の融点は、第2の高分子層44の融点よりも高いことが必要であるが、180〜300℃であることが好ましく、200〜300℃であることがより好ましい。融点が180℃未満であると、セパレータ40の耐熱性が低下する傾向があり、300℃を超えると、セパレータ40のシャットダウン機能が十分に発揮されず安全性が低下する傾向がある。また、融点が300℃を超える高分子膜材料は、一般に膜の硬度が高い傾向があるため、電極との良好な界面形成が困難になる傾向がある。
第1の高分子層42の材質としては、耐熱性樹脂が好ましく、具体的には、高温まで形状を保持可能なポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリビニルアルコール(PVA)及び熱可塑性ポリイミド等が好ましい。これらの中でも、電池特性を劣化させる原因となる水分の吸着係数の低減、及び、膜の柔軟性維持の観点から、ポリアクリロニトリルが特に好ましい。
第2の高分子層44は、第1の高分子層42の両面に形成されている。第2の高分子層44の融点は、第1の高分子層42の融点よりも低いことが必要であるが、100〜160℃であることが好ましく、100〜140℃であることがより好ましい。融点が100℃未満であると、高温使時の信頼性が低下する傾向があり、160℃を超えると、シャットダウン性が低下するとともに、インピーダンスが増加する傾向がある。
第2の高分子層44の材質としては、低融点材料が好ましく、具体的には、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)等が好ましい。細孔径を潰すことのない低温で電極との間に良好な界面を形成するという観点から、ポリエチレン又はポリプロピレンを単独でもしくは組み合わせて用いることが特に好ましい。
第2の高分子層44は、第1の高分子層42に接する側に形成された高分子部位44aと、該高分子部位44aよりも第1の高分子層42から遠い側に形成された低分子部位44bとを有しており、高分子部位44aと低分子部位44bとの重量平均分子量の比(高分子部位44a/低分子部位44b)が4〜19となっている。この重量平均分子量比(高分子部位44a/低分子部位44b)は、7〜19であることがより好ましい。低分子部位44bは電極との密着性と相関があり、高分子部位44aはシャットダウン性との相関が強いが、特に界面分子量比が小さい場合は、融点の差が小さいため電極との界面形成の際に細孔径を潰しやすくインピーダンスが増加する傾向にあり、界面分子量比が大きい場合は、シャットダウン作動温度が非連続になるため、十分な効果が得られにくくなる。そのため、重量平均分子量比が4未満である場合、及び、19を超える場合のいずれにおいても、セパレータ40の耐熱性とシャットダウン性との両立、及び、インピーダンスの低減を十分に達成することができない。
第2の高分子層44において、低分子部位44bの重量平均分子量は、3000以下であることが好ましく、500〜3000であることがより好ましい。この重量平均分子量が3000を超えると、セパレータ40のシャットダウン性が低下するとともに、インピーダンスが増加する傾向がある。
第2の高分子層44において、低分子部位44bと高分子部位44aとの質量比(低分子部位44bの質量:高分子部位44aの質量)は、0.2:1.8〜1.5:0.5であることが好ましい。高分子部位44aの質量1.8に対して低分子部位44bの質量が0.2未満である場合、インピーダンスが増大し、シャットダウン機能が低下する傾向がある。また、高分子部位44aの質量0.5に対して低分子部位44bの質量が1.5を超える場合、インピーダンスが増加する傾向がある。すなわち、いずれの場合も、セパレータ40の耐熱性と、シャットダウン性と、インピーダンス特性と、を同時に十分向上させることが困難となる傾向がある。低分子部位44bと高分子部位44aとの質量比は、低分子部位44bの塗布量(塗布膜厚)と高分子部位44aの塗布量(塗布膜厚)とを変化させることによって調整することができる。
本発明のセパレータ40においては、第2の高分子層44の融点及び材質、高分子部位44aと低分子部位44bとの重量平均分子量比及び質量比、並びに、低分子部位44bの重量平均分子量等を調整することで、セパレータ40のシャットダウン開始温度を調整することができる。
なお、本発明において、高分子部位44a及び低分子部位44bの重量平均分子量は、粘度法や液クロマトグラフィ法により測定される。また、高分子部位44a及び低分子部位44bの質量は、DSC分析により測定される。このとき、DSC分析の際の測定条件を、室温から300℃までの範囲において5℃/分の昇温スピードとすることにより、高分子部位44a及び低分子部位44bの質量差を明確に分離して測定することができる。
第2の高分子層44は、第1の高分子層42の両面に形成されているが、第1の高分子層42の一方の面上に形成された第2の高分子層44と、第1の高分子層42の他方の面上に形成された第2の高分子層44とは、実質的に同一の構成を有していることが好ましい。したがって、上述した第2の高分子層44の各好適条件は、両方の第2の高分子層44が満たしていることが好ましい。
セパレータ40において、第2の高分子層44と第1の高分子層42との膜厚比(第2の高分子層44/第1の高分子層42)は、0.1〜1であることが好ましく、0.2〜1であることがより好ましい。この膜厚比が0.1未満であると、セパレータ40のシャットダウン性が低下する傾向があり、1を超えると、インピーダンスが増加する傾向がある。
また、セパレータ40において、第1の高分子層42の含有量は、セパレータ40全量を基準として、10〜50質量%であることが好ましく、20〜30質量%であることがより好ましい。この含有量が10質量%未満であると、セパレータ40の機械的強度や耐熱性が低下する傾向があり、50質量%を超えると、セパレータ40のシャットダウン機能が低下する傾向がある。
セパレータ40は、第1の高分子層42を構成する高分子材料に、第2の高分子層44を構成する低融点高分子材料をコーティングすることにより作製することができる。より具体的には、第2の高分子層44は例えば、エレクトロスピニング法により形成することができる。
また、第2の高分子層44における高分子部位44a及び低分子部位44bは、例えば、上記第1の高分子層42上に、まず、高分子量のハイワックスを加熱溶融しながらスプレーノズルを用いて所定量塗布乾燥し、その後、同様に低分子量のハイワックスを加熱溶融しながらスプレーノズルを用いて所定量塗布乾燥する方法、あるいは、高分子量ワックスエマルジョン溶液と低分子量ワックスエマルジョン溶液を所定比で混合し、スプレーノズルを用いて所定量塗布乾燥する方法等により形成することができる。
(リチウムイオン二次電池)
図4は、本発明のリチウムイオン二次電池の好適な一実施形態を示す正面図である。図5は、図4のリチウムイオン二次電池1をX−X線に沿って切断した断面の模式図である。
図4〜図5に示すように、リチウムイオン二次電池1は、主として、互いに対向する板状の負極10及び板状の正極20と、負極10と正極20との間に隣接して配置される板状のセパレータ40と、を備える発電要素60と、リチウムイオンを含む電解質溶液(本実施形態では非水電解質溶液)と、これらを密閉した状態で収容するケース50と、負極10に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケース50の外部に突出される負極用リード12と、正極20に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケース50の外部に突出される正極用リード22とから構成されている。そして、セパレータ40には、上述した本発明のセパレータ40が用いられている。
なお、本明細書において、「負極」とは、電池の放電時の極性を基準とする電極であって、放電時の酸化反応により電子を放出する電極である。更に、「正極」とは、電池の放電時の極性を基準とする電極であって、放電時の還元反応により電子を受容する電極である。
図6は、リチウムイオン二次電池1の負極10の基本構成の一例を示す模式断面図である。また、図7は、リチウムイオン二次電池1の正極20の基本構成の一例を示す模式断面図である。
図6に示すように、負極10は、集電体16と、該集電体16上に形成された負極活物質層18とからなる。また、図7に示すように、正極20は、集電体26と、該集電体26上に形成された正極活物質層28とからなる。
集電体16及び集電体26は、負極活物質層18及び正極活物質層28への電荷の移動を充分に行うことができる良導体であれば特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池に用いられている集電体を使用することができる。例えば、集電体16及び集電体26としては、それぞれ銅、アルミニウム等の金属箔が挙げられる。
また、負極10の負極活物質層18は、主として、負極活物質と、結着剤とから構成されている。なお、負極活物質層18は、更に導電助剤を含有していることが好ましい。
負極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF6、ClO )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能なものであれば特に制限されず、公知の負極活物質を使用できる。このような負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等の炭素材料、Al、Si、Sn、Si等のリチウムと化合することのできる金属、SiO、SiO、SiO、SnO等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)、TiOが挙げられる。
負極10に用いられる結着剤としては、公知の結着剤を特に制限なく使用することができ、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂が挙げられる。この結着剤は、活物質粒子や必要に応じて添加される導電助剤等の構成材料同士を結着するのみならず、それらの構成材料と集電体との結着にも寄与している。
また、上記の他に、結着剤としては、例えば、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴムを用いてもよい。
更に、上記の他に、結着剤としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、セルロース、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等を用いてもよい。また、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子を用いてもよい。更に、シンジオタクチック1、2−ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン(炭素数2〜12)共重合体等を用いてもよい。また、導電性高分子を用いてもよい。
必要に応じて用いられる導電助剤としては特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。例えば、カーボンブラック類、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属粉、炭素材料及び金属粉の混合物、ITOのような導電性酸化物が挙げられる。
負極活物質層18中の負極活物質の含有量は、負極活物質層18全量を基準として80〜97質量%であることが好ましく、85〜96質量%であることがより好ましい。活物質の含有量が80質量%未満であると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、エネルギー密度が低下する傾向があり、97質量%を超えると、含有量が上記範囲内である場合と比較して、接着力が不足してサイクル特性が低下する傾向がある。
正極20の正極活物質層28は、主として、正極活物質と、結着剤とから構成されている。そして、正極活物質層28は、更に導電助剤を含有していることが好ましい。
正極活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、ClO )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の正極活物質を用いることができる。このような正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNiCoMn(x+y+z+a=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、0≦a≦1、MはAl、Mg、Nb、Ti、Cu、Zn、Crより選ばれる1種類以上の元素)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMPO(ただし、Mは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素またはVOを示す)、チタン酸リチウム(LiTi12)等の複合金属酸化物が挙げられる。
正極20に用いられる結着剤としては、負極10に用いられる結着剤と同様のものを使用することができる。また、正極20に必要に応じて用いられる導電助剤としては、負極10に用いられる導電助剤と同様のものを使用することができる。
また、正極20の集電体28は、例えばアルミニウムからなる正極用リード22の一端に電気的に接続され、正極用リード22の他端はケース50の外部に延びている。一方、負極10の集電体16も、例えば銅又はニッケルからなる負極用リード12の一端に電気的に接続され、負極用リード12の他端はケース50の外部に延びている。
シール部50に接触する負極用リード12の部分には、負極用リード12とケース50の金属層との接触を防止するための絶縁体14が被覆され、シール部50に接触する正極用リード22の部分には、正極用リード22とケース50の金属層との接触を防止するための絶縁体24が被覆されている。また、絶縁体14、24の他の役目は、ケース50の最内層とリード12、22との密着性を向上させるためでもある。
負極10と正極20との間に配置されるセパレータ40は、イオン透過性を有し、且つ、電子的絶縁性を有する多孔体から形成されているものである。そして、かかるセパレータ40には、上述した本発明のセパレータ40が用いられる。
電解液(図示せず)はケース50の内部空間に充填され、その一部は、負極10、正極20、及びセパレータ40の内部に含有されている。電解液は、リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解質溶液が使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiCFCFSO、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiN(CFCFCO)等の塩が使用される。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、電解液は、高分子等を添加することによりゲル状としてもよい。
また、有機溶媒は、公知のリチウムイオン二次電池に使用されている溶媒を使用することができる。例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、及び、ジエチルカーボネート等が好ましく挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を任意の割合で混合して使用してもよい。
ケース50は、図5に示すように、互いに対向する一対のフィルム(第1のフィルム51及び第2のフィルム52)を用いて形成されている。対向して重なるフィルムの縁部は、接着剤又はヒートシールによって封止され、シール部50Aを形成している。
第1のフィルム51及び第2のフィルム52を構成するフィルムは、可とう性を有するフィルムである。これらのフィルムは、可とう性を有するフィルムであれば特に限定されないが、ケースの十分な機械的強度と軽量性とを確保しつつ、ケース50外部からケース50内部への水分や空気の侵入及びケース50内部からケース50外部への電解質成分の逸散を効果的に防止する観点から、発電要素60に接触する高分子製の最内部の層と、最内部の層の発電要素と接する側の反対側に配置される金属層とを少なくとも有することが好ましい。
次に、上述したリチウムイオン二次電池1の製造方法について説明する。
発電要素60(負極10、セパレータ40及び正極20がこの順で順次積層された積層体)の製造方法は、特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池の製造に採用されている公知の方法を用いることができる。
負極10及び正極20を作製する場合、先ず、上述した各構成成分を混合し、結着剤が溶解可能な溶媒に分散させ、電極形成用塗布液(スラリー又はペースト等)を作製する。溶媒としては、結着剤が溶解可能であれば特に限定されるものではないが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いることができる。
次に、上記電極形成用塗布液を集電体表面上に塗布し、乾燥させ、圧延することにより集電体上に活物質含有層を形成し、負極10及び正極20の作製を完了する。ここで、電極形成用塗布液を集電体の表面に塗布する際の手法は特に限定されるものではなく、集電体の材質や形状等に応じて適宜決定すればよい。塗布方法としては、例えば、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。
その後、作製した負極10及び正極20のそれぞれに対して、負極用リード12及び正極用リード22をそれぞれ電気的に接続する。
次に、負極10と正極20との間に、セパレータ40を接触した状態(好ましくは非接着状態)で配置し、発電要素60を完成する。このとき、負極10の負極活物質層18側の面F2、及び、正極20の正極活物質層28側の面F2がセパレータ40と接触するように配置する。
次に、重ね合わせた第1のフィルム51及び第2のフィルム52の縁部を、接着剤又はヒートシールによって封止(シール)して、ケース50を作製する。このとき、後工程において発電要素60をケース50中に導入するための開口部を確保するために、一部封止を行わない部分を設けておく。これにより開口部を有した状態のケース50が得られる。
開口部を有した状態のケース50の内部に、負極用リード12及び正極用リード22が電気的に接続された発電要素60を挿入し、更に電解質溶液を注入する。続いて、負極用リード12、正極用リード22の一部をそれぞれケース50内に挿入した状態で、ケース50の開口部を封止することにより、リチウムイオン二次電池1が完成する。
以上、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態の説明においては、負極10及び正極20をそれぞれ1つずつ備えたリチウムイオン二次電池1について説明したが、負極10及び正極20をそれぞれ2以上備え、負極10と正極20との間にセパレータ40が常に1つ配置される構成としてもよい。また、リチウムイオン二次電池1は、図4に示したような形状のものに限定されず、例えば、円筒形等の形状でもよい。
また、本発明のリチウムイオン二次電池は、自走式のマイクロマシン、ICカードなどの電源や、プリント基板上又はプリント基板内に配置される分散電源の用途にも使用することが可能である。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
第1の高分子層としてのポリアクリロニトリル(PAN)製の多孔膜(融点:230℃、膜厚:20μm、目付量:3.8g/m、空隙率:80%)の両面に、ポリプロピレン(PP)の高分子量ハイワックス(三井化学社製、型番号:NP055、重量平均分子量:7000)を加熱溶融しながらスプレーノズルを用いて塗布した後に乾燥し、その後、PEの低分子量ハイワックス(三井化学社製、型番号:110P、重量平均分子量:1000)を加熱溶融しながらスプレーノズルを用いて塗布した後に乾燥した。これにより、第1の高分子層上に形成された高分子部位と、該高分子部位上に形成された低分子部位とからなる第2の高分子層を形成した。このとき、低分子部位と高分子部位との質量比が0.5:1.5となるように塗布量を調整した。以上により、PE及びPP製の第2の高分子層と、PAN製の第1の高分子層と、PE及びPP製の第2の高分子層とがこの順に積層された構造を有するセパレータを得た。ここで、第2の高分子層はいずれも、膜厚が4μm、融点が140℃であった。また、第2の高分子層において、高分子部位と低分子部位との重量平均分子量の比(高分子部位/低分子部位)は7であった。
[実施例2〜19]
第1の高分子層の膜厚、並びに、第2の高分子層の膜厚、材料の種類及び塗布時間の条件を変更し、第1及び第2の高分子層の膜厚比、並びに、第2の高分子層における高分子部位と低分子部位との重量平均分子量比、及び、低分子部位と高分子部位との質量比を、それぞれ下記表1に示すように調整した以外は実施例1と同様にして、実施例2〜19のセパレータを得た。
[比較例1]
第1の高分子層としてのポリエチレン(PE)製の多孔膜(融点:120℃、重量平均分子量:10000、膜厚:20μm)の両面に、ポリアクリロニトリル(PAN)のナノファイバー(平均繊維径:70nm)を分散させたイソプロパノール溶液をディップコート法により塗布し、乾燥させて、第2の高分子層を形成した。これにより、PAN製の第2の高分子層と、PE製の第1の高分子層と、PAN製の第2の高分子層とがこの順に積層された構造を有するセパレータを得た。ここで、第2の高分子層はいずれも、膜厚が4μm、融点が230℃であった。
[比較例2〜3]
第2の高分子層の材料の種類を変更し、第2の高分子層における高分子部位と低分子部位との重量平均分子量比を下記表1に示すように調整した以外は実施例1と同様にして、比較例2〜3のセパレータを得た。
[比較例4]
第2の高分子層を、PPからなる高分子部位のみで形成した以外は実施例1と同様にして、比較例4のセパレータを得た。
[比較例5]
第2の高分子層を、PEからなる低分子部位のみで形成した以外は実施例1と同様にして、比較例5のセパレータを得た。
Figure 0005195341

表1において、低分子部位及び高分子部位に用いる材料の詳細は以下の通りである。
110P(型番号):ポリエチレン(PE)のハイワックス、三井化学社製、重量平均分子量:1000。
NP055(型番号):ポリプロピレン(PP)のハイワックス、三井化学社製、重量平均分子量:7000。
NP505(型番号):ポリプロピレン(PP)のハイワックス、三井化学社製、重量平均分子量:19000。
410P(型番号):ポリエチレン(PE)のハイワックス、三井化学社製、重量平均分子量:4000。
720P(型番号):ポリエチレン(PE)のハイワックス、三井化学社製、重量平均分子量:7200。
320P(型番号):ポリエチレン(PE)のハイワックス、三井化学社製、重量平均分子量:3000。
NP805(型番号):ポリプロピレン(PP)のハイワックス、三井化学社製、重量平均分子量:29000。
[評価用セルの作製]
(正極用塗料の調製)
コバルト酸リチウム(LiCoO)(商品名:セリオン、セイミケミカル社製)からなる活物質粒子、バインダーであるPDVF、及び導電助剤であるカーボンブラック(商品名:DAB、電気化学工業(株)製)を、NMP中に分散させ、正極用塗料を調製した。
(負極用塗料の調製)
OMAC(商品名、大阪ガス株式会社製)からなる活物質粒子、バインダーであるPDVF、及び導電助剤であるカーボンブラック(商品名:DAB、電気化学工業(株)製)を、NMP中に分散させ、負極用塗料を調製した。
(正極の作製)
正極用塗料を、アルミニウムからなるシート状の集電体の表面に塗布し、正極用の塗膜を形成した。なお、集電体に塗布する正極用塗料の量は、集電体の単位面積当たりに担持される活物質粒子の質量が、10.0mg/cmとなるように調整した。その後、300kgf/cmの加工線圧で圧延加工を施し、正極用電極ロールを形成し、打ち抜き金型を用いて、縦100mm、横142mmに打ち抜き、正極を得た。
(負極の作製)
負極用塗料を用い、加工線圧を150kgf/cmに変更し、打ち抜き寸法を、縦102mm、横144mmに変更した以外は、正極と同様の方法で、負極を形成した。
(リチウムイオン二次電池の作製)
正極及び負極それぞれに対して、リードを電気的に接続し、負極と正極との間に、上記で作製したセパレータを接触した状態で配置し、発電要素を形成した。このとき、正極活物質層及び負極活物質層がそれぞれセパレータと接触するように配置した。
次に、電池のケースの内部に、発電要素を挿入し、更に電解質溶液を注入した。電解質溶液としては、PC(プロピレンカーボネート)とEC(エチレンカーボネート)とDEC(ジエチルカーボネート)との混合溶媒(PCとECとDECの体積比は2:1:7)にLiPFを1.5Mの濃度に溶解させたものを用いた。続いて、正極及び負極の各リードの一部をそれぞれケース内に挿入した状態で、ケースの開口部を真空封止することにより、容量が2Ahである実施例1〜19、比較例1〜5のリチウムイオン二次電池を完成させた。
[インピーダンスの測定]
上記リチウムイオン二次電池を0.5C相当電流で10サイクルの充放電を行い、その後、3.8Vまで充電後、インピーダンスアナランザ(ソーラトロン社製)を用いて、1KHzのインピーダンス(単位:mΩ)を求めた。結果を表2に示す。このインピーダンスの値が6.0mΩ未満であると、十分に低いインピーダンスを有していると言える。
[シャットダウン温度の測定及び耐熱性の評価]
上記で作製したリチウムイオン二次電池を高温槽内に配置し、リチウムイオン二次電池のインピーダンス測定を行いながら、昇温速度2℃/minにて、200℃まで昇温し、インピーダンスが急激に上昇するシャットダウン温度と、逆にインピーダンスが急激に低下するメルトダウン温度とを測定し、耐熱性を評価した。結果を表2に示す。比較例1では、120℃付近でシャットダウンによる急激なインピーダンス上昇が発生するが、その後、160℃付近でメルトダウンによる急激なインピーダンス低下が発生した。実施例1〜19では、水準によりシャットダウン温度は変わるものの、どの水準も200℃まで急激なインピーダンス低下はみられず、耐熱性の向上が確認された。なお、シャットダウン温度は、100℃以上であることが要求され、100〜120℃であることが好適である。
Figure 0005195341

本発明のリチウムイオン二次電池用セパレータの好適な一実施形態を示す模式断面図である。 リチウムイオン二次電池用セパレータの表面の一例を示す模式拡大図である。 リチウムイオン二次電池用セパレータの表面の他の一例を示す模式拡大図である。 本発明のリチウムイオン二次電池の好適な一実施形態を示す正面図である。 図4に示すリチウムイオン二次電池を図4のX−X線に沿って切断した模式断面図である。 リチウムイオン二次電池の負極の基本構成の一例を示す模式断面図である。 リチウムイオン二次電池の正極の基本構成の一例を示す模式断面図である。
符号の説明
1…リチウムイオン二次電池、10…負極、12…負極用リード、14…絶縁体、16…負極集電体、18…負極活物質層、20…正極、22…正極用リード、24…絶縁体、26…正極集電体、28…正極活物質層、40…セパレータ、42…第1の高分子層、44…第2の高分子層、50…ケース、60…発電要素。

Claims (4)

  1. 第2の高分子層と、第1の高分子層と、第2の高分子層とがこの順に積層されてなる多孔質構造を有し、
    前記第2の高分子層の融点は、前記第1の高分子層の融点よりも低く、
    前記第2の高分子層は、前記第1の高分子層に接する側に形成された高分子部位と、該高分子部位よりも前記第1の高分子層から遠い側に形成された低分子部位とを有し、
    前記高分子部位と前記低分子部位との重量平均分子量の比(高分子部位/低分子部位)が4〜19であり、
    前記第1の高分子層が、ポリアクリロニトリル、ポリアミドイミド、ポリビニルアルコール及び熱可塑性ポリイミドからなる群より選択される少なくとも一種の高分子材料からなる層であり、
    前記第2の高分子層が、ポリエチレン及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも一種の高分子材料からなる層である、リチウムイオン二次電池用セパレータ。
  2. 前記第2の高分子層と前記第1の高分子層との膜厚比(第2の高分子層/第1の高分子層)が0.1〜1である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  3. 前記第2の高分子層において、前記低分子部位と前記高分子部位との質量比(低分子部位:高分子部位)0.2:1.8〜1.5:0.5である、請求項1又は2記載のリチウムイオン二次電池用セパレータ。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用セパレータを備える、リチウムイオン二次電池。
JP2008295608A 2008-11-19 2008-11-19 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池 Active JP5195341B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295608A JP5195341B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
US12/618,979 US8530110B2 (en) 2008-11-19 2009-11-16 Lithium-ion secondary battery separator and lithium-ion secondary battery
CN2009102219027A CN101740744B (zh) 2008-11-19 2009-11-19 锂离子二次电池用隔离物以及锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008295608A JP5195341B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010123381A JP2010123381A (ja) 2010-06-03
JP5195341B2 true JP5195341B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42172301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008295608A Active JP5195341B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8530110B2 (ja)
JP (1) JP5195341B2 (ja)
CN (1) CN101740744B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011013300A1 (ja) * 2009-07-31 2013-01-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR101407770B1 (ko) * 2010-06-21 2014-07-02 코오롱인더스트리 주식회사 다공성 나노웹 및 그 제조방법
JP5071747B2 (ja) * 2011-01-13 2012-11-14 横河電機株式会社 二次電池の検査装置、二次電池の検査方法、二次電池の製造方法
KR20120109258A (ko) * 2011-03-28 2012-10-08 삼성전기주식회사 이차 전지 섬유상 분리막 및 그 제조 방법
EP2766942A1 (en) 2011-10-13 2014-08-20 Eveready Battery Company, Inc. Lithium iron disulfide battery
JP6251680B2 (ja) * 2011-11-11 2017-12-20 エルジー・ケム・リミテッド セパレータ及びそれを備える電気化学素子
US20130273435A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Basf Se Layer system for electrochemical cells
WO2014017567A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 株式会社 東芝 二次電池
KR101551359B1 (ko) 2012-08-21 2015-09-08 주식회사 아모그린텍 셧다운 기능을 갖는 복합 다공성 분리막 및 그 제조방법과 이를 이용한 이차전지
JPWO2015034080A1 (ja) * 2013-09-09 2017-03-02 宇部興産株式会社 セパレータ及びそれを用いた蓄電デバイス
US9711771B2 (en) * 2013-09-18 2017-07-18 Celgard, Llc Porous membranes filled with nano-particles, separators, batteries, and related methods
JP2015069967A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP6112152B2 (ja) * 2015-07-29 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN111435761B (zh) * 2019-01-11 2021-08-10 荣盛盟固利新能源科技有限公司 一种全固态锂离子电池及其多层电解质膜热压制备的方法
CN114142176B (zh) * 2021-11-30 2023-08-25 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电池

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136161A (ja) 1983-12-26 1985-07-19 Japan Vilene Co Ltd リチウム電池用セパレ−タ材
JPH07113884B2 (ja) * 1985-12-28 1995-12-06 株式会社東芝 論理回路
JPH0750601B2 (ja) 1987-06-10 1995-05-31 三洋電機株式会社 非水電解液電池
US5240655A (en) * 1991-12-20 1993-08-31 W. R. Grace & Co.-Conn. Process of making a battery separator
US5281491A (en) * 1991-12-20 1994-01-25 W. R. Grace & Co. Battery separator
CA2105264C (en) * 1992-09-08 2002-05-07 Yasushi Nakakura Resin compositions, production process thereof, and products using the resin compositions
US5571634A (en) * 1993-03-05 1996-11-05 Bell Communications Research, Inc. Hybrid lithium-ion battery polymer matrix compositions
US6168858B1 (en) * 1995-12-05 2001-01-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microporous polyethylene membranes having low fusing temperatures
JP3939778B2 (ja) * 1996-02-09 2007-07-04 日東電工株式会社 電池用セパレータ
JPH11297296A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Nitto Denko Corp 多孔質膜、表面処理剤および表面処理方法
JP4052495B2 (ja) * 1998-07-29 2008-02-27 日東電工株式会社 熱閉塞性多孔質体
KR20000019372A (ko) * 1998-09-10 2000-04-06 박호군 균질상의 고체고분자합금 전해질 및 그 제조방법과, 그 전해질을 이용한 복합전극, 리튬고분자전지, 리튬이온고분자전지 및그 제조방법
DE19850826A1 (de) 1998-11-04 2000-05-11 Basf Ag Als Separatoren in elektrochemischen Zellen geeignete Verbundkörper
US6602593B1 (en) * 1999-08-30 2003-08-05 Celgard Inc. Battery separators with reduced splitting propensity
JP2001200081A (ja) * 2000-01-14 2001-07-24 Tonen Chem Corp ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
DE60234320D1 (de) * 2001-02-21 2009-12-24 New Japan Chem Co Ltd Aufeinanderfolgend biaxial ausgerichtete, poröse polypropylenfolie und verfahren ihrer herstellung
KR100573358B1 (ko) * 2002-09-17 2006-04-24 가부시키가이샤 도모에가와 세이시쇼 리튬이온2차전지용 세퍼레이터 및 이를 포함한리튬이온2차전지
CN1953247B (zh) * 2002-09-27 2010-06-16 Tdk株式会社 锂二次电池
JP4792688B2 (ja) 2003-01-24 2011-10-12 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
CN1758463A (zh) * 2004-10-10 2006-04-12 西安迪纳斯科技有限责任公司 用于锂离子二次电池的复合隔膜和使用该隔膜的锂离子二次电池
JP2007048738A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用セパレータおよびその製造方法
WO2007046473A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Tonen Chemical Corporation ポリオレフィン多層微多孔膜の製造方法
JP2008016238A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4748136B2 (ja) * 2007-10-03 2011-08-17 ソニー株式会社 耐熱絶縁層付きセパレータ及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8530110B2 (en) 2013-09-10
CN101740744B (zh) 2013-03-20
JP2010123381A (ja) 2010-06-03
CN101740744A (zh) 2010-06-16
US20100124701A1 (en) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195341B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
US8114543B2 (en) Lithium ion secondary battery
JP5163439B2 (ja) 繊維含有高分子膜及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス及びその製造方法
JP5526488B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4623039B2 (ja) 電気化学素子
JP4665930B2 (ja) アノード及びリチウムイオン二次電池
CN105393399B (zh) 堆叠‑折叠型电极组件
JP5157244B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP4665931B2 (ja) アノード及びリチウムイオン二次電池
JP4041044B2 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
US10361465B2 (en) Secondary battery
US9412995B2 (en) Electrode and electrochemical device
EP2075862B1 (en) Electrode for electrochemical device and electrochemical device
WO2012029556A1 (ja) 非水系二次電池および非水系二次電池の製造方法
JP5239445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2011029079A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010225539A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2010225545A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP5109441B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
CN111213277B (zh) 非水电解液二次电池
JP2011233346A (ja) 電気化学デバイス用外装体及び電気化学デバイス
JP2001015163A (ja) 固体電解質電池
WO2023243013A1 (ja) 負極活物質層、負極及びリチウムイオン二次電池
JP6992578B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2005050671A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150