[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4041044B2 - 電気化学デバイスの製造方法 - Google Patents

電気化学デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4041044B2
JP4041044B2 JP2003326752A JP2003326752A JP4041044B2 JP 4041044 B2 JP4041044 B2 JP 4041044B2 JP 2003326752 A JP2003326752 A JP 2003326752A JP 2003326752 A JP2003326752 A JP 2003326752A JP 4041044 B2 JP4041044 B2 JP 4041044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ionic liquid
anode
cathode
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003326752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005093824A (ja
Inventor
雅人 栗原
哲 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003326752A priority Critical patent/JP4041044B2/ja
Priority to US10/935,233 priority patent/US7503942B2/en
Priority to CNB2004100781746A priority patent/CN1328817C/zh
Priority to KR1020040074669A priority patent/KR100671186B1/ko
Priority to TW093128235A priority patent/TWI255570B/zh
Publication of JP2005093824A publication Critical patent/JP2005093824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041044B2 publication Critical patent/JP4041044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • H01M2300/0022Room temperature molten salts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は電気化学デバイスの製造方法に関し、より詳しくは、リチウムイオン二次電池をはじめとする電池、及び、電気二重層キャパシタをはじめとする電気化学キャパシタを含む電気化学デバイスの製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池をはじめとする電池、電気二重層キャパシタをはじめとする電気化学キャパシタ等の電気化学デバイスは、容易に小型化、軽量化が可能な電気化学デバイスであるため、例えば、携帯機器(小型電子機器)等の電源やバックアップ用電源、電気自動車又はハイブリッド車向けの補助電源として期待されている。
これらの電気化学デバイスにおいては電子機器のさらなる小型化に伴い、より薄型化されることが望まれている。そして、このような薄型可能な電気化学デバイスを得る手段としては、例えば、一対の電極層の間に多孔膜のセパレータ層が介在する構造を有し、各々が電解質溶液に浸漬された状態のものを熱圧着し、このようにして得られた電気化学素体から電気化学デバイスを作製するという製造方法がある(例えば、特許文献1)。
このような製造方法を行う場合、セパレータ層と各電極層とをそれぞれ個別に電解質溶液に浸漬した後に積層しようとすると、セパレータ層の強度の低下等によって、これらを積層するための位置合わせが非常に困難となる。そのため、ホットメルト接着剤を用いてあらかじめ電極層とセパレータ層とを部分的に接着し、そのうえで電解質溶液を浸漬してこれらを熱圧着させることが重要であるとされている。また、位置合わせを正確にしなけばならない理由としては、例えばリチウム二次電池であれば、正極の全面に対向して負極が存在しないと、正極から放出されたリチウムイオンが負極中に取り込まれずに析出してしまい、その結果、電池容量が減少してしまうことなどが挙げられる。
特許第3297034号公報
しかしながら、ホットメルト接着剤により正極や負極とセパレータ層とを仮止めした場合、接着剤の付着した電極層部分が熱圧着後も残り、その部分は電気化学デバイスとして機能しないため、デバイス全体のエネルギー容量が減少するという問題があった。また、接着剤によって接着部分の厚みが増すため物理的な障害にもなり、熱圧着の際にセパレータ層や電極層に圧力を均等にかけることが難しく、このため長期サイクル時、ハイレート充電時の耐久性が低下するという問題があった。本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、高いエネルギー容量を有し耐久性に優れた電気化学デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、対向する一対の電極層、一対の電極層間に配置されるセパレータ層、及び、一対の電極層間に存在する電解質を有する電気化学素体を含む電気化学デバイスの製造方法であって、電極層及びセパレータ層の少なくとも一方にイオン性液体を塗布した後、電極層とセパレータ層とを積層する積層工程と、積層された電極層及びセパレータ層を、電解質を含む電解質溶液に浸漬させる浸漬工程とを備えることを特徴とする。
本発明の電気化学デバイスの製造方法によれば、イオン性液体は粘性が高いため、 電極層とセパレータ層とを好適に仮止めすることができる。そして、次に仮止めされた電極層とセパレータ層とを電解質溶液に浸漬させる浸漬工程を経ることにより、正確に位置合わせがなされた状態で電解質溶液を含んだ積層体を形成できる。
さらに、積層体に電解質溶液が浸漬されると、塗布されたイオン性液体がこの電解質溶液内に拡散するので、電極層において電気化学的なデバイスとして機能できない部分が生じない。したがって、エネルギー容量の充分大きな電気化学デバイスを得ることができる。また、イオン性液体が拡散されるので、イオン性液体の塗布部分の厚みによる物理的な障害が低減され、続いて一対の電極層とセパレータ層とを圧着させる圧着工程を行う際、圧力をより均等にかけることができ、層の厚みがより均一である電気化学素体を得ることができる。これによって、長期サイクル時、ハイレート充電時等の、いわゆる負荷が大きい状態での耐久性に優れた電気化学デバイスを作製することができる。
ここで、イオン性液体の粘度は35〜630×10−3Pa・sであることが好ましい。これにより、一対の電極層とセパレータ層とを好適に仮止めすることができる。
ここでまた、イオン性液体は第4級アンモニウムカチオンを含む塩であることが好ましい。第4級アンモニウムカチオンを含む塩は粘度が高く、電極層とセパレータ層とを好適に仮止めすることができ、又、浸漬工程における拡散が良好に行われるため、電気化学デバイスを好適に作製することができる。
例えば、第4級アンモニウムカチオンとしては、RN(Rは有機基)の構造を有するカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、又はピリジニウムカチオンが挙げられる。これらのカチオンは室温で高いイオン伝導度を有するため、電気伝導性の高い電気化学デバイスを作製することができる。
ここでさらに、イオン性液体はトリフルオロスルホン酸イミドアニオン(TFSI)を含む塩であることが好ましい。TFSIは水との反応性が乏しいため、イオン性液体の大気中での取り扱いが可能となる。
ここで、一対の電極層の少なくとも一方はリチウム化合物を有し、イオン性液体はリチウムイオンを有することが好ましい。これによってリチウムイオン濃度を高くすることができ、リチウムイオン伝導度が向上する。例えば、電気化学デバイスがリチウムイオン二次電池である場合、電気エネルギーの担い手であるキャリアとしてリチウムイオンが使用されているため、出力に優れた特性を得ることができる。
本発明によれば、高いエネルギー容量を有し耐久性に優れた電気化学デバイスを得ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の電気化学デバイスの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(第一実施形態)
まず、本発明の電気化学デバイスをリチウムイオン二次電池に適用した場合について、その好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第一実施形態に係る電気化学デバイスとしてのリチウムイオン二次電池100を示す部分破断斜視図である。また、図2は図1のYZ断面図、図3は図1のXZ面断面図である。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、図1〜図3に示すように、主として、積層構造体85と、積層構造体85を密閉した状態で収容するケース50と、積層構造体85とケース50の外部とを接続するためのリード導体12及びリード導体22とから構成されている。積層構造体85は、積層体80と、積層体80を積層体80の積層方向(上下方向)の両側から挟む集電端子層15、集電端子層19とを有している。
積層体80は、板状の素体(電気化学素体)61、素体(電気化学素体)62、素体(電気化学素体)63及び素体(電気化学素体)64と、素体61と素体62との間に配置される板状の集電体層16と、素体62と素体63との間に配置される板状の集電体層17と、素体63と素体64との間に配置される板状の集電体層18と、を有している。
素体61、素体62、素体63及び素体64は、図2に示すように、それぞれ、互いに対向する板状のカソード10(電極層)及び板状のアノード20(電極層)と、カソード10とアノード20との間に隣接して配置される板状の電気絶縁性のセパレータ層40と、カソード10、アノード20、及び、セパレータ層40中に含有される電解質を含む電解質溶液(図示せず)と、から各々構成されている。そして、集電体層16の両側にはアノード20が配置され、集電体層17の両側にはカソード10が配置され、集電体層18の両側にはアノード20が配置されている。ここでアノード及びカソードは説明の便宜上、リチウムイオン二次電池100の放電時の極性を基準に決定したものである。リチウムイオン二次電池100の充電時においては電荷の流れる方向が放電時の逆になるため、アノード及びカソードが互いに入れ替わる。
また、各素体において積層方向から見たときに、セパレータ層40、アノード20、カソード10の順に面積が小さくなっており、積層方向から見たときに、カソード10はアノード20の領域内に含まれ、アノード20はセパレータ層40の領域内に含まれるように各々配置されている。また、積層方向から見たときに、集電端子層15,19及び集電体層17はカソード10と同じ大きさで同じ位置に配置され、集電体層16,18はアノード20と同じ大きさで同じ位置に配置されている。なお、セパレータ層40同士は同じ位置に配置されている。
アノード20は、アノード活物質、導電助剤、結着剤等を含む溶剤を集電体層16及び集電体層18に塗布し、乾燥させることによって得られる層である。
アノード活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入、又は、リチウムイオンと、そのリチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、ClO )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることができれば特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池に用いられているものと同様の材料を使用することができる。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛(難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等)等の炭素材料、Al、Si、Sn等のリチウムと化合することのできる金属、SiO、SnO等の酸化物を主体とする非晶質の化合物、チタン酸リチウム(LiTi12)が挙げられる。
導電助剤は、アノード20の導電性を良好にするものであれば特に限定されず、公知の導電助剤を使用できる。例えば、カーボンブラック類、炭素材料、銅、ニッケル、ステンレス、鉄等の金属微粉、炭素材料及び金属微粉の混合物、ITO等の導電性酸化物が挙げられる。
結着剤は、上記のアノード活物質の粒子と導電助剤の粒子とを集電体層16及び集電体層18に結着することができれば特に限定されず、公知の結着剤を使用できる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PEA)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂が挙げられる。特に、結着剤としては電解質溶液によってゲル化されるものが好ましい。
また、アノード20には、電子伝導性の粒子を含有させることが好ましく、電子伝導性の粒子としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックが挙げられる。
アノード活物質、導電助剤、結着剤等を含む溶剤を塗布する集電体層16及び集電体層18は公知の二次電池の負極に適した金属であれば特に限定されず、例えば銅等が挙げられる。
カソード10は、カソード活物質、導電助剤、結着剤等を含む溶剤を集電端子層15、集電端子層19及び集電体層17に塗布し、乾燥させることによって得られる層である。
カソード活物質は、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと、そのリチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、ClO4 )とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能であれば特に限定されず、公知の電極活物質を使用できる。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、リチウムマンガンスピネル(LiMn24)、及び、一般式:LiNixCoyMnz2(x+y+z=1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV25)、オリビン型LiMPO4(ただし、Mは、Co、Ni、Mn又はFeを示す)、チタン酸リチウム(Li4Ti512)等の複合金属酸化物が挙げられる。
カソード10に含まれるカソード活物質以外の各構成要素は、アノード20を構成するものと同様の物質を使用することができる。また、カソード10においても、アノード20と同様の電子伝導性の粒子を含有させることが好ましい。
カソード活物質、導電助剤、結着剤等を含む溶剤を塗布する集電端子層15、集電端子層19及び集電体層17は公知の二次電池の正極に適した金属であれば特に限定されず、例えばアルミニウム等が挙げられる。
アノード20とカソード10との間に配置されるセパレータ層40は、電気絶縁性の多孔体から形成されていれば特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池に用いられているセパレータ層を使用することができる。例えば、電気絶縁性の多孔体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリオレフィンからなるフィルムの積層体や上記樹脂の混合物の延伸膜、或いは、セルロース、ポリエステル及びポリプロピレンからなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布が挙げられる。
電解質溶液は、アノード20及びカソード10、及びセパレータ層40の孔の内部に含有されている。電解質溶液は、特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池に用いられている電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液)を使用することができる。ただし、電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いことにより、充電時の耐用電圧が低く制限されるので、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。リチウムイオン二次電池の電解質水溶液としては、リチウム塩を非水溶媒(有機溶媒)に溶解したものが使用される。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiCF3SO3、LiCF3、CF2SO3、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiN(CF3CF2CO)2等の塩が使用される。なお、これらの塩は1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、電解質溶液中には、後述のイオン性液体を構成するアニオン及びカチオンが含まれる。
なお、本実施形態において、電解質溶液は液状以外にゲル化剤を添加することにより得られるゲル状電解質であってもよい。また、電解質溶液に代えて、固体電解質(固体高分子電解質又はイオン伝導性無機材料からなる電解質)が含有されていてもよい。
また、図1〜図3に示すように、リチウムイオン二次電池100において、積層体80を含む積層構造体85の端面85aは、アルミラミネートにより封止されている。この封止部30は、素体61、素体62、素体63及び素体64からの電解質溶液の漏れを防止する。
ここで、集電端子層15は、リチウムイオン二次電池100のケース50を形成するシート51Cの内面と素体63との間に形成され、集電端子層19はケース50のシート51Cの内面と素体63との間に形成されている。
ケース50は、積層構造体85を密封し、ケース内部へ空気や水分が進入するのを防止できるものであれば特に限定されず、公知のリチウムイオン二次電池に用いられているケースを使用することができる。例えば、エポキシ樹脂等の合成樹脂や、アルミニウム等の金属シートを樹脂ラミネートしたものを使用することができる。ケース50は図1に示すように、矩形状の可撓性のシート51Cを長手方向の略中央部で2つ折りにして形成したものであり、積層構造体85を積層方向(上下方向)の両側から挟み込んでいる。2つ折りにされたシート51Cの端部のうち、折り返し部分50aを除く3辺のシール部50bがヒートシール又は接着剤により接着されており、積層構造体85が内部に密封されている。
また、リード導体12の一端は集電端子層15、集電体層17及び集電端子層19に、リード導体22の一端は集電体層16及び集電体層18に電気的に接続され、ケース50の外部に延びている。リード導体12,22としては、例えば、アルミニウムやニッケル等の導電材料を利用できる。なお、本実施形態においてはリード導体12が正極となり、リード導体22が負極となる。
更に、図1に示すように、リード導体12及びリード導体22は、ケース50のシール部50bにおいて、シール性を高めるべく、絶縁体14によって各々被覆されている。そして、ケース50のシール部50bは、この絶縁体14,14を挟むようにリード導体12及びリード導体22をシールしている。なお、ケース50とのショートのおそれがないため、絶縁体14がなくても動作は可能である。
これら絶縁体14の材質は特に限定されないが、例えば、それぞれ合成樹脂から形成されていてもよい。
次に、上述したリチウムイオン二次電池100の作製方法の一例について説明する。
まず、アノード20及びカソード10となる電極層を形成するための構成材料を含む塗布液(スラリー)を各々調整する。アノード用塗布液は、前述のアノード活物質、導電助剤、結着剤等を有する溶剤であり、カソード用塗布液は、前述のカソード活物質、導電助剤、結着剤等を有する溶剤である。塗布液に用いる溶媒としては、結着剤を溶解可能とし、活物質及び導電助剤を分散可能とするものであれば特に限定されるものではない。例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用いることができる。
次に、集電端子層15,19、アノード用の集電体層16,18、カソード用の集電体層17に使用する金属板を用意する。そして、集電端子層15の片面及び、集電端子層19の片面にカソード用塗布液を塗布し、乾燥させてカソード10を形成し、図4(a)の2層積層体120を得る。同様に、集電体層17の両面にカソード用塗布液を塗布し、乾燥させてカソード10を形成し、図4(b)のカソード用3層積層体130を得る。また、集電体層16の両面及び、集電体層18の両面にアノード用塗布液を塗布し、乾燥させてアノード20を形成し、図4(c)のアノード用3層積層体140を得る。ここで、集電端子層又は集電体層に塗布液を塗布する際の手法は特に限定されるものではなく、集電端子層又は集電体層の材質や形状等に応じて適宜決定すればよい。例えば、メタルマスク印刷法、静電塗装法、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。塗布後、必要に応じて、平版プレス、カレンダーロール等により圧延処理を行う。
なお、集電端子層15,19、集電体層16,17,18に用いる金属板は矩形を呈し、カソード用の集電体層17及び集電端子層15,19に使用する金属板の矩形は、アノード用の集電体層16,18に使用する金属板の矩形よりも小さくする。
続いて、本実施形態においては、図4(a)の2層積層体120、図4(b)のカソード用3層積層体130、図4(c)のアノード用3層積層体140において、図5(a)に示すように、アノード20又はカソード10を有する面にイオン性液体90を塗布する。そして、これらをセパレータ層40を各間に挟むようにして図5(a)の順番、すなわち、2層積層体120/セパレータ層40/アノード用3層積層体140/セパレータ層40/カソード用3層積層体130/セパレータ層40/アノード用3層積層体140/セパレータ層40/2層積層体120のように積層し、図5(b)のような積層構造体84を得る。
このとき、図5(a)のように、積層方向から見たときに、カソード用3層積層体130及び2層積層体120はアノード用3層積層体140内に含まれ、アノード用3層積層体140はセパレータ層40に含まれるように配置させる。これによって、図(b)に示すように、カソード用3層積層体130のカソード10の全面に対向してアノード用3層積層体140のアノード20が存在し、さらにカソード用3層積層体130のカソード10の全面及び、アノード用3層積層体140のアノード20の全面に対向してセパレータ層40が存在するため、正極(すなわちカソード10)から放出されたリチウムイオンがセパレータ層40を介して負極(すなわちアノード20)に好適に取り込まれる。もし、各層の配置が正確でない場合、負極に取り込まれなかったリチウムイオンが析出し、これらは電気エネルギーのキャリアとして働かなくなるため、電池のエネルギー容量が減少する場合がある。なお、リチウムイオン二次電池でない電気化学デバイスのときは、各層の大きさ、配置は異なるものとなってもよい。
ここで、イオン性液体90は粘性が高いため、これらの2層積層体120、カソード用3層積層体130、アノード用3層積層体140、セパレータ層40を好適に仮止めすることができる。ここで、好適に仮止めするために、イオン性液体の粘度は35〜630×10−3Pa・sであることが好ましい。また、アノード20又はカソード10の全面にイオン性液体90を塗布してもよいが、位置ずれを生じない程度に、各層の中央部だけを仮止めすることが好ましい。なお、イオン性液体はアノード20やカソード10上でなく、 アノード20やカソード10と対向するセパレータ層40上に塗布してもよく、又、セパレータ層40上及びアノード20やカソード10上に各々塗布してもよく、図5(b)のように仮止めできればよい。
そして、図5(c)のように、積層構造体84を電解質溶液87に浸漬させる。このとき、2層積層体120、カソード用3層積層体130、アノード用3層積層体140及びセパレータ層40はイオン性液体90で仮止めされているため、層同士の位置合わせが正確になされた状態で電解質溶液87が積層構造体84内に含浸される。
本実施形態に用いるイオン性液体(Ionic Liquid)は、常温溶融塩とも呼ばれ、常温で液体、すなわち融点が室温よりも低い塩である。このようなイオン性液体としては、例えば有機カチオンとアニオンとの組み合わせの塩が知られている。具体的には、有機カチオンとしては、NH の水素が全て有機基に置き換えられた第4級アンモニウムカチオンが挙げられる。第4級アンモニウムカチオンを含むイオン性液体は、2層積層体120、カソード用3層積層体130、アノード用3層積層体140及びセパレータ層40を好適に仮止めすることができ、又、電解質溶液87を浸漬させた後、拡散が良好に行われるため、リチウムイオン二次電池を好適に作製することができる。
第4級アンモニウムカチオンとしては、一般式(1)のようなカチオンが挙げられる。
Figure 0004041044
上記一般式(1)中、R、R、R、Rは炭素数1〜10のアルキル基であり、水素がアルコキシ基で置換されていてもよい。また、互いに同一でも異なっていてもよい。
また、第4級アンモニウムカチオンとしては、一般式(2)のようなピロリジニウムカチオンが挙げられる。
Figure 0004041044
また、第4級アンモニウムカチオンとしては、一般式(3)のようなピペリジニウムカチオンが挙げられる。
Figure 0004041044
また、第4級アンモニウムカチオンとしては、一般式(4)のようなイミダゾリウムカチオンが挙げられる。
Figure 0004041044
また、第4級アンモニウムカチオンとしては、一般式(5)のようなピリジニウムカチオンが挙げられる。
Figure 0004041044
一般式(1)〜(5)のカチオンは室温で高いイオン伝導度を有するため、電気伝導性の高い電気化学デバイスを作製することができる。
なお、イオン性液体に含まれる有機カチオンとしては、第4級アンモニウムカチオン以外に一般式(6)、一般式(7)のようなカチオンも挙げられる。
Figure 0004041044
Figure 0004041044
また、イオン性液体に含まれるアニオンとしては、例えばBF4 、PF6 、CF3SO3 、AsF6 、ClO4 、(RSO23C、(RSO22N、(CF3SO22N、RSO3 (Rは炭素数1〜3のパーフルオロアルキル基を表し、Rが複数存在するときは互いに同一でも異なっていてもよい)等が挙げられる。
ここで、イオン性液体に含まれるアニオンは(CF3SO22Nのトリフルオロスルホン酸イミドアニオン(TFSI)であることが好ましい。TFSIは水との反応性が乏しいため、イオン性液体の大気中での取り扱いが可能となる。
ここで、一対の電極層の少なくとも一方はリチウム化合物を有し、イオン性液体はリチウムイオンを有することが好ましい。これによってリチウムイオン濃度を高くすることができ、リチウムイオン伝導度が向上する。リチウムイオン二次電池においては、電気エネルギーの担い手であるキャリアとしてリチウムイオンが使用されているため、出力に優れた特性を得ることができる。イオン性液体に有してもよいリチウム塩としては、例えば、上述の電解質溶液で示したようなリチウム化合物が挙げられる。
続いて、積層構造体85の端面85aを封止部30で封止する。
次に、ケース50の作製方法の一例について説明する。まず、図6(a)に示すように、アルミニウムをエポキシ樹脂でラミネートした矩形状のシート51Bを用意する。
次に、シート51Bの中央の点線で折り曲げて重ね合わせ、図6(b)に示すように、2辺のシール部50b、50bのみを、例えばシール機等を用いて所定の加熱条件で所望のシール幅だけヒートシールする。これによって、積層構造体85を導入するための開口部50cが形成された袋状のケース50fが得られる。
そして、開口部50cを有した状態のケース50fの内部に、リード導体12及びリード導体22が電気的に接続された積層構造体85を挿入する。続いて、図6(c)に示すように、真空容器180内で開口部50cからケース50f内の空気を排気してケース50fの内部を真空状態とし、リード導体12、リード導体22の一部がそれぞれケース50f内から外部に突出した状態で、シール機82を用いて、ケース50fの開口部50cをシールする。
最後に、ケース50fのシート51Bに対して、図5(d)に示すように、真空容器180内でプレッサー86,87を用いて70〜90℃で熱プレスし、リチウムイオン二次電池100の作製が完了する。これによって、積層構造体85はシート51Bとともに熱圧着される。このとき、イオン性液体90は電解質溶液内に拡散してしまうので、電極層において電気化学的なデバイスとして機能できない部分が生じない。したがって、エネルギー容量の充分大きなリチウムイオン二次電池100を得ることができる。また、拡散によってイオン性液体の塗布部分の厚みによる物理的な障害がなくなるため、熱プレス時に圧力をより均等にかけることができ、層の厚みがより均一に構成された積層構造体85を得ることができる。これによって、長期サイクル時、ハイレート充電時等の、いわゆる負荷が大きい状態での耐久性に優れたリチウムイオン二次電池100となる。
なお、本実施形態においては、積層構造体85は素体を4つ有するものであったが、素体はさらに多く有していてもよく、又、より少なくても、単層でもよい。また、素体を複数有するときは、素体の間の集電体はアノード又はカソードのいずれかで挟まれているように層が配列されていなければならない。
(第二実施形態)
次に、本発明の電気化学デバイスを電気二重層キャパシタに適用した場合について、その好適な実施形態について詳細に説明する。本実施形態に係る電気二重層キャパシタが第一実施形態のリチウムイオン二次電池と異なる点は、アノード10及びカソード20の構成材料が炭素電極等の分極性電極を構成する多孔体層である点である。
アノード20及びカソード10の構成材料としては、特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタに用いられている分極性電極と同様の材料を使用することができる。例えば、原料炭(例えば、石油系重質油の流動接触分解装置のボトム油や減圧蒸留装置の残さ油を原料油とするディレードコーカーより製造された石油コークス等)を賦活処理することにより得られる炭素材料(例えば、活性炭)を構成材料の主成分としているものを使用することができる。その他の条件(バインダ等の炭素材料以外の構成材料の種類とその含有量)は特に限定されるものではない。例えば、炭素粉末に導電性を付与するための導電性補助剤(カーボンブラック等)と、例えば結着剤(ポリテトラフルオロエチレン)とが添加されていてもよい。
また、上述した電気二重層キャパシタの作製方法において第一実施形態のリチウムイオン二次電池と異なる点は、アノード20及びカソード10の作製方法である。
アノード20及びカソード10が炭素電極(分極性電極)の場合、例えば、公知の方法により賦活処理済みの活性炭等の炭素材料を用いてシート状の電極層を作製することができる。この場合、例えば、炭素材料を5〜100μm程度に粉砕し粒度を整えた後、例えば炭素粉末に導電性を付与するための導電性補助剤(カーボンブラック等)と、例えば結着剤(ポリテトラフルオロエチレン、以下、PTFEという)と溶剤に溶かして塗布液(スラリー)を作製し、これを第一実施形態と同様に集電体層又は集電端子層に塗布して、乾燥させることによりアノード20及びカソード10を形成することができる。
ここで、上記の導電性補助剤としては、カーボンブラックの他、粉末グラファイトなどを用いることができ、また、結着剤としては、PTFEの他、PVDF、PE、PP、フッ素ゴム等を使用することができる。
このような電気二重層キャパシタにおいても、第一実施形態と同様の作用効果を有する。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の電気化学デバイスの内容をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
以下の手順により、実施例1〜5、比較例1〜2のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例1)
(1)電極層の作製
カソード(分極性電極)は以下の手順により作製した。まず、カソード活物質としてLiCoO、導電助剤としてカーボンブラック及びグラファイト、結着剤としてKynarFlex741(エルフ・アトケム社製のPVDFホモポリマー粒子、重量平均分子量Mw5.5×10、平均粒径0.2μm、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に可溶)を用意し、これらの重量比がカソード活物質:導電助剤(カーボンブラック):導電助剤(グラファイト):結着剤=90:3:3:4となるように配合し、これを溶媒であるNMPに投入して混練することにより、カソード用塗布液(スラリー)を調整した。このとき、NMPの量は重量比がNMP:結着剤=94:6となるように調整して加えた。
次に、アルミニウム箔(厚さ60μmのものを2個、厚さ20μmのものを4個)を用意した。そして、そのうちの厚さ60μmのアルミニウム箔については、カソード用塗布液をそれぞれの一方の面上に均一に塗布した。また、厚さ20μmのアルミニウム箔については、カソード用塗布液をそれぞれ両面に均一に塗布した。その後、乾燥処理を行い、矩形(2cm×3cm)状を呈するように切断し、集電体層/正極という構成の2層積層体(図4(a)に相当するもの)を2個、正極/集電体層/正極という構成のカソード用3層積層体(図4(b)に相当するもの)を4個作製した。
続いて、アノード(分極性電極)は以下の手順により作製した。まず、アノード活物質としてメソカーボンマイクロビーズ(MCMB、人造黒鉛)、導電助剤としてカーボンブラック、結着剤としてKynarFlex741を用意し、これらの重量比がアノード活物質:導電助剤:結着剤=87:3:10となるように配合し、これを溶媒であるNMPに投入して混練することにより、アノード用塗布液(スラリー)を調整した。このとき、NMPの量は重量比がNMP:結着剤=93:7となるように調整して加えた。
次に、銅箔(厚さ:10μm)を5個用意した。そして、これら5個についてアノード用塗布液をそれぞれ両面に均一に塗布した。その後、乾燥処理を行い、矩形(2.2cm×3.2cm)状を呈するように切断し、負極/集電体層/負極という構成のアノード用3層積層体(図4(c)に相当するもの)を5個作製した。
(2)セパレータ層の作製
まず、ポリマー粒子としてKynarFlex741、バインダとしてKynarFlex2851(エルフ・アトケム社製、VDF:HFP=95:5(重量比))を用意し、これらの重量比がポリマー粒子:バインダ=90:10となるように配合し、混合物1重量部に対して溶媒[アセトン:トルエン=8.9:1.1(重量比)]2.4重量部を加え、これらをホモジナイザーを用いて30〜40℃で混合した。そして、この混合液(スラリー)をドクターブレード法によりポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布し、室温から120℃の範囲で溶媒を蒸発させて、セパレータ層用の多孔質シートを得た。その後、これを矩形(2.4cm×3.4cm)状を呈するように切断しセパレータ層を10個作製した。なお、セパレータ層の厚さ(乾燥厚さ)は30μmとした。また、アルキメデス法により測定したセパレータ層の空孔率は、40%であった。
(3)リチウムイオン二次電池の作製
得られた2層積層体(2個)、3層積層体(アノード用5個、カソード用4個)において、各シートの電極層面の中央付近に一般式(8)のイオン性液体(25℃中の粘度60×10−3Pa・s)をスポット状に塗布した。なお、イオン性液体の塗布面積は、シート面の3面積%とした。
Figure 0004041044
続いて、2層積層体、セパレータ層、アノード用3層積層体、セパレータ層、カソード用3層積層体、セパレータ層、アノード用3層積層体、・・・、アノード用3層積層体、セパレータ層、2層積層体の順番で互いに接着し、イオン性液体の粘着力により、これら積層体、セパレータ層間の仮止めを行った。
さらに、正極タブに細長いアルミニウム箔を、負極タブに細長いニッケル箔をそれぞれ溶接してリードを取り出した後、積層体を電解質溶液(1M LiPF/EC+DMC[EC:DMC=1:2(体積比)])に浸漬させた。
次いで、積層体中の余分な電解質溶液を除去した後、積層体をアミラミネートパックに封入し、70〜90℃でプレスすることにより積層体中のシートを熱圧着し、実施例1のリチウムイオン二次電池を作製した。
(実施例2)
イオン性液体として一般式(9)の化合物(25℃中の粘度35×10−3Pa・s)を用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例2のリチウムイオン二次電池を作製した。
Figure 0004041044
(実施例3)
イオン性液体として一般式(10)の化合物(25℃中の粘度90×10−3Pa・s)を用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例3のリチウムイオン二次電池を作製した。
Figure 0004041044
(実施例4)
イオン性液体として一般式(11)の化合物(25℃中の粘度210×10−3Pa・s)を用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例4のリチウムイオン二次電池を作製した。
Figure 0004041044
(実施例5)
イオン性液体として一般式(12)の化合物(25℃中の粘度630×10−3Pa・s)を用いる以外は、実施例1と同様にして、実施例4のリチウムイオン二次電池を作製した。
Figure 0004041044
(比較例1)
イオン性液体の代わりにホットメルト接着剤(エチレン−メタアクリル酸共重合体)を用い、110℃に加熱しながら、加圧して各層を固定する以外は、実施例1と同様にして、比較例1のリチウムイオン二次電池を作製した。
(比較例2)
イオン性液体を用いない、すなわち2層積層体、3層積層体(アノード用、カソード用)、セパレータ層を仮止めしない以外は、実施例1と同様にして、比較例2のリチウムイオン二次電池を作製した。
以下の手順により、実施例6〜10、比較例3〜4の電気二重層キャパシタを作製した。
(実施例6)
以下の通りに作製した積層構造体を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例6の電気二重層キャパシタを作製した。
アノード及びカソードは同一成分の活性炭電極を用いた。まず、活物質として繊維状の水蒸気賦活活性炭、導電助剤としてカーボンブラック及びグラファイト、結着剤としてKynarFlex741(エルフ・アトケム社製のPVDFホモポリマー粒子、重量平均分子量Mw5.5×10、平均粒径0.2μm、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に可溶)を用意し、これらの重量比が活物質:導電助剤(カーボンブラック):導電助剤(グラファイト):結着剤=85:3:3:9となるように配合し、これを溶媒であるNMPに投入して混練することにより、カソード用塗布液を調整した。このとき、NMPの量は重量比がNMP:結着剤=94:6となるように調整して加えた。
次に、アルミニウム箔(厚さ60μmのものを2個、厚さ20μmのものを9個)を11個用意した。そして、厚さ60μmのアルミニウム箔については、塗布液をそれぞれの一方の面上に均一に塗布した。また、厚さ20μmのアルミニウム箔については、塗布液をそれぞれ両面に均一に塗布した。その後、乾燥処理を行い、矩形状を呈するように切断し、集電体層/電極層という構成の2層積層体を2個、電極層/集電体層/電極層という構成の3層積層体を9個作製した。
得られた2層積層体、3層積層体において、各シートの電極層面の中央付近に実施例1と同様のイオン性液体をスポット状に塗布した。
続いて、2層積層体、セパレータ層、3層積層体、セパレータ層、3層積層体、セパレータ層、3層積層体、・・・、3層積層体、セパレータ層、2層積層体の順番で互いに接着し、イオン性液体の粘着力により、これら積層体、セパレータ層間の仮止めを行った。
(実施例7)
一般式(9)のイオン性液体を用いる以外は、実施例6と同様にして、実施例7の電気二重層キャパシタを作製した。
(実施例8)
一般式(10)のイオン性液体を用いる以外は、実施例6と同様にして、実施例8の電気二重層キャパシタを作製した。
(実施例9)
一般式(11)のイオン性液体を用いる以外は、実施例6と同様にして、実施例9の電気二重層キャパシタを作製した。
(実施例10)
一般式(12)のイオン性液体を用いる以外は、実施例6と同様にして、実施例10の電気二重層キャパシタを作製した。
(比較例3)
イオン性液体の代わりにホットメルト接着剤(エチレン−メタアクリル酸共重合体)を用い、110℃に加熱しながら、加圧して各層を固定する以外は、実施例6と同様にして、比較例3の電気二重層キャパシタを作製した。
(比較例4)
イオン性液体を用いない、すなわち2層積層体、3層積層体、セパレータ層を仮止めしない以外は、実施例6と同様にして、比較例4の電気二重層キャパシタを作製した。
次に、このようにして得られた実施例1〜5、比較例1〜2のリチウムイオン二次電池、及び、実施例6〜10、比較例3〜4の電気二重層キャパシタに対して充放電特性評価を行った。
まず、実施例1〜5、比較例1〜2のリチウムイオン二次電池において、初期充放電効率(初回の充放電率)、初期放電容量、サイクル特性評価を行った。充放電の電流は1Cとし、充電は上限4.2Vまで定電流低電圧法(充電時間1時間半)、放電は2.8Vまでの定電流法で行った。図6において、初期充放電効率として、{(初回の放電容量)/(初回の充電容量)}×100で計算される充放電効率、初期放電容量として、比較例1の放電容量を100とした場合の容量、サイクル特性として、放電容量が初期放電容量の80%以下になるサイクル数を示した。
図6から明らかなように、実施例1〜5に比べて比較例1〜2は、初期充放電効率、初期放電容量、サイクル特性が低下していることがわかる。すなわち、イオン性液体を用いることによって、リチウムイオン二次電池のエネルギー容量及び耐久性が向上されていることがわかる。
次に、実施例6〜10、比較例3〜4の電気二重層キャパシタにおいて、初期充放電効率(初回の充放電率)、初期放電容量、サイクル特性評価を行った。充放電の電流は5Cとし、充電は上限2.5Vまでの定電流法(充電時間1時間半)、放電は1.5Vまでの定電流法で行った。図6において、初期放電容量として、比較例3の放電容量を100とした場合の容量、サイクル特性として、(100サイクル目の放電容量)/(初期放電容量)の容量維持率を示した。なお、初期充放電効率は、比較例3,4とも使用上特に問題のない数値であった。
図6から明らかなように、実施例6〜10に比べて比較例3〜4は、初期放電容量、サイクル特性が低下していることがわかる。すなわち、イオン性液体を用いることによって、電気二重層キャパシタのエネルギー容量及び耐久性が向上されていることがわかる。
図1は、第一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の一部破断斜視図である。 図2は、図1のリチウムイオン二次電池のYZ平面に沿った断面図である。 図3は、図1のリチウムイオン二次電池のXZ平面に沿った断面図である。 図4(a)は、図1のリチウムイオン二次電池の積層構造体85を作製するための2層積層体の断面図である。図4(b)は、図1のリチウムイオン二次電池の積層構造体85を作製するためnカソード用3層積層体の断面図である。図4(c)は、図1のリチウムイオン二次電池の積層構造体85を作製するためのアノード用3層積層体の断面図である。 図5は、図1のリチウムイオン二次電池の積層構造体85の作製過程における断面図である。 図6(a)および図6(b)は、図1の電気二重層キャパシタのケースの製造方法を順に示す斜視図、図6(c)および図6(d)は、図6(b)に続く模式図である。 図6は、実施例1〜5、比較例1〜2のリチウムイオン二次電池、及び、実施例6〜10、比較例3〜4の電気二重層キャパシタに対しての充放電特性評価である。
符号の説明
10…アノード(電極層)、20…カソード(電極層)、40…セパレータ層、61,62,63…素体(電気化学素体)、80…積層体、87…電解質溶液、90…イオン性液体、100…リチウムイオン二次電池(電気化学デバイス)。

Claims (6)

  1. 対向する一対の電極層、前記一対の電極層間に配置されるセパレータ層、及び、前記一対の電極層間に存在する電解質を有する電気化学素体を含む電気化学デバイスの製造方法であって、
    前記電極層及び前記セパレータ層の少なくとも一方にイオン性液体を塗布した後、前記電極層と前記セパレータ層とを積層する積層工程と、
    前記積層された電極層及びセパレータ層を、前記電解質を含む電解質溶液に浸漬させる浸漬工程と、を備えることを特徴とする電気化学デバイスの製造方法。
  2. 前記イオン性液体の粘度は35〜630×10−3Pa・sであることを特徴とする請求
    項1に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  3. 前記イオン性液体は第4級アンモニウムカチオンを含む塩であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  4. 前記第4級アンモニウムカチオンは、RN[Rは有機基]の構造を有するカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン、又はピリジニウムカチオンの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  5. 前記イオン性液体はトリフルオロスルホン酸イミドアニオンを含む塩であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電気化学デバイスの製造方法
  6. 前記一対の電極層の少なくとも一方はリチウム化合物を有し、前記イオン性液体はリチウムイオンを有する塩であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電気化学デバイスの製造方法。
JP2003326752A 2003-09-18 2003-09-18 電気化学デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4041044B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326752A JP4041044B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 電気化学デバイスの製造方法
US10/935,233 US7503942B2 (en) 2003-09-18 2004-09-08 Method of making electrochemical device
CNB2004100781746A CN1328817C (zh) 2003-09-18 2004-09-17 电化学器件的制造方法
KR1020040074669A KR100671186B1 (ko) 2003-09-18 2004-09-17 전기화학 디바이스의 제조방법
TW093128235A TWI255570B (en) 2003-09-18 2004-09-17 Method for manufacturing electrochemical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003326752A JP4041044B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 電気化学デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005093824A JP2005093824A (ja) 2005-04-07
JP4041044B2 true JP4041044B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=34456846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003326752A Expired - Fee Related JP4041044B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 電気化学デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7503942B2 (ja)
JP (1) JP4041044B2 (ja)
KR (1) KR100671186B1 (ja)
CN (1) CN1328817C (ja)
TW (1) TWI255570B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064712A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Lg Chem, Ltd. Ionic liquid-modified cathode and electrochemical device using the same
JP2005232077A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Koei Chem Co Ltd ピリジニウム塩及びその製造法
JP4617727B2 (ja) * 2004-06-08 2011-01-26 パナソニック株式会社 二次電源
WO2006125175A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 University Of South Alabama Boronium-ion-based ionic liquids and methods of use thereof
JP2007059899A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Koei Chem Co Ltd 電気化学素子
KR101202345B1 (ko) 2006-02-06 2012-11-16 삼성디스플레이 주식회사 고전도성 습식 코팅 조성물 및 이로부터 제조된 고전도성박막
WO2007102692A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of improved performance
US20080261113A1 (en) * 2006-11-15 2008-10-23 Haitao Huang Secondary electrochemical cell with high rate capability
JP5552731B2 (ja) * 2007-10-25 2014-07-16 日産自動車株式会社 双極型電池の製造方法、および双極型電池
JP2009211910A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体リチウム二次電池
CN102227837A (zh) * 2008-11-28 2011-10-26 住友化学株式会社 电极膜、电极及其制造方法、以及蓄电设备
JP5549396B2 (ja) * 2010-06-11 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP5617462B2 (ja) * 2010-09-14 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
EP2660919B1 (en) * 2011-03-03 2018-06-13 LG Chem, Ltd. Integrated electrode assembly and secondary battery using same
JP2013144777A (ja) * 2011-12-15 2013-07-25 Canon Inc 制電性ポリエステル樹脂成形体
EP2879144A4 (en) * 2012-07-26 2016-05-25 Adeka Corp DEVICE FOR STORING ELECTRICITY
US9276292B1 (en) * 2013-03-15 2016-03-01 Imprint Energy, Inc. Electrolytic doping of non-electrolyte layers in printed batteries
US20150140449A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, nonaqueous electrolyte, and power storage device
JP2016110075A (ja) * 2014-10-03 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、モジュール、及び電子機器
US10158108B2 (en) * 2014-10-24 2018-12-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device including separator surrounding electrode
EP3786171A1 (en) 2016-04-01 2021-03-03 Nohms Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing phosphorus
JP7061971B2 (ja) 2016-05-20 2022-05-02 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション マルチセル・ウルトラキャパシタ
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
EP4087005A1 (en) 2017-07-17 2022-11-09 Nohms Technologies, Inc. Phosphorus-containing electrolytes
KR102519182B1 (ko) 2018-01-05 2023-04-07 삼성전자주식회사 리튬전지용 막-전극 어셈블리, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬전지
KR102592147B1 (ko) 2018-04-20 2023-10-23 삼성전자주식회사 복합분리막, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US12014872B2 (en) * 2018-04-23 2024-06-18 GM Global Technology Operations LLC Hybrid electrodes and electrochemical cells and modules utilizing the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554459A (en) * 1996-01-23 1996-09-10 Bell Communications Research, Inc. Material and method for low internal resistance LI-ion battery
JPH1029742A (ja) 1996-07-12 1998-02-03 Canon Inc シート部材の位置合わせ方法、および、それが用いられる位置合わせ装置
JP3435030B2 (ja) * 1997-08-21 2003-08-11 東芝電池株式会社 ポリマー電池用電極要素の製造装置
CN1107356C (zh) * 1998-07-08 2003-04-30 武汉大学 塑料薄膜锂离子电池的制造方法
JP3297034B2 (ja) 1999-02-22 2002-07-02 ティーディーケイ株式会社 二次電池およびその製造方法
JP2000294285A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリマー電池用接合体の製造方法
US6328770B1 (en) * 1999-11-23 2001-12-11 Valence Technology (Nevada), Inc. Method of making multi-layer electrochemical cell devices
KR100558187B1 (ko) * 2000-03-11 2006-03-10 삼성전자주식회사 포토 마스크에 패턴을 형성시키는 방법
US6699623B1 (en) * 2000-04-26 2004-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company High performance lithium or lithium ion cell
WO2001093363A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 Covalent Associates, Inc. Non-flammable electrolytes
DE10026565A1 (de) * 2000-05-30 2001-12-06 Merck Patent Gmbh Ionische Flüssigkeiten
JP4011830B2 (ja) * 2000-06-20 2007-11-21 独立行政法人科学技術振興機構 N−アルコキシアルキルイミダゾリウム塩、該イミダゾリウム塩からなるイオン液体ならびにイオン性ゲル
CA2441981C (en) 2001-03-26 2012-05-15 Nisshinbo Industries, Inc. Ionic liquids, electrolyte salts for electrical storage devices, liquid electrolytes for electrical storage devices, electrical double-layer capacitors, and secondary batteries
JP4014418B2 (ja) * 2002-02-14 2007-11-28 セントラル硝子株式会社 電気化学ディバイス
CN1419307A (zh) * 2002-12-10 2003-05-21 天津大学 多层双极单体电池及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005093824A (ja) 2005-04-07
TWI255570B (en) 2006-05-21
CN1599116A (zh) 2005-03-23
US20050081370A1 (en) 2005-04-21
TW200522408A (en) 2005-07-01
CN1328817C (zh) 2007-07-25
KR20050028863A (ko) 2005-03-23
US7503942B2 (en) 2009-03-17
KR100671186B1 (ko) 2007-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041044B2 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
CN101304104B (zh) 电化学装置及其制造方法
JP5526488B2 (ja) 電気化学デバイス
US7820337B2 (en) Electrochemical device
JP4786581B2 (ja) リチウムイオン二次電池用又は電気化学キャパシタ用電極、及び当該電極を備えるリチウムイオン二次電池又は電気化学キャパシタ
JP5195341B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP4557001B2 (ja) 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
US20050244716A1 (en) Lithium-ion secondary battery and method of charging lithium-ion secondary battery
JP5239445B2 (ja) 電気化学デバイス
US20100124705A1 (en) Fiber-containing polymer film and method of manufacturing same, and electrochemical device and method of manufacturing same
JP4087343B2 (ja) リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の充電方法
JP4283598B2 (ja) 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池
CN115191047A (zh) 集电体、蓄电元件和蓄电模块
JP6237777B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
JP4609353B2 (ja) 充電システム
JP2016181457A (ja) 平板状ラミネート電池およびその組電池
JP6128228B2 (ja) 負極活物質、それを用いた負極、及びリチウムイオン二次電池
US20050237031A1 (en) Power supply, charging apparatus, and charging system
WO2024181069A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP4609352B2 (ja) 電源
WO2021192256A1 (ja) 電極体、蓄電素子および蓄電モジュール
JP2004319287A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees