[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5193090B2 - 既存建物の補強構造 - Google Patents

既存建物の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5193090B2
JP5193090B2 JP2009039461A JP2009039461A JP5193090B2 JP 5193090 B2 JP5193090 B2 JP 5193090B2 JP 2009039461 A JP2009039461 A JP 2009039461A JP 2009039461 A JP2009039461 A JP 2009039461A JP 5193090 B2 JP5193090 B2 JP 5193090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
frame
notch
existing building
reinforcement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009039461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010196270A (ja
Inventor
敏治 中村
裕美 鈴木
実 小山
靖 勝倉
公一 長瀬
直樹 森
光栄 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2009039461A priority Critical patent/JP5193090B2/ja
Publication of JP2010196270A publication Critical patent/JP2010196270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5193090B2 publication Critical patent/JP5193090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、既存建物の補強構造に関する。
従来、既存建物に対する一般的な補強構造としては、柱と梁から形成される梁柱架構の内側空間に、鉄筋コンクリート耐震壁や、鉄骨ブレース等を配置するものが知られている。
ところが、供用中の建物に対して耐震壁や鉄骨ブレース等の補強構造を屋内に構築することは、補強構造を構築する部分の使用を一時的に停止する必要があった。また、補強構造により居住空間が狭められることで居住性能が低下するおそれもあった。
そのため、特許文献1には、供用中の建物について、居住環境に影響を及ぼすことなく建物の耐震性能を向上させることを目的として、既設の躯体構造に建物の外側からアンカーボルトを打ち込み、このアンカーボルトを介して既存の柱や梁に沿って形成されたフレームにより補強を行う既存構造物の補強方法が開示されている。
特開平11−62264号公報
ところが、前記特許文献1に記載の既存建物の補強構造は、既存建物との一体化を図ることを目的として、柱や梁に多数の後施工アンカーを設置するため、アンカーの施工に伴う振動や騒音により、施工時には建物を利用できなくなる場合があった。
また、バルコニーがある場合には、フレームを既存の躯体構造に沿わせることが困難となり、施工できない場合があった。
本発明は、前記の問題点を解決するものであり、供用中の建物を居住環境に影響を及ぼすことなく簡易かつ安価に補強を行うことを可能とした既存建物の補強構造を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、既存建物を構成する躯体と、前記既存建物の外部に設置される補強架構と、を備える既存建物の補強構造であって、前記躯体の外部に位置する水平部材の外面に欠き込み部が形成されており、前記補強架構の一部が前記欠き込み部内に配設された状態で接合されていることで、前記躯体と前記補強架構との間で地震時のせん断力を互いに伝達するように構成されていることを特徴としている。
前記補強架構は、前記欠き込み部に打設されたモルタルまたはコンクリートを介して前記水平部材と接合されていてもよい。
また、第二の発明に係る既存建物の補強構造は、既存建物を構成する躯体と、前記既存建物の外部に設置される補強架構と、を備える既存建物の補強構造であって、前記躯体の外部に位置する水平部材の外面に欠き込み部が形成されており、前記補強架構が、補強梁と補強柱とにより構成される枠体と、枠体に突設された接続部材とを備えており、前記欠き込み部に挿し込まれた接続部材がアンカーを介して前記欠き込み部の底面に固定されていることで、前記枠体が前記水平部材に接合されていて、前記躯体と前記補強架構との間で、地震時のせん断力を互いに伝達するように構成されていることを特徴としている
かかる既存建物の補強構造によれば、既存建物の外側から補強を行うことで、供用中の居住環境に影響を及ぼすことなく補強を行うことができる。
また、騒音は振動を低減した状態で施工を行うことが可能なため、供用中の既存建物を使用しながら補強することができる。
さらに、施工性に優れているため、早期かつ安価に構築することが可能である。
本発明の既存建物の補強構造によれば、供用中の建物を居住環境に影響を及ぼすことなく簡易かつ安価に補強を行うことが可能となる。
第1の実施の形態に係る補強構造を示す斜視図である。 (a)は図1の補強構造を示す横断面図であって、(b)は同平断面図である。 第2の実施の形態に係る補強構造を示す斜視図である。 (a)は図3の補強構造を示す平断面図であって、(b)は同横断面図である。 図3の補強構造に係る欠き込み部を示す図であって、(a)は正面図、(b)は縦断面図である。 第3の実施の形態に係る補強構造を示す図であって、(a)は立面図、(b)は平断面図である。 (a)は図6のA−A断面図であって、(b)はB−B断面図、(c)はC−C断面図である。 図6(a)の補強構造の変形例を示す立面図である。
本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、説明において、同一要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態に係る補強構造1は、図1に示すように、既存建物のバルコニー(躯体)23と、既存建物の外部に設置される補強架構10と、を備えている。
バルコニー23は、図2(a)に示すように、既存建物の躯体構造20の一部を構成し、柱21および梁22に一体に接続された水平部材であって、躯体構造20の外部に面している。
図2(b)に示すように、バルコニー23の先端部には欠き込み部24が形成されており、補強架構10(補強柱12)はこの欠き込み部24に接合(嵌合)されている。
欠き込み部24は、バルコニー23の既存の手すりを撤去するとともに、既存の手すりの支柱が立設されていた位置を切除することにより凹形状に形成されている。
欠き込み部24には、補強架構10の補強柱12が配設されている。補強柱12の周囲には、モルタルやコンクリート等からなる固化材25が打設されており、固化材25を介して補強架構10が欠き込み部24に接合されている。
また、欠き込み部24は、図2(b)に示すように、バルコニー23の裏面において、補強柱12とバルコニー23とに跨って樹脂で貼着された炭素繊維シート(繊維補強材)26により補強されている。本実施形態に係る炭素繊維シート26は、複数の繊維が束ねられることにより形成されており、炭素繊維シート26の中間部を補強柱12に巻きつけるとともに、両端部の繊維を扇状に広げた状態で欠き込み部24とバルコニー23とに跨って貼り付けることにより欠き込み部24と補強架構10との接合部を補強する。
なお、本実施形態では、欠き込み部24の補強材として炭素繊維シート26を使用したが、例えばアラミド繊維やポリエステル繊維を使用するなど、補強材として使用する材料は限定されるものではない。
補強架構10は、図1に示すように、補強柱12と補強梁13とにより構成される枠体11を備えている。
補強架構10は、既存建物の補強構造として機能するとともに、バルコニー23の手すりとしての役目も果たす。
補強柱12は、図2(b)に示すように、2本の角形鋼管12a,12aと角形鋼管12a同士の間に配設された鋼板12bとにより構成されている。
補強柱12は、図1および図2(a)に示すように、複数階層に対して縦方向に連続して配置されている。なお、補強柱12の構成は前記の構成に限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
補強柱12は、図2(b)に示すように、バルコニー23に形成された欠き込み部24に配置されており、欠き込み部24に打設された固化材25により、バルコニー23に接合されている。
補強架構10の端部(左右両端)に配設された補強柱12の下端には、直接基礎または杭基礎等の図示しない基礎構造が設けられており、地震時等に生じる軸力を支持地盤に補強架構10を介して伝達するように構成されている。
また、その他の補強柱12の下端には、補強架構10の自重を支持することが可能な基礎構造が設けられている。
補強梁13は、図1および図2(a)に示すように、断面T字状の形鋼により構成されており、隣り合う補強柱12,12の間に横架されている。なお、補強梁13を構成する材料は断面T字状の型鋼に限定されるものではなく、例えばH型鋼、溝型鋼、L型鋼を使用するなど、適宜公知の材料の中から選定して採用することが可能である。
補強梁13は、その長手方向の端部が補強柱12の側面に突き合わされている。なお、本実施形態では各階において上下2本の補強梁13,13が平行に配設されている。
本実施形態では、下側の補強梁13をバルコニーの下面から20cmの高さに配置し、上側の補強梁13を下側の補強梁から1m高さに配置している。なお、補強梁13の配置は限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
左右の補強柱12,12と上下の補強梁13,13とにより、各階において矩形状の枠体11が形成される。
枠体11の構面には、図1に示すように、上下の補強梁13,13の間に立設された鋼板からなる支柱14と、補強柱12と補強梁13との角部から補強梁13と支柱14との角部を結ぶ鋼管からなる斜材15が配設されている。
なお、補強架構10の構成は、前記の構成に限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。また、補強架構10を構成する各部材の材料は限定されるものではない。
次に、補強構造1の構築方法について説明する。
まず、バルコニー23の先端部に配設された図示しない既存の手すりを撤去するとともに、既存の手すりの支柱があった位置や戸境を切削することにより凹形状の欠き込み部24を形成する。
欠き込み部24に補強柱12を配置し、仮止めする。さらに、欠き込み部24の前面(バルコニー23の端面)および底面に型枠を設置して、欠き込み部24の内部に固化材25を打設する。
さらに、バルコニー23の裏面に、補強柱12を巻き込んだ状態で炭素繊維シート26を貼り付けて、欠き込み部24の補強を行う。
次に、補強柱12同士の間に補強梁13,13を横架させるとともに、支柱14および斜材15を配設する。
なお、補強梁13の補強柱12への固定方法は限定されるものではなく、適宜公知の手段により行えばよい。同様に支柱14および斜材15の固定方法も限定されるものではない。また、補強架構10は、予め一体に形成されたユニット部材を組み合わせることにより構成してもよい。
以上、補強構造1によれば、後施工アンカーを用いることなく、既存の躯体構造20に補強架構10を固定することができるため、施工に伴い騒音や振動を低減し、供用中の建物の使用を停止することなく建物の補強を行うことが可能となる。
また、躯体構造20と補強架構10との間で、地震時のせん断力を互いに伝達するように構成されているため、所望の補強効果を確保することができる。
また、補強構造1は、バルコニー23や庇などの水平部材を有する既存建物であれば、あらゆる建物に採用することが可能である。
また、建物を使用しながら施工を行うことで、施工について時期的な制約を受けづらく、全体として短期施工が可能となり、費用の低減化を図ることもできる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態に係る補強構造2は、図3に示すように、既存建物のバルコニー(躯体)23と、既存建物の外部に設置される補強架構30と、を備えている。
バルコニー23は、図4(a)および(b)に示すように、既存建物の躯体構造20の一部を構成し、柱21および梁22に一体に接続された水平部材であって、躯体構造20の外部に面している。
バルコニー23は、底部23aと手すり部23bとにより断面L字状に形成されている。底部23aと手すり部23bとの角部には、欠き込み部24が形成されている。
欠き込み部24には、補強架構30の接続部材34が配設されている。本実施形態の欠き込み部24は、柱21に対応する位置(柱21の前方)に形成されている。なお、欠き込み部24の形成箇所は柱21に対応する位置に限定されるものではない。
欠き込み部24内部には、固化材25が充填されている。補強架構30と欠き込み部24との接合部にはバルコニー23の裏面において炭素繊維シート26が貼着されている。
補強架構30は、図3に示すように、補強柱32と補強梁33とにより構成される枠体31と、枠体31に突設された接続部材34と、を備えている。
枠体31は、欠き込み部24に固定された接続部材34を介して躯体構造20に固定されている。
補強柱32は、H型鋼からなり、複数階層に対して縦方向に連続して配置されている。
本実施形態では、図4(a)に示すように、躯体構造20の柱21に対応する箇所に、2本の補強柱32,32を立設している。
補強柱32は、接続部材34を介してバルコニー23に連結されており、バルコニー23の手すり部23bから所定長離れた位置に配置されている。また、補強柱32同士は、補強柱32間に配設された補強梁33を介して連結されている。
補強架構30の端部(左右両端)に配設された補強柱32の下端には、直接基礎または杭基礎等の図示しない基礎構造が設けられており、地震時等に生じる軸力を支持地盤に補強架構30を介して伝達するように構成されている。
また、その他の補強柱32の下端には、補強架構30の自重を支持することが可能な基礎構造が設けられている。
補強梁33は、図3に示すように、H型鋼により構成されており、補強柱32同士の間に横架されている。
補強梁33は、その長手方向の端部が補強柱32の側面に突き合わされている。本実施形態では、各階において上下2本の補強梁33,33が平行に配設されている。
左右の補強柱32,32と上下の補強梁33,33とにより、手すり部23bの前方に矩形状の枠体31が形成される。
接続部材34は、H型鋼により構成されており、欠き込み部24に固定されることで、枠体31と躯体構造20とを接続する。
接続部材34の後端(バルコニー23側先端)には、図4(a)および(b)に示すように、取付板36が一体に形成されており、取付板36を欠き込み部24の底面に当接させた状態でアンカー35により固定されている。
なお、補強架構30の構成は、前記の構成に限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。また、補強架構30を構成する各部材(補強柱32、補強梁33、接続部材34等)の材料はH型鋼に限定されるものではなく、適宜公知の材料から選択して使用することが可能である。
次に、補強構造2に構築方法について説明する。
まず、バルコニー23の先端部に底部23aと手すり部23bの角部を切削することにより箱型の欠き込み部24を形成する。
本実施形形態では、欠き込み部24を、図5(a)に示すように、バルコニー23の角部に対して、水平方向に2本のコア抜き24a,24aを行い、その周囲24b,24bを切削することにより、箱型に形成する。なお、欠き込み部24の形成方法は限定されるものではなく、適宜行うことが可能である。
次に、図5(b)に示すように、欠き込み部24に接続部材34を差込み、アンカー35を介して固定する。
そして、接続部材34に枠体31を固定する。
次に、欠き込み部24の前面および底面に型枠を設置して、欠き込み部24の内部に固化材25を打設する。
また、バルコニー23の底面に、炭素繊維シート26を放射状に貼り付けて、欠き込み部24の補強を行う。
なお、枠体31の固定方法は限定されるものではなく、適宜行えばよい。また、枠体31は、補強柱32、補強梁33、接続部材34をそれぞれ個別に搬入し、現地にて組み立ててもよいし、予めユニット部材として形成された枠体31を搬入して、躯体構造20に固定してもよい。
以上、補強構造2によれば、第1の実施の形態で示した補強構造1と同様の作用効果を得ることが可能となる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態に係る補強構造3は、図6および図7に示すように、既存建物のバルコニー(躯体)23と、既存建物の外部に設置される補強架構40と、を備えている。
補強架構40は、図6(a)および(b)に示すように、補強柱42と補強梁43とにより構成される枠体41と、枠体41に突設された接続部材44と、を備えている。
枠体41は、欠き込み部24に固定された接続部材44を介して躯体構造20に固定されている。
補強柱42は、図7(b)に示すように、H型鋼からなる2本の柱本体42a,42aと、両柱本体42a,42aを接合する板材42bとにより構成されている。また、補強柱42は、図6(a)に示すように、複数階層に対して縦方向に連続して配置されている。
補強柱42のうち、補強梁43の接合部であるパネルゾーンには、図7(c)に示すように、前後に板材42b,42bが配設されている。板材42b,42bの内側空間には鉄筋コンクリートが形成されている。
本実施形態では、図6(b)に示すように、躯体構造20の柱21に対応する箇所に、補強柱42を立設している。
補強柱42は、接続部材44を介してバルコニー23に連結されており、バルコニー23の手すり部23bから所定長離れた位置に配置されている。また、補強柱42同士は、補強柱42間に横架された補強梁43を介して連結されている。
補強架構40の端部(左右両端)に配設された補強柱42の下端には、直接基礎または杭基礎等の図示しない基礎構造が設けられており、地震時等に生じる軸力を支持地盤に補強架構40を介して伝達するように構成されている。
また、その他の補強柱42の下端には、補強架構40の自重を支持することが可能な基礎構造が設けられている。
補強梁43は、図7(a)に示すように、上下に配設されたH型鋼からなる梁本体43a,43aと、両梁本体43a,43aの間に形成された鉄筋コンクリート部43bとを備えて構成されている。鉄筋コンクリート部43bに打設されるコンクリートは、例えば高強度高流動コンクリートである。
なお、本実施形態では、梁本体43a,43aの間に鉄筋コンクリート部43bを形成するものとしたが、図8に示すように、梁本体43a,43aの間に、型鋼を配設することによりトラス状に補強梁43’を構成してもよい。
接続部材44は、H型鋼により構成されており、欠き込み部24に固定されることで、枠体31と躯体構造20とを接続する。
接続部材44の後端(バルコニー23側先端)には、図7(a)および(c)に示すように、取付板46が一体に形成されており、取付板46を欠き込み部24の底面に当接させた状態でアンカー45により固定されている。
なお、補強架構40の構成は、前記の構成に限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。また、補強架構40を構成する各部材(補強柱42、補強梁43、接続部材44等)の材料はH型鋼に限定されるものではなく、適宜公知の材料から選択して使用することが可能である。
その他、バルコニー23の構成は、第2の実施の形態で示した内容と同様なため、詳細な説明は省略する。
補強構造3の構築方法は、第2の実施の形態に係る補強構造2と同様なため、詳細な説明は省略する。
以上、補強構造3によれば、第1の実施の形態で示した補強構造1と同様の作用効果を得ることが可能となる。
以上、本発明に係る好適な実施の形態について説明したが、本発明は前記の各実施の形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、前記各実施形態では、欠き込み部にモルタルまたはコンクリートを充填するものとしたが、補強架構の固定が可能であれば必ずしもモルタルやコンクリートを充填する必要はなく、適宜公知の方法により固定することが可能である。
また、前記各実施形態では、補強架構を鉄骨構造により構成する場合について説明したが、補強架構の構成は鉄骨構造に限定されるものではなく、例えば、一部または全部を鉄筋コンクリート構造により構成してもよい。
1,2,3 補強構造
10,20,30 補強架構
11,21,31 枠体
12,32,42 補強柱
13,33,43 補強梁
20 躯体構造
21 柱
22 梁
23 バルコニー
24 欠き込み部
25 固化材
26 炭素繊維シート(繊維補強材)
34,44 接続部材

Claims (3)

  1. 既存建物を構成する躯体と、前記既存建物の外部に設置される補強架構と、を備える既存建物の補強構造であって、
    前記躯体の外部に位置する水平部材の外面に欠き込み部が形成されており、
    前記補強架構の一部が前記欠き込み部内に配設された状態で接合されていることで、前記躯体と前記補強架構との間で地震時のせん断力を互いに伝達するように構成されていることを特徴とする、既存建物の補強構造。
  2. 前記補強架構が、前記欠き込み部に打設されたモルタルまたはコンクリートを介して前記水平部材と接合されていることを特徴とする、請求項1に記載の既存建物の補強構造。
  3. 既存建物を構成する躯体と、前記既存建物の外部に設置される補強架構と、を備える既存建物の補強構造であって、
    前記躯体の外部に位置する水平部材の外面に欠き込み部が形成されており
    前記補強架構が、補強梁と補強柱とにより構成される枠体と、枠体に突設された接続部材とを備えており、
    前記欠き込み部に挿し込まれた前記接続部材がアンカーを介して前記欠き込み部の底面に固定されていることで、前記枠体が前記水平部材に接合されていて、
    前記躯体と前記補強架構との間で、地震時のせん断力を互いに伝達するように構成されていることを特徴とする、既存建物の補強構造。
JP2009039461A 2009-02-23 2009-02-23 既存建物の補強構造 Expired - Fee Related JP5193090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039461A JP5193090B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 既存建物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039461A JP5193090B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 既存建物の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196270A JP2010196270A (ja) 2010-09-09
JP5193090B2 true JP5193090B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42821260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039461A Expired - Fee Related JP5193090B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 既存建物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5193090B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726675B2 (ja) * 2011-08-10 2015-06-03 大成建設株式会社 既存建物の補強構造
JP5872332B2 (ja) * 2012-03-02 2016-03-01 大成建設株式会社 建物の耐震補強方法
JP6019710B2 (ja) * 2012-04-25 2016-11-02 株式会社大林組 既存建物の耐震補強構造及び方法
JP5957321B2 (ja) * 2012-07-19 2016-07-27 大成建設株式会社 既存建物の外付け補強構造および既存建物の補強方法
JP5863590B2 (ja) * 2012-07-19 2016-02-16 大成建設株式会社 既存建物の外付け補強構造および既存建物の補強方法
JP6345436B2 (ja) * 2014-02-14 2018-06-20 矢作建設工業株式会社 鉄骨造建物の耐震補強構造
JP5917758B1 (ja) * 2015-09-14 2016-05-18 株式会社新井組 既存建物の外付け補強架構とそのユニット構体及び施工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990476B2 (ja) * 1997-02-26 2007-10-10 株式会社間組 耐震補強工法
JP3350447B2 (ja) * 1998-05-11 2002-11-25 鹿島建設株式会社 補強・補修用繊維シート
JP3985574B2 (ja) * 2002-04-17 2007-10-03 大成建設株式会社 耐震補強構造
JP2006052543A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Nippon Steel Corp 既存鉄筋コンクリート建築物の増築構造
JP4711816B2 (ja) * 2005-12-13 2011-06-29 旭化成ホームズ株式会社 増設梁及び床パネルの補強方法
JP4926509B2 (ja) * 2006-03-20 2012-05-09 学校法人鶴学園 鋼構造物の柱・梁接合部の補強構造
JP4933229B2 (ja) * 2006-11-21 2012-05-16 鹿島建設株式会社 耐震補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010196270A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193090B2 (ja) 既存建物の補強構造
JP2009249851A (ja) 既存建物の耐震補強工法
WO2009156586A1 (en) Method for forming connecting structure between pillar and beam, and connecting structure between pillar and beam
JP5574328B2 (ja) 戸境耐震壁およびその構築方法
JP5662677B2 (ja) 多層建物
JP6122740B2 (ja) 耐震補強構造体
JP2020020193A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の壁柱建物構造
JP2011069148A (ja) 建物の構造
JP6574336B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱、及びこれを用いた建物
KR20180134163A (ko) 프레임 전단벽 내진 보강구조
JP2013053518A (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP5613466B2 (ja) コンクリート壁取付構造
JP5872332B2 (ja) 建物の耐震補強方法
JP2019094643A (ja) 新設建物の地下構造
JP5726675B2 (ja) 既存建物の補強構造
JP3004242B2 (ja) 制震用建築材料、制震構造及びその構築方法
JP6388738B1 (ja) コンクリート構造物の耐震補強構造
JP3116767B2 (ja) 既設建物の免震構造化方法
JP2004238801A (ja) 耐震補強構造
JP2017223055A (ja) 型枠・鉄筋一体構造体及び鉄筋コンクリート並びに型枠・鉄筋一体施工方法
JP7220627B2 (ja) 建物の制振構造及びその構築方法
JP4571904B2 (ja) コンクリートブロックによる耐震補強工法
JP6261333B2 (ja) 耐震補強方法
JP4220938B2 (ja) 既設建物の補強構造
KR20110124005A (ko) 관통홀이 구비된 개량 철골보, 이를 이용한 전단 보강구조 및 이의 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5193090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees