JP2010196270A - 既存建物の補強構造 - Google Patents
既存建物の補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010196270A JP2010196270A JP2009039461A JP2009039461A JP2010196270A JP 2010196270 A JP2010196270 A JP 2010196270A JP 2009039461 A JP2009039461 A JP 2009039461A JP 2009039461 A JP2009039461 A JP 2009039461A JP 2010196270 A JP2010196270 A JP 2010196270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- frame
- existing building
- notch
- balcony
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims abstract description 137
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 7
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 5
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 35
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 8
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 8
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【解決手段】既存建物を構成する躯体20と、既存建物の外部に設置される補強架構10と、を備える既存建物の補強構造であって、躯体20の外部に位置するバルコニー23の外面に欠き込み部24が形成されており、補強架構10が、欠き込み部24に接合されていることで、地震時のせん断力を互いに伝達するように構成されている。
【選択図】図1
Description
また、バルコニーがある場合には、フレームを既存の躯体構造に沿わせることが困難となり、施工できない場合があった。
また、前記補強架構が、補強梁と補強柱とにより構成される枠体と、枠体に突設された接続部材とを備えており、前記欠き込み部に固定された接続部材を介して前記枠体が前記水平部材に接合されていてもよい。
また、騒音は振動を低減した状態で施工を行うことが可能なため、供用中の既存建物を使用しながら補強することができる。
さらに、施工性に優れているため、早期かつ安価に構築することが可能である。
第1の実施の形態に係る補強構造1は、図1に示すように、既存建物のバルコニー(躯体)23と、既存建物の外部に設置される補強架構10と、を備えている。
図2(b)に示すように、バルコニー23の先端部には欠き込み部24が形成されており、補強架構10(補強柱12)はこの欠き込み部24に接合(嵌合)されている。
なお、本実施形態では、欠き込み部24の補強材として炭素繊維シート26を使用したが、例えばアラミド繊維やポリエステル繊維を使用するなど、補強材として使用する材料は限定されるものではない。
補強架構10は、既存建物の補強構造として機能するとともに、バルコニー23の手すりとしての役目も果たす。
補強柱12は、図1および図2(a)に示すように、複数階層に対して縦方向に連続して配置されている。なお、補強柱12の構成は前記の構成に限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
また、その他の補強柱12の下端には、補強架構10の自重を支持することが可能な基礎構造が設けられている。
本実施形態では、下側の補強梁13をバルコニーの下面から20cmの高さに配置し、上側の補強梁13を下側の補強梁から1m高さに配置している。なお、補強梁13の配置は限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
枠体11の構面には、図1に示すように、上下の補強梁13,13の間に立設された鋼板からなる支柱14と、補強柱12と補強梁13との角部から補強梁13と支柱14との角部を結ぶ鋼管からなる斜材15が配設されている。
まず、バルコニー23の先端部に配設された図示しない既存の手すりを撤去するとともに、既存の手すりの支柱があった位置や戸境を切削することにより凹形状の欠き込み部24を形成する。
さらに、バルコニー23の裏面に、補強柱12を巻き込んだ状態で炭素繊維シート26を貼り付けて、欠き込み部24の補強を行う。
なお、補強梁13の補強柱12への固定方法は限定されるものではなく、適宜公知の手段により行えばよい。同様に支柱14および斜材15の固定方法も限定されるものではない。また、補強架構10は、予め一体に形成されたユニット部材を組み合わせることにより構成してもよい。
また、補強構造1は、バルコニー23や庇などの水平部材を有する既存建物であれば、あらゆる建物に採用することが可能である。
第2の実施の形態に係る補強構造2は、図3に示すように、既存建物のバルコニー(躯体)23と、既存建物の外部に設置される補強架構30と、を備えている。
枠体31は、欠き込み部24に固定された接続部材34を介して躯体構造20に固定されている。
本実施形態では、図4(a)に示すように、躯体構造20の柱21に対応する箇所に、2本の補強柱32,32を立設している。
また、その他の補強柱32の下端には、補強架構30の自重を支持することが可能な基礎構造が設けられている。
まず、バルコニー23の先端部に底部23aと手すり部23bの角部を切削することにより箱型の欠き込み部24を形成する。
そして、接続部材34に枠体31を固定する。
また、バルコニー23の底面に、炭素繊維シート26を放射状に貼り付けて、欠き込み部24の補強を行う。
第3の実施の形態に係る補強構造3は、図6および図7に示すように、既存建物のバルコニー(躯体)23と、既存建物の外部に設置される補強架構40と、を備えている。
枠体41は、欠き込み部24に固定された接続部材44を介して躯体構造20に固定されている。
補強柱42は、接続部材44を介してバルコニー23に連結されており、バルコニー23の手すり部23bから所定長離れた位置に配置されている。また、補強柱42同士は、補強柱42間に横架された補強梁43を介して連結されている。
また、その他の補強柱42の下端には、補強架構40の自重を支持することが可能な基礎構造が設けられている。
以上、補強構造3によれば、第1の実施の形態で示した補強構造1と同様の作用効果を得ることが可能となる。
例えば、前記各実施形態では、欠き込み部にモルタルまたはコンクリートを充填するものとしたが、補強架構の固定が可能であれば必ずしもモルタルやコンクリートを充填する必要はなく、適宜公知の方法により固定することが可能である。
10,20,30 補強架構
11,21,31 枠体
12,32,42 補強柱
13,33,43 補強梁
20 躯体構造
21 柱
22 梁
23 バルコニー
24 欠き込み部
25 固化材
26 炭素繊維シート(繊維補強材)
34,44 接続部材
Claims (4)
- 既存建物を構成する躯体と、前記既存建物の外部に設置される補強架構と、を備える既存建物の補強構造であって、
前記躯体の外部に位置する水平部材の外面に欠き込み部が形成されており、
前記補強架構が、前記欠き込み部に接合されていることで、地震時のせん断力を互いに伝達するように構成されていることを特徴とする、既存建物の補強構造。 - 前記補強架構が、前記欠き込み部に打設されたモルタルまたはコンクリートを介して前記水平部材と接合されていることを特徴とする、請求項1に記載の既存建物の補強構造。
- 前記補強架構が、補強梁と補強柱とにより構成される枠体と、枠体に突設された接続部材とを備えており、
前記欠き込み部に固定された接続部材を介して前記枠体が前記水平部材に接合されていることを特徴とする、請求項1に記載の既存建物の補強構造。 - 前記補強架構と前記欠き込み部の接合部に貼着された繊維補強材を備えることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の既存建物の補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009039461A JP5193090B2 (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 既存建物の補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009039461A JP5193090B2 (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 既存建物の補強構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010196270A true JP2010196270A (ja) | 2010-09-09 |
JP5193090B2 JP5193090B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=42821260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009039461A Expired - Fee Related JP5193090B2 (ja) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | 既存建物の補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5193090B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013036282A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Taisei Corp | 既存建物の補強構造 |
JP2013181334A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Taisei Corp | 建物の耐震補強方法 |
JP2013227775A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Ohbayashi Corp | 既存建物の耐震補強構造及び方法 |
JP2014020119A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Taisei Corp | 既存建物の外付け補強構造および既存建物の補強方法 |
JP2014020118A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Taisei Corp | 既存建物の外付け補強構造および既存建物の補強方法 |
JP2015151770A (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 矢作建設工業株式会社 | 鉄骨造建物の耐震補強構造 |
JP2017057568A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | 株式会社新井組 | 既存建物の外付け補強架構とそのユニット構体及び施工方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10238132A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-08 | Hazama Gumi Ltd | 耐震補強工法 |
JPH11324223A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-26 | Kajima Corp | 補強・補修用繊維シート |
JP2003307035A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Taisei Corp | 耐震補強 |
JP2006052543A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Nippon Steel Corp | 既存鉄筋コンクリート建築物の増築構造 |
JP2007162288A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Asahi Kasei Homes Kk | 増設梁及び床パネルの補強方法 |
JP2007254953A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Tsuru Gakuen | 鋼構造物の柱・梁接合部の補強構造 |
JP2008127856A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Kajima Corp | 耐震補強構造 |
-
2009
- 2009-02-23 JP JP2009039461A patent/JP5193090B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10238132A (ja) * | 1997-02-26 | 1998-09-08 | Hazama Gumi Ltd | 耐震補強工法 |
JPH11324223A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-26 | Kajima Corp | 補強・補修用繊維シート |
JP2003307035A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Taisei Corp | 耐震補強 |
JP2006052543A (ja) * | 2004-08-10 | 2006-02-23 | Nippon Steel Corp | 既存鉄筋コンクリート建築物の増築構造 |
JP2007162288A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Asahi Kasei Homes Kk | 増設梁及び床パネルの補強方法 |
JP2007254953A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Tsuru Gakuen | 鋼構造物の柱・梁接合部の補強構造 |
JP2008127856A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Kajima Corp | 耐震補強構造 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013036282A (ja) * | 2011-08-10 | 2013-02-21 | Taisei Corp | 既存建物の補強構造 |
JP2013181334A (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-12 | Taisei Corp | 建物の耐震補強方法 |
JP2013227775A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Ohbayashi Corp | 既存建物の耐震補強構造及び方法 |
JP2014020119A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Taisei Corp | 既存建物の外付け補強構造および既存建物の補強方法 |
JP2014020118A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Taisei Corp | 既存建物の外付け補強構造および既存建物の補強方法 |
JP2015151770A (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 矢作建設工業株式会社 | 鉄骨造建物の耐震補強構造 |
JP2017057568A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | 株式会社新井組 | 既存建物の外付け補強架構とそのユニット構体及び施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5193090B2 (ja) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5193090B2 (ja) | 既存建物の補強構造 | |
JP5574328B2 (ja) | 戸境耐震壁およびその構築方法 | |
JP5662677B2 (ja) | 多層建物 | |
JP5607384B2 (ja) | 柱梁接合箇所の施工方法 | |
JP6122740B2 (ja) | 耐震補強構造体 | |
JP5726675B2 (ja) | 既存建物の補強構造 | |
JP2013053518A (ja) | 既存建物の耐震補強工法 | |
JP5613466B2 (ja) | コンクリート壁取付構造 | |
JP6849491B2 (ja) | 鉄骨柱の露出型柱脚構造及びその施工方法 | |
JP2019094643A (ja) | 新設建物の地下構造 | |
JP5872332B2 (ja) | 建物の耐震補強方法 | |
JP3004242B2 (ja) | 制震用建築材料、制震構造及びその構築方法 | |
JP2017223055A (ja) | 型枠・鉄筋一体構造体及び鉄筋コンクリート並びに型枠・鉄筋一体施工方法 | |
JP6953723B2 (ja) | 免震構造物の施工方法 | |
JP2004238801A (ja) | 耐震補強構造 | |
JP4571904B2 (ja) | コンクリートブロックによる耐震補強工法 | |
JP7220627B2 (ja) | 建物の制振構造及びその構築方法 | |
JP6261333B2 (ja) | 耐震補強方法 | |
JP2002097716A (ja) | 束柱スラブ支持構造 | |
KR20110124005A (ko) | 관통홀이 구비된 개량 철골보, 이를 이용한 전단 보강구조 및 이의 시공방법 | |
JP2012112095A (ja) | コンクリート打ち継ぎ構造およびコンクリート打ち継ぎ方法 | |
JPH06299718A (ja) | 原子力発電所施設における壁・床架構の施工法及び施工用壁版 | |
JP2984727B2 (ja) | 建物の耐震補強工法 | |
JP2002348886A (ja) | 複合杭 | |
JPH08270255A (ja) | 既設建物の免震構造化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5193090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190208 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |