JP5192610B2 - MEMS element and method for manufacturing MEMS element - Google Patents
MEMS element and method for manufacturing MEMS element Download PDFInfo
- Publication number
- JP5192610B2 JP5192610B2 JP2012505474A JP2012505474A JP5192610B2 JP 5192610 B2 JP5192610 B2 JP 5192610B2 JP 2012505474 A JP2012505474 A JP 2012505474A JP 2012505474 A JP2012505474 A JP 2012505474A JP 5192610 B2 JP5192610 B2 JP 5192610B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- cavity
- sacrificial layer
- movable part
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 92
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 92
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 80
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000105 evaporative light scattering detection Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000012858 packaging process Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders; Supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1057—Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B3/00—Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B7/00—Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
- B81B7/0032—Packages or encapsulation
- B81B7/0077—Other packages not provided for in groups B81B7/0035 - B81B7/0074
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00261—Processes for packaging MEMS devices
- B81C1/00333—Aspects relating to packaging of MEMS devices, not covered by groups B81C1/00269 - B81C1/00325
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00436—Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
- B81C1/00444—Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate
- B81C1/00468—Releasing structures
- B81C1/00476—Releasing structures removing a sacrificial layer
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/0072—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/24—Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
- H03H9/2405—Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/24—Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
- H03H9/2405—Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
- H03H9/2447—Beam resonators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明はMEMS(Micro-Electro Mechanical Systems)素子に係り、特に微小ギャップ構造を有するMEMS共振器において信頼性の高い封止を実現するものに関する。 The present invention relates to a MEMS (Micro-Electro Mechanical Systems) element, and more particularly, to a MEMS resonator that has a minute gap structure and realizes highly reliable sealing.
従来のMEMS共振器について、図7および図8を参照して一例を説明する。図7および図8は、特許文献1に公開されているSOI(Silicon on insulator)基板を利用して作製されたMEMS発振器の構造を示す斜視図と断面図である。このMEMS共振器は、特許文献1に記載のように、例えばフィルタにおいて用いられる。ここで、SOI基板とは、シリコン基板上に、酸化シリコン膜からなるBOX層(埋め込み酸化シリコン膜)を介して、単結晶シリコン層からなるデバイス形成層を形成することによって作製される基板である。
An example of a conventional MEMS resonator will be described with reference to FIGS. 7 and 8 are a perspective view and a cross-sectional view showing a structure of a MEMS oscillator manufactured using an SOI (Silicon on insulator) substrate disclosed in
図7に示すMEMS共振器の製造においては、まずSOI基板において、異方性エッチングを行い、断面三角形の梁状体(三角断面梁)を形成し、ギャップ形成のための酸化シリコン膜を形成し、それから電極202を形成する。その後、支持部となる部分を残して、ギャップ用の酸化シリコンとBOX層206を除去する。それにより、振動子201となる三角断面梁が可動な状態となるように開放され、空間(キャビティ)および狭ギャップを有する電極が、突出構造を有する三角断面梁の側面に配置された空中突出構造部が完成する。
In the manufacture of the MEMS resonator shown in FIG. 7, anisotropic etching is first performed on an SOI substrate to form a beam having a triangular cross section (triangular cross section beam), and a silicon oxide film for forming a gap is formed. The
図8に示すように、振動子201の下には空間(キャビティ)207が形成される。この製造方法によって、SOI基板を利用した単結晶シリコンから成る振動子と、静電励振・静電検出を可能とする電極端子とを有するMEMS共振器が実現される。この製造方法においては、ギャップ形成用の膜と振動子201の下層部にあたるBOX層206がともに酸化シリコン膜であるため、最後のリリース(構造開放)工程において、ギャップ形成と構造開放を同時に実施でき、製造工程の削減が実現される。特許文献1は、この共振器を封止する方法として、ガラスキャップで覆う方法を開示している。
As shown in FIG. 8, a space (cavity) 207 is formed under the
従来の封止構造を有する振動型圧力センサについて、図9を参照して説明する。図9は特許文献2に記載されているMEMS技術を用いて製造される圧力センサの断面図である。振動子103は単結晶シリコンから成る梁である。真空室105はエピタキシャル成長させたシリコンの不純物濃度によって生じるエッチングレートの差異を利用した犠牲層エッチング技術により形成されている。
A vibration type pressure sensor having a conventional sealing structure will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a cross-sectional view of a pressure sensor manufactured using the MEMS technology described in
シェル104も薄膜形成技術で形成される。シェル104と梁(振動子)103との間には静電容量が形成されている。梁は、その両端が測定ダイアフラムに繋留され、共振周波数近傍で振動可能である。図9に示す素子は、測定ダイアフラムに与えられた圧力による梁の応力変化を共振周波数変化としてとらえることにより、圧力センサとしての機能を発現する。 The shell 104 is also formed by a thin film forming technique. An electrostatic capacitance is formed between the shell 104 and the beam (vibrator) 103. Both ends of the beam are anchored to the measurement diaphragm and can vibrate near the resonance frequency. The element shown in FIG. 9 exhibits a function as a pressure sensor by capturing a change in the stress of the beam due to the pressure applied to the measurement diaphragm as a change in resonance frequency.
梁の共振の先鋭度をあらわすQ値は、梁周辺の空気の粘性により劣化する。従って、真空室を真空に保つことにより、高いQ値を維持できる。Q値が高いほど圧力による共振周波数変化を敏感にセンシングすることができる。 The Q value representing the sharpness of resonance of the beam is deteriorated by the viscosity of the air around the beam. Therefore, a high Q value can be maintained by keeping the vacuum chamber in a vacuum. The higher the Q value, the more sensitively senses the resonance frequency change due to pressure.
図9を参照して説明した圧力センサは、薄膜プロセスのみによって、共振する梁を真空に封止する方法で製造され得る。したがって、この圧力センサの製造においては、素子のパッケージ工程における真空封止工程が不要となり、それにより、小型な圧力センサを、安価に提供することが可能となっている。 The pressure sensor described with reference to FIG. 9 can be manufactured by a method of sealing a resonating beam to a vacuum only by a thin film process. Therefore, in the manufacture of this pressure sensor, the vacuum sealing process in the element packaging process is not required, and it is possible to provide a small pressure sensor at low cost.
特許文献2に記載の薄膜プロセスによる封止技術は、圧力センサのみではなく、MEMS技術を利用した共振器、フィルタ、発振器、スイッチ素子、ジャイロスコープ、および質量検出素子等への応用も可能である。封止の目的は、振動子を真空中で可動な状態に維持することだけではない。真空を必要としない素子においては、封止外部の湿度およびゴミから隔離する目的、または樹脂トランスファーモールドによるパッケージの際の樹脂充填圧力から封止内部を保護する目的で、特許文献2に記載の技術を適用することができる。
The sealing technique based on the thin film process described in
しかしながら、特許文献1に記載されているようなMEMS共振器には、特許文献2の封止技術をそのまま適用することはできない。そこで、半導体素子の分野で一般的に行われている、樹脂トランスファーモールドによる封止が、封止方法として考えられる。しかしながら、特許文献1に記載のMEMS共振器の樹脂トランスファーモールドによる封止には、次のような問題がある。
However, the sealing technique of
具体的には、樹脂トランスファーモールド時に、外部から加わる圧力により、封止すべき構造(特に、電極)自体が大きく歪み、電極と梁(可動部)が衝突するという問題がある。MEMS共振器においては、素子インピーダンスを下げるために、電極と梁(振動子)との間のギャップを狭くする必要がある。特許文献1に記載されるMEMS共振器が電子機器のタイミングデバイスとして利用される場合、前記ギャップは100〜200nmほどであり、樹脂トランスファーモールドの際の圧力下では、かかる狭ギャップを保持することができなくなる。
Specifically, at the time of resin transfer molding, there is a problem in that the structure to be sealed (particularly the electrode) itself is greatly distorted due to the pressure applied from the outside, and the electrode and the beam (movable part) collide. In the MEMS resonator, it is necessary to narrow the gap between the electrode and the beam (vibrator) in order to reduce the element impedance. When the MEMS resonator described in
その課題を回避するため、図10に示すように、電極とは別に封止構造を形成し、電極305と可動部(振動子)303の上下にキャビティを形成する方法がある。図10において、符号301は基板を、302、306は犠牲層を、307は封止薄膜を示す。キャビティは犠牲層302、306を一部除去することにより形成され、犠牲層302、306の残った部分がキャビティを画定する側壁を構成している。この方法によれば、封止薄膜307により封止構造を得ることができる。しかし、図10に示す構造を採用しても、この素子をさらに樹脂トランスファーモールドにより封止する場合には、次のような課題が発生することを、発明者らは新たに見出した。
In order to avoid this problem, as shown in FIG. 10, there is a method in which a sealing structure is formed separately from the electrodes, and cavities are formed above and below the
具体的には、図10に示す構成のMEMS共振器において、電極側のキャビティのBが可動部側のキャビティの側壁Aよりも内側にあると、樹脂トランスファーモールド時に加わる圧力が封止薄膜に伝わり、その力が更にキャビティ側壁を通って、電極に伝わる。電極に加わる力の方向は、素子の厚み方向と平行である。そのため、電極側のキャビティの側壁が可動部側のキャビティの側壁よりも内側にある、すなわち、電極側の側壁の下に空間があると、電極は、電極に下向きに加わる力により撓む。その結果、図10に示すように、電極が下向きに移動して、可動部と衝突することがある。 Specifically, in the MEMS resonator having the configuration shown in FIG. 10, when the cavity B on the electrode side is inside the side wall A of the cavity on the movable part side, the pressure applied during the resin transfer molding is transmitted to the sealing thin film. The force is further transmitted to the electrode through the cavity side wall. The direction of the force applied to the electrode is parallel to the thickness direction of the element. Therefore, if the side wall of the cavity on the electrode side is inside the side wall of the cavity on the movable part side, that is, if there is a space below the side wall on the electrode side, the electrode bends due to the force applied downward to the electrode. As a result, as shown in FIG. 10, the electrode may move downward and collide with the movable part.
図11は、外圧が加わったときの封止薄膜の厚み方向の歪み量を計算した結果を示すグラフである。各線は、封止薄膜の膜厚の違いを示しており、膜厚が大きいほど歪み量は小さくなる。樹脂トランスファーモールドの際には、およそ1E+07Pa(100気圧)〜1.5E+07Pa(150気圧)程度の圧力が封止薄膜に加わる。そのため、封止薄膜の膜厚を4μmと厚くしても、150気圧下では、300nm程度歪むことになる。 FIG. 11 is a graph showing the result of calculating the strain amount in the thickness direction of the sealing thin film when an external pressure is applied. Each line shows the difference in the film thickness of the sealing thin film, and the larger the film thickness, the smaller the strain amount. In the case of resin transfer molding, a pressure of about 1E + 07 Pa (100 atm) to 1.5E + 07 Pa (150 atm) is applied to the sealing thin film. Therefore, even if the thickness of the sealing thin film is as thick as 4 μm, it is distorted by about 300 nm under 150 atm.
このように大きい歪みをもたらす外圧は、電極と可動部とを衝突させるようなものである。即ち、図10に示すMEMS共振器は、封止薄膜に加わった力がそのまま電極に伝わって、電極を撓ませる構造を有している。そのため、例えば、電極305と可動部303との間のギャップが100〜300nm程度であると、図11の斜線部において、ギャップは保持されずに、電極と可動部とが衝突する。衝突を回避するためには、少なくとも6〜7μm以上の膜厚の封止薄膜を用いる必要がある。しかし、現在の半導体薄膜形成技術を適用する限りにおいて、そのような厚さの膜は多数の薄膜を積層することによってのみ形成可能であり、そのことはスループットが悪くなるという別の課題を含んでいる。
The external pressure that causes such a large strain is such that the electrode and the movable part collide with each other. That is, the MEMS resonator shown in FIG. 10 has a structure in which the force applied to the sealing thin film is transmitted to the electrode as it is and the electrode is bent. Therefore, for example, if the gap between the
前記課題を解決するために、本発明は、樹脂トランスファーモールド等の際に外圧が加わったとき、電極が可動部に近づく方向に、電極に応力が加わることを防止する構造を有するMEMS素子を提供する。即ち、本発明は、
基板および封止薄膜を有し、
機械的振動を行う可動部および前記可動部に近接して位置する電極が前記基板と前記封止薄膜との間に設けられ、前記可動部と前記電極は前記基板表面に垂直な方向においてギャップを隔てて互いに重なる領域を有し、
前記基板と前記封止薄膜との間に、前記電極によって隔てられる第1のキャビティおよび第2のキャビティが形成されており、
前記第1のキャビティは、前記可動部と前記電極が重なる領域にある前記電極から見て、前記基板表面に垂直な方向において前記可動部側に位置し、
前記第2のキャビティは、前記可動部と前記電極が重なる領域にある前記電極から見て、前記基板表面に垂直な方向において前記可動部とは反対側に位置し、
前記第1のキャビティの前記電極と接する側壁Aの内側表面が、前記第2のキャビティの前記電極と接する側壁Bの内側表面よりも、前記基板表面と平行な方向において内側に位置する、
MEMS素子を提供する。In order to solve the above problems, the present invention provides a MEMS element having a structure that prevents stress from being applied to an electrode in a direction in which the electrode approaches a movable part when an external pressure is applied during resin transfer molding or the like. To do. That is, the present invention
Having a substrate and a sealing thin film,
A movable part that performs mechanical vibration and an electrode positioned in proximity to the movable part are provided between the substrate and the sealing thin film, and the movable part and the electrode have a gap in a direction perpendicular to the substrate surface. Having regions that overlap each other,
A first cavity and a second cavity separated by the electrode are formed between the substrate and the sealing thin film,
The first cavity is located on the movable portion side in a direction perpendicular to the substrate surface when viewed from the electrode in the region where the movable portion and the electrode overlap.
The second cavity is located on a side opposite to the movable part in a direction perpendicular to the substrate surface when viewed from the electrode in a region where the movable part and the electrode overlap.
The inner surface of the side wall A in contact with the electrode of the first cavity is located on the inner side in the direction parallel to the substrate surface than the inner surface of the side wall B in contact with the electrode of the second cavity.
A MEMS device is provided.
本発明のMEMS素子は、電極を隔てて区分けされる2つのキャビティ(第1のキャビティおよび第2のキャビティ)を有し、前記第1のキャビティの前記電極と接する側壁Aの内側表面が、前記第2のキャビティの前記電極と接する側壁Bの内側表面よりも、前記基板表面と平行な方向において内側に位置し、第1のキャビティが、前記可動部と前記電極が重なる領域にある前記電極から見て、前記基板表面に垂直な方向において前記可動部の側に位置し、第2のキャビティが、前記可動部と前記電極が重なる領域にある前記電極から見て、前記基板表面に垂直な方向において前記可動部とは反対側に位置することを特徴とする。この特徴により、封止薄膜に機械的な圧力が加えられた場合でも、電極に、可動部に近づく方向の応力を生じさせることを防止できる。その結果、電極と可動部の衝突が回避され、電極と可動部との間のギャップが保持される。また、本発明のMEMS素子においては、封止薄膜を厚くして外圧が加わったときの歪み量を小さくする必要がないため、封止薄膜を、例えば、2μm以下の小さい膜厚を有するものとすることができる。そのように小さい膜厚の封止薄膜の使用は、MEMS素子の製造時間の削減に寄与する。 The MEMS element of the present invention has two cavities (a first cavity and a second cavity) that are separated from each other by an electrode, and an inner surface of a side wall A that is in contact with the electrode of the first cavity is The first cavity is located on the inner side in the direction parallel to the substrate surface than the inner surface of the side wall B in contact with the electrode of the second cavity, and the first cavity is from the electrode in the region where the movable part and the electrode overlap. look, positioned on the side of the movable portion in a direction perpendicular to the substrate surface, a second cavity, as viewed from the electrode in the region where the electrode and the movable portion overlaps, a direction perpendicular to the substrate surface It is located in the opposite side to the said movable part in. With this feature, even when mechanical pressure is applied to the sealing thin film, it is possible to prevent the electrode from being stressed in a direction approaching the movable part. As a result, the collision between the electrode and the movable part is avoided, and the gap between the electrode and the movable part is maintained. Moreover, in the MEMS element of the present invention, since it is not necessary to reduce the amount of strain when the sealing thin film is thickened and an external pressure is applied, the sealing thin film has a small film thickness of 2 μm or less, for example. can do. The use of the sealing thin film having such a small thickness contributes to the reduction of the manufacturing time of the MEMS element.
本発明はまた、前記構造を有する本発明のMEMS素子の製造方法を提供する。本発明の製造方法は、前記第1のキャビティを第1の犠牲層の除去により形成すること、および前記第2のキャビティを第2の犠牲層の除去により形成することを含む。2つの犠牲層の除去は、同一エッチングプロセス内で、第2の犠牲層を最初に除去し、次に第1の犠牲層を除去するように実施してよく、あるいは、同一のエッチングプロセス内で、第1の犠牲層を最初に除去し、次に第2の犠牲層を除去するようにして実施してよい。第1の犠牲層を最初に除去する場合には、第1の犠牲層と第2の犠牲層の材料を、第2の犠牲層のエッチングレートが第1の犠牲層のエッチングレートよりも大きくなるように選択して、第2のキャビティの電極と接する側壁の内側表面が、第1のキャビティの電極と接する側壁の内側表面よりも、基板表面と平行な方向において外側に位置することを確保する必要がある。 The present invention also provides a method for manufacturing the MEMS device of the present invention having the above structure. The manufacturing method of the present invention includes forming the first cavity by removing the first sacrificial layer, and forming the second cavity by removing the second sacrificial layer. The removal of the two sacrificial layers may be performed within the same etching process, with the second sacrificial layer removed first and then the first sacrificial layer removed, or within the same etching process. The first sacrificial layer may be removed first and then the second sacrificial layer may be removed. When the first sacrificial layer is first removed, the etching rate of the second sacrificial layer is higher than the etching rate of the first sacrificial layer by using the materials of the first sacrificial layer and the second sacrificial layer. To ensure that the inner surface of the sidewall in contact with the electrode of the second cavity is located more outward in the direction parallel to the substrate surface than the inner surface of the sidewall in contact with the electrode of the first cavity. There is a need.
本発明のMEMS素子は、好ましくは、封止薄膜の外側を樹脂でモールドした形態で提供される。樹脂モールドにより、堅固な封止構造が実現される。前述のように、本発明のMEMS素子は、樹脂モールド時に加わる圧力による電極と可動部の衝突を回避する構造となっているので、樹脂モールドによる封止に適している。 The MEMS element of the present invention is preferably provided in a form in which the outside of the sealing thin film is molded with a resin. A rigid sealing structure is realized by the resin mold. As described above, the MEMS element of the present invention has a structure that avoids collision between the electrode and the movable part due to pressure applied during resin molding, and is therefore suitable for sealing with resin molding.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るMEMS素子の構造例を示した断面図である。図示したMEMS素子においては、基板1上に、2層から成る第1の犠牲層2、4が形成され、図1において下側の第1の犠牲層2の上に梁構造体である可動部3が形成され、上側の第1の犠牲層4の上に電極5が形成されている。可動部3と電極5は基板1の表面に垂直な方向においてギャップを隔てて互いに重なる領域を有して(即ち、図示した形態においては、可動部3の主表面と電極5の主表面とが、基板表面と平行となるように互いに対向して)、振動子を構成する。可動部3は、紙面に対して垂直な方向に延びる梁が振動することができ、かつその端部が固定された構造を有する。可動部3と電極5は微小ギャップにより静電容量を構成し、電極5に電圧を印加することにより発生する静電力によって、可動部3を、撓み、拡がり、または捻りなどのモードで励振する。ここで、「基板表面に垂直な方向」は、基板(ひいては素子)の厚み方向ともいえる。したがって、「基板表面に垂直な方向」は、半導体薄膜形成技術において膜が積層される方向であるともいえる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a structural example of a MEMS element according to the first embodiment of the present invention. In the illustrated MEMS device, two
図示した形態において、電極5と可動部3とが重なっている領域にある電極5から見て、基板1の厚み方向において、可動部3の側に位置するキャビティが第1のキャビティとなる。したがって、図示した形態において、電極5から見て下側方向に位置するキャビティ、即ち、符号9で示される空間が第1のキャビティとなる。ここで、第1のキャビティ9は、基板1と第1の犠牲層2、4と電極5により包囲されることによって形成される。図1において示されている第1の犠牲層2、4は、エッチングにより除去されなかった部分であり、この部分は、第1のキャビティ9の側面(基板表面と垂直な方向の面)を画定する側壁を構成している。図1において示される側壁は、図において可動部3を構成する梁の両側、即ち、梁が延びる方向と平行な方向に延びる梁の両側縁の側に位置する、電極5と接する側壁(図1においてAで示される)である。図示するように、犠牲層が2以上の層から成り、かつ各層の内側表面が異なる位置にあるときには、電極と近接している側、即ち、電極と接している側の犠牲層の内側表面の位置(図1においてaで示す位置)が、第2のキャビティの側壁Bの内側表面との関係で、決定されるものとなる。
In the illustrated form, the cavity located on the
電極5の上には、第2の犠牲層6が形成され、更にその上には、封止薄膜7が形成される。前述のとおり、第1のキャビティは、電極5から見て可動部3側、即ち、下側方向に位置するキャビティであるから、第2のキャビティは、電極5から見て、可動部3とは反対の側、即ち、上側に位置するキャビティである。したがって、図示した形態において、符号10で示される空間が第2のキャビティとなる。ここで、第2のキャビティ10は、電極5と第2の犠牲層6と封止薄膜7により包囲されることによって形成される。図1において示されている第2の犠牲層6は、エッチングにより除去されなかった部分であり、この部分は、第2のキャビティ10の側面を画定する側壁を構成している。図1において示される側壁は、可動部3を構成する梁が延びる方向から見て両側に位置する、電極5と接する側壁(図1においてBで示される)である。第2の犠牲層が2以上の層から成り、かつ各層の内側表面が異なる位置にあるときには、電極と近接している側、即ち、電極と接している側の層の内側表面の位置(図1においてbで示す位置)が、第1のキャビティの側壁Aの内側表面の位置を決定するうえで考慮されるものとなる。
A second
封止薄膜7には、貫通口8が形成される。この貫通口8は、犠牲層を除去してキャビティを形成するために、エッチングホールとして所望の位置に形成される。また、電極5にも、第1の犠牲層2、4を除去するための貫通口12が形成される。第1の犠牲層2、4と第2の犠牲層6は、同じ、もしくは同種の材料で形成してよい。エッチングは、貫通口8からエッチングガス等を導入して、第2の犠牲層6を除去し、さらにエッチングガス等を貫通口12を経由させて、第1の犠牲層4、第1の犠牲層2を除去する方法で実施してよい。即ち、第2の犠牲層6、第1の犠牲層4、および第1の犠牲層2をこの順に除去してよい。その場合、例えば、第1の犠牲層4がエッチングされる際、第2の犠牲層6も同時に浸食されるため、第1のキャビティ9よりも第2のキャビティ10の方が基板表面と平行な方向(水平方向)に大きい寸法を有する。すなわち、第1のキャビティ9を画定する側壁Aの内側表面aは第2のキャビティ10を画定する側壁Bの内側表面bよりも、基板表面と平行な方向(水平方向)において、内側に位置する。
A through-
貫通口8および貫通口12の形状および数は、それらがエッチングホールとして所望のように機能する限りにおいて、特に限定されない。例えば、貫通口8として、上面から見たときに略円形を有するものを、複数個、封止薄膜7に設けてよい。また、貫通口12として、上面から見たときに略円形または略矩形を有するものを、1個、または可動部3の梁が延びる方向と平行な方向に沿って複数個設けてよい。あるいは、貫通口12として、上面から見たときにスリット状の開口部を、可動部3の梁が延びる方向と平行な方向に、電極5全体に亘って設けてよい。その場合、電極5は、スリット状の貫通口12を境界として、2つに分離した構成を有し、2つの部分はいずれも、第2の犠牲層6と第1の犠牲層2、4との間で固定された片持ち梁となる。
The shape and number of the through
図2(a)は、図1に示すMEMS素子の封止薄膜7の表面および素子の側面を樹脂11でモールドした形態を示す。樹脂11のトランスファーモールドを実施するときに封止薄膜7に加わる圧力は、図2(b)に示すように第2のキャビティの側壁Bに加えられ、側壁Bは電極5との接点において電極5を押し込む。しかし、電極5の下には第1の犠牲層4、第1の犠牲層2、基板1が積層構造として存在し、かつ固定されているため、押し込まれた電極5は、その表面側のみが歪む。その結果、電極5と側壁Bとの接点箇所付近において、接点に向かう方向に応力が発生し、電極5の中空箇所(固定されていない部分)においては、図2(c)に示すように、表面側が接点方向に引っ張られる。更に、電極5と側壁Bとの接点の下側が第1のキャビティの側壁A(第1の犠牲層4)に固定されているために、電極5の中空箇所には上向き(可動部3から遠ざかる方向)の応力が生じることになる。かかる応力の発生により、電極5と可動部3との衝突が回避され、ギャップが保持される。
FIG. 2A shows a form in which the surface of the sealing
第1のキャビティの側壁Aの内側表面aを、どの程度、第2のキャビティ側壁Bの内側表面bよりも内側に位置させるかは、素子の寸法および形状、電極および可動部の位置、形状および寸法、ならびに封止薄膜に圧力が加わったときに電極に生じる機械応力等に応じて、適宜決定されることが好ましい。以下に、第1のキャビティの側壁Aの内側表面aを、どの程度、第2のキャビティ側壁Bの内側表面bよりも内側に位置させるかについて、シミュレーション結果を用いて説明する。 How much the inner surface a of the side wall A of the first cavity is positioned inside the inner surface b of the second cavity side wall B depends on the size and shape of the element, the position and shape of the electrode and the movable part, and It is preferable to appropriately determine the size and the mechanical stress generated in the electrode when pressure is applied to the sealing thin film. Hereinafter, how much the inner surface a of the side wall A of the first cavity is positioned inside the inner surface b of the second cavity side wall B will be described using simulation results.
図13は、モールド圧として100気圧が封止薄膜7に加わったときの、第2のキャビティの側壁Bの位置に対する、電極5および封止薄膜7の厚み方向の最大変位をシミュレーションした結果である。図12は、電極5および封止薄膜7の厚み方向の最大変位をシミュレーションするときの変数となるA1およびB1、ならびに電極5と可動部3との間の距離C1および電極5と封止薄膜7との間の距離D1を説明する断面図であり、図1に示す断面図の一部に相当する。
FIG. 13 shows the result of simulating the maximum displacement in the thickness direction of the
図12において、Oで示す位置は、電極5の基準位置である。ここで電極の基準位置とは、トランスファーモールドの実施に際して封止薄膜に圧力(モールド圧力)が加わり、それにより電極に厚み方向の力が加わって電極が変位する場合において、可動部と対向する領域において電極の厚み方向における変位が最大となる箇所をいう。したがって、図1に示すMEMS素子のように、開口部12が、スリット状の開口部であり、分離された片持ち梁電極のうち長い方の先端位置と可動部の側縁とが一致する場合には、基準位置Oは、長い方の先端(即ち、開口部12との境界)となる。開口部12が円形であって、電極5が開口部を境に2つに分かれておらず、且つ第2のキャビティの側壁Bが可動部3に対して左右対称の位置にある場合には、可動部3の中心と対向する位置が基準位置Oと決定されることとなる。即ち、当該断面図において、開口部を境に電極が2つの片持ち梁に分離されていると仮定して、長い方の片持ち梁の先端を基準位置Oとする。
In FIG. 12, the position indicated by O is the reference position of the
A1は、基板表面と平行な方向であり、かつ可動部3の梁が延びる方向と垂直な方向における、基準位置Oから第1のキャビティの側壁Aまで距離であり、B1は、基板表面と平行な方向であり、かつ可動部3の梁が延びる方向と垂直な方向における、基準位置Oから第2のキャビティの側壁Bまでの距離である。第1のキャビティの側壁Aが、可動部3の梁が延びる方向に対して平行でない場合(例えば、側壁Aを上から見たときに、側壁Aが湾曲している場合)場合には、側壁Aの形状および開口部12の位置に応じて基準位置Oが決定され、それに応じてA1(厚み方向における電極の変位が最も大きくなる位置における、当該位置と側壁Aとの間の所定方向おける距離)が決定される。B1についても同様である。C1は、基板表面に垂直な方向における、電極5と可動部3との間の最短距離であり、D1は、基板表面に垂直な方向における、電極5と封止薄膜7との間の最短距離である。
A1 is a distance from the reference position O to the side wall A of the first cavity in a direction parallel to the substrate surface and perpendicular to the direction in which the beam of the
シミュレーションは、B1/A1を変化させたときの、電極5の基板表面に垂直な方向(即ち、厚み方向)の最大変位をE1、封止薄膜7の基板表面に垂直な方向(即ち、厚み方向)の変位をF1として、E1/C1およびF1/D1を計算により求めて実施した。図12において、横軸をB1/A1とし、縦軸(左軸)をE1/C1、縦軸(右軸)をF1/D1としている。実線(左軸)は第1、第2のキャビティの側壁の位置関係を変化させたときの電極5の厚み方向の最大変位を表し、破線(右軸)は、第1、第2のキャビティの側壁の位置関係を変化させたときの封止薄膜7の厚み方向の最大変位を表している。ここで、E1/C1(左軸)が正の領域にあると、電極5は可動部3から遠ざかることを意味し、E1/C1が負の領域にあると、電極5は可動部3に近づくことを意味する。したがって、E1/C1=−1.0は、電極5および可動部3が接触することを表している。また、同様に、F1/D1(右軸)が正の領域にあると、封止薄膜7が電極5から遠ざかり、F1/D1が負の領域にあると、封止薄膜7が電極5に近づくことを意味する。したがって、F1/D1=−1.0は、封止薄膜7および電極5が接触することを表している。
In the simulation, when B1 / A1 is changed, the maximum displacement in the direction perpendicular to the substrate surface of the electrode 5 (ie, the thickness direction) is E1, and the direction perpendicular to the substrate surface of the sealing thin film 7 (ie, the thickness direction). ) Was defined as F1, and E1 / C1 and F1 / D1 were obtained by calculation. In FIG. 12, the horizontal axis is B1 / A1, the vertical axis (left axis) is E1 / C1, and the vertical axis (right axis) is F1 / D1. The solid line (left axis) represents the maximum displacement in the thickness direction of the
B1/A1(横軸)が1.0ある、即ち、A1=B1であるとき、第1のキャビティの側壁Aの位置と第2のキャビティの側壁Bの位置が一致することとなる。したがって、B1/A1>1.0は、第1のキャビティの側壁Aが第2のキャビティの側壁Bよりも内側にあることを、また、B1/A1<1.0は、第1のキャビティの側壁Aが第2のキャビティの側壁Bよりも外側に位置することを表している。 When B1 / A1 (horizontal axis) is 1.0, that is, when A1 = B1, the position of the side wall A of the first cavity and the position of the side wall B of the second cavity coincide with each other. Therefore, B1 / A1> 1.0 indicates that the side wall A of the first cavity is inside the side wall B of the second cavity, and B1 / A1 <1.0 indicates that the side wall A of the first cavity The side wall A is located outside the side wall B of the second cavity.
図12のシミュレーションの結果、B1/A1が1.0よりも大きい領域において、E1/C1(実線)は0以上の正の値となることが確認された。すなわち、第1のキャビティの側壁Aを、第2のキャビティの側壁Bよりも内側とすることで、電極5と可動部3との間のギャップを維持することができ、または電極5を可動部3から遠ざけることができる。ただし、貫通口(エッチングホール)のマスク位置精度およびエッチングのばらつきを考慮すると、側壁Bの内側表面bの位置は、側壁Aの内側表面aの位置よりも、0.1μm以上外側にあることが好ましい。
また、E1/C1は、B1/A1が1.1付近であるときに、ピークを示し、B1/A1≧1.5でほぼ0に近づく。これは、図2の(b)(c)で示したように、電極5と側壁Bの接点付近において電極5の表面が歪み、電極5において、電極5の基準位置Oが可動部3から遠ざかる方向に応力が加わる効果が、B1/A1=1.0とB1/A1=1.5との間で大きくなることを表している。
As a result of the simulation of FIG. 12, it was confirmed that E1 / C1 (solid line) is a positive value of 0 or more in a region where B1 / A1 is larger than 1.0. That is, by setting the side wall A of the first cavity to be inside the side wall B of the second cavity, the gap between the
E1 / C1 exhibits a peak when B1 / A1 is near 1.1, and approaches 0 when B1 / A1 ≧ 1.5. This is because, as shown in the FIG. 2 (b) (c), the
また、図12は、B1/A1が1.5以上であると、電極5に加わる応力が小さくなり、電極5の基準位置Oは殆ど厚み方向に変位しないことを表している。即ち、B1/A1が1.5以上であると、モールド圧力が封止薄膜7に加わっても、電極5と可動部3の距離がモールド圧力が封止薄膜7に加わらないときのそれから殆ど変化しないといえる。このことは、B1/A1≧1.5であると、モールド圧力の適用の有無に拘わらず、電極5−封止薄膜7のギャップがほぼ一定に保持されることを意味する。よって、B1/A1を1.5以上とすることが好ましい。これは、モールド圧力が加わっている間の電極−封止薄膜間のギャップの値と、当該ギャップの設計値との差を小さくできる、又は無くすことができるためである。
FIG. 12 shows that when B1 / A1 is 1.5 or more, the stress applied to the
破線で示されたF1/D1は、B1/A1がいずれの値であっても、0よりも小さい負の領域にある。このことは、第1のキャビティの側壁Aを第2のキャビティの側壁Bに対してどのように配置しても、モールド圧の適用により、封止薄膜7が変位することを示している。また、図12によれば、B1/A1が大きくなるにつれて、封止薄膜7が電極5に近づく方向に歪む量が大きくなることがわかる。さらに、図12は、B1/A1が3.2付近の値をとると、F1/D1が−1.0となる、即ち、封止薄膜7と電極5が接触することを示している。封止薄膜7と電極5が接触すると、共振器動作を確保できなくなるため、B1/A1を3.2以下にすることが好ましい。
F1 / D1 indicated by a broken line is in a negative region smaller than 0 regardless of the value of B1 / A1. This indicates that the sealing
また、第1のキャビティの寸法の大小に拘わらず、第2のキャビティ10の寸法が大きいと、樹脂トランスファーモールド時に、封止薄膜7が撓んで、電極5および/または可動部3と接触することがある。したがって、電極5ないし可動部3と封止薄膜7とのギャップ、封止薄膜7のヤング率および膜厚を考慮して、100〜150気圧程度の圧力が加わったときに、封止薄膜7が電極5および/または可動部3に接触しない程度に、第2のキャビティの寸法、ひいては側壁Bの内側表面の位置を決めることが好ましい。
Further, regardless of the size of the first cavity, if the size of the
例えば、封止薄膜7を、10μm以下の膜厚を有するSiGeで構成し、電極5と封止薄膜7とのギャップが1μmである場合において、第2のキャビティ10の幅(基板1の表面をx−y座標面とし、かつ可動部3の梁が延びる方向と平行な方向をy方向としたときに、x方向の寸法)が200μm程度であると、モールド圧力100〜150気圧下で、封止薄膜7が、電極5および/または可動部3と接触する。したがって、そのような構成のMEMS素子においては、第2のキャビティの幅が200μm未満となるように、側壁Bの内側表面の位置を決めることが好ましい。
For example, when the sealing
図1に示すMEMS素子において、第1のキャビティ9を画定する側壁Aは、段差を有する2つの層で形成されている。これは後述するように、例えば、SOI基板を用い、かつエッチングストップを設けることなく、製造することにより生じる。図1に示すMEMS素子の変形例において、2つの第1の犠牲層の内側表面は同じ位置にあってよく、あるいは下側の第1犠牲層2の内側表面が上側の第1犠牲層4の内側表面よりも、基板表面と平行な方向において外側に位置していてよい。
In the MEMS element shown in FIG. 1, the side wall A that defines the
本発明のMEMS素子においては、前述のとおり、第1のキャビティを画定する側壁のうち、電極と接する側壁の内側表面が、第2のキャビティの電極と接する側壁の内側表面よりも、基板表面と平行な方向において内側に位置することを要する。なお、図1に示すMEMS素子において、第1および第2のキャビティの電極と接する側壁AおよびBは、可動部3の梁の両側に位置し、例えば、図1に示すキャビティが上から見たときに略矩形である場合には、梁が延びる方向と平行な方向に沿って位置する。したがって、それ以外の側壁、例えば、図1に示すMEMS素子において、キャビティが上から見たときに略矩形である場合に、図1において示されていない、可動部3の梁が延びる方向に対して垂直な方向(図において左右方向)と略平行な方向に沿って位置する、第1のキャビティの側壁は、可動部3の梁が延びる方向に対して垂直な方向に沿って位置する第2のキャビティの側壁の内側表面よりも外側にあってよく、あるいは内側にあってよい。尤も、後述するプロセスを用いて本発明のMEMS素子を製造する場合には、一般に、第1のキャビティの側壁全体の内側表面が、第2のキャビティの側壁全体の内側表面よりも内側に位置することとなる。
In the MEMS element of the present invention, as described above, of the side walls defining the first cavity, the inner surface of the side wall in contact with the electrode is closer to the substrate surface than the inner surface of the side wall in contact with the electrode of the second cavity. It is necessary to be located inside in the parallel direction. In the MEMS element shown in FIG. 1, the side walls A and B in contact with the electrodes of the first and second cavities are located on both sides of the beam of the
図3は図1のMEMS素子を製造方法の一例を示すプロセスフロー図である。まず、図3(a)に示すように、シリコン基板31と、BOX層(埋め込み酸化シリコン膜)32(図1の2に対応)と、単結晶シリコン層33(図1の3に対応)からなるSOI基板を用意する。このSOI基板において、フォトリソ工程とエッチング工程を実施し、単結晶シリコン層33をパターニングする。次に、図3(b)に示すように、酸化シリコン膜34(図1の4に対応)を成膜する。次に、図3(c)に示すように、導電層35(図1の5に対応)として、例えば、PtもしくはAlなどの金属材料、または多孔質シリコンなどを成膜し、所望のパターンを有する導電層35が得られるように、フォトリソ工程とエッチング工程によりパターニングする。
FIG. 3 is a process flow diagram showing an example of a method for manufacturing the MEMS element of FIG. First, as shown in FIG. 3A, from a
更に、図3(d)に示すように、導電層35の上に、酸化シリコン膜36(図1の6に対応)と、封止薄膜を形成する材料の膜37(図1の7に対応)を順次成膜する。ここで、膜37を形成する材料は、例えば、多孔質シリコン、Pt、Al、およびAl2O3など、犠牲層除去工程において耐性を有する材料から選択される。最後に、図3(e)に示すように、フォトリソ工程とエッチング工程により、膜37に貫通口38(図1の8に対応)を開け、当該貫通口からエッチングガスまたはエッチャントを導入して、酸化シリコン膜36、酸化シリコン膜34、BOX層32の所望の領域を順に除去する。以上の工程を実施することにより、図1の構造は実現される。この製造方法によれば、膜36、34および層32が同じまたは同種の材料から成る場合でも、1つのエッチングプロセスによって、格別な制御を要することなく、第1のキャビティおよび第2のキャビティを、第1のキャビティの側壁全体の内側表面が、基板表面と平行な方向において、第2のキャビティの側壁全体の内側表面よりも内側に位置するように形成することができる。Further, as shown in FIG. 3D, on the
図1および図3には記載していないが、貫通口8(38)からエッチングガス等を導入して、所望量の第1の犠牲層2(32)、4(34)および第2の犠牲層6(36)を除去した後、封止薄膜7(37)の表面を薄膜等で覆って、貫通口に蓋をし、第1のキャビティ9と第2のキャビティ10を密閉してもよい。
Although not shown in FIGS. 1 and 3, an etching gas or the like is introduced from the through-hole 8 (38), so that a desired amount of the first sacrificial layers 2 (32), 4 (34) and the second sacrificial layers are obtained. After removing the layer 6 (36), the surface of the sealing thin film 7 (37) may be covered with a thin film or the like, the through hole may be covered, and the
MEMS素子を半導体プロセスを用いて製造する場合には、同一の構造を様々な手法を用いて得ることができる。したがって、本発明のMEMS素子の製造方法は、図3に示すフローに限られないことに留意すべきである。 When the MEMS element is manufactured using a semiconductor process, the same structure can be obtained using various methods. Therefore, it should be noted that the MEMS device manufacturing method of the present invention is not limited to the flow shown in FIG.
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係るMEMS素子の構造例を示した断面図である。図1に示すMEMS素子は、板状の電極と板状の可動部が基板表面に垂直な方向においてギャップを隔てて互いに重なる領域を有し、かつ両者の主表面が互いに平行である構造である。これに対し、図4に示すMEMS素子は、三角断面構造(即ち、三角柱状)の梁を有する可動部3を備え、三角形の可動部3の斜面に、電極5の側面が平行に対向する構造を有する。このMEMS素子においても、可動部3と電極5は、基板表面に垂直な方向においてギャップを隔てて互いに重なる領域(可動部3の斜面と、これと平行である電極5の側面)を有する。図4に示すMEMS素子において、電極5から見て可動部3の側は下側である(電極5を下側に押すと可動部3と接触する)。よって、第1のキャビティ9および第2のキャビティ10は電極5から見て、それぞれ下側および上側に位置する空間である。図1のMEMS素子と同様に、第1のキャビティの側壁Aの内側表面aは、第2のキャビティの側壁Bの内側表面bよりも、基板表面と平行な方向において、内側に位置している。この側壁構造によって得られる効果は、図1を参照して説明したとおりである。(Second Embodiment)
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a structural example of a MEMS element according to the second embodiment of the present invention. The MEMS element shown in FIG. 1 has a structure in which a plate-like electrode and a plate-like movable portion have a region where they overlap each other with a gap in a direction perpendicular to the substrate surface, and their main surfaces are parallel to each other. . On the other hand, the MEMS element shown in FIG. 4 includes a
図4に示すMEMS素子においては、第1のキャビティ9を画定する側壁Aは、1層の犠牲層で構成されている。これは、SOI基板を用いて、単結晶シリコンから成る可動部3を形成した後に、BOX層表面に電極となる層を形成する方法で、MEMS素子を作製することによる。その他の要素については、先に第1の実施形態に関連して説明したとおりであるから、ここではその説明を省略する。
In the MEMS element shown in FIG. 4, the side wall A that defines the
図4に示すMEMS素子においては、可動部3を中心として、電極5が図の左右(可動部3の梁が延びる方向と垂直な方向であって、かつ厚み方向と垂直な方向)において対称に形成されている。よって、実施の形態1に関連して、図12および図13を参照して説明したA1およびB1を決定する際の電極5の基準位置は、図4に示すように、電極5の上側先端を通る位置となる。
In the MEMS element shown in FIG. 4, the
以上において、可動部の形状が異なる2種類のMEMS素子を説明した。本発明は、基板表面に垂直な方向において微小ギャップを介して電極と可動部とが互いに重なる領域を備える構造において、同様に適用できる。 In the above, two types of MEMS elements having different shapes of the movable part have been described. The present invention can be similarly applied to a structure including a region in which an electrode and a movable part overlap each other through a minute gap in a direction perpendicular to the substrate surface.
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係るMEMS素子の構造例を示した断面図である。図示したMEMS素子においては、基板1上に、第2の犠牲層12が形成され、第2の犠牲層12の上に電極5が形成され、電極5の上方に可動部3が設けられ、第1の犠牲層13,16が電極5の上に形成されている。図示した形態においては、第1の犠牲層16の上に封止薄膜7が設けられている。(Third embodiment)
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a structural example of a MEMS element according to the third embodiment of the present invention. In the illustrated MEMS element, a second
電極5と可動部3は微小ギャップを介して基板1の表面と垂直な方向において互いに重なる領域を有して(即ち、図示した形態において、電極5の主表面と可動部3の主表面とが基板表面と平行となるように互いに対向して)、振動子を構成する。可動部3と電極5は微小ギャップにより静電容量を構成し、電極5に電圧を印加することにより発生する静電力によって、可動部3を、撓み、拡がり、または捻りなどのモードで励振する。
The
図5において、電極5から見て可動部3の側は、電極5の上側である。したがって、図示した形態において、電極5から見て上側に位置するキャビティ、即ち、符号20で示される空間が第1のキャビティ20である。ここで、第1のキャビティ20は、電極5と第1の犠牲層13、16と封止薄膜7とにより包囲されることによって形成される。図5において示されている第1の犠牲層13,16は、エッチングにより除去されなかった部分である。第1の実施形態に関連して説明したように、第1のキャビティ20を画定する側壁のうち、電極5と接している第1の犠牲層13から成る側壁Aの内側表面(図5においてaで示す位置)の位置が、後述する第2のキャビティの側壁Bの内側表面bの位置との関係で決定される。
In FIG. 5, the side of the
図5において、電極5から見て下側に位置するキャビティ、即ち、符号19で示される空間が第2のキャビティである。ここで第2のキャビティ19は、基板1と第2の犠牲層12と電極5とにより包囲されることによって形成される。第2の犠牲層19を画定する側壁Bは、第2の犠牲層12であって、エッチングにより除去されなかった部分である。第1のキャビティの側壁Aの内側表面を、第2のキャビティの側壁Bの内側表面よりもどれだけ内側に位置させるかは、図1、図12および図13を参照して説明したように、封止薄膜7に機械的な圧力が加わったときに、電極5と可動部3とのギャップが保持されるように、封止薄膜7に機械的な圧力が加わったときに電極5に生じる機械的応力を考慮して決定されることが好ましい。
In FIG. 5, a cavity located on the lower side when viewed from the
封止薄膜7には、貫通口8が形成される。この貫通口8は、犠牲層を除去してキャビティを形成するため、エッチングホールとして所望の位置に形成される。図5に示す形態のMEMS素子の製造に際しては、第1の犠牲層13、16と第2の犠牲層12は、犠牲層除去の際のエッチングレートが互いに異なる材料で形成される。より具体的には、第2の犠牲層12のエッチングレートが、第1の犠牲層13、16のそれよりも大きくなるように、各犠牲層の材料が選択される。その結果、貫通口8から導入されたエッチングガスまたはエッチャントが、第1の犠牲層16を除去し、さらに開口部12を通過して、第1の犠牲層13、第2の犠牲層12を順番に除去すると、第1のキャビティ20よりも第2のキャビティ19の方が基板表面と平行な方向において大きい寸法を有する。すなわち、第1のキャビティ20を画定する側壁Aの内側表面aは、第2のキャビティ19を画定する側壁Bの内側表面bよりも基板表面と平行な方向において内側に位置される。
A through-
かかる構造を有するMEMS素子を、図2(a)に示すように、樹脂のトランスファーモールドにより封止する場合、封止薄膜7に加わる圧力は、側壁Aを通って、下側の第1の犠牲層13と電極5との接点において電極5を押し込む。側壁Aと電極5との接点において電極5の下は空洞となっているため、電極5はそのまま押し下げられる。したがって、電極5には、可動部3とは反対側に作用する応力成分が生じ、その結果、電極5と可動部3の衝突は回避される。すなわち、図5の構成において、モールド圧力が封止薄膜7に加わったとき、封止薄膜7と電極5は一体的に厚み方向に変位して、図12の破線で示すような振る舞いをする。したがって、第1のキャビティの側壁Aの位置を第2のキャビティの側壁Bの位置よりも内側にすることで、電極5は可動部3から遠ざかる方向に変位する。
When the MEMS element having such a structure is sealed with a resin transfer mold as shown in FIG. 2A, the pressure applied to the sealing
図6は本発明の第3の実施形態に係るMEMS素子の別の構造例を示した断面図である。図6に示すMEMS素子は、犠牲層を除去してキャビティを形成するためのエッチングホールとして、基板1に貫通口18が形成されている点で、図5のMEMS素子とは異なる。また、この形態において、第1の犠牲層13、16と第2の犠牲層12は、同じ、もしくは同種の材料で形成されている。この形態のMEMS素子は、貫通口18から、エッチングガスまたはエッチャントを導入し、第2の犠牲層12、第1の犠牲層13、第1の犠牲層16をこの順に除去する方法で製造することができる。
FIG. 6 is a sectional view showing another structural example of the MEMS element according to the third embodiment of the present invention. The MEMS element shown in FIG. 6 differs from the MEMS element shown in FIG. 5 in that a through-
貫通口18からエッチングガス等を導入することにより、エッチングガス等に曝される時間が第2の犠牲層12においてより長くなる。そのため、すべての犠牲層の材料を同じにした場合でも、第2のキャビティ19が第1のキャビティ20よりも基板表面と平行な方向において大きい寸法を有する。すなわち、第1のキャビティ20を画定する側壁Aの内側表面aは、第2のキャビティ19を画定する側壁Bの内側表面bよりも、基板表面と平行な方向において内側に位置する。これにより、封止薄膜7の表面および素子の側面を樹脂でモールド封止する場合において、図5を参照して説明したメカニズムにしたがって、電極5と可動部3の衝突は回避される。
By introducing an etching gas or the like from the through-
図5には記載していなが、貫通口8からエッチングガス等を導入して、所望量の第1の犠牲層13、16と第2の犠牲層12を除去した後、封止薄膜7の表面を薄膜等で覆って、貫通口に蓋をし、第1のキャビティ20と第2のキャビティ19を密閉してもよい。同様に、図6には記載していなが、貫通口18からエッチングガス等を導入して、所望量の第1の犠牲層13、16と第2の犠牲層12を除去した後、基板1の表面(図において下側に位置する露出表面)を薄膜で覆って、貫通口に蓋をし、第1のキャビティ20と第2のキャビティ19を密閉してもよい。
Although not shown in FIG. 5, an etching gas or the like is introduced from the through-
図5および図6においては、第1の犠牲層16の内側表面は第1の犠牲層13の内側表面よりも基板表面と平行な方向において内側に位置している。第1の犠牲層が2以上の層から成る場合において、それらの層の内側表面の位置関係は、特に限定されない。例えば、図5および図6に示すMEMS素子において、電極5と接触する第1の犠牲層13から成る側壁Aの内側表面aが、第2の犠牲層12から成る側壁Bの内側表面bよりも基板表面と平行な方向において内側に位置する限りにおいて、上側の第1の犠牲層16の内側表面は、下側の第1犠牲層13のそれよりも基板表面と平行な方向において外側に位置してよい。
5 and 6, the inner surface of the first
図5および図6においては、電極と可動部の主表面が基板表面に対して垂直であり、かつ互いに平行となっている構造を示した。図5および図6に示す形態の変形例においては、電極と可動部が基板表面に垂直な方向においてギャップを隔てて互いに重なる領域を備えた他の構造を有してよい。 5 and 6 show structures in which the main surfaces of the electrode and the movable part are perpendicular to the substrate surface and are parallel to each other. 5 and FIG. 6 may have another structure in which the electrode and the movable portion have regions that overlap each other with a gap in a direction perpendicular to the substrate surface.
本発明に係るMEMS素子は、基板表面に垂直な方向において、ギャップを隔てて互いに重なる領域を有する電極と可動部を備え、封止薄膜で封止された後、樹脂モールド時に機械的な圧力が加わっても、電極と可動部の衝突が回避されるという点で高い信頼性を実現している。したがって、本発明のMEMS素子は、スイッチ素子、共振器、フィルタ、発振器、ジャイロスコープ、圧力センサ、および質量検出素子等のデバイス、ならびにそれらを用いた電子機器に広く適用され得る。 The MEMS element according to the present invention includes an electrode having a region that overlaps with a gap in a direction perpendicular to the substrate surface and a movable part. After sealing with a sealing thin film, mechanical pressure is applied during resin molding. Even if added, high reliability is achieved in that the collision between the electrode and the movable part is avoided. Therefore, the MEMS element of the present invention can be widely applied to devices such as a switch element, a resonator, a filter, an oscillator, a gyroscope, a pressure sensor, and a mass detection element, and electronic equipment using them.
1 基板
2、4、6、12、13、16 犠牲層
3 可動部(梁)
5 電極
7 封止薄膜
8、18 貫通口(エッチングホール)
9、10、19、20 キャビティ
11 樹脂
A 第1のキャビティを画定する側壁
B 第2のキャビティを画定する側壁
a 側壁Aの内側表面
b 側壁Bの内側表面1
5
9, 10, 19, 20
Claims (11)
機械的振動を行う梁構造体の可動部および前記可動部に近接して位置する電極が前記基板と前記封止薄膜との間に設けられ、前記可動部と前記電極は前記基板表面に垂直な方向においてギャップを隔てて互いに重なる領域を有し、
前記基板と前記封止薄膜との間に、前記電極によって隔てられる第1のキャビティおよび第2のキャビティが形成されており、
前記第1のキャビティは、前記可動部と前記電極が重なる領域にある前記電極から見て、前記基板表面に垂直な方向において前記可動部側に位置し、
前記第2のキャビティは、前記可動部と前記電極が重なる領域にある前記電極から見て、前記基板表面に垂直な方向において前記可動部とは反対側に位置し、
前記電極に基板表面に垂直な方向の力が加わったときに、前記電極の前記可動部と対向する領域において基板表面に垂直な方向に最も変位する位置を基準位置Oとし、
前記基板表面と平行であって、かつ前記可動部を構成する梁と垂直な方向における、前記基準位置Oから前記第1のキャビティの前記電極と接する側壁Aの内側表面までの距離をA1とし、
前記基板表面と平行であって、かつ前記可動部を構成する梁と垂直な方向における、前記基準位置Oから前記第2のキャビティの前記電極と接する側壁Bの内側表面までの距離をB1としたときに、
3.2≧B1/A1≧1.5である、
MEMS素子。Having a substrate and a sealing thin film,
A movable part of a beam structure that performs mechanical vibration and an electrode positioned in proximity to the movable part are provided between the substrate and the sealing thin film, and the movable part and the electrode are perpendicular to the substrate surface. Having regions overlapping each other with a gap in the direction,
A first cavity and a second cavity separated by the electrode are formed between the substrate and the sealing thin film,
The first cavity is located on the movable portion side in a direction perpendicular to the substrate surface when viewed from the electrode in the region where the movable portion and the electrode overlap.
The second cavity is located on a side opposite to the movable part in a direction perpendicular to the substrate surface when viewed from the electrode in a region where the movable part and the electrode overlap.
When a force in a direction perpendicular to the substrate surface is applied to the electrode, a position that is most displaced in a direction perpendicular to the substrate surface in a region facing the movable part of the electrode is defined as a reference position O.
A1 is a distance from the reference position O to the inner surface of the side wall A in contact with the electrode of the first cavity in a direction parallel to the substrate surface and perpendicular to the beam constituting the movable part,
The distance from the reference position O to the inner surface of the side wall B in contact with the electrode of the second cavity in the direction parallel to the substrate surface and perpendicular to the beam constituting the movable part is defined as B1. sometimes,
3.2 ≧ B1 / A1 ≧ 1.5 ,
MEMS element.
機械的振動を行う可動部および前記可動部に近接して位置する電極が前記基板と前記封止薄膜との間に設けられ、前記可動部と前記電極は前記基板表面に垂直な方向においてギャップを隔てて互いに重なる領域を有し、
前記基板と前記封止薄膜との間に、前記電極によって隔てられる第1のキャビティおよび第2のキャビティが形成されており、
前記第1のキャビティは、前記可動部と前記電極が重なる領域にある前記電極から見て、前記基板表面に垂直な方向において前記可動部側に位置し、
前記第2のキャビティは、前記可動部と前記電極が重なる領域にある前記電極から見て、前記基板表面に垂直な方向において前記可動部とは反対側に位置し、
前記電極に基板表面に垂直な方向の力が加わったときに、前記電極の前記可動部と対向する領域において基板表面に垂直な方向に最も変位する位置を基準位置Oとし、
前記基板表面と平行であって、かつ前記可動部を構成する梁と垂直な方向における、前記基準位置Oから前記第1のキャビティの前記電極と接する側壁Aの内側表面までの距離をA1とし、
前記基板表面と平行であって、かつ前記可動部を構成する梁と垂直な方向における、前記基準位置Oから前記第2のキャビティの前記電極と接する側壁Bの内側表面までの距離をB1としたときに、
3.2≧B1/A1≧1.5である、MEMS素子を製造する方法であって、
前記第1のキャビティを第1の犠牲層の除去により形成すること、および
前記第2のキャビティを第2の犠牲層の除去により形成すること
を含む、MEMS素子の製造方法。Having a substrate and a sealing thin film,
A movable part that performs mechanical vibration and an electrode positioned in proximity to the movable part are provided between the substrate and the sealing thin film, and the movable part and the electrode have a gap in a direction perpendicular to the substrate surface. Having regions that overlap each other,
A first cavity and a second cavity separated by the electrode are formed between the substrate and the sealing thin film,
The first cavity is located on the movable portion side in a direction perpendicular to the substrate surface when viewed from the electrode in the region where the movable portion and the electrode overlap.
The second cavity is located on a side opposite to the movable part in a direction perpendicular to the substrate surface when viewed from the electrode in a region where the movable part and the electrode overlap.
When a force in a direction perpendicular to the substrate surface is applied to the electrode, a position that is most displaced in a direction perpendicular to the substrate surface in a region facing the movable part of the electrode is defined as a reference position O.
A1 is a distance from the reference position O to the inner surface of the side wall A in contact with the electrode of the first cavity in a direction parallel to the substrate surface and perpendicular to the beam constituting the movable part,
The distance from the reference position O to the inner surface of the side wall B in contact with the electrode of the second cavity in the direction parallel to the substrate surface and perpendicular to the beam constituting the movable part is defined as B1. sometimes,
3.2 ≧ B1 / A1 ≧ 1.5 , a method for manufacturing a MEMS device,
A method for manufacturing a MEMS device, comprising: forming the first cavity by removing a first sacrificial layer; and forming the second cavity by removing a second sacrificial layer.
前記第1のキャビティを形成することおよび前記第2のキャビティを形成することを同一エッチングプロセスにより実施し、前記エッチングプロセスにおいて、前記第1の犠牲層を最初に除去し、それから前記第2の犠牲層を除去する、請求項7に記載のMEMS素子の製造方法。Selecting the materials of the first sacrificial layer and the second sacrificial layer such that the etching rate of the second sacrificial layer is greater than the etching rate of the first sacrificial layer;
Forming the first cavity and forming the second cavity are performed by the same etching process, wherein in the etching process, the first sacrificial layer is first removed, and then the second sacrificial layer is formed. The method for manufacturing a MEMS device according to claim 7 , wherein the layer is removed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012505474A JP5192610B2 (en) | 2010-03-18 | 2011-02-24 | MEMS element and method for manufacturing MEMS element |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010062187 | 2010-03-18 | ||
JP2010062187 | 2010-03-18 | ||
PCT/JP2011/001051 WO2011114628A1 (en) | 2010-03-18 | 2011-02-24 | Mems element, and manufacturing method of mems element |
JP2012505474A JP5192610B2 (en) | 2010-03-18 | 2011-02-24 | MEMS element and method for manufacturing MEMS element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5192610B2 true JP5192610B2 (en) | 2013-05-08 |
JPWO2011114628A1 JPWO2011114628A1 (en) | 2013-06-27 |
Family
ID=44648744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012505474A Active JP5192610B2 (en) | 2010-03-18 | 2011-02-24 | MEMS element and method for manufacturing MEMS element |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8742872B2 (en) |
JP (1) | JP5192610B2 (en) |
CN (1) | CN102449906B (en) |
WO (1) | WO2011114628A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9434607B2 (en) | 2014-03-24 | 2016-09-06 | Seiko Epson Corporation | MEMS device |
US10811391B2 (en) | 2018-03-13 | 2020-10-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012097234A2 (en) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | Cavendish Kinetics, Inc | Method for mems device fabrication and device formed |
JP2014057125A (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Seiko Epson Corp | Electronic device, method of manufacturing the same, and oscillator |
US9254998B2 (en) * | 2013-03-11 | 2016-02-09 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | MEMS device with a capping substrate |
CN104058367A (en) * | 2013-03-22 | 2014-09-24 | 上海丽恒光微电子科技有限公司 | Manufacturing method of MEMS device |
US9061896B2 (en) * | 2013-08-26 | 2015-06-23 | Infineon Technologies Ag | Method for manufacturing a MEMS device and MEMS device |
US9837935B2 (en) * | 2013-10-29 | 2017-12-05 | Honeywell International Inc. | All-silicon electrode capacitive transducer on a glass substrate |
CN105523519B (en) * | 2014-09-29 | 2017-08-25 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | MEMS and forming method thereof |
TW201620706A (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-16 | Nat Univ Tsing Hua | Method for real-time controlling resin transfer molding process |
CN106877836B (en) * | 2015-12-14 | 2020-12-18 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | Film bulk acoustic resonator, manufacturing method thereof and electronic device |
US10784832B2 (en) | 2015-12-28 | 2020-09-22 | Ningbo Semiconductor International Corporation | Film bulk acoustic resonator and method of fabrication same |
US9869598B1 (en) * | 2016-06-24 | 2018-01-16 | Honeywell International Inc. | Low cost small force sensor |
CA3039833C (en) * | 2016-10-11 | 2023-02-21 | International Road Dynamics, Inc. | Parametric disturbance sensor for a vehicular measurement system |
CN108242426B (en) * | 2016-12-23 | 2020-04-07 | 上海新微技术研发中心有限公司 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP6755842B2 (en) | 2017-08-28 | 2020-09-16 | 株式会社東芝 | Semiconductor devices, manufacturing methods for semiconductor devices, and manufacturing methods for semiconductor packages |
EP3671155B1 (en) * | 2017-09-20 | 2021-10-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Surface stress sensor, hollow structural element, and method for manufacturing same |
US10302859B1 (en) * | 2018-06-22 | 2019-05-28 | International Business Machines Corporation | Single edge coupling of chips with integrated waveguides |
CN111003684B (en) * | 2019-03-02 | 2023-06-23 | 天津大学 | The release hole is positioned in the packaging space encapsulation of MEMS devices within |
CN111010101A (en) * | 2019-03-12 | 2020-04-14 | 天津大学 | Film-packaged MEMS device component with arc-shaped structure and electronic equipment |
JP7161709B2 (en) * | 2019-03-29 | 2022-10-27 | 株式会社村田製作所 | Electronic device and its manufacturing method |
CN110560349B (en) * | 2019-08-16 | 2020-08-25 | 武汉大学 | Receiving ultrasonic transducer based on Helmholtz resonant cavity and capable of reducing air damping |
CN117889998A (en) * | 2024-03-13 | 2024-04-16 | 成都凯天电子股份有限公司 | Sensor chip with stress amplifying structure and preparation method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006263902A (en) * | 2005-02-25 | 2006-10-05 | Hitachi Ltd | Integrated micro electromechanical system, and manufacturing method thereof |
JP2006321016A (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Rohm Co Ltd | Mems package |
JP2009188785A (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | Electronic device, resonator, oscillator, and method for manufacturing electronic device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3925133B2 (en) * | 2000-12-26 | 2007-06-06 | 株式会社村田製作所 | Method for manufacturing surface acoustic wave device and surface acoustic wave device |
US6930364B2 (en) | 2001-09-13 | 2005-08-16 | Silicon Light Machines Corporation | Microelectronic mechanical system and methods |
US6943448B2 (en) | 2003-01-23 | 2005-09-13 | Akustica, Inc. | Multi-metal layer MEMS structure and process for making the same |
EP1602124B1 (en) | 2003-02-25 | 2013-09-04 | IC Mechanics, Inc. | Micromachined assembly with a multi-layer cap defining cavity |
JP2005037309A (en) | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Yokogawa Electric Corp | Vibration-type transducer |
US7358648B2 (en) | 2005-01-13 | 2008-04-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Torsion resonator and filter using this |
WO2006123788A1 (en) | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Rohm Co., Ltd. | Mems element, mems device and mems element manufacturing method |
JP4791766B2 (en) | 2005-05-30 | 2011-10-12 | 株式会社東芝 | Semiconductor device using MEMS technology |
KR100846569B1 (en) * | 2006-06-14 | 2008-07-15 | 매그나칩 반도체 유한회사 | Package of mems device and method for manufacturing the same |
KR100772321B1 (en) * | 2006-06-14 | 2007-10-31 | 매그나칩 반도체 유한회사 | Package of mems device and method for manufacturing the same |
JP2009262301A (en) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Microstructure |
US8722445B2 (en) * | 2010-06-25 | 2014-05-13 | International Business Machines Corporation | Planar cavity MEMS and related structures, methods of manufacture and design structures |
-
2011
- 2011-02-24 US US13/322,990 patent/US8742872B2/en active Active
- 2011-02-24 JP JP2012505474A patent/JP5192610B2/en active Active
- 2011-02-24 CN CN201180002256.0A patent/CN102449906B/en active Active
- 2011-02-24 WO PCT/JP2011/001051 patent/WO2011114628A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006263902A (en) * | 2005-02-25 | 2006-10-05 | Hitachi Ltd | Integrated micro electromechanical system, and manufacturing method thereof |
JP2006321016A (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Rohm Co Ltd | Mems package |
JP2009188785A (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | Electronic device, resonator, oscillator, and method for manufacturing electronic device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9434607B2 (en) | 2014-03-24 | 2016-09-06 | Seiko Epson Corporation | MEMS device |
US10811391B2 (en) | 2018-03-13 | 2020-10-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120075030A1 (en) | 2012-03-29 |
WO2011114628A1 (en) | 2011-09-22 |
US8742872B2 (en) | 2014-06-03 |
JPWO2011114628A1 (en) | 2013-06-27 |
CN102449906A (en) | 2012-05-09 |
CN102449906B (en) | 2014-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5192610B2 (en) | MEMS element and method for manufacturing MEMS element | |
KR101357312B1 (en) | Micromechanical sound transducer having a membrane support with tapered surface, and methods of manufacture | |
JP2006266873A (en) | Acceleration sensor and its manufacturing method | |
JP2011022137A (en) | Mems device and method of fabricating the same | |
EP2460762B1 (en) | MEMS device having reduced stiction and manufacturing method | |
CN112033526B (en) | Vibration sensor and method for manufacturing the same | |
JP2006516368A5 (en) | ||
JP5353101B2 (en) | Microstructure formation method | |
US20180148318A1 (en) | Planar processing of suspended microelectromechanical systems (mems) devices | |
US6815866B2 (en) | Cantilever having step-up structure and method for manufacturing the same | |
JP2008049438A (en) | Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device and pressure sensor | |
US20020164833A1 (en) | Method of fabricating an electrostatic vertical and torsional actuator using one single-crystalline silicon wafer | |
US20090315644A1 (en) | High-q disk nano resonator device and method of fabricating the same | |
JP5512926B2 (en) | Z-offset MEMS device and method | |
JP2012129605A (en) | Mems vibrator, oscillator, and manufacturing method of mems vibrator | |
JP5586067B2 (en) | Micromechanical vibrator and manufacturing method thereof | |
EP3328093A1 (en) | Mems microphone having reduced leakage current and method of manufacturing the same | |
JP4857744B2 (en) | Method for manufacturing MEMS vibrator | |
KR20070106358A (en) | A method for fabricating a micro structures with multi differential gap on silicon substrate | |
JP2006263905A (en) | Micro electromechanical system having beam to be deformed by bending | |
JP4605470B2 (en) | Condenser microphone | |
JP2019033631A (en) | Mems vibration element and manufacturing method therefor, and vibration power generation element | |
US20140175571A1 (en) | Method for manufacturing a micromechanical system comprising a removal of sacrificial material through a hole in a margin region | |
JP2009226497A (en) | Micromechanical apparatus and manufacturing method of micromechanical apparatus | |
JP5679058B2 (en) | Electronic device, manufacturing method thereof, and driving method of electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5192610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |