[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5187847B2 - 核酸標的の捕獲方法 - Google Patents

核酸標的の捕獲方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5187847B2
JP5187847B2 JP2008510277A JP2008510277A JP5187847B2 JP 5187847 B2 JP5187847 B2 JP 5187847B2 JP 2008510277 A JP2008510277 A JP 2008510277A JP 2008510277 A JP2008510277 A JP 2008510277A JP 5187847 B2 JP5187847 B2 JP 5187847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
nucleic acid
capture
probe
imidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008510277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008539736A (ja
Inventor
ポルナー,ラインホルト・ベー
ベッカー,マイケル・エム
マジレッシ,メーアダッド・アール
Original Assignee
ジェン−プローブ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェン−プローブ・インコーポレーテッド filed Critical ジェン−プローブ・インコーポレーテッド
Publication of JP2008539736A publication Critical patent/JP2008539736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187847B2 publication Critical patent/JP5187847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

開示の組成物及び方法は、分子生物学、より具体的には、試料等の複合混合物から当該混合物中で標的核酸に特異的な核酸オリゴマー及び変性剤を用いて核酸を単離することに関する。
核酸のインビトロ増幅及びインビトロハイブリダイゼーション等多くの分子生物学的方法では、その後の操作を有効にするために核酸をある程度調製又は精製することが必要である。核酸精製法としては、非特異的な試料中に存在する全ての核酸を精製する方法、又は異なるタイプの核酸を物理的特性に基づいて単離する方法又は特定の核酸を試料から単離する方法が開発されてきた。
多くの核酸単離法では、操作が複雑で又は苛酷な化学物質を用い、完了するのに長時間かかる。目的の核酸を他の試料成分から分離するための簡単で効果的かつ迅速な方法が必要とされている。
発明の概要
試料から目的の標的核酸を単離する方法であって、以下の工程を含む方法を開示する:標的核酸を含有する試料と、標的核酸中の標的配列に特異的にハイブリダイズする捕獲プローブとを、変性剤及び捕獲プローブに特異的に結合する固定化プローブを含有する液相中で混合して反応混合物を調製し、反応混合物を約60〜95℃の第1温度で約15分間以内インキュベートし、反応混合物を約25〜42℃の第2温度で約20分間以内インキュベートし、これにより標的核酸に特異的にハイブリダイズした捕獲プローブ及び捕獲プローブに特異的に結合した固定化プローブから構成されるハイブリダイゼーション複合体を形成し、ここで、ハイブリダイゼーション複合体は固定化プローブを介して支持体に付着し、そして支持体に付着したハイブリダイゼーション複合体を他の試料成分から分離する。好ましい態様では、変性剤は8M尿素で、第1インキュベーションは約95℃で約10分間以内である。好ましい態様では、変性剤は0.5〜4.2M濃度のイミダゾールで、第1インキュベーションは約60℃で約1〜15分間である。他の好ましい態様では、3.0〜3.5M濃度のイミダゾールを用い、第1温度60℃で約1〜15分間インキュベートする。他の好ましい態様では、イミダゾールは2.0〜2.7Mの濃度で、第1インキュベーションは約90〜95℃で約3〜10分間である。ある好ましい態様では、変性剤は2.7M濃度のイミダゾールで、第1インキュベーション温度は約75〜95℃で約3〜15分間であり、この方法はさらに反応混合物を第1と第2のインキュベーション工程の間に約60℃で約20分間インキュベートすることを含む。2.7M濃度のイミダゾールを用いる好ましい態様では、第1インキュベーション温度は約95℃で約3〜15分間であり、この方法は反応混合物を第1と第2のインキュベーション工程の間に約60℃で約20分間インキュベートすることを含む。ある態様では、標的核酸は、完全若しくは部分の二本鎖核酸又は他の二次若しくは三次構造を含む核酸である。1の態様では、捕獲プローブは、標的核酸に結合する標的特異的配列及び特異的結合対を介して固定化プローブに結合するテール領域から構成される。好ましい態様では、捕獲プローブのテール領域は、固定化プローブの相補配列に特異的にハイブリダイズすることにより固定化プローブに結合する。ある好ましい態様は、支持体に付着したハイブリダイゼーション複合体を他の試料成分から分離した後、標的核酸又は標的核酸から生成したインビトロ増幅生成物を検出する工程をも含む。
試料から目的の標的核酸を単離する方法であって、以下の工程を含む方法を開示する:標的核酸を含有する試料と、標的核酸中の標的配列に特異的にハイブリダイズする捕獲プローブとを、変性剤及び捕獲プローブに特異的に結合する固定化プローブを含有する液相中で混合して反応混合物を調製し、反応混合物を約25℃で約1〜60分間インキュベートし、これにより標的核酸に特異的にハイブリダイズした捕獲プローブ及び捕獲プローブに特異的に結合した固定化プローブから構成されるハイブリダイゼーション複合体を形成し、ここで、ハイブリダイゼーション複合体は固定化プローブを介して支持体に付着し、そして支持体に付着したハイブリダイゼーション複合体を他の試料成分から分離する。好ましい態様では、変性剤は約1M濃度の尿素である。他の好ましい態様では、変性剤は0.05〜0.5M濃度のイミダゾールで、インキュベーションは約2〜30分間である。好ましい態様では、イミダゾールは約0.5Mの濃度で、インキュベーションは約15分間である。
標的核酸を特異的に捕獲するための組成物であって、少なくとも1つの標的核酸、標的核酸中の標的配列に特異的にハイブリダイズする少なくとも1つの捕獲プローブ、捕獲プローブに特異的に結合する固定化プローブ、及び0.05〜4.2M濃度のイミダゾール又は1〜8M濃度の尿素を含有する溶液相ハイブリダイゼーション混合物を含む組成物を開示する。ある好ましい態様では、混合物は0.05〜0.5Mのイミダゾールを含有し、一方、他の好ましい態様では、混合物は1.7〜3.5M濃度のイミダゾールを含有する。ある好ましい態様では、ハイブリダイゼーション混合物は2.0〜2.7Mのイミダゾールを含有する。好ましい態様では、組成物は、第1標的配列に特異的にハイブリダイズする第1捕獲プローブ、及び第1標的配列とは異なる第2標的配列に特異的にハイブリダイズする第2捕獲プローブを含有する。
発明の詳細な説明
開示の標的捕獲方法は、溶液中に例えばイミダゾール又は尿素の変性剤を含有し、混合物を約60〜95℃の温度範囲で約2〜15分間インキュベートするハイブリダイゼーション条件を用いて混合物中の標的核酸に捕獲プローブをハイブリダイズさせることにより、特異的標的核酸を試料から単離する。好ましい態様では、標的核酸は完全又は部分の二本鎖DNAである。この方法の好ましい態様は、捕獲プローブ及びその標的を含有する溶液中に1.7〜3.2Mのイミダゾールを含有し、これを75〜95℃で約3〜7分間インキュベートするハイブリダイゼーション条件を用いる。
開示の他の方法では、溶解した変性剤、例えば0.5Mイミダゾール又は1M尿素を含有する混合物中、室温(約25℃)で約15〜60分間インキュベートして捕獲プローブを標的核酸に特異的にハイブリダイズさせ、捕獲プローブを固定化プローブに結合させることにより、目的の標的核酸を試料から単一インキュベーション工程で単離する。好ましい態様では、捕獲プローブは2’−メトキシRNA基から構成される核酸オリゴマー、又は1以上のLNA残基を含む。好ましい態様ではは、30分間の室温インキュベーションを用いて標的特異的捕獲プローブにより目的の標的核酸を捕獲する。
当該方法は、完全若しくは部分の二本鎖であるか、又は他の二次若しくは三次構造を含む目的の核酸を単離するのに特に有用である。ある態様では、捕獲プローブ及び標的核酸を含有する混合物中に溶解した変性剤を用いて、約60〜95℃で比較的短時間、例えば約1〜15分間インキュベートすることにより達成される、ハイブリダイゼーションにおける相乗効果を用いる。この標的捕獲方法の好ましい態様は、変性剤が約2.1〜4.2M濃度のイミダゾールであるハイブリダイゼーション条件を用いる。他の態様は、イミダゾールが約2.7〜3.2Mの濃度範囲であるハイブリダイゼーション条件を用いる。この標的捕獲方法の好ましい態様は、溶解した約2.7Mのイミダゾール、及び少なくとも1種類の標的核酸に特異的な少なくとも1つの標的特異的捕獲プローブを含有するハイブリダイゼーション混合物を用いて、標的核酸を効率的に結合し、ここで、ハイブリダイゼーション条件は、混合物を約75〜95℃、より好ましくは約85〜95℃で、3〜7分間インキュベートすることを含む。
本明細書に記載する標的捕獲方法は、2種類以上の捕獲プローブを伴う一組の標的捕獲条件を用いて同一標的核酸を試料から捕獲するか、又は、2種類以上の異なる標的核酸を同一試料から捕獲することができる。すなわち、用いる標的捕獲条件下で全てのプローブが実質的に類似のハイブリダイゼーション特性を示せば、各プローブが目的の標的配列に特異的である、2種類以上の異なる標的特異的捕獲プローブは、同一反応混合物中同一条件下で作用できる。例えば1の態様は、第1標的核酸に特異的な第1捕獲プローブ及び第1標的核酸とは異なる第2標的核酸に特異的な第2捕獲プローブを用いる;第1及び第2捕獲プローブは、約60〜95℃で短時間インキュベートされるイミダゾールを含有する単一反応混合物中で、その各標的に対して実質的に類似のハイブリダイゼーション特性を示し、その後、捕獲された第1及び第2標的核酸を他の試料成分から分離する;標的捕獲方法である。他の態様は、標的核酸中の第1配列に特異的な第1捕獲プローブ及び同一標的核酸中の第2配列に特異的な第2捕獲プローブを用いる;第1及び第2捕獲プローブは、約60〜95℃で短時間インキュベートされるイミダゾールを含有する単一反応混合物中、その各標的配列に対して実質的に類似のハイブリダイゼーション特性を示し、その後、捕獲された標的核酸を他の試料成分から分離する;標的捕獲方法である。
本明細書に開示する組成物としては、特に標的配列が完全若しくは部分の二本鎖である核酸又は他の二次若しくは三次構造を含む核酸中にある場合、標的配列への捕獲プローブオリゴマーの特異的ハイブリダイゼーション効率を高めるために、尿素又はイミダゾール等の変性剤を含有するハイブリダイゼーション反応混合物の標的特異的捕獲プローブがあげられる。組成物としてはハイブリダイゼーション反応混合物を調製するための成分があげられ、混合物としては溶液中の変性剤、好ましくはイミダゾールがあげられ、この溶液としては、目的の標的核酸に特異的な少なくとも1つの捕獲プローブ、捕獲プローブに結合する固定化した結合対又はハイブリダイゼーション溶液中の化学成分(例えば塩類、緩衝剤)等の1以上の標的捕獲反応成分が含まれてもよい。当該組成物としては、目的の標的核酸に特異的な少なくとも1つの捕獲プローブ及び変性剤、好ましくはイミダゾールを溶液相混合物中に含有する、特異的ポリヌクレオチド標的捕獲を実施するためのキットがあげられる。好ましいキットの態様は、イミダゾール、目的の標的核酸に特異的な捕獲プローブオリゴマー、及び捕獲プローブに対する固定化した結合対を含有する溶液を包含する。他のキットの態様としては、試料中の標的核酸を検出するアッセイで、単離した捕獲された標的核酸を処理する際に用いる、捕獲された標的核酸を他の試料成分から精製するための洗浄液又は捕獲された標的核酸に含まれる配列をインビトロ増幅する際に用いる構成要素及び/又は捕獲された核酸若しくは捕獲された標的核酸から形成された増幅生成物の検出に用いる構成要素等の1以上の構成要素もあげられる。
好ましい標的捕獲試薬としては、目的の核酸(すなわち標的核酸)中の配列に特異的にハイブリダイズする少なくとも1つの捕獲プローブ及び標的核酸を含有する試料と混合すると混合物を約60〜95℃の温度で短時間インキュベートした際にハイブリダイゼーション混合物に相乗効果を生じさせるのに十分な変性剤があげられる。当該混合物は、例えば捕獲プローブを含有する所定の標的捕獲試薬と標的核酸を含有する試料とを混和することにより調製できる。当該ハイブリダイゼーション条件を達成するための混合物は、捕獲プローブの導入と同時に変性剤と標的核酸含有試料を混合することにより調製でき、又は捕獲プローブを試料と混合する前又は後に変性剤を添加してもよい。好ましい態様としては、標的捕獲のためのハイブリダイゼーション条件で用いる最終混合物を調製するために用いる工程は最少である。好ましい標的捕獲試薬としては、標的特異的捕獲プローブと、捕獲プローブ−標的核酸複合体を他の試料成分から効率的に分離するために捕獲プローブを結合する固定化した結合対が共にあげられる。捕獲プローブのハイブリダイゼーション特性が実質的に同一で、選択した変性剤及びインキュベーション温度を含む、同一のハイブリダイゼーション条件下で目的の各標的配列を効率的に捕獲するのであれば、試薬は、2以上の標的特異的捕獲プローブ等の1以上の標的特異的捕獲プローブを含有してもよいことが認識されるであろう。試薬の好ましい1態様としては、イミダゾール、及び約25〜90℃で約30分間以内のハイブリダイゼーション混合物インキュベーションを含む単一のハイブリダイゼーション条件で、第1捕獲プローブと第2捕獲プローブはそれらの各標的に対して実質的に類似のハイブリダイゼーション反応速度を示す、第1標的核酸に特異的な第1捕獲プローブ、及び第1標的核酸とは異なる第2標的核酸に特異的な第2捕獲プローブがあげられる。他の試薬の態様としては、標的捕獲に用いる単一のハイブリダイゼーション条件で、第1捕獲プローブと第2捕獲プローブは各標的に対して実質的に類似のハイブリダイゼーション反応速度を示す、標的核酸中の第1配列に特異的な第1捕獲プローブ及び同一標的核酸中の第2配列に特異的な第2捕獲プローブがあげられる。
本明細書に記載する組成物及び方法は、部分若しくは完全二本鎖である標的核酸(例えばdsDNA)又は他の二次構造(例えばヘアピン構造)を含む標的核酸を、比較的緩和な条件で単離するのに特に有用である。他の公知の単離法は、標的核酸を一本鎖にするために標的核酸を変性する工程(例えば5〜10分間の煮沸)を含むことが多いが、当該処理は実施困難であり、容器が開放又は爆発した場合に実験者又は実験装置が汚染することがあり、核酸の単離の効率を妨げる凝固集合体又は破損核酸等の構造体を生成する。さらに、変性が不十分であったり又は変性核酸が標的捕獲前に再アニールしたりすると、捕獲が最適にならない場合がある。
本明細書に記載する組成物及び方法は、核酸又は細胞を含有する試料等の複合体混合物から、目的の核酸配列を精製するのに有用であり、試料を常法で処理して細胞内核酸を溶液中へ放出させることができる。本方法は、特異的配列を検出する診断アッセイ、生物材料の存在を検出する法医学検査又は水、環境若しくは食品試料中の汚染物質を検出するための検査等の分子生物学的なアッセイ又は操作に用いる核酸を調製するのに有用である。本明細書に記載する組成物及び方法は、多様な用途に用いられるインビトロ核酸増幅のための核酸を調製するのに有用である。本方法は、標的核酸を濃縮し、後のアッセイ工程を妨害する可能性のある他の試料成分から標的核酸を分離するため、アッセイの特異性及び/又は感度を改善するのに有用である。本方法は実施するのが比較的簡単であるため、検体を手作業又は自動操作によりスクリーニングするのに有用である。
「試料」又は「検体」は、標的核酸が成分混合物の一部として、例えば水若しくは環境試料、食品、法医学分析のために採集した材料又は診断検査のための生検試料中に存在する可能性のある組成物をいう。「生物試料」は、生体又は死体の生物由来の組織又は材料であって、標的核酸を含有する可能性のあるものをいい、例えば細胞、組織、細胞若しくは組織から調製した溶解物、喀痰、末梢血、血漿、血清、子宮頚スワブ試料、生検組織(例えばリンパ節)、呼吸器若しくは滲出物、消化器、尿、便、精液又は他の体液若しくは材料があげられる。組織及び/又は細胞構造を物理的に破壊して細胞内成分を、標準法で分析用試料を調製するために用いる酵素、緩衝剤、塩類、界面活性剤、その他の化合物を含有する溶液中へ放出させるために試料を処理することができる。
「核酸」は、ヌクレオチド又は窒素複素環塩基若しくは塩基類似体をもつ類似体が互いに連結してポリヌクレオチドを形成したものを含む多量体化合物をいい、一般的なRNA、DNA、混合RNA−DNA、及びそれらの類似体であるポリマーがあげられる。核酸「主鎖」は多様な結合から構成されてもよく、これには1以上の糖−ホスホジエステル結合、ペプチド−核酸結合(「ペプチド核酸」すなわちPNA;国際特許公開WO95/32305)、ホスホロチオエート結合、メチルホスホネート結合又はその組合わせがあげられる。核酸の糖部分は、リボース、デオキシリボース、又は置換、例えば2’−メトキシ若しくは2’−ハライド置換を含む類似化合物でもよい。窒素塩基は、一般的な塩基(A、G、C、T、U)、その類似体(例えばイノシンその他;The Biochemistry of the Nucleic Acids 5-36, Adams et al.編, 第11版, 1992を参照)、プリン又はピリミジンの誘導体(例えばN−メチルデオキシグアノシン、デアザ−又はアザ−プリン、デアザ−又はアザ−ピリミジン、5又は6位に置換基をもつピリミジン塩基、2、6又は8位に置換基をもつプリン塩基、2−アミノ−6−メチルアミノプリン、O−メチルグアニン、4−チオ−ピリミジン類、4−アミノ−ピリミジン類、4−ジメチルヒドラジンピリミジン類、及びO−アルキル−ピリミジン類;米国特許第5,378,825号及び国際公開WO93/13121)でもよい。核酸は、主鎖が1以上の位置に窒素塩基を含まない1以上の「非塩基」残基を含有してもよい、(米国特許第5,585,481号)。核酸は一般的なRNA又はDNA糖、塩基及び結合のみを含むか、又は、一般的な成分と置換体の両方を含むことができる(例えば2’−メトキシ結合をもつ一般的な塩基又は一般的な塩基と類似体の両方を含むポリマー)。本用語には、相補的RNA及びDNA配列に対するハイブリダイゼーション親和性を高める、「ロックされた核酸」(LNA)、1以上の二環式フラノース単位がRNA模擬糖配置内にロックされたLNAヌクレオチドモノマーを含有する類似体があげられる(Vester et al., 2004, Biochemistry 43(42): 13233-41)。ハイブリダイゼーション複合体の安定性に影響を及ぼしうるオリゴマーの態様としては、PNAオリゴマー、2’−メトキシ若しくは2’−フルオロ置換RNAを含むオリゴマー、又は荷電した結合(例えばホスホロチオエート)又は中性基(例えばメチルホスホネート)を含むハイブリダイゼーション複合体の全体的な電荷、電荷密度又は立体会合に影響を及ぼすオリゴマーがあげられる。
「オリゴマー」又は「オリゴヌクレオチド」は、一般に1,000ヌクレオチド(nt)未満の核酸をいい、サイズ範囲が約2〜5ntの下限及び約500〜900ntの上限であるものがあげられる。ある好ましい態様は、サイズ範囲が約5〜15ntの下限及び約50〜600ntの上限であるオリゴマーであり、他の好ましい態様は、サイズ範囲が約10〜20ntの下限及び約22〜100ntの上限のものである。オリゴマーは天然源から精製できるが、好ましくは周知の酵素法又は化学的方法で合成する。オリゴマーを、オリゴマーをいうと理解される機能名(例えば捕獲プローブ、プライマー又はプロモータープライマー)とすることもできる。
「捕獲プローブ」、「捕獲オリゴヌクレオチド」、又は「捕獲オリゴマー」は、標的核酸中の標的配列に特異的にハイブリダイズし、固定化プローブ上の結合対に結合して、標的核酸を支持体に捕獲する核酸オリゴマーをいう。捕獲オリゴマーの好ましい態様としては、通常は同一オリゴマー上にある2つの結合領域である標的特異的領域及び固定化プローブ結合領域があげられるが、当該領域は1以上のリンカーにより互いに結合した2つの異なるオリゴマー上にあってもよい。
「固定化プローブ」、「固定化オリゴマー」、又は「固定化核酸」は、捕獲オリゴマーを支持体に直接又は間接的に結合させる核酸結合対をいう。支持体に結合した固定化プローブは、捕獲プローブに結合した標的を試料中の結合していない物質から分離するのを促進する、いかなる支持体(例えばマトリックス、又は溶液中の粒子)も使用でき、多様な材料(例えばナイロン、ニトロセルロース、ガラス、ポリアクリラート、混合ポリマー、ポリスチレン、シランポリプロピレン、又は金属)のいずれかで作製できる。好ましい支持体は例えば単分散常磁性ビーズ(均一サイズ±5%)等の磁気付着性粒子であり、これに固定化プローブが直接(例えば共有結合、キレート形成、又はイオン性相互作用により)又は間接的に(例えばリンカーにより)結合するが、この結合は核酸ハイブリダイゼーション条件で安定である。
「分離」又は「精製」は、試料の1以上の成分を他の試料成分から分離すること、例えばある核酸を、タンパク質、炭水化物、脂質又は他の核酸をも含有する可能性のある一般に水性溶液から分離することをいう。好ましい態様では、分離又は精製の工程により標的核酸が少なくとも約70%、より好ましくは少なくとも約90%、よりさらに好ましくは少なくとも約95%分離される。
「ハイブリダイゼーション条件」は、完全又は部分的に相補的な核酸配列が、通常は標準的塩基対合により、ハイブリダイゼーション二重体又は複合体を形成する累積的な物理的及び化学的条件をいう。当該条件は当業者に周知であり、ハイブリダイゼーション複合体形成に関与する核酸の配列組成に基づいて推定できるか、又はルーチン試験で経験的に判定できる(例えばSambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual,第2版(Cold Spring Harbor Laboratory Press, ニューヨーク州コールド・スプリング・ハーバー,1989),§§1.90-1.91, 7.37-7.57, 9.47-9.51,及び11.47-11.57、特に§§9.50-9.51, 11.12-11.13,11.45-11.47及び11.55-11.57)。
「十分に相補的」とは、連続した核酸塩基配列が一連の相補的塩基間での標準的な塩基対合(水素結合)により他の塩基配列にハイブリダイズしうることを意味する。相補配列は、標準的な塩基対合(例えばG:C、A:T又はA:U)によりオリゴマー配列中の各部分でその標的配列に対比して完全に相補的でありうるか、又は、塩基対合により相補的ではない1以上の位置を含みうるが(非塩基残基を含む)、その場合は、オリゴマー配列全体が適切なハイブリダイゼーション条件でその標的配列と特異的にハイブリダイズしうるため、十分に相補的である。オリゴマー中の連続塩基は、目的の標的配列に対して少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、より好ましくは完全に相補的である。
「核酸の増幅」は、多数コピーの標的核酸配列若しくはその相補配列又はその断片(すなわち完全ではない標的核酸を含有する増幅配列)を生成する周知のいかなるインビトロ手順をもいう。周知の操作の例としては、転写介在増幅法(TMA)、核酸配列ベース増幅法(NASBA)その他(米国特許第5,399,491号、第5,554,516号、第5,437,990号、第5,130,238号、第4,868,105号及び第5,124,246号)、レプリカーゼ介在増幅法(米国特許第4,786,600号)、ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)(米国特許第4,683,195号、第4,683,202号及び第4,800,159号)、リガーゼ連鎖反応法(LCR)(欧州特許出願第0320308号)及び鎖置換増幅法(SDA)(米国特許第5,422,252号)等の転写関連増幅法があげられる。
「検出プローブ」は、ハイブリダイゼーションを促進する条件下で、増幅した配列を含む標的核酸配列に特異的にハイブリダイズし、標的核酸を検出できる核酸オリゴマーをいう。検出は直接(標的に直接結合したプローブ)又は間接的(プローブを標的に連結する中間構造体にハイブリダイズしたプローブ)のいずれでもよい。プローブの標的配列とは、一般に、より大きな配列内にありプローブが特異的にハイブリダイズする特異的配列をいう。検出プローブは、標的配列特異的配列及び標的配列の存否に応じてプローブの三次元構造に寄与する他の配列又は構造体を含んでもよい(米国特許第5,118,801号、第5,312,728号、第6,835,542号及び第6,849,412号)。
「標識」は、検出される又は検出可能なシグナルを発生する部分又は化合物をいい、核酸プローブに直接又は間接的に結合することができる。直接結合を用いる態様としては、共有結合又は非共有結合、例えば水素結合、疎水性若しくはイオン性相互作用及びキレート若しくは配位錯体の形成があげられる。間接結合を用いる態様としては、架橋部分又はリンカーの使用、例えば抗体又は追加オリゴヌクレオチド(1以上)によるものがあげられ、検出可能なシグナルを増強するためにこれらを用いてもよい。検出可能な部分は、標識、例えば放射性核種、ビオチン又はアビジン等のリガンド、酵素、酵素基質、反応性基、検出可能な色を付与する色素又は粒子(例えばラテックス又は金属のビーズ)等の発色団、発光性化合物(例えば生物発光性、リン光性又は化学発光性の化合物)及び蛍光性化合物でもよい。好ましい態様としては、均一アッセイ系で検出できる「均一検出可能な標識」があげられる、混合物中で結合プローブが非結合プローブと比較して検出可能な変化を示し、このためハイブリダイズした標識プローブをハイブリダイズしていない標識プローブから物理的に分離しない均一態様で標識を検出できる(米国特許第5,283,174号、第5,656,207号及び第5,658,737号)。均一検出可能な好ましい標識としては、化学発光性化合物、より好ましくは、標準的AE又は周知のAE誘導体等のアクリジニウムエステール(AE)化合物(米国特許第5,656,207号、第5,658,737号及び第5,639,604号)があげられる。標識の合成方法、標識を核酸に結合させる方法及び標識からのシグナルを検出する方法は周知である(Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 第2版, 10章、ならびに米国特許第5,658,737号、第5,656,207号、第5,547,842号、第5,283,174号及び第4,581,333号)。
特に定義しない限り、本明細書中で用いる技術用語は当業者が一般に理解しているもの又はDictionary of Microbiology and Molecular Biology,第2版(Singleton et al., 1994, John Wiley & Sons,ニューヨーク州ニューヨーク),The Harper Collins Dictionary of Biology (Hale & Marham, 1991, Harper Perennial,ニューヨーク州ニューヨーク)等の技術文献及び上記に類する刊行物中の定義と同様の意味である。別途記載しない限り、本明細書中で使用又は意図する技術は標準的な周知の方法である。
開示した標的捕獲方法は、他の成分を含有する溶液中での核酸プローブと標的核酸のハイブリダイゼーション効率を高めることにより得られる。当該方法は、イミダゾール又は尿素等の変性剤を含有するハイブリダイゼーション混合物を、例えば60〜95℃に温度を上げて短時間でインキュベートした場合に得られる相乗効果を利用し、その後、捕獲プローブ及び標的核酸を含有するハイブリダイゼーション複合体を他の混合物成分から分離することができる。好ましい態様は、インキュベーション温度約75〜95℃及びイミダゾールを含む混合物を用いて、捕獲プローブとその標的配列の特異的ハイブリダイゼーションの効率及び速度を高める。他の好ましい態様は、約1.7〜2.7Mのイミダゾールを含有する溶液中に少なくとも1つの捕獲プローブオリゴマー及び目的のその標的核酸を含有する溶液から構成される組成物である。
「標準」方法である標的捕獲方法は、類似の工程を用いるが、混合物中に変性剤が含まれない(米国特許第6,110,678号、第6,280,952号及び第6,534,273号)。本明細書に開示する方法は、比較的緩和な条件下、特に部分又は完全な二本鎖標的核酸(例えばdsDNA、dsRNA又はDNA/RNAハイブリッド)の効率的な標的捕獲を提供する。開示の方法は、特に、単離した標的核酸をインビトロ増幅及び/又は検出等後続操作に用いるアッセイについて、アッセイの性能及び感度を改善するのに有用である。本明細書中に記載する比較的緩和な条件としては、室温で用いるか、又は、例えば約60〜95℃に15分間以内の短時間加熱してもよい、ハイブリダイゼーション混合物中の変性剤があげられる。
好ましい捕獲プローブオリゴマーとしては、標的核酸中の配列に特異的に結合する標的特異的配列及び標的核酸を含有するハイブリダイゼーション複合体を混合物中の他の物質から分離するための固定化プローブに結合する部分があげられる。ある好ましい捕獲オリゴマーの態様としては、支持体上に固定化した相補配列にハイブリダイズするテール配列(例えば実質的にホモポリマー型の配列)があげられる。他の捕獲プローブの態様は、結合対のメンバーである部分(例えばビオチニル化DNAと、固定化したアビジン又はストレプトアビジン)により固定化プローブに結合する。標的特異的配列とテール配列をもつ捕獲プローブを用いる態様では、変性剤を含むハイブリダイゼーション条件下で、標的核酸を含有する試料と捕獲プローブを混合し、捕獲プローブの標的特異的部分はその標的配列に特異的にハイブリダイズし、テール部分は固定化した相補配列にハイブリダイズして、標的配列を支持体に連結して他の成分から分離することができる。好ましい態様では、第1工程で標的特異的部分が標的核酸にハイブリダイズし、第1工程で好ましい溶液相ハイブリダイゼーション反応速度を利用する、第2工程でテール部分が固定化配列にハイブリダイズする。好ましい態様では、ハイブリダイゼーション条件としては、捕獲プローブ及び標的核酸を含有する混合物中に可溶性変性剤を含有させ、混合物を60〜95℃、好ましくは75〜95℃で15分間以内インキュベーションして捕獲プローブと標的核酸のハイブリダイゼーション二重体を形成させ、その後、温度を下げて(例えば約25〜42℃)インキュベートして標的核酸、捕獲プローブオリゴマー及び固定化プローブから構成されるハイブリダイゼーション複合体を形成することがあげられる。捕獲プローブと固定化プローブが核酸以外の結合対のメンバーで結合する態様では、ハイブリダイゼーション条件は、捕獲プローブ−標的のハイブリダイゼーション二重体を形成し、かつ捕獲プローブを結合対のメンバーにより固定化プローブに結合させることができる。
固定化プローブは、標的捕獲方法に用いるハイブリダイゼーション条件で安定ないかなる結合によっても支持体に結合させることができる。好ましい態様では、遠心分離、濾過、磁気付着又は他の物理的若しくは電気化学的分離法等の既知の方法で溶液から回収できる、単分散粒子である支持体を用いる。捕獲プローブと標的核酸を含有するハイブリダイゼーション複合体が付着した支持体を他の試料成分から分離する。ある態様では、支持体に結合したハイブリダイゼーション複合体を、複合体が支持体上に保持される条件下で1回以上洗浄して、捕獲された標的核酸から他の核酸を含む他の成分をさらに分離する。標的核酸は単離されて支持体に濃縮されるが、支持体上の標的核酸濃度は最初の試料中の濃度より濃い。単離された標的核酸を、支持体に付着した状態又は支持体から溶離して、インビトロ増幅及び/又は検出等多様な後続操作に使用できる。
本明細書に記載する標的捕獲方法を利用して、各捕獲プローブが標的配列に特異的である2種類以上の捕獲プローブをハイブリダイゼーション混合物中に含有させて、2種類以上の核酸を同一試料から同時に単離できる。例えばハイブリダイゼーション混合物は、第1標的に特異的な第1捕獲プローブ及び第2標的に特異的な第2捕獲プローブを含有することができ、ここで、各捕獲プローブは同一のハイブリダイゼーション条件下で目的の標的にハイブリダイズする。各捕獲プローブが同一の固定化プローブに結合してもよく、又は個々の捕獲プローブに特異的な固定化プローブに結合してもよい。1の態様では、第1及び第2捕獲プローブは共にポリ−Aテール領域を含み、相補的ポリ−T配列を含む同一の固定化プローブに結合し、同一支持体上で第1及び第2標的が精製される。好ましい態様では、第1捕獲プローブは第1支持体上の第1固定化プローブに結合し、第2捕獲プローブは第2支持体上の第2固定化プローブに結合し、第1標的は第1支持体上で、第2標的は第2支持体上で精製される。第1支持体と第2支持体の示す分離特性が異なる場合、全ての捕獲複合体が同一反応混合物中で形成されたとしても、第1支持体上の第1標的は第2支持体上の第2標的から容易に分離される。当該方法を利用し、全てが実質的に同一のハイブリダイゼーション条件で機能して多数の標的を混合物から単離された、異なる捕獲プローブの組合わせを用いて、単一試料から多数の標的を単離できる。
標識標的複合体を作製するために標識した検出プローブにハイブリダイズさせた、標的RNA(トラコーマクラミジア(Chlamydia trachomatis)23SrRNA)を既知量含有する試料を用いて最初の標的捕獲試験を実施した。標的捕獲は、上記標識標的複合体について、上記rRNAに含まれる配列に相補的な5’側標的特異的配列及びオリゴヌクレオチドに相補的な3’側テール配列を含む、磁性ビーズ上に固定化された捕獲プローブを用いて行った。標的捕獲混合物は、変性剤(尿素又はイミダゾール)含有溶液又は非含有溶液、室温から60℃まで、1〜60分の間の種々の時間を含む、種々のハイブリダイゼーション条件下でインキュベートした。ビーズ上に捕獲された標識標的複合体を他の混合物成分から分離し、結合した検出プローブからのシグナルを測定して標的を検出した。rRNA中の異なる標的配列に特異的な多数の捕獲プローブの標的捕獲効率を室温で試験したところ、多くはイミダゾール(例えば0.05〜1M)を含有する場合に捕獲効率が高まった。次に、室温での標的捕獲に有効な捕獲プローブを種々の条件で試験して、標的捕獲の効率及び/又は反応速度が高まるハイブリダイゼーション条件を判定した。例えば、ある標的捕獲試験では、他の相補配列が標的RNAに結合するのを促進するために、rRNA中の配列に相補的な1以上のヘルパーオリゴヌクレオチドをも含めた(米国特許第5,030,557号)。一般に、捕獲プローブは、標的特異的部分に2’−メトキシRNAを含み、テール部分にDNAを含むように合成した。標的捕獲条件の相対効率は、捕獲された標的を混合物から分離した後、捕獲標的に結合した検出プローブから得られたシグナルを測定することにより判定した。異なる捕獲プローブは、同一条件下で異なる効率を示したが、イミダゾールを反応混合物に含ませると、試験したほぼ全ての捕獲プローブの標的捕獲効率が高まった。例えば、標的捕獲混合物に0.5Mのイミダゾールを含有させて、60℃で1分間、42℃で10分間、又は室温で15分間インキュベートした場合、相対的に速やかな動態でrRNA標的は効率的に捕獲(75〜90%)された。当該実験は、変性剤を含有するハイブリダイゼーション条件は、反応混合物中に変性剤を含有しない同様のハイブリダイゼーション条件と比較して一般に標的捕獲の効率及び反応速度を高めることを示した。当該試験の多くは、イミダゾールが存在する場合にはイミダゾールなしで実施した同様のアッセイと比較してバックグラウンドシグナルが高かった(例えば標的捕獲プローブを含有しない対照で)が、これはその後の試験で検出条件を改変する(すなわち、選択試薬のpHをpH9.2に高め、選択工程でより長時間、例えば5〜10分間インキュベートする)と実質的に排除された。標的捕獲反応にイミダゾールを用いて、温度を下げて(25〜42℃)インキュベートして実施したアッセイでは、イミダゾールを含有しない反応混合物中で同一捕獲プローブを用いて、温度を上げて(60℃)でインキュベートして実施した標的捕獲アッセイと比較して、一般に検出可能な全シグナルが低かった。しかし、反応混合物にイミダゾールが含まれると、混合物中にイミダゾールを含有しない対応反応と比較して、試験した多数の異なるプローブ及びインキュベーション条件で、標的捕獲効率が度々高まったことが観察された。
効率的な標的捕獲方法の態様を、標的特異的配列及び粒状支持体上の固定化オリゴマーに相補的なテール部分を含む捕獲プローブを用いて捕獲した合成部分dsDNA標的を用いたモデル系で示した。当該成分を、塩類及び緩衝剤を異なる濃度の変性剤とを含有する溶液中で混合し、捕獲プローブの標的特異的部分をその標的核酸とハイブリダイズさせるために種々の温度(例えば約60〜95℃)で短時間(10分間以内)インキュベートし、次いでテール部分を固定化オリゴマーにハイブリダイズさせるために、温度を下げて(例えば室温〜42℃)インキュベートした。複合体が付着した粒子を混合物中の他の成分から分離し、捕獲された標的核酸を、標的核酸又は標的核酸から生成した増幅生成物にハイブリダイズした標識検出プローブのシグナルを均一アッセイで測定して検出することにより検出した。本モデル系は、ハイブリダイゼーション混合物中に変性剤を含めた場合、変性剤が捕獲プローブのテールと固定化プローブのハイブリダイゼーションを妨害せずに、捕獲プローブの標的特異的領域とその標的配列のハイブリダイゼーションが比較的緩和なインキュベーション条件下で効率的に行われ、標的が効率的に捕獲されるという予想外の結果を示した。特定の理論又は作用機序に拘束されたくはないが、これは、標的DNAの二本鎖部分の変性が高まり、これにより他の標的捕獲工程を阻害せずに標的配列が捕獲プローブとハイブリダイズしやすくなった結果であると思われる。
ウイルス標的を用いて、本明細書に開示する標的捕獲のための組成物及び方法を用いた標的捕獲効率の増大を示すこともできる。標的の1つは完全二本鎖ゲノムであるBKウイルス(BKV)であり、他の標的は複製時期に応じて部分又は完全の二本鎖ゲノムになるB型肝炎ウイルス(HBV)であった。変性剤を含まない標準的な標的捕獲方法(米国特許第6,110,678号、第6,280,952号及び第6,534,273号に記載)で当該標的イルスを試験した場合、ウイルスゲノムの捕獲は最適に達せず、例えば試料中の標的核酸の回収は60%未満であった。標準的な標的捕獲方法を用いたウイルスアッセイは、捕獲されたウイルス核酸をインビトロ増幅して増幅配列を検出した場合ですら比較的非感受性であった。標準的な標的捕獲操作の前に、ウイルスDNAを含有する試料を高温(95℃)で加熱して標的DNAを変性させた場合ですら、アッセイ感度はわずかに改善されたにすぎない。一方、標的捕獲反応でイミダゾールを含む本明細書に開示する効率的な標的捕獲方法の態様を用いるとアッセイ感度が改善された。効率的な標的捕獲方法の態様としては、変性剤であるイミダゾール又は尿素を反応混合物に含有させること及び、標的捕獲操作の初期に混合物を加熱することの組合わせがあげられ、その結果、標的捕獲効率及びアッセイ感度が大幅に改善する予想外の相乗効果が得られた。例えばインビトロ核酸増幅前に標的捕獲操作にイミダゾールを含む1態様では、HBVサブタイプB、C及びAを含有する試料中のHBVの検出率は95%であった(効率的標的捕獲方法でないアッセイと比較して、各28倍、4倍及び2倍)。標的捕獲混合物中に尿素を用いた他の態様では、標的捕獲操作の最初の工程で混合物を95℃でインキュベートした後、捕獲したHBV DNAをインビトロで増幅し、増幅した配列を検出した。BKV DNA捕獲の他の態様は、イミダゾールを含む捕獲混合物を高温で短時間、その後温度を下げてインキュベートし、捕獲したBKV DNAを他の成分から分離することにより、標準的な標的捕獲方法に用いた同様のアッセイと比較してアッセイ感度が10倍改善された。当該比較アッセイでは、捕獲したBKV DNAをインビトロで増幅し、増幅したBKV配列を標識検出プローブで検出した。
開示した標的捕獲方法及び組成物の態様を記載する例を示す。場合によっては、標的の捕獲後、捕獲した核酸に他の工程、例えば公知方法によるインビトロ増幅及び/又は標識プローブを用いる検出を追加した(例えば米国特許第5,399,491号及び第5,554,516号、増幅;米国特許第5,283,174号、第5,656,207号及び第5,658,737号、検出プローブの標識化、ハイブリダイゼーション及び検出の各工程)。場合によっては、変性剤を含有しない標準的な標的捕獲方法を用いて実施したアッセイ(米国特許第6,110,678号、第6,280,952号及び第6,534,273号)と比較できる、変性剤を含有する種々の態様の標的捕獲方法を用いて実施したアッセイを記載する。特記しない限り、以下のアッセイに一般に用いた試薬は下記のとおりである。試料移送試薬:110mMラウリル硫酸リチウム(LLS)、15mM NaHPO、15mM NaHPO、1mM EDTA、1mM EGTA、pH6.7;標的捕獲試薬(TCR):789mM HEPES、230mMコハク酸、10%w/vLLS、679mM LiOH、0.03%消泡剤、pH6.4及び100μg/mlの、(dT)14オリゴマーが共有結合した常磁性粒子(0.7〜1.05μの粒子、SERA−MAG(商標)MG−CM、Seradyne, Inc.,インディアナ州インディアナポリス);又は(C−タイプ)250mM HEPES、1.88M LiCl、310mM LiOH、100mM EDTA、pH6.4及び250μg/mlの、(dT)14オリゴマーが共有結合した常磁性粒子(0.7〜1.05μの粒子、Sera−Mag(商標)MG−CM)。洗浄液:10mM HEPES、150mM NaCl、6.5mM NaOH、1mM EDTA、0.3%(v/v)エタノール、0.02%(w/v)メチルパラベン、0.01%(w/v)プロピルパラベン及び0.1%(w/v)ラウリル硫酸ナトリウム、pH7.5。増幅試薬:他のTMA反応成分と混合して下記を含有する混合物を調製するための濃厚溶液:47.6mM Na−HEPES、12.5mM N−アセチル−L−システイン、2.5%TRITON(商標)X−100、54.8mM KCl、23mM MgCl、3mM NaOH、0.35mM各dNTP(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)、7.06mM rATP、1.35mM rCTP、1.35mM UTP、8.85mM rGTP、0.26mM NaEDTA、5%v/vグリセロール、2.9%トレハロース、0.225%エタノール、0.075%メチルパラベン、0.015%プロピルパラベン及び0.002%フェノールレッド、pH7.5〜7.6。プライマー及び/又はプローブは増幅試薬中にあってもよく、又は別個に混合物に添付してもよい。TMA用酵素:反応当たり約90U/μl MMLV逆転写酵素(RT)及び約20U/μl T7RNAポリメラーゼ(1UのRTは1nmolのdTTPを200〜400μMのオリゴdT−プライムドポリA鋳型を用いて37℃10分間で取り込み、1U T7RNAポリメラーゼは1nmol ATPをRNA中へDNA鋳型中のT7プロモーターを用いて37℃1時間で取り込む)。プローブ試薬:下記溶液中のAE−標識した検出プローブ:(a)100mMコハク酸リチウム、3%(w/v)LLS、10mMメルカプトエタンスルホネート(MES)及び3%(w/v)ポリビニルピロリドン又は(b)100mMコハク酸リチウム、0.1%(w/v)LLS及び10mM MES。ハイブリダイゼーション試薬:(C−タイプ)100mMコハク酸、2%(w/v)LLS、100mM LiOH、15mMアルドリチオール−2(aldrithiol−2)、1.2M LiCl、20mM EDTA及び3.0%(v/v)エタノール、pH4.7;又は(P−タイプ)190mMコハク酸、17%(w/v)LLS、3mM EDTA及び3mM EGTA、pH5.1。選択試薬:600mMホウ酸、182.5mM NaOH、1%(v/v)オクトキシノール(TRITON(登録商標)X−100)、pH8.5又はpH9.2;ハイブリダイズしなかった検出プローブオリゴマー上のAE標識を加水分解するためのもの。検出試薬検出試薬I:1mM硝酸及び32mM H、ならびに検出試薬II:1.5M NaOHを含み、AE標識から化学発光を発生させる(米国特許第5,283,174号、第5,656,744号及び第5,658,737号を参照)。
変性剤を含む標的捕獲方法と比較するため、標準的な標的捕獲方法を簡単に記載する。標準法では、一般に標的核酸(RNA又はDNA)を含有する試料と、標的核酸に特異的な捕獲プローブ(すなわち、用いるハイブリダイゼーション条件で標的核酸に含まれる配列に特異的にハイブリダイズするプローブ)約1.75pmol及び常磁性粒子(dT14プローブを0.7〜1.05μの粒子(Seradyne)にカルボジイミド反応で結合させた(Lund, et al., 1988, Nuc. Acids Res. 16: 10861-10880))に付着した固定化プローブ約100μgを、標的捕獲試薬中で混合する。混合物は、標的核酸にハイブリダイズする増幅オリゴマー(例えばプライマー)を含有してもよい(米国特許第6,534,273号)。標準的な標的捕獲混合物を55〜60℃で約15〜30分間加熱した後室温(RT)で5〜15分間冷却し、順に捕獲プローブと標的核酸をハイブリダイズさせた後、固定化プローブを捕獲プローブ:標的核酸複合体にハイブリダイズさせる。容器に磁界をかけて複合体が付着した粒子を溶液相から分離し、濃縮し(米国特許第4,895,650)上清を除去する。粒子を洗浄液(例えば室温で1ml)に懸濁して洗浄し、磁気分離を繰り返す。
捕獲された標的核酸を検出操作により検出するか、あるいはインビトロ核酸増幅法により処理して標的核酸配列の一部を増幅して検出することができる。例えば転写介在増幅(TMA)では、洗浄した粒子を75μlの増幅試薬に懸濁し、プライマー及び酵素を添加して混合物を調製して41.5〜42℃で1〜2時間インキュベートする(米国特許第5,399,491号及び第5,554,516号)。多様なインビトロ増幅方法及び/又は検出方法を採用できるが、増幅した配列は増幅配列に特異的にハイブリダイズするAE−標識で検出でき、結合したプローブ上のAE−標識からの化学発光を検出して相対光単位(RLU)として示す(米国特許第5,658,737号第25欄27−46行を参照、Nelson et al., 1996, Biochem. 35: 8429-8438, 8432)。
本明細書に記載する標的捕獲方法は、目的の標的核酸に特異的な捕獲プローブ、核酸ハイブリダイゼーションを促進する混合物を調製するための試薬(例えば塩類、緩衝剤)、標的核酸(一般に試料から添加)、及び添加した固定化プローブを、好ましくは懸濁状態で含有する溶液相混合物中に、変性剤、好ましくはイミダゾールを含む。標的捕獲混合物は、アッセイに用いる、ヘルパーオリゴマー、インビトロ増幅プライマーオリゴマー及び/又は検出プローブオリゴマー等の追加オリゴマーを含んでよい。ある態様では、捕獲プローブを含有する標的捕獲試薬の変性剤を標的核酸含有試料と混合して混合物を調製し、温度を上げて(例えば60〜95℃)で短時間(例えば1〜15分間)インキュベートする。好ましい態様ではは、本混合物を75〜95℃で約3分間インキュベートした後、標的捕獲操作を実施する。効率的な標的捕獲方法の個々の態様に用いる具体的な温度及びインキュベーション時間は、選択した個々の捕獲プローブと標的核酸の組合わせに基づいて変更できるが、本発明方法では標的捕獲混合物中に変性剤を含み、混合物を短時間(例えば1〜30分間、好ましくは1〜15分間)、ハイブリダイゼーション温度(例えば室温〜95℃)でインキュベーションした後、分離工程を行い、捕獲された標的を混合物から分離する。本明細書に記載する標的捕獲方法は、アッセイ感度を高めるほか、手作業又は自動化方式で実施しやすく、全アッセイ時間が数分間延びるにすぎない。本明細書に開示する効率的な標的捕獲方法の態様は、特に部分若しくは完全な二本鎖である標的核酸又は二次若しくは三次構造の領域を含む標的核酸のアッセイ感度を高めるのに有用である。
実施例1:二次又は三次構造をもつことが知られているRNAの標的捕獲
本実施例は、一般に、多数の捕獲プローブで、比較的低いインキュベーション温度、例えば室温〜約42℃で、二次又は三次構造をもつことが知られているRNA(23S rRNA)の標的捕獲の効率及び反応速度を高めるイミダゾールを含有するハイブリダイゼーション条件を示す。標的RNA中の二次及び/又は三次構造は、捕獲プローブとの相互作用を阻害し、標的捕獲を制限する場合がある。rRNA中の配列に対して相補的な標識検出プローブにハイブリダイズしたトラコーマクラミジアの23S rRNAの既知量を用いて実験を行い、捕獲する前に標的RNAを標識した。一般に200fmoleの23S rRNAと、AE−標識した合成オリゴヌクレオチド1pmoleを、ハイブリダイゼーション試薬中でハイブリダイズさせた(60℃で30分間の後に室温に冷却)。ハイブリダイズした検出プローブ:標的混合物のアリコートを、捕獲プローブ、固定化プローブを含有し、既知濃度の変性剤を含有するか又は含有しない標的捕獲試薬(TCR)と混合し、混合物を室温(約25℃)〜60℃で1〜60分間インキュベートした後、捕獲された標的を採集した。捕獲プローブ(配列番号6〜30)は各々、前記rRNAに含まれる配列に相補的な5’側標的特異的配列及び3’側A30テール配列を含有し、標的特異的領域の2’−メトキシRNA及びDNAテール領域を用いて合成した。固定化プローブは、支持体としての磁性マイクロ粒子(SERA−MAG(商標))に付着したdT15オリゴヌクレオチドであった。あるアッセイでは、標的rRNAへの他の相補配列の結合を促進するために、rRNA中の他の配列に相補的な1以上のヘルパーオリゴヌクレオチドを標的捕獲反応混合物中に含んでいた(米国特許第5,030,557号Hoganら)。変性剤は1M尿素又は0.05〜1.8Mイミダゾールであった。標的の捕獲後、磁性粒子に付着した標識rRNA標的を磁気誘引により溶液相から分離し、上清を除去し、複合体が付着した粒子を洗浄液で多数回洗浄し、ハイブリダイズしていない検出プローブ中のAE標識を選択試薬で加水分解した後、標的に結合した標識プローブの化学発光をルミノメーターで検出した(実質的に米国特許第5,658,737号に記載の相対光単位(RLU)として)。
室温又は60℃1M尿素存在下で実施した標的捕獲アッセイでは、標的捕獲混合物中に尿素を用いなかった以外は同様に処理した対照試料から検出されたシグナルと比較して、捕獲されたRNAから検出されるRLUが高かった(2.2〜3.1倍高い)。尿素の水溶液は加熱に際して分解する場合がある(NHを放出)ので、標的捕獲混合物中にイミダゾールを用いてその後の実験を行った。
一連のアッセイでは、室温でイミダゾール(0.05〜1M)存在下、23S rRNA中の異なる標的配列に特異的な捕獲プローブ(配列番号6〜29)の標的捕獲効率を個別に試験し、混合物がイミダゾールを含有しない対応反応と比較してイミダゾールが存在する場合は1以外の全ての標的捕獲が高まった(例えば、固定化した部分で検出したRLUが1.3〜8.8倍増強)。その後、捕獲プローブのいくつかを(配列番号6、8、17、20〜22、24及び27)異なるハイブリダイゼーション条件で試験した(25℃、42℃及び60℃でインキュベート、イミダゾールの存在及び不存在下)。各捕獲プローブ及び条件について、溶液相から分離した捕獲され標的に結合した検出プローブから発生する化学発光を測定して、相対標的捕獲効率を判定した。イミダゾールを含有しない反応を室温で個別に試験した種々の捕獲プローブは種々の効率でrRNAを捕獲した(元の標的の0〜70%)。一方、反応中に0.5Mのイミダゾールが存在する場合は1つを除いて全ての捕獲プローブでより多くのrRNAを捕獲した(元の標的の2.6〜89%)。例えば、ある捕獲プローブでは、0.5Mのイミダゾールを含有する反応物をインキュベートした場合、室温(約75%の標的を15分間までに捕獲)、42℃(約90%の標的を10分間までに捕獲)、又は60℃(約90%の標的を1分間で捕獲)で、rRNA捕獲が高レベルであった。これに対し、イミダゾールが存在しない場合、室温では標的捕獲が効率的でなかった(60分間までに捕獲したのは約11%の標的)。
標的捕獲の反応速度を測定するために、捕獲プローブ(配列番号6、20、21及び24)を、イミダゾールを含有しないか、又は0.05〜0.1Mのイミダゾールを含有するハイブリダイゼーション混合物中室温で用いて、トラコーマクラミジア23S rRNAを捕獲した。当該プローブは、0.1Mのイミダゾールを含有する反応では5分間のインキュベーション後、イミダゾールを含有しない対応反応と比較して、より多くの標的を捕獲した。捕獲プローブ(配列番号6、20、21)を、室温で2、15及び30分間インキュベートする同様のアッセイで試験した。0.05Mのイミダゾールの存在下では、イミダゾールを含有しない対応反応と比較して、全てのプローブはわずか2分後に、標的の捕獲が増大した。その後、1の捕獲プローブ(配列番号20)を、0.05Mのイミダゾールを含有又は含有しない、室温、42℃又は60℃で5、15又は30分間インキュベートする反応で試験後、捕獲された標的からのシグナルを測定した。混合物中にイミダゾールを含有する全ての条件について、イミダゾールを含有しない対応反応と比較して標的捕獲効率が高く、最大増大は長期インキュベーション(15分間では室温で1.7倍の増大、42℃及び60℃で1.3倍の増大;30分間では室温で1.4倍の増大、42℃及び60℃で1.1〜1.2倍の増大)と比較すると5分後であった(室温で2.2倍の増大、42℃及び60℃で1.7倍の増大)。当該結果は、イミダゾールの存在下で標的捕獲の反応速度が高まったことを示す。
実施例2:部分二本鎖DNA中に存在する合成標的の標的捕獲
本実施例は、反応混合物中のイミダゾールの濃度が異なり、全て60℃で15分間インキュベートした後、室温で30分間インキュベートした場合の標的捕獲効率を示す。当該試験のために、配列番号1の鎖及びそれの相補鎖(配列番号2)を合成し、互いにハイブリダイズさせて(各35pmolを20μlのハイブリダイゼーション試薬(P−タイプ)中、60℃で1時間インキュベートし、室温に冷却した)、部分二本鎖DNA(dsDNA)を作製した。得られたdsDNAは、一方の末端に、検出プローブ(配列番号:4)に対して相補的な30ntの一本鎖DNAを含有していた。各標的捕獲反応混合物には、10fmoleのdsDNA標的が0.2mlの試料移送試薬中に含まれ、これに、0〜3.18Mのイミダゾールを含有する0.2ml標的捕獲試薬(TCR、C−タイプ);dT14オリゴマーが共有結合した常磁性粒子(Sera−Mag(商標))50μgを含有する0.1mlTCR;及び5’側標的特異的領域(dsDNAの標的鎖中の配列に相補的な25ntのLNA)及び3’側ポリAテール領域を含有する20pmoleの捕獲プローブ(配列番号:3);を添加した。反応物を60℃で15分間、次いで室温で30分間インキュベートし、捕獲されて磁性支持体に付着した標的DNAを上記のように上清から分離した。ペレットを1回洗浄し(0.5mlのハイブリダイゼーション試薬P−タイプを使用)、次いでAE標識した検出プローブ(100fmoleの配列番号:4;0.1mlのハイブリダイゼーション試薬P−タイプ中)をペレットと混合し、混合物を60℃で15分間インキュベートして、捕獲された鎖にプローブをハイブリダイズさせた。結合した検出プローブからの化学発光を実質的に上記のように検出した(0.2mlの選択試薬(pH9.2)を各混合物に添加し、60℃で7分間インキュベートし、検出試薬I及びIIを順に添加して、化学発光をルミノメーターで5秒間測定)。標的を含有しないバックグラウンド対照を同様に処理した。結果を表1に示し、正味RLU(検出した全RLUからバックグラウンドRLUを差し引いたもの)及び捕獲した元の標的に対する比率として報告する。当該結果は、反応混合物中に2.38M及び3.18Mのイミダゾールがあると、同じ条件下でイミダゾールがそれより少量の場合の反応又はイミダゾールを含有しない反応と比較して、試料からの標的捕獲が大幅に増大したことを示す。
Figure 0005187847
標的捕獲混合物がO〜3.4Mのイミダゾールを含有する以外は同条件を用いて、さらに試験を行った。結果を表2に示すが、これは、60℃でインキュベートした2.6M〜3.4Mのイミダゾールを含有する反応物から元の標的の約1/3以上が捕獲され、3M〜3.4Mのイミダゾールを含有する混合物からは65%以上が捕獲されたことを示す。
Figure 0005187847
実施例3:合成dsDNA中に存在する標的鎖の標的捕獲
5’側標的特異的領域(配列番号3のv)にLNA又はDNA残基がある、異なる合成捕獲プローブを用いて、実質的に実施例2に記載した条件を用いてさらに試験を行った。各標的捕獲反応物は、0.2mlの試料移送試薬中に20fmole dsDNA標的があり、これに0〜4.2Mイミダゾールを含有する0.2ml TCR(C−タイプ);dT14オリゴマーが共有結合した常磁性粒子(Sera−Mag(商標))50μgを含有する0.1ml TCR;及び5’側標的特異的領域にLNA又はDNA残基を含有する20pmole捕獲プローブを添加した。反応物を60℃で15分間、次いで室温で30分間インキュベートし、捕獲、洗浄及び検出工程は上記のように処理した。対照を同様に処理したが、これらは標的を含有せず(バックグラウンド対照)又は捕獲プローブを含有しなかった(正味RLU:92)。当該試験結果を表3に示し、正味RLU(バックグラウンドRLUを検出した全RLUから差し引いたもの)及び各反応条件で捕獲した標的の比率として報告する。当該結果は、反応混合物中に3.5M及び4.2Mのイミダゾールが存在すると、2.1Mイミダゾールを含有する反応と比較して、標的捕獲効率が増大することを示す。標的捕獲効率の増大は、LNA及びDNA両方の捕獲プローブでみられ、DNAプローブと比較してLNAプローブはより多くの標的を捕獲した。
Figure 0005187847
反応混合物中に3.2Mイミダゾールを用いて、実質的に上記と同条件を用いて標的捕獲アッセイを実施し、異なるLNA部分を含む捕獲プローブを同じ配列のDNA捕獲プローブと比較した。当該試験では、25−nt標的捕獲領域が完全又は部分的にLNAである捕獲プローブは、標的捕獲としてDNA捕獲プローブより効率がよかった(DNAプローブの57.4%と比較して64〜65%)。標的特異的領域及び一部のテール領域(30−ntポリAのうち10)がLNAである捕獲プローブは、DNAプローブ(57.4%)と比較してさらに標的捕獲効率が高かった(86%)。
反応物中に3.2Mのイミダゾールを含有又は含有しない、同じ標的捕獲条件を用い、標的鎖(配列番号1)に特異的な2つの異なる検出プローブを用いて、部分dsDNA標的(配列番号1を配列番号2にハイブリダイズさせたもの)が標的捕獲操作中に変性するかを判定した。1の検出プローブ(配列番号4、nt18−19にAE標識)は標的鎖の5’末端の標的配列、すなわち部分dsDNAのうち全条件下で一本鎖の部分に特異的であった。第2の検出プローブ(配列番号5、nt18−19にAE標識)は標的鎖の3’末端の標的配列、すなわち標的捕獲混合物に添加した場合に部分dsDNAのうち二本鎖である部分に特異的であった。LNA(nt1−25)捕獲プローブ又はDNA捕獲プローブを含有する標的捕獲反応混合物を、60℃で20分間、その後室温で20分間インキュベートし、2つの検出プローブにつき他の一定部分を用いて、磁気捕獲、洗浄及び検出の各工程を上記のように処理した。比較のため、配列番号1のDNA鎖を各検出プローブで検出して、完全一本鎖標的に関するシグナルを測定した。標的捕獲反応にイミダゾールを用いない場合は、部分dsDNA標的からの標的鎖の捕獲の効率は悪く(3.8〜9.2%)、その一方で標的捕獲反応にイミダゾールを用いた場合は、標的鎖の捕獲の効率はよかった(79〜100%)。標的捕獲反応中にイミダゾールがある場合、互いに検出プローブからのシグナルの検出が類似していた。すなわち、捕獲後の標的捕獲混合物では、3’側検出プローブで検出したRLUは、5’側検出プローブで検出したRLUと類似した。上記結果は、60℃でインキュベートしたイミダゾールを含有する混合物から捕獲した鎖が一本鎖であったことを示す。
実施例4:イミダゾール及び95℃でインキュベーションしたHBVサブタイプBの標的捕獲
本実施例は、標的捕獲試薬(TCR)中にイミダゾールが存在すると、標的捕獲、HBV配列のインビトロ増幅(TMA)及び化学発光性標識プローブを用いた増幅配列の検出を互いに組み合わせたアッセイ型(米国特許第5,790,219号、McDonoughら;米国特許出願公開第20040029111号,Linnenら;PROCLEIX(登録商標)Ultrio Hepatitis B Virus (HBV) Discriminatory Assay(dHBV)(B型肝炎ウイルス鑑別アッセイ),Chiron Corp.,カリフォルニア州エモリービル)でHBVサブタイプBの検出感度が改善されたことを示す。本実施例は、標的捕獲においてイミダゾールが存在すると、高温インキュベーションと組合わせてアッセイ感度が著しく改善されたことを示す。HBVサブタイプBを含有することが知られている臨床血清パネルの試料(1:3の希釈度で使用)を用いて当該条件を試験した。各実験条件で20回の追試を実施し、標準的な標的捕獲方法を用いた後同じ増幅及び検出アッセイ工程を実施した対照アッセイ条件と対比して、標的捕獲改変の効果を判定した。陰性対照(7回の追試)は正常血清(HBVなし)を含有し、同等に試験した。アッセイは供給業者の指示(PROCLEIX(登録商標)Ultrio Hepatitis B Virus (HBV) Discriminatory Assay(dHBV)パッケージインサートIN0142 Rev. 1 及び10-01-07-271 Rev. C.1)を用いて実施したが、要約すると下記のようである。イミダゾール(結晶質、FW68.08)を標準標的捕獲試薬(TCR)に直接添加して最終濃度1.7M又は2.7Mにした。対照試料の試験管には、500μlの試料及びイミダゾールを含有しない400μl TCRを入れた。改変標的捕獲方法では、試験管にさらにイミダゾールを含有する400μl TCRを入れて、800μl TCR中の最終濃度1.7M又は2.7Mにした。95℃でインキュベーション工程を施さない標的捕獲試験管をシールし、混合し、室温に15分間保持し、60℃で20分間、次いで室温で15分間インキュベートした後、磁性指示体上のハイブリダイゼーション複合体を分離した。95℃でインキュベーション工程を施す標的捕獲試験管をシールし、混合し、室温に15分間保持し、撹拌せずに95℃で15分間インキュベートし、次いで60℃で20分間、室温で15分間インキュベートした。捕獲した核酸を含む粒子を磁気分離する処理を試験管に施し、粒子上で捕獲された核酸を洗浄し、次いでHBV配列のインビトロ増幅及び検出を実施する操作を行った。要するに、捕獲したHBV核酸の特異的配列をHBV特異的プライマー及びTMAの組合わせにより増幅して増幅生成物を生成させ、これを増幅したHBV配列に特異的に結合する標識プローブとのハイブリダイゼーションにより検出した(米国特許出願公開第20040029111号)。均一検出アッセイで結合したプローブに伴う標識からシグナルを発生させ、化学発光(RLU)として検出した。結果を表4に示す。
Figure 0005187847
上記結果は、反応中のイミダゾール及び95℃インキュベーションを含む標的捕獲方法により、反応混合物中のイミダゾール及び95℃でのインキュベーションをしない標的捕獲方法と比較して、アッセイでHBVの検出が改善されたことを示す。
実施例5:温度範囲でのHBVサブタイプA、B及びCの効率的な標的捕獲
本実施例は、実施例4に記載した効率的な標的捕獲方法でHBVサブタイプA、B及びCのアッセイ感度が改善され、イミダゾールの存在により標的捕獲効率がある温度範囲で改善されたことを示す。イミダゾールを用いて多様な温度で実施する標的捕獲方法を、サブタイプA、B及びCについてのHBV臨床血清パネルの試料を用いて試験した。各サブタイプ(1:3の希釈度)につき30回の追試を実施して、2.7Mイミダゾールを含有するTCRを64℃、75℃、85℃、90℃又は95℃で12分間インキュベートした場合に標的捕獲に及ぼす効果を判定した。異なる温度でアッセイを実質的に実施例4の記載により、行った。TCRがイミダゾールを含有せず、インキュベーションを室温で実施した対照(「室温−イミダゾールなし」)を含む、試験結果をいくつか図1に示す。当該結果は、3種類のインキュベーション温度(64℃、85℃及び95℃)を用いた標的捕獲の場合、2.7Mイミダゾールの存在が3種類の異なるHBV核酸標的に効果を及ぼしたこと示す:サブタイプA(中等度の濃さの棒)、サブタイプB(濃い棒)及びサブタイプC(薄い棒)。他の日(1日目及び2日目)に実施したアッセイで、異なる条件(x−軸)を用いて試験した試料の陽性結果の比率(y−軸)を示す。棒の上方の数字は被験試料についてのHBVの陽性検出%を示す。これら及び他の結果から、イミダゾールを含む効率的な標的捕獲方法の温度範囲は、HBVサブタイプA及びCでは広範に、HBVサブタイプBでは狭い範囲(90〜95℃)で、アッセイ感度が改善された。
実施例6:部分dsDNA/RNAウイルス、HBVサブタイプBの標的捕獲
本実施例は、反応混合物中のイミダゾールと95℃インキュベーションを組合わせた効率的な標的捕獲方法は、高温の核酸変性を一般に要するより短時間で実施できることを示す。すなわち、2.7Mのイミダゾールを用いた95℃でのインキュベーションで、短時間で相乗効果が達成されたことが示された。
インキュベーション時間は異なるが、実質的に実施例4及び5の記載によりアッセイを実施した。TCR中にイミダゾールを含有する標的捕獲方法を、HBVサブタイプB臨床血清パネルの試料で実施した。混合物中に2.7Mのイミダゾールを含有するTCRを用い、95℃で1、3、5及び7分間インキュベートする、20回の追試(1:10の希釈度)を試験した。TCRは、標的核酸とは無関係の内部対照核酸をも含有した。当該試験を、標準的な標的捕獲方法による類似試験と比較した。両試験共に、捕獲された核酸を実質的に実施例4及び5の記載により増幅工程及び検出工程に用いた。図2に示す結果は、イミダゾールが標的捕獲混合物中に存在する場合、混合物中のイミダゾール又は95℃でのインキュベーションを含まない標準的な標的捕獲方法を用いて実施した同じアッセイと比較して、3分間の95℃のインキュベーション工程でアッセイ感度が著しく改善されたことを示す。図2は試験条件(x−軸)で陽性検出%(y−軸及び各棒の上方の数字)が増大したことを示す。当該結果は、イミダゾール存在下で標的捕獲効率を高める相乗効果を生じるには、95℃で3分間以上のインキュベーションが適切であることを示す。
実施例7:異なる変性剤を用いて実施した標的捕獲
本実施例は、標的捕獲操作が8M尿素又は2Mイミダゾール存在下での標的捕獲及び95℃でのインキュベーションを含む場合のDNA標的の検出に及ぼす効果を示す。標的ポリヌクレオチドは、HBV遺伝子型Cに特異的な配列であった。実質的に実施例5及び6の記載に従って実施したアッセイ、すなわち、異なる標的捕獲方法を用いて、捕獲核酸のインビトロ増幅及び増幅配列の検出を同様に実施して、20の追試試料を各条件で試験した。当該アッセイで、試料を下記の変法で標的捕獲した場合に得られた結果を比較した:(1)TCR+8M尿素、(2)95℃のインキュベーション、(3)TCR+8M尿素+95℃のインキュベーション、及び(4)TCR+2Mイミダゾール+95℃のインキュベーション;全て、反応中の尿素若しくはイミダゾール又は95℃でのインキュベーションを含まない標準的な標的捕獲方法と比較した。要するに、アッセイプロトコルは下記のとおりであった。3バージョンのTCRを調製直後に用いた:2Mイミダゾール含有TCR、8M尿素含有TCR及び標準TCR(尿素又もイミダゾールも含まない)。反応試験管に各400μlの1バージョンのTCRを添加し、これに500μlのHBV遺伝子型C(HBV−C)又は500μlの正常血清(陰性対照)を添加した。試験管をシールして混合した。試験管のいくつかを95℃で10分間の後、室温で5分間インキュベートし、一方、他の試験管を室温で15分間インキュベートした(すなわち95℃のインキュベーションなし)。次いで標準的な標的捕獲プロトコルを前記に従って実施した(60℃で20分間、室温で15分間、核酸捕獲粒子の磁気分離及び洗浄工程)。捕獲された標的ポリヌクレオチドをTMAでHBV特異的プライマーを用いて増幅し、増幅配列に特異的なAE−標識プローブで増幅配列を検出して化学発光を発生させたものを検出して(RLU)、アッセイから陽性又は陰性のどの結果が得られたかを判定するのに用いた(50,000より大きいRLUを陽性とみなした)。当該アッセイの結果を表5にまとめる。
Figure 0005187847
上記結果は、標的捕獲反応混合物に2Mイミダゾール又は8M尿素に加えて95℃のインキュベーションとを組合わせると、HBV標的の検出感度が著しく高まることを示す。反応混合物に変性剤(イミダゾール又は尿素)を含み、95℃でインキュベートする標的捕獲条件は、95℃のインキュベーションのみ行う又は尿素は含むが95℃のインキュベーションは行わない標的捕獲混合物と比較して、上記条件の相乗効果を示した。
混合物中2.7Mのイミダゾールの存在下に、室温、64℃、85℃及び95℃で、3種類の核酸標的、HBVサブタイプA(中等度の濃さの棒)、HBVサブタイプB(濃い棒)及びHBVサブタイプC(薄い棒)に関する標的捕獲の結果を、室温でイミダゾール非含有混合物中で実施した標的捕獲と比較して示す棒グラフである。 95℃で1、3、5及び7分間インキュベートした2.7Mのイミダゾールを含有する混合物からのHBVサブタイプBの核酸の標的捕獲の結果を、イミダゾール非含有混合物中で実施した標的捕獲と比較して示す棒グラフである。

Claims (19)

  1. 試料から目的の標的核酸を単離する方法であって、
    標的核酸を含有する試料と、標的核酸中の標的配列に特異的にハイブリダイズする捕獲プローブとを、0.5〜4.2M濃度のイミダゾール及び捕獲プローブに特異的に結合する固定化プローブを含有する液相中で混合して、反応混合物を調製し、
    反応混合物を60〜95℃の第1温度で15分間以内インキュベートし、
    反応混合物を25〜42℃の第2温度で20分間以内インキュベートし、これにより標的核酸に特異的にハイブリダイズした捕獲プローブ及び捕獲プローブに特異的に結合した固定化プローブから構成されるハイブリダイゼーション複合体を形成し、ここで、ハイブリダイゼーション複合体は固定化プローブを介して支持体に付着し、そして
    支持体に付着したハイブリダイゼーション複合体を他の試料成分から分離する
    ことを含む方法。
  2. 第1温度でのインキュベーションが60℃で1〜15分間である、請求項1の方法。
  3. 前記イミダゾールが3.0〜3.5M濃度であり、第1温度でのインキュベーションが60℃で1〜15分間である、請求項1の方法。
  4. イミダゾールが2.0〜2.7M濃度であり、第1温度でのインキュベーションが90〜95℃で3〜10分間である、請求項1の方法。
  5. 前記イミダゾールが2.7Mであり、第1温度でのインキュベーションが75〜95℃で3〜15分間であり、さらに反応混合物を第1と第2のインキュベーション工程の間に60℃で20分間インキュベートすることを含む、請求項1の方法。
  6. 第1温度のインキュベーションが95℃で3〜15分間である、請求項5の方法。
  7. 標的核酸が、完全若しくは部分の二本鎖核酸又は他の二次若しくは三次構造を含む核酸である、請求項1の方法。
  8. 捕獲プローブが、標的核酸に結合する標的特異的配列及び特異的結合対を介して固定化プローブに結合するテール領域から構成される、請求項1の方法。
  9. テール領域が、固定化プローブの相補配列に特異的にハイブリダイズすることにより固定化プローブに結合する、請求項8の方法。
  10. さらに、支持体に付着したハイブリダイゼーション複合体を他の試料成分から分離した後、標的核酸又は標的核酸から生成したインビトロ増幅生成物を検出する工程を含む、請求項1の方法。
  11. 試料から目的の標的核酸を単離する方法であって、
    標的核酸を含有する試料と、標的核酸中の標的配列に特異的にハイブリダイズする捕獲プローブとを、0.05〜0.5M濃度のイミダゾール及び捕獲プローブに特異的に結合する固定化プローブを含有する液相中で混合して、反応混合物を調製し、
    反応混合物を25℃で1〜60分間インキュベートし、これにより標的核酸に特異的にハイブリダイズした捕獲プローブ及び捕獲プローブに特異的に結合した固定化プローブから構成されるハイブリダイゼーション複合体を形成し、ここで、ハイブリダイゼーション複合体は固定化プローブを介して支持体に付着し、そして
    支持体に付着したハイブリダイゼーション複合体を他の試料成分から分離する
    ことを含む方法。
  12. インキュベーション工程が2〜30分間である、請求項11の方法。
  13. 前記イミダゾールが0.5M濃度であり、インキュベーション工程が15分間である、請求項11の方法。
  14. 標的核酸を特異的に捕獲するための組成物であって、少なくとも1つの標的核酸、標的核酸中の標的配列に特異的にハイブリダイズする少なくとも1つの捕獲プローブ、捕獲プローブに特異的に結合する固定化プローブ、及び0.05〜4.2M濃度のイミダゾールを含有する溶液相ハイブリダイゼーション混合物を含む組成物。
  15. 溶液相ハイブリダイゼーション混合物が0.05〜0.5M濃度のイミダゾールを含有する、請求項14の組成物。
  16. 溶液相ハイブリダイゼーション混合物が1.7〜3.5M濃度のイミダゾールを含有する、請求項14の組成物。
  17. 溶液相ハイブリダイゼーション混合物が2.0〜2.7M濃度のイミダゾールを含有する、請求項14の組成物。
  18. 組成物が、第1標的配列に特異的にハイブリダイズする第1捕獲プローブ、及び第1標的配列とは異なる第2標的配列に特異的にハイブリダイズする第2捕獲プローブを含有する、請求項14の組成物。
  19. 試料から目的の標的核酸を単離する方法であって、
    標的核酸を含有する試料と、標的核酸中の標的配列に特異的にハイブリダイズする捕獲プローブとを、イミダゾール及び捕獲プローブに特異的に結合する固定化プローブを含有する液相中で混合して、反応混合物を調製し、
    反応混合物を60〜95℃の第1温度で15分間以内インキュベートし、
    反応混合物を25〜42℃の第2温度で20分間以内インキュベートし、これにより標的核酸に特異的にハイブリダイズした捕獲プローブ及び捕獲プローブに特異的に結合した固定化プローブから構成されるハイブリダイゼーション複合体を形成し、ここで、ハイブリダイゼーション複合体は固定化プローブを介して支持体に付着し、そして
    支持体に付着したハイブリダイゼーション複合体を他の試料成分から分離する
    ことを含む方法。
JP2008510277A 2005-05-06 2006-05-05 核酸標的の捕獲方法 Active JP5187847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67850705P 2005-05-06 2005-05-06
US60/678,507 2005-05-06
PCT/US2006/017472 WO2006121888A2 (en) 2005-05-06 2006-05-05 Methods of nucleic acid target capture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008539736A JP2008539736A (ja) 2008-11-20
JP5187847B2 true JP5187847B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=36954672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510277A Active JP5187847B2 (ja) 2005-05-06 2006-05-05 核酸標的の捕獲方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7993853B2 (ja)
EP (1) EP1877581B1 (ja)
JP (1) JP5187847B2 (ja)
AT (1) ATE551433T1 (ja)
AU (1) AU2006244394B2 (ja)
CA (1) CA2584230C (ja)
ES (1) ES2381279T3 (ja)
WO (1) WO2006121888A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020813A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Agency For Science, Technology And Research Method of electrically detecting a biological analyte molecule
WO2009140374A2 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Gen-Probe Incorporated Inactivatable target capture oligomers for use in the selective hybridization and capture of target nucleic acid sequences
EP2636756B2 (en) * 2008-05-27 2019-11-20 Dako Denmark A/S Compositions and methods for detection of chromosomal aberrations with novel hybridization buffers
CA2723917A1 (en) 2008-05-30 2009-12-30 Gen-Probe Incorporated Compositions, kits and related methods for the detection and/or monitoring of salmonella
EP2358897B1 (en) * 2008-11-17 2015-02-25 Headway Technologies, Inc. Methods and compositions in particle-based detection of target molecules using linking molecules
EP2358898B1 (en) * 2008-11-17 2016-08-31 Headway Technologies, Inc. Methods and compositions in particle-based detection of target molecules using covalent bond forming reactive pairs
WO2010097656A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Dako Denmark A/S Compositions and methods for performing a stringent wash step in hybridization applications
GB0912909D0 (en) * 2009-07-23 2009-08-26 Olink Genomics Ab Probes for specific analysis of nucleic acids
EP3674423A1 (en) 2010-07-12 2020-07-01 Gen-Probe Incorporated Compositions and assays to detect seasonal h3 influenza a virus nucleic acid
JP5838550B2 (ja) * 2010-12-22 2016-01-06 東ソー株式会社 クラミジア・トラコマチスrnaの検出方法及び検出試薬
EP2675917B1 (en) 2011-02-16 2017-09-13 Headway Technologies, Inc. Methods and compositions for the target-localized anchoring of detectable label
WO2013046033A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Dako Denmark A/S Hybridization compositions and methods using formamide
WO2013057310A2 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Dako Denmark A/S Hybridization compositions and methods
US10188617B2 (en) 2013-03-12 2019-01-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulation of cellular DNA repair activity to intercept malignancy
FI3670663T3 (fi) 2014-02-28 2024-10-23 Gen Probe Inc Menetelmä nukleiinihapon eristämiseksi formaldehydiä sisältävissä nestepohjaisissa sytologisissa säilöntaineissa olevista näytekappaleista
GB2559919B (en) 2014-02-28 2018-11-14 Gen Probe Inc Method of isolating nucleic acid from specimens in liquid-based cytology preservatives containing formaldehyde
CN113122535A (zh) * 2015-09-10 2021-07-16 株式会社钟化 从含有核酸的样品中分离核酸的方法及用于该方法的样品处理试剂
US20230348955A1 (en) * 2019-12-19 2023-11-02 The Regents Of The University Of California Methods of producing target capture nucleic acids

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2422956A1 (fr) 1978-04-13 1979-11-09 Pasteur Institut Procede de detection et de caracterisation d'un acide nucleique ou d'une sequence de celui-ci, et reactif enzymatique pour la mise en oeuvre de ce procede
US4358535A (en) 1980-12-08 1982-11-09 Board Of Regents Of The University Of Washington Specific DNA probes in diagnostic microbiology
FI63596C (fi) 1981-10-16 1983-07-11 Orion Yhtymae Oy Mikrobdiagnostiskt foerfarande som grundar sig pao skiktshybridisering av nukleinsyror och vid foerfarandet anvaenda kombinationer av reagenser
US4556643A (en) 1982-07-26 1985-12-03 Agracetus Assay method and probe for polynucleotide sequences
US4672040A (en) 1983-05-12 1987-06-09 Advanced Magnetics, Inc. Magnetic particles for use in separations
US4777129A (en) 1983-12-12 1988-10-11 Molecular Diagnostics, Inc. Nucleic acid probe detectable by specific nucleic acid binding protein
FI71768C (fi) 1984-02-17 1987-02-09 Orion Yhtymae Oy Foerbaettrade nykleinsyrareagenser och foerfarande foer deras framstaellning.
GB8405437D0 (en) 1984-03-01 1984-04-04 Amersham Int Plc Detecting polynucleotide sequences
US5288609A (en) 1984-04-27 1994-02-22 Enzo Diagnostics, Inc. Capture sandwich hybridization method and composition
CA1260372A (en) 1984-04-27 1989-09-26 Elazar Rabbani Hybridization method for the detection of genetic materials
US4749647A (en) 1984-06-22 1988-06-07 Genetic Systems Corporation Polymerization-induced separation assay using recognition pairs
US4755458A (en) 1984-08-30 1988-07-05 Enzo Biochem, Inc. Composition and method for the detection of the presence of a polynucleotide sequence of interest
US4563417A (en) 1984-08-31 1986-01-07 Miles Laboratories, Inc. Nucleic acid hybridization assay employing antibodies to intercalation complexes
US5273882A (en) 1985-06-13 1993-12-28 Amgen Method and kit for performing nucleic acid hybridization assays
US4751177A (en) 1985-06-13 1988-06-14 Amgen Methods and kits for performing nucleic acid hybridization assays
US4797355A (en) 1985-06-13 1989-01-10 Amgen Inc. Methods for attaching polynucleotides to supports
US4868105A (en) 1985-12-11 1989-09-19 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assay
US4818680A (en) 1985-12-18 1989-04-04 Mary Collins Method and kit involving displacement and rehybridization of labeled polynucleotide
US4925785A (en) 1986-03-07 1990-05-15 Biotechnica Diagnostics, Inc. Nucleic acid hybridization assays
US5714380A (en) 1986-10-23 1998-02-03 Amoco Corporation Closed vessel for isolating target molecules and for performing amplification
US5750338A (en) 1986-10-23 1998-05-12 Amoco Corporation Target and background capture methods with amplification for affinity assays
US5541308A (en) 1986-11-24 1996-07-30 Gen-Probe Incorporated Nucleic acid probes for detection and/or quantitation of non-viral organisms
AU622104B2 (en) 1987-03-11 1992-04-02 Sangtec Molecular Diagnostics Ab Method of assaying of nucleic acids, a reagent combination and kit therefore
US5283174A (en) 1987-09-21 1994-02-01 Gen-Probe, Incorporated Homogenous protection assay
US5124246A (en) 1987-10-15 1992-06-23 Chiron Corporation Nucleic acid multimers and amplified nucleic acid hybridization assays using same
US5030557A (en) 1987-11-24 1991-07-09 Ml Technology Venture Means and method for enhancing nucleic acid hybridization
US4895650A (en) 1988-02-25 1990-01-23 Gen-Probe Incorporated Magnetic separation rack for diagnostic assays
US5656207A (en) 1989-06-24 1997-08-12 Gen Probe Incorporated Detecting or quantifying multiple analytes using labelling techniques
CA2020958C (en) 1989-07-11 2005-01-11 Daniel L. Kacian Nucleic acid sequence amplification methods
US5200314A (en) 1990-03-23 1993-04-06 Chiron Corporation Polynucleotide capture assay employing in vitro amplification
EP0529070A1 (en) 1991-02-27 1993-03-03 Amoco Corporation Methods for improving the sensitivity of hybridization assays
ATE226093T1 (de) 1991-11-26 2002-11-15 Isis Pharmaceuticals Inc Gesteigerte bildung von triple- und doppelhelices aus oligomeren mit modifizierten pyrimidinen
KR100249110B1 (ko) 1992-05-06 2000-04-01 다니엘 엘. 캐시앙 핵산 서열 증폭 방법, 이에 이용되는 조성물 및 키트
US5681697A (en) 1993-12-08 1997-10-28 Chiron Corporation Solution phase nucleic acid sandwich assays having reduced background noise and kits therefor
ES2271944T3 (es) 1994-10-28 2007-04-16 Gen-Probe Incorporated Composiciones y metodos para la deteccion y cuantificacion simultaneas de multiples secuencias especificas de acidos nucleicos.
US6270962B1 (en) 1995-01-30 2001-08-07 The Regents Of The University Of California Methods for the elimination of DNA sequencing artifacts
US5731153A (en) 1996-08-26 1998-03-24 The Regents Of The University Of California Identification of random nucleic acid sequence aberrations using dual capture probes which hybridize to different chromosome regions
US5731148A (en) 1995-06-07 1998-03-24 Gen-Probe Incorporated Adduct protection assay
WO1997014815A1 (en) 1995-10-18 1997-04-24 Darwin Molecular Corp. Methods for preparing solid supports for hybridization and reducing non-specific background
DE69610410T2 (de) 1996-05-23 2001-05-10 Qiagen Gmbh Verwendung eines Osmolyten zur Verringerung oder Aufhebung von nichtkovalenten Bindungen biologischer Moleküle an inerten Oberflächen
WO1998002582A2 (en) 1996-07-16 1998-01-22 Gen-Probe Incorporated Methods for detecting and amplifying nucleic acid sequences using modified oligonucleotides having increased target specific t¿m?
US6013488A (en) 1996-07-25 2000-01-11 The Institute Of Physical And Chemical Research Method for reverse transcription
US6060246A (en) 1996-11-15 2000-05-09 Avi Biopharma, Inc. Reagent and method for isolation and detection of selected nucleic acid sequences
US6534273B2 (en) 1997-05-02 2003-03-18 Gen-Probe Incorporated Two-step hybridization and capture of a polynucleotide
US6110678A (en) * 1997-05-02 2000-08-29 Gen-Probe Incorporated Two-step hybridization and capture of a polynucleotide
US20020197614A1 (en) * 1997-05-16 2002-12-26 Mosaic Technologies, Inc. Electrophoretic analysis of target molecules using adapter molecules
CA2294465A1 (en) * 1997-06-25 1998-12-30 Life Technologies, Inc. Improved method for isolating and recovering target dna or rna molecules having a desired nucleotide sequence
WO1999004041A1 (en) * 1997-07-17 1999-01-28 Tm Technologies, Inc. Methods and compositions for modulating melting temperatures of nucleic acids
IL123256A0 (en) 1998-02-10 1998-09-24 Yeda Res & Dev Methods for dna amplification and sequencing
WO2000026412A1 (en) * 1998-11-02 2000-05-11 Kenneth Loren Beattie Nucleic acid analysis using sequence-targeted tandem hybridization
US6673940B1 (en) 1999-01-08 2004-01-06 California Institute Of Technology Compositions and methods relating to cyclic compounds that undergo nucleotide base pair-specific interactions with double-stranded nucleic acids
JP2003508015A (ja) * 1999-04-02 2003-03-04 モザイク テクノロジーズ インコーポレーテッド アダプター分子を用いる標的分子の電気泳動分析
US6310199B1 (en) 1999-05-14 2001-10-30 Promega Corporation pH dependent ion exchange matrix and method of use in the isolation of nucleic acids
US20040014644A1 (en) * 2000-03-14 2004-01-22 Vladimir Efimov Oligonucleotide analogues and methods of use for modulating gene expression
US7374945B2 (en) * 2000-12-14 2008-05-20 Gen-Probe Incorporated Method for enhancing the association rates of polynucleotides
WO2003040689A2 (en) * 2001-11-02 2003-05-15 Gen-Probe Incorporated Compositions, methods and kits for determining the presence of mycoplasma pneumoniae and/or mycoplasma genitalium in a test sample
AU2003253651C1 (en) 2002-06-14 2010-06-03 Gen-Probe Incorporated Compositions and methods for detecting hepatitis B virus
US8084032B2 (en) * 2004-01-21 2011-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Purification method which prevents denaturation of an antibody
DE602005020943D1 (de) * 2004-07-01 2010-06-10 Gen Probe Inc Verfahren und zusammensetzungen zum nachweis von nukleinsäuren in einer biologischen probe
CA2629589C (en) 2007-04-20 2016-03-29 F.Hoffmann-La Roche Ag Isolation and purification of nucleic acid molecules with a solid phase
CA2629586C (en) 2007-04-20 2016-05-24 F.Hoffmann-La Roche Ag Adsorption of nucleic acids to solid phases under low-salt conditions

Also Published As

Publication number Publication date
ES2381279T3 (es) 2012-05-24
WO2006121888A3 (en) 2007-02-15
CA2584230A1 (en) 2006-11-16
WO2006121888A2 (en) 2006-11-16
US20060252085A1 (en) 2006-11-09
EP1877581B1 (en) 2012-03-28
CA2584230C (en) 2012-11-27
ATE551433T1 (de) 2012-04-15
JP2008539736A (ja) 2008-11-20
EP1877581A2 (en) 2008-01-16
AU2006244394A1 (en) 2006-11-16
AU2006244394B2 (en) 2010-10-21
US20110250698A1 (en) 2011-10-13
US7993853B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187847B2 (ja) 核酸標的の捕獲方法
US10745767B2 (en) Compositions and methods for detecting hepatitis B virus
AU2022200072B2 (en) Compositions and methods for isolating target nucleic acids
JP4202750B2 (ja) ヒト免疫不全ウイルス2(hiv−2)を検出するための組成物および方法
EP4058187A1 (en) Compositions and methods for capturing target nucleic acids
AU2014203075B2 (en) Compositions and methods for detecting hepatitis B virus
AU2012202286A1 (en) Compositions and methods for detecting hepatitis B virus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5187847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130213

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20130722

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250