JP5187320B2 - 冷延鋼板の製造方法 - Google Patents
冷延鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5187320B2 JP5187320B2 JP2010001387A JP2010001387A JP5187320B2 JP 5187320 B2 JP5187320 B2 JP 5187320B2 JP 2010001387 A JP2010001387 A JP 2010001387A JP 2010001387 A JP2010001387 A JP 2010001387A JP 5187320 B2 JP5187320 B2 JP 5187320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- cold
- rolled steel
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
(A)熱間圧延直後に水冷により急冷するいわゆる直後急冷プロセスを経て製造された熱延鋼板、具体的には、熱間圧延完了から0.4秒間以内に720℃以下の温度域まで急冷して製造された熱延鋼板を、冷間圧延し焼鈍すると、焼鈍温度の上昇に伴い、冷延鋼板の延性および伸びフランジ性が向上するが、焼鈍温度が高すぎると、オーステナイト粒が粗大化し、冷延鋼板の延性および伸びフランジ性が急激に劣化する場合がある。
(F)さらに、上記均熱後の一定温度域の冷却を徐冷にすることにより、より一層良好な延性および良好な伸びフランジ性が得られる。
(1)下記工程(A)〜(C)を有することを特徴とする、主相がフェライトであり第二相に低温変態生成相を含む金属組織を備える冷延鋼板の製造方法:
(A)質量%で、C:0.010%超0.10%未満、Si:0.10%超2.0%以下、Mn:1.50%以上3.50%以下、P:0.10%以下、S:0.010%以下、sol.Al:0.10%以下およびN:0.010%以下を含有する化学組成を有するスラブに、Ar3点以上の温度域で圧延を完了する熱間圧延を施して熱延鋼板となし、前記熱延鋼板を前記圧延の完了後0.4秒間以内に720℃以下の温度域まで冷却し、400℃以上の温度域で巻取る熱間圧延工程;
(B)前記熱延鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(C)前記冷延鋼板に(Ac3点−40℃)以上の温度域で均熱処理を施す焼鈍工程。
本実施の形態の高張力冷延鋼板は、主相が微細なフェライトであり第二相に低温変態生成相を含む複合組織を有する。これは、延性を損なうことなく高強度化するのに好適であるからである。ここで、低温変態生成相とは、マルテンサイトやベイナイト等といった低温変態により生成される相および組織をいう。これら以外に、アシキュラーフェライト、ベイニティックフェライトや焼戻しマルテンサイトが例示される。この低温変態生成相は、2種以上の相および組織、例えば、マルテンサイトとベイナイトとを含んでいてもよい。なお、主相とは体積率が最大である相または組織を意味し、第二相とは主相以外の相および組織を意味する。低温変態生成相が2種以上の相および組織を含む場合は、これらの相および組織の体積率の合計を低温変態生成相の体積率とする。
C:0.010%超0.10%未満
C含有量が0.010%以下では上記の金属組織を得ることが困難となる。したがって、C含有量は0.010%超とする。好ましくは0.020%超、さらに好ましくは0.030%超、特に好ましくは0.04%超である。一方、C含有量が0.10%以上では、上記の金属組織が得られにくくなるばかりか、鋼板の伸びフランジ性が損なわれ、溶接性も劣化する。したがって、C含有量は0.10%未満とする。好ましくは0.08%未満、さらに好まくは0.06%未満、特に好ましくは0.05%未満である。
Siは、焼鈍中のオーステナイト粒成長抑制を通じ、延性および伸びフランジ性を改善する作用を有する。Si含有量が0.10%以下では上記作用による効果を得ることが困難となる。したがって、Si含有量は0.10%超とする。好ましくは0.25%超、さらに好ましくは0.50%超、特に好ましくは0.60%超である。一方、Si含有量が2.0%超では鋼板の表面性状が劣化する。さらに、化成処理性およびめっき性が著しく劣化する。したがって、Si含有量は2.0%以下とする。好ましくは1.50%以下、さらに好ましくは1.25%以下、特に好ましくは1.00%未満である。
Mnは、鋼の焼入性を向上させる作用を有し、上記の金属組織を得るのに有効な元素である。Mn含有量が1.50%未満では上記の金属組織を得ることが困難となる。したがって、Mn含有量は1.50%以上とする。好ましくは2.10%超、さらに好ましくは2.20%超、特に好ましくは2.30%超である。一方、Mn含有量が3.50%超では、フェライトの体積率が過小となって延性が劣化するばかりか、Mnの偏析により曲げ性が損なわれ、さらには、素材コストの上昇を招く。したがって、Mn含有量は3.50%以下とする。好ましくは3.00%未満、さらに好ましくは2.70%未満、特に好ましくは2.50%未満である。
Pは、不純物として鋼中に含有される元素であり、粒界に偏析して鋼を脆化させる。このため、P含有量は少ないほど好ましい。したがって、P含有量は0.10%以下とする。好ましくは0.020%未満であり、さらに好ましくは0.015%未満である。
Sは、不純物として鋼中に含有される元素であり、硫化物系介在物を形成して伸びフランジ性を劣化させる。このため、S含有量は少ないほど好ましい。したがって、S含有量は0.010%以下とする。好ましくは0.005%以下、さらに好ましくは0.003%未満、特に好ましくは0.001%以下である。
Alは、溶鋼を脱酸する作用を有する。本発明においては、Alと同様に脱酸作用を有するSiを含有させるため、Alは必ずしも含有させる必要はない。脱酸目的で含有させる場合には、sol.Alとして0.10%を超えて含有させても効果が飽和して不経済となるため、sol.Al含有量は0.10%以下とする。好ましくは0.05%以下であり、さらに好ましくは0.02%以下である。Alによる脱酸作用による効果をより確実に得るには、sol.Al含有量は0.005%以上とすることが好ましい。
Nは、不純物として鋼中に含有される元素であり、延性を劣化させる。このため、N含有量は少ないほど好ましい。したがって、N含有量は0.010%以下とする。好ましくは0.006%以下であり、さらに好ましくは0.005%以下である。
Ti:0.040%未満、Nb:0.030%未満およびV:0.50%以下からなる群から選択される1種または2種以上
Ti、NbおよびVは、炭化物または窒化物として析出し、焼鈍中のオーステナイトの粗大化を抑制し、延性および伸びフランジ性を向上させる作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかしながら過剰に含有させても上記作用による効果が飽和して不経済となる。そればかりか、再結晶温度が上昇し、冷延鋼板の金属組織が不均一化し、伸びフランジ性も損なわれる。さらには、炭化物または窒化物の析出量が増し、降伏比が上昇し、形状凍結性も劣化する。したがって、Ti含有量は0.040%未満、Nb含有量は0.030%未満、V含有量は0.50%以下とする。Ti含有量は好ましくは0.025%未満、さらに好ましくは0.020%未満であり、Nb含有量は好ましくは0.020%未満、さらに好ましくは0.015%以下であり、V含有量は好ましくは0.30%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Ti:0.005%以上、Nb:0.005%以上およびV:0.010%以上のいずれかを満足させることが好ましい。Tiを含有させる場合には、Ti含有量を0.010%以上とすることがさらに好ましく、Nbを含有させる場合には、Nb含有量を0.010%以上とすることがさらに好ましい。
Cr、MoおよびBは、鋼の焼入性を向上させる作用を有し、上記の金属組織を得るのに有効な元素である。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかしながら、過剰に含有させても上記作用による効果が飽和して不経済となる。したがって、Cr含有量は1.0%以下、Mo含有量は0.50%以下、B含有量は0.010%以下とする。Cr含有量は好ましくは0.50%以下であり、Mo含有量は好ましくは0.20%以下であり、B含有量は好ましくは0.0030%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Cr:0.20%以上、Mo:0.05%以上およびB:0.0010%以上のいずれかを満足させることが好ましい。
Ca、MgおよびREMは介在物の形状を調整することにより、Biは凝固組織を微細化することにより、ともに伸びフランジ性を改善する作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかしながら、過剰に含有させても上記作用による効果が飽和して不経済となる。したがって、Ca含有量は0.010%以下、Mg含有量は0.010%以下、REM含有量は0.050%以下、Bi含有量は0.050%以下とする。好ましくは、Ca含有量は0.0020%以下、Mg含有量は0.0020%以下、REM含有量は0.0020%以下、Bi含有量は0.010%以下である。上記作用をより確実に得るには、Ca:0.0005%以上、Mg:0.0005%以上、REM:0.0005%以上およびBi:0.0010%以上のいずれかを満足させることが好ましい。なお、REMとは希土類元素を意味し、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素の総称であり、REM含有量はこれらの元素の合計含有量である。
上述した化学組成を有する鋼は、公知の手段により溶製された後に、連続鋳造法により鋼塊とされるか、または、任意の鋳造法により鋼塊とした後に分塊圧延する方法等により鋼片とされる。連続鋳造工程では、介在物に起因する表面欠陥の発生を抑制するために、鋳型内にて電磁攪拌等の外部付加的な流動を溶鋼に生じさせることが好ましい。鋼塊または鋼片は、一旦冷却されたものを再加熱して熱間圧延に供してもよく、連続鋳造後の高温状態にある鋼塊または分塊圧延後の高温状態にある鋼片をそのまま、あるいは保温して、あるいは補助的な加熱を行って熱間圧延に供してもよい。本明細書では、このような鋼塊および鋼片を、熱間圧延の素材として「スラブ」と総称する。熱間圧延に供するスラブの温度は、オーステナイトの粗大化を防止するために、1250℃未満とすることが好ましく、1200℃以下とすればさらに好ましい。熱間圧延に供するスラブの温度の下限は特に限定する必要はなく、後述するように熱間圧延をAr3点以上で完了することが可能な温度であればよい。
実験用真空溶解炉を用いて、表1に示される化学組成を有する鋼を溶解し鋳造した。これらの鋼塊を、熱間鍛造により厚さ30mmの鋼片とした。鋼片を、電気加熱炉を用いて1200℃に加熱し60分間保持した後、表2に示される条件で熱間圧延を行った。
Claims (5)
- 下記工程(A)〜(C)を有することを特徴とする、主相がフェライトであり第二相に低温変態生成相を含む金属組織を備える冷延鋼板の製造方法:
(A)質量%で、C:0.010%超0.10%未満、Si:0.10%超2.0%以下、Mn:1.50%以上3.50%以下、P:0.10%以下、S:0.010%以下、sol.Al:0.10%以下およびN:0.010%以下を含有する化学組成を有するスラブに、Ar3点以上の温度域で圧延を完了する熱間圧延を施して熱延鋼板となし、前記熱延鋼板を前記圧延の完了後0.4秒間以内に720℃以下の温度域まで冷却し、400℃以上の温度域で巻取る熱間圧延工程;
(B)前記熱延鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(C)前記冷延鋼板に(Ac3点−40℃)以上の温度域で均熱処理を施す焼鈍工程。 - 前記工程(C)において、前記均熱処理の後に10℃/s未満の冷却速度で50℃以上冷却することを特徴とする請求項1に記載の冷延鋼板の製造方法。
- 前記化学組成が、さらに、質量%で、Ti:0.040%未満、Nb:0.030%未満およびV:0.50%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有するものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷延鋼板の製造方法。
- 前記化学組成が、さらに、質量%で、Cr:1.0%以下、Mo:0.50%以下およびB:0.010%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
- 前記化学組成が、さらに、質量%で、Ca:0.010%以下、Mg:0.010%以下、REM:0.050%以下およびBi:0.050%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010001387A JP5187320B2 (ja) | 2010-01-06 | 2010-01-06 | 冷延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010001387A JP5187320B2 (ja) | 2010-01-06 | 2010-01-06 | 冷延鋼板の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011140688A JP2011140688A (ja) | 2011-07-21 |
JP2011140688A5 JP2011140688A5 (ja) | 2012-03-08 |
JP5187320B2 true JP5187320B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=44456744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010001387A Active JP5187320B2 (ja) | 2010-01-06 | 2010-01-06 | 冷延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5187320B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012012656A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5462736B2 (ja) * | 2010-07-08 | 2014-04-02 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板の製造方法 |
ES2684342T3 (es) | 2012-04-10 | 2018-10-02 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Elemento de absorción de impactos y método para su fabricación |
CN103882320B (zh) * | 2012-12-21 | 2016-09-07 | 鞍钢股份有限公司 | 延伸凸缘性和点焊性优良的高强度冷轧钢板及其制造方法 |
CN109161799B (zh) * | 2018-09-20 | 2020-04-14 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种电气化铁路接触网支柱用热轧h型钢及其制备方法 |
CN112662933A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-04-16 | 莱芜钢铁集团银山型钢有限公司 | 耐低温冲击韧性风电钢的制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3911972B2 (ja) * | 2000-07-17 | 2007-05-09 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造法 |
JPWO2004001084A1 (ja) * | 2002-06-25 | 2005-10-20 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP4539484B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2010-09-08 | 住友金属工業株式会社 | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
CN102242307B (zh) * | 2005-08-03 | 2013-03-27 | 住友金属工业株式会社 | 热轧钢板及冷轧钢板及它们的制造方法 |
JP5375001B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2013-12-25 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-01-06 JP JP2010001387A patent/JP5187320B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012012656A (ja) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 冷延鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011140688A (ja) | 2011-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5446885B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
KR101591611B1 (ko) | 냉연 강판의 제조 방법 | |
JP5446886B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
KR101597058B1 (ko) | 냉연 강판 | |
JP5648597B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
KR20160012205A (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP5825206B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP5825205B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
WO2016031165A1 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
JP5482513B2 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6398210B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP5187320B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP5821810B2 (ja) | 細粒鋼板の製造方法 | |
JP5664482B2 (ja) | 溶融めっき冷延鋼板 | |
JP5648596B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 | |
JP2011214070A (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2013014829A (ja) | 溶融めっき冷延鋼板の製造方法 | |
JP5825204B2 (ja) | 冷延鋼板 | |
JP5708320B2 (ja) | 冷延鋼板 | |
JP6314511B2 (ja) | 冷延鋼板 | |
JP6326837B2 (ja) | 冷延鋼板 | |
JP5708318B2 (ja) | 冷延鋼板 | |
JP4517629B2 (ja) | 耐面歪性に優れた複合組織冷延鋼板、めっき鋼板およびそれらの製造方法 | |
JP5708319B2 (ja) | 冷延鋼板 | |
JP5644704B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5187320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |