JP5184329B2 - 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents
基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5184329B2 JP5184329B2 JP2008326302A JP2008326302A JP5184329B2 JP 5184329 B2 JP5184329 B2 JP 5184329B2 JP 2008326302 A JP2008326302 A JP 2008326302A JP 2008326302 A JP2008326302 A JP 2008326302A JP 5184329 B2 JP5184329 B2 JP 5184329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- reaction tube
- wafer
- space
- substrates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 149
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 92
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 15
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 330
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 240
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 115
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 104
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 39
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 6
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 225
- 239000010408 film Substances 0.000 description 194
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 113
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 112
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 43
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 35
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 33
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 25
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 18
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 13
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 13
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 13
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 2
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 238000010206 sensitivity analysis Methods 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007792 gaseous phase Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
「ローディング効果」とは、反応管10内(反応室)の長手方向(垂直方向)にウエハ6を多段に積層して成膜処理すると、ウエハ6に形成される薄膜の膜厚分布が均一とはならず、積層方向に不均一となってしまうことを言う。図2に示す熱処理炉5を備える従来の基板処理装置では、このローディング効果が大きくなってしまう場合があった。なお、
ローディング効果は、反応管10内におけるメインノズル7のガス噴射口を、図3に示すシャワー板12のような構造とした場合でも同様に発生する。理由を以下に説明する。
に示す5段の素反応式であるが、ウエハの表面では、
ICを製造する工程ではウエハ6上に集積回路パターンを形成するが、本発明者等の検討によれば、回路パターンの形状等に応じ、酸化膜を同じ膜厚に成長させるためのガス流量が異なることが分かった。
、テスト成膜には多大なコストを要する。
[現象1] 成膜に寄与するガスは、原料ガスそのものではなく、中間生成物である。
[現象2] ローディング効果の発生の一要因は、積層されたウエハ6周縁部と反応管10内壁との間の流動抵抗にある。
[現象3] ローディング効果の回路パターン依存性の発生の一要因は、ウエハ6の表面におけるガス消費度合いが回路パターンに依存して変化することにある。
[現象4] 膜厚のH2ガスの流量依存の一要因は、H2ガスの流量に応じ原子状酸素Oが増減することにある。
図5のような特に彫りの深いパターン付きウエハ6が装填された場合、ウエハ6表面での原料ガスの消費量が増加し、ローディング効果は非常に大きくなる。この場合、図2のような構成の装置を用い、サブノズル8からH2ガスを補助的に供給したとしても、例えば図11に示すように、ウエハ積層方向の膜厚均一性(ウエハ間の均一性)が悪化してしまうことがあった。図11の横軸はウエハ位置を示し、縦軸はウエハに形成される酸化膜の膜厚(面内の平均値)[Å]を示している。図11によれば、サブノズル8の噴出孔の存在しない領域(例えば、図2のサブノズル8aの噴出孔とサブノズル8bの噴出孔との間の領域)における膜厚が、サブノズル8の噴出孔の存在する領域における膜厚よりも薄くなってしまい。ウエハ6の積層方向の膜厚均一性が悪化してしまっていることが分かる。
る現象を、k3の値を増減させることで表現可能である([現象3]に相当)。
曲線である。図12(a)の曲線(A)と曲線(B)とを比較すると、曲線(B)では、サブノズル8a(#97に相当する位置)からH2ガスを0.15供給したのに伴い、#97近傍のウエハでは図15(a)のTup97の分だけ膜厚が厚くなり、#97より下段の全てのウエハでは曲線(A)に比べてTup97だけ膜厚が厚くなることが判る。また、#97より下段において、曲線(B)の勾配(膜厚降下の度合い)と曲線(A)の勾配とがほぼ等しくなることが判る。ここで、Tup97=“サブノズル8a(#97に相当する位置)からH2ガスを供給したことによるウエハ#97に形成される酸化膜の膜厚上昇幅”と定義し、Tup65、Tup33、Tup01についても同様に定義する。
従来の基板処理装置では、ウエハ6を横切るガス流れは殆ど存在せず、ウエハ6の周縁部からウエハ6の中央部に向かう濃度拡散のみで成膜寄与ガスが侵入する構造なので、膜厚の面内均一性に限界がある。
図19に示す二次元軸対称計算領域を用い、O2:H2=15:1とした場合の素反応を基にした解析を行ったので説明する。なお、解析のシミュレーション条件は、上述した「メインノズルからの供給と膜厚分布との関係」に関する検討で用いた条件と同様である。
次に、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置が備える反応管20の構成について図23〜図25を参照しながら説明する。図23は、本発明の一実施形態にかかる反応管20内部の概略構成図である。図24は、図23に示す反応管20を基板の積層方向に垂直な断面で切り出した概略図である。図25は、図24に示す反応管20のA−A線断面図である。
9及び低圧側空間22により処理空間が形成される。
本発明者等の知見によれば、ミキシング空間15L,15R内に供給された原料ガス(O2とH2との混合ガス)は、スリット23を通過して基板配列領域19に到達する迄に
、一時的な平衡状態となるまで充分に分解させるのが望ましい。本発明者等は、図23〜25に示すミキシング空間15L内の原子状酸素Oの濃度分布について、部分的にCFD解析を行ったので説明する。なお、以下ではミキシング空間15Lを解析対象としているが、ミキシング空間15Rはミキシング空間15Lと同一形状であるため、ミキシング空間15R内においても同様の現象が発生する。
置における原子状酸素Oの濃度を計算領域25aの高さ方向にそれぞれプロットすると、図29(b)のグラフのようになる。図29(b)の横軸は原子状酸素Oの濃度(kmol/m3)を、縦軸は計算領域25a内の高さ位置(m)を示している。図29(b)によれば、邪魔板38による原子状酸素Oの濃度分布に関する平坦化効果を確認できる。また、t=25mm、D=280mm、H=900mmの寸法のミキシング空間15L内に少なくとも3枚以上の邪魔板38を設けることにより、十分な平坦化効果を得られることが分かる。
前節で、ミキシング空間15L,15R内(計算領域25a内)における原子状酸素Oの濃度分布を、ウエハ6の積層方向(高さ方向)に亘り平坦化にするための構造について検討した。次に、原子状酸素Oの濃度分布が高さ方向に亘り平坦化された状態で、ウエハ6に形成される薄膜の積層方向における膜厚均一性について解析を行ったので説明する。このCFD解析には、図18に示す5段の素反応式(気相素反応)と、2段(化学式(1),(2)、数式(1),(2))の表面総括反応式とを考慮した。
流量に相当)を与えることとした。また、計算領域25b内の温度は900℃程度とし、Outletの圧力を0.5Torr程度とした。また、断熱板30の表面では表面反応は起こらない(即ち、原子状酸素O、H、OHが消費されず、H2Oが発生しない)こととした。一方、ウエハ6の表面では、表面反応が発生し、原子状酸素O、H、OHが消費され、H2Oが発生されることした。図31に、計算において考慮した気相素反応式および表面総括反応式をそれぞれ示す。
いる。
(2)上部空間28では原子状酸素O、H、OHが消費されず、H2Oが発生しないため、原子状酸素Oの濃度が低下しない。
(3)上部空間28の高濃度の原子状酸素Oが上段領域31に向かって拡散し、上段領域31内に侵入する。
(5)断熱板30が積層された領域の高濃度の原子状酸素Oが下段領域33に向かって拡散し、下段領域33内に侵入する。
域33における高濃度の原子状酸素Oの拡散による膜厚分布への影響は明らかである。
によれば、蓋29を設けた場合には下段領域33の原子状酸素Oの濃度分布が均一になっていることが分かる。また、図33によれば、曲線(iii)に示される下段領域33の膜
厚均一性が、曲線(i)や曲線(ii)に示される下段領域33の膜厚均一性よりも良好であることが分かる。
次に、ウエハ6の面内の膜厚均一性に関するCFD解析について説明する。この解析についても、図31に示す反応式(気相素反応式+表面総括反応式)を考慮している。
て、圧力の高いInlet近傍において原子状酸素Oの濃度は高くなり、逆に圧力の低いOutlet近傍では原子状酸素Oの濃度が低くなるのである。なお、原子状酸素Oの濃度分布の模様に注目すると、Inlet近傍ではInletを中心とする扇形分布となっているが、それ以外の場所では図24に示すように横縞分布となっていることが分かる。なお、図24に示すような横縞の濃度分布となるのは、排気口21aが基板を挟んでスリット23と対向する(スリット23の反対側の)位置に設けられていることによるものであり、排気口21aが基板を挟んでスリット23と対向しない位置に設けられている場合には、このような横縞の濃度分布とはなり難いと考えられる。
先述までの数値解析により、最上段におけるウエハ6と反応管20天井との距離は、極力狭くしたほうが良いことが判った。本発明者等の知見によれば、最上段のウエハ6と反応管20天井との距離(上部空間28の高さ)は、例えばウエハ6の積層ピッチ(例えば
7.5mm)と同程度とするのが好ましい。ただし、最上段のウエハ6と反応管20天井との距離をこのような距離(7.5mm程度)とすることは基板処理装置の製造上(精度上)困難であり、10〜15mm程度とするのが実用的と言える。
続いて、本発明の一実施形態にかかる基板処理装置(バッチ式縦型酸化装置)が備える熱処理炉(反応炉)50の構成について、図41を参照しながら説明する。図41(a)は本実施形態にかかる熱処理炉50の水平断面図であり、図41(b)は図41(a)に示す熱処理炉50の垂直断面図である。
図41に示すように、本実施形態にかかる熱処理炉50は、基板としてのウエハ6を処理する処理空間を形成する反応管20を有している。反応管20の構成は、上述した構成と同じである。
ウエハ6の隙間を横切る混合ガスの流量が不足して成膜速度が低下してしまう場合がある。また、この隙間は狭ければ狭いほどよいが、狭くし過ぎるとウイング状部材16L,16Rの周方向側壁とウエハ6やボート39の外縁とが接触してしまう場合がある。
また、基板配列領域19の下方に、断熱板30のようにウエハ6とは異なるガス消費の性質を持つ構造物が存在する場合には、断熱板30が積層された領域の外周を囲うガス流制御部材としての蓋29を設けることが好ましい。このように構成することにより、断熱板30が積層された領域(基板配列領域19より下方の領域)の高濃度の原子状酸素Oが、拡散により下段領域33内に侵入してしまうことを抑制できる。また、積層された断熱板30の代わりに、断熱作用を持つと共に、内外への原料ガス流通が発生しないように構成された断熱ブロックを設けることとしても良い。
分解がピークを過ぎてしまうことを回避するには、間隔をおいて邪魔板38を複数枚設けるのが良い。これにより、ガスの分解がピークに達した状態(原子状酸素Oの濃度が最大となった状態)で、その反応管20内においてQuenchさせることができるようになる。なお、Quenchとは、ここでは反応をそれ以上進まなくする(止める)ことを意味している。但し、邪魔板38の枚数が多すぎると、ウエハ6の積層方向の原子状酸素Oの濃度均一性が向上する反面、第1ノズル17及び第2ノズル18近傍における圧力が上昇し、ガスの分解が進みすぎ、スリット23から導入される原子状酸素Oの濃度が低下してしまう可能性がある。邪魔板38の枚数を最小にするには、第1ノズル17及び第2ノズル18を、図37に示す多孔ノズル34,35のように構成してガス供給箇所を分散させると良い。
反応管20内には、複数枚(例えば100〜150枚)のウエハ6を配列(積層)して支持する支持具としてのボート39が搬入されるように構成されている。反応管20の下方は、ボート39を搬入するために開放されており、反応管20の下方の開放部分は、シールキャップ42により密閉されるように構成されている。シールキャップ42は、ボート昇降手段(ボートエレベータ)4により昇降自在に構成されている。シールキャップ42には、回転軸44が垂直方向に貫通するように設けられている。回転軸44の上端は、積層された複数枚の断熱板30,蓋29を介して、ボート39を下方から支持している。回転軸44は、シールキャップ42下方に設けられた回転機構43により回転自在に構成されている。ボート昇降手段4及び回転機構43には、これらの動作を制御するコントローラ100が接続されている。
ミキシング空間15L及びミキシング空間15R内に配設された第1ノズル17、第2ノズル18の上流側は水平方向にそれぞれ屈曲しており、これらの上流端は反応管20の側壁下方外側にそれぞれ突出している。第1ノズル17の上流端には、酸素含有ガスとしての酸素(O2)ガスを供給する酸素供給ライン17Lが接続されている。酸素供給ライン17Lには、酸素ガス供給源17e、開閉バルブ17d、マスフローコントローラ17c、開閉バルブ17bが上流から順に接続されている。また、第2ノズル18の上流端には、水素含有ガスとしての水素(H2)ガスを供給する水素供給ライン18Lが接続されている。水素供給ライン18Lには、水素ガス供給源18e、開閉バルブ18d、マスフローコントローラ18c、開閉バルブ18bが上流から順に接続されている。開閉バルブ17d、マスフローコントローラ17c、開閉バルブ17b、開閉バルブ18d、マスフローコントローラ18c、開閉バルブ18bには、コントローラ100が接続されている。
反応管20の排気口21aには排気管21が接続されている。排気管21には、上流側から順に、圧力センサ21b、圧力調整器としてのAPC(Auto Pressure
Controller)バルブ21c、真空ポンプ21dが接続されている。真空ポンプ21dは、排気口21aを介して反応管20内を真空排気可能なように構成されている。圧力センサ21b、APCバルブ21c、真空ポンプ21dには、コントローラ100が接続されている。ウエハ6の処理中、反応管20内は真空ポンプ21dにより大気圧よりも低い所定の圧力(減圧)とされるが、この圧力制御はコントローラ100により行われる。
反応管20の周囲には、加熱源としての抵抗加熱ヒータ40が配置されている。また、反応管20の内部には温度センサ41が設けられている。温度センサ41、抵抗加熱ヒー
タ40には、コントローラ100が接続されている。ウエハ6の処理中、反応管20内は抵抗加熱ヒータ40により所望の温度に加熱されるが、この加熱制御はコントローラ100により行われる。
次に、上述の熱処理炉50を備える基板処理装置を使用して、半導体装置の製造工程の一工程として、ウエハ6表面に酸化処理を施す方法について説明する。尚、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作は、コントローラ100により制御される。
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果を奏する。
また、本実施形態によれば、断熱板30が積層された領域の外周を囲うガス流制御部材としての蓋29(あるいは断熱ブロック)が設けられる。このように構成することにより、断熱板30が積層された領域(基板配列領域19より下方の領域)の高濃度の原子状酸素Oが、下段領域33に向かって拡散し、下段領域33内に侵入することが抑制される。そして、ウエハ6の積層方向における基板処理の均一性を向上させ、ローディング効果の発生を抑制させることが可能となる。
しつつ、邪魔板38よりも上流側のミキシング空間15L,15R内の空間の圧力が高くなり過ぎてしまうことを抑制し、ミキシング空間15L,15R内におけるガスの分解がピークを過ぎてしまうことを回避することができる。また、ミキシング空間15L,15R内における第1ノズル17及び第2ノズル18近傍における圧力の上昇を抑制し、ガスの分解が進みすぎてしまうことを回避し、スリット23から導入される原子状酸素Oの濃度が低下してしまうことを抑制できる。なお、邪魔板38の枚数を最小にするには、第1ノズル17及び第2ノズル18を、図37に示す多孔ノズル34,35のように構成してガス供給箇所を分散させるのがよい。
本発明は、上述の実施形態のようにミキシング空間15L,15Rがスリット23を挟んで両側に設けられる場合に限定されず、図42に示すようにいずれか片側にのみ設けられることとしてもよい。すなわち、ウイング状部材16L,16Rの両方が設けられる場合に限定されず、いずれか一方のみが設けられることとしてもよい。
特許出願2008−13372号の開示内容全体は、そのまま引用してここに組み込まれる。
本発明の一態様によれば、基板を処理する処理空間を形成する反応管と、前記反応管内で複数枚の基板を配列して支持する支持具と、前記支持具を回転させる回転機構と、前記複数枚の基板が配列される基板配列領域に沿うように前記反応管内に設けられ複数種類のガスを混合させるミキシング空間と、前記反応管の内壁にその一端が取り付けられ前記ミキシング空間と前記処理空間とを仕切るウイング状部材と、前記ミキシング空間内の前記ウイング状部材の前記一端側に第1ガスを供給する第1ノズルと、前記ミキシング空間内の前記ウイング状部材の前記一端側に第2ガスを供給する第2ノズルと、前記ミキシング空間内に設けられ前記ミキシング空間内におけるガスの流れを調整するガス流調整部材(邪魔板)と、前記基板配列領域に対向するよう前記ウイング状部材の他端側に設けられ前記ミキシング空間内に供給されたガスを前記処理空間に吐出する吐出口(スリット)と、前記複数枚の基板を挟んで前記吐出口と対向する位置に設けられ前記反応管内を排気する排気口と、前記排気口を介して前記反応管内を真空排気する真空ポンプと、を有する基板処理装置が提供される。
スおよびメタンガスよりなる群から選択される少なくとも一つのガスである。
15L ミキシング空間
15R ミキシング空間
16L ウイング状部材
16R ウイング状部材
17 第1ノズル
18 第2ノズル
19 基板配列領域
20 反応管
21a 排気口
21d 真空ポンプ
23 スリット(吐出口)
23L スリット(吐出口)
23R スリット(吐出口)
29 蓋(ガス流制御部材)
37 平板(ガス流制御部材)
38 邪魔板(ガス流調整部材)
39 ボート(支持具)
43 回転機構
Claims (6)
- 基板を処理する処理空間を形成する反応管と、
前記反応管内で複数枚の基板を水平姿勢で垂直方向に多段に配列して支持する支持具と、
前記支持具を回転させる回転機構と、
前記複数枚の基板が配列される基板配列領域に沿うように前記反応管内に設けられ複数種類のガスを混合させるミキシング空間と、
前記反応管の内壁にその一端が取り付けられ前記ミキシング空間と前記処理空間とを仕切るウイング状部材と、
前記ミキシング空間内の前記ウイング状部材の前記一端側に第1ガスを供給する第1ノズルと、
前記ミキシング空間内の前記ウイング状部材の前記一端側に第2ガスを供給する第2ノズルと、
前記ミキシング空間内に設けられ前記ミキシング空間内におけるガスの流れを調整するガス流調整部材と、
前記基板配列領域に対向するよう前記ウイング状部材の他端側に設けられ前記ミキシング空間内に供給されたガスを前記処理空間に吐出する吐出口と、
前記複数枚の基板を挟んで前記吐出口と対向する位置に設けられ前記反応管内を排気する排気口と、
前記排気口を介して前記反応管内を真空排気する真空ポンプと、
を有することを特徴とする基板処理装置。 - 前記各ノズルは、前記ミキシング空間内の複数箇所に各ガスを供給するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記反応管内には、前記基板配列領域よりも上方および/または下方へのガスの流れを制御するガス流制御部材が設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の基板処理装置。
- 前記第1ガスが酸素含有ガスであり、前記第2ガスが水素含有ガスであり、前記処理が酸化処理であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の基板処理装置。
- 反応管内の処理空間に複数枚の基板を水平姿勢で垂直方向に多段に配列させて搬入する工程と、
前記反応管内で前記複数枚の基板を回転させつつ、前記反応管内の圧力を大気圧よりも低くした状態で、前記反応管内の前記複数枚の基板が配列される基板配列領域に沿うように前記反応管内に設けられ、前記反応管の内壁にその一端が取り付けられたウイング状部材により前記処理空間と仕切られるミキシング空間内の前記ウイング状部材の前記一端側に第1ガスと第2ガスを供給して、この第1ガスと第2ガスを前記ミキシング空間内に設けられたガス流調整部材によりガスの流れを調整しつつ、前記基板配列領域に対向するよう前記ウイング状部材の他端側に設けられた吐出口より前記処理空間に吐出し、前記処理空間に吐出されたガスを前記複数枚の基板を挟んで前記吐出口と対向する位置に設けられた排気口より排気して、前記複数枚の基板を処理する工程と、
処理後の前記複数枚の基板を前記反応管内より搬出する工程と、
を有することを特徴とする基板処理方法。 - 反応管内の処理空間に複数枚の基板を水平姿勢で垂直方向に多段に配列させて搬入する工程と、
前記反応管内で前記複数枚の基板を回転させつつ、前記反応管内の圧力を大気圧よりも低くした状態で、前記反応管内の前記複数枚の基板が配列される基板配列領域に沿うように前記反応管内に設けられ、前記反応管の内壁にその一端が取り付けられたウイング状部材により前記処理空間と仕切られるミキシング空間内の前記ウイング状部材の前記一端側に第1ガスと第2ガスを供給して、この第1ガスと第2ガスを前記ミキシング空間内に設けられたガス流調整部材によりガスの流れを調整しつつ、前記基板配列領域に対向するよう前記ウイング状部材の他端側に設けられた吐出口より前記処理空間に吐出し、前記処理空間に吐出されたガスを前記複数枚の基板を挟んで前記吐出口と対向する位置に設けられた排気口より排気して、前記複数枚の基板を処理する工程と、
処理後の前記複数枚の基板を前記反応管内より搬出する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326302A JP5184329B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008326302A JP5184329B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010147432A JP2010147432A (ja) | 2010-07-01 |
JP5184329B2 true JP5184329B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=42567507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008326302A Active JP5184329B2 (ja) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5184329B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6016542B2 (ja) | 2012-09-13 | 2016-10-26 | 株式会社日立国際電気 | 反応管、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法 |
JP6468901B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2019-02-13 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置 |
JP6662249B2 (ja) * | 2016-08-01 | 2020-03-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP6782350B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2020-11-11 | 株式会社Kokusai Electric | 基板処理装置、反応管、半導体装置の製造方法及びプログラム |
CN110870050A (zh) | 2017-09-25 | 2020-03-06 | 株式会社国际电气 | 衬底处理装置、石英反应管、清洁方法以及程序 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718328A (en) * | 1980-07-09 | 1982-01-30 | Kinmon Seisakusho:Kk | H2o gas generating apparatus for oxidation of semiconductor wafer |
JP4873820B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2012-02-08 | 株式会社エフティーエル | 半導体装置の製造装置 |
JP5211464B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2013-06-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 被処理体の酸化装置 |
-
2008
- 2008-12-22 JP JP2008326302A patent/JP5184329B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010147432A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5661523B2 (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
TWI423326B (zh) | 半導體製程用氧化裝置與方法 | |
US9269566B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
US8722510B2 (en) | Trench-filling method and film-forming system | |
JP5977002B2 (ja) | トレンチの埋め込み方法および半導体集積回路装置の製造方法 | |
TWI490967B (zh) | 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及基板處理方法 | |
JP5444599B2 (ja) | ガス供給装置及び成膜装置 | |
TWI436423B (zh) | 半導體處理用之氧化裝置及方法 | |
US9970110B2 (en) | Plasma processing apparatus | |
KR102453245B1 (ko) | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 컴퓨터 프로그램 및 처리 용기 | |
KR20080029846A (ko) | 실리콘 산화막을 형성하기 위한 성막 방법 및 장치 | |
JP5184329B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法 | |
KR20090084737A (ko) | 반도체 처리용 성막 방법 및 성막 장치와, 컴퓨터로 판독 가능한 매체 | |
US12094708B2 (en) | Method of processing substrate, substrate processing apparatus, recording medium, and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2009135546A (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
US20110065286A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus | |
CN108165954B (zh) | 成膜装置和成膜方法 | |
JP7113862B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム、および基板処理装置 | |
KR20180135803A (ko) | 성막 장치, 성막 장치의 클리닝 방법 및 기억 매체 | |
JP2007067119A (ja) | 半導体製造装置 | |
US11066744B2 (en) | Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium | |
US20220246422A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method, substrate processing apparatus, and recording medium | |
KR20180054448A (ko) | 성막 장치 | |
WO2024201916A1 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、及びプログラム | |
WO2024062576A1 (ja) | 基板処理装置、ノズル、半導体装置の製造方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5184329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |