[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5173464B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5173464B2
JP5173464B2 JP2008028770A JP2008028770A JP5173464B2 JP 5173464 B2 JP5173464 B2 JP 5173464B2 JP 2008028770 A JP2008028770 A JP 2008028770A JP 2008028770 A JP2008028770 A JP 2008028770A JP 5173464 B2 JP5173464 B2 JP 5173464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
recording material
control
sheet passing
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008028770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009186891A (ja
Inventor
宗人 倉田
大三 福沢
真人 吉岡
慶明 佐藤
徹 今泉
邦章 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008028770A priority Critical patent/JP5173464B2/ja
Priority to US12/366,023 priority patent/US8027607B2/en
Publication of JP2009186891A publication Critical patent/JP2009186891A/ja
Priority to US13/215,283 priority patent/US8326169B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5173464B2 publication Critical patent/JP5173464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00413Fixing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00772Detection of physical properties of temperature influencing copy sheet handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に、電子写真方式を用いた、プリンタや複写機、ファクシミリなどの定着装置としての加熱装置及びその加熱装置を搭載した画像形成装置に関するものである。
画像形成装置において記録材に担持された未定着トナー像(未定着現像剤像)を永久固着画像として加熱定着させる定着装置としては、定着部材に弾性層を有する熱ローラ方式の定着方式が挙げられる。しかしながら、弾性層を有する熱ローラ方式の定着方式においては、熱ローラ自体の熱容量が大きくなってしまう。このため、定着部材を、未定着トナー像を定着するために適した温度まで上昇させるまでに必要な時間(以下、ウォームアップタイム)が長いという課題があった。
そのため、近年では、定着部材の熱容量が小さい、フィルム加熱方式の定着装置が広く普及してきている。フィルム加熱方式の定着装置は、加熱体としてのセラミックヒータと、加圧部材としての加圧ローラとの間に耐熱性のフィルム(以下、定着スリーブと記す)を挟ませて定着ニップ部を形成する。そして、この定着ニップ部において、定着スリーブと加圧ローラとの間に未定着トナー像を形成担持した記録材を搬送導入して定着スリーブとともに挟持搬送する。このようにすることによって定着ニップ部において、定着スリーブを介してセラミックヒータの熱を記録材に与え、さらに定着ニップ部の加圧力にて未定着トナー像を記録材に永久固着像として定着させるものである。上記のようなフィルム加熱方式の定着装置の場合、定着部材としての定着スリーブは熱容量が小さいため、ウォームアップタイムの短縮を図ることができる。しかし一方で、記録材搬送方向に直交する方向(以下、長手方向と記す)における熱伝導に問題が生じ、後述するような非通紙部昇温が生じてしまう。
すなわち、加熱体としてのヒータは、長手方向に通電発熱抵抗層を有し、この通電発熱抵抗層の端部に設けられた電極より通電を行うことにより、通電発熱抵抗層が単位長さあたり所定の発熱量で発熱する。この通電発熱抵抗層の長手方向の長さは、画像形成装置において通紙可能な最大幅の記録材に対して、端部まで定着可能な長さに設計されている。そのため、通紙される記録材幅の大小によらず、通電発熱抵抗層が長手方向の全域にわたって発熱することになる。記録材幅が小さい場合、例えば、画像形成装置の通紙可能な記録材幅がLTR幅の場合には、A4幅以下の記録材が通紙された場合には、次のようになる。すなわち、長手方向における記録材の通過域外(以下、非通紙部と記す)の熱エネルギーは、記録材に熱を奪われないため、蓄積していくこととなる。これが、非通紙部昇温である。
さらに、近年では、画像形成装置の高速化により、定着装置内での記録材の搬送速度は非常に速くなっている。そのため、記録材に熱を与えトナー像の記録材への定着性を確保するために加熱体としてのヒータは非常に高温の状態になり、より非通紙部昇温が生じ易くなっている。
非通紙部昇温が大きい場合、いわゆる高温オフセットの画像不良が発生する場合がある。また、定着スリーブに熱的な影響を与えてしまい、耐久性の低化等の問題を発生する場合がある。
そのため、広く知られた例としては、非通紙部の温度が所定の温度に達した場合には、一定時間印刷動作を休止して非通紙部の温度が低下するまで待機する例がある。また、連続して記録材が搬送される場合に、前の記録材の後端と次の記録材の先端の間隔を大きくして、その間の温調温度を低く抑えるなどの例がある。しかしながら、上記のような例の場合には、スループットが大きく低下し、生産性が低下するという課題があった。
そのため、従来例としては、次のような定着装置が提案されている。すなわち、ヒータの長手方向に複数の温度検知素子を設ける構成のものである。そのうちの少なくとも一つを全サイズの記録材が通紙される領域に第一の温度検知素子として設け、他の少なくとも一つの温度検知素子を記録材のサイズによっては非通紙部となる領域に第二の温度検知素子として設ける。そして、第二の温度検知素子の位置が非通紙部になるようなサイズの記録材、すなわち小サイズ紙が通紙された場合に、通常は第一の温度検知素子の出力値が一定となるように前記ヒータを通電制御する。その結果、第一の温度検知素子の検知温度が一定温度を維持することが可能になる。その場合に第二の温度検知素子の検知温度、すなわち非通紙部の温度が所定の値に達したことが検知されたら、第二の温度検知素子の出力値が一定となるような制御に切り替える。その結果、第二の温度検知素子の検知温度が一定温度を維持することが可能になる。このようにすることにより、過剰な非通紙部昇温を防止することのできる定着装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−135848号公報
上記従来例では、非通紙部に位置する第二の温度検知素子が所定の温度に達したことを検知した場合に第二の温度検知素子の出力が一定となるような通電制御に切り替えることで、ヒータの非通紙部の過度の昇温が抑制されるというメリットがある。
しかしながら、非通紙部の温度を一定にする制御を行うことによる、以下のようなデメリットが生じる場合があった。
上記従来例にもあるように、通常は、長手方向の記録材通紙域内中央部の温度検知素子(第一の温度検知素子)の出力値が一定となるようにヒータへの通電を制御する。この場合、記録材が定着ニップ部を通過している間(以下、通紙中と記す)は、記録材が熱を奪うため、ヒータへ通電される電力は大きい。一方、前の記録材が定着ニップ部を抜けてから、次の記録材が定着ニップ部に突入するまでの間(以下、紙間と記す)は、記録材による熱の奪取がない。このため、温度を一定に保つ制御が行われている場合には、紙間中は、ヒータに通電される電力は通紙中よりも小さくなるよう制御される。このような場合、連続通紙を行うと、非通紙部では、常に記録材による熱の奪取がないため、非通紙部の温度としては、電力投入の大きい通紙中は急激に上昇し、電力投入が抑えられる紙間では逆に温度が下がる。すなわち、通紙域内中央部の温度、非通紙部の温度、ヒータへの投入電力を模式的に表すと、図8のようになる。なお、図8は通紙部の温度を一定にする制御を行った場合(連続通紙)において、通紙域内中央部の温度(通紙部の温度)を実線、非通紙部の温度を破線、投入電力(電力投入割合)を一点鎖線で示した図である。
このような非通紙部の温度の上下変動は、記録材の熱容量や坪量、厚みが大きいほど顕著になる。
非通紙部の温度が所定の値まで上昇した場合に非通紙部の温度が一定になるようにヒータへの通電を制御した場合、通紙域内の温度としては、次のようになってしまう。すなわち、通紙域内の温度が一定となるようにヒータへの通電を制御する場合とは異なり、記録材に熱が奪われるため、記録材の通紙中に温度が急激に下がってしまう。非通紙部の温度が一定になるように制御した場合の通紙域の温度、非通紙部の温度、ヒータへの投入電力を模式的に表すと、図9のようになる。図9は非通紙部の温度を一定にする制御を行った場合において、通紙部の温度を実線、非通紙部の温度を破線、投入電力(電力投入割合)を一点鎖線で示した図である。言い換えれば、記録材の1ページ内で記録材に与えられる熱量は、記録材先端ほど大きく、後端に行くほど小さくなってしまう(図中、通紙部の温度の矢印)。その結果、記録材の1ページ内で、後端に行くほど画像の光沢が落ちたり、定着性が低下したりする場合があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、非通紙部の過剰な昇温を抑制するとともに、ページ内で光沢ムラ等を発生させず、良好な画像を提供できる画像形成装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の画像形成装置は以下の構成を備える。
(1)通電されて発熱する加熱体と、前記加熱体により加熱される定着スリーブと、前記定着スリーブと圧接部を形成する加圧ローラと、記録材が搬送される領域内に配置され前記加熱体の温度又は前記定着スリーブの温度を検知する第一の温度検知素子と、記録材の搬送方向に垂直な方向で前記第一の温度検知素子よりも通紙基準から離れた位置に配置され前記加熱体の温度又は前記定着スリーブの温度を検知する少なくとも1つの第二の温度検知素子と、前記第一の温度検知素子及び前記第二の温度検知素子の検知結果に応じて前記加熱体への通電を制御する制御手段と、を有する定着装置を備えた画像形成装置において、前記記録材のサイズを検知する記録材サイズ検知手段を有し、前記制御手段は、前記記録材サイズ検知手段により検知したサイズの記録材が搬送される領域に前記第二の温度検知素子が含まれる場合には、前記第一の温度検知素子の検知結果が一定温度を維持するように前記加熱体へ通電する制御を行い、前記第二の温度検知素子の検知結果が所定温度に達したら、前記第二の温度検知素子の検知結果が一定温度を維持するように前記加熱体へ通電する制御に切り替え、前記記録材サイズ検知手段により検知したサイズの記録材が搬送される領域に全ての前記第二の温度検知素子が含まれない場合には、前記第二の温度検知素子の検知結果が一定温度を維持するように前記加熱体へ通電する制御に切り替えないことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、非通紙部の過剰な昇温を抑制するとともに、ページ内での光沢ムラを発生させず、良好な画像を得ることができる。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。
(1)画像形成装置例
図1は、本発明の実施例1に係るカラー画像形成装置を示す概略構成図である。本実施例の画像形成装置は電子写真方式のタンデム型のフルカラープリンタである。
この画像形成装置は、イエロー色の画像を形成する画像形成部Yと、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部Mと、シアン色の画像を形成する画像形成部Cと、ブラック色の画像を形成する画像形成部Kの4つの画像形成部(画像形成ユニット)を備えている。そして、これらの4つの画像形成部は一定の間隔をおいて一列に配置されている。
各画像形成部Y、M、C、Kには、それぞれ感光ドラム1a、1b、1c、1dが設置されている。各感光ドラム1a、1b、1c、1dの周囲には、帯電ローラ2a、2b、2c、2d、現像装置4a、4b、4c、4d、転写ローラ5a、5b、5c、5d、ドラムクリーニング装置9a、9b、9c、9dがそれぞれ設置されている。帯電ローラ2a、2b、2c、2dと現像装置4a、4b、4c、4d間の上方には露光装置3a、3b、3c、3dがそれぞれ設置されている。なお、感光ドラム1a、1b、1c、1dは、転写ローラ5a、5b、5c、5dとそれぞれ当接して、1次転写部(1次転写ニップ部)を形成している。各現像装置4a、4b、4c、4dには、それぞれイエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、ブラックトナーが収納されている。
画像形成部Y、M、C、Kの各感光ドラム1a、1b、1c、1dの各1次転写部に、転写媒体としての無端ベルト状の中間転写体である中間転写ベルト6が当接している。中間転写ベルト6は、駆動ローラ61、支持ローラ63、2次転写対向ローラ62間に張架されており、駆動ローラ61の駆動によって矢印方向(時計回り方向)に回転(移動)される。
1次転写用の各転写ローラ5a、5b、5c、5dは、各1次転写ニップ部にて中間転写ベルト6を介して各感光ドラム1a、1b、1c、1dに当接している。
2次転写対向ローラ62は、中間転写ベルト6を介して2次転写ローラ7と当接して、2次転写部を形成している。
中間転写ベルト6の外側の支持ローラ63近傍には、中間転写ベルト6表面に残った転写残トナーを除去して回収するベルトクリーニング装置100が設置されている。
また、2次転写部の記録材Pの搬送方向下流側には定着装置8が設置されている。
画像形成動作開始信号が発せられると、所定のプロセススピードで回転駆動される画像形成部Y、M、C、Kの各感光ドラム1a、1b、1c、1dは、それぞれ帯電ローラ2a、2b、2c、2dによって一様に本実施例では負極性に帯電される。
そして、露光装置3a、3b、3c、3dは、入力されるカラー色分解された画像信号をレーザ出力部(不図示)にて光信号にそれぞれ変換する。変換された光信号であるレーザ光Lを帯電された各感光ドラム1a、1b、1c、1d上にそれぞれ走査露光して静電潜像を形成する。
そして、まず静電潜像が形成された感光ドラム1a上に、感光ドラム1aの帯電極性(負極性)と同極性の現像バイアスが印加された現像装置4aによりイエローのトナーを感光体表面の帯電電位に応じて静電吸着させることで静電潜像を顕像化し、現像像とする。このイエローのトナー像は、1次転写部にて1次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ローラ5aにより、回転している中間転写ベルト6上に1次転写される。イエローのトナー像が転写された中間転写ベルト6は画像形成部M側に回転される。
そして、画像形成部Mにおいても、同様にして感光ドラム1bに形成されたマゼンタのトナー像が、中間転写ベルト6上のイエローのトナー像上に重ね合わせて、1次転写部にて転写される。
以下、同様にして中間転写ベルト6上に重畳転写されたイエロー、マゼンタのトナー像上に、画像形成部C、Kの感光ドラム1c、1dで形成されたシアン、ブラックのトナー像を各1次転写部にて順次重ね合わせる。こうして、フルカラーのトナー像を中間転写ベルト6上に形成する。
そして、中間転写ベルト6上のフルカラーのトナー像先端が2次転写部に移動されるタイミングに合わせて、給紙カセット11中にセットされた記録材Pを給紙ローラ12によって本体内に導入し、レジストローラ13により記録材Pを2次転写部に搬送する。この記録材Pに、2次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された2次転写ローラ7によりフルカラーのトナー像が一括して2次転写される。フルカラーのトナー像が形成された記録材Pは定着装置8に搬送されて、定着スリーブ81と加圧ローラ82間の定着ニップ部(圧接部)でフルカラーのトナー像を加熱、加圧して記録材P表面に溶融定着される。その後、排紙ローラ14によりフルカラープリンタ外部に排出され、画像形成装置の出力画像となる。そして、一連の画像形成動作を終了する。
1次転写時において、感光ドラム1a、1b、1c、1d上に残留している1次転写残トナーは、ドラムクリーニング装置9a、9b、9c、9dによって除去されて回収される。また、2次転写後に中間転写ベルト6上に残った2次転写残トナーは、ベルトクリーニング装置100によって除去されて回収される。
(2)定着装置8
図2は、定着装置8の概略構成図である。本実施例の定着装置8は、定着スリーブ加熱方式の加熱定着装置である。
(I)定着装置8の全体的構成
81は、定着スリーブであり、ベルト状部材に弾性層を設けてなる円筒状の部材である。82は加圧部材としての加圧ローラである。84は加熱体保持部材としての横断面略半円弧状の耐熱性及び剛性を有するヒータホルダであり、83は加熱体としてのヒータである。ヒータ83は、ヒータホルダ84の下面にこのヒータホルダ84の長手方向(記録材Pの搬送方向に対して垂直な方向)に沿って配設してある。定着スリーブ81はこのヒータホルダ84にルーズに外嵌させてある。
本実施例では、加熱体としてのヒータ83は、セラミックヒータを用いており、チッ化アルミからなる基盤上に銀パラジウムからなる通電発熱抵抗層を有している。そして、通電発熱抵抗層の端部に設けられている電極に通電することによって、通電発熱抵抗層が単位長さあたり所定の発熱量で発熱する。ヒータホルダ84は、耐熱性の高い液晶ポリマー樹脂から成り、ヒータ83を保持するとともに、定着スリーブ81をガイドする役割を果たす。加圧ローラ82は、芯金に射出成型によりシリコーンゴム層を形成し、その上にPFA樹脂チューブを被覆して形成されている。この加圧ローラ82は、芯金の両端部を装置フレーム89の不図示の奥側と手前側の側板間に回転自由に軸受保持させて配設してある。この加圧ローラ82の上側に、ヒータ83、ヒータホルダ84、定着スリーブ81等からなるスリーブユニットをヒータ83側が加圧ローラ82側になるように加圧ローラ82に対して並行に配置する。そして、ヒータホルダ84の両端部を不図示の加圧機構により、片側12.5kgf、総圧25kgfの力で加圧ローラ82の軸線方向に附勢する。これにより、ヒータ83の表面を定着スリーブ81を介して加圧ローラ82の弾性層にその弾性層の弾性に抗して所定の押圧力をもって圧接させ、加熱定着に必要な所定幅の定着ニップ部87を形成させてある。加圧機構は、圧解除機構を有し、ジャム処理時等に、加圧を解除し、記録材Pの除去が容易な構成となっている。
図3に、本実施例の定着装置8におけるヒータ83、第一の温度検知素子としてのメインサーミスタ90、第二の温度検知素子としてのサブサーミスタ91aと91bの位置関係を表す斜視模型図を示す(図2中は単に91と図示)。
メインサーミスタ90は、加熱体であるヒータ83に非接触に配置され、加熱体の温度又は加熱体によって加熱された定着スリーブの温度を検知する。本実施例ではヒータホルダ84の上方において定着スリーブ81の内面に弾性的に接触させてあり、定着スリーブ81の内面の温度を検知する。サブサーミスタ91aと91bはメインサーミスタ90よりも熱源であるヒータ83に近い場所に配置され、加熱体の温度又は加熱体によって加熱された定着スリーブの温度を検知する。本実施例ではヒータ83の図2及び図3における上向き面(以下、裏面と記す)に接触させてある。そして、発熱抵抗層の端部の位置でのヒータ83裏面の温度を検知する。
メインサーミスタ90は、ヒータホルダ84に固定支持させたステンレス製のアーム98の先端にサーミスタ素子が取り付けられる。そして、アーム98が弾性揺動することにより、定着スリーブ81の内面の動きが不安定になった状態においても、サーミスタ素子が定着スリーブ81の内面に常に接する状態に保たれる。
メインサーミスタ90は定着スリーブ81の長手方向中央付近に、サブサーミスタ91aと91bはヒータ83の中心から等距離の端部付近に配設され、それぞれ定着スリーブ81の内面、ヒータ83の裏面に接触するよう配置されている。
メインサーミスタ90、及びサブサーミスタ91a、91bは、図2に示すように制御回路部(CPU)95に接続され、制御回路部95は、メインサーミスタ90、サブサーミスタ91a、91bの検知結果をもとに、ヒータ83の通電制御内容を決定する。93と94は装置フレーム89に組付けた入り口ガイドと定着排紙ローラである。入り口ガイド93は、2次転写ニップ部を抜けた記録材Pが、定着ニップ部87に正確にガイドされるよう、記録材Pを導く役割を果たす。本実施例の入り口ガイド93は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂により形成されている。
加圧ローラ82はモータ等の駆動手段により矢印の反時計回り方向に所定の周速度で回転駆動される。この加圧ローラ82の回転駆動による加圧ローラ82の外面と定着スリーブ81との、定着ニップ部87における圧接摩擦力により円筒状の定着スリーブ81に回転力が作用する。そしてこの作用によって、定着スリーブ81が、その内面側がヒータ83の下向き面に密着して摺動しながらヒータホルダ84の外回りを矢印の時計回り方向に従動回転状態になる。定着スリーブ81内面にはグリスが塗布され、ヒータホルダ84と定着スリーブ81内面との摺動性を確保している。
加圧ローラ82が回転駆動され、それに伴って円筒状の定着スリーブ81が従動回転状態になる。また、ヒータ83に通電がなされ、ヒータ83が昇温して所定の温度に立ち上げ温調された状態において、定着ニップ部87の定着スリーブ81と加圧ローラ82との間に未定着トナー像tを担持した記録材Pが入り口ガイド93に沿って案内されて導入される。そして、定着ニップ部87において記録材Pのトナー像担持面側が定着スリーブ81の外面に密着して定着スリーブ81と一緒に定着ニップ部87に挟持搬送されていく。この挟持搬送過程において、ヒータ83の熱が定着スリーブ81を介して記録材Pに付与され、記録材P上の未定着トナー像tが記録材P上に加熱・加圧されて溶融定着される。定着ニップ部87を通過した記録材Pは定着スリーブ81から曲率分離され、定着排紙ローラ94で排出される。
(II)長手方向における、ヒータ、温度検知素子、代表的なサイズの記録材の通紙域の関係
図4に、定着ニップ部87における、長手方向の位置関係図を示す。
83は、ヒータであり、基板上に通電発熱抵抗層500が設けられている。
本実施例の画像形成装置は、通紙基準を長手方向中央基準として、記録材Pを搬送する。メインサーミスタ90は、通紙可能な最小幅の記録材の通紙域(最小通紙域)内(記録材が搬送される領域内)に配置されている。また、本実施例のサブサーミスタ91a、91bは、通紙基準に対して長手方向で左右対称な距離でA4幅の記録材の通紙域(A4サイズ通紙域)内の端部に配置されている。つまり、サブサーミスタ91a、91bは、A4サイズの記録材より幅の狭い記録材、例えば、B5サイズやA5サイズの記録材に対しては非通紙域に配置されている。
(3)定着温度制御
本項では、定着装置8における、温度制御について説明する。
本実施例の画像形成装置は、図1に示したように、装置下部に設けられた給紙カセット11にセットされた記録材Pを2次転写部に搬送して画像形成を行う。給紙カセット11には、不図示の記録材規制板(記録材サイズ検知手段)が設けられており、この規制板の開き幅によって、どのサイズの記録材がセットされているかが判別(検知)できるようになっている。
画像形成動作開始信号が発せられた場合には、加圧ローラ82が回転駆動され、それに伴って円筒状の定着スリーブ81が従動回転状態になり、またヒータ83に通電がなされ、ヒータ83が昇温して所定の温度に立ち上げ温調された状態となる。その後、上述したように、表面に未定着トナー像tを担持した記録材Pが搬送導入され、この搬送過程において、ヒータ83の熱が定着スリーブ81を介して記録材Pに付与され、記録材P上の未定着トナー像tが記録材P上に加熱・加圧されて溶融定着される。
以下、代表的なサイズの記録材が通紙された場合を例に各々のサイズの記録材が通紙された場合について温度制御の方法を説明する。
〔1〕LTRサイズ紙
図4に示すように、本実施例では、LTRサイズが通紙可能な最大幅となっている。そのため、ヒータ83の通電発熱抵抗層500は、LTRサイズの記録材が通紙された場合にも、記録材の端部まで定着性が良好となるように長手方向の長さが調整されている。
LTRサイズの記録材が通紙される場合、記録材通紙中は、メインサーミスタ90の検知温度が一定となるようにヒータ83への通電が制御される。本実施例では、メインサーミスタ90の検知温度Tmain1が197℃になるように通電制御される。LTRサイズの記録材通紙時には、図4に示すようにヒータ83の通電発熱抵抗層500の長手方向の幅のほぼ全域が通紙域となるため、上述したような非通紙部昇温は生じない。従って、サブサーミスタ91a、サブサーミスタ91bは、常時ヒータ83の温度を検知しつづけるものの、ヒータ83の通電制御には、異常な温度を検知しない限り、直接関与しない。このため、LTRサイズ記録材通紙時には、メインサーミスタ90による197℃の通電制御が実行されつづける。
〔2〕A4サイズ紙
図4に示すように、本実施例では、A4サイズ記録材が通紙される場合には、メインサーミスタ90は通紙域中央部に位置するが、サブサーミスタ91a及び91bは通紙域内で端部となる位置に配設されている。具体的には、サブサーミスタ91a及び91bは、通紙基準から長手方向の端部に向かって左右に99mmの位置に配設されている。つまり、A4サイズ記録材の端から6mm内側となる位置である。また、ヒータ83上の通電発熱抵抗層500の長さの方が記録材幅よりも有意に大きいため、いわゆる非通紙部が存在することとなる。
A4サイズ記録材が通紙される場合も、通紙開始時は、LTRサイズ記録材通紙時と同様、メインサーミスタ90の検知温度Tmain1が197℃となるように通電制御される。この間、サブサーミスタ91a、91bは、通電制御には関与しないものの、温度のモニタは続けている。
記録材が連続通紙されるにつれて、通紙域中央部のメインサーミスタ90の温度を一定に維持する通電制御に対して、通紙域内における長手方向端部の温度を検知しているサブサーミスタ91a、91bの検知温度は、次のようになる。すなわち、記録材が通過しない非通紙部の昇温の影響を受けて、徐々に上昇していく。
すなわち、サブサーミスタ91a、91bは、図4に示したように、A4サイズ記録材に対し、長手方向で6mm内側の位置、つまり通紙域に配置されている。しかし、長手方向における記録材端部よりも外側の、非常に高温になる非通紙部のヒータの熱がヒータの基板上で伝達され、サブサーミスタ91a、91bの位置まで影響を与える。このため、メインサーミスタ90が配置されている長手方向中央部よりは温度が高くなりやすい。非通紙部昇温が生じている状態の場合の、長手方向のヒータ83の温度分布の模式図を図5に示す。図5(a)はヒータ83の温度分布を示す図、(b)は(a)に対応するヒータ83を示す図である。
この、サブサーミスタ91a及び91bの検知温度が所定温度に達した場合には、非通紙部の温度が大きくなっている状態と判断する。そして、メインサーミスタ90の温度検知による温調(通電制御1)から、サブサーミスタ91aあるいは91bの検知温度Tsubを一定にする温調(通電制御2)に切り替える。本実施例では、Tsub=270℃としている。これは、通紙域端部に配設されている、サブサーミスタ91a、91bの温度を上記温度で保つ限り、非通紙部の温度が定着スリーブ81や他の定着部材に熱的なダメージを与えることのない温度に設定されている。
メインサーミスタ90による通電制御1からサブサーミスタ91a、91bによる通電制御2に切り替わった後は、通紙域中央部に比べ、非通紙部昇温の影響で温度が高くなる通紙域端部の温度を維持するような制御が行われる。このため、通紙域中央部の温度は徐々に下がってしまう。しかしながら、従来例のように非通紙部の温度を一定に維持するような制御を行う場合に比べると、通紙域中央部の温度の下降は十分小さい範囲で抑えることができる。端部ではあるものの、通紙域内の温度を一定にする制御を行うため、記録材通紙中の1ページ内での通紙域中央部の温度低下も十分小さく抑えることができる。図6に、従来例のように非通紙部の温度を一定に維持するような制御を行った場合(破線で示す)と、本実施例の構成で通紙域端部の温度を一定に維持するような制御を行った場合(実線で示す)の、通紙域中央部の温度とサブサーミスタの温度の状態を示す。ここで、従来例のように非通紙部の温度を一定に維持するような制御を行うために、仮にサブサーミスタを非通紙部に配設した構成を考えている。なお、サブサーミスタを非通紙部に配置した場合には、本実施例の位置にあるサブサーミスタ91a、91bが270℃を検知したときに、該当する非通紙部の温度が280℃になることから、280℃で一定に維持する制御を行って比較している。
前述で説明したように、通紙域中央部の温度を一定に保つ温調(通電制御1)の場合には記録材に奪われる熱量を補うようにヒータ83の通電量が制御される。そのため、通紙中はヒータへの通電量が大きく、紙間ではヒータへの通電量を抑える、という通電制御が成される(図8参照)。これに対し、図6の破線で示すように従来例どおりの非通紙部の温度を一定に保つ温調の場合には、常に記録材が通過しない部分の温度を一定に保つため、ヒータへの通電量は記録材の通紙中と紙間でほぼ一定のまま制御される。そのため、記録材が通過する通紙域においては、前の記録材後の紙間中に温度が上昇し、次の記録材の先端通紙中は温度が高く、記録材の後端にかけて記録材に熱が奪われるため、温度が低くなってしまう。言い換えれば、記録材に供給できる熱量が記録材先端から後端にかけて小さくなるということである。記録材の1ページ内で与えられる熱量が小さくなってしまうため、先端と後端で、光沢ムラ等の画像弊害が発生しやすい。
上記従来例のように非通紙部の温度を一定にする温調に対し、図6の実線で示す、本実施例の通電制御2のように通紙域端部の温度が一定になるように温調した場合には、次のようになる。すなわち、端部ではあるものの通紙域内の温度を一定に保つ温調であるため、通紙中では記録材による熱の奪取を補うため、通電量を大きくし、紙間では通電量を抑えるという通電制御1とほぼ同様の制御が成される。
結果として、通紙域中央部のメインサーミスタ90とサブサーミスタ91a、91bの検知温度の動きとしては同様の推移を示すことになる。つまり、記録材1ページ内でのメインサーミスタ90の検知温度は大きく下降することはなく、通紙域中央部の記録材先端から後端までの温度下降は抑えられることが分かる。
また、近年では、高速印刷に対応するために、トナーの改良も行われ、低融点化が図られている。そのため、低い温度でもトナーが融解し定着しやすい状態になっているものの定着性を満足しつつホットオフセットを発生させない温度範囲が非常に狭くなってきている。そのため、ホットオフセットが発生しない状態に通紙域の温度を保った状態での記録材1ページ内での温度下降は、定着性の低化にも影響を与え易くなってきている。非通紙部の温度を一定に維持する制御を行う従来例では、上記定着性とホットオフセットの両立する温度範囲で制御することが厳しくなってきている。
本実施例の位置関係でサブサーミスタ91a、91bを配置した場合、例えば坪量80g/mのA4サイズ記録材を連続通紙した場合には、通電制御2中のメインサーミスタ90の検知温度の1ページ内での低下はほとんどない。すなわち、通電制御1中のメインサーミスタ温度のリップルと同等の範囲内である。仮にサブサーミスタをA4サイズ記録材に対して、記録材端部から3mm離れた非通紙部に配置した場合に、上記記録材を連続通紙した場合には、1ページ内でのメインサーミスタ90の検知温度は、5℃程度下がってしまう。記録材先端から、後端にかけて5℃の温度差が生じてしまうと、ページ内での光沢ムラが発生してしまう。本実施例のように、ページ内での通紙方向での温度差が生じないように制御すれば、光沢ムラなどの画質の低下は発生しない。また、定着性も確保される。
〔3〕B5、A5幅の記録材
B5サイズ、A5サイズのように幅の小さい記録材(以下、小サイズ紙)が通紙される場合には、サブサーミスタ91a、91bは非通紙部となる位置に配設されている。小サイズ記録材が通紙される場合も、通紙開始時は、LTRサイズ記録材通紙時と同様、メインサーミスタ90の検知温度Tmain1が197℃となるように通電制御される。この間、サブサーミスタ91a、91bは、通電制御には関与しないものの、温度のモニタは続けている。
小サイズの記録材が連続通紙されるにつれて、通紙域中央部のメインサーミスタ90の温度を一定に維持する通電制御に対して、非通紙部の温度を検知しているサブサーミスタ91a、91bの検知温度は、記録材による熱の奪取がないために急激に上昇する。
このような場合に、「〔2〕A4サイズ紙」時と同じように、サブサーミスタ91a、91b、の検知温度が一定となるような通電制御に切り替えてしまうと、従来例と同様のことが起きる。すなわち、前述で説明したように、通紙域の温度はページ内で急激に下降し、画像に光沢ムラ等の問題を生じさせる場合がある。
そのため、小サイズ記録材が通紙された場合にサブサーミスタ91a、91bが所定の温度に達した場合には、サブサーミスタ91a、91bによる通電制御に切り替えずに、紙間時間を延長し、スループットダウンすることにより非通紙部の過剰な昇温を抑える。
以上のように、記録材サイズ検知手段によって検知された記録材サイズによって、通電制御に用いる温度検知素子であるサーミスタを切り替えることによって、また、あえて切り替えないことによって、非通紙部の過剰な昇温を防止する。そして、通電制御に用いるサーミスタを切り替えることによって発生する、光沢ムラ等の画質の低下を回避できる画像形成装置を提供することが可能となる。
また、本実施例では、給紙カセット11に設けられた記録材規制板(記録材サイズ検知手段)の開き幅によって記録材のサイズを検知する例を示した。しかしこれに限定されるものではなく、記録材サイズ検知手段としては、本実施例の他に、ユーザが選択設定した記録材サイズ情報を基にする方法や、記録材搬送路中で、定着装置よりも上流側に設けられたセンサ類で記録材通過領域を検知する方法であっても良い。
本実施例では、サブサーミスタ91a及び91bは、通紙基準から長手方向の端部に向かって左右に99mmの位置に配設されている。これは、ヒータ83の発熱分布が長手方向で完全に均一ではない場合などに、左右のサブサーミスタの検知温度の高い方を基に上記サブサーミスタの検知温度を一定にする制御を行うためである。例えば通紙基準に対してずれて通紙されるような記録材によってサブサーミスタ91a及び91のどちらか一方が、もう一方よりも非通紙部との境界に近くなってしまうために、非通紙部の昇温の影響を強くうけてしまう可能性がある。左右のサブサーミスタの検知温度の高い方を基に通電制御を行えば、非通紙部の昇温の影響を強く受けたサブサーミスタの検知温度で通電制御を行えるので、より効果的に非通紙部昇温の抑制が可能となる。本発明の主旨である、非通紙部昇温の抑制のためには、必ずしも通紙基準から長手方向の端部に向かって左右にサブサーミスタを配設する必要があるわけではない。例えば、図10に示すように、通紙基準から長手方向の端部に向かって片側のみ、サブサーミスタ91aを配置することで同等の効果を得ることができる。すなわち、図4で言えば、サブサーミスタ91aあるいは91bのみを配設することで、同等の効果を得ることができる。
また、本実施例では、記録材の通紙基準が中央基準の場合で説明を行った。しかし、図11に示すような、通紙基準が片側基準の場合にも、図11に示す位置、すなわちA4サイズ記録材の通紙域端部にサブサーミスタ91を配設することにより、同様の効果を得ることができる。
第二の温度検知素子は、長手方向で通紙基準に対して異なる位置に2つ以上の複数個設けて、実施例1におけるA4サイズ記録材の場合と同様の位置関係を、A4サイズより幅の狭いB5,A5サイズの記録材に対しても作り出すことが可能である。
図7に、第二の温度検知素子としてのサブサーミスタを長手方向で通紙基準に対して異なる位置に複数個設けた場合を示す。
本実施例は、長手方向において、A4サイズ記録材に対し通紙域端部であってB5サイズ記録材に対し非通紙部となる位置にサブサーミスタ91aを配設する。また、B5サイズ記録材に対し通紙域端部であってA5サイズ記録材に対して非通紙部となる位置にサブサーミスタ91bを配設する。さらに、A5サイズ記録材に対して通紙域端部であって通紙可能な最小幅の記録材に対しては非通紙部となる位置にサブサーミスタ91cを配設している。
本実施例でも、LTRサイズ記録材が通紙された場合には、実施例1と同様の制御が実施される。
また、A4サイズ記録材が通紙された場合にも、実施例1と同様に、通紙初期は、メインサーミスタ90による通電制御1を行い、連続通紙中にサブサーミスタ91aが所定の温度に達した場合には、サブサーミスタ91aによる通電制御2に切り替える。
本実施例では、B5サイズ、A5サイズの記録材が通紙された場合にも、サブサーミスタ91b又は91cによる通電制御2を行うことを特徴とする。図7に示すように、B5サイズ記録材の通紙域端部にサブサーミスタ91bが、A5サイズ記録材の通紙域端部にサブサーミスタ91cが配設されている。このため、連続通紙中におけるメインサーミスタ90による通電制御1実行中に、B5サイズ記録材の場合にはサブサーミスタ91bの検知温度が、また、A5サイズ記録材の場合はサブサーミスタ91cの検知温度が所定温度に達した時点で次のように処理する。すなわち、B5サイズの場合にはサブサーミスタ91b、A5サイズの場合はサブサーミスタ91cの検知温度が一定となるような、通電制御2に移行する。
また、例えば、縦長の封筒のような、サブサーミスタ91cも非通紙部に位置するような記録材が通紙された場合には、通電制御1から通電制御2への切り替えは実施しない。この場合は、サブサーミスタ91cが所定温度に達した時点で、スループットダウンを行い、非通紙部昇温を防止する。
本実施例のように、第二の温度検知素子としてのサブサーミスタを、通紙基準に対して異なる位置に二個以上複数個配設することにより、各種のサイズの記録材に対して、通紙域端部の温度を検知することが可能となる。そして、各種のサイズの記録材に対して、非通紙部の過剰な昇温を防止できるとともに、通電制御の切り替えに起因する画像不良を防ぐことができる。
第一の温度検知素子としてのメインサーミスタ90の検知温度による温調(通電制御1)から、第二の温度検知素子としてのサブサーミスタ91a等の検知温度による温調(通電制御2)に切り替わった後は、実施例1の項で説明したようになる。すなわち、通紙域中央部の温度は徐々に下降する。本発明のようにサブサーミスタ91a等を通紙域の端部に配設することで、通紙域中央部の温度の下降は最小限にとどめることができるものの、大量に連続で通紙された場合には通紙域中央部の温度は下降し、定着不良が発生する温度まで低下してしまう場合がある。
このような問題を回避するため、本実施例では、以下のような制御を実施する。簡単のため、A4サイズ記録材通紙の場合で説明する。
第一の温度検知素子としてのメインサーミスタ90の温調温度をTmain1とすると、本実施例の場合も印刷開始時は、メインサーミスタ90の温度がTmain1を維持するように制御(通電制御1)される。その場合に、通紙されている記録材に対して通紙域端部に位置するサブサーミスタ91aの検知温度が所定の温度Tsubに達した時点でサブサーミスタ91aの検知温度がT1を維持するような制御(通電制御2)に切り替える。通電制御2の間は、メインサーミスタ90は通電制御には関与しないものの、温度のモニタは継続する。
その後、上述したように、大量に連続通紙される場合には、通紙域中央部の温度が下降する。連続通紙が行われた場合には通紙初期に比べ、加圧ローラ82が紙間で熱を受け、その温度が十分高くなっており、通紙部中央のメインサーミスタ90の検知温度がある程度低下してきても、定着可能な状態を維持できる。しかし、温度の低下が所定値以上になると、定着性が維持できなくなってしまう。このような定着性の低化を防止するため、温度のモニタを継続しているメインサーミスタ90の検知温度がTmain1よりも小さいTmain2(第二の所定温度)まで下降した場合には、次の記録材の給紙間隔を広げ、スループットダウンする。これとともに、再度メインサーミスタ90の検知温度を一定にする制御(メイン温調)へ切り替える。スループットダウン後のメイン温調の温度Tmain3は、Tmain1よりも低く設定することができる。本実施例では、Tmain1=197℃、Tmain2=190℃、Tmain3=185℃、Tsub=270℃としている。このTmain2は、初期の印刷速度において連続通紙中の記録材へのトナー像の定着を維持するために必要な最低温度である。
上記のような制御を行うことで、大量に連続印刷された場合にも、非通紙部の過剰な昇温を抑えるとともに、定着性が良好な画像を提供することができる。
本発明に係る画像形成装置の概略断面図 本発明に係る定着装置の概略断面図 本発明に係る定着装置の斜視模型図 本発明の実施例1に係るヒータとメインサーミスタ、サブサーミスタの長手方向の位置関係を説明する図 (a)本発明の実施例1に係るA4サイズ記録材通紙時の長手方向の温度分布を表す模式図、(b)(a)に対応するヒータとメインサーミスタ、サブサーミスタの長手方向の位置関係を説明する図 本発明の実施例1に係る通紙枚数と温度の関係を説明する図 本発明の実施例2に係るヒータとメインサーミスタ、サブサーミスタの長手方向の位置関係を説明する図 従来例に係る通紙部での通電制御時の温度推移を説明する図 従来例に係る非通紙部での通電制御時の温度推移を説明する図 本発明の実施例1に係るヒータとメインサーミスタ、サブサーミスタの長手方向の位置関係を補足説明する図 本発明の実施例1に係る記録材通紙領域とヒータ、メインサーミスタ、サブサーミスタの長手方向の位置関係を補足説明する図
符号の説明
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
3 露光装置
4 現像装置
5 1次転写ローラ
6 中間転写ベルト
7 2次転写ローラ
8 定着装置
9 ドラムクリーニング装置
11 給紙カセット
81 定着スリーブ
82 加圧ローラ
83 ヒータ(加熱体)
90 メインサーミスタ(第一の温度検知素子)
91 サブサーミスタ(第二の温度検知素子)

Claims (3)

  1. 通電されて発熱する加熱体と、前記加熱体により加熱される定着スリーブと、前記定着スリーブと圧接部を形成する加圧ローラと、記録材が搬送される領域内に配置され前記加熱体の温度又は前記定着スリーブの温度を検知する第一の温度検知素子と、記録材の搬送方向に垂直な方向で前記第一の温度検知素子よりも通紙基準から離れた位置に配置され前記加熱体の温度又は前記定着スリーブの温度を検知する少なくとも1つの第二の温度検知素子と、前記第一の温度検知素子及び前記第二の温度検知素子の検知結果に応じて前記加熱体への通電を制御する制御手段と、を有する定着装置を備えた画像形成装置において、
    前記記録材のサイズを検知する記録材サイズ検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記記録材サイズ検知手段により検知したサイズの記録材が搬送される領域に前記第二の温度検知素子が含まれる場合には、前記第一の温度検知素子の検知結果が一定温度を維持するように前記加熱体へ通電する制御を行い、前記第二の温度検知素子の検知結果が所定温度に達したら、前記第二の温度検知素子の検知結果が一定温度を維持するように前記加熱体へ通電する制御に切り替え、前記記録材サイズ検知手段により検知したサイズの記録材が搬送される領域に全ての前記第二の温度検知素子が含まれない場合には、前記第二の温度検知素子の検知結果が一定温度を維持するように前記加熱体へ通電する制御に切り替えないことを特徴とする画像形成装置。
  2. 少なくとも二個以上の前記第二の温度検知素子を有し、
    前記制御手段は、前記記録材サイズ検知手段により検知したサイズの記録材が搬送される領域に少なくとも一つの前記第二の温度検知素子が含まれる場合には、前記第一の温度検知素子の検知結果が一定温度を維持するように前記加熱体へ通電する制御を行い、前記搬送される領域内の前記通紙基準から最も離れた位置に配置されている前記第二の温度検知素子の検知結果が所定温度に達したら、前記搬送される領域内の前記通紙基準から最も離れた位置に配置されている前記第二の温度検知素子の検知結果が一定温度を維持するように前記加熱体へ通電する制御に切り替え、前記記録材サイズ検知手段により検知したサイズの記録材が搬送される領域に全ての前記第二の温度検知素子が含まれない場合には、前記第二の温度検知素子の検知結果が一定温度を維持するように前記加熱体へ通電する制御に切り替えないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第二の温度検知素子の検知結果が一定温度を維持するように前記加熱体へ通電する制御に切り替えた後、前記第一の温度検知素子の検知結果が前記所定温度よりも低い第二の所定温度まで低下した場合に、前記第一の温度検知素子の検知結果が一定温度を維持するように前記加熱体へ通電する制御に切り替えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
JP2008028770A 2008-02-08 2008-02-08 画像形成装置 Active JP5173464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028770A JP5173464B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 画像形成装置
US12/366,023 US8027607B2 (en) 2008-02-08 2009-02-05 Image forming apparatus
US13/215,283 US8326169B2 (en) 2008-02-08 2011-08-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028770A JP5173464B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186891A JP2009186891A (ja) 2009-08-20
JP5173464B2 true JP5173464B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40938978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028770A Active JP5173464B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8027607B2 (ja)
JP (1) JP5173464B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090245838A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 David William Shuman Fuser heater temperature control
JP5299690B2 (ja) * 2009-09-10 2013-09-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2011065008A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Konica Minolta Business Technologies Inc 筒状発熱体及び定着装置
JP2011133524A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JP5538866B2 (ja) * 2009-12-22 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5418568B2 (ja) * 2011-10-27 2014-02-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US8612826B2 (en) * 2012-05-17 2013-12-17 Lsi Corporation Systems and methods for non-binary LDPC encoding
JP5856940B2 (ja) * 2012-09-28 2016-02-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6236815B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-29 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2014194444A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置および熱定着装置
JP2014194445A (ja) 2013-03-28 2014-10-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置および熱定着装置
JP2015014645A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社リコー 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6271899B2 (ja) * 2013-07-30 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像加熱装置および画像形成装置
JP6265727B2 (ja) 2013-12-17 2018-01-24 キヤノン株式会社 供給装置、記録媒体の供給方法、および記録装置
KR102267763B1 (ko) 2014-03-19 2021-06-23 캐논 가부시끼가이샤 화상 가열 장치 및 화상 가열 장치에서 사용하기 위한 히터
WO2015141217A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and heater for use therein
JP6486121B2 (ja) * 2014-03-19 2019-03-20 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP6486117B2 (ja) * 2015-01-26 2019-03-20 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP2016139003A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2017122768A (ja) 2016-01-05 2017-07-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP3495893A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-12 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus
JP6421884B2 (ja) * 2018-01-25 2018-11-14 株式会社リコー 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2019179225A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7147407B2 (ja) * 2018-09-19 2022-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444521A (en) 1991-07-15 1995-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device capable of controlling heating overshoot
EP0534417B1 (en) 1991-09-24 1997-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus with multiple temperature detecting members
JP2776101B2 (ja) * 1991-11-13 1998-07-16 キヤノン株式会社 加熱装置
US5464964A (en) 1991-12-11 1995-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus changing set temperature in accordance with temperature of heater
JP3170857B2 (ja) 1992-03-27 2001-05-28 キヤノン株式会社 加熱装置
JP2727899B2 (ja) 1992-11-13 1998-03-18 キヤノン株式会社 像加熱装置及び画像形成装置
JP3491973B2 (ja) 1994-06-24 2004-02-03 キヤノン株式会社 加熱装置
US5801360A (en) 1994-10-05 1998-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
JP3696642B2 (ja) 1995-02-08 2005-09-21 キヤノン株式会社 電子写真装置の定着装置
JP3743543B2 (ja) * 1996-10-25 2006-02-08 リコープリンティングシステムズ株式会社 電子写真装置の定着装置
JPH1173055A (ja) 1997-08-28 1999-03-16 Canon Inc 加熱定着装置を備える画像形成装置の制御方法
US6175699B1 (en) 1998-05-29 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing device with heater control
JP2001100586A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2002169413A (ja) 2000-12-01 2002-06-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2003271004A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2004117626A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Canon Finetech Inc 画像形成装置
US7013097B2 (en) * 2002-11-29 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus, and image forming apparatus
JP2004205988A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Canon Inc 加熱装置
US7218873B2 (en) * 2003-03-31 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image generating apparatus
JP2006011033A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4677220B2 (ja) * 2004-11-26 2011-04-27 キヤノン株式会社 像加熱装置および画像形成装置
JP2007108505A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Canon Inc 画像形成装置
JP4898258B2 (ja) 2006-03-31 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7599637B2 (en) * 2007-07-27 2009-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090202266A1 (en) 2009-08-13
JP2009186891A (ja) 2009-08-20
US8326169B2 (en) 2012-12-04
US8027607B2 (en) 2011-09-27
US20110305475A1 (en) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173464B2 (ja) 画像形成装置
JP5768507B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6032898B2 (ja) 定着装置
JP5598238B2 (ja) 画像形成装置
JP5429553B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4262135B2 (ja) 像加熱装置
JP2023011048A (ja) 定着装置
JP2009300856A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4898258B2 (ja) 画像形成装置
JP4839110B2 (ja) 転写装置、転写定着装置、画像形成装置、転写方法、転写定着方法、および画像形成方法
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7435299B2 (ja) 画像形成装置
JP2010164725A (ja) 画像形成装置
JP2011180202A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP4677220B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP5516143B2 (ja) 画像形成装置
JP2009075439A (ja) 画像加熱装置
JP4517864B2 (ja) 画像形成装置
JP5486770B2 (ja) 画像形成装置
JP2007101861A (ja) 定着装置
JPH02157880A (ja) 画像加熱定着装置
JP5332319B2 (ja) 熱定着装置及び画像形成装置
JP2013037159A (ja) 画像加熱装置
JP2007310077A (ja) 画像形成装置
JP6816488B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110118

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5173464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3