[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5170357B2 - 光電変換素子、及び光化学電池 - Google Patents

光電変換素子、及び光化学電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5170357B2
JP5170357B2 JP2006074127A JP2006074127A JP5170357B2 JP 5170357 B2 JP5170357 B2 JP 5170357B2 JP 2006074127 A JP2006074127 A JP 2006074127A JP 2006074127 A JP2006074127 A JP 2006074127A JP 5170357 B2 JP5170357 B2 JP 5170357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
hydrocarbon ring
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006074127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007250412A (ja
Inventor
剛久 角田
貴文 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006074127A priority Critical patent/JP5170357B2/ja
Publication of JP2007250412A publication Critical patent/JP2007250412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170357B2 publication Critical patent/JP5170357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、高い吸光係数を有する、電子移動に優れた金属錯体色素によって光増感された酸化物半導体を用いた光電変換素子、この光電変換素子とピリジン及びまたはピリジン誘導体を含有する電解質から構成された光化学電池に関する。
太陽電池はクリーンな再生型エネルギー源として大きく期待されており、単結晶シリコン系、多結晶シリコン系、アモルファスシリコン系の太陽電池やテルル化カドミウム、セレン化インジウム銅などの化合物からなる太陽電池の実用化をめざした研究がなされている。しかし、家庭用電源として普及させるためには、いずれの電池も製造コストが高いことや原材料の確保が困難なことやリサイクルの問題、また大面積化が困難であるなど克服しなければならない多くの問題を抱えている。そこで、大面積化や低価格化を目指し有機材料を用いた太陽電池が提案されてきたが、いずれも変換効率が1%程度と実用化にはほど遠いものであった。
こうした状況の中、1991年にグレッツェルらによりNatureに色素によって増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子および太陽電池、ならびにこの太陽電池の作製に必要な材料および製造技術が開示された。(例えば、Nature、第353巻、737頁、1991年(非特許文献1)、特開平1−220380号公報(特許文献1)など)。この電池はルテニウム色素によって増感された多孔質チタニア薄膜を作用電極とする湿式太陽電池である。この太陽電池の利点は、安価な材料を高純度に精製する必要がなく用いられるため、安価な光電変換素子として提供できること、さらに用いられる色素の吸収がブロードであり、広い可視光の波長域にわたって太陽光を電気に変換できることである。しかしながら実用化のためにはさらなる変換効率の向上が必要であり、より高い吸光係数を有し、より高波長域まで光を吸収する色素の開発が望まれている。
本出願人による特開2003−261536号公報(特許文献2)には、光電変換素子として有用な金属錯体色素であるジピリジル配位子含有金属単核錯体が開示されている。
また、色素増感太陽電池の最新技術(株式会社シーエムシー、2001年5月25日発行、117頁)(非特許文献2)には、多核β−ジケトナート錯体色素が開示されている。
また、特開2004−359677号公報(特許文献3)には、光などの活性光線のエネルギーを受けて電子を取り出す光電変換機能の優れた新規な複核錯体として、複数の金属と複数の配位子を有し、その複数の金属に配位する橋かけ配位子(BL)が複素共役環を有する配位構造と複素共役環を有しない配位構造を有する複核錯体が開示されている。また、特開2000−323191にはアシルオキシ基、アシルチオオキシ基等を有する対称な複核錯体が開示されている。(特許文献4)
光電変換素子として、有用かつ新規な金属錯体色素が望まれている。
特開平1−220380号公報 特開2003−261536号公報 特開2004−359677号公報 特開2000−323191号公報 Nature、第353巻、737頁、1991年 色素増感太陽電池の最新技術(株式会社シーエムシー、2001年5月25日発行、117頁)

本発明の目的は、金属錯体色素の多核化により吸光係数の向上を目指し、電子遷移の方向を電解液側から多孔質半導体へ調整することでスムーズな電子移動を実現させ、効率良く半導体微粒子を光増感し得る色素を用い、さらに電解質から効率良く電子を受け取るための電解質組成物を組み合わせることにより高い光電変換効率により増感された半導体微粒子を含む電解質を含むことを特徴とする光電変換素子とピリジン及びまたはピリジン誘導体を含有する電解質から構成された光化学電池を提供することである。
本発明は、一般式:(L(BL)M(L(X)で示される非対称な二核金属錯体を有する光電変換素子とピリジン及びまたはピリジン誘導体を含有する電解質から構成された光化学電池に関する。(但し、M及びMは、遷移金属であって、同一でも異なっていてもよく、L及びLは、多座配位可能なキレート型配位子であって、LとLは異なるものであり、二つのLは異なるものであってもよく、二つのLも異なるものであってもよく、BLはヘテロ原子を含む環状構造を少なくとも二つ有する架橋配位子であって、M及びMに配位する配位原子がこの環状構造に含まれるヘテロ原子である。Xは対イオンである。nは錯体の電荷を中和するのに必要な対イオンの数を表す。)
また、本発明は、L及びLが二座もしくは三座もしくは四座配位可能なキレート型配位子であることを特徴とする光電変換素子とピリジン及びまたはピリジン誘導体を含有する電解質から構成された光化学電池に関する。
また、本発明は、L及びLが窒素を含む共役系を有する環状構造を有していることを特徴とする光電変換素子ならびこの光電変換素子からなる光化学電池に関する。
また、本発明は、L及びLが、ビピリジル、ピリジルキノリン、ビキノリン、またはフェナントロリンの誘導体である二座配位子であることを特徴とする光電変換素子ならびに光化学電池に関する。
また、本発明は、Lが、カルボキシル基(−COOH)または−COOで少なくとも一つ置換された配位子であることを特徴とする光電変換素子ならびに光化学電池に関する。
また、本発明は、BLが、四座配位子であることを特徴とする光電変換素子ならびに光化学電池に関する。
また、本発明は、M及びMが、第VIII族〜第XI族の遷移金属であることを特徴とする光電変換素子ならびに光化学電池に関する。
また、本発明は、M及びMが、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)または鉄(Fe)であることを特徴とする光電変換素子ならびに光化学電池に関する。
さらに、本発明は、一般式:(L(BL)M(L(X)nで示される非対称な二核金属錯体(但し、M及びMは、遷移金属であって、同一でも異なっていてもよく、L及びLは、多座配位可能なキレート型配位子であって、LとLは異なるものであり、二つのLは異なるものであってもよく、二つのLも異なるものであってもよく、Xは対イオンであり、nは錯体の電荷を中和するのに必要な対イオンの数を表し、BLはヘテロ原子を含む環状構造を少なくとも二つ有する架橋配位子であって、M及びMに配位する配位原子がこの環状構造に含まれるヘテロ原子であり、Lが半導体微粒子に固定され得る置換基を有し、かつ主に(LにLUMOが分布する構造である。)からなることを特徴とする光電変換素子ならびに光化学電池に関する。
また、本発明は、上記の半導体微粒子が、酸化チタン、酸化亜鉛、または酸化錫であることを特徴とする光電変換素子ならびに光化学電池に関する。
本発明の光化学電池に用いている色素は、比較色素として用いた現行で高い光電変換効率を示す色素に比べ、より高い吸光係数を有している。また、適切な分子軌道分布をもつ色素を用いることにより高い光電変換効率が得られた。さらにこの金属錯体色素により増感された半導体微粒子を含むことを特徴とする光電変換素子と電解質からのスムーズな電子移動を誘起するピリジン及びまたはピリジン誘導体を含有する電解質から構成された光化学電池は太陽電池として極めて有効である。しかも、本発明の金属錯体色素は、現行で高い光電変換効率を示す色素とは違い、分子内に分解しやすい−NCS基を有しておらず、耐熱性にも優れている。
本発明で用いられる電解質溶液組成物としてはピリジンあるいは/およびピリジン誘導体が好適に用いられる。好ましくはアルキル基を有するピリジン誘導体が用いられ、さらに好ましくは4位の位置にアルキル基を有する。さらに好ましくはt−ブチルピリジンが用いられる。またピリジンあるいは/およびピリジン誘導体の電解質溶液に対する濃度は0.001mol/1から1mol/lの範囲がのぞましく、好ましくは0.01mol/lから1mol/lが望ましく、さらに望ましくは0.03mol/lから0.3mol/lである。また、これらは単独または2種類以上組み合わせて用いることことができる。
本発明の一般式:(L(BL)M(L(X)で示される非対称な二核金属錯体において、M及びMは、遷移金属であり、好ましくは第VIII族〜第XI族の遷移金属であり、具体的には、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)または鉄(Fe)が好ましい。中でも、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)が好ましく、ルテニウム(Ru)が特に好ましい。
及びMは、同一金属でも異なった金属であってもよい。
及びLは、多座配位可能なキレート型配位子であり、好ましくは二座もしくは三座もしくは四座配位可能なキレート型配位子、さらに好ましくは二座配位可能なキレート型配位子である。さらにキレート配位子が環状構造を有していることが望ましく、さらに好ましくは窒素を含む環状構造を有していることが望ましく、さらに好ましくは窒素を含む共役系を有する環状構造を有していることが望ましい。具体的には、2,2’−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、2−(2−ピリジニル)キノリンまたは2,2’−ビキノリンなどの誘導体などが挙げられる。LとLは、異なるものである。また、二つのLは異なるものであってもよく、二つのLも異なるものであってもよい。
本発明の二核金属錯体が光電変換素子に用いる金属錯体色素である場合、Lは、半導体微粒子に固定され得る置換基を少なくとも一つ有している。
の半導体微粒子に固定され得る置換基としては、カルボキシル基(−COOH)、アミノ基(−NH)、水酸基(−OH)、硫酸基(−SOH)、燐酸基(−PO)、ニトロ基(−NO)などが挙げられる。中でも、カルボキシル基(−COOH)が好ましい。カルボキシル基の水素は、テトラブチルアンモニウムなどの4級アンモニウム、ナトリウムイオンなどのアルカリ金属イオンなどのカチオンで交換されていてもよい。また、水素は脱離していてもよい。
さらに、Lは、半導体微粒子に固定され得る置換基以外の置換基を有しても、有してなくてもよい。このような置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
また、本発明の二核金属錯体が光電変換素子に用いる金属錯体色素である場合、Lは、主に(L部分にLUMOが分布するような配位子であることが好ましい。「主に(L部分にLUMOが分布する」とは、(L部分よりも(L部分にLUMOが多く分布していることを意味する。主に(Lが太陽光などの光照射により電子が励起するLUMOを有する構造であることによって、この二核金属錯体により増感された半導体微粒子を含む光電変換素子を用いて光化学電池を製造したときに、電解質から光電変換素子(負極)へのスムーズな電子移動を起こすことができ、効率のよい光化学電池を構成することができる。
LUMOの算出は、ソフトウェアはCeriusあるいはMaterial Studioを用いた。その方法は、DMolモジュールを用いてDFT(密度汎関数法)によって金属錯体の構造最適化を行った。そのときの交換相関関数は特に限定はしないがVWN法またはBLYP法が好適に用いられる。基底関数は特に限定はしないがDNPが好適に用いられる。
エネルギー状態計算は得られた構造を用い、交換相関関数としては特に限定はしないがBLYP,PBEが用いられ、基底関数系としては特に限定はしないがDNPが好適に用いられる。
としては、下式(L−A)で表される配位子が挙げられる。
Figure 0005170357
(L−A)
式中、−COOHのHは脱離していてもよく、R、R、R、R、R及びRは水素原子、アルコキシ基または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。
〜Rは好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、水素原子、アルキル基であることがより好ましい。アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、アルコキシ基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
また、RとR、RとR、RとRが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
〜Rは水素原子であることが特に好ましい。
の具体例としては、下式(L−1)〜(L−4)で表される配位子が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005170357

(L−1)
2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸(Hdcbpy)
Figure 0005170357

(L−2)
1,10−フェナントロリン−4,7−ジカルボン酸(Hdcphen)
Figure 0005170357
(L−3)
2−(2−(4−カルボキシピリジル))−4−カルボキシキノリン(Hdcpq)
Figure 0005170357

(L−4)
2,2’−ビキノリン−4,4’−ジカルボン酸(Hdcbiq)
但し、式(L−1)〜(L−4)中の複素環およびベンゼン環は置換基を有していてもよく、また、−COOHのHは脱離していてもよい。置換基としては、メチル基、エチル基などの炭素数6以下のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基などの炭素数6以下のアルコキシ基などが挙げられる。
前述の通り、Lは、多座配位可能なキレート型配位子であり、好ましくは二座もしくは三座もしくは四座配位可能なキレート型配位子、さらに好ましくは二座配位可能なキレート型配位子である。具体的には、2,2’−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、2−(2−ピリジニル)キノリンまたは2,2’−ビキノリンなどの誘導体などが挙げられる。
は、置換基を有しても、有してなくてもよい。Lの置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アリール基(フェニル基、トリル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)、および水酸基(−OH)などが挙げられる。特に、電子供与性を示す基が好ましい。
としては、下式(L−A)で表される配位子が挙げられる。
Figure 0005170357

(L−A)
式中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17及びR18は水素原子、アルコキシ基、水酸基または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。
11〜R18は好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、水素原子、アルキル基であることがより好ましい。アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、アルコキシ基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
また、R11〜R18の隣接する二つ、またはR11とR18が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
11〜R18は水素原子またはメチル基であることが特に好ましい。また、R11とR18が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(メチル基などの置換基を有していてもよい)を形成しており、R12〜R17は水素原子またはメチル基、より好ましくは水素原子であることも特に好ましい。
の具体例としては、下式(L−1)〜(L−4)で表される配位子が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005170357

(L−1)
2,2’−ビピリジン(bpy)
Figure 0005170357

(L−2)
1,10−フェナントロリン(phen)
Figure 0005170357

(L−3)
2−(2−ピリジニル)キノリン(pq)
Figure 0005170357

(L−4)
2,2’−ビキノリン(biq)
但し、式(L−1)〜(L−4)中の複素環およびベンゼン環は置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数6以下のアルキル基、炭素数6以下のアルコキシ基、メチル基などの置換基を有していてもよいフェニル基、水酸基などが挙げられる。
BLは架橋配位子であって、ヘテロ原子を含む環状構造を有するものである。そして、この環状構造(複素共役環)に含まれるヘテロ原子がM及びMに配位する配位原子である。ヘテロ原子としては、窒素、酸素、硫黄、燐などが挙げられる。
BLは、四座配位子であることが好ましく、さらに好ましくはアニオン性である。また、BLは、環状構造(複素共役環)上に置換基を有しても、有しなくてもよい。
BLとしては、下式(BL−A)で表されるものが挙げられる。
Figure 0005170357

(BL−A)
式中、R31、R32及びR33は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成しており、R34、R35及びR36は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。
31〜R36は好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、水素原子、アルキル基であることがより好ましい。アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、アルコキシ基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
また、R31〜R36の隣接する二つが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
31〜R36は水素原子またはメチル基であることが特に好ましく、R31〜R36は水素原子であることがさらに好ましい。
また、BLとしては、下式(BL−B)で表されるものも挙げられる。
Figure 0005170357
(BL−B)
式中、R41及びR42は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成しており、R43及びR44は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。
41〜R44は好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、水素原子、アルキル基であることがより好ましい。アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、アルコキシ基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
また、R41とR42、R43とR44が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
41〜R44は水素原子またはメチル基であることが特に好ましく、R41〜R44は水素原子であることがさらに好ましい。また、R41とR42、R43とR44が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(メチル基などの置換基を有していてもよい)を形成していることも特に好ましい。
上式(BL−B)で表されるもの中では、下式(BL−C)で表されるものが好ましい。
Figure 0005170357
(BL−C)
式中、R51、R52、R53及びR54は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成しており、R55、R56、R57及びR58は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。
51〜R58は好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシ基であり、水素原子、アルキル基であることがより好ましい。アルキル基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。また、アルコキシ基としては、炭素数6以下のものが好ましく、メトキシ基、エトキシ基がより好ましい。
また、R51〜R58の隣接する二つが一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に6員の芳香族炭化水素環(置換基を有していてもよい)を形成していることも好ましい。芳香族炭化水素環の置換基としては、アルキル基(メチル基、エチル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)などが挙げられる。
51〜R58は水素原子またはメチル基であることが特に好ましく、R51〜R58は水素原子であることがさらに好ましい。
BLの具体例としては、下式(BL−1)〜(BL−4)で表されるものが挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005170357

(BL−1)
2,2’−ビピリミジン(bpm)
Figure 0005170357

(BL−2)
テトラチアフルバレン(TTF)
Figure 0005170357

(BL−3)
2,2’−ビイミダゾラト(BiIm)
Figure 0005170357

(BL−4)
2,2’−ビベンズイミダゾラト(BiBzIm)
但し、式(BL−1)〜(BL−4)中の複素環およびベンゼン環は置換基を有していてもよい。置換基としては、炭素数6以下のアルキル基、炭素数6以下のアルコキシ基などが挙げられ、また、式(BL−4)中のベンゼン環上の隣接する二つの炭素原子が一緒になって新たなベンゼン環(置換基を有していてもよい)を形成していてもよい。
光電変換素子に用いる金属錯体色素である場合、BLが上式(BL−3)、または(BL−4)で表される配位子であることが好ましい。
また、(L(BL)M(L(X)は、水または有機溶媒を結晶溶媒として含んでいてもよい。有機溶媒としては、DMSO、アセトニトリル、DMF、DMAC、メタノールなどが挙げられる。尚、結晶溶媒の数は特に規定されない。
Xは対イオンであり、錯体[(L(BL)M(L]がカチオンであれば対イオンはアニオン、錯体[(L(BL)M(L]がアニオンであれば対イオンはカチオンである。ここにnは、錯体の電荷を中和するのに必要な対イオンの数を表す。
Xの具体例として、対イオンがアニオンの場合、ヘキサフルオロリン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、および塩化物イオン、ヨウ化物イオンなどのハロゲン化物イオンなどが挙げられる。
Xの具体例として、対イオンがカチオンの場合、アンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、ナトリウムイオンなどのアルカリ金属イオン、およびプロトンなどが挙げられる。
金属錯体色素としては、特に、Lが上式(L−1)で表される配位子(−COOHのHが脱離しているもの、複素環およびベンゼン環がさらに置換基を有しているものも含む)であり、Lが上式(L−1)または(L−2)で表される配位子(複素環およびベンゼン環が置換基を有しているものも含む)であり、BLが上式(BL−3)または(BL−4)で表される配位子(複素環およびベンゼン環が置換基を有しているものも含む)であり、M及びMがルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)または鉄(Fe)であるものが好ましい。
本発明の(L(BL)M(L(X)で示される非対称な二核金属錯体の具体例としては、下式(D−1)〜(D−16)で表されるものが挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0005170357
(D−1)
[(Hdcbpy)Ru(BiIm)Ru(bpy)](ClO
Figure 0005170357
(D−2)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiIm)Ru(bpy)](PF
Figure 0005170357
(D−3)
[(Hdcbiq)(Hdcbiq)Ru(BiIm)Ru(bpy)](PF
Figure 0005170357

(D−4)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](PF
Figure 0005170357

(D−5)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](BF
Figure 0005170357

(D−6)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](BPh
Figure 0005170357

(D−7)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](OSOCF
Figure 0005170357

(D−8)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](ClO
Figure 0005170357

(D−9)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](NO
Figure 0005170357

(D−10)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(bpy)](I)
Figure 0005170357

(D−11)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(phen)](PF
Figure 0005170357

(D−12)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(biq)](PF
Figure 0005170357

(D−13)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Ru(dmbpy)](PF
Figure 0005170357

(D−14)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(TMBiBzIm)Ru(bpy)](PF
Figure 0005170357

(D−15)
[(Hdcbpy)(Hdcbpy)Ru(BiBzIm)Os(bpy)](PF
Figure 0005170357

(D−16)
[(Hdcbpy)Ru(bpm)Ru(bpy)](PF6

本発明の金属錯体は、Inorganic Chemistry、第17巻、第9号、第2660〜2666頁、1978年、Journal of the American Chemical Society、第115巻、第6382〜6390頁、1993年等の文献中に引用された方法を参考にして製造することができる。
本発明の金属錯体(L(BL)M(L(X)は、例えば、次のようにして二つの単核金属錯体(LClと(BL)M(Lを合成し、これらを反応させることにより合成することができる。
が上式(L−1)であり、MがRuである単核金属錯体(LCl(MC−1)は次の合成スキームに従って合成することができる。
Figure 0005170357

上式において、Lがカルボキシル基以外の置換基を有するもの、MがRu以外の遷移金属であるものも同様にして合成することができる。
また、Lが上式(L−4)であり、MがRuである単核金属錯体(LCl(MC−2)は次の合成スキームに従って合成することができる。
Figure 0005170357

上式において、Lがカルボキシル基以外の置換基を有するもの、MがRu以外の遷移金属であるものも同様にして合成することができる。
一方、単核金属錯体(BL)M(Lは次の合成スキームに従って合成することができる。
Figure 0005170357

スキーム中のHBLはBL中の二つのヘテロ原子(窒素原子など)がプロトン化された状態を示す。
尚、BLが上式(BL−1)〜(BL−4)で表されるもの(置換基を有しているものも含む)、Lが上式(L−1)〜(L−4)で表されるもの(置換基を有しているものも含む)は何れも、この合成スキームに従って合成することができる。但し、BLが上式(BL−1)で表されるもの(置換基を有しているものも含む)については、後段のNaOMeによる反応工程は不要で、M(LClとHBLを反応させると(BL)M(Lが得られる。
このようにして合成した(LCl(MC)と(BL)M(L(MC)を次の合成スキームに従って反応させ、(L(BL)M(L(X)を合成することができる。
Figure 0005170357
上記の金属錯体は、金属錯体色素として用いることができ、金属錯体色素により増感された半導体微粒子を用いて、光化学電池を製造することができる。
本発明の光電変換素子は、上記の金属錯体色素により増感された半導体微粒子を含むものである。より具体的には、上記の金属錯体色素により増感された半導体微粒子を電極上に固定したものである。
導電性電極は、透明基板上に形成された透明電極であることが好ましい。導電剤としては、金、銀、銅、白金、パラジウムなどの金属、錫をドープした酸化インジウム(ITO)に代表される酸化インジウム系化合物、フッ素をドープした酸化錫(FTO)に代表される酸化錫系化合物、酸化亜鉛系化合物などが挙げられる。
半導体微粒子としては、酸化チタン、酸化亜鉛、または酸化錫などが挙げられる。また、酸化インジウム、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化バナジウムや、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウムなどの複合酸化物半導体、カドミウムまたはビスマスの硫化物、カドミウムのセレン化物またはテルル化物、ガリウムのリン化物またはヒ素化物なども挙げられる。半導体微粒子としては、酸化物が好ましく、酸化チタン、酸化亜鉛、または酸化錫、およびこれらのいずれか1種以上を含む混合物が特に好ましい。
半導体微粒子の一次粒子径は特に限定されないが、通常、1〜5000nm、好ましくは2〜500nm、特に好ましくは5〜300nmである。
本発明の光化学電池は、上記の光電変換素子を用いたものである。より具体的には、電極として上記の本発明の光電変換素子と対極とを有し、その間に電解質層を有するものである。本発明の光電変換素子に用いた電極と対極の少なくとも片方は透明電極である。
対極は光電変換素子と組み合わせて光化学電池としたときに正極として作用するものである。対極としては、上記導電性電極と同様に導電層を有する基板を用いることもできるが、金属板そのものを使用すれば、基板は必ずしも必要ではない。対極に用いる導電剤としては、白金や炭素などの金属、フッ素をドープした酸化錫などの導電性金属酸化物が挙げられる。
電解質(酸化還元対)としては特に限定されず、公知のものをいずれも用いることができる。例えば、ヨウ素とヨウ化物(例えば、ヨウ化リチウム、ヨウ化カリウム等の金属ヨウ化物、またはヨウ化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラプロピルアンモニウム、ヨウ化ピリジニウム、ヨウ化イミダゾリウム等の4級アンモニウム化合物のヨウ化物)の組み合わせ、臭素と臭化物の組み合わせ、塩素と塩化物の組み合わせ、アルキルビオローゲンとその還元体の組み合わせ、キノン/ハイドロキノン、鉄(II)イオン/鉄(III)イオン、銅(I)イオン/銅(II)イオン、マンガン(II)イオン/マンガン(III)イオン、コバルトイオン(II)/コバルトイオン(III)等の遷移金属イオン対、フェロシアン/フェリシアン、四塩化コバルト(II)/四塩化コバルト(III)、四臭化コバルト(II)/四臭化コバルト(III)、六塩化イリジウム(II)/六塩化イリジウム(III)、六シアノ化ルテニウム(II)/六シアノ化ルテニウム(III)、六塩化ロジウム(II)/六塩化ロジウム(III)、六塩化レニウム(III)/六塩化レニウム(IV)、六塩化レニウム(IV)/六塩化レニウム(V)、六塩化オスミウム(III)/六塩化オスミウム(IV)、六塩化オスミウム(IV)/六塩化オスミウム(V)等の錯イオンの組み合わせ、コバルト、鉄、ルテニウム、マンガン、ニッケル、レニウムといった遷移金属とビピリジンやその誘導体、ターピリジンやその誘導体、フェナントロリンやその誘導体といった複素共役環及びその誘導体で形成されているような錯体類、フェロセン/フェロセニウムイオン、コバルトセン/コバルトセニウムイオン、ルテノセン/ルテノセウムイオンといったシクロペンタジエン及びその誘導体と金属の錯体類、ポルフィリン系化合物類等が使用できる。好ましい電解質は、ヨウ素とヨウ化リチウムや4級アンモニウム化合物のヨウ化物とを組み合わせた電解質である。電解質の状態は、有機溶媒に溶解した液体であっても、溶融塩、ポリマーマトリックスに含浸漬したいわゆるゲル電解質や、固体電解質であってもよい。
本発明の光化学電池は、従来から適用されている方法によって製造することができる。
例えば、透明電極上に酸化物等の半導体微粒子のペーストを塗布し、加熱焼成し半導体微粒子の薄膜を作製する。半導体微粒子の薄膜がチタニアの場合、温度450℃、反応時間30分で焼成する。この薄膜の付いた透明電極を色素溶液に浸漬し、色素を担持して光電変換素子を作製する。さらにこの光電変換素子と対極として白金あるいは炭素を蒸着した透明電極を合わせ、その間に電解質溶液を入れることにより本発明の光化学電池を製造することが出来る。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
)。
(実施例1)
1.多孔質チタニア電極の作製
チタニア微粒子3.0gをpH0.7の硝酸7gに分散させた。このペーストにアセチルアセトン0.2mlと界面活性剤である10%トリトンXを0.2ml添加した。次に分子量20000のポリエチレングリコール1.2gを添加し、最後にこのペーストにエタノール1mlを添加、そしてこのペーストに超音波を照射しながら、15分間攪拌、分散化させた。この超音波攪拌作業を4回繰り返しペーストを得た。得られたペーストを旭硝子株式会社製透明導電性ガラス電極上に、電極の一部をマスクして、100μmのドクターブレードで塗布した。得られた膜を25℃、60%の雰囲気下で10分間エージングし、このエージングした膜を450℃で30分間焼成した。冷却した膜に対し、同じ作業を再度行い二層化し、1cmの多孔質チタニア電極を作製した。
2.色素を吸着した多孔質チタニア電極の作製
D−4のt−ブタノール/アセトニトリル(1:1)飽和色素溶液(3×10−4mol/l未満)に多孔質チタニア電極を30℃で20時間浸漬した。次に、アセトニトリルで洗浄し乾燥後、色素吸着多孔質チタニア電極を得た。
3.光化学電池の作製
以上のようにして得られた色素吸着多孔質チタニア電極と白金板(対極)を重ね合わせた。次に、電解質溶液として3−メトキシプロピオニトリルにヨウ化リチウム、ヨウ素、および1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムアイオダイド、4−t−ブチルピリジンをそれぞれ0.1、0.05、0.6、および0.01mol/lとなるように溶解し、調整したものを用い、両電極の隙間に毛細管現象を利用して染み込ませることにより光化学電池を作製した。
4.光電変換効率の測定
得られた光化学電池の光電変換効率を英弘精機株式会社製のソーラーシュミレーターを用い、100mW/cmの擬似太陽光を照射し測定した。表1に光電変換効率の値を示す。
(実施例2)
4−t−ブチルピリジンの濃度を0.05mol/lとした以外は実施例1と同様の手法により光化学電池を作製し、光電変換効率を測定した。表1に光電変換効率の値を示す。
(実施例3)
4−t−ブチルピリジンの濃度を0.1mol/lとした以外は実施例1と同様の手法により光化学電池を作製し、光電変換効率を測定した。表1に光電変換効率の値を示す。
(実施例4)
4−t−ブチルピリジンの濃度を0.2mol/lとした以外は実施例1と同様の手法により光化学電池を作製し、光電変換効率を測定した。表1に光電変換効率の値を示す。
(実施例5)
4−t−ブチルピリジンの濃度を0.3mol/lとした以外は実施例1と同様の手法により光化学電池を作製し、光電変換効率を測定した。表1に光電変換効率の値を示す。
(実施例6)
4−t−ブチルピリジンの濃度を0.5mol/lとした以外は実施例1と同様の手法により光化学電池を作製し、光電変換効率を測定した。表1に光電変換効率の値を示す。
(実施例7)
4−t−ブチルピリジンの濃度を1mol/lとした以外は実施例1と同様の手法により光化学電池を作製し、光電変換効率を測定した。表1に光電変換効率の値を示す。
(比較例1)
4−t−ブチルピリジンを用いない以外は実施例1と同様の手法により光化学電池を作製し、光電変換効率を測定した。表1に光電変換効率の値を示す。
(比較例2)
比較色素Aを用いた以外は実施例3記載の手法を用い、光化学電池を作製し、光電変換効率の測定を行った。表1に光電変換効率の値を示す。
Figure 0005170357

比較色素A
Figure 0005170357
表1の結果から本発明における二核錯体色素によって増感された光電変換素子とピリジン誘導体からなる光化学電池は比較色素を用いた光化学電池に比べ高い性能を有することが明らかである。

Claims (3)

  1. 一般式:(L(BL)M(L(X)で示される非対称な二核金属錯体によって光増感された酸化物半導体を用いた光電変換素子と、
    ピリジン及びまたはピリジン誘導体を含有する電解質とを有する光化学電池。
    (但し、M及びMは、ルテニウム(Ru)であ は、下式(L −A)で表される配位子であって、二つのLは異なるものであってもよく、 は、下式(L −A)で表される配位子であって、二つのLも異なるものであってもよく、BLは、下式(BL−C)で表される架橋配位子であって、M及びMに配位する配位原子がこの環状構造に含まれるヘテロ原子である。Xは対イオンである。nは錯体の電荷を中和するのに必要な対イオンの数を表す。)
    Figure 0005170357
    (L −A)
    (式中、−COOHのHは脱離していてもよく、R 、R 、R 、R 、R 及びR は水素原子、アルコキシ基または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。)
    Figure 0005170357
    (L −A)
    (式中、R 11 、R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 及びR 18 は水素原子、アルコキシ基、水酸基または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。)
    Figure 0005170357
    (BL−C)
    (式中、R 51 、R 52 、R 53 及びR 54 は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成しており、R 55 、R 56 、R 57 及びR 58 は水素原子または置換もしくは無置換の炭化水素基を表すか、または、これらの二つ以上が一緒になってそれらが結合する炭素原子と共に置換もしくは無置換の芳香族炭化水素環または置換もしくは無置換の脂肪族炭化水素環を形成している。)
  2. が、式(L−1)、または(L−4)で表される配位子であり、
    が、式(L−1)、(L−2)、または(L−4)のいずれかで表される配位子であり、
    BLが、式(BL−4)で表される配位子であることを特徴とする請求項記載光化学電池。
    Figure 0005170357
    (L−1)
    Figure 0005170357
    (L−4)
    Figure 0005170357
    (L−1
    Figure 0005170357
    (L−2
    Figure 0005170357
    (L−4
    Figure 0005170357
    (BL−4
  3. 酸化物半導体が、酸化チタン、酸化亜鉛、または酸化錫であることを特徴とする請求項1または2記載光化学電池。
JP2006074127A 2006-03-17 2006-03-17 光電変換素子、及び光化学電池 Expired - Fee Related JP5170357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074127A JP5170357B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 光電変換素子、及び光化学電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074127A JP5170357B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 光電変換素子、及び光化学電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007250412A JP2007250412A (ja) 2007-09-27
JP5170357B2 true JP5170357B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38594463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074127A Expired - Fee Related JP5170357B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 光電変換素子、及び光化学電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170357B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5239269B2 (ja) * 2007-09-11 2013-07-17 宇部興産株式会社 二核ルテニウム錯体色素及びその製造方法
JPWO2009102068A1 (ja) * 2008-02-14 2011-06-16 宇部興産株式会社 二核ルテニウム錯体色素溶液、及び当該錯体色素溶液を用いて得られる光増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子、並びにそれを用いた光化学電池
JP5446207B2 (ja) * 2008-10-20 2014-03-19 宇部興産株式会社 光電変換素子、及び光化学電池
JP5556096B2 (ja) * 2009-09-10 2014-07-23 宇部興産株式会社 電子吸引基を置換基として持つ連結分子を有する二核ルテニウム錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池
CN102040999A (zh) * 2009-10-15 2011-05-04 中国科学院福建物质结构研究所 一种黄绿色发光手性聚合物晶体材料
WO2012128512A2 (ko) * 2011-03-18 2012-09-27 주식회사 동진쎄미켐 태양전지용 코발트계 화합물

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281931B2 (ja) * 1999-05-14 2009-06-17 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JP2004359677A (ja) * 2003-05-13 2004-12-24 Asahi Kasei Corp 複核錯体
JP4655519B2 (ja) * 2004-06-18 2011-03-23 株式会社ブリヂストン 色素増感型太陽電池用電解液及び色素増感型太陽電池
KR101058101B1 (ko) * 2004-06-26 2011-08-24 삼성에스디아이 주식회사 전해액 조성물 및 이를 이용한 태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007250412A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003871B2 (ja) 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池
JP5633370B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素、ルテニウム−オスミウム錯体色素、当該錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池
JP5494490B2 (ja) 二核金属錯体色素により増感された半導体微粒子と、イオン液体を主成分とする電解質溶液とを備える光化学電池
JP5003865B2 (ja) 二核金属錯体色素溶液およびこの溶液を用いた光電変換素子、及び光化学電池
JP5170357B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JP5293190B2 (ja) 二核金属錯体の製造方法
JP5428312B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
EP2511924A1 (en) Transition metal complexes as redox couples for electrochemical and optoelectronic devices
JP5061626B2 (ja) 二核金属錯体の製造方法
JP5682574B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アンモニウム塩化合物またはホスホニウム塩化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池
WO2009102068A1 (ja) 二核ルテニウム錯体色素溶液、及び当該錯体色素溶液を用いて得られる光増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子、並びにそれを用いた光化学電池
JP5273044B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、イオン液体を主成分とする電解質溶液とを備える光化学電池
JP2009129652A (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JP5573056B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素により増感された半導体微粒子と、アリールアミン化合物を含有する電解質溶液とを備える光化学電池
JP4739693B2 (ja) 光電変換素子
JP5838820B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素、当該色素を有する光電変換素子及び光化学電池
JP5446207B2 (ja) 光電変換素子、及び光化学電池
JP2011146276A (ja) 二核ルテニウム錯体色素溶液を用いて得られる光増感された半導体微粒子を用いた光電変換素子、並びにそれを用いた光化学電池
JP5556096B2 (ja) 電子吸引基を置換基として持つ連結分子を有する二核ルテニウム錯体色素を有する光電変換素子、及び光化学電池
TWI503320B (zh) 光敏染料及其應用
JP5239269B2 (ja) 二核ルテニウム錯体色素及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees