JP5169572B2 - Information providing apparatus and information providing method - Google Patents
Information providing apparatus and information providing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5169572B2 JP5169572B2 JP2008188526A JP2008188526A JP5169572B2 JP 5169572 B2 JP5169572 B2 JP 5169572B2 JP 2008188526 A JP2008188526 A JP 2008188526A JP 2008188526 A JP2008188526 A JP 2008188526A JP 5169572 B2 JP5169572 B2 JP 5169572B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- point
- vehicle
- coefficient
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
本発明は、走行する車両に目的地に関する情報を提供する情報提供装置及び情報提供方法に関する。 The present invention relates to an information providing apparatus and an information providing method for providing information about a destination to a traveling vehicle.
過去の走行時における出発地、出発時刻(曜日や時間)、目的地、及び走行経路に関する走行パターンデータを参照し、車両位置や時間が同じ過去の走行パターンの中から訪問頻度の高い場所を目的地として推測する装置が知られている(特許文献1参照)。 By referring to the driving pattern data related to the starting point, starting time (day of the week or time), destination, and driving route in the past driving, the vehicle position and time are the same in the past driving pattern and the purpose is a place with high visit frequency An apparatus that estimates the ground is known (see Patent Document 1).
しかしながら、出発地と目的地との対応関係に基づいて目的地を推測すると、出発地から1つ以上の目的地を経由して他の目的地に到達する場合の他の目的地のように、出発地から直接行ったことがない場所を目的地として提案することができないという問題があった。 However, when estimating the destination based on the correspondence between the departure point and the destination, like other destinations when arriving at other destinations via one or more destinations from the departure point, There was a problem that it was not possible to propose a destination that had never been directly from the departure place.
本願発明が解決しようとする課題は、過去に直接行ったことがない場所であっても、乗員の走行履歴を反映させた目的地を提案することである。 The problem to be solved by the present invention is to propose a destination that reflects the traveling history of an occupant even in a place that has never been directly visited in the past.
本発明は、走行履歴から求められたリンク間を通行する可能性を示す通行係数を用いて、車両が現在位置から所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率を算出し、このリンク通行率に基づいて、車両が現在位置から所定の地点に至る地点到達確率を算出し、この地点到達確率から推測された車両が到達する可能性が高い地点に関する情報を提供することにより、上記課題を解決する。 The present invention calculates the link traffic rate of each link through which the vehicle passes from the current position to a predetermined point using a traffic coefficient indicating the possibility of passing between links obtained from the travel history. By calculating the point arrival probability that the vehicle reaches a predetermined point from the current position based on the link traffic rate, and providing information on the point that the vehicle estimated from the point arrival probability is likely to reach, Solve the problem.
本発明によれば、走行履歴から求められたリンク間を通行する可能性を示す通行係数を用いて車両が現在位置から各地点に至る地点到達確率を求めるため、過去に直接行ったことがない場所であっても、乗員の走行履歴を反映させた目的地を提案することができる。 According to the present invention, since the point arrival probability that the vehicle reaches each point from the current position using the passage coefficient indicating the possibility of passing between the links obtained from the travel history, it has never been directly performed in the past. Even if it is a place, it is possible to propose a destination reflecting the traveling history of the occupant.
本実施形態に係る情報提供装置は、車両等の移動体に搭載され、車両の乗員に目的地に関する情報を提供する装置である。 The information providing apparatus according to the present embodiment is an apparatus that is mounted on a moving body such as a vehicle and provides information related to a destination to a vehicle occupant.
≪第1実施形態≫
以下、図面に基づいて第1実施形態について説明する。
<< First Embodiment >>
Hereinafter, a first embodiment will be described based on the drawings.
図1は、情報提供装置100を含む車載のナビゲーション装置1000のブロック構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態のナビゲーション装置1000は、情報提供装置100と、車両の現在位置を検出する位置検出装置200と、走行履歴301などの情報を記憶する記憶装置300と、地図情報500と、自車両の走行経路を探索する経路探索部600と、経路の案内を行う案内部700と、案内情報を出力するとともに、ユーザからの入力を受け付ける入出力部800とを備える。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a block configuration of an in-vehicle navigation device 1000 including the
また、ナビゲーション装置1000は、車両及び車載装置の情報を集中的に管理する車両コントローラ400と情報の授受を行う。情報提供装置100、この情報提供装置100を含むナビゲーション装置1000、及び車両コントローラ400は、CPU、MPU、DSP、FPGAなどの動作回路を組み合わせて構成される。また、これらは、CAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続される。
In addition, the navigation device 1000 exchanges information with the vehicle controller 400 that centrally manages information on the vehicle and the in-vehicle device. The
また、本実施形態の情報提供装置100は、車両情報取得部10と、蓄積部20と、係数算出部30と、地点到達確率算出部40と、到達地点推測部50と、提供部60とを備える。なお、具体的な構成は特に限定されないが、係数算出部30、地点到達確率算出部40、地点到達確率算出部40、到達地点推測部50、提供部60は、例えば、マイクロコンピュータとメモリから構成されて動作するプログラムや、それぞれの処理を回路として組み込んだASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)を用いて構成することができる。
In addition, the
以下、情報提供装置100が備える各構成と、それに関連する構成について説明する。
Hereinafter, each structure with which the
まず、車両情報取得部10について説明する。車両情報取得部10は、車両側にて検出された、車両の現在位置を少なくとも含む車両情報を経時的に取得する。
First, the vehicle
車両情報取得部10は、車載されたナビゲーション装置1000の位置検出装置200から車両の現在位置を経時的に取得する。本実施形態の位置検出装置200は、GPSシステム201を備え、測位衛星から発信される電波をGPSアンテナで受信し、自車両の現在位置を取得する。また、位置検出装置200は、ジャイロセンサ及び車輪に取り付けられた距離センサから入力される測位データに基づいて累積計算法によって現在位置を推定する自律航法を用いて車両の位置を測位することができる。位置検出装置200は、検出した車両の現在位置を、車両情報取得部10又は記憶装置300に送出する。なお、車両の現在位置の表現態様は特に限定されず、緯度・経度、その他の地図座標に基づいて表現することができる。
The vehicle
さらに、車両情報取得部10は、車両の現在位置の経時的な変化に基づいて、車両が走行中であるか、停車したかといった車両の状態に関する情報を取得し、リンク又は地点に対応づけて蓄積することができる。たとえば、車両情報取得部10は、所定時間内における車両の移動距離(現在位置の変化)に基づいて、車両の速度及び車両が走行中である旨の情報を取得することができる。他方、車両情報取得部10は、所定時間が経過しても車両の位置変化が所定値未満である場合は、車両が停車中である旨の車両の状態に関する情報を取得することができる。
Further, the vehicle
また、車両情報取得部10は、車両が走行中又は停車中である旨その他の車両の状態に関する情報を、車両側の車両コントローラ400から取得することができる。つまり、車両情報取得部10は、車両側にて検出された車両の状態を含む車両情報を、車両コントローラ400を介して経時的に取得することができる。
Moreover, the vehicle
車両の状態に関する車両情報は、車両の走行状態、車両の停車状態、車両のエンジン起動状態、車両のエンジンオフ状態などの車両の状態に対応づけることができる情報である。車両の状態に関する車両情報は特に限定されないが、イグニッションスイッチのオンオフ情報、車速情報、ACCオンオフ情報、ブレーキ操作情報、エンジン動作情報などを含む。車両情報取得部10は、イグニッションスイッチのオフ情報、車速ゼロ情報、ACCオフ情報、ブレーキ動作情報、エンジンオフ情報から、車両が停車した状態にあることを示す車両情報を取得することができる。
The vehicle information related to the vehicle state is information that can be associated with the vehicle state such as the vehicle running state, the vehicle stopped state, the vehicle engine activated state, and the vehicle engine off state. The vehicle information regarding the state of the vehicle is not particularly limited, and includes ignition switch on / off information, vehicle speed information, ACC on / off information, brake operation information, engine operation information, and the like. The vehicle
次に、蓄積部20について説明する。蓄積部20は、車両情報取得部10により取得された車両情報を地図情報に含まれるリンク又は地点に対応づけて、走行履歴21として蓄積する。走行履歴21は、現在位置情報と、その現在位置が位置検出装置200により検出されたタイミング、又は車両情報取得部10が現在位置を取得したタイミングとが対応づけられた情報を有する。
Next, the
具体的に、蓄積部20は、車両があるリンク(リンクID(識別子)=N)を通行した回数をリンクID(N)に対応づけて走行履歴に蓄積する。なお、記憶装置300を情報提供装置100の外部に設け、この記憶装置300に走行履歴301を記憶してもよい。走行履歴21(又は301)は、係数算出部30のアクセスを受け付け、情報の取得を許可する。
Specifically, the
続いて、係数算出部30について説明する。係数算出部30は、蓄積された走行履歴21を参照し、車両の進行方向に沿って上流側に位置する上流側リンクを通行してからその上流側リンクに隣接する下流側リンクを通行する可能性を示す通行係数を算出する。上流側リンクと下流側リンクは隣接し、車両は、進行方向手前に位置する上流側リンクを通過してから下流側リンクを通行する。上流側リンクと下流側リンクは、隣接するという位置関係にある2つのリンクであり、特定のリンクに限定されるものではない。
Next, the coefficient calculation unit 30 will be described. The coefficient calculation unit 30 can refer to the accumulated
図2は、地図情報500に含まれる所定の領域に含まれるリンクを模式的に示す図である。図2に示す地図情報500は、リンクL1〜L13、各リンクを接続するノードn、及び施設情報等に対応し目的地となる可能性のある地点A〜Cの情報を含む。図2に示すようにリンクL1〜13はノードnにおいて接続され、各地点を結ぶ。 FIG. 2 is a diagram schematically showing links included in a predetermined area included in the map information 500. The map information 500 shown in FIG. 2 includes information on links L1 to L13, nodes n connecting the links, and points A to C that may be destinations corresponding to facility information and the like. As shown in FIG. 2, the links L1 to L13 are connected at the node n and connect the points.
また、図3(A)は、通行係数の算出手法を説明するための図である。図3(A)に示すように、自車両は、進行方向に沿って上流側の第1リンクL0(上流側リンクに対応する)を通行してから、この第1リンクL0に進行方向下流側に接続する第2リンクLn(下流側リンクに対応する)を通行する。なお、この隣接するリンクのモデルは、地図情報500に含まれる隣り合う位置関係にあるすべてのリンクに適応することができる。 FIG. 3A is a diagram for explaining a method of calculating a traffic coefficient. As shown in FIG. 3A, the host vehicle passes the first link L0 on the upstream side (corresponding to the upstream link) along the traveling direction, and then travels downstream in the traveling direction to the first link L0. The second link Ln (corresponding to the downstream link) connected to is passed. Note that this adjacent link model can be applied to all links in the positional relationship included in the map information 500.
図3(A)に示すように、現在、第1リンクL0に位置する車両は、下流側の第2リンクLn(リンクL1〜L3)のいずれかのリンクを通行する。つまり、第1リンクL0を自車両が通行する通行回数の総数Nは、第2リンクL1を自車両が通行する通行回数n1と、第2リンクL2を自車両が通行する通行回数n2と、第2リンクL3を自車両が通行する通行回数n3の総和となる。 As shown in FIG. 3A, the vehicle currently located on the first link L0 passes through any one of the downstream second links Ln (links L1 to L3). That is, the total number N of times that the host vehicle passes the first link L0 is the number of times n1 that the host vehicle passes the second link L1, the number of times n2 that the host vehicle passes the second link L2, and This is the sum of the number of times n3 that the host vehicle passes through the two links L3.
本実施形態の係数算出部30は、走行履歴21に基づいて、第2リンクLn(下流側リンク)の通行回数を第1リンクL0(上流側リンク)の通行回数で除した値を、通行係数として算出する。
The coefficient calculation unit 30 according to the present embodiment, based on the
続いて、図3(B)に基づいて、車両が所定の地点で停車する場合を考慮した場合の通行係数の算出手法と、車両が所定の地点で停車する可能性を示す停車係数の算出手法を説明する。 Subsequently, based on FIG. 3B, a calculation method of a traffic coefficient in consideration of a case where the vehicle stops at a predetermined point, and a calculation method of a stop coefficient indicating the possibility that the vehicle stops at the predetermined point. Will be explained.
図3(B)に示すように、現在、第1リンクL0に位置する車両は、下流側の第2リンクLn(リンクL1〜L3)に移るか、又は第2リンクLnに移る前に第1リンク上に位置する地点Pに停車するか、いずれかの走行経路をとる。つまり、第1リンクL0を自車両が通行する通行回数の総数Nは、第2リンクL1を自車両が通行する通行回数n1と、第2リンクL2を自車両が通行する通行回数n2と、第2リンクL3を自車両が通行する通行回数n3と、第2リンクに移らずに第1リンク上の地点Pで停車した停車回数npの総和となる。 As shown in FIG. 3 (B), the vehicle currently positioned on the first link L0 moves to the second link Ln (links L1 to L3) on the downstream side or first before moving to the second link Ln. Stop at point P located on the link or take one of the travel routes. That is, the total number N of times that the host vehicle passes the first link L0 is the number of times n1 that the host vehicle passes the second link L1, the number of times n2 that the host vehicle passes the second link L2, and This is the sum of the number n3 of times that the host vehicle passes through the two links L3 and the number of times np that the vehicle stops at the point P on the first link without moving to the second link.
本実施形態の係数算出部30は、走行履歴21に基づいて、第2リンクLn(下流側リンク)の通行回数を、第1リンクL0(上流側リンク)の通行回数(の第1リンクL0に属する地点Pで停車する回数を含む)で除した値を、通行係数として算出する。
Based on the
さらに、本実施形態の係数算出部30は、走行履歴21に基づいて、車両が所定の地点Pで停車する回数を、車両が所定の地点Pに至るにあたり最後に通行する第1リンクL0の通行回数で除した値を、地点Pに関する停車係数として算出する。
Further, the coefficient calculation unit 30 of the present embodiment determines the number of times the vehicle stops at the predetermined point P based on the
リンクに関する走行履歴21に基づいて通行係数を算出するか、車両の停車に関する走行履歴21まで考慮した通行係数又は停車係数を算出するかは、予め設定することができる。また、この設定は、領域ごと、又はリンクの種別ごと(高速道路、市街地などの種別ごと)に行うことができる。もちろん、ユーザの意思に基づいて個別に設定することもできる。
Whether the traffic coefficient is calculated based on the
図4は、係数算出部30による通行係数又は停車係数の算出処理に用いられる走行履歴の蓄積処理を説明するためのフローチャート図である。 FIG. 4 is a flowchart for explaining the travel history accumulation process used in the calculation process of the traffic coefficient or the stop coefficient by the coefficient calculation unit 30.
まず、車両走行開始時のステップS301では、前回の走行の終了時に車両が存在していたリンクIDを、車両が直前に通行していたリンクIDとして走行履歴21に記録する。
First, in step S301 at the start of vehicle travel, the link ID in which the vehicle was present at the end of the previous travel is recorded in the
車両が走行を開始すると、車両情報取得部10は、所定の周期で車両の現在位置を経時的に取得する(S302)。
When the vehicle starts traveling, the vehicle
続いて、蓄積部20は、地図情報500を参照し、自車両の現在位置を含むリンクがあるかを探索する(S303)。自車両が通行するリンクIDが特定できたら、ステップ304に進み、自車両が通行するリンクIDが特定できなかったら、ステップ307に進む。
Subsequently, the
係数算出部30は、新たに特定されたリンクIDと、蓄積済みのリンクIDとを比較し、両リンクIDが同一であるか否かを判断する。 The coefficient calculation unit 30 compares the newly specified link ID with the accumulated link ID, and determines whether or not both link IDs are the same.
両リンクIDが異なるものであれば、車両が一のリンクから他のリンクへ移ったと判断し、蓄積部20は、車両が第1リンクと第2リンクを通行する旨を走行履歴21に蓄積する(S305)。具体的に、蓄積部20は、第1リンク(上流側リンク)を通行してから、これに隣接する第2リンク(下流側リンク)を通行した通行回数を1回カウントアップ(増加)するとともに、第1リンクを通行した通行回数を1回カウントアップ(増加)する(S305)。
If the two link IDs are different, it is determined that the vehicle has moved from one link to another link, and the
ステップS306において、車両の走行に伴い、車両の現在位置を含む第2リンクを、上流側リンク(第1リンク)にセットする。目的地に向かって処理を順次進めるためである。車両が第1リンクから第2リンクへ移行したことを確認し、そのリンクの走行履歴の蓄積処理が完了したら、ステップS307へ進む。 In step S306, as the vehicle travels, the second link including the current position of the vehicle is set to the upstream link (first link). This is because the processing proceeds sequentially toward the destination. When it is confirmed that the vehicle has shifted from the first link to the second link and the accumulation processing of the travel history of the link is completed, the process proceeds to step S307.
ステップS307において、車両情報取得部10は、位置検出装置200により検出された自車両の現在位置の経時的な変化、又は車両コントローラ400により検出されたイグニッションスイッチのオンオフ情報に基づいて、自車両が停車状態にあるか否かを判断する。ちなみに、車両のイグニッションスイッチがオフとなっていても、車両コントローラ400を含む車載装置の電源供給は暫時継続しており、一連の処理を終えるまでの通電は保証されているものとする。
In step S <b> 307, the vehicle
蓄積部20は、車両が停車状態にあると判断したら、ステップS308において(S302で取得した)車両の現在位置を読み込む。そして、蓄積部20は、停車時における車両の現在位置が過去の停車位置のいずれかと同一地点であるか否かを判断する。
If it is determined that the vehicle is stopped, the
蓄積部20は、今回の車両の停車位置が、過去の車両の停車位置のいずれかと同じである場合は、今回の車両の停車地点の地点ID(又は現在位置の地点ID)を取得する(S309)。他方、蓄積部20は、今回の車両の停車位置が、過去の車両の停車位置のいずれとも異なる場合は、その停車地点(又は現在位置)の地点IDを取得し、新規地点IDとして走行履歴21(301)に登録する(S310)。
When the stop position of the current vehicle is the same as any of the stop positions of the past vehicle, the
そして、S311に進み、蓄積部20は、第1リンクの通行回数を1回カウントアップするとともに、地点IDが取得された地点又は新規に登録された地点に停車した停車回数を1回カウントアップする。
In step S311, the
通行係数の更新が完了したら、通電を止めて処理を終了する。S307においてまだ車両走行が継続している場合は、引き続きS302の現在位置取得以降の処理を繰り返す。 When the update of the traffic coefficient is completed, the energization is stopped and the process is terminated. If the vehicle is still traveling in S307, the processing after the current position acquisition in S302 is repeated.
図5(A)は走行履歴21が蓄積されたエリアのリンクを示す図であり、図5(B)は、図5(A)に示すリンクについて蓄積された走行履歴の一例を示す図である。
FIG. 5A is a diagram illustrating an area link in which the
図5(A)に示すエリアの地図情報は、1〜13のIDが付された13のリンクと、出発地である自宅と、事務所(地点A)と、本社(地点B)とを含む。図5(B)の走行履歴は自車両が通行した経路をリンクの並びで直接示したものである。この走行履歴に示されるように、車両は、自宅を出発地とした合計61回の走行を行い、その走行は地点A又は地点Bのいずれかの地点を目的地(停車地点)とするものである。
The map information of the area shown in FIG. 5A includes 13 links with
図6は、図5(B)に示す走行履歴(車両情報)から求められた通行係数及び停車係数に関する情報である。 FIG. 6 is information regarding the traffic coefficient and the stop coefficient obtained from the travel history (vehicle information) shown in FIG.
図6に示すように、走行履歴は、第1リンク(上流側リンク)ごとに記述されており、例えば第1リンクがリンク1(1はリンクID)である場合の履歴を見ると、リンク1を通行した通行回数は全部で61回であり、そのうち、リンク1からリンク2に進んだのは22回、リンク1からリンク3に進んだのは39回ということになる。
As shown in FIG. 6, the travel history is described for each first link (upstream link). For example, when viewing the history when the first link is link 1 (1 is a link ID),
このような走行履歴21に基づいて、本実施形態の係数算出部30は、第2リンク2(下流側リンク)の通行回数22を第1リンク1(上流側リンク)の通行回数61で除した値36%を、通行係数として算出する。
Based on such a
また、第1リンクがリンク7である場合の履歴を見ると、リンク7を通行した通行回数は全部で18回である、そのうち、6回はリンク7から他のリンク(リンク11とリンク12)に進んでいるが、12回は地点Aに停車したことになる。
Moreover, when the history in case the 1st link is the
このような走行履歴21に基づいて、本実施形態の係数算出部30は、第2リンク11(下流側リンク)の通行回数2を、第1リンク7(上流側リンク)の通行回数18で除した値11%を通行係数として算出する。同様に、本実施形態の係数算出部30は、第2リンク12(下流側リンク)の通行回数4を第1リンク7(上流側リンク)の通行回数18で除した値22%を通行係数として算出する。さらに、本実施形態の係数算出部30は、走行履歴21に基づいて、車両が所定の地点Aで停車する回数12を第1リンク7の通行回数18で除した値67%を、地点Aに関する停車係数として算出する。
Based on such a
算出された通行係数311及び停車係数312は、情報提供装置100内の記憶部31に記憶される。
The calculated traffic coefficient 311 and stop coefficient 312 are stored in the storage unit 31 in the
次に、地点到達確率算出部40について説明する。地点到達確率算出部40は、算出された通行係数に基づいて、車両が現在位置から所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率を算出し、そのリンク通行率に基づいて車両が現在位置から所定の地点に至る可能性を示す地点到達確率を所定の地点ごとに算出する。
Next, the point arrival
地点到達確率は、自車両が現在位置から走行を継続し、地図情報中の各リンクや各地点に「いつかは」たどり着く可能性を示す値である。 The point arrival probability is a value indicating the possibility that the host vehicle will continue to travel from the current position and reach some link or each point in the map information.
本実施形態の地点到達確率算出部40は、隣接するリンクのうち、車両の進行方向に沿って上流側の第1リンク(上流側リンク)のリンク通行率に、第1リンクを通行してから第2リンク(下流側リンク)を通行する通行係数を乗じて第2リンクのリンク通行率を算出する。
The point arrival
図7に基づいて、リンク通行率の算出手法を説明する。図7に示すように、互いに隣接するリンクa〜eが存在する場合において、例えば、上流側の第1リンクaにリンク通行率paが与えられた場合、リンクaを通行した後に通行する可能性のある下流側のリンクbのリンク通行率pbは、第1リンクaを通行してから第2リンクbを通行する通行係数pa→bをリンクaのリンク通行率paに乗じて、下式1により算出できる。
Based on FIG. 7, a method for calculating the link traffic rate will be described. As shown in FIG. 7, in a case where there is a link a~e adjacent to each other, for example, if the first link a link passage rate p a of the upstream side is given, possible to traffic after passing the link a link traffic rate p b of the downstream side of the link b with sex, multiplied by the passage coefficient p a → b for passing a second link b after passing the first link a link passage rate p a link a It can be calculated by the following
pb = pa×pa→b (式1)
リンクaと隣接するリンクcについても同様に、式 pc = pa×pa→cによりリンクcのリンク通行率pcを算出することができる。
p b = p a × p a → b ( Equation 1)
Similarly, the link c and the adjacent link a, can be calculated link traffic rate p c of the link c by the formula p c = p a × p a → c.
このように、地点到達確率算出部40は、通行係数311を用いて、互いに隣接する次段のリンクのリンク通行率を順次求めて行く。このように、隣接するリンクのリンク通行率を順次求める処理を、説明の便宜のため、以後、「展開処理」とも称する。
As described above, the point arrival
ところで、リンクaからリンクb及びリンクcが分岐するように、1のリンクを通過した後に移行するリンクが2以上存在する場合があるが、リンクeのように、リンクb及びリンクdが合流する場合がある。 By the way, there may be two or more links that move after passing through one link so that the link b and the link c branch from the link a, but the link b and the link d merge like the link e. There is a case.
複数のリンクが合流するリンクのリンク通行率は、上流側に位置する複数のリンク(リンクb,リンクd)の各リンク通行率と、各リンク(リンクb,リンクd)から移行してリンク(リンクe)を通過する通行係数pd→e,pb→eを用いて、式2により算出する。
The link traffic rate of the link where a plurality of links join is the link traffic rate of the plurality of links (link b, link d) located on the upstream side, and the link ( Using the passage coefficients p d → e and p b → e passing through the link e), the calculation is performed according to
pe = pb×pb→e +pd×pd→e
つまり、複数のリンクが合流するリンクのリンク通行率は、合流する各リンクのリンク通行率とそれぞれの合流前後のリンクに係る通行係数から展開された、リンク通行率の総和とする。このように複数の展開結果の和により、合流後のリンクのリンク通行率を算出する処理を、説明の便宜のため、以後、「合流処理」とも称する。
p e = p b × p b → e + p d × p d → e
That is, the link traffic rate of a link where a plurality of links merge is the sum of the link traffic rates developed from the link traffic rate of each link that merges and the traffic coefficient related to the link before and after each merge. The process of calculating the link traffic rate of the link after merging based on the sum of a plurality of development results in this way is hereinafter also referred to as “merging process” for convenience of explanation.
地点到達確率は、ある地点からある地点に至る可能性を示すものであるから、地点到達確率を算出するにあたっては、起点が必要となる。起点は任意に設定することができるが、本実施形態では処理を開始する時点における車両の現在位置、すなわち出発地点とする。 Since the point arrival probability indicates the possibility of reaching a certain point from a certain point, a starting point is required to calculate the point arrival probability. Although the starting point can be set arbitrarily, in this embodiment, it is the current position of the vehicle at the time of starting the process, that is, the starting point.
ところで、本手法を用いてリンク通行率を算出するためには、算出が開始される最初のリンクのリンク通行率が与えられなければならない。この最初のリンクのリンク通行率は任意に設定することも可能であるが、本実施形態の地点到達確率算出部40は、処理を開始する時点における車両の現在位置、すなわち出発地点を含むリンクのリンク通行率を1(100%)と定義する。
By the way, in order to calculate the link traffic rate using this method, the link traffic rate of the first link to be calculated must be given. Although it is possible to arbitrarily set the link traffic rate of the first link, the point arrival
そして、地点到達確率算出部40は、係数算出部30により算出された通行係数に基づいて、先述した手法を用いて、車両が現在位置から所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率を現在位置側の上流側のリンクから目的地側の下流側のリンクに向かって順次算出する。
Then, the point arrival
車両が所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率のうち、所定の地点に至る直前に通行したリンクのリンク通行率は、その所定の地点に到達する可能性と扱うことができる。なぜなら、所定の地点がそのリンク上にある場合や、所定の地点がそのリンクの近傍にある場合は、そのリンクを通行した直後に所定の地点に至ると考えられ、直前に通行したリンクの通行率はそのリンク上又はそのリンクの近傍に位置する地点の通行率と同視できるからである。リンクの通行率に基づいて、所定の地点に至る地点到達確率を求めるにあたっては、所定の地点に至る車両が直前に通行したリンクの位置と所定の地点との位置関係を予め定義しておくこともできる。これにより、リンク通行率を所定の地点の地点到達確率とみなす場合の精度を担保することができる。 Of the link traffic rates of each link that the vehicle passes until reaching a predetermined point, the link traffic rate of the link that passed immediately before reaching the predetermined point can be treated as the possibility of reaching the predetermined point . Because if a given point is on the link, or if the given point is in the vicinity of the link, it is considered that the given point is reached immediately after passing the link, and the traffic of the link passed immediately before This is because the rate can be equated with the traffic rate at a point located on or near the link. When calculating the point arrival probability to reach a predetermined point based on the link traffic rate, the positional relationship between the position of the link where the vehicle that has reached the predetermined point has just passed and the predetermined point should be defined in advance. You can also. Thereby, the accuracy when the link traffic rate is regarded as the point arrival probability of a predetermined point can be ensured.
また、地点到達確率算出部40は、車両が現在位置から所定の地点に至り、さらに、その所定の地点に停車する可能性を示す地点到達確率を算出することができる。地点到達確率算出部40は、車両が所定の地点に至るにあたり最後に通行するリンクのリンク通行率に、車両が所定の地点で停車する可能性を示す停車係数を乗じて、車両が現在位置から所定の地点に至り、さらに、その所定の地点に停車する可能性を示す地点到達確率を所定の地点ごとに算出することができる。これにより、走行履歴に蓄積された地点に停車するという具体的な可能性を求めることができる。
In addition, the point arrival
続いて、図8及び図9に基づいて、地点到達確率の算出処理の一例を説明する。 Next, an example of the point arrival probability calculation process will be described with reference to FIGS. 8 and 9.
図8の地図に示すように、現在、車両はリンク5上を走行する。このため、リンク5が第1リンクとなる。地点到達確率算出部40は、まず、第1リンク(リンク5)のリンク通行率を得る。本例では、車両はすでにリンク5上を通行しているから、そのリンク通行率は1(=100%)とする。
As shown in the map of FIG. 8, the vehicle currently travels on the
図8と図5の地図情報は共通するため、図6に示す通行係数及び停車係数を用いて図8に示す地点の地点到達確率を算出する。図6に示すように、リンク5を第1リンクする場合の、第2リンク6,8,9の通行係数は、それぞれ17%、61%、22%である。
Since the map information of FIG. 8 and FIG. 5 is common, the point arrival probability of the point shown in FIG. 8 is calculated using the traffic coefficient and the stop coefficient shown in FIG. As shown in FIG. 6, when the
地点到達確率算出部40は、第2リンク6,8,9の通行係数(17%、61%、22%)を、第1リンク5のリンク通行率「1」に乗じて、各第2リンク6,8,9のリンク通行率(0.17,0.61,0.22)を算出する(展開処理)。
The point arrival
このリンク通行率は、暫定的な値である。なぜなら、車両の走行方向に沿う下流側でリンク5以外のリンクと合流し、展開されたリンク通行率について加算(合流処理)が必要となる可能性があるからである。
This link traffic rate is a provisional value. This is because there is a possibility that addition (merging processing) may be required for the link passage rate that is deployed and merged with links other than the
このため、地点到達確率算出部40は、リンク通行率(地点到達確率の算出の過程の値)を、図8の下段に示す、予め記憶態様が定義されたデータ記憶用のセルに格納する。
For this reason, the point arrival
地点到達確率算出部40は、車両の走行に伴い、新たなリンクや地点が出現するたびに、そのリンク又は地点IDx、他のリンクの展開処理により与えられた第1リンクのリンク通行率Pb(展開処理前のリンク通行率)、及び、隣接する第2リンクのリンク通行率の算出処理(展開処理)が済んだリンクのリンク通行率Pfの3つのレコード(値)を記録する。これら3つの値が記録されるデータ記憶用の表を「確率展開表41」と称する。
Whenever a new link or point appears as the vehicle travels, the point arrival
図8の下段に示すように、地点到達確率算出部40は、これら地点到達確率算出処理の際に算出される、現在位置から目的地に至る各リンクのリンク通行率を、「確率展開表41」として処理ごとに記憶する。
As shown in the lower part of FIG. 8, the point arrival
図8の上段の表に示すように、処理の初期状態ではリンク5に関するレコードしか記憶されないが、リンク通行率の算出処理(展開処理)が順次進むと、隣接するリンク6、8、9に関するレコードが新たに記録される。
As shown in the upper table of FIG. 8, only the record related to the
さらに、図8の下段の表に示すように、リンク6,8,9について展開処理が行われて暫定的なリンク通行率が記録されることにより、これらリンク6,8,9について展開処理が完了すると、その展開処理に用いられたリンク5のリンク通行率は、展開処理済のリンク通行率のセルに移動される。そして、暫定的な展開処理前のリンク通行率はリセット(ゼロに置換)される。
Further, as shown in the lower table of FIG. 8, the expansion process is performed on the
続いて未だ展開処理がされていないリンク6について処理を行う。図9は、リンク6を第1リンクとするリンク通行率の算出処理の過程を示す。図9に示すように、リンク6が接続するリンクは、リンク7、リンク8およびリンク9である。再び図6を参照し、第1リンクをリンク6とした場合の第2リンク7〜9の通行係数(11%、11%、79%)を求める。そして、リンク6からリンク8、リンク6からリンク9、及びリンク6からリンク7へ移行する暫定的なリンク通行率を算出する。
Subsequently, the
図9の地図上に示すように、リンク6からリンク8へ移行する場合のリンク8のリンク通行率は0.019であり、リンク6からリンク7へ移行する場合のリンク7のリンク通行率は0.019であり、リンク6からリンク9へ移行する場合のリンク9のリンク通行率は0.133である。
As shown on the map in FIG. 9, the link traffic rate of
ここで、図9の上段のレコードに示すように、リンク8及び9については、先の展開処理により得られた地点到達確率がすでに記録されている。つまり、リンク8、9については既にレコードが存在し、その展開処理前のリンク通行率が0でないので、今回求めたリンク通行率をこれに加算する。つまり、図9の下段のレコードに示すように、リンク8については62.9%、リンク9については35.3%に更新される。また、リンク7は前回の処理でリンク通行率が算出されていないため、新たに算出されたリンク通行率のレコードが登録される。そして、リンク6のリンク通行率はリセットされ、その分が展開済のリンク通行率に移動する。
Here, as shown in the upper record of FIG. 9, for the
さらに、地点到達確率の算出処理の制御手順を図10のフローチャート図に基づいて説明する。 Furthermore, the control procedure of the point arrival probability calculation process will be described based on the flowchart of FIG.
まず、初期条件として、ステップS801において、車両の現在位置を含むリンクL0のリンクID、リンクL0の展開処理前のリンク通行率、展開処理済のリンク通行率の3つのレコード(値)を確率展開表41に登録する(図8参照)。具体的に、リンクのIDはL0、展開前のリンク通行率Pb(L0)は1、展開処理済のリンク通行率Pf(L0)を0とする。 First, as an initial condition, in step S801, three records (values) of the link ID of the link L0 including the current position of the vehicle, the link traffic rate before the expansion processing of the link L0, and the link traffic rate after the expansion processing are probability-expanded. It registers in Table 41 (refer FIG. 8). Specifically, the link ID is L0, the link traffic rate Pb (L0) before expansion is 1, and the link traffic rate Pf (L0) after expansion is 0.
続いてステップS802において、地点到達確率算出部40は、確率展開表41の中で、第1リンクのリンク通行率(展開処理前のリンク通行率)が0でないリンクのレコードがあるかどうかを調べる。つまり、これからリンク通行率を算出するべきリンクを抽出する。
Subsequently, in step S802, the point arrival
なお、リンクと同様に、地点も地点到達確率の算出対象となりうるが、S802において、地点到達確率算出部40が処理対象とするのは、このうちリンクIDのみである。地点IDは停車地点であるため、その地点の先に地点到達確率の展開は発生しないからである。
Note that, as with links, a point can also be a target for calculating the point arrival probability, but in S802, only the link ID is the target of processing by the point arrival
ある道路リンクLについてPb(L)≠0なるレコードを抽出できた場合は、ステップS803に進む。ある道路リンクLについてPb(L)≠0なるレコードを抽出できない場合は、処理を終了する。 If a record with Pb (L) ≠ 0 can be extracted for a certain road link L, the process proceeds to step S803. If a record with Pb (L) ≠ 0 cannot be extracted for a certain road link L, the process is terminated.
ステップS803において、地点到達確率算出部40は、リンクLを第1リンクとする通行係数311を参照し、第1リンクLからこれに隣接する第2リンクxへ移行する通行係数Pm(x)を取得する。この通行係数311は、先述したように、係数算出部30により算出され、アクセス可能なように記憶された情報である。
In step S803, the point arrival
続くステップS804において、地点到達確率算出部40は、第1リンクLに隣接するリンクxに含まれる地点に至る可能性を算出するため、暫定的なリンクxのリンク通行率Pt(x)を算出する。地点到達確率算出部40は、このリンクxのリンク通行率Pt(x)を、Pt(x)=Pb(L)×Pm(x)の処理により求める。
In subsequent step S804, the point arrival
なお、この処理においては、車両が移行する地点としてのxには、道路リンクも停車地点も含まれる。地点到達確率算出部40は、xが地点であってもリンクであっても、全てのxについてPt(x)を算出する。
In this process, x as the point where the vehicle moves includes both the road link and the stop point. The point arrival
車両が停車する場合の可能性を求めるには、最後に通行するリンクのリンク通行率に、停車係数を乗じて、車両が所定の地点に至り、その地点に停車する可能性を求める。 In order to determine the possibility that the vehicle will stop, the link traffic rate of the link that passes last is multiplied by the stop coefficient to determine the possibility that the vehicle will reach a predetermined point and stop at that point.
第1リンクLに隣接するリンクxは、1つとは限らず複数存在する場合がある。ステップS805以降の処理は、各リンクxについてそれぞれ個別の処理を行う。 The number of links x adjacent to the first link L is not limited to one, and there may be a plurality of links. In the processing after step S805, individual processing is performed for each link x.
ステップS805において、地点到達確率算出部40は、前段で算出した暫定的なリンク通行率Pt(x)と、予め設定した閾値Pthとを比較する。暫定的なリンク通行率Pt(x)が閾値Pthより小さい場合は処理を終わらせ、暫定的なリンク通行率Pt(x)が閾値Pthより大きい場合に限りステップ806へ進む。
In step S805, the point arrival
本実施形態における地点到達確率の算出処理においては、あるリンクに対して合流するリンクのリンク通行率が全て算出されるのを待ってから、そのリンクを第1リンク(上流側リンク)とする下流側リンクのリンク通行率の算出処理(展開処理)を行うのではなく、暫定的に与えられたリンク通行率を用いて適当なタイミングで展開処理を行い、展開処理が済んだ値は全て加算して最終的なリンク通行率とする、という計算手法を採用する。このようにすることで、リンクを辿る処理がループになってしまう場合にも計算が進められるようにしている。確率展開表41に展開処理前のリンク通行率と展開処理後のリンク通行率とをそれぞれ記録したのも、そのためである。 In the calculation process of the point arrival probability in the present embodiment, after waiting for the calculation of all link traffic rates of links that merge with a certain link, the downstream that uses that link as the first link (upstream link) Rather than calculating the link traffic rate of the side link (expansion processing), use the provisionally given link traffic rate to perform the expansion processing at an appropriate timing, and add all the values for which the expansion processing has been completed. The final link traffic rate is used. By doing so, the calculation can be advanced even when the process of following the link becomes a loop. This is why the link traffic rate before the expansion process and the link traffic rate after the expansion process are recorded in the probability expansion table 41, respectively.
しかし、このように処理にループが発生した場合、逆に帰還分の暫定的なリンク通行率はいつまでも展開処理を続け、計算が終了しないことになる。 However, when a loop occurs in the process as described above, the provisional link traffic rate for the feedback is continued to expand and the calculation does not end.
このようにループ発生時の処理において、処理の対象となるリンク通行率の値は、基本的には確率の積算値であるから、計算が進むにつれ減少していく(小さい値となっていく)。 Thus, in the processing at the time of occurrence of a loop, the value of the link traffic rate to be processed is basically an integrated value of probability, and therefore decreases as the calculation proceeds (becomes a smaller value). .
そこで、本実施形態のリンク通行率の算出処理においては、計算値がある閾値より小さくなった場合(ステップS805でYes)は、それ以上の繰り返しにより得られた値は十分無視できると判断し、計算を中断する。このため、ステップS805において、暫定的なリンク通行率Pt(x)と、予め設定した閾値Pthとを比較する。リンク通行率が所定の閾値よりも小さい場合は、リンクxについての処理を中断し、別のリンクxについてリンク通行率の算出を開始する。 Therefore, in the calculation process of the link traffic rate according to the present embodiment, if the calculated value is smaller than a certain threshold (Yes in step S805), it is determined that the value obtained by further repetition can be sufficiently ignored, Interrupt the calculation. For this reason, in step S805, the provisional link traffic rate Pt (x) is compared with a preset threshold value Pth. When the link traffic rate is smaller than the predetermined threshold, the process for the link x is interrupted, and the calculation of the link traffic rate for another link x is started.
ステップS805の比較により、リンク通行率が無視できない大きさの値である場合はステップS806に進む。そして、地点到達確率算出部40は、確率展開表41を参照し、今回処理を行うリンクxについてのレコードが存在するか否かを調べる。リンクxについてのレコードが確率展開表41に存在する場合はステップS807に進み、そのレコードの内容を更新する。
If it is determined in step S805 that the link traffic rate is a value that cannot be ignored, the process proceeds to step S806. Then, the point arrival
具体的に、確率展開表41に記録されているリンクxの展開処理前のリンク通行率Pb(x)に対し、今回の展開処理で計算された暫定値Pt(x)を加算し、これを改めてxの展開処理前のリンク通行率Pb(x)とする。このとき、展開処理済のリンク通行率Pf(x)は不変とする。 Specifically, the provisional value Pt (x) calculated in the current expansion process is added to the link traffic rate Pb (x) before the expansion process of the link x recorded in the probability expansion table 41, The link traffic rate Pb (x) before the expansion processing of x is again set. At this time, the link passage rate Pf (x) after the expansion processing is assumed to be unchanged.
他方、ステップS806において、リンクxのレコードが存在しない場合は、ステップS808に進む。そして、地点到達確率算出部40は、新たにリンクxのレコードを確率展開表41に登録する。展開処理前のリンク通行率Pb(x)は今回計算された暫定値Pt(x)とし、また展開処理済のリンク通行率Pf(x)は0とする。ステップS808において、一つのリンクxについての処理が完了したらステップS809に進む。ステップS809では、では他にリンクLに隣接するリンクxのうち、未処理のリンクが存在するか否かを調べる。未処理のリンクxあれば、ステップS805以降の処理を繰り返す。他方、未処理のリンクxがなければステップS810に進み、確率展開表41における第1リンクLのレコードについて、展開処理前のリンク通行率Pb(L)をリセットし(ゼロとし)、リンク通行率Pb(L)を展開処理済のリンク通行率に加える(Pf(L)+Pb(L)とする)。
On the other hand, if no record of link x exists in step S806, the process proceeds to step S808. Then, the point arrival
そして、ステップS802に処理を戻す。確率展開表41に記録されたレコードの全てについて、その展開処理前のリンク通行率が0になれば、現在位置から所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率の算出処理が完了する。 Then, the process returns to step S802. For all the records recorded in the probability development table 41, when the link traffic rate before the expansion processing becomes 0, the calculation processing of the link traffic rate of each link that passes from the current position to the predetermined point is completed. To do.
その結果、所定の地点に至るまでに通行するリンクのうち、最後に通行するリンクのリンク通行率が、車両が現在位置から所定の地点に至る可能性を示す地点到達率となる。また、所定の地点に至るまでに通行するリンクのうち、最後に通行するリンクのリンク通行率に停車係数を乗じた値が、車両が現在位置から所定の地点に至り、その地点に停車する可能性を示す地点到達率となる。 As a result, the link traffic rate of the link that passes last among the links that pass until reaching a predetermined point becomes the point arrival rate that indicates the possibility that the vehicle will reach the predetermined point from the current position. In addition, the value obtained by multiplying the link traffic rate of the last link to the predetermined point among the links that pass through to the predetermined point by the stop coefficient can reach the predetermined point from the current position and stop at that point. It becomes the point arrival rate which shows sex.
図11は、現在位置から目的地に至るすべてのリンクのリンク通行率の算出処理が完了した確率展開表41の一例を示す図であり、リンク通行率から求められた地点到達確率を示す図である。また、図12は、図11に示す地点到達確率を地図情報のリンク情報に重畳させて示す図である。 FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the probability development table 41 in which the calculation process of the link traffic rate of all links from the current position to the destination is completed, and is a diagram illustrating the point arrival probability obtained from the link traffic rate. is there. Moreover, FIG. 12 is a figure which superimposes the point arrival probability shown in FIG. 11 on the link information of map information.
図11に示すように、本実施形態の地点到達確率算出部40は、リンク5上の車両の現在位置から各リンク6〜13上に位置する地点の地点到達確率と、地点A又は地点Bの地点到達確率を算出する。
As shown in FIG. 11, the point arrival
処理の過程で得られた、各リンクのリンク通行率は、各リンク上に存在する地点又は各リンクの近傍に存在する地点へ至る地点到達確率と扱うことができる。このように、地点到達確率算出部40は、各リンク上に存在する地点又は各リンクの近傍に存在する地点に至る地点到達確率と、地点A及び地点Bに至りかつ停車する可能性を示す地点到達確率を得ることができる。
The link traffic rate of each link obtained in the course of processing can be treated as a point arrival probability reaching a point existing on each link or a point existing in the vicinity of each link. As described above, the point arrival
そして、地点到達確率算出部40は、算出した地点到達確率を到達地点推測部50に送出する。
Then, the point arrival
続いて、到達地点推測部50について説明する。到達地点推測部50は、算出された地点到達確率に基づいて、車両が到達する可能性が比較的高い地点を推測する。たとえば、図11及び図12に示す地点到達確率では、2箇所の目的地候補地点Aと地点Bのうち、地点Bに至る可能性の方が高い。この結果に基づき、到達地点推測部50は、地点Bの方が目的地となる可能性が高いと推測する。 Next, the arrival point estimation unit 50 will be described. The arrival point estimation unit 50 estimates a point where the possibility that the vehicle will reach is relatively high based on the calculated point arrival probability. For example, in the point arrival probabilities shown in FIGS. 11 and 12, the possibility of reaching the point B out of the two destination candidate points A and B is higher. Based on this result, the arrival point estimation unit 50 estimates that the point B is more likely to be the destination.
また、到達地点推測部50は、地点到達確率に応じて、車両が到達する可能性が高い順に複数の地点をソートすることもできる。なお、図11及び図12に示す例では、2つの地点に関する地点到達確率を示すが、これが3以上ある場合も同様である。 The arrival point estimation unit 50 can also sort a plurality of points in descending order of the possibility that the vehicle will arrive according to the point arrival probability. In addition, although the point arrival probability regarding two points is shown in the example shown in FIGS. 11 and 12, the same applies to the case where there are three or more.
到達地点推測部50は、車両が到達する可能性が比較的高いと推測した到達地点の特定情報(地点IDなど)を提供部60に送出する。到達地点推測部50は、到達地点の特定情報に、到達の可能性又は到達の可能性に応じる優先順位を付して提供部60に送出することができる。
The arrival point estimation unit 50 sends to the providing
次に提供部60について説明する。提供部60は、到達地点推測部50により推測された地点に関する情報を提供する。たとえば、提供部60は、推測した地点を目的地候補としてユーザに提案する。提供部60は、推測された地点に関する情報を、ディスプレイ801及び/またはスピーカ802などの入出力部800を介してユーザに提案する。
Next, the providing
たとえば、提供部60は、到達地点推測部50により車両が到達する可能性が最も高いと推測された地点を目的地候補としてユーザに提案し、目的地に関する情報を提供することができる。
For example, the providing
さらに、提供部60は入出力部800の入力デバイス803からユーザの入力を取得し、提案した目的地に対してユーザから否定の入力が無い又はユーザから肯定の入力がない場合は、その提案した目的地をユーザの意図に沿う確定目的地として経路探索部600へ出力する。
Further, the providing
なお、各目的地への地点到達確率が拮抗しているような場合は、推測された目的地候補のリストをユーザに示し、ユーザに目的地を選択させるといったユーザ主導型の経路案内を実行することができる。 In addition, when the point arrival probability to each destination is antagonizing, a user-initiated route guidance is performed in which a list of estimated destination candidates is shown to the user and the user is allowed to select a destination. be able to.
また、推測された目的地の提供の態様は特に限定されず、図12に示すように、地点ごとの地点到達確率とともに、各地点へのリンク(リンク上の地点)への到達確率を地図情報500に重畳させて提供することにより、ユーザは、到達確率の高い、すなわち走行経験の多いリンクを通行して目的地に至る経路を確認することができる。一方で、ユーザは、到達確率の低い、あまり通行した経験の無いリンクを通行して目的地に至る経路を組み立てることができる。 Further, the manner of providing the estimated destination is not particularly limited, and as shown in FIG. 12, the arrival probability for each point (the point on the link) along with the point arrival probability for each point is displayed as map information. By providing the information by superimposing it on 500, the user can confirm a route to the destination through a link having a high arrival probability, that is, a traveling experience. On the other hand, the user can assemble a route to the destination through a link that has a low arrival probability and does not have much experience.
さらに、提供部60は、地点ごとの地点到達確率とともに、各リンクの渋滞情報、通行規制情報、事故情報その他の交通情報を提示することができる。
Furthermore, the providing
図13は、推測された目的地と、その目的地に至る経路と、交通情報を提供する場合の画像例を示す図である。図13に示すように、提供部60は、ディスプレイ801を介して、車両の現在位置Qと、目的地として推測された地点Bと、現在位置Qから目的地である地点Bへ至る2つのリンク(経路)と、各経路に関する交通情報の発生とその位置を地図上に重畳させた画像を示す。また、提供部60は、スピーカ802を介して、推測された目的地(地点B)をユーザに提案し、ユーザの意図を確認するため、「よろしければ、Bまでの経路をご案内します」との問いかけを出力する。さらに、提供部60は、スピーカ802を介して、情報提供時に発生している交通情報、例えば事故情報に関して「いつもの道で事故発生、迂回するなら次を右折です」との音声情報を出力する。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an image in the case of providing the estimated destination, the route to the destination, and traffic information. As shown in FIG. 13, the providing
経路探索部600は、位置検出装置200から取得した現在位置と、提供部60から取得した推測目的地又は確定目的地に基づいて、地図情報500を参照し、現在位置から目的地までの経路を探索する。
The route search unit 600 refers to the map information 500 based on the current position acquired from the position detection device 200 and the estimated destination or confirmed destination acquired from the providing
経路探索部600は、探索した経路の情報を案内部700へ送出する。案内部700は、探索された経路の情報に基づいて案内情報を作成する。案内部700は、経路情報基づき、渋滞情報、通行規制情報その他の交通情報を参照し、案内情報を作成する。 The route search unit 600 sends information on the searched route to the guide unit 700. The guide unit 700 creates guide information based on the searched route information. Based on the route information, the guide unit 700 refers to traffic jam information, traffic regulation information, and other traffic information, and creates guide information.
案内部700は、作成した案内情報を入出力部800のディスプレイ802、スピーカ802を介して出力する。 The guide unit 700 outputs the created guide information via the display 802 and the speaker 802 of the input / output unit 800.
なお、到達地点推測部50により推測された目的地に基づいて、車両の走行に必要な情報を提供する処理は、特に限定されず、一般のナビゲーション装置において行われる処理を用いることができる。 In addition, the process which provides information required for driving | running | working of a vehicle based on the destination estimated by the arrival point estimation part 50 is not specifically limited, The process performed in a general navigation apparatus can be used.
さらに、本実施形態の情報提供装置100を用いて、具体的に情報提示の態様を説明する。
Furthermore, the aspect of information presentation is demonstrated concretely using the
<第1の例>
図14は、自宅Aと事務所Bと店舗Cと本社Dとの位置関係、及び、各地点に到達するために車両が利用するリンクの配置を示す図である。
<First example>
FIG. 14 is a diagram illustrating the positional relationship between home A, office B, store C, and head office D, and the arrangement of links used by the vehicle to reach each point.
図15(A)は、図14に示す各地点を含む道路網を構成するリンクの番号(ID)と、自車両が走行した経路(リンク)とその回数を示す図である。図15(B)は、同図(A)に示すリンク及び地点に関する走行履歴を示す図である。 FIG. 15A is a diagram showing the number (ID) of a link constituting the road network including each point shown in FIG. 14, the route (link) on which the host vehicle has traveled, and the number of times. FIG. 15B is a diagram showing a travel history related to the links and points shown in FIG.
図15(B)に示すように、本例では、自車両が、自宅Aを出てリンク1からリンク3に進み事務所Bで停車する走行を12回行い、自宅Aを出てからリンク1、2、4、6を通行し、店舗Cで停車する走行を4回行い、事務所Bを出てからリンク3、4、5、7を通行し、本社Dで停車する走行を8回行う走行履歴が蓄積されている。
As shown in FIG. 15B, in this example, the host vehicle travels 12 times from the home A, goes from the
図15(C)は、同図(A)に示すリンク及び地点に関する走行履歴と、この走行履歴から求めた通行係数および停車係数を示す図である。 FIG. 15C is a diagram showing a travel history relating to the links and points shown in FIG. 15A, and a traffic coefficient and a stop coefficient determined from the travel history.
第1の例では、図15に示す状況を前提として、車両が自宅Aを出発し、リンク1を走行中のタイミングで、各所定の地点及び各リンク(又はリンク上の地点)に到達する地点到達確率を算出する。
In the first example, assuming the situation shown in FIG. 15, the vehicle departs from home A and reaches each predetermined point and each link (or a point on the link) at the timing when traveling on
第1実施形態において説明したリンク通行率の算出処理を行った結果、図16に示すように、各リンクのリンク通行率を得ることができた。同じく、第1実施形態において説明した地点到達確率の算出処理を行った結果、図16に示すように、各地点の地点到達確率を得ることができた。 As a result of performing the link traffic rate calculation processing described in the first embodiment, the link traffic rate of each link can be obtained as shown in FIG. Similarly, as a result of performing the point arrival probability calculation process described in the first embodiment, the point arrival probability of each point can be obtained as shown in FIG.
すなわち、処理開始時の車両の現在位置を含むリンク1のリンク通行率を1とする。第1リンクとしてのリンク1から第2リンクとしてのリンク2に移行する通行係数は25%、第1リンクとしてのリンク1から第リンクとしてのリンク3に移行する通行係数は75%である。よって、この状況下で車両がリンク3を通行するリンク通行率は75%であり、車両がリンク2を通行するリンク通行率は25%である。さらに、車両がリンク3に進みかつ事務所Bに停車する地点到達確率は、リンク3のリンク通行率75%に地点Bの停車係数60%を乗じて45%となる。他方、車両がリンク3を経由してリンク4へ進むリンク通行率は、リンク3のリンク通行率75%にリンク3からリンク4へ進む通行係数40%を乗じて30%となる。
That is, the link traffic rate of
さらに、リンク4のリンク通行率は、リンク2又はリンク3を経由してリンク4を通行した場合を考慮して、合流するリンク2からリンク4のリンク通行率とリンク3からリンク4のリンク通行率を合計し、55%となる。
Further, the link traffic rate of the
さらにまた、リンク4はリンク5及び6に再び分岐するため、それぞれの通行係数(33%,67%)に基づき、リンク5のリンク通行率37%とリンク6のリンク通行率18%に配分される。
Furthermore, since the
リンク6を通行し、店舗Cで停車する停車係数は100%であるから、店舗C(地点C)の地点到達確率は18%となる。リンク5を通行し、本社Dで停車する停車係数は100%であるから、本社D(地点D)の地点到達確率は37%となる。
Since the stop coefficient of passing through the
このように、図15に示す実際の走行履歴によれば、自宅Aから事務所Bに行く確率は12/16=75%、自宅Aから店舗Cに行く確率は4/16=25%であるため、走行履歴にのみ基づいて自宅Aを出発地とする目的地を推測した場合は、本社Dを目的地として提案することができない。 Thus, according to the actual travel history shown in FIG. 15, the probability of going from home A to office B is 12/16 = 75%, and the probability of going from home A to store C is 4/16 = 25%. For this reason, when the destination starting from the home A is estimated based only on the travel history, the head office D cannot be proposed as the destination.
しかしながら、本実施形態の情報提供装置100によれば、地点Bに至る地点到達確率が45%、地点Cに至る地点到達確率が18%、地点Dに至る地点到達確率が37%と、実際には直接に行ったことがない本社Dに対しても地点Bに次ぐ高い到達確率が与えられ、目的地として提案することができる。
However, according to the
このように、本実施形態の情報提供装置100によれば、走行履歴に蓄積の無い目的地の可能性(本例では自宅から本社Dに直接行く可能性)をも含めて、現在位置から各地点に至る地点到達確率を算出することができる。すなわち、本実施形態の情報提供装置100は、走行履歴に基づいて目的地を推測する場合に、過去に直接行ったことのない場所については目的地として提案することができないという問題を解決し、走行履歴の結果を反映しつつ、目的地と推測できる地点を広く提案することができる。
As described above, according to the
<第2の例>
さらに、図17に基づいて、地点Bを出発地とする場合の地点到達確率の算出手法を説明する。
<Second example>
Further, a method for calculating the point arrival probability when the point B is the departure point will be described with reference to FIG.
第2の例では、図15に示す状況を前提として、車両が事務所Bを出発し、リンク3を走行するタイミングで、各所定の地点及びリンク上又はリンク近傍の地点に到達する地点到達確率を算出する。
In the second example, on the premise of the situation shown in FIG. 15, the point arrival probability that the vehicle departs from the office B and reaches each predetermined point and a point on or near the link at the timing of traveling on the
図15の通行係数、停車係数を見ると、リンク3からリンク4に進む通行係数が40%、地点Bに停車する停車係数が60%であるが、車両は地点Bを出発した直後であるため、処理開始時における現在位置を含むリンク3のリンク通行率は100%とする。また、地点Bを出発した車両が地点Bに停車する可能性はゼロと判断できるため、上流側のリンク3から下流側のリンク4に移動する車両の通行係数は100%となる。
Looking at the traffic coefficient and stop coefficient in FIG. 15, the traffic coefficient from
このため、リンク4のリンク通行率は、1×1(100%×100%)=100%となる。リンク4は進行方向に沿ってリンク5とリンク6に分岐する。
For this reason, the link traffic rate of the
リンク4はリンク5及び6に再び分岐するため、それぞれの通行係数(33%,67%)に基づき、リンク5のリンク通行率67%とリンク6のリンク通行率33%に配分される。
Since the
リンク6を通行し、店舗Cで停車する停車係数は100%であるから、店舗C(地点C)の地点到達確率は33%となる。リンク5を通行し、本社Dで停車する停車係数は100%であるから、本社D(地点D)の地点到達確率は67%となる。
Since the stop coefficient of passing through the
このように、図17に示す実際の走行履歴によれば、事務所Bから店舗Cに行った走行履歴は無いため、走行履歴にのみ基づいて事務所Bを出発地とする目的地を推測する場合、店舗Cを目的地とする可能性を算出することはできない。 As described above, according to the actual travel history shown in FIG. 17, there is no travel history from the office B to the store C, so the destination starting from the office B is estimated based only on the travel history. In this case, the possibility that the store C is the destination cannot be calculated.
しかしながら、本実施形態の情報提供装置100によれば、地点Bから店舗Cに至る地点到達確率が33%、地点Bから本社Dに至る地点到達確率が67%と、実際には直接に行ったことがない店舗Dに対しても地点到達確率が与えられる。
However, according to the
このように、本実施形態の情報提供装置100によれば、走行履歴に蓄積の無い、事務所Bから店舗Cに直接行く可能性までも含めて、現在位置から各地点に至る地点到達確率を算出することができる。すなわち、本実施形態の情報提供装置100は、走行履歴に基づいて目的地を推測する場合に、過去に直接行ったことのない場所については目的地として提案することができないという問題を解決し、走行履歴の結果を反映しつつ、目的地と推測できる地点を広く提案することができる。
As described above, according to the
本実施形態の情報提供装置100は以上のとおり構成され、動作するので、以下の効果を奏する。
Since the
本実施形態の情報提供装置100によれば、走行履歴から求められたリンク間を通行する可能性を示す通行係数を用いて車両が現在位置から各地点に至る地点到達確率を求めるため、過去に直接行ったことがない場所であっても、乗員の走行履歴を反映させた目的地を提案することができる。
According to the
つまり、従来のように走行履歴に蓄積された出発地と目的地との直接の対応関係に基づいて目的地を推測する場合は、ある場所を出発地としたときに、過去にその場所から直接行った実績がない地点は目的地としての可能性を考慮することができなかった。つまり、出発地と目的地の関係が走行履歴に記録されない限り、目的地の候補として考慮することができない。しかしながら、出発地が異なる場合や、経由地を目的地とする場合に、今までは最終目的地とならなかった地点が目的地となる可能性も否定できない。本実施形体の情報提供装置100は、このような不都合を解消し、過去に直接行ったことがない場所についても、走行履歴に基づいて目的地としての可能性を判断し、目的地として提案することができる。このため、走行履歴に記録された出発地と目的地との直接的な関係に制約されず、高い自由度を維持しつつ走行履歴を反映させた目的地の推測を行うことができる。
In other words, when estimating the destination based on the direct correspondence between the starting point and the destination accumulated in the driving history as in the past, when a certain place is set as the starting point, Locations that have not been performed could not be considered as destinations. In other words, unless the relationship between the departure place and the destination is recorded in the travel history, it cannot be considered as a destination candidate. However, when the departure point is different or when the transit point is a destination, it is impossible to deny the possibility that a point that has not been the final destination until now becomes the destination. The
さらに、本実施形態の情報提供装置100によれば、走行が開始された地点から目的地に至る可能性のみならず、走行中のいずれの地点からでも目的地に至る可能性を判断することができる。つまり、走行履歴に「出発地」として記録された地点のみに限らず、任意の地点を出発地と位置づけた目的地に至る可能性を判断することができる。
Furthermore, according to the
また、本実施形態では、走行履歴に基づいて、下流側リンクの通行回数を上流側リンクの通行回数で除した値を、隣り合うリンク間の通行係数として算出するため、各地点に車両の停車履歴(走行履歴)に応じた重みづけを付すことができる。さらに、本実施形態では、このような通行係数に基づいて地点に到達する可能性を算出するため、出発地から直接行ったことがなくても(走行履歴がなくても)走行履歴が反映された地点到達確率を得ることができる。つまり、出発地と目的地としての対応関係が走行履歴に記録されていなくても、走行履歴に基づく可能性から目的地を推測し、提案することができる。 Further, in the present embodiment, since the value obtained by dividing the number of traffic on the downstream link by the number of traffic on the upstream link is calculated as the traffic coefficient between adjacent links based on the travel history, the vehicle stops at each point. Weighting according to the history (running history) can be given. Further, in the present embodiment, since the possibility of reaching the point is calculated based on such a traffic coefficient, the travel history is reflected even if it has not been performed directly from the departure place (there is no travel history). It is possible to obtain a certain point arrival probability. That is, even if the correspondence relationship between the departure point and the destination is not recorded in the travel history, the destination can be estimated and proposed from the possibility based on the travel history.
さらに、本実施形態では、車両の進行方向に沿って上流側リンクのリンク通行率に、上流側リンクを通行してからこれに隣接する下流側リンクを走行する通行係数を乗じて、目的地に至るまでの各リンクのリンク通行率を算出する。このように、各リンクを通過したか否かといった履歴ではなく、隣接するリンク間の通行を考慮してリンクを通行する可能性を算出するため、車両の経時的な移動のパターンを考慮したリンク通行の可能性を判断することができる。こうして算出されたリンク通行率を用いて目的地に至る可能性を判断するため、走行履歴が反映された目的地の推測を行うことができる。 Furthermore, in the present embodiment, the link traffic rate of the upstream link along the traveling direction of the vehicle is multiplied by a traffic coefficient that travels on the downstream link adjacent to the upstream link and then travels to the destination. The link traffic rate of each link up to is calculated. In this way, instead of a history of whether or not each link has been passed, instead of calculating the possibility of passing a link in consideration of traffic between adjacent links, a link that takes into account the movement pattern of the vehicle over time The possibility of traffic can be judged. Since the possibility of reaching the destination is determined using the link traffic rate calculated in this way, the destination reflecting the travel history can be estimated.
加えて、本実施形態では、走行履歴に基づいて算出された停車係数とリンク通行率に基づいて、車両が所定の地点に至り、そこで停車する可能性(地点到達確率)を算出するため、停車の走行履歴、すなわち車両が目的を持って到達した履歴(車両を停車させてその施設に赴いた履歴)反映させて、目的地を推測することができる。 In addition, in this embodiment, since the vehicle reaches a predetermined point based on the stop coefficient and the link traffic rate calculated based on the travel history, the possibility of stopping there (point arrival probability) is calculated. The destination can be estimated by reflecting the travel history of the vehicle, that is, the history that the vehicle has arrived with the purpose (the history of stopping the vehicle and visiting the facility).
また、所定の地点で停車する回数を、車両がその地点に至るにあたり最後に通行するリンクの通行回数で除した値を停車係数とするため、各地点に車両の停車履歴(走行履歴)に応じた重みづけを付すことができる。さらに、本実施形態では、このような停車係数に基づいて地点に到達し、その地点に停車する可能性を算出するため、出発地から直接行ったことがなくても(走行履歴がなくても)リンクと停車地点との関係を示す走行履歴が反映された地点到達確率を得ることができる。つまり、出発地と目的地としての対応関係が走行履歴に記録されていなくても、走行履歴に基づく可能性から目的地を推測し、提案することができる。 In addition, since the value obtained by dividing the number of stops at a given point by the number of times the link that the vehicle passes last to reach that point is used as the stop coefficient, each point depends on the vehicle's stop history (travel history) Can be given a weight. Further, in the present embodiment, since the possibility of reaching the point based on such a stop coefficient and stopping at the point is calculated, even if the vehicle has never been directly from the departure place (there is no travel history) ) It is possible to obtain the point arrival probability reflecting the travel history indicating the relationship between the link and the stop point. That is, even if the correspondence relationship between the departure point and the destination is not recorded in the travel history, the destination can be estimated and proposed from the possibility based on the travel history.
さらに、本実施形態では、車両が所定の地点に至るにあたり最後に通行するリンクのリンク通行率に、停車係数を乗じて、車両が現在位置から所定の地点に至り、その地点に停車する可能性を示す地点到達確率を算出する。このように、各地点に停車したか否かといった履歴ではなく、あるリンクを通行し、所定の地点に停車したかといった通行リンクと停車地点との関係を考慮して、所定の地点に停車する可能性を算出するため、車両の経時的な移動のパターンの履歴を考慮して停車する地点を推測することができる。このように、リンク通行率と停車係数から目的地に至る可能性を判断するため、走行履歴が反映された目的地の推測を行うことができる。 Furthermore, in this embodiment, the possibility that the vehicle reaches the predetermined point from the current position and stops at that point by multiplying the link traffic rate of the link that the vehicle passes last when reaching the predetermined point by the stop coefficient. The point arrival probability indicating is calculated. In this way, instead of a history of whether or not the vehicle has stopped at each point, the vehicle stops at a predetermined point in consideration of the relationship between the link and the stopping point, such as whether the vehicle has stopped at a predetermined point. In order to calculate the possibility, it is possible to estimate a stop point in consideration of the history of the movement pattern of the vehicle over time. Thus, in order to determine the possibility of reaching the destination from the link traffic rate and the stop coefficient, it is possible to estimate the destination reflecting the travel history.
また、車両の現在位置を含むリンクのリンク通行率を1(100%)と定義し、車両が現在位置から所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率を通行係数を用いて順次算出するため、正確なリンク通行率、ひいては正確な地点到達確率を算出することができる。つまり、現在位置を含むリンクを通行する確率は100%であるという現在の事実と、過去の走行履歴とに基づいて、車両が通行するリンク、車両が向う目的地を正確に推測することができる。 Further, the link traffic rate of the link including the current position of the vehicle is defined as 1 (100%), and the link traffic rate of each link through which the vehicle passes from the current position to the predetermined point is sequentially used using the traffic coefficient. Therefore, it is possible to calculate an accurate link traffic rate and, in turn, an accurate point arrival probability. That is, based on the current fact that the probability of passing a link including the current position is 100% and the past travel history, the link through which the vehicle passes and the destination to which the vehicle goes can be accurately estimated. .
≪第2実施形態≫
第2実施形態は、走行履歴が所定の時間帯ごとに作成され、所定の時間帯ごとに通行係数及び/又は停車係数を算出し、所定の時間帯ごとに地点到達確率を算出する点に特徴がある。
<< Second Embodiment >>
The second embodiment is characterized in that a travel history is created for each predetermined time period, a traffic coefficient and / or a stop coefficient is calculated for each predetermined time period, and a point arrival probability is calculated for each predetermined time period. There is.
また、第2実施形態は、現在位置から目的地に至るには時間がかかるが、目的地に至るまでの時間を考慮して参照する走行履歴を選択し、目的地へ至る時刻を考慮した地点到達確率を算出する点にも特徴がある。 In the second embodiment, although it takes time to reach the destination from the current position, the travel history to be referred to is selected in consideration of the time to reach the destination, and the point in consideration of the time to reach the destination. Another feature is that the arrival probability is calculated.
以下、図面に基づいて第2実施形態について説明する。本実施形態のブロック構成図を図18に示す。第2実施形態の情報提供装置100´は第1実施形態の情報提供装置100と基本的に共通するので、重複した説明を避け、本実施形態の特徴的な点を中心に説明する。
The second embodiment will be described below based on the drawings. A block diagram of this embodiment is shown in FIG. Since the
まず、本実施形態の車両情報取得部10は、タイマー11を備え、車両情報に、当該車両情報が検出された時刻の時間情報又は取得された時刻の時間情報を付す。もちろん、位置検出装置200から取得する現在位置に付された時刻をそのまま走行履歴に蓄積してもよいし、車両コントトーラ400から取得する車両情報に付された時刻をそのまま走行履歴に蓄積してもよい。
First, the vehicle
また、蓄積部20は、車両情報に付された時間情報に基づいて、所定の時間帯ごとに車両情報を地図情報に含まれるリンク又は地点に対応づけた時間帯別走行履歴22を作成する。さらに、蓄積部20は、車両情報が検出又は取得された時間情報に基づいて、地図情報500を参照し、所定のリンクの走行開始時間とそのリンクの走行終了時間(又は次のリンクの走行開始時間)とから、そのリンクの通行に要した時間(走行時間)を求め、その走行時間をリンクIDに対応づけて走行履歴に蓄積する。
Further, the
作成された時間帯別走行履歴22の一例を図19に示す。図19に示すように、本実施形態の時間帯別走行履歴22は、各第1リンク(上流側リンク)の通行回数と、第1リンクに隣接する第2リンク(下流側リンク)の通行回数と、そのリンクの走行時間が、所定の時刻帯ごとに整理されている。
An example of the created
図19の時間帯別走行履歴22によれば、月曜日の5時〜6時の間に、リンク1を第1リンクとする走行が20回発生し、そのうち12回はリンク1からリンク2に進む走行であり、8回はリンク1からリンク3に進む走行である。また、月曜日の5:00〜6:00において、車両がリンク1を走行するのに要した平均時間は13秒である。
According to the
図19に示す時間帯別走行履歴22は、曜日ごと、その曜日の時刻帯(1時間ごと)に整理されているため、時間帯別走行履歴2に付された曜日又は時刻帯のタグにより、特定の曜日の走行履歴、特定の時刻帯の走行履歴を読み込むことができる。よって、後述する係数算出部30は、処理実行時の曜日、現在時刻に応じた時間帯別走行履歴22を参照することができる。
Since the
なお、本例では、曜日と時刻帯ごとに整理された時間帯別走行履歴21を説明したが、時間帯別走行履歴21はこれに限定されず、この他に例えば月ごとに整理された時間帯別走行履歴21や、季節(月によって予め定められた季)ごとに整理されたものであってもよい。
In this example, the traveling
また、図19に示す時間帯別走行履歴22は、第1リンクの走行に要する走行時間が曜日ごと、時刻帯ごとに整理されている。この値の算出手法は特に限定されないが、本例では一のリンクの走行に要する時間の平均値を、そのリンクの走行時間とする。
Further, the
時間帯別走行履歴22を参照する際、複数の時間条件を組み合わせた時間帯の走行履歴を参照することも可能である。例えば「休日の午前中」という時間条件を与えた場合は土曜日及び日曜日の時刻0時〜12時の時刻帯の全ての時間帯別走行履歴22を読み出すことができる。係数算出部30は、複数の時間条件を組み合わせた時間帯の通行回数を参照することも可能である。通行回数を得る場合、各時間帯別走行履歴22に含まれる通行回数を全て抽出し、加算すればよい。また、走行時間を得る場合には、各時間帯別走行履歴22に含まれる平均処理された走行時間と通行回数の積和を合計し、各時間帯別走行履歴22に含まれる通行回数の総和で除算すれば、複数の時間条件を満たす時間帯の所定リンクの走行時間の平均値を得ることができる。
When referring to the
図20は、蓄積部20による各時間帯別走行履歴22の生成処理の制御手順を示すフローチャート図である。図20に示す処理は、図4に示す第1実施形態の蓄積部20の処理と基本的に共通する。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a control procedure of the generation process of the
図4のS301と同様に、処理開始後、前回の走行の終了時に車両が存在していたリンクIDを、車両が直前に通行していたリンクIDとして走行履歴21に記録する(S1302)。初期化の段階のステップS1302において、蓄積部20は、計測開始時刻に現在時刻をセットする。これはリンクを車両が実際に走行する走行時間を計測するため、計測時間軸のゼロ点を設定するためである。
Similar to S301 in FIG. 4, after the start of the process, the link ID in which the vehicle was present at the end of the previous run is recorded in the running
続く、S1302〜S1306の処理は、図4に示すS302〜S305と共通する。 The subsequent processes of S1302 to S1306 are common to S302 to S305 shown in FIG.
S1306で通行回数のカウントアップ処理が完了したら、続くS1307で、その時点での現在時刻と先に設定した計測開始時刻との差をとり、第1リンクの走行が開始された時刻から、現在時刻までの経過時間を求める。これが第1リンクを走行するのに「今回」要した走行時間となる。走行時間として記録するのが平均時間であるならば、既に書き込まれている平均時間と第1リンクの走行時間と第1リンクの通行回数とから新たな平均時間を算出する。 When the count-up process of the number of times of traffic is completed in S1306, in subsequent S1307, the difference between the current time at that time and the previously set measurement start time is taken, and the current time is determined from the time when the first link travel is started. Find the elapsed time until. This is the travel time required this time to travel on the first link. If it is the average time that is recorded as the travel time, a new average time is calculated from the already written average time, the travel time of the first link, and the number of times of travel of the first link.
既に前段の走行履歴の更新処理で通行回数の総数は1増やされているので、これをnとすると旧平均走行時間に(n−1)を乗じたものに今回の走行時間を加算し、それをnで割ったものが新たな走行時間(平均された走行時間)となる。このように、リンクを走行するたびに時間帯別走行履歴22の走行時間を更新する。
Since the total number of times of traffic has already been increased by 1 in the update processing of the previous travel history, if this is n, the current travel time is added to the old average travel time multiplied by (n-1). Is divided by n to obtain a new travel time (average travel time). In this way, the travel time of the
引き続きステップS1308で第2リンクを上流側リンクである第1リンクにセットした後、S1309で計測開始時刻を現在時刻にセットし直し、次のリンクの走行時間の計測に備える。それ以降の処理は図4のS307の処理と共通する。 Subsequently, in step S1308, the second link is set to the first link that is the upstream link, and then in S1309, the measurement start time is reset to the current time to prepare for the measurement of the travel time of the next link. The subsequent processing is common to the processing of S307 in FIG.
続いて、係数算出部30について説明する。係数算出部30は、所定の時間帯ごとに蓄積された時間帯別走行履歴22を参照し、車両の進行方向に沿って上流側に位置する第1リンク(上流側リンク)を通行してからこの第1リンク(上流側リンク)に隣接する第2リンク(下流側リンク)を通行する可能性を示す時間帯別通行係数311Aを算出する。
Next, the coefficient calculation unit 30 will be described. The coefficient calculating unit 30 refers to the
また、係数算出部30は、所定の時間帯ごとに蓄積された時間帯別走行履歴22を参照し、車両が所定の地点で停車する可能性を示す時間帯別停車係数312Aを算出する。これら時間帯別通行係数311A及び時間帯別停車係数312Aは、係数算出部30が記憶する。
Also, the coefficient calculation unit 30 refers to the time-
次に、本実施形態の地点到達確率算出部40について説明する。地点到達確率算出部40は、時間帯別通行係数311Aに基づいて、車両が現在位置から所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率を算出する。また、地点到達確率算出部40は、算出されたリンク通行率と、時間帯別通行係数311A及び時間帯別停止係数312Aとに基づいて、車両が現在位置から所定の地点に至り、当該所定の地点に停車する可能性を示す地点到達確率を所定の地点ごとに算出する。
Next, the point arrival
このように、時間帯別通行係数311A及び時間帯別停止係数312Aを参照して、地点到達確率を算出することにより、時間帯ごとの通行履歴を反映させた地点到達確率を算出することができる。 In this way, by calculating the point arrival probability with reference to the time zone traffic coefficient 311A and the time zone stop coefficient 312A, the point arrival probability reflecting the traffic history for each time zone can be calculated. .
ところで、地点到達確率を算出するにあたり、どの時間帯の時間帯別通行係数311A及び時間帯別停止係数312Aを参照するべきかが問題となる。目的地が出発地の近傍である場合は、目的地に至るまでに要する時間は無視でき、現在時刻が属する時間帯のものを参照することもできるが、目的地が出発地から遠い場合は、目的地に至るまでに要する時間が長く、そのリンクを通行する時刻が現在時刻と大きく異なることが考えられる。 By the way, in calculating the point arrival probability, there is a problem as to which time zone traffic coefficient 311A and time zone stop coefficient 312A should be referred to. If your destination is in the vicinity of your departure point, you can ignore the time it takes to reach your destination, and you can refer to the time zone to which the current time belongs, but if your destination is far from the departure point, It may take a long time to reach the destination, and the time for passing the link may be significantly different from the current time.
このため、本実施形態の地点到達確率算出部40は、リンク通行率の算出対象となるリンクに到達する時刻を予測し、その予測到達時刻に対応する時間帯別通行係数311A及び時間帯別停止係数312Aを参照して、リンク通行率を算出する。
For this reason, the point arrival
つまり、本実施形態の地点到達確率算出部40は、時間帯別走行履歴22に蓄積された各リンクの通行に要した走行時間に基づいて、車両が現在位置からリンクに至る時刻を予測し、予測された予測到達時刻に応じた時間帯の時間帯別通行係数311Aに基づいて、車両が現在位置から所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率を算出し、そのリンク通行率に基づいて、車両が現在位置から所定の地点に至る地点到達確率を算出する。
That is, the point arrival
また、停車の履歴を考慮する場合、本実施形態の地点到達確率算出部40は、時間帯別走行履歴22蓄積されたリンクの通行に要した時間に基づいて、車両が現在位置からリンクに至る時刻を予測し、予測された予測到達時刻に応じた時間帯の通行係数及び停車係数に基づいて、車両が現在位置から所定の地点に至り、その所定の地点に停車する地点到達確率を算出する。
Further, when considering the stop history, the point arrival
ここで、処理対象となるリンクへの予測到達時刻は、時間帯別走行履歴22に蓄積された各リンクを走行するのに要する走行時間を用い、現在地から目的地に至るまでに辿るリンクの走行時間を累積することにより算出することができる。
Here, the predicted arrival time to the link to be processed is the travel time of the link traced from the current location to the destination using the travel time required to travel each link accumulated in the
リンク通行率を順次算出するにあたり、8時〜9時の時間帯別通行係数を用いて各リンクの通行率を算出したとする。しかし、この処理が進み、すなわち現在位置から遠い位置にあるリンクのリンク通行率を算出したとしても、実際にそのリンクを通行する時間帯は8時〜9時よりも遅い可能性が高い。このため、本実施形態では、図21に示すように、各リンクを走行する走行時間を順次積算し、そのリンクに到達する時刻を予測する。そして、地点到達確率算出部40は、その予測到達時刻に応じた時間帯別通行係数311A及び時間帯別停止係数312Aを参照して、リンク通行率を算出する。
When sequentially calculating the link traffic rate, it is assumed that the traffic rate of each link is calculated using the traffic coefficient according to the time zone from 8:00 to 9:00. However, even if this process proceeds, that is, the link traffic rate of a link far from the current position is calculated, the time zone during which the link actually travels is likely to be later than 8:00 to 9:00. For this reason, in this embodiment, as shown in FIG. 21, the traveling time of traveling through each link is sequentially accumulated, and the time to reach the link is predicted. Then, the point arrival
このため、本実施形態では、図8及び図9で説明した第1実施形態の確率展開表41に記録する情報に、各リンクの予測到達時刻Taを追加する。そして、各リンクのリンク通行率を順次算出(展開処理)をするにあたり、その予測到達時刻Taに対応する(そのTaが属する)時間帯の時間帯別通行係数311A及び時間帯別停止係数312Aを参照して、リンク通行率を算出する。 For this reason, in this embodiment, the predicted arrival time Ta of each link is added to the information recorded in the probability expansion table 41 of the first embodiment described with reference to FIGS. Then, when sequentially calculating (developing processing) the link traffic rate of each link, the time zone traffic coefficient 311A and the time zone stop coefficient 312A of the time zone corresponding to the predicted arrival time Ta (to which the Ta belongs) are calculated. Refer to the link traffic rate to calculate.
また、時間帯別走行履歴22を参照し、第1リンクを通行するのに要した平均走行時間Δtを参照し、与えられた予測到達時刻Taに加算したものを、隣接する第2リンクの予測到達時刻Taとする。
Further, referring to the
図22に基づいて、予測到達時刻の算出処理を説明する。図22の例では、車両はリンク5を通行しているから、リンク5の予測到達時刻は現在の時刻となる。そして、第1リンクに隣接する第2リンクのリンク通行率の算出処理が終了したら、リンク5の予測到達時刻(現在時刻)Taにリンク5の平均走行時間Δtを加算してT1を求める。このT1をリンク6、8及び9の予測到達時刻とする。なお、本例では、便宜のため、走行開始時に走行しているリンク5の予測到達時刻を現在時刻としたが、正確な予測到達時刻を算出するためには、あらたなリンクに進入したタイミングの現在時刻をそのリンクの予測到達時刻とすることが好ましい。
Based on FIG. 22, the process of calculating the predicted arrival time will be described. In the example of FIG. 22, since the vehicle is passing through the
図23は、本実施形態の地点到達確率の算出処理の制御手順を示すフローチャート図である。図23に示す処理は、図10に示す第1実施形態の地点到達確率の算出処理と基本的に共通する。ここでは異なる点を中心に説明する。 FIG. 23 is a flowchart showing the control procedure of the point arrival probability calculation process of the present embodiment. The process shown in FIG. 23 is basically the same as the point arrival probability calculation process of the first embodiment shown in FIG. Here, different points will be mainly described.
初期化ステップS1601では初期位置とする第1リンクL0の予測到達時刻Ta(L0)に現在時刻T0をセットする。 In the initialization step S1601, the current time T0 is set to the predicted arrival time Ta (L0) of the first link L0 as the initial position.
各リンクのリンク通行率の算出処理(展開処理)においては、ステップS1603において与えられた予測到達時刻Ta(L)が属する時間帯の時間帯別通行係数311A及び時間帯別停止係数312Aを読み込む。また、Ta(L)が属する時間帯の時間帯別走行履歴22とリンクLの走行時間(平均)を取得する(S1603)。
In the calculation process (development process) of the link traffic rate of each link, the time zone traffic coefficient 311A and the time zone stop coefficient 312A of the time zone to which the predicted arrival time Ta (L) given in step S1603 belongs are read. Further, the
そして、予測到達時刻Ta(L)に応じた時間帯別通行係数311A及び時間帯別停止係数312Aを参照し、暫定的な地点到達確率(リンク通行率)を算出する(S1604)。 Then, a temporary point arrival probability (link traffic rate) is calculated with reference to the time zone traffic coefficient 311A and the time zone stop coefficient 312A corresponding to the predicted arrival time Ta (L) (S1604).
さらに、S1605では、次のリンク通行率算出対象となるリンクの予測到達時刻Tnを求める。 Furthermore, in S1605, the predicted arrival time Tn of the next link traffic rate calculation target is obtained.
リンク通行率の算出に係るS1606〜S1609の処理は図10に示すS805〜S808までの処理と共通する。 The processing of S1606 to S1609 relating to the calculation of the link traffic rate is common to the processing of S805 to S808 shown in FIG.
リンク通行率を確率展開表41に記録するにあたり、リンクxのレコードを新規に登録する場合(S1610)は、S1605で求めた予測到達時刻Tnを登録する。一方、リンクxのレコードが既に確率展開表41に存在する場合は、確率展開表41に記録された予測到達時刻Ta(x)が、先に求めたTnよりも遅い時間であるなら、既に記録されたTa(x)を優先し、更新は行わない。 In recording the link traffic rate in the probability development table 41, when newly registering a record of the link x (S1610), the predicted arrival time Tn obtained in S1605 is registered. On the other hand, if the record of link x already exists in the probability development table 41, if the predicted arrival time Ta (x) recorded in the probability development table 41 is a time later than the previously obtained Tn, the record is already recorded. The updated Ta (x) is prioritized and is not updated.
これは、複数のリンクを経由するとリンクが合流することがあるが、合流するリンクのそれぞれの走行時間(走行に要する時間)が異なるために異なる予測到達時刻が算出された場合に対処するために処理である。本実施形態では、予測到達時刻が遅い、すなわちリンクの走行時間が長いものを採用する。 In order to cope with the case where the links may be merged via a plurality of links, but different predicted arrival times are calculated because the travel times (time required for travel) of the links to be merged are different. It is processing. In the present embodiment, the one having a delayed predicted arrival time, that is, a long link travel time is employed.
Ta(x)がTnよりも早い時刻であるか、又はリンクxのリンク通行率が既に算出されている状態で、確率展開表41のTa(x)に、必ず更新するべき旨のNC(ノーケア)の記号が書き込まれている場合は、ステップS1610において予測到達時刻をTnに書き換える。 NC (no care) indicating that Ta (x) should be updated to Ta (x) in the probability expansion table 41 when Ta (x) is earlier than Tn or the link traffic rate of link x has already been calculated. ) Is written, the predicted arrival time is rewritten to Tn in step S1610.
目的地に至る全てのリンクについて処理を終えた後(S1611)、ステップS1612で第1リンクのレコードを更新する際は、予測到達時刻の項目に記号「NC」を書き込む。 After the processing is completed for all the links reaching the destination (S1611), when updating the record of the first link in step S1612, the symbol “NC” is written in the item of predicted arrival time.
これにより、車両が目的地に至る時刻に応じた地点到達確率を算出することができる。 Thereby, the point arrival probability according to the time when the vehicle reaches the destination can be calculated.
本実施形態の情報提供装置100´は、以上のように構成され、機能するので第1実施形態の情報提供装置100の効果に加え、以下の効果を奏する。
The
本実施形態の情報提供装置100´によれば、時間帯別に蓄積された走行履歴22に基づいて求められた時間帯別通行係数311Aを用いて時間帯別のリンク通行率を算出するため、時間帯別に所定の地点に至る地点到達確率を算出することができる。
According to the
また、本実施形態の情報提供装置100´によれば、時間帯別に蓄積された走行履歴22に基づいて求められた時間帯別通行係数311Aと時間帯別停車係数312Aを用いて時間帯別のリンク通行率を算出するため、時間帯別に現在位置から所定の地点に至り、停車する地点到達確率を算出することができる。
Further, according to the
本実施形態では、人の行動が時間に応じてパターン化されていることを考慮し、時間の条件に応じた走行履歴の結果又は傾向を反映させた目的地の提案をすることができる。 In the present embodiment, it is possible to propose a destination that reflects the result or tendency of the travel history according to the time condition, considering that the human behavior is patterned according to the time.
さらに、本実施形態の情報提供装置100´は、走行に要する時間を考慮し、そのリンクに到達すると予測される時刻に応じた走行履歴を反映させた目的地の提案をすることができる。
Furthermore, the
つまり、本実施形態の情報提供装置100´は、リンクの通行に要した走行時間を走行履歴に蓄積し、その走行時間から現在位置から各リンクに至る時刻を予測し、その予測された予測到達時刻に応じた時間帯の時間帯別通行係数311Aを用いて時間帯別のリンク通行率を算出するため、時間帯別に所定の地点に至る地点到達確率を算出することができる。
That is, the
同じく、本実施形態の情報提供装置100´は、リンクの通行に要した走行時間を走行履歴に蓄積し、その走行時間から現在位置から各リンクに至る時刻を予測し、その予測された予測到達時刻に応じた時間帯の時間帯別通行係数311Aと時間帯別停車係数312Aを用いて時間帯別のリンク通行率を算出するため、時間帯別に現在位置から所定の地点に至り、停車する地点到達確率を算出することができる。
Similarly, the
なお、以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 Each embodiment described above is described in order to facilitate understanding of the present invention, and is not described in order to limit the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
すなわち、本明細書では、本発明に係るナビゲーション装置1000、2000の一態様として情報提供装置100,100´を備えるシステムを例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
That is, in this specification, a system including the
また、本明細書では、ナビゲーション装置1000の一態様として、位置検出装置200と、記憶装置300と、地図情報500と、経路探索部600と、案内部700と、入出力部800とを備える態様を説明したが、これに限定されるものではない。さらに、情報提供装置100及びナビゲーション装置1000と相互に情報の授受を行う装置として、車両コントローラ400を図示して説明したが、これに限定されず、他の車載装置ともCANシステムを介して相互に情報の授受を行うことができる。
In the present specification, as an aspect of the navigation apparatus 1000, an aspect including the position detection device 200, the storage device 300, the map information 500, the route search unit 600, the guide unit 700, and the input / output unit 800. However, the present invention is not limited to this. Furthermore, although the vehicle controller 400 has been illustrated and described as an apparatus that exchanges information with the
また、本明細書では、情報提供装置100の一態様として、車両情報取得手段の一例としての車両情報取得部11と、蓄積手段の一例としての蓄積部20と、係数算出手段の一例としての係数算出部30と、地点到達確率算出手段の一例としての地点到達確率算出部40と、到達地点推測手段の一例としての到達地点推測部50と、提供手段の一例としての提供部60とを有する装置を説明したが、これに限定されるものではない。
Further, in the present specification, as one aspect of the
1000,2000…ナビゲーション装置
100,100´…情報提供装置
10…車両情報取得部
20…蓄積部
21…走行履歴
22…時間帯別走行履歴
30…係数算出部30
311…通行係数
311A…時間帯別通行係数
312…停車係数
312A…時間帯別停車係数
40…地点到達確率算出部
41…確率展開表
50…到達地点推測部
60…提供部
200…位置検出装置
300…記憶装置
400…車両コントローラ
500…地図情報
600…経路探索部
700…案内部
800…入出力部
801…ディスプレイ
802…スピーカ
1000, 2000 ...
311 ... Traffic coefficient 311A ... Traffic coefficient by time zone 312 ... Stop coefficient 312A ... Stop coefficient by
Claims (10)
前記取得された車両情報が地図情報に含まれるリンク又は地点に対応づけられた走行履歴を蓄積する蓄積手段と、
前記蓄積された走行履歴を参照し、前記車両の進行方向に沿って上流側に位置する上流側リンクを通行してから当該上流側リンクに隣接する下流側リンクを通行する可能性を示す通行係数を算出する係数算出手段と、
前記算出された通行係数に基づいて、前記車両が現在位置から所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率を算出し、当該リンク通行率に基づいて、前記車両が現在位置から所定の地点に至る可能性を示す地点到達確率を算出する地点到達確率算出手段と、
前記算出された地点到達確率に基づいて、前記車両が到達する可能性が高い地点を推測する到達地点推測手段と、
前記推測された地点に関する情報を提供する提供手段と、を備え、
前記係数算出手段は、さらに、前記走行履歴に基づいて、前記車両が所定の地点で停車する可能性を示す停車係数を算出し、
前記地点到達確率算出手段は、当該地点到達確率算出手段により算出された、前記車両が現在位置から前記所定の地点に至るまでに通行する各リンクのうち最後に通行するリンクのリンク通行率に、前記係数算出手段により算出された、前記車両が所定の地点で停車する可能性を示す前記停車係数を乗じて、前記車両が現在位置から所定の地点に至り、当該所定の地点に停車する可能性を示す地点到達確率を前記所定の地点ごとに算出する情報提供装置。 Vehicle information acquisition means for acquiring vehicle information including the current position of the vehicle detected on the vehicle side over time;
Storage means for storing the travel history associated with the link or point where the acquired vehicle information is included in the map information;
A traffic coefficient indicating the possibility of passing through an upstream link positioned upstream along the traveling direction of the vehicle and then passing through a downstream link adjacent to the upstream link with reference to the accumulated travel history Coefficient calculating means for calculating
Based on the calculated traffic coefficient, a link traffic rate of each link through which the vehicle passes from the current position to a predetermined point is calculated, and based on the link traffic rate, the vehicle is predetermined from the current position. A point arrival probability calculating means for calculating a point arrival probability indicating the possibility of reaching the point,
Based on the calculated point arrival probability, arrival point estimation means for estimating a point where the vehicle is likely to reach;
Providing means for providing information on the estimated point,
The coefficient calculation means further calculates a stop coefficient indicating the possibility that the vehicle stops at a predetermined point based on the travel history,
The point arrival probability calculating means is calculated by the point arrival probability calculating means, the link passage rate of the last link of the links that the vehicle passes from the current position to the predetermined point, The vehicle may reach the predetermined point from the current position and stop at the predetermined point by multiplying the stop coefficient calculated by the coefficient calculating means and indicating the possibility that the vehicle will stop at the predetermined point. The information provision apparatus which calculates the point arrival probability which shows this for every said predetermined point.
前記係数算出手段は、前記走行履歴に基づいて、前記下流側リンクの通行回数を前記上流側リンクの通行回数で除した値を、前記通行係数として算出する情報提供装置。 The information providing apparatus according to claim 1,
The coefficient calculation unit is an information providing device that calculates, as the traffic coefficient, a value obtained by dividing the number of times of traffic on the downstream side link by the number of times of traffic on the upstream side link based on the travel history.
前記地点到達確率算出手段は、
前記車両の進行方向に沿って上流側に位置する上流側リンクのリンク通行率に、その上流側リンクを通行してから当該上流側リンクに隣接する下流側リンクを通行する可能性を示す通行係数を乗じて、前記下流側リンクのリンク通行率を算出する情報提供装置。 In the information provision apparatus of Claim 1 or 2,
The point arrival probability calculating means is
A traffic coefficient indicating the possibility that the upstream link located on the upstream side in the traveling direction of the vehicle passes the upstream link and then the downstream link adjacent to the upstream link. An information providing apparatus that calculates the link traffic rate of the downstream link by multiplying by.
前記係数算出手段は、前記走行履歴に基づいて、前記車両が所定の地点で停車する回数を前記車両が所定の地点に至るにあたり最後に通行するリンクの通行回数で除した値を、前記停車係数として算出する情報提供装置。 In the information provision apparatus as described in any one of Claims 1-3 ,
The coefficient calculation means, based on the travel history, divides the value obtained by dividing the number of times the vehicle stops at a predetermined point by the number of times the link passes last when the vehicle reaches the predetermined point. As an information providing device.
前記地点到達確率算出手段は、前記車両の現在位置を含むリンクのリンク通行率を1(100%)と定義し、前記算出された通行係数に基づいて、前記車両が現在位置から所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率を順次算出する情報提供装置。 In the information provision apparatus as described in any one of Claims 1-4 ,
The point arrival probability calculating means defines a link traffic rate of a link including the current position of the vehicle as 1 (100%), and the vehicle moves from the current position to a predetermined point based on the calculated traffic coefficient. An information providing device that sequentially calculates the link traffic rate of each link that passes through.
前記車両情報取得手段は、前記車両情報に当該車両情報が検出又は取得された時間情報を付し、
前記蓄積手段は、前記車両情報に付された時間情報に基づいて、所定の時間帯ごとに前記車両情報が地図情報に含まれるリンク又は地点に対応づけられた走行履歴を蓄積し、
前記係数算出手段は、前記所定の時間帯ごとに蓄積された走行履歴を参照し、前記通行係数を前記所定の時間帯ごとに算出し、
前記地点到達確率算出手段は、前記算出された所定の時間帯ごとの通行係数に基づいて、前記車両が現在位置から所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率を算出し、当該リンク通行率に基づいて、前記車両が現在位置から所定の地点に至る可能性を示す地点到達確率を算出する情報提供装置。 In the information provision apparatus as described in any one of Claims 1-5 ,
The vehicle information acquisition means attaches time information when the vehicle information is detected or acquired to the vehicle information,
The accumulating means accumulates a traveling history associated with a link or a point where the vehicle information is included in map information for each predetermined time zone based on time information attached to the vehicle information,
The coefficient calculating means refers to the travel history accumulated for each predetermined time period, calculates the traffic coefficient for each predetermined time period,
The point arrival probability calculating means calculates a link traffic rate of each link through which the vehicle passes from the current position to a predetermined point based on the calculated traffic coefficient for each predetermined time period, An information providing apparatus that calculates a point arrival probability indicating the possibility that the vehicle reaches a predetermined point from the current position based on a link traffic rate.
前記係数算出手段は、前記所定の時間帯ごとに蓄積された走行履歴を参照し、前記車両が所定の地点で停車する可能性を示す停止係数を前記所定の時間帯ごとに算出し、
前記地点到達確率算出手段は、前記算出されたリンク通行率と、前記算出された所定の時間帯ごとの通行係数及び所定の時間帯ごとの停止係数とに基づいて、前記車両が現在位置から所定の地点に至り、当該所定の地点に停車する可能性を示す地点到達確率を前記所定の地点ごとに算出する情報提供装置。 In the information provision apparatus of Claim 6 ,
The coefficient calculating means refers to a travel history accumulated for each predetermined time period, calculates a stop coefficient indicating the possibility that the vehicle stops at a predetermined point for each predetermined time period,
The point arrival probability calculating means is configured to determine whether the vehicle is predetermined from a current position based on the calculated link traffic rate, the calculated traffic coefficient for each predetermined time zone, and the stop coefficient for each predetermined time zone. An information providing apparatus that calculates a point arrival probability for each of the predetermined points, indicating the possibility of reaching the predetermined point and stopping at the predetermined point.
前記蓄積手段は、前記車両情報が検出又は取得された時間情報に基づいて、前記リンクの通行に要した時間を当該リンクに対応づけて前記走行履歴に蓄積し、
前記地点到達確率算出手段は、前記走行履歴に蓄積された前記各リンクの通行に要した時間に基づいて、前記車両が現在位置から前記各リンクに至る時刻を予測し、前記予測された予測到達時刻に応じた時間帯の通行係数に基づいて、前記車両が現在位置から所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率を算出し、当該リンク通行率に基づいて、前記車両が現在位置から所定の地点に至る可能性を示す地点到達確率を算出する情報提供装置。 In the information provision apparatus of Claim 7 ,
The storage means, based on the time information when the vehicle information is detected or acquired, stores the time required for passage of the link in the travel history in association with the link,
The point arrival probability calculating means predicts the time at which the vehicle reaches each link from the current position based on the time required for the passage of each link accumulated in the travel history, and the predicted predicted arrival A link traffic rate of each link through which the vehicle passes from the current position to a predetermined point is calculated based on a traffic coefficient in a time zone according to time, and the vehicle is currently present based on the link traffic rate. An information providing apparatus that calculates a point arrival probability indicating a possibility of reaching a predetermined point from a position.
前記地点到達確率算出手段は、前記走行履歴に蓄積された前記リンクの通行に要した時間に基づいて、前記車両が現在位置から前記各リンクに至る時刻を予測し、前記予測された予測到達時刻に応じた時間帯の通行係数及び停車係数に基づいて、前記車両が現在位置から所定の地点に至り、当該所定の地点に停車する可能性を示す地点到達確率を算出する情報提供装置。 In the information provision apparatus of Claim 8 ,
The point arrival probability calculating means predicts the time at which the vehicle reaches each link from the current position based on the time required for passage of the link accumulated in the travel history, and the predicted predicted arrival time. An information providing device that calculates a point arrival probability indicating a possibility that the vehicle reaches a predetermined point from the current position and stops at the predetermined point based on a traffic coefficient and a stop coefficient in a time zone according to the time.
前記走行履歴を参照し、前記車両の進行方向に沿って上流側に位置する上流側リンクを通行してから当該上流側リンクに隣接する下流側リンクを通行する可能性を示す通行係数を算出し、
前記通行係数に基づいて算出された、前記車両が現在位置から所定の地点に至るまでに通行する各リンクのリンク通行率に基づいて、前記車両が現在位置から所定の地点に至る可能性を示す地点到達確率を算出し、
前記算出された地点到達確率を参照し、前記車両が到達する可能性が高いと推測される地点に関する情報を提供する情報提供方法であって、
さらに、前記走行履歴に基づいて、前記車両が所定の地点で停車する可能性を示す停車係数を算出し、
前記車両がが現在位置から前記所定の地点に至るまでに通行する各リンクのうち最後に通行するリンクのリンク通行率に、前記車両が所定の地点で停車する可能性を示す前記停車係数を乗じて、前記車両が現在位置から所定の地点に至り、当該所定の地点に停車する可能性を示す地点到達確率を前記所定の地点ごとに算出する情報提供方法。
Generate a travel history in which vehicle information including the current position of the vehicle acquired at a predetermined cycle is associated with a link or a point included in the map information,
Referring to the travel history, a traffic coefficient indicating the possibility of passing through an upstream link positioned upstream along the traveling direction of the vehicle and then passing through a downstream link adjacent to the upstream link is calculated. ,
Based on the link traffic rate of each link through which the vehicle passes from the current position to the predetermined point, calculated based on the traffic coefficient, indicates the possibility that the vehicle will reach the predetermined point from the current position. Calculate the point arrival probability,
An information providing method that refers to the calculated point arrival probability and provides information about a point where the vehicle is likely to reach,
Further, based on the travel history, a stop coefficient indicating the possibility that the vehicle stops at a predetermined point is calculated,
Multiplying the link traffic rate of the last link that the vehicle passes from the current position to the predetermined point by the stop coefficient indicating the possibility that the vehicle will stop at the predetermined point An information providing method for calculating a point arrival probability indicating the possibility that the vehicle reaches a predetermined point from the current position and stops at the predetermined point for each predetermined point .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188526A JP5169572B2 (en) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | Information providing apparatus and information providing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188526A JP5169572B2 (en) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | Information providing apparatus and information providing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010025800A JP2010025800A (en) | 2010-02-04 |
JP5169572B2 true JP5169572B2 (en) | 2013-03-27 |
Family
ID=41731767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008188526A Expired - Fee Related JP5169572B2 (en) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | Information providing apparatus and information providing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5169572B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5128620B2 (en) * | 2010-02-15 | 2013-01-23 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Visited place prediction apparatus and visited place prediction method |
JP5781337B2 (en) * | 2011-03-04 | 2015-09-24 | 株式会社ナビタイムジャパン | Passing information registration device, passing route prediction device, passing information registration system, passing route prediction system, passing information registration method, passing route prediction method, and program |
JP5866645B2 (en) | 2011-06-17 | 2016-02-17 | 株式会社小松製作所 | Unmanned travel vehicle travel prohibition area setting system and unmanned travel vehicle travel prohibition area setting computer program |
WO2013154169A1 (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | 日立建機株式会社 | Traffic management system for mobile body |
KR101807514B1 (en) * | 2014-06-18 | 2018-01-18 | 한국전자통신연구원 | Big Data Based User Experience Prediction Apparatus and Method for Interaction Between Driver and Car |
JP2019203766A (en) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 株式会社ナカヨ | Portable terminal for automatically performing route guidance to accommodation destination |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4470311B2 (en) * | 1999-10-15 | 2010-06-02 | 日産自動車株式会社 | Travel pattern generator |
JP3755466B2 (en) * | 2001-04-27 | 2006-03-15 | 住友電気工業株式会社 | OD traffic volume determination device and method |
JP4181583B2 (en) * | 2001-08-06 | 2008-11-19 | 松下電器産業株式会社 | Information provision method |
JP2005326265A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Nissan Motor Co Ltd | Display method for updated information of navigation system and running road |
JP2006284254A (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Denso It Laboratory Inc | Course prediction method, course prediction device, and course-prediction information using system |
JP4359642B2 (en) * | 2007-10-29 | 2009-11-04 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | Navigation device |
-
2008
- 2008-07-22 JP JP2008188526A patent/JP5169572B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010025800A (en) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4130847B2 (en) | Destination prediction apparatus and method | |
JP5585405B2 (en) | Traffic information system, traffic information acquisition device, and traffic information provision device | |
CN107042825B (en) | Scenario deactivation of lane keeping aid system | |
US20150278712A1 (en) | Method, apparatus, and program | |
JP5169572B2 (en) | Information providing apparatus and information providing method | |
CN113631885A (en) | Navigation method and device | |
WO2018060468A2 (en) | Methods and systems for generating parking related data | |
JP3816068B2 (en) | Information providing method and information providing apparatus | |
JP2008292498A (en) | Information providing method | |
JP2006215041A (en) | Information providing method | |
JP2016170094A (en) | Navigation system | |
JP2022079501A (en) | Information processing device, information processing method, program for information processing, and recording medium | |
JPH11272983A (en) | Route planning device, arrival time predicting device, travel recording and storing device, and route plan/ arrival time prediction system | |
JP2019158450A (en) | Information processing device, information processing method, program for information processing, and recording medium | |
JP2019100763A (en) | Passing-each-other difficulty section avoidance system, server device, information display device, and passing-each-other difficulty section avoidance method | |
JP2014021884A (en) | Vehicle detection system | |
JP2013045343A (en) | Navigation system, navigation device, and operation method of navigation system | |
JP2019159549A (en) | Information processing device, information processing method, program for information processing, and recording medium | |
JP2019124664A (en) | Destination setting support system and destination setting support program | |
WO2012056526A1 (en) | Navigation device | |
WO2019171570A1 (en) | Information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium | |
CN110892229B (en) | Notification control device and notification control method | |
JP2000020870A (en) | Navigation device | |
JP2021117173A (en) | Warning system, information processing terminal, and warning program | |
JP5212978B2 (en) | Navigation device, method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121114 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |