[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5169439B2 - 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム - Google Patents

内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5169439B2
JP5169439B2 JP2008113549A JP2008113549A JP5169439B2 JP 5169439 B2 JP5169439 B2 JP 5169439B2 JP 2008113549 A JP2008113549 A JP 2008113549A JP 2008113549 A JP2008113549 A JP 2008113549A JP 5169439 B2 JP5169439 B2 JP 5169439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
amount
internal
exhaust
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008113549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009264210A (ja
Inventor
覚 佐々木
徳士 黒仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008113549A priority Critical patent/JP5169439B2/ja
Priority to US12/428,764 priority patent/US8074630B2/en
Publication of JP2009264210A publication Critical patent/JP2009264210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169439B2 publication Critical patent/JP5169439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • F02D41/0062Estimating, calculating or determining the internal EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0418Layout of the intake air cooling or coolant circuit the intake air cooler having a bypass or multiple flow paths within the heat exchanger to vary the effective heat transfer surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、排気の一部を排気通路から吸気通路に還流させる手段を備える内燃機関に適用された、内燃機関制御装置及び内燃機関制御システムに関する。
従来より、排気の一部を排気通路から吸気通路に還流させることで、排気中のNOx成分を減少させることを図ったEGRシステムが知られている(特許文献1等参照)。しかしながら、例えば内燃機関を搭載した車両が高地(例えば標高1000m)を走行するような場合には雰囲気圧が低くなるため、気筒に流入される吸入空気の質量流量が少なくなる。すると、吸気中の酸素量が少なくなるので、燃焼状態を安定させるにはEGRシステムによる還流量(EGR量)を減少せざるを得ない。しかしその背反として、NOx低減効果を十分に発揮できなくなる。
特開平9−53519号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、低雰囲気圧条件下でも低エミッションと燃焼安定性とを両立できる内燃機関制御装置及び内燃機関制御システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
第1の発明では、排気の一部が排気通路から吸気通路に還流する外部EGR量を調整する外部EGR調整装置と、既燃ガスの一部が気筒内に残留する内部EGR量を調整する内部EGR調整装置と、を備える内燃機関に適用され、前記外部EGR調整装置及び前記内部EGR調整装置の作動を制御することで、前記外部EGR量と前記内部EGR量との比率を制御するEGR外内比率制御手段と、前記内燃機関の雰囲気圧を取得する雰囲気圧取得手段と、を備え、前記EGR外内比率制御手段は、取得した前記雰囲気圧に応じて前記比率を可変制御することを特徴とする。
本発明者らは、排気の一部を排気通路から吸気通路に還流させる外部EGR量と、既燃ガスの一部を気筒内に残留させる内部EGR量との比率に着目し、この比率を変えれば、低雰囲気圧条件下であっても、外部EGR量及び内部EGR量の総量(以下「総EGR量」と呼ぶ)を大きく減少させることなく、燃焼の安定性を確保できる、との知見を得た。この知見に鑑みた上記第1の発明によれば、雰囲気圧に応じて外部EGR量と内部EGR量との比率を可変制御するので、低雰囲気圧条件下であっても、総EGR量を大きく減少させることなく燃焼の安定性を確保でき、低エミッションと燃焼安定性とを両立できる。
上記知見をさらに詳細に説明すると、総EGR量が同じであっても内部EGR量の比率を高くするほど気筒内の温度は上昇する。そして、筒内温度が上昇すれば着火安定性が向上して燃焼安定性を向上できる。但し、筒内温度が高すぎると排気中にスモークが発生する。また、内燃機関の制御状態が同じであれば、雰囲気圧が低いほど吸入空気の酸素量が低下して筒内温度は低下する。この点を鑑みた第2の発明では、雰囲気圧が低いほど内部EGR量の比率を高くすることを特徴とするので、雰囲気圧が低くなっても筒内温度が低下することを抑制して燃焼安定性を向上できる。なお、雰囲気圧が高くなってくれば内部EGR量の比率を低くすることとなるので、上述したスモーク発生を回避できる。
ところで、過給機を備える内燃機関においては、外部EGR量が少なくなれば過給機に供給される駆動源としての排気量は増えるので、過給圧を上昇させて吸入空気の質量流量を増大でき、ひいては吸気中の酸素量を増大できる。したがって、雰囲気圧が低いほど内部EGR量の比率を高くする第2の発明を、第3の発明の如く過給機を備える内燃機関に適用させれば、雰囲気圧が低いほど過給圧を上昇させて吸気中の酸素量を増大できるので、燃焼安定性を向上でき好適である。
第4の発明では、前記内部EGR調整装置は、バルブタイミング可変機構、排気管バルブ、及び過給圧制御機構の少なくとも1つを備えて構成されていることを特徴とする。例えば、排気バルブの閉タイミングを早くするようバルブタイミング可変機構の作動を制御すれば、内部EGR量を容易に増大できる。また、排気流出量を減少させるよう排気管バルブを閉塞側に作動させれば、内部EGR量を容易に増大できる。また、排気の流体エネルギを駆動力に変換する割合を大きくするよう過給圧制御機構の作動を制御すれば、内部EGR量を容易に増大できる。
なお、「排気の流体エネルギを駆動力に変換する割合を設定変更可能に構成」の具体例としては、容量可変型のターボチャージャが挙げられ、より具体的には、ターボチャージャを構成するタービンホイールに可変ベーンを設ける構成や、タービンホイールに向けて排気を吹き出す吹出口に吹出量を調整する可変フラップを備える構成等が挙げられる。
第5の発明は、上記内燃機関制御装置と、排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路を介して排気の一部を気筒に還流させる外部EGR調整装置、既燃ガスの一部を前記気筒内に残留させる内部EGR調整装置、及び雰囲気圧を検出する雰囲気圧検出センサの少なくとも1つと、を備えることを特徴とする内燃機関制御システムである。この内燃機関制御システムによれば、上述の各種効果を同様に発揮することができる。
以下、本発明にかかる内燃機関制御装置を、車両に搭載された圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)に適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、エンジンの吸排気系システムの構成について、図1を用いて説明する。当該エンジンは、排気系から吸気系に排気を還流させるEGR配管10を備えており、排気の一部を吸気管11に戻すことで、燃焼室12における燃焼温度を下げて排ガス中のNOX低減等を図っている。
EGR配管10には、EGR流量を調整するEGR流量調整装置13が備えられている。EGR流量調整装置13は、EGR配管10の流路断面開度を調整するEGR弁13aと、EGR弁13aを駆動させる電動モータ13bと、を備えて構成されている。そして、EGR弁13aを全開作動させるとEGR流量は最大となり、全閉作動させるとEGR流量はゼロとなる。
EGR配管10のうちEGR弁13aの下流側部分には、EGRガスを冷却するEGRクーラ14が備えられている。このようにEGRガスを冷却することで、EGRガスの体積減少(密度上昇)を図り、これによって燃焼室12に流入する吸気の充填効率向上を図っている。
EGR配管10のうちEGR弁13aの下流側部分には、EGRガスをEGRクーラ14に対して迂回させるバイパス配管15が備えられているとともに、EGRガスの流れをEGRクーラ14とバイパス配管15とに切り替える切替装置16が備えられている。
切替装置16は、EGR配管10のうちEGRクーラ14への流入口10aとバイパス配管15への流入口10bとを切替開閉する切替弁16aと、切替弁16aを駆動させる電動モータ16bと、を備えて構成されている。
切替弁16aは、両流入口10a,10bを単に切替開閉するのみならず、両流入口10a,10bを開口させた中間開度位置においてその開度を調整することで、EGRガスをEGRクーラ14へ流通させる流量とバイパス配管15により迂回させる流量との流通割合を調整している。これにより、EGRクーラ14の下流側にてバイパス配管15と合流した部分における、EGRガスの温度が調整されることとなる。これによれば、EGRガスの温度を最適値に調整して、EGRガスを還流させることによるNOX低減の効果を向上させることができる。
吸気管11のうち、EGR配管10が接続される部分の上流側には、燃焼室12に流入する吸気のうち新気の流量を調整するスロットル弁17aが備えられている。スロットル弁17aは電動モータ17bにより開閉作動し、全開作動時に新気量は最大となる。
吸気管11と排気管18との間にはターボチャージャ19(過給機)が配設されている。ターボチャージャ19は、吸気管11に設けられたコンプレッサインペラ19aと、排気管18に設けられたタービンホイール19bとを有し、それらがシャフト19cにて連結されている。ターボチャージャ19では、排気管18を流れる排気によってタービンホイール19bが回転し、その回転力がシャフト19cを介してコンプレッサインペラ19aに伝達される。そして、コンプレッサインペラ19aにより、吸気管11内を流れる吸入空気が圧縮されて過給が行われる。
また、本実施形態に係るターボチャージャ19には、排気の流体エネルギをシャフト19cの回転駆動力に変換する割合を設定変更可能にする容量可変型のターボチャージャが採用されている。具体的には、タービンホイール19bには、吹き付けられる排気の流速を可変とするための複数の可変ベーン19d(過給圧制御機構)が設けられている。これらの可変ベーン19dは互いに同期した状態で開閉動作する。そして、隣り合う可変ベーン19d間の隙間の大きさ、すなわち可変ベーン19dの開度を変化させることで、前記排気流速を調整し、これによりタービンホイール19bの回転速度が調整される。そして、タービンホイール19bの回転速度が調整されることにより、燃焼室12に強制的に供給される空気の量、すなわち過給圧が調整される。
ターボチャージャ19にて過給された空気は、インタークーラ20によって冷却された後、その下流側に給送される。インタークーラ20によって吸入空気を冷却して体積減少(密度上昇)を図ることで、燃焼室12に流入する吸気の充填効率向上を図っている。
吸気管11のうちスロットル弁17aの上流側部分には、過給圧調整された吸気をインタークーラ20に対して迂回させるバイパス配管21が備えられているとともに、吸気の流れをインタークーラ20とバイパス配管21とに切り替える切替装置22が備えられている。
切替装置22は、吸気管11のうちインタークーラ20への流入口11aとバイパス配管21への流入口11bとを切替開閉する切替弁22aと、切替弁22aを駆動させる電動モータ22bと、を備えて構成されている。また、切替弁16aは、両流入口11a,11bを単に切替開閉するのみならず、両流入口11a,11bを開口させた中間開度位置においてその開度を調整することで、吸気をインタークーラ20へ流通させる流量とバイパス配管21により迂回させる流量との流通割合を調整している。これにより、スロットル弁17aで流量調整される新気の温度が調整されることとなる。
吸気管11のうちコンプレッサインペラ19aの上流側、かつ、エアクリーナ23の下流側には、単位時間あたりに流入する吸入空気の質量流量MAF(以下、単に吸入空気量又は吸気量と呼ぶ)を検出するエアフロメータ24(吸気量センサ)が取り付けられている。
排気管18のうちタービンホイール19bの下流側には、排気を浄化する浄化装置25が取り付けられている。浄化装置25の具体例としては、排気中のPMを捕集するためのDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)、排気中のNOxを浄化するNOx触媒や排気中のHCやCOを浄化する酸化触媒等が挙げられる。
排気管18のうち浄化装置25の下流側には、エンジン外部への排気流出量を制御する排気管バルブ26aが備えられている。排気管バルブ26aは電動モータ26bにより開閉作動し、全開作動時に排気流出量は最大となる。
排気管18のうち浄化装置25の上流側には、排気中の酸素濃度を検出することで空燃比を検出するA/Fセンサ27が取り付けられている。A/Fセンサ27は、時々の排気中酸素濃度に応じた酸素濃度検出信号O2を出力する酸素濃度センサである。A/Fセンサ27のセンサ出力としての酸素濃度検出信号は、酸素濃度に応じてリニアに変化するように調整される。なお、A/Fセンサ27に替えて、排気がリッチかリーンかに応じて異なる起電力信号を出力する起電力出力型のO2センサを採用してもよい。
吸気管11のうち、EGR配管10が接続される部分でありスロットル弁17aの下流側部分には、吸気圧P1(後述するターボチャージャの過給圧でもある)を検出する吸気圧センサ28が備えられている。
上述した各種センサ24,27,28、クランク角センサ31、アクセルセンサ32及び大気圧センサ37(雰囲気圧センサ)等から出力される検出信号は、内燃機関制御装置として機能するエンジンECU33(電子制御ユニット)に入力される。ECU33はこれらの検出信号に基づき、以下の如く燃料噴射量、過給圧、EGR弁13aの開度、スロットル弁17aの開度、排気管バルブ26aの開度、可変ベーン19dの開度、及び切替弁16a,22aの開度等を制御することでエンジン制御を行う。
ECU33に備えられたマイコン33aは、クランク角センサ31から入力される検出信号に基づき、エンジンのクランク軸34(出力軸)の回転速度(エンジン回転速度NE)を算出する。また、アクセルセンサ32から入力される検出信号に基づき、運転者によるアクセルペダルの操作量(踏込み量)が算出される。そしてマイコン33aは、時々のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度NE)やアクセルペダル操作量等に基づき燃料の目標噴射量Qfinを算出し、その目標噴射量QfinとなるようインジェクタINJの作動を制御する。
ECU33のマイコン33aは、容量可変型ターボチャージャ19の容量を調整することで過給圧を制御する。すなわち、前述の目標噴射量Qfin、及びエンジン回転速度NE等をパラメータとして、マップ等を用いて可変ベーン19dの目標開度を算出する。そして、目標開度となるよう図示しないアクチュエータを駆動制御することにより、可変ベーン19dが目標開度となるよう制御する。なお、エンジン回転速度NEが高いほど、或いは目標噴射量Qfinが多いほど目標開度は大きく設定され、ひいては過給圧が増加する。さらにECU33は、吸気圧センサ28により検出した過給圧P1の値が目標値に近づくよう、可変ベーン19dの開度をフィードバック制御する。
ECU33のマイコン33aはEGR弁13aの開度を制御することで、排気管18からEGR配管10に流入して還流するEGR流量を制御する。すなわち、前述の目標噴射量Qfin及びエンジン回転速度NE等をパラメータとして、マップ等を用いて排気中の酸素濃度(排気酸素濃度)の目標値(目標排気酸素濃度)を算出する。そして、A/Fセンサ27により検出された排気酸素濃度が目標排気酸素濃度に近づくよう目標EGR率(新気量に対する後述の総EGR量の比率)を設定し、その目標EGR率となるようEGR弁13aの開度を算出する。つまり、排気酸素濃度及び目標排気酸素濃度の偏差に基づきEGR弁13aの開度をフィードバック制御していると言える。
ちなみに、EGR量が過小の場合には十分なNOx低減効果が得られず、EGR量が過大の場合には、気筒内の酸素が不足してパティキュレート(特にスモーク)が増加する。これを回避するためには、スモーク発生限界ぎりぎりまでEGR流量を増やし、スモークの発生なしでNOxを低減させることが要求される。そこで、上記EGR弁開度の制御により、パティキュレート、特にスモーク発生量と相関が強い排気酸素濃度を所定値以上とすることでスモーク発生ぎりぎりまでEGR流量を増やすよう、上述の目標排気酸素濃度は設定されている。また、浄化装置25の状態に応じて目標排気酸素濃度は設定される。
さらに、本実施形態に係るエンジンには、排気バルブ35の閉タイミングを可変制御するバルブタイミング可変機構40が備えられている。以下、図2を用いてバルブタイミング可変機構40の構成を説明する。
上記排気バルブ35を駆動させる排気側カム軸36は、クランク軸34から動力を付与されており、クランク軸34が2回転する毎に1回転して、排気バルブ35を1回開閉駆動させる。ただし、排気側カム軸36は、バルブタイミング可変機構40を介してクランク軸34と連結されている。このため、クランク軸34の回転角度に対する排気バルブ35の開閉弁タイミングを可変とすることが可能となっている。
詳しくは、クランク軸34の動力は、図示しないベルト、バルブタイミング可変機構40を介して排気側カム軸36に伝達される。バルブタイミング可変機構40は、クランク軸34と機械的に連結される第1の回転体44と、カム軸36と機械的に連結される第2の回転体46とを備えている。そして、本実施形態では、第2の回転体46が複数の突起部46aを備えて且つ、第1の回転体44内に第2の回転体46が収納されている。そして、第2の回転体46の突起部46aと第1の回転体44の内壁とによって、クランク軸34に対するカム軸36の相対的な回転角度(回転位相差)を遅角させるための遅角室48と、同回転位相差を進角させるための進角室50とが区画形成されている。
バルブタイミング可変機構40は、遅角室48及び進角室50との間のオイルの流出入によって油圧駆動される。このオイルの流出入は、オイルコントロールバルブ(OCV60)によって調節される。
OCV60は、油圧ポンプ70によって、オイルパン72内のオイルを、供給経路61及び遅角経路62又は進角経路63を介して遅角室48又は進角室50へと供給する。また、OCV60は、遅角室48又は進角室50から遅角経路62又は進角経路63及び排出経路64を介してオイルパン72へとオイルを流出させる。そして、上記遅角経路62又は進角経路63と供給経路61又は排出経路64との流路面積は、スプール65によって調節される。すなわち、スプール65は、スプリング66によって、図中、左側に押されており且つ、電磁ソレノイド67によって図中、右側に向かう力が付与される。このため、電磁ソレノイド67に操作信号を付与して且つ、この操作信号のデューティ(Duty)を調節することで、スプール65の変位量を操作することが可能となる。
つまり、ECU33は、前記操作信号を電磁ソレノイド67に出力することで、電磁ソレノイド67をデューティ制御する。これにより、バルブタイミング可変機構40を油圧制御してクランク軸34に対するカム軸36の回転位相差を制御する。
ところで、車両が高地(例えば標高1000m)を走行する場合には雰囲気圧が低くなるため、エアクリーナ23を通じて燃焼室12に流入される吸入空気の質量流量が少なくなる。すると、吸気中の酸素量が少なくなり燃焼状態の安定性が悪化することが懸念される。この懸念に対し、EGR配管10により還流させる量を単純に減少させるだけでは、その背反として、還流によるNOx低減効果を十分に発揮できなくなる。
そこで本実施形態では、EGR配管10により還流させる量(上述してきたEGR量)を外部EGR量とし、既燃ガスの一部を燃焼室12に残留させる量を内部EGR量とし、雰囲気圧に応じて、外部EGR量と内部EGR量との比率を可変設定する制御(EGR外内比制御)を実施することで、以下に説明するように低エミッションと燃焼安定性との両立を図っている。
図3は、EGR外内比制御の実行手順を示すフローチャートであり、マイコン33aにより所定周期(例えばCPUの演算周期、又は所定クランク角毎)で繰り返し実行される。
先ず、ステップS10において、大気圧センサ37からの出力信号を取り込み、取り込んだ信号に基づき雰囲気圧(大気圧)を算出して取得する。続くステップS20では、スロットル弁17aにより調整されて吸気管11から流入する新気に対するEGR量の比率について、その比率の目標値である目標EGR率を設定する。
このステップS10で言う「EGR量」とは、外部EGR量及び内部EGR量の総量(総EGR量)のことである。そして目標EGR率は、先述した通りA/Fセンサ27により検出された排気酸素濃度(空燃比)が目標排気酸素濃度(理論空燃比)に近づくよう設定される。或いは、目標噴射量Qfin又はアクセルペダル操作量等のエンジン負荷、及びエンジン回転速度NEに基づき、予め試験により得られた適合値をマップから取得して目標EGR率を設定する。概ね、エンジン回転速度及びエンジン負荷が小さいほど目標EGR率を大きくして総EGR量を多くするように設定している。
続くステップS30(EGR外内比率制御手段)では、ステップS10にて取得した雰囲気圧に基づき外部EGR量と内部EGR量との比率(EGR外内比率)を設定する。具体的には、図4(a)中の実線(1)に示すように、低雰囲気圧であるほど内部EGR量を多くするようEGR外内比率を設定する。なお、図4(a)中の実線(2)は、ステップS20にて設定された目標EGR率に基づき算出した総EGR量を示す。ちなみに、図4(a)中の一点鎖線(1')(2')は、従来制御の場合におけるEGR外内比率及び総EGR量を示す。
続くステップS40(EGR外内比率制御手段)では、ステップS30にて設定したEGR外内比率となるよう、内部EGR量を調整する内部EGR量調整手段の作動を制御する。内部EGR量調整手段には、バルブタイミング可変機構40、排気管18に取り付けられた排気管バルブ26a、及びターボチャージャ19の可変ベーン19d等が挙げられる。
先ず、バルブタイミング可変機構40について説明すると、内部EGR量を増加させたい場合には、回転位相差を進角させる。これにより、排気バルブ35の開閉タイミングが図5(a)中の点線位置から実線位置に変化することとなる。よって、排気バルブ35の閉タイミング(図5(a)中の符号t1に示すタイミング)が早くなる。その結果、既燃ガスのうち燃焼室12から排出される量が減少して内部EGR量が増加する。排気管バルブ26aについては、当該排気管バルブ26aの開度を小さくするほど既燃ガスのうち燃焼室12から排出される量が減少して内部EGR量が増加する。
次に、可変ベーン19dについて説明すると、内部EGR量を増加させたい場合には、排気の流体エネルギを駆動力に変換する割合を大きくするよう可変ベーン19dの開度を変化させる。つまり、過給圧を大きくさせる側に可変ベーン19dの開度を変化させる。すると、可変ベーン19dによる排気の流通抵抗が大きくなるので、既燃ガスが燃焼室12に残留しやすくなり内部EGR量が増加する。
但し、目標EGR率となるようにするためには、内部EGR量の調整と協同して、外部EGR量を調整する外部EGR量調整手段の作動を制御する必要がある。外部EGR量調整手段には、EGR弁13a及びスロットル弁17a等が挙げられる。具体的には、外部EGR量を増加させたい場合には、EGR弁13aの開度を大きくし、スロットル弁17aの開度を小さくすればよい。
以上詳述した本実施形態によれば、雰囲気圧が低いほど内部EGR量が多くなるようEGR内外比率を可変設定する。これにより、以下の2つの作用が生じることとなる。
(作用1)
すなわち、総EGR量が同じであっても内部EGR量の比率を大きくするほど気筒内の温度は上昇する。そして、筒内温度が上昇すれば着火安定性が向上して燃焼安定性を向上できる。但し、筒内温度が高すぎると排気中にスモークが発生する。一方、仮に、スロットル弁17aの開度や目標噴射量Qfin等のエンジン制御状態が同じであれば、雰囲気圧が低いほど吸入空気の酸素量が低下して筒内温度は低下する。
これらの点を鑑みた本実施形態では、雰囲気圧が低いほど内部EGR量の比率を大きくするので、雰囲気圧が低くなっても筒内温度が低下することを抑制して燃焼安定性を向上できる。また、雰囲気圧が高くなってくれば内部EGR量の比率を低くすることとなるので、上述したスモーク発生を回避できる。
なお、図4(c)中の実線は、本実施形態における吸気量(総EGR量+新気量)と雰囲気圧との関係を示し、点線は、従来制御によるもので、EGR内外比率を固定にしたまま雰囲気圧が低いほどEGR量を減少させて燃焼安定性を確保するものである。このように従来制御では、雰囲気圧が低くなるほどEGR量を大幅に減少せざるを得なかった(図4(a)中の一点鎖線(2')及び図4(c)中の点線参照)。そのため、図4(d)中の点線に示すように雰囲気圧が低くなるほどNOx発生量が大幅に増大していた。これに対し本実施形態によれば、図4(a)中の実線(2)及び図4(c)中の実線に示すように、雰囲気圧低下に伴う総EGR量の減少を抑制できるので、図4(d)中の実線に示すように低雰囲気圧においてもNOx発生量の増大を抑制できる。
また、上述した作用1による筒内温度低下抑制の効果により、図4に示す例では、高地での筒内温度と平地での筒内温度とを略同一にできる。換言すれば、図4(c)中のα1に示す分だけ、点線に示す従来制御に比べて総EGR量を増加できる。
(作用2)
内部EGR量の比率を高くすれば外部EGR量が少なくなる。すると、タービンホイール19bに供給される駆動源としての排気量は増えるので、過給圧を上昇させて吸入空気の質量流量を増大でき、ひいては吸気中の酸素量を増大できる。この点を鑑みた本実施形態では、雰囲気圧が低いほど内部EGR量の比率を大きくするため、雰囲気圧が低いほど過給圧を上昇させて吸気中の酸素量を増大できるので、燃焼安定性を向上できる。そして、このような作用2による酸素量増大の効果により、図4(c)中のα2に示す分だけ、点線に示す従来制御に比べて総EGR量を増加できる。
ちなみに、本実施形態によれば上述の如く酸素量増大を図ることができるものの、図4(c)中の二点鎖線に示すように、雰囲気圧が低くなるほど新気量は減少する。但し、前記酸素量増大の効果によりその減少を抑制できている。
以上により、雰囲気圧が低いほど内部EGR量の比率を大きくする本実施形態によれば、上述した作用1による筒内温度低下抑制の効果及び作用2による酸素量増大の効果により、図4(c)中のα1及びα2に示す分だけ、点線に示す従来制御に比べて総EGR量を増加できる。よって、低雰囲気圧条件下であっても、総EGR量を大きく減少させることなく燃焼の安定性を確保でき、低エミッションと燃焼安定性とを両立できる。
(他の実施形態)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。また、本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下の各特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・図2に示すバルブタイミング可変機構40では、回転位相差を進角させて排気バルブ35の閉タイミングt1を早くすると、排気バルブ35の開タイミングt0も早くなってしまうため、閉タイミングt1を早くするのに限界がある。そこで、閉タイミングt1のみを可変設定できるバルブタイミング可変機構を採用すれば、図5(b)中の実線に示すように開タイミングt0を変化させることなく閉タイミングt1のみを早く設定できるので、内部EGR量の最大増加量を大きくでき、好適である。
・図2に示すバルブタイミング可変機構40は、クランク軸34により作動する油圧ポンプ70により作動する構造であるが、電動モータにより作動する構造のバルブタイミング可変機構を採用すれば、図5(b)中の一点鎖線(2)に示すように吸気バルブのリフトアップ期間中に排気バルブ35を僅かにリフトアップさせたり、一点鎖線(1)に示すように排気バルブ35のリフトアップ期間中に吸気バルブを僅かにリフトアップさせることができる。これによれば、内部EGR量の最大増加量を大きくでき、好適である。
・上記実施形態では、内部EGR量調整手段を、バルブタイミング可変機構40、排気管バルブ26a及び可変ベーン19dから構成しているが、例えば、これらのうち少なくとも1つにより内部EGR量調整手段を構成するようにしてもよい。
・排気管18に、タービンホイール19bをバイパスするバイパス通路を設け、そのバイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブを備えたエンジンに本発明を適用し、このウェイストゲートバルブを内部EGR量調整手段として機能させてもよい。この場合、バイパス通路の流通量を減少させる向きにウェイストゲートバルブを作動させれば、排気の流通抵抗が大きくなるので、既燃ガスが燃焼室12に残留しやすくなり内部EGR量が増加する。
・上記実施形態ではディーゼルエンジンに適用させているが、点火式のガソリンエンジンに適用させてもよい。但しこの場合には、筒内に燃料を直接噴射させる直噴式のエンジン等、リーン状態の混合気を燃焼させるエンジンが望ましい。
・筒内温度を検出する手段、又は筒内圧センサ等により検出された物理量に基づき筒内温度を推定する手段を備え、検出又は推定した筒内温度が目標値となるよう内部EGR量の割合をフィードバック制御すれば、スモークを生じさせることのない最大の総EGR量に設定することを精度良くでき、好適である。
本発明の一実施形態が適用された、エンジンの吸排気系システムの構成を示す図。 図1に記載のバルブタイミング可変機構の構成を示す図。 図1に記載のECUにより実行される、EGR外内比制御の実行手順を示すフローチャート。 図3に記載のEGR外内比制御による効果を説明する図。 図3に記載のEGR外内比制御による、バルブタイミング可変機構の作動を説明する図。
符号の説明
13a…EGR弁(外部EGR調整装置)、17a…スロットル弁(外部EGR調整装置)、19…ターボチャージャ(過給機)、19d…可変ベーン(過給圧制御機構(内部EGR調整装置))、26a…排気管バルブ(内部EGR調整装置)、33…内燃機関制御装置、37…大気圧センサ(雰囲気圧センサ)、40…バルブタイミング可変機構(内部EGR調整装置)、S10…雰囲気圧取得手段、S30,S40…EGR外内比率制御手段。

Claims (2)

  1. 排気の一部が排気通路から吸気通路に還流する外部EGR量を調整する外部EGR調整装置と、既燃ガスの一部が気筒内に残留する内部EGR量を調整する内部EGR調整装置と、排気を駆動力として吸気を過給する過給機と、を備える内燃機関に適用され、
    前記外部EGR調整装置及び前記内部EGR調整装置の作動を制御することで、前記外部EGR量と前記内部EGR量との比率を制御するEGR外内比率制御手段と、
    前記内燃機関の雰囲気圧を取得する雰囲気圧取得手段と、
    を備え、
    前記内部EGR調整装置は、前記過給機に設けられ排気の流体エネルギを前記駆動力に変換する割合を可変制御する過給圧制御機構を備えて構成され、
    前記EGR外内比率制御手段は、取得した前記雰囲気圧が低いほど、前記過給圧制御機構により前記排気の流体エネルギを前記駆動力に変換する割合を大きくさせることで、前記外部EGR量に対する前記内部EGR量の比率を高くすることを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関制御装置と、
    排気通路と吸気通路とを接続するEGR通路を介して排気の一部を気筒に還流させる外部EGR調整装置、既燃ガスの一部を前記気筒内に残留させる内部EGR調整装置、雰囲気圧を検出する雰囲気圧検出センサ、排気を駆動力として吸気を過給する過給機、及び前記過給機に設けられ排気の流体エネルギを前記駆動力に変換する割合を可変制御する過給圧制御機構と、
    を備えることを特徴とする内燃機関制御システム。
JP2008113549A 2008-04-24 2008-04-24 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム Expired - Fee Related JP5169439B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113549A JP5169439B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
US12/428,764 US8074630B2 (en) 2008-04-24 2009-04-23 Internal combustion engine control device and internal combustion engine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008113549A JP5169439B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264210A JP2009264210A (ja) 2009-11-12
JP5169439B2 true JP5169439B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41213763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008113549A Expired - Fee Related JP5169439B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8074630B2 (ja)
JP (1) JP5169439B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8001778B2 (en) * 2007-09-25 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass
EP2388461A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-23 C.R.F. Società Consortile per Azioni Internal exhaust gas recirculation control in an internal combustion engine
DE102010056514A1 (de) * 2010-12-31 2012-07-05 Fev Gmbh NOX-Regelung mit innerer und äußerer Abgasrückführung
EP2708721B1 (en) * 2011-05-12 2020-02-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control apparatus
US9587590B2 (en) * 2012-01-17 2017-03-07 International Engine Intellectual Property Company, Llc. Coordinating variable valve actuation and turbocharger operation in an internal combustion engine
US20150068490A1 (en) * 2012-01-27 2015-03-12 International Engine Intellectual Property Company, Llc Multi-fuel engine with variable valve timing
US9038580B2 (en) * 2012-02-21 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine dilution control
JP6089639B2 (ja) * 2012-11-30 2017-03-08 いすゞ自動車株式会社 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JP6089640B2 (ja) 2012-11-30 2017-03-08 いすゞ自動車株式会社 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JP6497378B2 (ja) * 2016-12-21 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN111120129B (zh) * 2019-12-31 2022-04-15 广西玉柴机器股份有限公司 一种通过egr控制降低发动机高原动力损失的方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393222A (en) * 1977-01-26 1978-08-16 Nippon Soken Inc Exhaust emission recirculating device in internal engine
JPS5813744B2 (ja) * 1977-05-26 1983-03-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP3237480B2 (ja) 1995-08-17 2001-12-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気還流制御装置
US5918582A (en) * 1995-07-13 1999-07-06 Nissan Motor Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls
JP3835142B2 (ja) * 1999-09-07 2006-10-18 日産自動車株式会社 自己着火・火花点火式内燃機関の制御装置
JP4144251B2 (ja) * 2002-05-09 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関における排気環流の制御
GB2418744B (en) * 2004-09-30 2009-04-01 Mahle Powertrain Ltd Exhaust gas recirculation
JP2006329003A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の二次空気供給装置
JP2006336466A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Daihatsu Motor Co Ltd ディーゼル機関
JP4500755B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr故障判定装置
EP1770268A3 (en) * 2005-09-30 2007-05-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. Exhaust gas recirculation fault detection system
EP1770265A3 (en) * 2005-09-30 2011-02-23 Honda Motor Co., Ltd. EGR control system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009264210A (ja) 2009-11-12
US20090266345A1 (en) 2009-10-29
US8074630B2 (en) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169439B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
US8086385B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US8627660B2 (en) Control device for internal combustion engine with supercharger
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6028925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8099228B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH08296469A (ja) ディーゼルエンジンにおける圧縮端温度制御方法および制御装置
EP2395217B1 (en) Internal combustion engine exhaust emission control device and exhaust emission control method
WO2007136142A1 (en) Exhaust gas recirculation system of internal combustion engine
JP2009002283A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4442643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
EP2211044A1 (en) EGR controller and EGR control method for internal combustion engine
JP2009002275A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5531944B2 (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジン
JP4736969B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2009191660A (ja) 内燃機関の制御装置
US20200378321A1 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP2007303355A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2010168954A (ja) 内燃機関の制御装置
US11300065B2 (en) Method of controlling temperature of exhaust purification device of internal combustion engine, and internal combustion engine control device
JP2009250209A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP5760382B2 (ja) エンジンの過給装置
JP4218374B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5169439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees