[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5153561B2 - 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5153561B2
JP5153561B2 JP2008267220A JP2008267220A JP5153561B2 JP 5153561 B2 JP5153561 B2 JP 5153561B2 JP 2008267220 A JP2008267220 A JP 2008267220A JP 2008267220 A JP2008267220 A JP 2008267220A JP 5153561 B2 JP5153561 B2 JP 5153561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging lens
scanning
optical system
imaging
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008267220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010096957A5 (ja
JP2010096957A (ja
Inventor
健 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008267220A priority Critical patent/JP5153561B2/ja
Priority to CN2009102051740A priority patent/CN101726853B/zh
Priority to US12/580,742 priority patent/US8699077B2/en
Publication of JP2010096957A publication Critical patent/JP2010096957A/ja
Publication of JP2010096957A5 publication Critical patent/JP2010096957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153561B2 publication Critical patent/JP5153561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/124Details of the optical system between the light source and the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/129Arrangements for the main scanning using an element rotating or oscillating about an axis not covered by any other group or code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02431Lens or optical system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02433Reflective element, e.g. mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02427Element positioned
    • H04N2201/02435Illuminating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は走査光学装置およびそれを用いた画像形成装置に関し、例えば電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタ(LBP)やデジタル複写機やマルチファンクションプリンタ(多機能プリンタ)等の画像形成装置に好適なものである。
従来より電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタ(LBP)用の走査光学装置が種々と提案されている(特許文献1参照)。
図8は従来の走査光学装置の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図9は図8の副走査方向の要部断面図(副走査断面図)である。
図8、図9において、1は光源手段であり、1つの発光部(発光点)から構成される半導体レーザより成っている。
同図において光源手段1から射出した光束は開口絞り3で整形され、コリメータレンズ2によって平行光束とされ、シリンドリカルレンズ4によって副走査方向にのみ収束される。
そしてシリンドリカルレンズ4によって副走査方向にのみ収束された光束は、偏向手段である光偏向器(回転多面鏡)5の偏向面5a又はその近傍において主走査方向に長く延びた焦線状(線状)に結像される。
コリメータレンズ2とシリンドリカルレンズ4の各要素は入射光学系LAの一要素を構成している。
さらに図中矢印5b方向に一定角速度で回転している回転多面鏡5によって偏向走査された光束は、結像光学系6を構成する結像レンズ6aによって感光ドラム等から成る被走査面7上にスポット状に集光される。そして被走査面7上をスポット状の光束で矢印7b方向に一定速度で走査する。
回転多面鏡5を構成する複数の偏向面5aは主走査方向に対して垂直な角度で形成される。しかしながらが、加工誤差等によって副走査方向に倒れを生じると、それによって被走査面7上に結像するスポットが副走査方向に変動してしまう。
それを補正する為に、結像光学系6として、副走査断面内において偏向面5a近傍と被走査面7とを共役な関係とする、アナモフィック系より成る所謂面倒れ補正光学系を用いている。このような面倒れ補正光学系を用いた走査光学装置が知られている(特許文献1)。
特開2003−241126号公報
面倒れ補正光学系は被走査面とこれに平行な偏向面近傍の平面とを副走査断面において共役な関係にしている。
ところが、回転多面鏡は偏向面が回転軸上にないため回転走査とともに偏向面の位置は光軸方向に変位する。
すなわち回転多面鏡の偏向面が被走査面の共役点と共役となる(一致する)のは回転多面鏡の所定の回転角のときだけである。入射光束と偏向面の交点は、回転多面鏡の回転に伴って被走査面から離れる方向に変位し、走査中心で最も離れ、さらに回転すると走査面に近づく方向に変位する。
偏向面の位置は主走査像高に対して2次関数的な変化をする。このため通常、共役関係が走査領域の両端部の2点となるように設計する。この結果、共役関係以外の走査領域では原理的に面倒れを抑えることができない。
一方、面倒れ性能を重視して走査領域全域で共役関係に設定することはできるが、このような設計を行うと被走査面7における副走査方向の光束のスポットの結像位置が像高によって大きく湾曲してしまい基本性能が劣化してくる。
ところで、共役関係は結像光学系の近軸性能(物点位置、レンズ焦点距離)で一義的に決まってしまう。それに対して、スポットの最良結像位置(ピント位置)は結像光学系の球面収差量によりある程度制御可能である。
全像高で偏向面と被走査面上を共役関係となるように近軸性能を決定し、ピント位置の制御を結像光学系の副走査断面の面形状を4次以上の非球面係数を用いれば良い。
そうすれば、球面収差の発生量を主走査中心と主走査方向の端部で異ならせることができる。
それにより全像高で偏向面の位置を被走査面7上に一致させることができる。すなわち、主走査中心の位置においては、結像光学系の副走査方向の周辺部の曲率半径を副走査中心部の曲率半径よりも大きくなるような非球面形状とする。
主走査方向の端部位置においては、結像光学系の副走査方向の周辺部のレンズ面の曲率半径を副走査中心部の曲率半径よりも小さくなり、かつレンズ面を非球面形状とする。
非球面効果により曲率半径を副走査方向に変化させる関係は、アンダーフィルド型の走査光学系の場合は上記の関係になる。しかしながら、オーバーフィルド型の走査光学系の場合は主走査中心と主走査端部におけるこの関係は逆転する。
すなわち、主走査中心位置においては、結像光学系の副走査方向周辺部の面の曲率半径を副走査中心部の面の曲率半径よりも小さくなるようにし、かつレンズ面を非球面形状とする。主走査端部位置においては、結像光学系の副走査方向周辺部の面の曲率半径を副走査中心部の面の曲率半径よりも大きくなるようにし、かつレンズ面を非球面形状とする。
このように結像光学系の面の非球面形状を決定すれば全像高での共役関係を維持しつつピント合わせができる。
副走査断面においてレンズ面の形状を非球面形状として上記の設計を行うと次のような課題が生じてくる。
結像光学系を構成する光学部品の製造誤差や組立誤差により、結像光学系に入射する光線高さが上下方向にずれて入射する場合を考える。入射光束は結像光学系が副走査断面において、光軸から離れた位置を通過するため、光束の上端と下端は光軸から非対称な位置を通る。
すなわち光束の上端と下端は断面形状の面法線に対して非対称な入射角となりコマ収差が多く発生する要因となる。断面形状が非球面になると光軸から副走査方向に離れるにつれて曲率半径も変化することになり、従来の球面レンズを用いた場合に比べてコマ収差が大きくなり、スポットのサイドローブが大きくなって良好な画像形成ができなくなるという問題がある。
本発明は、走査範囲の全領域において偏向面と被走査面を共役関係にしたときに結像光学系に入射する光束の光線高さがずれて、光束のスポット形状がくずれるのを効果的に抑えることができ良好な画像形成ができる走査光学装置の提供を目的とする。
本発明の走査光学装置は、光源手段と、前記光源手段から出射した光束を偏向走査する複数の偏向面を有する回転多面鏡と、前記光源手段から出射した光束を前記回転多面鏡の偏向面で主走査方向に長い線像として結像させる入射光学系と、前記回転多面鏡で偏向走査された光束を被走査面上に結像させるとともに副走査断面において前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面を共役関係とする少なくとも1枚の結像レンズを有する結像光学系と、を有する走査光学装置であって、前記結像レンズは、副走査断面のレンズ面が非円弧形状であり、かつ、前記非円弧形状は、4次以上の非球面係数を含む非円弧形状からなり、前記4次以上の非球面係数のうち4次または4次以上の非球面係数は、前記結像光学系の主走査方向において、前記結像光学系の中央部から周辺部にいくに従って変化しており、かつ、前記結像レンズは、主走査方向に長手の長方形状をして前記結像光学系の光軸の回りの回転方向で移動可能であり、前記結像レンズの長手方向に離間した少なくとも2箇所以上の位置に入射光束の位置を検出する検出素子からの出力信号に基づいて前記結像レンズを前記結像光学系の光軸回りに回転できる調整機構が設けられていることを特徴としている。
この他、本発明の走査光学装置は、光源手段と、前記光源手段から出射した光束を偏向走査する複数の偏向面を有する回転多面鏡と、前記光源手段から出射した光束を前記回転多面鏡の偏向面で主走査方向に長い線像として結像させる入射光学系と、前記回転多面鏡で偏向走査された光束を被走査面上に結像させるとともに副走査断面において前記回転多面鏡の偏向面と被走査面を共役関係とする結像光学系と、を有する走査光学装置であって、前記結像光学系は、前記回転多面鏡と前記被走査面との間の光路に前記回転多面鏡から順に第1の結像レンズ、ミラー、第2の結像レンズを有しており、かつ、前記第2の結像レンズは、副走査断面のレンズ面が非円弧形状であり、かつ、前記非円弧形状は、4次以上の非球面係数を含む非円弧形状からなり、前記4次以上の非球面係数のうち4次または4次以上の非球面係数は、前記結像光学系の主走査方向において、前記結像光学系の中央部から周辺部にいくに従って変化しており、かつ、前記ミラーは、主走査方向に長手の長方形状をして主走査方向と平行な軸回りに回転可能であり、前記ミラーの長手方向に離間した少なくとも2箇所以上の位置に入射光束の位置を検出する検出素子からの出力信号に基づいて前記ミラーを主走査方向と平行な軸回りに回転できる調整機構が設けられていることを特徴としている。
この他、本発明の走査光学装置は、光源手段と、前記光源手段から出射した光束を偏向走査する複数の偏向面を有する回転多面鏡と、前記光源手段から出射した光束を前記回転多面鏡の偏向面で主走査方向に長い線像として結像させる入射光学系と、前記回転多面鏡で偏向走査された光束を被走査面上に結像させるとともに副走査断面において前記回転多面鏡の偏向面と被走査面を共役関係とする結像光学系と、を有する走査光学装置であって、前記結像光学系は、前記回転多面鏡と前記被走査面との間の光路に前記回転多面鏡から順に第1の結像レンズ、ミラー、第2の結像レンズを有しており、かつ、前記第2の結像レンズは、副走査断面のレンズ面が非円弧形状であり、かつ、前記非円弧形状は、4次以上の非球面係数を含む非円弧形状からなり、前記4次以上の非球面係数のうち4次または4次以上の非球面係数は、前記結像光学系の主走査方向において、前記結像光学系の中央部から周辺部にいくに従って変化しており、かつ、前記第2の結像レンズは、主走査方向に長手の長方形状をして前記結像光学系の光軸回りに回転可能であり、前記第2の結像レンズの長手方向に離間した少なくとも2箇所以上の位置に入射光束の位置を検出する検出素子からの出力信号に基づいて前記第2の結像レンズを前記結像光学系の光軸回りに回転できる調整機構が設けられていることを特徴としている。
本発明によれば、走査範囲の全領域において偏向面と被走査面を共役関係にしたときに結像光学系に入射する光束の光線高さがずれて、光束のスポット形状がくずれるのを効果的に抑えることができ良好な画像形成ができる走査光学装置が得られる。
本発明の走査光学装置は、
光源手段と、
光源手段から出射した光束を偏向する複数の偏向面を有する回転多面鏡と
光源手段から出射した光束を回転多面鏡の偏向面で主走査方向に長い線像として結像させる入射光学系と、を有している。
更に回転多面鏡で偏向走査された光束を被走査面上に結像するとともに副走査断面において回転多面鏡の偏向面と被走査面を共役関係とする結像光学系と、を有している。
ここで結像光学系は、少なくとも1枚の結像レンズから成っている。
このうち少なくとも1枚の結像レンズは、長方形状で副走査断面のレンズ面が非円弧形状(非球面形状)である。更に調整機構により保持部材に移動可能に例えば副走査方向のシフト(副走査方向の高さ調整)と光軸周りの回転方向の少なくとも一方で移動可能に又は副走査方向に高さが調整できるようになっている。
この他、結像光学系は、他の構成として回転多面鏡側から順に第1の結像レンズ、ミラー、長方形状の第2の結像レンズを有している。
このうち第2の結像レンズは副走査断面のレンズ面が非円弧形状である。そして調整機構により第2の結像レンズとミラーの少なくとも一方は保持部材に移動可能に保持されている。
例えばミラーは主走査方向と平行な軸回りに回転可能であり、第2の結像レンズは光軸まわりに回転可能となるように調整されている。
調整手段によるこれらの調整は結像レンズの長手方向に離間した少なくとも2箇所以上の位置に設けられた入射光束の位置を検出する検出素子からの出力信号に基づいて行われている。
図1は本発明の実施例1の走査光学装置の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。
尚、以下の説明において、主走査方向(Y方向)とは偏向手段の回転軸及び結像光学系の光軸(X方向)に垂直な方向(偏向手段で光束が偏向反射(偏向走査)される方向)である。副走査方向(Z方向)とは偏向手段の回転軸と平行な方向である。主走査断面とは結像光学系の光軸と主走査方向とを含む平面である。副走査断面とは結像光学系の光軸を含み主走査断面に垂直な断面である。
図1において光源手段1は1つの又は複数の発光部(発光点)から構成される半導体レーザから成っている。
光源手段1から射出した光束は第1の光学素子であるコリメータレンズ2により平行光束に変換され、第2の光学素子であるシリンドリカルレンズ4によって副走査方向にのみ収束される。
なお、本実施例において第1の光学素子2は、入射光束の状態を平行光束に変換したが、これに限らず、発散性を弱めた発散光束もしくは収束光束に変換しても良い。
シリンドリカルレンズ4によって副走査方向にのみ収束された光束は、開口絞り3でその断面形状が整形され、偏向手段である光偏向器(回転多面鏡)5の偏向面5a又はその近傍において主走査方向に長く延びた焦線状(線像)に結像される。
上記コリメータレンズ2とシリンドリカルレンズ4の各要素は第1光学系としての入射光学系LAの一要素を構成する。
入射光学系LAは、その光軸LAXが、光偏向器5の偏向面5aの偏向軸に垂直な面に対して副走査方向において特定の入射角度(2.5度)を有するように配置されており、光源手段1から出射した光束を光偏向器5の偏向面5aに導光している。
本実施例における走査光学装置は、入射光学系LAからの光束を、主走査断面内において、光偏向器5の偏向面5aに該偏向面5aの幅よりも狭い光束幅で入射させる所謂アンダーフィルド型の走査光学装置である。
光偏向器5は、図中矢印5b方向に一定角速度で回転しており、光偏向器5の偏向面5aによって偏向された光束は、2枚の第1、第2の結像レンズ(結像光学素子)61、62から成る第2光学系としての結像光学系6に入射する。結像光学系6は、入射光束を被走査面(感光ドラム面)7上をスポット状に集光する。さらに光偏向器5の回転によってスポット状に集光された光束で被走査面7上を図中矢印7b方向に一定速度で走査する。
尚、以下、結像レンズ61を「第1結像レンズ61」、結像レンズ62を「第2結像レンズ62」ともいう。
8は防塵ガラスであり、走査光学装置内部に塵やトナー等が進入するのを防止する為に設けられている。
なお、図1における光偏向器5は、その偏向面5aのみを図示している。
ここにおいて、結像光学系6は主走査断面内においては、光偏向器5の偏向面5aで偏向走査された平行光束を被走査面7上にスポット状に結像させる。
さらに結像光学系6は副走査断面内においては、シリンドリカルレンズ4によって偏向面5aに結像された結像位置(焦線位置)と被走査面7とを共役な関係とする、所謂倒れ補正光学系を構成する。
表1、表2に実施例1における各光学要素の数値例と結像光学系6の数値例を示す。
結像光学系6を構成する第1結像レンズ61、第2結像レンズ62の各レンズ面の主走査断面の非球面形状は、各レンズ面と光軸との交点を原点とし、光軸方向をX軸とする。さらに主走査断面内において光軸と直交する軸をY軸、副走査断面内において光軸と直交する軸をZ軸としたときに、
なる式で表わされる。
なお、Rは近軸曲率半径、kは離心率、BからB16は各々非球面係数である。
ここで、Yのプラス側(図の上側)とマイナス側(図の下側)で係数が異なる場合は、プラス側の係数には添字uを附し、マイナス側終了側の係数には添字lを附している。
また、第1結像レンズ61の両レンズ面と第2結像レンズ62の光偏向器5側のレンズ面の副走査断面の形状は、副走査断面の曲率半径がrである円弧形状である。
次に第2結像レンズ62の被走査面7側のレンズ面の副走査断面の形状は4次の項を含む非球面形状(非円弧形状)をしており、
なる式で表される。尚、上式において、kは離心率である(請求項1)。
ここで、副走査断面の曲率半径r’は、レンズ面のY座標により連続的に変化し、
で表される。
rは光軸上における副走査断面の曲率半径、DからD10は副走査断面の曲率半径の変化係数である。
ここで、Yのプラス側(図の上側)とマイナス側(図の下側)で係数が異なる場合は、プラス側の係数には添字uを附し、マイナス側終了側の係数には添字lを附している。
また、副走査断面の4次の非球面係数Eは、レンズ面のY座標により連続的に変化しており、Yの10次関数で表される形状となっている。
但し、表−2において、「E−x」は、「10−x」を意味している。
尚、本実施例では6次以上の非球面係数F、Gは0次であるが、有限の値を持っていても良い。
前述したように面倒れ補正光学系は被走査面とこれに平行な偏向面近傍の平面と副走査断面において共役な関係にしている。ところが、回転多面鏡は偏向面が回転軸上にないため回転走査とともに偏向面の位置は光軸方向に変位する。
この結果、共役関係以外の走査領域では原理的に面倒れを抑えることができない。
図10は、この様子を模式的に示した説明図である。
図10(a)〜図10(e)は結像光学系6による偏向面5aと被走査面7の副走査断面内での共役関係を示している。図10(a)と図10(c)は主走査方向の走査端部における偏向面5aの状態、図10(b)は主走査方向の走査中央部における偏向面5aの状態を示している。
図10(d)は横軸に像面上の主走査方向のスポットの位置(像高)、縦軸に面倒れが生じたときのスポットの高さずれを示している。
図10(e)は横軸に像面上の主走査方向のスポットの位置(像高)、縦軸に副走査方向のスポットのピント位置を示している。
図10において、5aは偏向面、6は結像光学系、7は被走査面である。
P’とQ’は結像光学系6による偏向面5a上の点P,Qの共役点である。D’,E’,F’は結像光学系6による偏向面5a近傍に結像した入射光学系LAによる焦線位置D,E,Fの結像位置である。
すなわち副走査断面内のピント位置である。偏向面5aは図10(a)→図10(b)→図10(c)のように変位するのでその共役点は被走査面7を横切って移動し、図10(d)に示すように面倒れが0になる完全共役になる像高は主走査方向の両端の2点である。
この場合、副走査方向のピントを重視しているので入射光学系LAの焦線は偏向面5aが変位する中に位置させ、像面と共役になるよう設計する。したがって図10(e)に示すように副走査方向のピントズレは、どの像高でもほぼ0である。
一方、面倒れ性能を重視して走査領域全域で共役関係に設定することはできるが、このような設計を行うと被走査面7における副走査方向の光束のスポットの結像位置が像高によって大きく湾曲してしまい基本性能が劣化してくる。
図11は、この様子を模式的に示した説明図である。図11(a)〜図11(e)において図10と同一記号は同じ構成要素である。
図11(a)〜図11(c)において回転多面鏡5の回転走査に伴って移動した偏向面5a上の点P,Qが結像光学系6によって常に被走査面7上に点P’,Q’として結像するよう設計したとする。そうすると、入射光学系LAによる焦線D,E,Fは結像光学系6により点D’,E’,F’のよう結像位置は被走査面7上からずれてピント変動が生じる。
図11(c),図11(d)はその様子をグラフ化して示したものである。スポットの結像性能は基本性能でありこれを劣化させることは光学性能を落として設計することになる。設計の深度幅に十分余裕がある場合はこのような設計も可能である。
このように結像光学系のレンズ面の非円弧形状(非球面形状)を決定すれば全像高での共役関係を維持しつつピント合わせができる。
しかしながら副走査断面においてレンズ面の形状を非円弧形状として上記の設計を行うと、従来の球面レンズを用いた場合に比べてコマ収差が大きくなり、スポットのサイドローブが大きくなって良好な画像形成ができなくなってくる。
図12は副走査断面において非円弧形状のレンズ面を含む結像レンズにおいて、幅2.5mmの入射光束位置が副走査方向に変化した場合のスポット形状を示している。各々のスポットにおいて上下方向が副走査方向、左右方向が主走査方向を示す。
スポット形状はピーク光量のスライス断面による等高線で表示しており、スライスレベルは37%、13.5%、10%、7%、5%、2%である。
図12(a)は設計値で光線入射高さが光軸から0mmである。図12(b)は光線入射高さが0.1mmである。図12(c)は0.3mm、(d)は0.5mm、(e)は0.7mmの場合である。
横方向は主走査方向の像高位置におけるスポット形状を示しており、左端から像高153.5mm、111.7mm、55.9mm、0mm、−55.9mm、−111.7mm、−153.5mmである。左端は入射光学系のレーザ光源が偏向面に入射している側の像高である。図において入射光線の高さが大きくなると図12(a)から図12(e)に示すようにスポット形状は両端部の像高でスポット形状の劣化が顕著になる。0.5mmを越えると急激に劣化することがわかる。
そこで本実施例においては、結像光学系6の少なくとも1つの結像レンズ62は長方形状で副走査断面のレンズ面が非円弧形状(非球面形状)としている。
ここで非円弧形状は、4次以上の非球面係数を含む非円弧形状からなる。4次以上の非球面係数のうち、4次または4次以上の非球面係数は結像光学系の主走査方向において、結像光学系の中央部から周辺部にいくに従って変化している。
そして少なくとも1つの結像レンズは、副走査方向のシフト(副走査方向の高さ調整)と光軸回りの回転方向の少なくとも一方で移動可能となるように保持部材に保持している。
図2に本実施例において、偏向面5aが加工誤差によって副走査方向で上向きに5’の倒れ誤差が生じた場合の面倒れによる被走査面7における走査線湾曲を示す。
図3に本実施例における副走査方向の像面湾曲を示す。
図3において、「Sslice+」は副走査方向のスポット径が85μm以下となるプラス側デフォーカス位置、同様に「Sslice−」は副走査方向のスポット径が85μm以下となるマイナス側デフォーカス位置を示す。さらに「Scenter」は「Sslice+」と「Sslice−」の中間のデフォーカス位置を示す。
本実施例においては、偏向面5aが加工誤差によって副走査方向で上向きに5’の倒れ誤差が生じた場合の面倒れによる走査線湾曲の量が有効走査領域内(±115mm)の全域において0.3μm以下という良好な性能を実現している。
さらに副走査方向の像面湾曲もP−P(Peak to Peak)0.7mmという良好な光学性能を同時に満足することに成功している。
次に図1の実施例における結像レンズの位置調整方法について説明する。
本実施例では結像レンズ62の長手方向に離間した少なくとも2箇所以上の位置には、入射光束の位置を検出する検出素子18、19を設けている。
そして、検出素子からの出力信号に基づいて結像レンズ62の位置を調整している。
結像レンズ62の調整は結像レンズは、それに入射する主光線が結像レンズ62の長手方向全域にわたって結像レンズ62の母線と一致するように調整している。
図1において破線を囲んだ部分9が保持部材に保持され、調整する領域を示す。本実施例では、第2結像レンズ62を移動可能となるようにしている。
図4は第2結像レンズ62を模式的にブロックで示し、第2結像レンズ62の姿勢を調整する調整機構(調整手段)を示している。
第2結像レンズ62の姿勢を調整する調整機構は光学箱を保持する調整工具(図示せず)に組み込まれており、図4に示す第1の保持部(保持部材)12、13、第2の保持部(保持部材)14、15、ラインセンサ(検出素子)18、19等で構成されている。
座標系は図4に示す様に光軸方向をX軸、第2結像レンズ62の長手方向をY軸、X軸とY軸に直交する軸をZ軸とする。図4において、10、11は第2結像レンズ62のX軸方向位置を決めるために光学箱に設けられたX基準面で、例えば、光学箱のリブ等で形成されるものである。
第2結像レンズ62は、Y軸方向に離間した2個所を第1の保持部12、13で保持し、X基準10、11に当接した状態で保持される。第1の保持部12、13はそれぞれZ軸方向に独立に調整可能な機構を備え、第2結像レンズ62の姿勢はX軸回りの回転およびZ軸方向にシフト(移動)する方向に調整される。
16、17は、第2結像レンズ62のレンズ面上を走査する光線を示している。
16は、設計値の状態で第2結像レンズ62のほぼ中心を走査する光線(基準走査光)を示している。
図4の第2結像レンズ62の姿勢は、設計値の基準走査光16に対応した基準状態の状態を示している。
第2結像レンズ62の調整は、この基準状態から行われる。
17は、光学部品の加工誤差や組立て誤差等により第2結像レンズ62のレンズ面上を傾いて走査する光線(傾斜走査光)の状態を示す。
例えば、光偏向器は、回転軸が傾くように組立てられた場合にこのような状態になる。このとき第1の保持部12、13をそれぞれZ軸方向に調整して第2結像レンズ62と傾斜走査光17の相対位置が設計値の状態になるように調整をおこなう。
第1の保持部12、13の調整を容易にするために、調整工具はZ軸方向に複数の画素が配列されたラインセンサ(検出素子)18、19を第1保持部12,13にそれぞれと一体化して備えている。
第1の保持部12、13で一旦第2結像レンズ62が保持されれば、ラインセンサ18、19のZ軸方向に配列した画素と第2結像レンズ62との相対位置が決まる。
基準状態の位置で第2結像レンズ62の中心を通過する基準走査光16が通過する画素を原点として記憶し、傾斜走査光17がラインセンサ17,18の原点を通過するように第1保持部12,13を調整すれば調整は容易かつ定量的、高精度に行うことができる。
第2結像レンズ62を調整した後は、第2結像レンズ62を光学箱のX基準面10、11にUV接着固定するなどして固定する。
調整精度はレンズ通過位置における光束径の1/5以下の精度が必要で、本実施例では約2.5mmの光束径に対し0.5mm以下に調整する精度が必要である。ラインセンサ18、19の画素ピッチは7μ程度で十分な分解能を有し、第1の保持部12、13と第2結像レンズ62の位置精度0.05mm以下となり、目標の調整精度は達成している。より望ましくは0.1mm以下に調整を追い込むと図12に示したようにスポットの劣化をより抑え良好な状態に保つことができる。
図5は傾斜走査光17に対して第2結像レンズ62が調整された状態を示す。
傾斜走査光17では第2結像レンズ62上で傾いた例を示した。結像レンズ上の走査光の高さが単純に変化した場合(例えば図6のミラーM1の紙面内傾き)にも第1の保持部12、13を上記調整方法と同様に調整すればよく、光束のスポットの劣化を抑えることができる。
なお、調整機構は第2結像レンズ62のY軸方向の両端部を保持する第2の保持部14、15を有し、第2結像レンズ62のY軸方向の位置が調整される。
第2の保持部14、15は第2結像レンズ62をY軸方向に調整し片倍率を調整する機構である。ここで片倍率とは被走査面7上を走査する光の画像中心から上流側、下流側の走査時間の対称性である。このような調整を行うことにより光学性能による画像の延びを画像中心に対してバランスさせ、良好な品質の画像を提供することができる。
図6は走査光学装置の走査光学系での調整箇所の構成を示した説明図である。
図6において丸1、丸2は図4で説明した第2結像レンズ62の第1の保持部12,13による姿勢調整を行う調整機構である。丸3は図4の第2の保持部14,15によるY方向位置の調整手段で、片倍率の調整手段である。丸4は第2結像レンズ62をY軸回りに回転させる機構で走査線曲がりの調整機構である。丸5は光学箱BOX全体を光軸X周りに回転させる機構で走査線傾きの調整機構である。丸6は光学箱BOX全体をZ方向にシフトさせる調整機構で照射位置高さの調整機構である。
被走査面7における光束のスポットの劣化は調整機構丸1、丸2の調整で解決している。さらに走査光学装置としての完成度を上げ、片倍率、走査線曲がり、走査線傾き、照射位置の調整機構を設けることにより、組立てや部品精度で生じた光学性能の劣化を軽減することができ良好な画像を提供することができる。
特にカラー走査光学装置の場合は走査線曲がりと傾きは色ずれの原因となるのでこのような調整機構が必須となる。
以上のように本実施例では、走査範囲の全領域において偏向面と被走査面を共役関係にしたときに結像光学系に入射する光束の光線高さがずれて、光束のスポット形状がくずれるのを効果的に抑えている。これにより良好な画像形成ができる走査光学装置を得ている。
図7は、走査光学装置としての調整に関する実施例2の要部概略図である。
本実施例の結像光学系6は回転多面鏡5と被走査面7との間の光路に回転多面鏡5側から順に第1の結像レンズ61、長方形状のミラーM1、長方形状の第2の結像レンズ62を有している。そして、副走査断面において回転多面鏡5の偏向面5aと被走査面7を共役関係としている。
第2の結像レンズ62は副走査断面の面が非球面形状である。
第2の結像レンズ62とミラーM1の少なくとも一方は保持部材に移動可能に保持されている。
調整機構によりミラーM1は主走査方向と平行な軸回りに回転可能であり、第2の結像レンズ62は光軸回りに回転可能である。
第2の結像レンズ62又はミラーM1のうち調整のために移動可能な少なくとも一方の部材の長手方向に離間した少なくとも2箇所以上の位置には、入射光束の位置を検出する検出素子が設けられている。
そして検出素子からの出力信号に基づいて移動可能な部材の位置を調整している。
即ちミラーM1と第2の結像レンズ62のうち少なくとも一方の位置を調整している。
このときの調整は、結像レンズ62に入射する主光線が結像レンズ62の長手方向全域に
わたって結像レンズ62の母線と一致するように調整している。
本実施例は、実施例1と結像レンズ61、62の間に移動可能又は回転可能なミラーM1を備えた点が異なっている。
図7では図6の調整機構丸1の代わりにミラーM1をY軸周りに回転させている。そして第2結像レンズ62のレンズ面上を走査する光の副走査方向の高さ(Z軸方向)を調整し、第2結像レンズ62の中心と一致させている。調整機構丸2、丸3、丸4、丸5、丸6は図6と同じ調整機構である。
なお、以上の各実施例では結像レンズが副走査断面内において少なくとも1面が非球面形状であり、これにより偏向面の面倒れを全像高で補正する光学系を例にとり説明した。そして、結像レンズのレンズ面上を走査する光線の位置ずれがスポット劣化に顕著になる場合として説明してきた。
図4、図5に示した調整機構で結像レンズのレンズ面上の走査光と結像レンズの位置を合わせ、スポットの劣化を抑える効果は、結像レンズの副走査断面が球面であっても効果がある。
本発明で述べた調整機構は副走査断面は非球面形状であることに限定されるものではなく、副走査断面が球面であっても同様の効果を得ることができる。
以上のように本発明によれば、走査範囲の全領域において偏向面と被走査面を共役関係にしたときに結像光学系に入射する光束の光線高さがずれて光束のスポット形状がくずれるのを効果的に抑えることができる。この結果、良好な画像形成ができる走査光学装置を得ることができる。
本発明は、子線面が非円弧形状の結像レンズを、それに入射する光束の光線高さおよび光束の傾きが結像レンズの母線形状と略一致するように移動可能に調整する事により入射光束を子線面に対して略対称に入射させることができる。これによって、光束のスポット形状の劣化を抑制することができる。
また、結像レンズの子線断面(子線面)が円弧形状の場合に、結像レンズと入射光線の高さおよび傾きがずれると、光束のスポット形状がくずれてくるが、本発明に係る調整を行うことによって光束のスポット径の劣化を抑えることができる。
図13は、本発明の画像形成装置の実施例を示す要部断面図である。図13において、符号104は画像形成装置を示す。
この画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、画像形成装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。この画像データDiは、実施例1、2に示した構成を有する光走査ユニット100に入力される。そして、この光走査ユニット100からは、画像データDiに応じて変調された光ビーム103が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モータ115によって時計廻りに回転させられる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の表面に、光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
先に説明したように、光ビーム103は、画像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写ローラ(転写器)108によって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙112は感光ドラム101の前方(図13において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図13において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されている。
そして転写部から搬送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめる。
図13においては図示していないが、プリントコントローラ111は、先に説明データの変換だけでなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、後述する光走査ユニット内のポリゴンモータなどの制御を行う。
図14は本発明の実施例のカラー画像形成装置の要部概略図である。本実施形態は、走査光学装置を4個並べ各々並行して像担持体である感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。
図14において、60はカラー画像形成装置、11,12,13,14は各々実施例1、2に示したいずれかの構成を有する走査光学装置である。21,22,23,24は各々像担持体としての感光ドラムである。31,32,33,34は各々現像器、51は搬送ベルトである。
図14において、カラー画像形成装置60には、パーソナルコンピュータ等の外部機器52からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。これらの色信号は、カラー画像形成装置内のプリンタコントローラ53によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。
これらの画像データは、それぞれ走査光学装置11,12,13,14に入力される。そして、これらの走査光学装置11乃至14からは、各画像データに応じて変調された光ビーム41,42,43,44が出射され、これらの光ビームによって感光ドラム21,22,23,24の感光面が主走査方向に走査される。
本実施例におけるカラー画像形成装置は走査光学装置(11,12,13,14)を4個並べ、各々がC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各色に対応している。そして各々平行して感光ドラム21,22,23,24面上に画像信号(画像情報)を記録し、カラー画像を高速に印字している。
本実施例におけるカラー画像形成装置は上述の如く4つの走査光学装置11,12,13,14により各々の画像データに基づいた光ビームを用いて各色の潜像を各々対応する感光ドラム21,22,23,24面上に形成している。その後、記録材に多重転写して1枚のフルカラー画像を形成している。
外部機器52としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置60とで、カラーデジタル複写機が構成される。
本発明の実施例1の走査光学装置の主走査方向の要部断面図 本発明の実施例1において面倒れによる走査線湾曲を示す図 本発明の実施例1における副走査方向の像面湾曲を示す図。 本発明の実施例1における調整機構を示す図 本発明の実施例1における調整機構を示す図 本発明の実施例1における走査光学装置における調整機構を示す図 本発明の実施例2における走査光学装置における調整機構を示す図 従来の走査光学装置の主走査方向の要部断面図 従来の走査光学装置の副走査方向の要部断面図 子線球面の倒れ補正光学系の説明図 子線非球面の倒れ補正光学系の説明図 結像レンズの光線高さずれとスポットの関係 本発明の画像形成装置の説明図 本発明のカラー画像形成装置の説明図
符号の説明
1:光源手段
2:第1の光学素子(コリメータレンズ)
3:開口絞り
4:第2の光学素子(シリンドリカルレンズ)
5:偏向手段(光偏向器)(回転多面鏡)
5a:偏向面
6:結像光学系(fθレンズ系)
61:第1結像レンズ
62:第2結像レンズ
7:被走査面
8:防塵ガラス
LA:第1光学系(入射光学系)
10、11:X基準面
12、13:第1の保持部
14、15:第2の保持部
16、17:走査線
18、19:検出素子
M1:ミラー
11、12、13、14:走査光学装置
21、22、23、24:像担持体(感光ドラム)
31、32、33、34:現像器
41、42、43、44:光ビーム
51:搬送ベルト
52:外部機器
53:プリンタコントローラ
60:カラー画像形成装置
100:走査光学装置
101:感光ドラム
102:帯電ローラ
103:光ビーム
104:画像形成装置
107:現像装置
108:転写ローラ
109:用紙カセット
110:給紙ローラ
111:プリンタコントローラ
112:転写材(用紙)
113:定着ローラ
114:加圧ローラ
115:モータ
116:排紙ローラ
117:外部機器

Claims (8)

  1. 光源手段と、前記光源手段から出射した光束を偏向走査する複数の偏向面を有する回転多面鏡と、前記光源手段から出射した光束を前記回転多面鏡の偏向面で主走査方向に長い線像として結像させる入射光学系と、前記回転多面鏡で偏向走査された光束を被走査面上に結像させるとともに副走査断面において前記回転多面鏡の偏向面と前記被走査面を共役関係とする少なくとも1枚の結像レンズを有する結像光学系と、を有する走査光学装置であって、
    前記結像レンズは、副走査断面のレンズ面が非円弧形状であり、かつ、
    前記非円弧形状は、4次以上の非球面係数を含む非円弧形状からなり、前記4次以上の非球面係数のうち4次または4次以上の非球面係数は、前記結像光学系の主走査方向において、前記結像光学系の中央部から周辺部にいくに従って変化しており、かつ、
    前記結像レンズは、主走査方向に長手の長方形状をして前記結像光学系の光軸の回りの回転方向で移動可能であり、
    前記結像レンズの長手方向に離間した少なくとも2箇所以上の位置に入射光束の位置を検出する検出素子からの出力信号に基づいて前記結像レンズを前記結像光学系の光軸回りに回転できる調整機構が設けられていることを特徴とする走査光学装置。
  2. 光源手段と、前記光源手段から出射した光束を偏向走査する複数の偏向面を有する回転多面鏡と、前記光源手段から出射した光束を前記回転多面鏡の偏向面で主走査方向に長い線像として結像させる入射光学系と、前記回転多面鏡で偏向走査された光束を被走査面上に結像させるとともに副走査断面において前記回転多面鏡の偏向面と被走査面を共役関係とする結像光学系と、を有する走査光学装置であって、
    前記結像光学系は、前記回転多面鏡と前記被走査面との間の光路に前記回転多面鏡から順に第1の結像レンズ、ミラー、第2の結像レンズを有しており、かつ、
    前記第2の結像レンズは、副走査断面のレンズ面が非円弧形状であり、かつ、前記非円弧形状は、4次以上の非球面係数を含む非円弧形状からなり、前記4次以上の非球面係数のうち4次または4次以上の非球面係数は、前記結像光学系の主走査方向において、前記結像光学系の中央部から周辺部にいくに従って変化しており、かつ、
    前記ミラーは、主走査方向に長手の長方形状をして主走査方向と平行な軸回りに回転可能であり、
    前記ミラーの長手方向に離間した少なくとも2箇所以上の位置に入射光束の位置を検出する検出素子からの出力信号に基づいて前記ミラーを主走査方向と平行な軸回りに回転できる調整機構が設けられていることを特徴とする走査光学装置。
  3. 光源手段と、前記光源手段から出射した光束を偏向走査する複数の偏向面を有する回転多面鏡と、前記光源手段から出射した光束を前記回転多面鏡の偏向面で主走査方向に長い線像として結像させる入射光学系と、前記回転多面鏡で偏向走査された光束を被走査面上に結像させるとともに副走査断面において前記回転多面鏡の偏向面と被走査面を共役関係とする結像光学系と、を有する走査光学装置であって、
    前記結像光学系は、前記回転多面鏡と前記被走査面との間の光路に前記回転多面鏡から順に第1の結像レンズ、ミラー、第2の結像レンズを有しており、かつ、
    前記第2の結像レンズは、副走査断面のレンズ面が非円弧形状であり、かつ、前記非円弧形状は、4次以上の非球面係数を含む非円弧形状からなり、前記4次以上の非球面係数のうち4次または4次以上の非球面係数は、前記結像光学系の主走査方向において、前記結像光学系の中央部から周辺部にいくに従って変化しており、かつ、
    前記第2の結像レンズは、主走査方向に長手の長方形状をして前記結像光学系の光軸回りに回転可能であり、
    前記第2の結像レンズの長手方向に離間した少なくとも2箇所以上の位置に入射光束の位置を検出する検出素子からの出力信号に基づいて前記第2の結像レンズを前記結像光学系の光軸回りに回転できる調整機構が設けられていることを特徴とする走査光学装置。
  4. 前記結像レンズは、前記結像レンズに入射する主光線が前記結像レンズの長手方向全域にわたって前記結像レンズの母線と一致するように調整されている請求項1に記載の走査光学装置。
  5. 前記ミラーは、前記ミラーに入射する主光線が前記第2の結像レンズの長手方向全域にわたって前記第2の結像レンズの母線と一致するように調整されていることを特徴とする請求項2に記載の走査光学装置。
  6. 前記第2の結像レンズは、前記第2の結像レンズに入射する主光線が前記第2の結像レンズの長手方向全域にわたって前記第2の結像レンズの母線と一致するように調整されていることを特徴とする請求項3に記載の走査光学装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の走査光学装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記走査光学装置で走査された光束によって前記感光体の上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7に記載の走査光学装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記走査光学装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴とする画像形成装置。
JP2008267220A 2008-10-16 2008-10-16 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5153561B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267220A JP5153561B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
CN2009102051740A CN101726853B (zh) 2008-10-16 2009-10-16 扫描光学设备和使用扫描光学设备的图像形成设备
US12/580,742 US8699077B2 (en) 2008-10-16 2009-10-16 Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267220A JP5153561B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010096957A JP2010096957A (ja) 2010-04-30
JP2010096957A5 JP2010096957A5 (ja) 2011-12-01
JP5153561B2 true JP5153561B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=42108425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267220A Expired - Fee Related JP5153561B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8699077B2 (ja)
JP (1) JP5153561B2 (ja)
CN (1) CN101726853B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221506A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Panasonic Corp 撮像装置
JP5903773B2 (ja) * 2011-04-19 2016-04-13 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5510394B2 (ja) 2011-06-02 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 走査光学装置及び画像形成装置
JP5899964B2 (ja) 2012-01-26 2016-04-06 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP6307794B2 (ja) * 2012-12-27 2018-04-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5955263B2 (ja) * 2013-04-25 2016-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 像面湾曲補正方法、光走査装置、画像形成装置
JP6355329B2 (ja) * 2013-12-24 2018-07-11 キヤノン株式会社 光走査装置の製造方法
US9864934B2 (en) * 2014-12-10 2018-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device, image forming apparatus, and correction method
CN104967759B (zh) * 2015-02-13 2016-05-04 华中科技大学 一种用于弱光信号的扫描成像系统
JP6579333B2 (ja) * 2016-09-30 2019-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置の調整方法
JP2018132643A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130768A (en) * 1997-08-18 2000-10-10 Ricoh Company, Ltd. Scanning image forming lens and optical scanning apparatus
JP4240777B2 (ja) * 2000-08-01 2009-03-18 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4434547B2 (ja) * 2002-02-15 2010-03-17 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004240266A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
US7428088B2 (en) * 2004-10-28 2008-09-23 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and method for adjusting the same
JP4819392B2 (ja) * 2005-04-28 2011-11-24 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5207593B2 (ja) * 2006-03-09 2013-06-12 キヤノン株式会社 走査光学装置および画像形成装置並びに走査光学装置の走査線調整方法
JP2008216438A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP5046760B2 (ja) * 2007-07-04 2012-10-10 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100097646A1 (en) 2010-04-22
CN101726853A (zh) 2010-06-09
CN101726853B (zh) 2012-05-09
JP2010096957A (ja) 2010-04-30
US8699077B2 (en) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153561B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5046760B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US9442288B2 (en) Method of assembling and adjusting a multi-beam scanning optical apparatus and method of manufacturing a multi-beam scanning optical apparatus
JP5489612B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5896651B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004070108A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004070109A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US9517637B2 (en) Imaging optical element and optical scanning apparatus including the same
JP5173879B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4819392B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5300505B2 (ja) 光走査装置の調整方法
JP2007114484A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4593886B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US8791974B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP4898203B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008052197A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4708862B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008170487A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010072050A (ja) 光走査装置及び光走査装置の調整方法
JP4902279B2 (ja) 画像形成装置
JP5094221B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6355329B2 (ja) 光走査装置の製造方法
JP5240036B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US11330136B2 (en) Light source device
JP2010276762A (ja) 光学特性測定装置及びそれを用いたカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5153561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03