[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5153060B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5153060B2
JP5153060B2 JP2005176514A JP2005176514A JP5153060B2 JP 5153060 B2 JP5153060 B2 JP 5153060B2 JP 2005176514 A JP2005176514 A JP 2005176514A JP 2005176514 A JP2005176514 A JP 2005176514A JP 5153060 B2 JP5153060 B2 JP 5153060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
lithium composite
lithium
battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005176514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351378A (ja
Inventor
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005176514A priority Critical patent/JP5153060B2/ja
Priority to PCT/JP2006/311709 priority patent/WO2006134851A1/ja
Priority to KR1020077030971A priority patent/KR100975191B1/ko
Priority to CN2006800213092A priority patent/CN101199065B/zh
Priority to US11/914,343 priority patent/US8673499B2/en
Publication of JP2006351378A publication Critical patent/JP2006351378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153060B2 publication Critical patent/JP5153060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、寿命特性に優れたリチウムイオン二次電池に関する。
非水電解液二次電池を代表するリチウムイオン二次電池は、起電力が高く、高エネルギー密度であるという特徴を有することから、移動体通信機器や携帯電子機器の主電源としての需要が拡大している。現在、市販されているリチウムイオン二次電池の大半は、正極活物質としてコバルトを主成分とするリチウム複合酸化物(例えばLiCoO(xは電池の充放電によって変化する))が用いられている。しかし、コバルトを主成分とするリチウム複合酸化物は、原料に用いるコバルト化合物の価格が高いため、コスト削減が難しい。
そこで、低コスト化を図る観点から、リチウムコバルト酸化物の代替品となる種々の正極活物質の研究開発がなされている。それらの中でも、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物(例えばLiNiO(xは電池の充放電によって変化する))の研究が精力的に行われ、一部は既に商品化されている。
低コスト化だけでなく、リチウムイオン二次電池の信頼性を高めることも重要である。LiCoOやLiNiOなどのリチウム複合酸化物は、充電時に、反応性の高い高価数状態のCo4+やNi4+を含む。このことに起因して、高温環境下では、リチウム複合酸化物が関与する電解液の分解反応が促進され、電池内でガスが発生し、寿命特性が低下する。充電状態における電解液との反応性は、LiCoOよりもLiNiOの方が高いことが知られている。また、LiCoOやLiNiOなどのリチウム複合酸化物は、CoやNiの酸化数が高い状態では、結晶構造が不安定である。よって、充放電サイクルを繰り返すと、結晶構造が徐々に崩れてしまい、十分なサイクル特性が得られず、寿命特性が低下する。
そこで、電解液の分解反応を抑制するために、正極活物質の表面に特定の金属酸化物からなる被膜を形成し、リチウム複合酸化物が関与する電解液の分解反応を抑制することが提案されている(特許文献1〜5)。また、リチウム複合酸化物に異種元素を固溶させることにより、リチウム複合酸化物の結晶構造を安定化させ、サイクル特性や高温保存特性を向上させることも提案されている(特許文献6〜8)。
特許第3543437号公報 特開平11−317230号公報 特開平11−16566号公報 特開2001−196063号公報 特開2003−173775号公報 特開2004−111076号公報 特開平11−40154号公報 特開2002−15740号公報
上述のように、ガス発生を抑制し、サイクル特性や高温保存特性を改善する提案は多くなされているが、これらの技術には、以下のような改善すべき点がある。
リチウムイオン二次電池の多くは、各種携帯機器に使用される。各種携帯機器は、常に、電池の充電後、直ちに使用されるわけではない。電池が長期間、充電状態のままで維持され、その後に放電される場合も多い。しかし、電池のサイクル寿命特性は、一般的に、このような実際の使用条件とは異なる条件で評価されているのが実情である。
例えば、一般的なサイクル寿命試験は、充電後のレスト(休止)時間の短い条件(たとえば、レスト時間30分)で行われている。このような条件で評価を行う場合であれば、従来から提案されている上記技術により、ある程度までサイクル寿命特性の向上を図ることができる。
しかし、実際の使用条件を想定して、間欠サイクル(充電後のレスト時間を長く設定した充放電サイクル)を繰り返す場合、例えばレスト時間が720分のサイクル寿命試験を行うと、上記のいずれの技術によっても、十分な寿命特性が得られないという知見が得られている。すなわち、従来のリチウムイオン二次電池には、間欠サイクル特性の改善という課題が残されている。
本発明は、上記を鑑み、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池において、間欠サイクル特性を高めることを目的とする。
すなわち、本発明は、リチウムを充放電可能な正極、リチウムを充放電可能な負極、および非水電解液を有し、正極は、活物質粒子を含み、活物質粒子は、リチウム複合酸化物を含み、リチウム複合酸化物は、LivNi1-w-x-y-zCowCaxMgyz2(ただし、0.85≦v≦1.25、0<w≦0.75、0<x≦0.1、0<y≦0.1、0≦z≦0.5、0.1≦w+x+y+z≦0.35、元素Mは、Co、CaおよびMg以外のアルカリ土類元素、遷移元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表され、
活物質粒子は、Ca、Mg、Mn、Al、B、W、Nb、Ta、In、Mo、Sn、Ti、ZrおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mcをリチウム複合酸化物の表面に担持させて焼成することにより形成された表層部を含み、
表層部において、元素Mcの一部は、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を有する酸化物を構成しており、残りはリチウム複合酸化物に固溶しており、
活物質粒子の内部における元素Mcの濃度よりも、活物質粒子の表層部における元素Mcの濃度の方が高い、リチウムイオン二次電池に関する。
活物質粒子の平均粒径は、10μm以上であることが好ましい。
前記リチウム複合酸化物は、LiNiOの結晶構造を有し、かつ、Co、CaおよびMgを必須成分として含み、元素Mを任意成分として含む固溶体である。すなわち、LiNiOの結晶構造のうち、Niサイトの一部は、Co、CaおよびMgにより置換されており、固溶体が元素Mを含む場合には、さらに、元素Mにより置換されている。
物質粒子の表層部において、元素Mは、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を有する酸化物を構成していることが好ましい。リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を有する元素Mの量は、リチウム複合酸化物に対して、2mol%以下であることが好ましい。
非水電解液は、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フォスファゼンおよびフルオロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
本発明によれば、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池において、間欠サイクル特性を従来よりも高めることができる。
なお、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物に、少なくともCo、CaおよびMgを固溶させ、さらに、元素Mcを活物質粒子の内部に比べ、表層部に多く分布させることにより、間欠サイクル特性が飛躍的に向上する理由は、現時点では、現象論的にしか把握できていない。
しかし、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物に、Co、CaおよびMgを固溶させただけでは、間欠サイクル特性は、ほとんど向上しない。また、元素Mcを活物質粒子の内部に比べ、表層部に多く分布させただけでも、間欠サイクル特性は、ほとんど向上しない。一方、これらの技術を組み合わせると、間欠サイクル特性が、劇的に向上することが、種々の実験により確認されている。
また、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物に、Coのみ、Mgのみ、Caのみ、CoとCaのみ、CoとMgのみ、CaとMgのみ、を固溶させた場合にも、間欠サイクル特性は、ほとんど向上しないことが見出されている。さらに、元素Mc以外の元素を活物質粒子の内部に比べ、表層部に多く分布させたとしても、間欠サイクル特性は、ほとんど向上しないことも見出されている。
本発明の典型的な形態においては、活物質粒子の表層部が、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を構成する元素Mdを含んでおり、元素Mdは元素Mcと同じ元素である。様々な要因により、活物質粒子の表層部に多く存在する元素Mc(すなわちリチウム複合酸化物の結晶構造を構成する元素)は、元素Md(すなわちリチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を構成する元素)に変化する場合もあれば、活物質粒子の表層部に存在する元素Mdが、リチウム複合酸化物に拡散して、元素Mcに変化する場合もある。ただし、リチウム複合酸化物に固溶した元素Mcと、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を構成する元素Mdとは、様々な分析方法により、明確に区別することが可能である。
元素Mdが、どのような状態で活物質粒子の表層部に含有されているかを明確に分析することは、現時点では困難である。ただし、元素Mdが、リチウム複合酸化物とは結晶構造の異なる酸化物もしくはリチウム含有酸化物の状態で存在していることは、EPMA(電子線マイクロアナライザ:Electron Probe Micro-Analysis)による元素マッピング、XPS(X線光電子分光分析:X-ray Photoelectron Spectroscopy)による化学結合状態の解析、SIMS(二次イオン質量分析:Secondary Ionization Mass Spectroscopy)による表面組成分析等の分析手法により、確認することができる。
まず、本発明に係る正極について説明する。正極には、以下のような活物質粒子が含まれている。
活物質粒子は、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物を含む。リチウム複合酸化物の形態は特に限定されないが、例えば一次粒子の状態で活物質粒子を構成する場合と、二次粒子の状態で活物質粒子を構成する場合がある。また、複数の活物質粒子が凝集して、二次粒子を形成していてもよい。活物質粒子の平均粒径は、特に限定されないが、例えば1〜30μmが好ましく、10〜30μmが特に好ましい。平均粒径は、例えばマイクロトラック社製の湿式レーザー粒度分布測定装置等により測定することができる。この場合、体積基準における50%値(メディアン値:D50)を、活物質粒子の平均粒径と見なすことができる。
リチウム複合酸化物は、一般式:LiNi1−w−x−y−zCoCaMg(ただし、0.85≦v≦1.25、0<w≦0.75、0<x≦0.1、0<y≦0.1、0≦z≦0.5、0<w+x+y+z≦0.80、元素Mは、Co、CaおよびMg以外のアルカリ土類元素、遷移元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表される。
0<zの場合、リチウム複合酸化物は、元素Mとして、少なくとも、Mn、Al、B、W、Nb、Ta、In、Mo、Sn、Ti、ZrおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Meを含む。元素Meは、Mn、Al、B、W、Nb、Ta、In、Mo、Sn、Ti、ZrおよびYのいずれか1種でもよく、2種以上でもよい。なお、元素Meは、実際にリチウム複合酸化物に含まれている元素であり、元素Mとして列挙したMn、Al、B、W、Nb、Ta、In、Mo、Sn、Ti、ZrおよびYは、0<zの場合にリチウム複合酸化物の必須成分の候補となる元素である。
0=zの場合、リチウム複合酸化物は、一般式:LivNi1-w-x-y-zCowCaxMgy2(ただし、0.85≦v≦1.25、0<w≦0.75、0<x≦0.1、0<y≦0.1、0<w+x+y≦0.80)で表される。この場合、CaおよびMgよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mcが、活物質粒子の内部よりも、表層部に多く分布している。
ここで、Li含有量を表すvの範囲は、電池の充放電により増減する。完全放電状態もしくは初期状態(リチウム複合酸化物の合成直後)におけるxの範囲は、0.85≦v≦1.25であればよいが、0.93≦v≦1.1が好ましい。Coは、必須成分であり、リチウム複合酸化物に不可逆容量低減の効果を与える。CaおよびMgも、必須成分であり、リチウム複合酸化物に熱安定性向上の効果を与える。元素Meは、リチウム複合酸化物に熱安定性向上の効果も与えるが、主に、活物質粒子の表層部に多く分布することで、リチウム複合酸化物に間欠サイクル特性向上の効果を与える。この効果は、CaやMgが活物質粒子の表層部に多く分布する場合にも発現する。
Co含有量を表すwの範囲は、0<w≦0.75であればよいが、十分な不可逆容量低減の効果を得る観点からは、0.05≦w≦0.25であることが好ましく、0.08≦w≦0.20であることが更に好ましい。0.75<wになると、Co量が多くなり過ぎて、低コスト化のメリットがなくなるとともに、Niを主成分とする活物質に特有の高容量を実現することもできなくなる。
Ca含有量を表すxの範囲は、0<x≦0.1であればよいが、リチウム複合酸化物に十分な熱安定性向上の効果を与え、更には、リチウム複合酸化物に間欠サイクル特性向上の効果を与える観点からは、0.00002≦x≦0.1であることが好ましく、0.0001≦x≦0.05もしくは0.001≦x≦0.005であることが更に好ましい。0.1<xになると、Ca量が多くなり過ぎて、Niを主成分とする活物質に特有の高容量を実現することが困難になる。
Mg含有量を表すyの範囲は、0<y≦0.1であればよいが、リチウム複合酸化物に十分な熱安定性向上の効果を与え、更には、リチウム複合酸化物に間欠サイクル特性向上の効果を与える観点からは、0.00002≦y≦0.1であることが好ましく、0.0001≦y≦0.05もしくは0.001≦x≦0.005であることが更に好ましい。0.1<yになると、Mg量が多くなり過ぎて、Niを主成分とする活物質に特有の高容量を実現することが困難になる。
リチウム複合酸化物は、MgとCaとを同時に必須元素として含む。理由は定かではないが、MgとCaとを共存させることにより、リチウム複合酸化物の結晶の安定性を向上させる効果が高められ、間欠サイクル特性が向上すると推測している。なお、MgおよびCaのイオン半径は、Niのイオン半径に近いため、リチウム複合酸化物のNiと置換されやすいと考えられる。
元素Mの含有量を表すzの範囲は、0≦z≦0.5であればよいが、リチウム複合酸化物に間欠サイクル特性向上の効果を与える観点からは、0.0001≦z≦0.4であることが好ましく、0.001≦z≦0.35であることが更に好ましい。0.5<zになると、元素Mの量が多くなり過ぎて、Niを主成分とする活物質に特有の高容量を実現することが困難になる。
リチウム複合酸化物におけるLiおよびNi以外の金属元素の含有量は、0<w+x+y+z≦0.80を満たせばよいが、0.05≦w+x+y+z≦0.5であることが好ましく、0.1≦w+x+y+z≦0.35であることが更に好ましい。0.8<w+x+y+zになると、Li以外の金属に占めるNiの割合が、20原子%未満になり、望むべき容量が得られなくなる。
上記一般式で表されるリチウム複合酸化物は、所定の金属元素比を有する原料を酸化雰囲気中で焼成することにより、合成することができる。原料には、リチウム、ニッケル、コバルト、カルシウム、マグネシウム、任意成分である元素Mが含まれる。原料は、各金属元素の酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機錯塩などを含む。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
リチウム複合酸化物の合成を容易にする観点からは、原料が複数の金属元素を含有する固溶体を含むことが好ましい。複数の金属元素を含む固溶体は、酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機錯塩などの何れにおいても形成可能である。例えばNiとCoを含む固溶体、Niと元素Mを含む固溶体、Coと元素Mを含む固溶体、NiとCoと元素Mを含む固溶体などを用いることができる。
原料の焼成温度と酸化雰囲気の酸素分圧は、原料の組成、量、合成装置などに依存するが、当業者であれば適宜適切な条件を選択可能である。
本発明は、活物質粒子の表層部が、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を構成する元素Mdを有し、元素Mdが元素Mcと同じ元素である形態を含む。元素Mdは、活物質粒子の表層部に多く分布する元素Mcと同種であるが、元素Mdは、リチウム複合酸化物に固溶しているわけではない。元素Mdは、活物質粒子の表層部において、主に、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を有する酸化物を構成している。一方、リチウム複合酸化物に含まれる元素Mcは、LiNiOの結晶構造に組み込まれており、固溶体を形成している。
なお、元素Mdは、酸化物もしくはリチウム含有酸化物の状態で、リチウム複合酸化物の表面に析出し、もしくは付着しているか、担持されていることが好ましい。リチウム複合酸化物に固溶した元素Mcと、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を構成する元素Mdとは、EPMA、XPS、SIMSを始めとする様々な分析手法により、区別することが可能である。
活物質粒子の表層部には、リチウム複合酸化物の結晶構造を構成する元素Mcと、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を構成する元素Mdとが共存している。このような状態は、例えば、リチウム複合酸化物を合成した後、リチウム含有複合酸化物に、Ca、Mg、Mn、Al、B、W、Nb、Ta、In、Mo、Sn、Ti、ZrおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種の元素の原料を添加して、更に焼成することにより得ることができる。後の工程で添加した元素の一部は、リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を構成する元素Mdに変換されるが、残りの元素は、リチウム複合酸化物中に固溶する元素Mcに変換される。このような方法によれば、元素Mcの濃度は、必然的に、活物質粒子の内部に比べ、表層部で高くなる。なお、後の工程で添加した元素のすべてが、リチウム複合酸化物中に固溶する元素Mcに変換されてもよい。
後の工程で添加する元素の原料には、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物、水酸化物、酸化物、アルコキシドなどが好ましく用いられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、電池特性上、硫酸塩、硝酸塩、塩化物もしくはアルコキシドを用いることが特に好ましい。
活物質粒子に含まれる元素Mdの量は、リチウム複合酸化物に対して、2mol%以下が好ましく、0.1mol%以上、1.5mol%以下が更に好ましい。元素Mdの量が2.0mol%を超えると、活物質粒子の表面の多くが反応に寄与しない酸化物で覆われてしまう場合がある。よって、良好な電池反応を維持する観点から、元素Mdの量は、リチウム複合酸化物に対して、2mol%以下が好ましい。
次に、正極の製造法の一例(0<zの場合)について説明する。
(i)第1ステップ
まず、一般式LiNi1−w−x−y−zCoCaMg(ただし、0.85≦v≦1.25、0<w≦0.75、0<x≦0.1、0<y≦0.1、0≦z≦0.5、0<w+x+y+z≦0.78、元素Mは、Mn、Al、B、W、Nb、Ta、In、Mo、Sn、Ti、ZrおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種)で表されるリチウム複合酸化物を調製する。リチウム複合酸化物の調製方法は特に限定されない。例えば、所定の金属元素比を有する原料を酸化雰囲気中で焼成することにより、リチウム複合酸化物を合成することができる。焼成温度、酸化雰囲気における酸素分圧などは、原料の組成、量、合成装置などに応じて適宜選択される。
(ii)第2ステップ
調製したリチウム複合酸化物に、元素McもしくはMdに変換される元素(表面コート元素)の原料を担持させる。その際、リチウム複合酸化物の平均粒径は、特に限定されないが、例えば1〜30μmが好ましい。表面コート元素の原料は、Ca、Mg、Mn、Al、B、W、Nb、Ta、In、Mo、Sn、Ti、ZrおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含んでいる。
表面コート元素の原料には、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、塩化物、水酸化物、酸化物、アルコキシドなどを用いる。表面コート元素の原料をリチウム複合酸化物に担持させる方法は、特に限定されないが、表面コート元素の原料を、液状成分に溶解もしくは分散させて、溶液もしくは分散液を調製し、リチウム複合酸化物と混合したのち、液状成分を除去する方法が好ましい。
表面コート元素の原料を溶解もしくは分散させる液状成分は、特に限定されないが、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)などのケトン類、テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類、エタノール等のアルコール類、その他の有機溶媒が好ましい。また、pH10〜14のアルカリ水も好ましく用いることができる。
得られた溶液もしくは分散液に、リチウム複合酸化物を投入し、攪拌する際、液中の温度は、特に限定されないが、例えば作業性や製造コストの観点から、20〜40℃に制御することが好ましい。攪拌時間は、特に限定されないが、例えば3時間も攪拌すれば十分である。また、液状成分の除去方法は、特に限定されないが、例えば100℃程度の温度で2時間ほど乾燥させれば十分である。
(iii)第3ステップ
表面に表面コート元素を担持させたリチウム複合酸化物を、650〜750℃で、2〜24時間、好ましくは6時間ほど、酸素雰囲気下で焼成する。このとき、酸素雰囲気の圧力は101〜50KPaが好ましい。この焼成により、表面コート元素は、リチウム複合酸化物中に固溶する元素Mcもしくはリチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を構成する元素Mdに変換される。
(iv)第4ステップ
活物質粒子を用いて、正極を形成する。正極の作製方法は、特に限定されない。一般的には、活物質粒子と結着剤とを含む正極合剤を、帯状の正極芯材(正極集電体)に担持させた正極が作製される。正極合剤には、他に、導電材などの添加剤を任意成分として含ませることができる。正極合剤を液状成分に分散させてペーストを調製し、ペーストを芯材に塗工し、乾燥させることにより、正極合剤を芯材に担持させることができる。
正極合剤に含ませる結着剤には、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の何れを用いてもよいが、熱可塑性樹脂が好ましい。結着剤として使用可能な熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらはNaイオンなどによる架橋体であってもよい。
正極合剤に含ませる導電材は、電池内で化学的に安定な電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料、フッ化カーボンなどを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電材の添加量は、特に限定されないが、正極合剤に含まれる活物質粒子に対して、1〜50重量%が好ましく、1〜30重量%が更に好ましく、2〜15重量%が特に好ましい。
正極芯材(正極集電体)は、電池内で化学的に安定な電子伝導体であれば何でもよい。例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、炭素、導電性樹脂などからなる箔もしくはシートを用いることができ、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔等が好ましい。箔もしくはシートの表面には、カーボンやチタンの層を付与したり、酸化物層を形成したりすることもできる。また、箔もしくはシートの表面に凹凸を付与することもでき、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群成形体などを用いることもできる。正極芯材の厚みは、特に限定されないが、例えば1〜500μmの範囲内である。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池の正極以外の構成要素について説明する。ただし、本発明のリチウムイオン二次電池は、上記のような正極を含む点に特徴を有し、その他の構成要素は特に限定されない。よって、以下の記載は、本発明を限定するものではない。
リチウムを充放電可能な負極には、例えば、負極活物質と結着剤を含み、任意成分として導電材や増粘剤を含む負極合剤を負極芯材に担持させたものを用いることができる。このような負極は、正極と同様の方法で作製することができる。
負極活物質は、リチウムを電気化学的に充放電し得る材料であればよい。例えば、黒鉛類、難黒鉛化性炭素材料、リチウム合金、金属酸化物などを用いることができる。リチウム合金は、特にケイ素、スズ、アルミニウム、亜鉛およびマグネシウムよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む合金が好ましい。また、金属酸化物としては、珪素を含有する酸化物、錫を含有する酸化物が好ましく、炭素材料とハイブリッド化すると更に好ましい。負極活物質の平均粒径は、特に限定されないが、1〜30μmであることが好ましい。
負極合剤に含ませる結着剤には、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の何れを用いてもよいが、熱可塑性樹脂が好ましい。結着剤として使用可能な熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、これらはNaイオンなどによる架橋体であってもよい。
負極合剤に含ませる導電材は、電池内で化学的に安定な電子伝導性材料であれば何でもよい。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、銅、ニッケル等の金属粉末類、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電材の添加量は、特に限定されないが、負極合剤に含まれる活物質粒子に対して、1〜30重量%が好ましく、1〜10重量%が更に好ましい。
負極芯材(負極集電体)は、電池内で化学的に安定な電子伝導体であれば何でもよい。例えば、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、炭素、導電性樹脂などからなる箔もしくはシートを用いることができ、銅や銅合金が好ましい。箔もしくはシートの表面には、カーボン、チタン、ニッケルなどの層を付与したり、酸化物層を形成したりすることもできる。また、箔もしくはシートの表面に凹凸を付与することもでき、ネット、パンチングシート、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群成形体などを用いることもできる。正極芯材の厚みは、特に限定されないが、例えば1〜500μmの範囲内である。
非水電解液には、リチウム塩を溶解した非水溶媒が好ましく用いられる。
非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネ−ト(EC)、プロピレンカ−ボネ−ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドンを用いることができる。これらは単独で用いてもよいが、2種以上を混合して用いることが好ましい。なかでも環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒または環状カーボネートと鎖状カーボネートと脂肪族カルボン酸エステルとの混合溶媒が好ましい。
非水溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiClO、LiBF、LiPF、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiAsF、LiN(CFSO、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、リチウムイミド塩等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なお、少なくともLiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、リチウム塩濃度は0.2〜2mol/Lが好ましく、0.5〜1.5mol/Lが更に好ましい。
非水電解液には、電池の充放電特性を改良する目的で、種々の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えばビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フォスファゼンおよびフルオロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。これらの添加剤の含有量は、非水電解液の0.5〜20重量%が適量である。
他にも種々の添加剤、例えばトリエチルフォスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム、ピリジン、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、クラウンエーテル類、第四級アンモニウム塩、エチレングリコールジアルキルエーテル等を用いることができる。
正極と負極との間には、セパレータを介在させる必要がある。
セパレータは、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性である微多孔性薄膜が好ましく用いられる。微多孔性薄膜は、一定温度以上で孔を閉塞し、抵抗を上昇させる機能を持つことが好ましい。微多孔性薄膜の材質は、耐有機溶剤性に優れ、疎水性を有するポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが好ましく用いられる。また、ガラス繊維などから作製されたシート、不織布、織布なども用いられる。セパレータの孔径は、例えば0.01〜1μmである。セパレータの厚みは、一般的には10〜300μmである。また、セパレータの空孔率は、一般的には30〜80%である。
非水電解液およびこれを保持するポリマー材料からなるポリマー電解質を、セパレータとして正極もしくは負極と一体化させて用いることもできる。ポリマー材料は、非水電解液を保持できるものであればよいが、特にフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体が好ましい。
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
《実施例電池A1》
(i)リチウム複合酸化物の合成
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が80:15:4.96になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gと、水酸化カルシウム0.49gと、水酸化マグネシウム0.38gとを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてAlを含む平均粒径12μmのNi−Co−Mg−Ca−Alリチウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Ca0.0002Mg0.0002Al0.0496)を得た。
(ii)活物質粒子の合成
〈i〉第1ステップ
エタノール10L中にペンタエトキシタンタルを溶解させた溶液に、合成されたリチウム複合酸化物2kgを分散させた。ペンタエトキシタンタルの溶解量は、リチウム複合酸化物に対して0.5mol%とした。リチウム複合酸化物を分散させたエタノール溶液を、25℃で3時間攪拌した後、その溶液をろ過し、その残渣を100℃で2時間乾燥させた。その結果、表面コート元素としてタンタル(Ta)を表面に担持したリチウム複合酸化物が得られた。
〈ii〉第2ステップ
乾燥後の粉末を、まず、300℃で6時間、乾燥空気雰囲気(湿度19%、圧力101KPa)下で予備焼成した。続いて、650℃で6時間、酸素100%雰囲気(圧力101KPa)下で本焼成し、最後に、400℃で、酸素100%雰囲気(圧力101KPa)下で、4時間のアニーリングを行った。この焼成により、リチウム複合酸化物に固溶したTa(元素Mc)と、リチウム複合酸化物とは結晶構造の異なる酸化物を構成するTa(元素Md)と、を含む表層部を有する活物質粒子が得られた。結晶構造の異なるTaの存在は、XPS、EMPA、ICP発光分析等により確認した。以下の実施例においても、同様に、活物質粒子中の元素Mdの存在はXPS、EMPA、ICP発光分析等により確認した。また、リチウム複合酸化物に固溶したTa(元素Mc)が、活物質粒子の内部に比べ、表層部に多く分布していることも、活物質粒子断面のEPMA面分析による元素マップにより確認した。
(iii)正極の作製
得られた活物質粒子(平均粒径12μm)1kgを、呉羽化学(株)製のPVDF#1320(固形分12重量%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液)0.5kg、アセチレンブラック40g、および適量のNMPとともに双腕式練合機にて攪拌し、正極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、正極フープを得た。
(iv)負極の作製
人造黒鉛3kgを、日本ゼオン(株)製のBM−400B(固形分40重量%の変性スチレン−ブタジエンゴムの分散液)200g、カルボキシメチルセルロース(CMC)50g、および適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤ペーストを調製した。このペーストを厚さ12μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥し、総厚が160μmとなるように圧延した。その後、得られた極板を円筒型18650の電池ケースに挿入可能な幅にスリットし、負極フープを得た。
(v)電池の組立
図1のように、上記正極5と負極6とを、セパレータ7を介して捲回し、渦巻状の極板群を構成した。セパレータ7には、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合フィルム(セルガード(株)製の2300、厚さ25μm)を用いた。
正極5および負極6には、それぞれニッケル製の正極リード5aおよび負極リード6aを取り付けた。この極板群の上面に上部絶縁板8a、下面に下部絶縁板8bを配して、電池ケース1内に挿入し、さらに5gの非水電解液を電池ケース1内に注液した。
非水電解液には、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートとの体積比10:30の混合溶媒に、ビニレンカーボネート2重量%、ビニルエチレンカーボネート2重量%、フルオロベンゼン5重量%、およびフォスファゼン5重量%を添加し、その混合液に、LiPFを1.5mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
その後、周囲に絶縁ガスケット3を配した封口板2と、正極リード5aとを導通させ、電池ケース1の開口部を封口板2で封口した。こうして、円筒型18650のリチウム二次電池を完成させた。これを実施例電池A1とする。
《実施例電池A2》
エタノール10L中に溶解させるペンタエトキシタンタルの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A1と同様にして、電池A2を作製した。
《実施例電池A3》
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、イソプロパノール10L中にアルミニウム(Al)トリイソプロポキシドを溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池A3を作製した。なお、アルミニウムトリイソプロポキシドの溶解量は、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して0.5mol%とした。
《実施例電池A4》
イソプロパノール10L中に溶解させるアルミニウムトリイソプロポキシドの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A3と同様にして、電池A4を作製した。
《実施例電池5》
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、ブタノール10L中にジルコニウム(Zr)テトラ−n−ブトキシドを溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池A5を作製した。なお、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシドの溶解量は、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して0.5mol%とした。
《実施例電池A6》
ブタノール10L中に溶解させるジルコニウムテトラ−n−ブトキシドの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A5と同様にして、電池A6を作製した。
《実施例電池A7》
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、エタノール1L中に酢酸マグネシウム(Mg)を溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池A7を作製した。なお、酢酸マグネシウムの溶解量は、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して0.5mol%とした。
《実施例電池A8》
エタノール1L中に溶解させる酢酸マグネシウムの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A7と同様にして、電池A8を作製した。
《実施例電池A9》
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、エタノール1L中に硝酸インジウム(In)を溶解させた溶液を用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池A9を作製した。なお、硝酸インジウムの溶解量は、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して0.5mol%とした。
《実施例電池A10》
エタノール1L中に溶解させる硝酸インジウムの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A9と同様にして、電池A10を作製した。
《実施例電池A11》
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、pH13の水酸化ナトリウム水溶液1L中にNi−Co−Alリチウム複合酸化物2kgを分散させ、リチウム複合酸化物に対して0.5mol%の硫酸すず(Sn)を100gの蒸留水に溶解させた水溶液を10分間かけて滴下し、その後、100℃で3時間攪拌したこと以外、電池A1と同様にして、電池A11を作製した。
《実施例電池A12》
蒸留水100gに溶解させる硫酸すずの量を、Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対して2.0mol%に変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A12を作製した。
《実施例電池A13》
硫酸すずを硫酸マンガン(Mn)に変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A13を作製した。
《実施例電池A14》
硫酸すずを硫酸マンガンに変更したこと以外、電池A12と同様にして、電池A14を作製した。
《実施例電池A15》
硫酸すずを硼酸(B)に変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A15を作製した。
《実施例電池A16》
硫酸すずを硼酸に変更したこと以外、電池A12と同様にして、電池A16を作製した。
《実施例電池A17》
硫酸すずをタングステン(W)酸ナトリウムに変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A17を作製した。
《実施例電池A18》
硫酸すずをタングステン酸ナトリウムに変更したこと以外、電池A12と同様にして、電池A18を作製した。
《実施例電池A19》
硫酸すずを五塩化二オブ(Nb)に変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A19を作製した。
《実施例電池A20》
硫酸すずを五塩化二オブに変更したこと以外、電池A12と同様にして、電池A20を作製した。
《実施例電池A21》
硫酸すずをモリブデン酸二ナトリウム二水和物に変更したこと以外、電池A11と同様にして、電池A21を作製した。
《実施例電池A22》
硫酸すずをモリブデン酸二ナトリウム二水和物に変更したこと以外、電池A12と同様にして、電池A22を作製した。
《実施例電池A23〜33》
Ni−Co−Alリチウム複合酸化物に対する、ペンタエトキシタンタル、アルミニウムトリイソプロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド、酢酸マグネシウム、硝酸インジウム、硫酸すず、硫酸マンガン、硼酸、タングステン酸ナトリウム、五塩化二オブおよびモリブデン酸二ナトリウム二水和物の量を、それぞれ2.5mol%としたこと以外、電池1A、3A、5A、7A、9A、11A、13A、15A、17A、19Aおよび21Aと同様にして、電池A23〜A33を作製した。
[評価1]
(放電特性)
各電池について2度の慣らし充放電を行い、その後、40℃環境下で2日間保存した。その後、各電池について、以下の2パターンのサイクル試験を行った。ただし、電池の設計容量を1CmAhとする。
第1パターン(通常のサイクル試験)
(1)定電流充電(45℃):0.7CmA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(45℃):4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)充電レスト(45℃):30分
(4)定電流放電(45℃):1CmA(終止電圧3V)
(5)放電レスト(45℃):30分
第2パターン(間欠サイクル試験)
(1)定電流充電(45℃):0.7CmA(終止電圧4.2V)
(2)定電圧充電(45℃):4.2V(終止電流0.05CmA)
(3)充電レスト(45℃):720分
(4)定電流放電(45℃):1CmA(終止電圧3V)
(5)放電レスト(45℃):720分
第1および第2パターンで得られた500サイクル後の放電容量を表1Aに示す。
Figure 0005153060
《比較例電池a1〜22》
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が80:15:4.98になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gと、水酸化カルシウム0.49gとを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてAlを含むNi−Co−Ca−Alリチウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Ca0.0002Al0.0498)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜22と同様にして、それぞれ比較例電池a1〜22を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表1Bに示す。
Figure 0005153060
《比較例電池a23〜44》
Ni原子とCo原子とAl原子とのモル比が80:15:4.98になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gと、水酸化マグネシウム0.38gとを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてAlを含むNi−Co−Mg−Alリチウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Mg0.0002Al0.0498)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜22と同様にして、それぞれ比較例電池a23〜44を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表1Cに示す。
Figure 0005153060
[実施例2]
《実施例電池B1〜33》
Ni原子とCo原子とAl原子とMn原子とのモル比が80:15:3.96:1になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムと硫酸マンガンとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al−Mn共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gと、水酸化カルシウム0.49gと、水酸化マグネシウム0.38gとを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてAlとMnを含むNi−Co−Ca−Mg−Al−Mnリチウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Ca0.0002Mg0.0002Al0.0396Mn0.01)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜33と同様にして、それぞれ実施例電池B1〜33を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表2Aに示す。
Figure 0005153060
《比較例電池b1〜22》
Ni原子とCo原子とAl原子とMn原子とのモル比が80:15:4:1になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムと硫酸マンガンとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al−Mn共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてAlとMnを含むNi−Co−Al−Mnリチウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.04Mn0.01)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池B1〜22と同様にして、それぞれ比較例電池b1〜22を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表2Bに示す。
Figure 0005153060
[実施例3]
《実施例電池C1〜33》
Ni原子とCo原子とAl原子とNb原子とのモル比が80:15:3.96:1になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムと硝酸ニオブとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al−Nb共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gと、水酸化カルシウム0.49gと、水酸化マグネシウム0.38gとを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてAlとNbを含むNi−Co−Ca−Mg−Al−Nbリチウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Ca0.0002Mg0.0002Al0.0396Nb0.01)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜33と同様にして、それぞれ実施例電池C1〜33を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表3Aに示す。
Figure 0005153060
《比較例電池c1〜22》
Ni原子とCo原子とAl原子とNb原子とのモル比が80:15:4:1になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸アルミニウムと硝酸ニオブとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Al−Nb共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてAlとNbを含むNi−Co−Al−Nbリチウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.04Nb0.01)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池C1〜22と同様にして、それぞれ比較例電池c1〜22を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表3Bに示す。
Figure 0005153060
[実施例4]
《実施例電池D1〜33》
Ni原子とCo原子とTi原子とのモル比が75:15:9.96になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸チタンとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Ti共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gと、水酸化カルシウム0.49gと、水酸化マグネシウム0.38gとを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてTiを含むNi−Co−Ca−Mg−Tiリチウム複合酸化物(LiNi0.75Co0.15Ca0.0002Mg0.0002Ti0.0996)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜33と同様にして、それぞれ実施例電池D1〜33を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表4に示す。
Figure 0005153060
[実施例5]
《実施例電池E1〜33》
Ni原子とCo原子とMn原子とのモル比が75:15:9.96になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マンガンとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Mn共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gと、水酸化カルシウム0.49gと、水酸化マグネシウム0.38gとを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてTiを含むNi−Co−Ca−Mg−Mnリチウム複合酸化物(LiNi0.75Co0.15Ca0.0002Mg0.0002Mn0.0996)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜33と同様にして、それぞれ実施例電池E1〜33を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表5に示す。
Figure 0005153060
[実施例6]
《実施例電池F1〜33》
Ni原子とCo原子とNb原子とのモル比が75:15:9.96になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硝酸ニオブとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Nb共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gと、水酸化カルシウム0.49gと、水酸化マグネシウム0.38gとを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、元素MeとしてTiを含むNi−Co−Ca−Mg−Nbリチウム複合酸化物(LiNi0.75Co0.15Ca0.0002Mg0.0002Nb0.0996)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜33と同様にして、それぞれ実施例電池F1〜33を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表6に示す。
Figure 0005153060
《比較例電池g1〜22》
Ni原子とCo原子とのモル比が80:20になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、Ni−Coリチウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.2)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜22と同様にして、それぞれ比較例電池g1〜22を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表7に示す。
Figure 0005153060
《比較例電池h1〜22》
Ni原子とMg原子とのモル比が80:20になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸マグネシウムとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Mg共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、Ni−Mgリチウム複合酸化物(LiNi0.8Mg0.2)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜22と同様にして、それぞれ比較例電池h1〜22を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表8に示す。
Figure 0005153060
《比較例電池i1〜22》
Ni原子とCa原子とのモル比が80:20になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸カルシウムとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Ca共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、Ni−Caリチウム複合酸化物(LiNi0.8Ca0.2)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜22と同様にして、それぞれ比較例電池i1〜22を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表9に示す。
Figure 0005153060
《比較例電池j1〜22》
Ni原子とCo原子とMg原子とのモル比が80:15:5になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マグネシウムとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Mg共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、Ni−Co−Mgリチウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Mg0.05)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜22と同様にして、それぞれ比較例電池j1〜22を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表10に示す。
Figure 0005153060
《比較例電池k1〜22》
Ni原子とCo原子とCa原子とのモル比が80:15:5になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸カルシウムとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Co−Ca共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、Ni−Co−Caリチウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Ca0.05)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜22と同様にして、それぞれ比較例電池k1〜22を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表11に示す。
Figure 0005153060
《比較例電池l1〜22》
Ni原子とMg原子とCa原子とのモル比が80:15:5になるように混合した硫酸ニッケルと硫酸マグネシウムと硫酸カルシウムとの混合物3.2kgを、10Lの水に溶解させて、原料溶液を得た。原料溶液に、水酸化ナトリウムを400g加えて、沈殿を生成させた。沈殿を十分に水洗し、乾燥させ、共沈水酸化物を得た。
得られたNi−Mg−Ca共沈水酸化物3kgに、水酸化リチウム784gを混合し、酸素分圧が0.5気圧である雰囲気中で、750℃の合成温度で10時間焼成して、Ni−Mg−Caリチウム複合酸化物(LiNi0.8Mg0.15Ca0.05)を得た。このリチウム複合酸化物を活物質粒子の原料に用いたこと以外、実施例電池A1〜22と同様にして、それぞれ比較例電池l1〜22を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表12に示す。
Figure 0005153060
《比較例電池m1〜3》
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、バナジウムトリエトキシドオキシドのエタノール溶液を用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池m1を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表13に示す。
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、ジイソプロポキシコバルトのイソプロパノール溶液を用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池m2を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表13に示す。
活物質粒子の合成の第1ステップにおいて、ペンタエトキシタンタルのエタノール溶液の代わりに、ジエトキシストロンチウムのエタノール溶液を用いたこと以外、電池A1と同様にして、電池m3を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表13に示す。
《比較例電池n1〜3》
リチウム複合酸化物として、LiNi0.8Co0.15Ca0.0002Mg0.0002Al0.0396Mn0.01を用いたこと以外、電池m1〜3と同様にして、電池n1〜3を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表13に示す。
《比較例電池o1〜3》
リチウム複合酸化物として、LiNi0.8Co0.15Ca0.0002Mg0.0002Al0.0396Nb0.01を用いたこと以外、電池m1〜3と同様にして、電池o1〜3を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表13に示す。
《比較例電池p1〜3》
リチウム複合酸化物として、LiNi0.75Co0.15Ca0.0002Mg0.0002Ti0.0996を用いたこと以外、電池m1〜3と同様にして、電池p1〜3を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表14に示す。
《比較例電池q1〜3》
リチウム複合酸化物として、LiNi0.75Co0.15Ca0.0002Mg0.0002Mn0.0996を用いたこと以外、電池m1〜3と同様にして、電池q1〜3を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表14に示す。
《比較例電池r1〜3》
リチウム複合酸化物として、LiNi0.75Co0.15Ca0.0002Mg0.0002Nb0.0996を用いたこと以外、電池m1〜3と同様にして、電池r1〜3を作製し、実施例1と同様に評価した。結果を表14に示す。
Figure 0005153060
Figure 0005153060
なお、上記共沈水酸化物の代わりに、様々な原料を用いて合成したリチウム複合酸化物についても評価を行ったが、これらの説明は省略する。
本発明は、ニッケルを主成分とするリチウム複合酸化物を正極活物質として含むリチウムイオン二次電池において有用であり、実際の使用条件を想定して、間欠サイクル(充電後のレスト時間を長く設定した充放電サイクル)を繰り返す場合のサイクル特性を、従来よりも更に高めることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池の形状は、特に限定されず、例えばコイン型、ボタン型、シート型、円筒型、偏平型、角型などの何れの形状でもよい。また、正極、負極およびセパレータからなる極板群の形態は、捲回型でも積層型でもよい。また、電池の大きさは、小型携帯機器などに用いる小型でも電気自動車等に用いる大型でもよい。よって、本発明のリチウムイオン二次電池は、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源に用いることができる。ただし、用途は特に限定されない。
本発明の実施例に係る円筒形リチウムイオン二次電池の縦断面図である。
符号の説明
1 電池ケース
2 封口板
3 絶縁ガスケット
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 セパレータ
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板

Claims (5)

  1. リチウムを充放電可能な正極、リチウムを充放電可能な負極、および非水電解液を有し、
    前記正極は、活物質粒子を含み、
    前記活物質粒子は、リチウム複合酸化物を含み、
    前記リチウム複合酸化物は、LivNi1-w-x-y-zCowCaxMgyz2(ただし、0.85≦v≦1.25、0.1<w≦0.75、0<x≦0.1、0<y≦0.1、0≦z≦0.5、0.1≦w+x+y+z≦0.35、元素Mは、Co、CaおよびMg以外のアルカリ土類元素、遷移元素、希土類元素、IIIb族元素およびIVb族元素よりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表され、
    前記活物質粒子は、Ca、Mg、Mn、Al、B、W、Nb、Ta、In、Mo、Sn、Ti、ZrおよびYよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mcを前記リチウム複合酸化物の表面に担持させて焼成することにより形成された表層部を含み、
    前記表層部において、前記元素Mcの一部は、前記リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を有する酸化物を構成しており、残りは前記リチウム複合酸化物に固溶しており、
    前記活物質粒子の内部における元素Mcの濃度よりも、前記活物質粒子の表層部における元素Mcの濃度の方が高い、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記活物質粒子の平均粒径が、10μm以上である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 0<zの場合、前記リチウム複合酸化物が、LivNiO2の結晶構造において、Niサイトを、Co、Ca、Mgおよび元素Mにより置換した固溶体である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記リチウム複合酸化物とは異なる結晶構造を有する元素Mcの量が、前記リチウム複合酸化物に対して、2mol%以下である、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記非水電解液が、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、フォスファゼンおよびフルオロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
JP2005176514A 2005-06-16 2005-06-16 リチウムイオン二次電池 Active JP5153060B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176514A JP5153060B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 リチウムイオン二次電池
PCT/JP2006/311709 WO2006134851A1 (ja) 2005-06-16 2006-06-12 リチウムイオン二次電池
KR1020077030971A KR100975191B1 (ko) 2005-06-16 2006-06-12 리튬이온 이차전지
CN2006800213092A CN101199065B (zh) 2005-06-16 2006-06-12 锂离子二次电池
US11/914,343 US8673499B2 (en) 2005-06-16 2006-06-12 Lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176514A JP5153060B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351378A JP2006351378A (ja) 2006-12-28
JP5153060B2 true JP5153060B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=37532213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005176514A Active JP5153060B2 (ja) 2005-06-16 2005-06-16 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8673499B2 (ja)
JP (1) JP5153060B2 (ja)
KR (1) KR100975191B1 (ja)
CN (1) CN101199065B (ja)
WO (1) WO2006134851A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023335A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP5389620B2 (ja) 2009-11-27 2014-01-15 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5477676B2 (ja) 2010-09-17 2014-04-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5532330B2 (ja) * 2010-09-21 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP5598726B2 (ja) * 2011-05-31 2014-10-01 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP5641362B2 (ja) * 2011-12-26 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法
JP6017978B2 (ja) 2013-01-24 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
CN103227322B (zh) * 2013-04-18 2015-05-13 秦皇岛科维克科技有限公司 一种四元锂离子电池正极材料及制备方法
KR102041586B1 (ko) * 2013-06-14 2019-11-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
KR102473532B1 (ko) 2015-12-31 2022-12-05 삼성전자주식회사 양극 활물질 및 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
JP2017130413A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Csエナジーマテリアルズ株式会社 ドープされた複合型リチウムイオン電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池
JP2017130412A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Csエナジーマテリアルズ株式会社 ドープ及びコートされた複合型リチウムイオン電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池
JP2017130409A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 Csエナジーマテリアルズ株式会社 ドープ及びコートされた複合型リチウムイオン電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン電池
EP3786171A1 (en) 2016-04-01 2021-03-03 Nohms Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing phosphorus
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102402388B1 (ko) * 2017-04-28 2022-05-26 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 이를 채용한 양극과 리튬 이차 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
EP4087005A1 (en) 2017-07-17 2022-11-09 Nohms Technologies, Inc. Phosphorus-containing electrolytes
KR102165118B1 (ko) * 2017-10-26 2020-10-14 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6744880B2 (ja) * 2018-02-06 2020-08-19 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
WO2019179219A1 (zh) * 2018-03-21 2019-09-26 浙江林奈新能源有限公司 镍钴铝三元锂离子电池正极材料、其制备方法和用途、以及锂离子电池
CN116706053A (zh) * 2018-11-28 2023-09-05 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质、非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法和非水电解质二次电池
ES2964779T3 (es) * 2019-06-28 2024-04-09 Basf Se Material en partículas de óxido de litio y níquel, procedimiento para su fabricación y uso
US20210288321A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-16 Global Graphene Group, Inc. Lithium multiple metal oxide-based cathode active materials for lithium secondary batteries
US11837729B2 (en) * 2020-03-19 2023-12-05 Global Graphene Group, Inc. Conducting polymer network-protected cathode active materials for lithium secondary batteries
CN115606016A (zh) * 2020-05-29 2023-01-13 松下知识产权经营株式会社(Jp) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
CN115668541A (zh) * 2020-05-29 2023-01-31 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质和非水电解质二次电池
US20230290941A1 (en) * 2020-08-25 2023-09-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary cell, and nonaqueous-electrolyte secondary cell
JPWO2022092182A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05
EP4270528A1 (en) * 2020-12-25 2023-11-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN116888765A (zh) * 2021-03-08 2023-10-13 松下新能源株式会社 非水电解质二次电池
WO2022209894A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
CA3234403A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-20 Philipp KURZHALS Manufacture of electrode active materials, and electrode active materials
CN114122519B (zh) * 2021-11-23 2024-10-18 东莞新能源科技有限公司 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
WO2023209474A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質、リチウムイオン電池、電子機器、および車両
WO2024004676A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2024004686A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2024052785A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 電池、電子機器、及び車両

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2162456C (en) * 1994-11-09 2008-07-08 Keijiro Takanishi Cathode material, method of preparing it and nonaqueous solvent type secondary battery having a cathode comprising it
JP3460413B2 (ja) * 1994-11-09 2003-10-27 東レ株式会社 正極活物質、その製造方法およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
JP3079033B2 (ja) * 1996-04-04 2000-08-21 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
US5631105A (en) 1995-05-26 1997-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JP3543437B2 (ja) 1995-07-24 2004-07-14 ソニー株式会社 正極活物質及びこの正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JPH1021958A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP3290355B2 (ja) * 1996-07-12 2002-06-10 株式会社田中化学研究所 リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物及びその製造法
JP3426900B2 (ja) 1997-03-10 2003-07-14 三洋電機株式会社 非水電解質電池
JPH1116566A (ja) 1997-06-20 1999-01-22 Hitachi Ltd 電 池
JP4016453B2 (ja) 1997-07-18 2007-12-05 株式会社日立製作所 電極及びこれを用いた電池
JP3691279B2 (ja) * 1998-02-10 2005-09-07 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びリチウム二次電池
KR100277796B1 (ko) 1998-02-10 2001-02-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법
KR100309769B1 (ko) 1999-06-17 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질과 그 제조 방법
US6730435B1 (en) 1999-10-26 2004-05-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Active material for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery using the same
JP4872150B2 (ja) * 1999-10-26 2012-02-08 住友化学株式会社 非水二次電池用活物質およびこれを用いた非水二次電池
JP4052810B2 (ja) 2000-04-26 2008-02-27 三菱化学株式会社 リチウム二次電池
JP2002075367A (ja) 2000-09-04 2002-03-15 Mitsui Chemicals Inc リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池
US6811925B2 (en) 2000-11-20 2004-11-02 Chuo Denki Kogyo Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary cell and a tungsten or molybdenum substituted lithium positive electrode active material
JP4092950B2 (ja) * 2001-05-17 2008-05-28 三菱化学株式会社 リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法
US6855461B2 (en) * 2001-06-15 2005-02-15 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Cathode material for lithium rechargeable batteries
US6921609B2 (en) * 2001-06-15 2005-07-26 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Gradient cathode material for lithium rechargeable batteries
JP4674423B2 (ja) * 2001-07-19 2011-04-20 三菱化学株式会社 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物粉体の製造方法
JP2003173775A (ja) 2001-12-05 2003-06-20 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2004111076A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質二次電池
US7504180B2 (en) * 2002-09-25 2009-03-17 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode material for lithium secondary battery and process for producing the same
JP2005093414A (ja) * 2003-03-10 2005-04-07 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池
KR100603303B1 (ko) 2003-10-29 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 효율적인 성능을 갖는 리튬 전지
JP4703111B2 (ja) * 2003-11-17 2011-06-15 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP5105341B2 (ja) * 2003-11-17 2012-12-26 パナソニック株式会社 非水電解液二次電池
JP2005251716A (ja) 2004-02-05 2005-09-15 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極合剤および非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20090081548A1 (en) 2009-03-26
WO2006134851A1 (ja) 2006-12-21
JP2006351378A (ja) 2006-12-28
KR20080015034A (ko) 2008-02-15
KR100975191B1 (ko) 2010-08-10
CN101199065A (zh) 2008-06-11
CN101199065B (zh) 2010-12-08
US8673499B2 (en) 2014-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153060B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5260821B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4824349B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5079247B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP5128779B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5085856B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR100911798B1 (ko) 리튬이온 2차전지 및 그 제조법
JP6662564B2 (ja) 負極活物質、それを備えたリチウム電池、及び該負極活物質の製造方法
JP5325888B2 (ja) 電極用活物質、非水二次電池用電極および非水二次電池
JP2007188878A (ja) リチウムイオン二次電池
KR102292385B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5079291B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20070141470A1 (en) Lithium ion secondary battery
JP5114998B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2015015244A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、そしてこれを含むリチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
KR20110097719A (ko) 고용량의 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP6632233B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150