[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5141292B2 - 聴覚情報提供装置及び聴覚情報提供プログラム - Google Patents

聴覚情報提供装置及び聴覚情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5141292B2
JP5141292B2 JP2008041357A JP2008041357A JP5141292B2 JP 5141292 B2 JP5141292 B2 JP 5141292B2 JP 2008041357 A JP2008041357 A JP 2008041357A JP 2008041357 A JP2008041357 A JP 2008041357A JP 5141292 B2 JP5141292 B2 JP 5141292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
information
occupant
situation
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008041357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009196529A (ja
Inventor
真紀子 田内
博文 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008041357A priority Critical patent/JP5141292B2/ja
Publication of JP2009196529A publication Critical patent/JP2009196529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5141292B2 publication Critical patent/JP5141292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、聴覚情報を座席別に呈示可能な車両で用いられる聴覚情報提供装置に関するものである。
従来、車両において座席別に異なる聴覚情報を呈示する技術が提案されている。具体的には、表示画面の左側及び右側から個別の画像を観察することが可能ないわゆるマルチビュー表示装置を備えた車両において、運転席の乗員(運転者)に対してはこの表示装置の表示画面にナビゲーション画像等を表示し、助手席の乗員に対しては表示画面にDVD画像等を表示する。そして、運転席側から観察される画像に対応する聴覚情報を運転席側のスピーカから出力し、助手席側から観察される画像に対応する聴覚情報を助手席側のスピーカ出力する(特許文献1参照)。
特開2007−43671号公報
ところで、車両の乗員に呈示する聴覚情報としては、表示画面に対応する音声や音響以外にも、例えば車両の乗員に通知すべき特定の状況が検出された場合における警告などが考えられる。このような聴覚情報は、特定の乗員のみを対象としたものであっても車両に乗車している乗員全員に呈示されるのが通常であり、その聴覚情報の対象でない乗員は、不要な聴覚情報の呈示により会話や音楽が妨げられてしまうという問題があった。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、乗員にとって不要な聴覚情報の呈示を抑制することを目的としている。
上記目的を達成するためになされた本発明の請求項1に記載の聴覚情報提供装置によれば、聴覚情報を座席別に呈示可能な車両において、車両の乗員に通知すべき特定の状況が検出されると、その状況を通知すべき乗員の座席が特定され、その座席の乗員に状況を通知するための聴覚情報が呈示される。この結果、検出した状況を通知する必要のない乗員には聴覚情報が呈示されないようにすることが可能となるため、乗員にとって不要な聴覚情報が呈示されることを抑制することができ、不要な聴覚情報により会話や音楽が妨げられてしまうといったことを生じにくくすることができる。また、呈示された聴覚情報がどの乗員を対象としたものであるかを確実に伝えることができる。例えば、シートベルトの装着忘れを警告する聴覚情報を呈示する場合に、警告対象の乗員だけでなくすべての乗員に対して聴覚情報を呈示すると、その警告がどの乗員を対象にしているかが明確でないが、本発明によれば、警告されている内容を警告対象の乗員に確実に伝えることができる。
ところで、車両の乗員といってもその特性は様々であり、例えば若者と高齢者とでは聴覚情報の聞き取りやすさが大きく異なる。具体的には、高齢者は、再生速度の速い音声、周波数の高い音、音圧レベルの低い音、騒音下での音などが聞き取りにくい傾向にあるため、若者が聞き取ることのできる聴覚情報も高齢者にとっては聞き取りづらいことが考えられる。かといって、すべての聴覚情報を高齢者基準で呈示することは適切ではない。
そこで、請求項に記載のように、状況を通知する乗員の特性に応じて聴覚情報の呈示態様を異ならせるとよい。このようにすれば、乗員の特性に応じた呈示態様で聴覚情報を呈示することが可能となる。
ここで、乗員の特性に応じた呈示態様としては、例えば請求項に記載のように、乗員の特性に応じて、車室内において聴取される騒音を低減する騒音低減処理を行った状態で聴覚情報を呈示することが考えられる。このようにすれば、高齢者など騒音状況下での聞き取りが困難な乗員に対して、聞き取りやすい呈示態様で聴覚情報を呈示することができる。
特に、例えば請求項に記載のように、車室内の騒音レベルが判定基準値以上であると判定したことを条件として騒音低減処理を行うようにすれば、騒音低減処理が過剰に行われないようにすることができる。
また、乗員の特性に応じた呈示態様としては、例えば請求項に記載のように、乗員の特性に応じて、聴覚情報を呈示する速度、周波数及び音圧レベルのうち少なくとも1つを異ならせることも考えられる。このようにすれば、乗員の特性に応じて聞き取りやすい呈示態様で聴覚情報を呈示することができる。例えば高齢者の場合には、聴覚情報を呈示する速度を遅くする、周波数を低くする、音圧レベルを高くするといった呈示態様とすることで、聴覚情報を聞き取りやすくすることができる。
一方、請求項に記載の聴覚情報提供装置では、車両の外部において検出した特定の対象物の自車両に対する接近度、存在方向及び種類のうち少なくとも1つを示す聴覚情報を呈示する。このような聴覚情報提供装置によれば、車両の外部における特定の対象物に関する情報を車両の乗員に具体的に把握させることができる。
また、請求項に記載の聴覚情報提供装置では、検出した状況を通知すべき乗員の座席として少なくとも運転席を特定する。このような聴覚情報提供装置によれば、運転者が特定の状況を把握せずに運転を行うことが防止されるため、安全性を高めることができる。
また、請求項に記載の聴覚情報提供装置は、検出した状況を通知すべき乗員の座席に乗員が存在しないと判定した場合には、その乗員に対する聴覚情報の呈示を行わない。このような聴覚情報提供装置によれば、状況を通知すべき乗員が存在しないにもかかわらず不要な聴覚情報の呈示が行われることを防ぐことができる。
特に、請求項に記載のように、聴覚情報を座席別に呈示可能な各座席における乗員の有無を特定の状況を検出する前に判定するようにすれば、特定の状況を検出した後、その状況を通知すべき乗員が存在するか否かの判定に要する時間を短縮することができる。この結果、聴覚情報の呈示を迅速に行うことができる。
なお、請求項に記載の聴覚情報提供プログラムによれば、請求項1の聴覚情報提供装置としてコンピュータを機能させることができ、これにより前述した効果を得ることができる。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.全体構成]
図1は、実施形態の聴覚情報提供装置10の概略構成を示すブロック図である。
この聴覚情報提供装置10は、車両に搭載されて用いられるものであり、制御部20と記憶部30を備えている。
このうち、制御部20は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを中心に構成されており、当該聴覚情報提供装置10が搭載された車両(以下「自車両」という。)の内外における各種状況を判定する状況判定部21と、自車両の各座席における乗員の有無を判定する乗員判定部22と、車室内の音場を制御する音場制御部23として機能する。
ここで、状況判定部21には、自車両に搭載されているドアロックセンサ41、車外カメラ42、ナビゲーション装置43、音センサ44、レーザレーダセンサ45、路車通信機器46、車両センサ47及びシートベルトセンサ48からの情報が入力される。
具体的には、ドアロックセンサ41は、自車両の運転席側、助手席側、後部座席左側及び右側の各ドアに設けられたドアロック機構の状態(ロック/アンロック)を検出して状況判定部21へ出力する。これにより、状況判定部21は、ドアロック機構のロックからアンロックへの状態変化に基づきそのドアが開かれようとしていることを判定することが可能となる。
また、車外カメラ42は、自車両の左側面及び右側面にそれぞれ1つずつ取り付けられており、自車両の左後方及び右後方の撮影画像を定期的に状況判定部21へ出力する。これにより、状況判定部21は、入力した撮影画像を解析することにより自車両後方に存在する検出対象の種類(車両、二輪車、緊急車両等)、存在方向(撮影方向)及び接近度を判定することが可能となる。なお、接近度は、撮影画像における検出対象の大きさに基づき判定することが可能であり、例えば、撮影画像の解析により特定した検出対象が時間経過に伴い大きくなっている場合には、自車両に接近している状況であると判定することができる。
また、ナビゲーション装置43は、図示しないが、自車両の現在位置や進行方向等、推測航法を行うためのデータを検出する現在位置検出部や、地図データ記憶媒体(例えばハードディスクやDVD−ROM等)に記憶されたデータを入力する地図データ入力部などを備えている。そして、ナビゲーション装置43は、自車両の現在位置を含む地図データを読み出して自車両の現在位置とともに表示する現在位置表示処理、現在位置から目的地までの最適な経路を算出する経路算出処理、その算出した経路を走行するように案内する経路案内処理等を行う。このため、状況判定部21は、ナビゲーション装置43から出力される各種情報に基づき、自車両が交差点を走行していることなどを判定することが可能となる。
また、音センサ44は、車室内の騒音(雑音)を収音するためのマイクであり、車室内の天井部に1つ取り付けられている。そして、状況判定部21は、音センサ44からの情報に基づき車室内の騒音レベル(db値)を測定することが可能となる。
また、レーザレーダセンサ45は、自車両前方に存在する他車両との距離、横位置、相対速度等を検出する。そして、状況判定部21は、レーザレーダセンサ45からの情報に基づき自車両前方に存在する他車両の相対位置(存在方向や接近度)等を判定することが可能となる。なお、レーザレーダセンサ45は、レーザ光を用いるものに限定されるものではなく、ミリ波等の電波や超音波等を用いるものであってもよい。
また、路車通信機器46は、交差点に設置された路側機や他車両との間で無線通信を行うためのものであり、交差点における状況を撮影した撮影画像を路側機から入力して状況判定部21へ出力する。これにより、状況判定部21は、入力した撮影画像を解析することにより交差点内における他車両や歩行者の有無等を判定することが可能となる。また、路車通信機器46は、他車両からその位置情報を入力して状況判定部21へ出力する。これにより、状況判定部21は、自車両周辺における他車両の相対位置(存在方向や接近度)等を判定することが可能となる。
また、車両センサ47は、自車両に関する各種状態を検出するためのものであり、本実施形態では、自車両の走行速度を検出する車速センサ、ウインカの状態を検出するウインカセンサ、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ等が車両センサ47として用いられる。そして、状況判定部21は、車両センサ47からの情報に基づき、自車両の走行状態(停車状態、右左折状態等)を判定することが可能となる。
また、シートベルトセンサ48は、運転席、助手席、後部左座席及び後部右座席の各シートベルトが装着されているか否かを検出して状況判定部21へ出力する。そして、状況判定部21は、シートベルトセンサ48からの情報に基づき、自車両の乗員がシートベルトを装着しているか否かを判定することが可能となる。なお、シートベルトセンサ48は、検出情報を乗員判定部22に対しても出力する。
そして、状況判定部21は、入力した各種情報に基づき、自車両の乗員に通知すべき特定の状況を検出する。具体的には、状況判定部21は、例えば次の(1)〜(6)の状況を検出する。
(1)シートベルト装着忘れ
車両が走行している状態において運転席又は助手席の乗員がシートベルトを装着していない状況を、シートベルトセンサ48に基づき判定する。
(2)出会い頭車両あり
信号の無い見通しの悪い交差点での自車両の右左折時に交差点に他車両が存在している状況を、ナビゲーション装置43、レーザレーダセンサ45、路車通信機器46及び車両センサ47に基づき判定する。
(3)右折時対向車あり
自車両の右折時に対向車線から対向車両が接近してきている状況を、ナビゲーション装置43、レーザレーダセンサ45、路車通信機器46及び車両センサ47に基づき判定する。
(4)後方車両近接(ドア開)
自車両の停車時において後部座席の乗員がドアを開けようとしたときに後方車両が接近してきている状況を、ドアロックセンサ41、車外カメラ42及び車両センサ47に基づき判定する。
(5)緊急車両近接
自車両に緊急車両が接近してきている状況を、車外カメラ42及びレーザレーダセンサ45に基づき判定する。
(6)二輪車近接
自車両の左折時に自車両後方から二輪車が接近してきている状況を、車外カメラ42、ナビゲーション装置43及び車両センサ47に基づき判定する。
一方、乗員判定部22には、自車両に搭載されているシートセンサ51、車内カメラ52及び前述したシートベルトセンサ48からの情報が入力され、入力された情報に基づき自車両の各座席における乗員の有無の判定が行われる。
すなわち、シートセンサ51は、運転席、助手席、後部左座席及び後部右座席にそれぞれ組み込まれており、着座する乗員の圧力を検出して乗員判定部22へ出力する。これにより、乗員判定部22は、シートセンサ51により検出される圧力に基づき各座席における乗員の有無を判定することが可能となる。なお、シートセンサ51は着座する乗員の圧力を検出するもの(圧力センサ)に限定されるものではなく、例えば、超音波センサを用いたものであってもよい。
また、車内カメラ52は、車室内を撮影するためのものであり、車室内の天井部に取り付けられている。この車内カメラ52は、半球状の魚眼レンズを有しており、車室内の全乗員の顔を含む全体画像を撮影し、撮影画像を定期的に乗員判定部22へ出力する。これにより、乗員判定部22は、車内カメラ52による撮影画像から各座席の領域を切り出し、切り出した画像を解析することにより各座席における乗員の有無を判定することが可能となる。なお、車内カメラ52は魚眼レンズにより全乗員を一度に撮影するものに限定されるものではなく、例えば、座席ごとにカメラを設け、各座席の乗員を個別に撮影するようにしてもよい。
また、乗員判定部22は、シートベルトセンサ48による検出結果に基づき各座席における乗員の有無を判定することが可能となる。
一方、音場制御部23は、状況判定部21及び乗員判定部22からそれぞれ入力される各判定結果と、記憶部30に記憶されている人間特性データベース31(図6)及びコンテンツデータベース32(図5)の内容に基づき、車室内に設けられた複数のスピーカ60により聴覚情報を呈示する。
ここで、スピーカ60は、図2に示すように、運転席、助手席、後部左座席及び後部右座席の各ヘッドレスト部に左右一組で2つずつ設けられており、聴覚情報を座席別に独立して呈示可能となっている。なお、スピーカ60の取り付け位置はヘッドレスト部に限定されるものではなく、座席の近傍であればよい。例えば、ドア、天井部、ピラーなどに設けることも可能であり、特に、運転席や助手席用のものはインパネに設けることも可能である。
また、各座席のスピーカ60は、聴覚情報の呈示の際には、仮想音源を任意の方向に設定可能であり、乗員にその方向から音が聞こえるように感じさせることで、注意を払うべき方向を感覚的に把握させることができる。具体的には、左右の各スピーカ60から出力される聴覚情報の音圧レベルや遅延を調整することによって仮想音源を任意の方向に設定する。なお、このような音場制御としては、公知の技術(例えば、特開2000−50400号公報に記載の技術やアーニスサウンドテクノロジ)を利用することができる。
[2.処理の説明]
次に、自車両のイグニッションスイッチがオンされることにより聴覚情報提供装置10の制御部20が実行する情報提供処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。なお、この情報提供処理は、イグニッションスイッチがオフされることにより終了する。
制御部20は、情報提供処理を開始すると、まずS101で、自車両に乗車する高齢者に関する情報の入力を運転者に行わせる。具体的には、ナビゲーション装置43などで利用される車載表示装置に運転席、助手席、後部左座席及び後部右座席に対応する4つのボタンを表示させ、タッチパネル操作等によりそのボタンが押されるごとに各ボタン内に表示された情報を「一般」→「高齢」→「超高齢」の順に変化させる。つまり、運転者は、自車両に高齢者が乗車する場合には、高齢者がどの座席に乗車するかをあらかじめ入力するのである。これにより制御部20は、自車両に高齢者が乗車するか否か及び乗車する座席を把握することができる。なお、ここでいう「一般」とは49歳以下のことであり、「高齢」とは50歳以上69歳以下のことであり、「超高齢」とは70歳以上のことである。
続いて、S102では、運転席、助手席、後部左座席及び後部右座席の各座席に乗員が存在しているか否かを判定する。具体的には、シートセンサ51に基づき乗員が存在すると判定した座席について、更に車内カメラ52に基づく判定を行うことにより、乗員の有無を判定する。また、車内カメラ52に基づく判定が困難な状況(例えば夜間等)においては、車内カメラ52に代えてシートベルトセンサ48を用いる。なお、このように複数のセンサを用いて判定を行うのは誤判定を生じにくくするためであるが、これに限定されるものではなく、例えば、シートセンサ51のみ、車内カメラ52のみ又はシートベルトセンサ48のみで判定を行うようにしてもよい。また、S101の処理で各座席の乗員の有無についても運転者に入力させ、入力された情報に基づき判定するようにしてもよい。
続いて、S103では、自車両の内外における状況を判定する状況判定処理を行う。
ここで、状況判定処理の具体的内容について、図4のフローチャートを用いて説明する。
すなわち、まずS201で、自車両の現在位置(交差点内等)、走行状態(停車状態、右左折状態等)、ドアロック機構の状態、シートベルトの装着状態等、自車両に関する各種状態を検出する。
続いて、S202では、自車両の外部に存在する危険対象(乗員に注意させるべき対象)を検出する。具体的には、信号の無い見通しの悪い交差点で自車両が右折又は左折しようとしている状態であれば、交差点内の他車両を危険対象として検出する。特に、自車両が右折しようとしている状態では、対向車線からの対向車両を危険対象として検出し、自車両が左折しようとしている状態では、自車両後方からの二輪車を危険対象として検出する。また、自車両の停車中でありかつ後部座席の乗員がドアを開けようとしている状態では、後方車両を危険対象として検出する。また、自車両の走行状況に関係なく、緊急車両を危険対象として検出する。
続いて、S203では、S202で危険対象が検出されたか否かを判定する。
そして、S203で、危険対象が検出されたと判定した場合には、S204へ移行し、自車両に対する危険対象の接近度及び存在方向を特定した後、S205へ移行する。
一方、S203で、危険対象が検出されたと判定した場合には、そのままS205へ移行する。
S205では、S201及びS202での検出結果に基づき、自車両の状況を特定する。その後、本状況判定処理を終了し、図3のS104へ移行する。
S104では、S103での状況判定処理により自車両の乗員に通知すべき特定の状況(前述した(1)〜(6)の状況)を検出したか否かを判定する。
そして、S104で、特定の状況を検出していないと判定した場合には、S102へ戻る。
一方、S104で、特定の状況を検出したと判定した場合には、S105へ移行し、聴覚情報の内容を決定する。具体的には、図5に示すように、コンテンツデータベース32には、特定の状況と聴覚情報の内容が関連付けて記憶されており、このコンテンツデータベース32を参照することで聴覚情報の内容を特定することができる。
図5の例では、特定の状況がその危険度に応じて「情報レベル」、「報知レベル」及び「警告レベル」の3段階のレベルに分類されている。そして、「情報レベル」の聴覚情報は音声のみに設定されており、「報知レベル」及び「警告レベル」の聴覚情報は警告音及び音声に設定されている。特に、「警告レベル」は、「報知レベル」に比べて鋭い警告音に設定されている。
続いて、S106では、検出した状況を通知すべき乗員の座席を特定する。具体的には、図5に示すように、記憶部30に記憶されているコンテンツデータベース32には、特定の状況と通知すべき乗員の座席が関連付けて記憶されており、このコンテンツデータベース32を参照することで、状況を通知すべき乗員の座席を特定することができる。
例えば、シートベルト装着忘れを検出した場合には、対象座席(シートベルトが装着されていない座席)及びその隣の座席(対象座席が助手席の場合は運転席、助手席の場合は運転席)を、状況を通知すべき乗員の座席として特定する。また、出会い頭車両あり、右折時対向車あり、緊急車両近接又は二輪車近接を検出した場合には、状況を通知すべき乗員の座席として運転席及び助手席を特定する。また、後方車両近接を検出した場合には、運転席、対象座席(ドアが開かれようとしている座席)及びその隣の座席(対象座席が後部左座席の場合は後部右座席、後部右座席の場合は後部左座席)を、状況を通知すべき乗員の座席として特定する。
以下、S107以降の処理は、S106で特定した座席別に独立して行う。
すなわち、S107では、S106で特定した座席に乗員が存在しているか否かをS102での判定結果に基づき判定する。
そして、S107で、特定した座席に乗員が存在していないと判定した場合には、S102へ戻る。つまり、状況を通知すべき乗員が存在しなければ、S108以降の処理(聴覚情報を呈示する処理)を行わないようにしている。
一方、S107で、特定した座席に乗員が存在していると判定した場合には、S108へ移行し、特定した座席に存在する乗員が「一般」、「高齢」及び「超高齢」のうちのいずれに該当するかを、S101で入力した情報に基づき判定する。
そして、S108で、「一般」と判定した場合には、S109へ移行し、通常パターン(通常の速度(再生スピード)、周波数及び音圧レベル)で聴覚情報を呈示した後、S102へ戻る。
一方、S108で、「高齢」と判定した場合には、S110へ移行し、車室内の騒音レベルが聴覚情報の聞き取りに支障を来すと判定される判定基準値以上であるか否かを音センサ44に基づき判定する。
そして、S110で、車室内の騒音レベルが判定基準値以上でないと判定した場合には、S111へ移行し、高齢者用の第1のパターンで聴覚情報を呈示した後、S102へ戻る。具体的には、図6に示すように、人間特性データベース31には、「一般」、「高齢」及び「超高齢」のそれぞれについて、騒音レベルが判定基準値未満(通常)の場合と判定基準値以上(騒音下)の場合の呈示態様が記憶されており、このコンテンツデータベース32を参照することで聴覚情報の呈示態様を特定することができる。
そして、図6に示すように、高齢者用の第1のパターン(「通常」/「騒音下」のうちの「通常」)では、通常パターンに比べ、聴覚情報を呈示する速度を遅くし、周波数を低くする(4kHz以下)。また、短音は避けるようにする。
一方、S110で、車室内の騒音レベルが判定基準値以上であると判定した場合には、S112へ移行し、高齢者用の第2のパターンで聴覚情報を呈示した後、S102へ戻る。具体的には、図6に示すように、高齢者用の第2のパターン(「通常」/「騒音下」のうちの「騒音下」)では、第1のパターンに比べ、音圧レベルを高くする(50db以上)。
また、S108で、「超高齢」と判定した場合には、S113へ移行し、超高齢者用のパターンで聴覚情報を呈示した後、S102へ戻る。具体的には、図6に示すように、超高齢者用のパターンでは、高齢者用の第2のパターンに比べ、周波数を低くする(2kHz以下)。
なお、S109,S111〜S113で聴覚情報を呈示する際には、S204で特定した危険対象の種類(他車両、対向車両、後方車両、緊急車両、二輪車等)を音声で知らせる。また、自車両に対する危険対象の接近度及び存在方向に合わせて、聴覚情報を呈示する仮想音源の位置を変化させる。具体的には、危険対象の存在方向と音源方向を一致させるとともに、接近度が近いほど音圧レベルを高くする。これにより、聴覚情報を呈示するだけで、危険対象の種類や位置を感覚的に把握させることが可能となる。
[3.効果]
以上説明したように、本実施形態の聴覚情報提供装置10によれば、車両の乗員に通知すべき特定の状況が検出されると(S104:YES)、その状況を通知すべき乗員の座席が特定され(S106)、状況を通知するための聴覚情報がその座席の乗員にのみ呈示される(S109,S111〜S113)。このように、検出した状況を通知すべき乗員にのみ聴覚情報が呈示されるため、乗員にとって不要な聴覚情報が呈示されることを抑制することができ、不要な聴覚情報により会話や音楽が妨げられてしまうといったことを生じにくくすることができる。また、呈示された聴覚情報がどの乗員を対象としたものであるかを確実に伝えることができる。
また、本実施形態の聴覚情報提供装置10では、状況を通知する乗員が高齢者であるか否かを判定し(S108)、高齢者の場合には聴覚情報を呈示する速度を遅くする、周波数を低くする、音圧レベルを高くするといった呈示態様とするようにしているため(S111〜S113)、乗員の年齢に応じて聴覚情報を聞き取りやすく呈示することができる。特に、自車両に乗車する高齢者に関する情報の入力を運転者に行わせるようにしているため(S101)、高齢者の存在を容易かつ正確に把握することができる。
また、本実施形態の聴覚情報提供装置10では、車両の外部において検出した危険対象の自車両に対する接近度、存在方向及び種類を示す聴覚情報を呈示するようにしているため、危険対象に関する情報を車両の乗員に具体的に把握させることができる。
一方、本実施形態の聴覚情報提供装置10では、検出した状況を通知すべき乗員の座席として少なくとも運転席を特定するようにしているため、運転者が特定の状況を把握せずに運転を行うことが防止され、安全性を高めることができる。
また、本実施形態の聴覚情報提供装置10では、検出した状況を通知すべき乗員の座席に乗員が存在しないと判定した場合には(S107:NO)、その乗員に対する聴覚情報の呈示を行わないようにしているため、状況を通知すべき乗員が存在しないにもかかわらず不要な聴覚情報の呈示が行われることを防ぐことができる。
特に、本実施形態の聴覚情報提供装置10では、各座席における乗員の有無を特定の状況を検出する前に判定するようにしているため(S102)、特定の状況を検出した後、その状況を通知すべき乗員が存在するか否かの判定に要する時間を短縮することができる。この結果、聴覚情報の呈示を迅速に行うことができる。
[4.特許請求の範囲との対応]
なお、本実施形態の聴覚情報提供装置10では、S102,S107の処理を実行する制御部20が乗員判定手段に相当し、S103,S104の処理を実行する制御部20が状況検出手段に相当し、S106の処理を実行する制御部20が座席特定手段に相当し、S108,S109,S111〜S113の処理を実行する制御部20が情報呈示手段に相当する。
[5.他の形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
[5−1.騒音低減処理]
上記実施形態の聴覚情報提供装置10では、乗員の特性を「一般」、「高齢」及び「超高齢」の3種類に分類して、聴覚情報の呈示態様を異ならせるようにしているが、これに限定されるものではなく、例えば、高齢であるか否かの2種類に分類するようにしてもよい。また、乗員が「高齢」である場合には、車室内の騒音レベルが判定基準値以上であるか否かに応じて音圧レベルを異ならせるようにしているが、これに限定されるものではなく、例えば、車室内において聴取される騒音を低減する騒音低減処理を行うようにしてもよい。
具体的には、例えば、図3に示した情報提供処理に代えて、図7に示す情報提供処理を実行することにより実現される。ここで、図7の情報提供処理のうちS302〜S307,S309,S310の各処理内容は、図3の情報提供処理のS102〜S107,S109,S110の各処理内容と同一であるため説明を省略し、図3の情報提供処理との相違点(S301,S308,S311,S312)を中心に説明する。
制御部20は、図7の情報提供処理を開始すると、まずS301で、自車両に乗車する高齢者に関する情報の入力を運転者に行わせる。具体的には、S101と同様、ナビゲーション装置43などで利用される車載表示装置に運転席、助手席、後部左座席及び後部右座席に対応する4つのボタンを表示させるが、「超高齢者」の設定が存在しない点が異なる。すなわち、S301では、タッチパネル操作等によりそのボタンが押されるごとに各ボタン内に表示された情報を「一般」→「高齢」の順に変化させる。なお、ここでいう「一般」とは49歳以下のことであり、「高齢」とは50歳以上のことである。
その後、S308では、特定した座席に存在する乗員が「一般」及び「高齢」のいずれに該当するかを、S301で入力した情報に基づき判定する。
そして、S308で、「高齢」と判定した場合には、S310へ移行し、車室内の騒音レベルが聴覚情報の聞き取りに支障を来すと判定される判定基準値以上であるか否かを音センサ44に基づき判定する。
そして、S310で、車室内の騒音レベルが判定基準値以上であると判定した場合には、S311へ移行し、乗員により聴取される騒音を低減する騒音低減処理を開始した後、S312へ移行する。具体的には、音センサ44により収音される車室内の騒音と同音圧かつ逆位相になるような制御音を生成して出力することで、騒音と制御音との干渉により騒音を打ち消す。ここで、制御音を出力するスピーカとしては、例えば、各座席のヘッドレスト部に小型の専用スピーカを配置することが考えられる。また、騒音低減用のスピーカを用いることなく、聴覚情報を呈示するスピーカ60を用いて騒音を低減することも可能である。具体的には、左右のスピーカ60から聴覚情報を互いに位相を反転させて出力することで、聴覚情報を呈示しつつ騒音を低減することができる。なお、音センサ44は、座席ごとの騒音を正確に検出できるようにするため、各座席のヘッドレスト部などに設けてもよい。
一方、S310で、車室内の騒音レベルが判定基準値以上でないと判定した場合には、そのままS312へ移行する。
S312では、高齢者用のパターン(通常パターンに比べ、低速度、低周波数、高音圧レベルの呈示態様)で聴覚情報を呈示した後、S302へ戻る。なお、S311で開始した騒音低減処理は、聴覚情報の呈示後に終了する。
このような情報提供処理によれば、状況を通知する乗員が高齢者であることを条件として、騒音低減処理を行った状態で聴覚情報を呈示するようにしているため、騒音状況下での聞き取りが困難な高齢者に対して、聞き取りやすい呈示態様で聴覚情報を呈示することができる。特に、状況を通知する乗員が高齢者であっても、車室内の騒音レベルが判定基準値以上でなければ騒音低減処理を行わないようにしているため、騒音低減処理が過剰に行われないようにすることができる。なお、図7の例において、S310の処理を実行する制御部20が騒音判定手段に相当し、S311の処理を実行する制御部20が騒音低減手段に相当する。
[5−2.特定の状況]
上記実施形態の聴覚情報提供装置10では、自車両の乗員に通知すべき特定の状況として、(1)シートベルト装着忘れ、(2)出会い頭車両あり、(3)右折時対向車あり、(4)後方車両近接(ドア開)、(5)緊急車両近接及び(6)二輪車近接を例示したが、これら以外の状況を特定の状況として検出してもよい。例えば、燃料の残量不足、バッテリ電圧低下、エアバック故障等の各種警告状態を特定の状況として検出し、運転者に通知するようにしてもよい。
また、自車両の左折時や右折時において進行方向に歩行者が存在している状況を特定の状況として検出し、運転者等に通知するようにしてもよい。ここで、歩行者の判定は路車通信機器46からの情報に基づき行うことができるが、これ以外の手法としては、例えば、歩行者が所持する携帯端末から無線通信により情報を受信し、受信した情報に基づき歩行者の存在を検出するようにしてもよい。
[5−3.情報提供処理の実行条件]
上記実施形態の聴覚情報提供装置10では、自車両のイグニッションスイッチがオンされることにより情報提供処理を開始し、イグニッションスイッチがオフされることにより終了するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、イグニッションスイッチがオフされた後にも、一定時間は情報提供処理を継続するようにしてもよい。このようにすれば、エンジン停止後に自車両から降りる乗員に対しても後方車両が接近してきている状況を通知するといったことが可能となる。また、イグニッションスイッチに関係なく、情報提供処理が常時行われるようにしてもよい。なお、この場合には、運転者により入力された高齢者情報(S101)を、所定の条件(例えば、すべての乗員が降車してから所定時間が経過した時点)でリセットするようにすれば、乗員の変化による高齢者の誤判定を生じにくくすることができる。
[5−4.状況を通知すべき乗員]
上記実施形態の聴覚情報提供装置10では、特定の状況に関連づけられた座席の乗員に対してのみ聴覚情報を呈示するようにしているが、これに限定されるものではなく、例えば、乗員の特性に応じて聴覚情報を呈示する乗員を追加するようにしてもよい。具体的には、例えば高齢者に対して聴覚情報を呈示する場合には、他の乗員(例えば高齢者の隣の座席の乗員)にもその聴覚情報を呈示するようにすれば、高齢者が聴覚情報を聞き取れなかった場合にも、他の乗員が知らせることができる。また、この場合、他の乗員に対しては、聴覚情報以外の態様(例えば視覚情報)によりその情報を呈示するようにしてもよい。
[5−5.高齢者の判定]
上記実施形態の聴覚情報提供装置10では、自車両に乗車する高齢者に関する情報の入力を運転者に行わせるようにしているが、これに限定されるものではなく、自動的に判定するようにしてもよい。例えば、乗員の撮影画像を解析することにより判定するという手法や、聴覚情報の聞き取りテストを行うことにより判定するという手法や、乗員が所持する携帯端末との無線通信に基づき判定する(携帯端末に記憶されている高齢者情報を読み出す)という手法などが考えられる。
実施形態の聴覚情報提供装置の概略構成を示すブロック図である。 車両におけるスピーカの配置を示す模式図である。 情報提供処理のフローチャートである。 状況判定処理のフローチャートである。 コンテンツデータベースの内容を示す説明図である。 人間特性データベースの内容を示す説明図である。 変形例としての情報提供処理のフローチャートである。
符号の説明
10…聴覚情報提供装置、20…制御部、21…状況判定部、22…乗員判定部、23…音場制御部、30…記憶部、31…人間特性データベース、32…コンテンツデータベース、41…ドアロックセンサ、42…車外カメラ、43…ナビゲーション装置、44…音センサ、45…レーザレーダセンサ、46…路車通信機器、47…車両センサ、48…シートベルトセンサ、51…シートセンサ、52…車内カメラ、60…スピーカ

Claims (9)

  1. 聴覚情報を座席別に呈示可能な車両で用いられる聴覚情報提供装置であって、
    車両の乗員に通知すべき特定の状況を検出する状況検出手段と、
    前記状況検出手段により検出された状況を通知すべき乗員の座席を特定する座席特定手段と、
    前記座席特定手段により特定された座席の乗員に前記状況検出手段により検出された状況を通知するための聴覚情報を呈示する情報呈示手段と、
    を備え
    前記情報呈示手段は、前記座席特定手段により特定された座席の乗員の特性に応じて聴覚情報の呈示態様を異ならせること
    を特徴とする聴覚情報提供装置。
  2. 車室内において聴取される騒音を低減する騒音低減処理を行う騒音低減手段を備え、
    前記情報呈示手段は、前記座席特定手段により特定された座席の乗員の特性に応じて、前記騒音低減手段に前記騒音低減処理を行わせた状態で聴覚情報を呈示すること
    を特徴とする請求項に記載の聴覚情報提供装置。
  3. 車室内の騒音レベルが判定基準値以上であるか否かを判定する騒音判定手段を備え、
    前記情報呈示手段は、前記騒音判定手段により車室内の騒音レベルが前記判定基準値以上であると判定されたことを条件として、前記騒音低減手段に前記騒音低減処理を行わせた状態で聴覚情報を呈示すること
    を特徴とする請求項に記載の聴覚情報提供装置。
  4. 前記情報呈示手段は、前記座席特定手段により特定された座席の乗員の特性に応じて、聴覚情報を呈示する速度、周波数及び音圧レベルのうち少なくとも1つを異ならせること
    を特徴とする請求項から請求項までのいずれか1項に記載の聴覚情報提供装置。
  5. 前記状況検出手段は、車両の外部における特定の対象物の存在を検出し、
    前記情報呈示手段は、前記状況検出手段により検出された前記対象物の自車両に対する接近度、存在方向及び種類のうち少なくとも1つを示す聴覚情報を呈示すること
    を特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の聴覚情報提供装置。
  6. 前記座席特定手段は、前記状況検出手段により検出された状況を通知すべき乗員の座席として少なくとも運転席を特定すること
    を特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の聴覚情報提供装置。
  7. 前記座席特定手段により特定された座席に乗員が存在するか否かを判定する乗員判定手段を備え、
    前記情報呈示手段は、前記乗員判定手段により乗員が存在しないと判定された場合には、その乗員に対する聴覚情報の呈示を行わないこと
    を特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の聴覚情報提供装置。
  8. 前記乗員判定手段は、前記状況検出手段が前記特定の状況を検出する前に、聴覚情報を座席別に呈示可能な各座席における乗員の有無を判定すること
    を特徴とする請求項に記載の聴覚情報提供装置。
  9. 聴覚情報を座席別に呈示可能な車両で用いられる聴覚情報提供装置としてコンピュータを機能させるための聴覚情報提供プログラムであって、
    車両の乗員に通知すべき特定の状況を検出する状況検出手段と、
    前記状況検出手段により検出された状況を通知すべき乗員の座席を特定する座席特定手段と、
    前記座席特定手段により特定された座席の乗員に前記状況検出手段により検出された状況を通知するための聴覚情報を呈示する情報呈示手段としてコンピュータを機能させ
    前記情報呈示手段は、前記座席特定手段により特定された座席の乗員の特性に応じて聴覚情報の呈示態様を異ならせること
    を特徴とする聴覚情報提供プログラム。
JP2008041357A 2008-02-22 2008-02-22 聴覚情報提供装置及び聴覚情報提供プログラム Expired - Fee Related JP5141292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041357A JP5141292B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 聴覚情報提供装置及び聴覚情報提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041357A JP5141292B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 聴覚情報提供装置及び聴覚情報提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196529A JP2009196529A (ja) 2009-09-03
JP5141292B2 true JP5141292B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41140533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041357A Expired - Fee Related JP5141292B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 聴覚情報提供装置及び聴覚情報提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5141292B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105235615B (zh) * 2015-10-27 2018-01-23 浙江吉利控股集团有限公司 一种基于人脸识别的车辆控制系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463232B2 (ja) * 1995-12-27 2003-11-05 オムロン株式会社 シートベルト未装着警告装置及びシートベルト装着管理装置
JP3615983B2 (ja) * 2000-04-03 2005-02-02 本田技研工業株式会社 車載用騒音制御装置
JP2001282257A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Honda Motor Co Ltd 騒音制御装置
JP2001282255A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Honda Motor Co Ltd 騒音制御装置
JP4072854B2 (ja) * 2003-06-17 2008-04-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP2008035472A (ja) * 2006-06-28 2008-02-14 National Univ Corp Shizuoka Univ 車内外音響伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009196529A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342856B2 (ja) 車両制御装置
JP6323549B2 (ja) 車両用情報呈示装置
JP3913771B2 (ja) 音声識別装置、音声識別方法、及びプログラム
JP2020091790A (ja) 自動運転システム
JP6690581B2 (ja) 運転モード切替制御装置、方法およびプログラム
CN105073474A (zh) 针对驾驶员行为的协调的车辆响应系统和方法
MX2013009434A (es) Sistema y método de respuesta al comportamiento del conductor.
WO2005116956A2 (en) Collision avoidance system
JP2018041394A (ja) 車両用情報提示装置
JP2021105981A (ja) 運転者監視装置及び運転者監視方法
WO2014006835A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラムプロダクト
JP2007122536A (ja) 車両用障害物通知装置
US9789815B2 (en) Navigation device, navigation method, and computer program product
JP2015212115A (ja) 車両制御装置
JPH05325098A (ja) 車両用運転警告装置
JP4873255B2 (ja) 車両用報知システム
JP2009151566A (ja) 車両用表示装置
JP2008257636A (ja) 運転支援装置
KR101768115B1 (ko) 컨트롤 패드, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN114379575A (zh) 向机动车辆的驾驶员通知危险的方法及实现该方法的装置
JP5211747B2 (ja) 音響制御装置及び音響制御プログラム
JP5141292B2 (ja) 聴覚情報提供装置及び聴覚情報提供プログラム
JP2019129441A (ja) 楽曲提供システム及び楽曲提供方法
KR20190088091A (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP3489565B2 (ja) シートベルト着用促進装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5141292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees