[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5031932B2 - 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5031932B2
JP5031932B2 JP2012002330A JP2012002330A JP5031932B2 JP 5031932 B2 JP5031932 B2 JP 5031932B2 JP 2012002330 A JP2012002330 A JP 2012002330A JP 2012002330 A JP2012002330 A JP 2012002330A JP 5031932 B2 JP5031932 B2 JP 5031932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
information
printing
paper information
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012002330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012116193A (ja
Inventor
建 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012002330A priority Critical patent/JP5031932B2/ja
Publication of JP2012116193A publication Critical patent/JP2012116193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031932B2 publication Critical patent/JP5031932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラムに関する。
従来から、印刷装置に印刷処理を実行させるにあたって複数の印刷設定項目を設定する技術が知られている。ここでいう印刷設定項目として、例えば、印刷装置が複数の給紙カセットを有する場合に何れの給紙カセットから用紙を給紙させるべきかという給紙元を設定する項目がある。また、例えば、印刷装置にて両面印刷が可能な場合に、両面印刷を実行させるか、片面印刷を実行させるかを設定する項目がある。
そして、このような複数の印刷設定項目を設定可能な印刷装置においては、複数の印刷設定項目の組み合わせが印刷装置にて実行不可能な設定となってしまうことがある。例えば、印刷装置が厚紙を両面印刷させることが装置の機構上不可能である場合には、用紙の種類として厚紙を設定した上で、両面印刷することを設定できてしまうと、印刷装置にて印刷不良が発生してしまう。そこで、複数の印刷設定項目について、設定可能となる組み合わせを示す情報(以下、設定許可情報という)を予め記憶しておき、印刷装置が印刷処理できないような印刷設定がなされないようにする技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−225754号公報
しかしながら、特許文献1に記載したような従来技術では、印刷処理を実行するのに用いることができる用紙として、印刷装置の使用者が新規に用紙を登録できるような場合に問題が生じる。
例えば、印刷装置にて用いる印刷用紙の種類として数百〜数千種類が新規に登録できるような場合に、各種類について設定許可情報を用意しておくのは困難である。ここでいう困難とは、各種類について設定許可情報を用意しておく手間がかかり、また設定許可情報を記憶するのに記憶容量を要することを意味する。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、新たな用紙情報を生成し、当該新たな用紙情報を用いて印刷処理を実行する場合に、許可情報を適切に用いることができる印刷装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の印刷装置は、印刷処理を実行する印刷手段と、前記印刷処理で使用可能な用紙を示す用紙情報であって、用紙の特性を示す特性情報を含む用紙情報を複数記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段が記憶する複数の用紙情報それぞれについて、前記印刷処理を実行する際に特定の印刷設定を許可するか否かを示す許可情報を記憶する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段が記憶する複数の用紙情報の中からユーザによって選択された用紙情報を複製して新たな用紙情報を生成する生成手段と、前記新たな用紙情報に含まれる特性情報に基づいて、前記新たな用紙情報に対応する用紙情報を前記第1の記憶手段が記憶する用紙情報の中から選択する選択手段と、前記第1の記憶手段が記憶する用紙情報を用いて印刷処理を実行する場合に、当該用紙情報に対応する許可情報を用いて印刷処理を実行するように前記印刷装置を制御し、前記新たな用紙情報を用いて印刷処理を実行する場合に、前記選択手段によって選択された用紙情報に対応する許可情報を用いて印刷処理を実行するように前記印刷装置を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、本発明の目的は、新たな用紙情報を生成し、当該新たな用紙情報を用いて印刷処理を実行する場合に、許可情報を適切に用いることができる印刷装置を提供することができる。
製本システムの全体構成を示す図である。 印刷装置の制御構成を示すブロック図である。 印刷装置の構成を示す図である。 操作部の構成を示す図である。 操作部に表示される操作画面を示す図である。 プリンタ部203の制御構成を示すブロック図である。 操作部に表示される操作画面を示す図である。 操作部に表示される操作画面を示す図である。 Type1の用紙情報を示す図である。 Type3の用紙情報を示す図である。 Type2の用紙情報を示す図である。 操作部に表示される操作画面を示す図である。 操作部に表示される操作画面を示す図である。 給紙トレイ情報を示す図である。 設定許可情報を示す図である。 Type2の用紙情報をType1の用紙情報と対応付けるためのテーブルを示す図である。 CPU205が実行する動作を示すフローチャートである。 操作部に表示される操作画面を示す図である。 コンピュータ端末の構成を示す図である。 印刷処理設定項目を設定するためのウィンドウを示す図である。 プロパティボタンを押下したときに表示される画面を示す図である。 仕上げタブが選択されたときに表示される画面を示す図である。 給紙タブが選択されたときに表示される画面を示す図である。 印刷ジョブのデータ構造を示す図である。 コンピュータ端末233のソフトウェア構成図である。 プリンタドライバが実行する動作を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
<製本システム(製本装置)の全体構成>
図1は、本発明の実施形態に対応する製本システム(製本装置)の全体構成を示す図である。
図1において、105は印刷装置であり、画像データに基づいてシートに印刷処理をするとともに、印刷処理されたシートをスタッカ装置104へ搬送する。スタッカ装置104は、印刷装置105から搬送されたシートをスタックトレイ(不図示)に積載する。また、スタッカ装置104は、印刷装置105から搬送されたシートをスタックトレイに積載することなく、くるみ製本装置103へ搬送することもできる。くるみ製本装置103は、印刷装置105からスタッカ装置104を介して搬送される複数のシートSを集積トレイにシート束として積載する。そして、集積トレイに積載されたシート束をカバーシート積載トレイに積載されたカバーシートでくるむことでくるみ製本物を作成する。
なお、くるみ製本装置103は、スタッカ装置104から搬送されたシートSを集積トレイに積載することなく、中綴じ製本装置102へ搬送することもできる。中綴じ製本装置102は、印刷装置105からくるみ製本装置103を介して搬送される複数のシートSからなるシート束S1に対してステイプル処理を実行することで中綴じ製本物を作成する。なお、中綴じ製本装置102にて作成された中綴じ製本物は、断裁装置101に搬送され断裁処理が実行される。
<印刷装置の制御構成>
図2は、本発明の実施形態に対応する印刷装置105の制御構成を示すブロック図である。
図2において201はスキャナ部であり、複数枚の原稿(紙等のシートに画像が印刷されたもの)を光学的に読み取って画像データを生成するとともに、読み取られた画像データに対して画像処理(例えば、シェーディング補正処理)を実行する。そして、スキャナ部201は、画像処理が実行された複数ページの画像データを1つの印刷ジョブとしてハードディスク(HDD)209へ記憶させる。202は外部I/Fであり、印刷装置105にネットワーク232を介して接続された外部装置としてのコンピュータ端末233から複数ページの画像データを含む印刷ジョブを受信する。そして、外部I/F202は、受信した印刷ジョブをハードディスク209へ記憶させる。203はプリンタ部であり、ハードディスク209に記憶された印刷ジョブに基づいて、複数のシート(用紙)に印刷処理を実行する。なお、印刷ジョブは複数ページの画像データから構成されているので、複数の画像データが複数のシートの各々に印刷処理される。204は操作部であり、印刷装置105の操作者による各種の指示を受け付け、受け付けた指示をメモリコントローラ部206へ伝えることで印刷装置105に各種の設定を行うものである。
CPU205は、ROM207から読み込んだプログラムをRAM208へ書き込み、RAM208を用いてプログラムを実行することで印刷装置105を含む製本システム2000の全体を制御する。なお、ROM207には、外部I/F202が外部装置から印刷ジョブとして受信したPDL(Page Description language:ページ記述言語)コードデータを解釈するためのプログラムが記憶されている。さらに、ROM207には、PDLコードデータを解釈した後にプリント部203にて印刷可能なデータを生成するためのプログラムが記憶されている。メモリコントローラ部206は、ROM207、RAM208、及びハードディスク209に対する、各部からのアクセスを制御する。
圧縮伸長部210は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、ハードディスク209に記憶されている画像データに圧縮処理を実行することができる。また、圧縮伸長部210は、各種圧縮方式により圧縮処理された画像データを伸長する伸長処理を実行することができる。
回転部231は、ハードディスク209に記憶された画像データをプリンタ部203へ送信して印刷処理を実行させるにあたって、画像データを回転させる必要がある場合に、回転処理を実行するものである。回転部231は、回転処理として、画像データの天地方向を逆転させる180°回転処理や、90°回転処理等の、任意の角度の回転処理を実行することができる。なお、回転部231が実行する回転処理の回転角度の設定等は、CPU205からできるものとする。
オプションI/F230は、CPU205が、印刷装置105に接続されるオプション装置としてのスタッカ装置104、くるみ製本装置103、中綴じ製本装置102及び断裁装置101と通信するためのインターフェースである。スタッカ装置104、くるみ製本装置103、中綴じ製本装置102及び断裁装置101は各々内部の動作を制御するためのCPU(不図示)を有する。そして、印刷装置105のCPU205は、オプションI/F230を介して各オプション装置のCPUを制御するための制御コマンドを送信することにより、スタッカ装置104、くるみ製本装置103、中綴じ製本装置102及び断裁装置101を制御する。
<印刷装置の構成>
次に、印刷装置105の構成について、図3を用いて説明する。
印刷装置105は、大きく分けてスキャナ部201およびプリンタ部203から構成される。スキャナ部201は、原稿給送ユニット250に積載されたシート束をその積載順に従って先頭(最上部)から順次1枚ずつプラテンガラス211上に給送する。そして原稿給送ユニット250は、スキャナユニット220による読み取り動作が終了した後、排出トレイ219に排出する。スキャナユニット210は、プラテンガラス211上に原稿シートが搬送されると、ランプ212を点灯して光学ユニット213の移動を開始させ、シート状の原稿を下方から照射しながら走査する。原稿からの反射光が複数のミラー214、215、216およびレンズ217を通ってCCDイメージセンサ(以下、CCD)218に導かれ、走査された原稿上の画像はCCD218によって画像データとして読み取られる。CCD218で読み取られた画像データは、所定の画像処理が施された後、ハードディスク209に記憶される。
プリンタ部203は、ハードディスク209から読み出される画像データに対応するレーザ光を、レーザドライバ321によって駆動されるレーザ発光部322から出力する。レーザ光を照射された感光ドラム323にはレーザ光に応じた静電潜像が形成され、現像器324は静電潜像の部分に現像剤(例えば、トナー)を付着させる。
一方、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット311、カセット312、カセット313、カセット314、手差しトレイ315の何れかからシートSを給紙し、搬送路331を経由して転写部325まで搬送する。ここで、手差しトレイ315には、シートSが載置されたことを検知するシート検知センサ315aが設けられている。転写部325は感光ドラム323に付着している現像剤をシートS上に転写する。現像剤が転写されたシートSは搬送ベルト326によって定着部327に搬送され、定着部327にて加熱される。それによりシートS上の現像剤は、シートSに定着される。現像剤が定着したシートSは、搬送路335、334を経由してスタッカ装置104に搬送される。スタッカ装置104にシートSを搬送するにあたってシートSを反転させてから搬送する場合、CPU205はシートSを搬送路336、338まで導くようプリンタ部203を制御する。そしてその後に、シートSを逆方向に搬送し、搬送路337、334を経由してスタッカ装置104にシートSを搬送する。
次に、図6を参照しつつ、第1の実施形態におけるプリンタ部203の制御構成について説明する。
印刷装置105が備えるプリンタ部203は、メモリコントローラ部206を介してCPU205と相互に通信可能となっている。プリンタ部203のCPU2003は、メモリコントローラ部206から画像データと印刷処理を実行するためのコマンドを受信し、受信した画像データを解析してビットデータに変換するとともに、受信したコマンドの解析を行う。
プリンタ部203は、CPU2003により制御される各種制御部を備えている。各種制御部としては、シートSを搬送するために印刷装置105が備える各種ローラの制御をするためのシート搬送制御部2004、感光ドラム323を所定電位に帯電するために帯電ローラに印加する電圧を制御するための帯電制御部2005がある。また、CPU203がメモリコントローラ部206から受信した画像データに基づいて感光ドラム323の表面を露光するレーザの走査を制御するためのレーザ走査制御部2006を有する。更に、プリンタ部2003は、感光ドラム323の表面に形成された静電潜像を現像すべく現像器324を制御するための現像制御部2007を有する。更に、プリンタ部203は、感光ドラム323上に形成されたトナー像をシートSに転写するよう転写部325に印加する転写電圧を制御するための転写制御部2008を有する。また、プリンタ部203は、トナー像が転写されたシートS上にトナー像を定着させるよう定着部327を構成するローラ対の回転及びローラ対の少なくとも一方が有するヒータへの投入電力を制御するための定着制御部2009を有する。また、プリンタ部203は、印刷部2へシートSを給紙するようカセット311、カセット312、カセット313、カセット314が備えるローラの駆動を制御するための給紙装置制御部2010を備えている。
<操作部の構成>
次に、図4を用いて印刷装置105が備える操作部204の構成について説明する。
操作部204は、各種ハードキー4−241〜4−246を含むハードキー群4−240を備える。また、操作部204は、液晶表示装置からなるドットマトリックスで構成される液晶表示部4−250を有する。液晶表示部4−250は表面にタッチパネルを備えている。操作部204は、印刷装置105の操作者がキー表示部を押下したことによりキー入力がされたことを検知し、CPU205へキー入力に応じた信号を送信する。そして、CPU205は、ROM207に記憶されたプログラムに基づいて印刷装置105を制御し、受信した信号に応じた動作を実行する。
キー4−243は電源キーで、電源のON/OFFをする為のキーである。キー4−244は節電キーで、節電モードにする/節電モードを解除する為のキーである。スタートキー4−241は、スキャナ部201による原稿上の画像の読み取り動作を開始させる指示等の各種処理をスタートさせる指示を操作者に入力させる為のキーである。ストップキー4−242は、印刷装置105を含む製本システム2000により実行中の動作を中止させる指示を操作者に入力させる為のキーである。
また、キー群4−245は、コピー枚数、ズーム倍率等を入力させる0〜9までのテンキーとその入力をクリアするためのクリアキーを有する。このキー郡4−245で入力されたコピー部数は、液晶表示部4−253に表示される。リセットキー4−246は、液晶表示部4−250やハードキー群4−240を介して操作者により設定された設定条件を初期状態に戻すためのキーである。
液晶表示部4−250は、CPU205からの指示により、製本システム2000の動作状態等を表示する。液晶表示部4−250には、タッチキーも表示される。液晶表示部4−250において、キー4−252は、印刷装置105が印刷処理に用いるシートS(用紙)が積載されたカセットを選択するキーである。CPU205は、このキーが操作者により押下されると、液晶表示部4−250に図5に示す用紙選択画面を表示するよう操作部204を制御する。
図5(a)に示す用紙選択画面のキー群4−271で印刷処理に用いるカセット(カセット311〜315のいずれか)が選択される。そして、CPU205は、閉じるキー4−270が操作者により押下されると、この画面は閉じて図4の画面に戻し、選択されたカセットを表示部4−251に表示させる。
図4のキー4−258、4−262は、濃度調整を行うためのキーである。CPU205は、これらのキーにより調整される濃度を表示部4−263に表示させる。キー4−259は、自動濃度調整機能をON/OFFするためのキーである。キー4−261は写真モード/テキストモード等の設定を行うためのキーである。
キー4−254,キー4−255は、それぞれ等倍,縮小/拡大を設定するためのキーである。キー4−255が押下されると、CPU205は液晶表示部4−250に、図5(b)に示す倍率画面を表示させ、拡大縮小を詳細に設定可能にする。図に示す倍率画面のキー群4−273で倍率が選択され、閉じるキー4−272が操作者により押下されると、CPU205はこの画面は閉じて図4の画面に戻す。そして、CPU205は、設定された倍率を表示部4−251に表示させる。
キー4−257は両面キーで、キー4−257が押下されると、CPU205は液晶表示部4−250に、図5(c)に示す両面印刷設定画面を表示させる。以下、両面印刷の設定に関して図5(c)を参照して説明する。
図5(c)において、キー4−280は、片面にのみ画像が印刷された原稿(以下、片面原稿)を用いてシートの両面に印刷処理するための設定キーである。そして、キー4−281は、両面に画像が印刷された原稿(以下、両面原稿)を用いてシートの両面に印刷処理するための設定キーである。キー4−283は、両面原稿をもちいてシートの片面のみに印刷処理するための設定キーである。また、キー4−284は、ページ連写両面を行うための設定キーである。
キー4−285は、図5(c)の両面印刷設定画面において操作者によりなされた設定を有効にするためのキーである。このキーが押下されると、CPU205は、図5(c)の両面印刷設定画面での設定を有効にし、液晶表示部4−250の表示を図4の画面に戻す。また、キー4−282は、図5(c)において行った設定を取り消すためのキーであり、このキーが押下されると、CPU205は、図5(c)の両面印刷設定画面での設定を無効にし、液晶表示部4−250の表示を図4の画面に戻す。
図4の表示画面上のキー4−256は、印刷装置105が印刷処理した用紙(シート)を製本システム2000における何れの装置に排紙するかをユーザにより入力可能にする為のキーである。
図7は、給紙カセット(カセット311〜315のいずれか)に積載するシートSのサイズを指定するための操作画面である。図7の操作画面は、図5(a)にて給紙カセットのいずれか1つ(カセット311〜315のいずれか)が選択された後に表示される画面である。図7の画面上のキー群701は、図5(a)にて選択されたシートに積載するシートのサイズを操作者により設定させる為のキーである。例えば、操作者により、図7の画面上の「A4」サイズが押下され「次へ」キーが押下されると、CPU205は、液晶表示部4−250に図8に示す操作画面を表示させる。
図8は、給紙トレイに積載される用紙の種類を設定するための操作部204の表示画面を示す図である。
図8において801〜808のいずれかを押下することにより、用紙種類を設定する。そして、印刷装置105の使用者がキー810を押下することで、用紙の種類が確定し、図5(a)の操作画面に戻る。
以上のように図5(a)にて選択されたカセットに積載される用紙について、図7で用紙サイズが設定され、図8で用紙種類が設定される。そして、CPU205は、設定された用紙に付与された用紙IDを各々の給紙トレイに対応付けてHDD209に給紙トレイ情報として記憶させる。給紙トレイ情報の一例を示したものが、図14である。例えば、コンピュータ端末233から印刷ジョブを受信して印刷処理を実行する場合に、給紙トレイ(給紙元)のみを指定した印刷ジョブがコンピュータ端末233にて生成される場合がある。このような場合、印刷ジョブには給紙トレイを特定する情報が含まれているので、CPU205は図14の給紙トレイを参照することで、印刷処理で用いる用紙の種類を特定することができる。
次に、HDD209に記憶される用紙情報について説明する。
印刷装置105は、プリンタ部203にて印刷処理を実行するにあたって、各種の制御情報を用いて印刷処理を実行する。ここでいう制御情報とは、定着部327を加熱する際の温度値や、転写部325にて印加する転写電圧値や、用紙をプリンタ部203にて搬送させる際の搬送速度値(印刷速度値)等のプリンタ部203の各部を制御するための情報をいう。印刷装置105は、様々な種類の用紙を用いて印刷処理を実行することが想定されるが、どのような種類の用紙を用いた場合でも一定の印刷結果が得られることが望まれる。そこで、印刷装置105は、用紙情報に制御情報をも含ませておくことで、用紙の種類に応じて転写電圧、印刷速度及び定着温度を適切に制御する。
用紙情報について、本実施形態においては、Type1、Type2及びType3という3つのタイプの用紙情報が存在する。
まず、用紙情報の1種であるType1の用紙情報について説明する。
Type1とは、印刷装置105のHDD209に予め(例えば、製造時)記憶されている用紙情報であり、図9に示すようなテーブルとしてHDD209に記憶されている。図9のテーブルにおいて、IDとは複数種類のType1の用紙を識別するための情報であり、印刷装置105のCPU205は、このIDにより用紙の種類を判別する。用紙名称とは、用紙に与えられた名称を示すものである。また坪量とは、用紙の1m辺りの重量を示すものであり、表面性とは用紙の表面の材質を示すものである。なお、用紙の坪量と、用紙の材質は、用紙そのものの特性を示す情報であるので、用紙特性情報と呼ぶ。
また、定着温度は定着部327を加熱する際の温度値であり、印刷速度はプリンタ部203にて印刷処理を実行するにあたって用紙を搬送させる際の搬送速度値である。また、転写電圧は、転写部325にて用紙に印加する転写電圧値を示すものである。Type1の用紙情報に含まれる用紙は、印刷装置105の操作部204から印刷処理に用いる用紙として選択することができる。具体的には、Type1の用紙情報に含まれる用紙は、図8の操作画面にて選択できるようになっている。図9の例では、印刷装置105のHDD209にType1の用紙として8種類の用紙が登録されている場合を示したが、8種類に限らず任意の種類をType1として予め登録しておくようにしても良い。
次に、用紙情報の1種であるType3の用紙情報について説明する。
Type3とは、印刷装置105のHDD209に予め(例えば、製造時)記憶されている用紙情報であり、この点ではType1の用紙情報と同じである。しかし、Type3がType1と異なる点は、Type3の用紙情報に含まれる用紙が、印刷装置105の印刷処理に用いる用紙として図8の画面にて選択することができない点である。つまり、Type3の用紙情報に含まれる用紙は、印刷装置105による印刷処理には用いることができず、後述するType2の用紙情報として登録することで、初めて印刷処理に用いることができるようになる。印刷処理に用いる用紙は数千種類のものが市場に存在するが、これら全ての種類の用紙について印刷装置105の印刷処理にて用いることができるようにするのは問題がある。具体的には、図8のような操作画面にて、数千種類の用紙の中から所望の用紙を選択するのは困難である。そこで、印刷装置105は、Type3の用紙の中から印刷装置105の使用者が必要とする種類の用紙だけを印刷処理にて用いることができるようにする。
具体的には、Type3の用紙情報に含まれる用紙を印刷装置105による印刷処理に用いることができるようにする場合、印刷装置105の使用者は、図8の操作画面において、用紙の登録キー810を押下する。CPU205は、用紙の登録キー810が押下されたことに応じて、図12に示す操作画面を操作部204に表示させる。図12の操作画面においては、Type3に含まれる用紙が選択できる。図12に示した例では、Type3の中でIDが0234−0000〜0241−0000に相当する8種類の用紙が選択できるように表示されている。この8種類の用紙を特定する部分(1201〜1208)が押下され、OKキー1209が押下されると、図8において選択できる用紙として新たな用紙がType2の用紙情報として登録される。このような登録が行われることで、印刷装置105が印刷処理に用いることができる用紙が新たに登録(追加)されることとなる。なお、図12の例では8種類のType3に含まれる用紙が選択できるものとしたが、Type3には図10に示す1000種類の用紙が含まれるので、図12の画面においては、用紙情報をスクロール表示させることで1000種類の用紙のいずれかが選択できるものとする。
次に、用紙情報の1種であるType2の用紙情報について説明する。
Type2の用紙情報に含まれる用紙とは、Type3に含まれる用紙のうち、図12の画面を用いた登録処理により新たに印刷装置105が印刷処理に使用できるものとなった用紙のことをいう。また、Type1に含まれる用紙を複製して新たにType2の用紙として登録することもできる。複製を行う場合は、図8の操作画面にてType1に含まれる用紙を選択した状態で、複製キー812を押下すればよい。キー812を押下すると、Type1の用紙とは別にType2の用紙として新たな用紙が追加される。Type2の用紙情報の一例を示したものが図11である。なお、Type1から複製したType2の用紙は、Type1の用紙と同じ用紙情報となるが、用紙名称については重複しないように書き換えられる。なお、Type2に含まれる用紙については、図8にて編集キー811を押下することで、用紙の編集をすることが可能である。一例として、図9に示すType1の用紙情報の中からIDが0002−0000の用紙情報をType2の用紙情報として新たに登録(複製)した場合について説明する。この場合、図8のキー802を押下した状態で複製キー812を押下することで新規の用紙情報がType2に登録(複製)される。そして、Type2として登録された用紙を図8の画面にて選択した後に編集キー811を押下すると、図13の操作画面が操作部204に表示される。ここで、印刷装置105の操作者は、変更キー1301を押下してその後に表示される画面(不図示)にて操作部204を用いた文字入力を行うことで、用紙情報のうち用紙名称情報を変更することができる。また、印刷装置105の操作者は、変更キー1302を押下してその後に表示される画面(不図示)にて操作部204を用いた数値入力を行うことで、用紙情報のうち坪量情報を変更することができる。また、印刷装置105の操作者は、変更キー1303を押下してその後に表示される画面(不図示)にて操作部204を用いた選択処理(上質、再生、コートのいずれかの選択処理)を行うことで、用紙情報のうち表面性情報を変更することができる。また、印刷装置105の操作者は、変更キー1304を押下してその後に表示される画面(不図示)にて操作部204を用いた数値入力を行うことで、用紙情報のうち定着温度情報を変更することができる。また、印刷装置105の操作者は、変更キー1305を押下してその後に表示される画面(不図示)にて操作部204を用いた数値入力を行うことで、用紙情報のうち印刷速度情報を変更することができる。また、印刷装置105の操作者は、変更キー1306を押下してその後に表示される画面(不図示)にて操作部204を用いた数値入力を行うことで、用紙情報のうち転写電圧情報を変更することができる。
なお、以上の変更処理は、CPU205が、操作部204に入力された情報に基づいて、HDD209に記憶されたType2の用紙情報を書き換えることにより実行される。また、以上の変更処理の結果として操作部204には、印刷装置105が印刷処理に用いることができる用紙として、Type1とType2の用紙情報を含むものが表示される。
次に、印刷装置105が印刷処理可能な印刷設定項目の組み合わせを示す設定許可情報について説明する。
スキャナ部201から入力される画像データを用いてプリンタ部203で印刷処理をする場合、印刷装置105の使用者は、複数の印刷設定項目の設定をしたうえで印刷処理を実行させる。ここで、複数の印刷設定項目を設定可能な印刷装置105においては、複数の印刷設定項目の組み合わせが印刷装置にて実行不可能な設定となってしまうことがある。そこで、複数の印刷設定項目について、設定可能となる組み合わせを示す情報として設定許可情報を予め記憶しておき、印刷装置が印刷処理できないような印刷設定がなされないようにする。図15は、設定許可情報を示すテーブルであり、用紙タイプ毎に複数組の設定許可情報が存在する。印刷設定項目として、図15には、両面印刷が可能か否かを設定する項目、用紙の給紙元として利用可能なカセットを設定する項目及び用紙の排紙先として利用可能な装置を設定する項目がある。また、設定許可情報は用紙サイズが異なる場合には、同じ用紙タイプであっても異なる設定情報が存在する。例えば、A4サイズの普通紙については、断裁装置101が用紙の排紙先として選択できないものの、両面印刷可能であり、いずれのカセット(又は手差し)であっても給紙元として選択可能であり、スタッカ装置104やくるみ製本装置103や中綴じ製本装置102のいずれも選択可能である。なお、図15に記載されているように、用紙種類としては、Type1の用紙情報に相当するものが用意されている。また、これらの複数組の設定許可情報は、HDD109に記憶されている。
なお、設定許可情報としてType1に相当する情報だけでなく、Type2及びType3の用紙情報に対して予め用意しておくのは困難である。例えば、Type3の用紙情報として本実施形態では1000種類もの用紙が存在するので、それら全種類について設定許可情報を用意しておくのは困難である。そこで、本実施形態では、印刷処理するための複数の印刷設定項目について各印刷設定項目にて設定可能な内容の組み合わせを示す設定許可情報を用紙種類に応じて増加させることなく、適切に複数の印刷設定項目の印刷設定を実行することができるようにする。具体的には、CPU205は、図16のテーブルを用いてType2の用紙情報に対して、図15における複数組の設定許可情報の中からいずれか1つの設定許可情報を選択することで、複数の設定許可情報を増加させることなく、適切に複数の印刷設定項目の印刷設定を実行する。図16は、Type2の用紙情報をType1の用紙情報と対応付けるためのテーブルである。
次に、図17を用いて、CPU205がType2の用紙情報に対して図15にあるType1に対応付けられた複数の設定許可情報のいずれかを選択し、印刷処理を実行する動作を説明する。図17は、CPU205がHDD209に記憶された制御プログラムに基づいて実行される動作である。
図17のステップS1701でCPU205は、図5(a)の操作画面を介して使用者により選択された給紙元(カセット311〜314及び手差し315のいずれか)を印刷処理に用いる用紙の給紙元として選択する。
ステップS1702で、CPU205は、図5(a)の操作画面に引き続いて表示される図7の操作画面にて使用者により選択された用紙サイズを、印刷処理に用いる用紙の用紙サイズとして選択(指定)する。
ステップS1703で、CPU205は、図7の操作画面に引き続いて表示される図8の操作画面にて使用者により選択された用紙種類を、印刷処理に用いる用紙の用紙種類として選択する。なお、図8の例では、操作画面にはType1に相当する用紙情報しか表示されていないが、このステップでは、用紙情報を表示する画面をスクロールさせ、Type2として登録されている図11の“ABC Coated 1”(ID=0236−0001)が選択されたものとする。
ステップS1704で、CPU205は、ステップS1703にて選択した用紙種類に対応する用紙情報、図15及び図16のテーブルを参照し、ステップS1703にて選択した用紙種類に対応する設定許可情報を選択する。具体的には、CPU205は、ステップS1703にて選択した用紙種類の坪量が200g/mであり、表面性がコートであることから、図16にて“コート紙2”を選択し、更に“コート紙2”に対応する設定許可情報を図15にて選択する。ステップS1704で、CPU205が選択した設定許可情報では、両面印刷が使用不可、くるみ製本装置が使用不可、断裁装置が使用不可となっている。
ステップS1705で、CPU205は、ステップS1704で選択した設定許可情報に基づいて他の印刷設定を行う。ここでは、印刷設定項目として両面印刷の設定項目、排紙先の設定項目について説明する。まず、両面印刷の設定を行う場合は、図4の操作画面において、キー4−257を押下する。そうすると、CPU205は、操作部204に図5(c)に示す操作画面を表示させる。ここで、ステップS1704で選択した設定許可情報では、両面印刷の設定が不可となっているので、CPU205は、図5(c)に示す操作画面では、キー4−280及びキー4−281が押下できないようにする。即ち、CPU205は、Type2の“ABC Coated 1”を印刷処理にて使用する場合は、両面印刷処理が実行できないように制御する。次に、排紙先の設定を行う場合は、図4の操作画面において、キー4−256を押下する。そうすると、CPU205は、操作部204に図18に示す操作画面を表示させる。ここで、ステップS1704で選択した設定許可情報では、排紙先として断裁装置101の設定が不可となっているので、CPU205は、図18に示す操作画面では、キー1804が押下できないようにする。即ち、CPU205は、Type2の“ABC Coated 1”を印刷処理にて使用する場合は、排紙先として断裁装置101が指定できないように制御する。なお、CPU205は、図18に示す操作画面にて印刷装置105の使用者が排紙先としてスタッカ装置104、くるみ製本装置103又は中綴じ製本装置102を選択した場合、各装置において用紙に対する処理を設定するための操作画面(不図示)を操作部204に表示させる。
ステップS1706で、CPU205は、ステップS1701〜ステップS1705の各ステップにおいて設定した印刷設定に基づいて、プリンタ部203に印刷処理を実行させる。なお、ステップS1706は、スキャナ部201の原稿給送ユニット250にシート束が積載された状態で図4のキー4−241を印刷装置105の使用者が押下したことを、CPU205が検知することにより開始される。なお、プリンタ部201を制御するCPU2003は、図17のS1703で選択された用紙種類に対応する用紙情報に基づいて、プリンタ部2003の各部を制御する。ステップS1703では、用紙種類として“ABC Coated 1”(ID=0236−0001)が選択されたので、図11に示すように用紙情報には、定着温度が191℃、印刷速度が200mm/sec、転写電圧が1.2KVとなっている。そこで、CPU2003は、印刷処理時の定着部327の定着温度が191℃となるよう定着制御部2009を制御する。また、CPU2003は、印刷処理時の用紙の搬送速度が200mm/secとなるよう、シート搬送制御部2004を制御する。また、CPU2003は、印刷処理時の転写部325の転写電圧が1.2KVとなるよう転写制御部2008を制御する。このように、用紙情報には、印刷処理を実行する際のプリンタ部203に対する各種の設定情報が含まれているため、印刷装置105は、用紙の種類に応じた適切な印刷処理を実行することができる。
以上説明したように、本実施形態においては、印刷装置105にて使用可能な用紙の種類としてType1の用紙情報に対応するものに加えて、新たな用紙情報をType3から登録してType2の用紙情報を登録(生成)することができる。また、Type1の用紙情報の中から新たにType2の用紙情報を生成することができる。これにより、印刷装置105で、Type1の用紙情報とType2の用紙情報のいずれかに対応するものが印刷処理に使用可能になる。そして、Type2の用紙情報に対応する用紙については、印刷処理をするための複数の印刷設定項目について各印刷設定項目にて設定可能な内容の組み合わせを示す設定許可情報を、Type2の用紙情報に対して設けられている設定許可情報の中から選択することができる。
そして、以上説明したような本実施形態によれば、印刷装置が使用可能な用紙情報を新たに登録(追加)した場合であっても、印刷処理するための複数の印刷設定項目について各印刷設定項目にて設定可能な内容の組み合わせを示す設定許可情報を増加させることがない。また、印刷装置が使用可能な用紙情報を新たに登録(追加)した場合であっても、適切な設定許可情報を選択することで、適切に複数の印刷設定項目の印刷設定を実行することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明にかかる第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は第1の実施形態の変形例である。第1の実施形態では、プリンタ部203が印刷処理を実行するのに用いる画像データは、スキャナ部201から入力されたものであったが、第2の実施形態では外部装置であるコンピュータ端末233から外部I/F202を介して入力される点が異なる。
図19は、外部装置としてのコンピュータ端末233の構成を示す図である。
図19において、コンピュータ端末233は、ROM903のプログラム用ROMあるいは外部メモリ911に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU901を備える。CPU901は、システムバス904に接続される各バスデバイスを総括的に制御する。また、ROM903のプログラム用ROMあるいは外部メモリ911には、CPU901の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)や後述するプリンタドライバ等が記憶されている。ROM903のフォント用ROMあるいは外部メモリ911には文書処理の際に使用するフォントデータ等が記憶されている。また、ROM903のデータ用ROMあるいは外部メモリ911には文書処理等を行う際に使用する各種データが記憶される。RAM902は、CPU901の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
キーボードコントローラ(KBC)905は、キーボード909や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)906は、CRTディスプレイ(CRT)910の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)907は、ハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等の外部メモリ911とのアクセスを制御する。外部メモリ911は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶する。プリンタコントローラ(PRTC)908は、ネットワーク232を介して印刷装置105に接続されて、印刷装置105との通信制御処理を実行する。
図25は、コンピュータ端末233のソフトウェア構成図である。アプリケーション1001、グラフィックエンジン1002、プリンタドライバ1003、およびシステムスプーラ1004は、外部メモリ911に保存されたソフトウェアプログラムとして存在する。
外部メモリ911に保存されているアプリケーション1001は、RAM902にロードされて実行される。そして、アプリケーション1001から印刷装置105に対して印刷ジョブを送信する際には、RAM902にロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン1002を利用して出力(描画)を行う。
グラフィックエンジン1002が出力したデータは、プリンタドライバ1003に渡される。プリンタドライバ1003は、外部メモリ911からRAM2にロードされ、CPU901により実行されるものである。そして、プリンタドライバ1003は、グラフィックエンジン1002から渡されたデータを印刷装置105が解釈可能な制御コマンド(例えば、PDLコマンド)に変換する。制御コマンドは、OSによってRAM902にロードされたシステムスプーラ1004を経てネットワーク232経由で印刷装置105へ出力される仕組みとなっている。そして、このような制御コマンドを、印刷ジョブと呼ぶものとする。
なお、プリンタドライバ1003による印刷ジョブの生成を行うためには、印刷装置105における印刷処理条件(印刷処理に用いるシートの種類、両面・片面印刷の指定等の印刷設定項目の組み合わせを示すもの)を設定する必要がある。この設定は、通常プリンタドライバ203が提供するウィンドウ(CRT910上に表示するもの)から行う。そして、プリンタドライバ203は、ウィンドウを介してコンピュータ端末233の操作者が設定した内容を印刷ジョブに印刷処理条件として付加する。
図20は、コンピュータ端末233にインストールされているプリンタドライバ1003が印刷処理設定項目を設定するためのウィンドウを示す図である。
コンピュータ端末233は、アプリケーション1001にて文書を作成している際に、プリンタドライバ1003を起動させることで図20の設定画面をCRT910に表示させる。
図20の設定画面において、コンピュータ端末233の操作者(使用者)は、プリンタ名選択ボックス1101を不図示のポインティングデバイス等を用いて操作する。この操作により、コンピュータ端末233が印刷ジョブを送信する送信先として、印刷装置105又は他の印刷装置が選択される。図20においてコンピュータ端末233は、印刷装置105を選択している。また、コンピュータ端末233を操作する操作者は、印刷範囲選択ボックス1102を、ポインティングデバイス等を用いて操作する。これにより、アプリケーション1001が生成する文書のうち所望のページが印刷装置105にて印刷すべき範囲として決定する。プリンタドライバ1003は、操作者が「すべて」を選択した場合には、アプリケーション1001が生成した文書の全てのページを印刷対象とする。また、プリンタドライバ1003は、操作者が「現在のページ」を選択した場合には、アプリケーション1001が生成した複数ページの文書のうち現在CRT910上に表示されているページを印刷対象とする。また、プリンタドライバ1003は、操作者が「ページ指定」を選択した場合には、アプリケーション1001が生成した複数ページの文書のうちエディットボックス1103に入力されているページを印刷対象とする。また、プリンタドライバ1003は、操作者が印刷部数設定ボックス1104に入力した部数を印刷対象の部数にする。
そして、コンピュータ端末233の操作者は、印刷装置105へ送信する印刷ジョブの印刷処理条件の設定が終了したならばOKボタン1106を押下する。それにより、プリンタドライバ1003は、印刷ジョブの生成を開始する。なお、コンピュータ端末233の操作者は、印刷ジョブの生成を中止する場合には、キャンセルボタン1107を押下する。
図21は、図20のプリンタドライバのプロパティ設定画面においてプロパティボタン1105を押下したときに表示される画面を示す図である。
コンピュータ端末233を操作する操作者は、原稿サイズ選択ボックス2101を不図示のポインティングデバイス等を用いて操作する。この操作により、プリンタドライバ1003は、アプリケーション1001が編集する文書における各ページの原稿サイズを選択する。なお、通常はアプリケーション1001が編集する文書には原稿サイズが指定されているので、この原稿サイズが自動的に選択される(図21ではA4)。また、プリンタドライバ1003は、操作者が出力用紙サイズ選択ボックス2102について「原稿サイズと同じ」を選択した場合には、印刷装置105にて印刷処理(出力処理)に用いるシートのサイズとしてA4サイズを選択する。なお、操作者は出力用紙サイズとして、「原稿サイズと同じ」を選択する以外にも「A3サイズ」、「B5サイズ」等の所望のシートサイズを選択することができる。ただし、この場合は、原稿サイズと異なるサイズが選択されるので、プリンタドライバ1003は、倍率を変更しつつ印刷ジョブを生成する。また、プリンタドライバ1003は、操作者が部数選択ボックス1203について所望の印刷部数を入力したことに応じて入力された部数を印刷ジョブに設定する。また、プリンタドライバ1003は、操作者が印刷方向指定ボックス1204にて選択した印刷方向を入力する。
そして、操作者がOKボタン2105を選択したことにより原稿サイズ選択ボックス2101、出力用紙サイズ選択ボックス2102、部数選択ボックス2103、印刷方向指定ボックス2104に入力されている値を確定する。一方、操作者がキャンセルボタン1206を選択したことによりボックス2101〜2104に入力されている値を確定せずに予め定められている初期設定に戻す。
図22は、図20のプリンタドライバ1003のプロパティ設定画面において仕上げタブ2108が選択されたときに表示される画面を示す図である。
コンピュータ端末233を操作する操作者は、印刷方法選択ボックス2201を不図示のポインティングデバイス等を用いて操作する。この操作により、プリンタドライバ1003は、印刷ジョブを印刷装置105にて印刷処理させるときのの印刷方法(印刷処理条件の1つ)を選択する。なお、印刷方法としては、シートの片面のみに印刷処理をする「片面印刷」、シートの両面に印刷処理をする「両面印刷」等がある。
また、コンピュータ端末233を操作する操作者は、シート処理選択ボックス2204を不図示のポインティングデバイス等を用いて操作する。この操作により、プリンタドライバ1003は、印刷装置105にて印刷処理されたシートを排紙する排紙先の装置を選択する。選択できる排紙先の装置としては、スタッカ装置104、断裁装置101、中綴じ製本装置102、くるみ製本装置103がある。
そして、操作者がOKボタン2202を選択したことにより印刷方法選択ボックス2201及びシート処理選択ボックス2204に入力されている値を確定する。一方、操作者がキャンセルボタン2203を選択したことにより印刷方法選択ボックス2201及びシート処理選択ボックス2204に入力されている値を確定せずに予め定められている初期設定に戻す。
図23は、図21のプリンタドライバ1003のプロパティ設定画面において給紙タブ2109が選択されたときに表示される画面を示す図である。
コンピュータ端末233を操作する操作者は、用紙の給紙方法選択ボックス2301を不図示のポインティングデバイス等を用いて操作する。この操作により、プリンタドライバ1003は、印刷ジョブを印刷装置105にて印刷処理させるときに用いる用紙の指定方法を選択する。なお、図23の例では、用紙の指定方法として用紙種類で指定する方法が選択されている。そして、用紙種類で指定する方法が選択された場合、用紙種類を指定するための表示2302がされる。なお、2302に表示される用紙としては、プリンタドライバ1003がコンピュータ端末233にインストールされた時点においては、前述したType1に相当する用紙だけが表示されることとなる。しかし、前述した通り、使用者がType3の用紙情報を新たにType2の用紙情報として登録することにより、印刷装置105は新たな用紙を印刷処理に使用することが可能となる。ところが、コンピュータ端末1003のプリンタドライバ1003は、印刷装置105から、印刷装置105にて新たに登録された用紙に関する用紙情報を取得しなければ、Type2の用紙を印刷処理で使用する用紙として選択することができない。そこで、図23の画面には用紙情報取得キー2303が設けられている。コンピュータ端末23を操作する操作者は、用紙情報取得キー2303をポインティングデバイスにてクリックすることにより、印刷装置105からType2の用紙情報(図11に示すテーブル)をコンピュータ端末233の外部メモリ911に転送させることができる。そして、コンピュータ端末233のプリンタドライバ1003は、外部メモリ911に記憶されたType2の用紙情報と、予めプリンタドライバ1003が情報として持っているType1の用紙情報とを、2302として表示させることができる。コンピュータ端末23を操作する操作者は、表示2302の中から印刷ジョブを印刷処理させるのに用いる用紙種類をポインティングデバイスで指定する。そして、操作者がOKボタン2304を選択したことにより用紙種類を確定する。
以上の図21、図22、図23のプリンタドライバのプロパティ設定画面における設定が終了すると(OKボタン2105、OKボタン2202、OKボタン2304が押下されると)、図20のプリンタドライバの設定画面に戻る。
そして、図20のプリンタドライバの設定画面におけるOKボタン1106が押下されると、外部装置は、プロパティ設定画面において設定された設定内容と、アプリケーションデータとを合成して1つの印刷ジョブを生成する。さらに、コンピュータ端末233は、印刷ジョブを印刷装置105へ送信する。
なお、印刷ジョブのデータ構造の具体例を図24に示す。
図24は、コンピュータ端末233が印刷装置105に送信する印刷ジョブのデータ構造を示す図である。
図24において2401は印刷ジョブIDであり、コンピュータ端末233が印刷装置105に印刷ジョブを送信する場合に、印刷ジョブを特定できるよう印刷ジョブに付与される固有のIDである。また、2402は出力方法指定情報であり、印刷方法選択ボックス1301にて選択された印刷方法を特定する情報である。また、2403は給紙部指定情報であり、給紙部選択ボックス(2301にて“給紙元で指定”が選択された場合に表示されるボックス)にて選択された給紙部を特定する情報である。また、2404は用紙情報であり、出力用紙サイズ選択ボックス1202にて選択された出力用紙サイズを特定する用紙サイズ情報を含む情報である。また、用紙情報には、用紙種類を示す用紙種類情報も含む。図23の表示2302にて選択された用紙種類が“カスタム普通紙1”であった場合、用紙種類情報は用紙ID(0002−0001)となる。
また、2405は印刷部数指定情報であり、印刷部数設定ボックス1104にて入力された印刷部数を特定する情報である。また、2406は、印刷ジョブ名であり、アプリケーションにて管理する際のファイル名を示すテキストデータが印刷ジョブ名として付与されている。そして、2407は、ドキュメントデータであり、コンピュータ端末233上で動作するアプリケーションにて生成されたドキュメント(文書)のデータである。
なお、コンピュータ端末233は、印刷設定項目の組み合わせを示す設定許可情報としてType1の用紙情報(図15)に相当するものを外部メモリ911に記憶している。また、図16のテーブルも外部メモリ911に記憶している。そして、第1の実施形態において印刷装置105が実行していたのと同様に、プリンタドライバ1003は、外部メモリ911に記憶された設定許可情報に基づいて印刷装置105が印刷処理できないような印刷設定がされないようにする。
ここで、図26を用いて、プリンタドライバ1003がType2の用紙情報に対して図15にあるType1に対応付けられた複数の設定許可情報のいずれかを選択し、印刷ジョブを生成する動作を説明する。図26は、CPU901により動作するプログラムとしてのプリンタドライバ1003が実行する動作である。
図26のステップS2601でプリンタドライバ1003は、図21画面にて選択された出力用紙サイズを、印刷処理に用いる用紙の用紙サイズとして選択する。
ステップS2602で、プリンタドライバ1003は、図23の画面にて使用者により選択された用紙種類を、印刷処理に用いる用紙の用紙種類として選択する。なお、図23の例では、Type2として登録されている“カスタム普通紙1”(ID=00002−0001)が選択されたものとする。
ステップS2603で、プリンタドライバ1003は、ステップS2603にて選択した用紙種類に対応する用紙情報、図15及び図16のテーブルを参照し、ステップS2502にて選択した用紙種類に対応する設定許可情報を選択する。具体的には、プリンタドライバ1003は、ステップS2602にて選択した用紙種類の坪量が95g/mであり、表面性が上質であることから、図16にて“普通紙”を選択し、更に“普通紙”に対応する設定許可情報を図15にて選択する。ステップS2603で、プリンタドライバ1003が選択した設定許可情報では、断裁装置が使用不可となっている。
ステップS2604で、プリンタドライバ1003は、ステップS2603で選択した設定許可情報に基づいて他の印刷設定を行う。ここでは、印刷設定項目として両面印刷の設定項目、排紙先の設定項目について説明する。まず、両面印刷の設定を行う場合は、図22の画面において、印刷方法選択ボックス1301において両面印刷を選択する。ここで、ステップS2603で選択した設定許可情報では、両面印刷の設定が可となっているので、プリンタドライバ1003は、図22の画面では、両面印刷が選択できるようにする。即ち、CPU205は、Type2の“カスタム普通紙1”を印刷処理にて使用する場合は、両面印刷処理が実行できるように制御する。次に、排紙先の設定を行う場合は、図22の画面において、シート処理選択ボックス1304にて排紙先として指定する装置を選択する。ここで、ステップS2603で選択した設定許可情報では、排紙先として断裁装置101の設定が不可となっているので、プリンタドライバ1003は、図22の画面では、断裁装置101が排紙先として選択できないようにする。即ち、プリンタドライバ1003は、Type2の“カスタム普通紙1”を印刷処理にて使用する場合であって出力用紙サイズを“A4”とする場合は、排紙先として断裁装置101が指定できないように制御する。まお、出力用紙サイズが“A3”であればステップS2603にて選択される設定許可情報が異なったものとなるので、断裁装置101が指定できる。なお、プリンタドライバ1003は、図22に示す画面にてコンピュータ端末233の使用者が排紙先としてスタッカ装置104、くるみ製本装置103又は中綴じ製本装置102を選択した場合、各装置において用紙に対する処理を設定するための操作画面(不図示)を表示させる。
ステップS2605で、プリンタドライバ1003は、ステップS2601〜ステップS2604の各ステップにおいて設定した印刷設定に基づいて、印刷ジョブを生成して印刷装置105へ転送する。
なお、図26のフローチャートによりプリンタドライバ1003が生成した印刷ジョブを受信した印刷装置105は、図24の印刷ジョブをCPU205にて解析することにより印刷処理を実行する。
具体的には、プリンタ部201を制御するCPU2003は、印刷ジョブにて指定されている用紙情報に基づいて、プリンタ部2003の各部を制御する。印刷ジョブでは、用紙種類として“カスタム普通紙1”(ID=00002−0001)が選択されたので、図11に示すように用紙情報には、定着温度が179℃、印刷速度が240mm/sec、転写電圧が1.0KVとなっている。そこで、CPU2003は、印刷処理時の定着部327の定着温度が179℃となるよう定着制御部2009を制御する。また、CPU2003は、印刷処理時の用紙の搬送速度が240mm/secとなるよう、シート搬送制御部2004を制御する。また、CPU2003は、印刷処理時の転写部325の転写電圧が1.0KVとなるよう転写制御部2008を制御する。このように、用紙情報には、印刷処理を実行する際のプリンタ部203に対する各種の設定情報が含まれているため、印刷装置105は、用紙の種類に応じた適切な印刷処理を実行することができる。
以上説明したように、本実施形態においては、プリンタドライバが、印刷ジョブにて指定可能な用紙の種類としてType1の用紙情報に対応するものに加えて、新たな用紙情報を印刷装置105から取得することできる。また、Type1の用紙情報の中から新たにType2の用紙情報を生成することができる。これにより、印刷装置105で、Type1の用紙情報とType2の用紙情報のいずれかに対応するものが印刷処理に使用可能になる。そして、Type2の用紙情報に対応する用紙については、印刷処理をするための複数の印刷設定項目について各印刷設定項目にて設定可能な内容の組み合わせを示す設定許可情報を、Type2の用紙情報に対して設けられている設定許可情報の中から選択することができる。
そして、以上説明したような本実施形態によれば、印刷装置が使用可能な用紙情報を新たに登録(追加)した場合であっても、プリンタドライバが印刷ジョブを生成するための複数の印刷設定項目について各印刷設定項目にて設定可能な内容の組み合わせを示す設定許可情報を増加させることがない。また、印刷装置が使用可能な用紙情報を新たに登録(追加)した場合であっても、印刷装置から用紙情報を取得した上で適切な設定許可情報を選択することで、プリンタドライバが適切に複数の印刷設定項目の印刷設定を実行することができる。
(他の実施形態)
第1の実施形態及び第2の実施形態においては、設定許可情報を用紙サイズごとに異なる設定許可情報として用意しておくものであったが他の態様であっても良い。例えば、用紙サイズにかかわらず、用紙種類に対して1つの設定許可情報を設けるようにしてもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行すること前述した実施形態の機能を実現する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
101 断裁装置
102 中綴じ製本装置
103 くるみ製本装置
104 スタッカ装置
105 印刷装置

Claims (8)

  1. 印刷装置であって、
    印刷処理を実行する印刷手段と、
    前記印刷処理で使用可能な用紙を示す用紙情報であって、用紙の特性を示す特性情報を含む用紙情報を複数記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段が記憶する複数の用紙情報それぞれについて、前記印刷処理を実行する際に特定の印刷設定を許可するか否かを示す許可情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段が記憶する複数の用紙情報の中からユーザによって選択された用紙情報を複製して新たな用紙情報を生成する生成手段と、
    前記新たな用紙情報に含まれる特性情報に基づいて、前記新たな用紙情報に対応する用紙情報を前記第1の記憶手段が記憶する用紙情報の中から選択する選択手段と、
    前記第1の記憶手段が記憶する用紙情報を用いて印刷処理を実行する場合に、当該用紙情報に対応する許可情報を用いて印刷処理を実行するように前記印刷装置を制御し、前記新たな用紙情報を用いて印刷処理を実行する場合に、前記選択手段によって選択された用紙情報に対応する許可情報を用いて印刷処理を実行するように前記印刷装置を制御する制御手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記生成手段によって生成された新たな用紙情報に含まれる特性情報をユーザの入力に基づいて変更する変更手段を更に備え、
    前記選択手段は、前記変更手段によって変更された特性情報に基づいて、前記新たな用紙情報に対応する用紙情報を前記第1の記憶手段が記憶する用紙情報の中から選択することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記選択手段は、前記新たな用紙情報を用いて印刷処理を実行する場合に、前記新たな用紙情報に対応する用紙情報を前記第1の記憶手段が記憶する用紙情報の中から選択することを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記特性情報は、用紙の坪量を示す情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記特性情報は、用紙の表面性を示す情報を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記許可情報は、両面印刷が可能であるか否かを示す情報を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 印刷処理を実行する印刷手段と、前記印刷処理で使用可能な用紙を示す用紙情報であって、用紙の特性を示す特性情報を含む用紙情報を複数記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段が記憶する複数の用紙情報それぞれについて、前記印刷処理を実行する際に特定の印刷設定を許可するか否かを示す許可情報を記憶する第2の記憶手段とを備える印刷装置の制御方法であって、
    前記第1の記憶手段が記憶する複数の用紙情報の中からユーザによって選択された用紙情報を複製して新たな用紙情報を生成する生成ステップと、
    前記新たな用紙情報に含まれる特性情報に基づいて、前記新たな用紙情報に対応する用紙情報を前記第1の記憶手段が記憶する用紙情報の中から選択する選択ステップと、
    前記第1の記憶手段が記憶する用紙情報を用いて印刷処理を実行する場合に、当該用紙情報に対応する許可情報を用いて印刷処理を実行するように制御し、前記新たな用紙情報を用いて印刷処理を実行する場合に、前記選択手段によって選択された用紙情報に対応する許可情報を用いて印刷処理を実行するように制御する制御ステップとを有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  8. 請求項7に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012002330A 2012-01-10 2012-01-10 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5031932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002330A JP5031932B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002330A JP5031932B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006154837A Division JP5016851B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 印刷装置、印刷方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116193A JP2012116193A (ja) 2012-06-21
JP5031932B2 true JP5031932B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=46499602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002330A Expired - Fee Related JP5031932B2 (ja) 2012-01-10 2012-01-10 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031932B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012116193A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016851B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP5241224B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US8693026B2 (en) Printing system, apparatus and control method therefor, storage medium and program
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5252844B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP4956134B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
US20090278308A1 (en) Printing system, control method, and computer-readable storage medium
US8000618B2 (en) Image formation device and image formation method
US20080168450A1 (en) Printing system, method for controlling the printing system, printing apparatus, and storage medium
JP2010271546A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2019031044A (ja) 画像形成装置
JP6525738B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5116882B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5031932B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5317708B2 (ja) 印刷装置及び制御方法
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5528601B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6839895B2 (ja) 原稿読取装置、画像処理装置及び複合機並びに原稿読取方法
JP2007067859A (ja) サンプルトレイを備えるスタッカ付き画像形成装置
JP2014117932A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5031932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees