JP5030349B2 - 誘電体膜の作製方法 - Google Patents
誘電体膜の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5030349B2 JP5030349B2 JP2001303360A JP2001303360A JP5030349B2 JP 5030349 B2 JP5030349 B2 JP 5030349B2 JP 2001303360 A JP2001303360 A JP 2001303360A JP 2001303360 A JP2001303360 A JP 2001303360A JP 5030349 B2 JP5030349 B2 JP 5030349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- dielectric
- bst
- sputtering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 125
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 28
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 27
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019899 RuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008482 TiSiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N isoniazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=NC=C1 QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005476 size effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J titanic acid Chemical compound O[Ti](O)(O)O LLZRNZOLAXHGLL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘電体膜の作製方法に関し、特にDRAM、システムLSI等の半導体メモリ素子、又は薄膜コンデンサ等に用いられるキャパシタ絶縁膜の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体メモリ素子の微細化に伴い、高い誘電率を有するBST膜や、PZT膜等の強誘電体膜を該素子のキャパシタ絶縁膜として導入すること、及び薄膜コンデンサ用絶縁膜等において、大容量を確保する為にこのBST膜等をキャパシタ絶縁膜として導入することが提案されている。このようなBST膜等は、通常のRFマグネトロンスパッタ装置を用い、スパッタガスとしてAr及びO2のみを用いてスパッタ成膜することにより作製されていたが、未だ誘電特性に優れた誘電体膜(例えば、キャパシタ絶縁膜)は提供されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにして得られた従来のBST膜等には、薄膜化に伴って誘電率の低下や、リーク電流及び誘電損失の増加が観測されることから、このBST膜等を半導体メモリ素子や薄膜コンデンサに利用することは困難であった。すなわち、通常のRFマグネトロンスパッタ装置を用い、スパッタガスとしてAr及びO2を用いて得られたBST膜等においては、その膜厚が薄くなるにつれて、サイズ効果と呼ばれる、誘電率の減少並びにリーク電流及び誘電損失の増加が観測されることから、半導体メモリ素子や薄膜コンデンサにBST膜等を直接導入し、利用することは困難であるという問題があった。従来のBST膜等では、半導体メモリ素子や薄膜コンデンサにキャパシタ絶縁膜として適用するための要求特性である、高い誘電率、極めて低いリーク電流及び誘電損失に関する特性を満たすように構成することが困難であったからである。
【0004】
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決することにあり、BST膜、STO膜、PZT膜等をスパッタ成膜により作製する際に、薄膜の場合にも高い誘電率が確保され、且つ、リーク電流及び誘電損失の増加が抑制された誘電体膜(例えば、キャパシタ絶縁膜)の作製方法を提供することにある。これらの高い誘電特性を有するBST膜等は、前述の素子等の高速化、微細化に寄与し得る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前述のように、スパッタガスとしてAr及びO2ガスのみを用いて作製したBST膜等においては、キャパシタ膜として適用できる誘電率、リーク電流及び誘電損失に関する誘電特性を満たすことが困難であったことから、本発明者らは、優れた誘電特性を有する誘電体膜を提供するために、種々の研究・開発を鋭意行ってきた。その結果、RFマグネトロンスパッタ装置を利用し、従来のスパッタガスの代わりに特定の混合ガスを用い、2層構造のBST膜等を作製することにより、薄膜においても誘電特性が大幅に改善された誘電体膜を得ることに成功し、本発明を完成するに至った。
【0007】
本発明は、誘電体膜の作製方法において、RFマグネトロンスパッタ装置のチャンバ内に基板を配置し、BST[(Ba,Sr)TiO3−x]、STO[SrTiO3−y]、又はPZT[Pb(Zr,Ti)O3−z]からなるターゲットを用い、前記チャンバ内にスパッタガスとしてNe及びO2を導入して、BST膜、STO膜、又はPZT膜の第1層をスパッタ成膜し、次いで、in−situにて前記第1層の上に、前記第1層の成膜に用いたターゲットと同じターゲットを用い、スパッタガスとしてAr及びO2を導入して、BST膜、STO膜、又はPZT膜の第2層をスパッタ成膜して2層構造の誘電体膜を作製する。半導体メモリ素子、薄膜コンデンサ等に用いられる有用なキャパシタ絶縁膜も同様にして作製できる。
【0008】
上記したように、BST膜等からなる誘電体膜(キャパシタ絶縁膜)を2層構造として作製することにより、所期の目的を達成することに成功したのである。そのために、第1層をスパッタ成膜する際に、従来のようなAr及びO2ガスを用いるのではなく、Ne及びO2ガスを用いることによって、スパッタプロセスにより下部Pt電極にダメージを与えることなく、BST膜等を形成している。これは、第一に、Arガスの代わりにNeガスを使用することにより、RFマグネトロンスパッタ法においてスパッタ粒子の運動エネルギーを減少せしめることができたことに寄因するものである。第二に、Ne及びO2ガスを使用してスパッタ成膜することにより、BST膜等が酸素欠陥に起因するn型半導性を有することにある。
【0009】
【実施例】
以下、本発明を、実施例に基づき添付図面を参照して詳細に説明する。
図1に、本発明の一実施例により作製されたBSTキャパシタ絶縁膜の概略構造の断面図を示す。本実施例では、シリコン熱酸化膜(SiO2膜)を形成したシリコン(Si)基板上に公知のRFマグネトロンスパッタ装置を使用して成膜したキャパシタ絶縁膜について説明する。
【0010】
図1に示したように、Si基板1上にSiO2膜2(膜厚:1000Å)を形成し、その上に、順次、極めて良好な酸素バリア特性を有するTiAlN膜3(膜厚:50Å)、下部Pt電極膜4(膜厚:1000Å)、2層のBST膜(第1層のBST[(Ba,Sr)TiO3−x]膜5、及び第2層のBST[(Ba,Sr)TiO3−x]膜6からなり、これらの膜厚の和は300Åである。)、及び上部Pt電極膜7(膜厚:1000Å)を公知の条件下でスパッタ法により形成し、BSTキャパシタ絶縁膜を作製した。
上記のBST膜の第1層及びBST膜の第2層について、そのスパッタ成膜条件を以下に示す。
【0011】
上記のように下部Pt電極膜4の形成された被処理基板を基板ホルダー上に載置し、組成[(Ba0.5,Sr0.5)TiO3−x]からなるターゲットを用い、RF電力(13.56MHz)を1400W印加し、プロセスガスとしてAr又はNeを10sccm、また、O2を10sccm導入し、圧力0.13Paとし、該被処理基板の温度を400℃とし、RFマグネトロンスパッタリング法により2層のBST膜を形成した。この場合、BST膜の第1層5はNe及びO2ガスを用い、また、BST膜の第2層6はAr及びO2ガスを用い、各々専用のプロセスチャンバ内でin‐situにてスパッタ成膜した。この第2層のBST膜6上に上部Pt電極膜7を通常の方法で形成した。電気特性を測定する為の上部電極7はφ1mmであり、別装置にて、メタルマスクを用いてスパッタ成膜により形成した。
【0012】
上記のようにして形成された誘電体膜5、6の誘電特性を下部Pt電極4と上部Pt電極7との間で測定した、すなわち、誘電体膜の誘電率k及び誘電損失tanδを図2に示したインピーダンスアナライザ8を使用して測定し、また、そのリーク電流を図3に示したピコアンペアメータ9を使用して測定したところ、図4、図5、図6に示す特性が得られた。この時の第1層の膜厚は30Åであった。誘電率kについては、基板温度と誘電率kとの関係を、本実施例で得られた誘電体膜(スパッタガス:第1層−Ne及びO2ガス、第2層−Ar及びO2ガス)と従来プロセスによる膜(スパッタガス:Ar及びO2ガスのみ)とを比較して示す(図4)。1Vバイアス時のリーク電流(A/cm2)については、基板温度400℃で成膜した上記本実施例の誘電体膜と従来プロセスの誘電体膜とを比較して示す(図5)。また、誘電損失tanδについては、基板温度400℃で成膜した上記本実施例の誘電体膜と従来プロセスの誘電体膜とを比較して示す(図6)。
【0013】
図4〜6から明らかなように、第1層をNe及びO2ガスを使用してスパッタ成膜し、次いで、in‐situにて第2層をAr及びO2ガスを使用してスパッタ成膜する本発明の成膜方法によれば、Ar及びO2ガスのみを用いて成膜していた従来プロセスと比較して、良好な電気特性を有する誘電体膜を作製することが可能となった。これは、下部Pt電極へのスパッタによるダメージを低減し、且つ、第1層において膜中に存するペロブスカイト結晶中酸素欠陥を第2層の成膜において補償したことに寄因するものである。
【0014】
本実施例では、誘電体材料として(Ba,Sr)TiO3−x膜を用いたが、SrTiO3−x、Pb(Zr,Ti)O3−x等のチタン酸系酸化膜を用いた場合でも、上記と同様な電気特性が得られる。2層からなる誘電体膜の膜厚は、半導体メモリ素子や薄膜コンデンサが構造上許容され得る容量値を満足する厚さであれば足りるものであり、第1層及び第2層の膜厚の和は100Å〜1000Åとすることが製作上は好ましい。第1層の膜厚は、第2層の成膜時にその酸素欠陥が補償されることが可能な膜厚であれば、薄いものであっても、上記と同様の電気特性が得られる。
【0015】
また、下部電極として、Pt以外にRu、Ir、RuO2、IrO2、SrRuO3等のような通常誘電体膜に使用される材料を用いても、上記と同様な電気特性が得られる。その膜厚も、表面ラフネスが大きくなり、誘電体膜の電気特性に影響を与えることのない厚さであれば、上記1000Åの厚さに制限されるものではない。さらに、バリア膜についても、TiAlN膜に限らず、TiSiN膜、TaN膜、又はTiO2膜等の酸素バリア性を有する膜であれば、使用することができる。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、被処理基板上に形成される誘電体膜を第1層と第2層とに分けて成膜することにより、すなわち、第1層をNe及びO2ガスによってスパッタ成膜し、第2層をAr及びO2ガスによってスパッタ成膜することにより、高誘電率、低誘電損失(tanδ)及び低リーク電流の誘電体膜を基板及び下部電極等を損傷させない成膜温度で作製できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法により得られた誘電体膜の膜構成を模式的に示す断面図。
【図2】 誘電体膜の誘電率及び誘電損失(tanδ)の測定法を説明するために、膜構成を模式的に示す断面図。
【図3】 誘電体膜のリーク電流の測定法を説明するために、膜構成を模式的に示す断面図。
【図4】 本発明の方法及び従来プロセスにより得られた誘電体膜の誘電率kと基板温度との関係について、両者を比較して示すグラフ。
【図5】 本発明の方法及び従来プロセスにより得られた誘電体膜のリーク電流について、両者を比較して示すグラフ。
【図6】 本発明の方法及び従来プロセスにより得られた誘電体膜のtanδについて、両者を比較して示すグラフ。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 シリコン熱酸化膜
3 TiAlN膜 4 下部Pt電極膜
5 第1層のBST膜 6 第2層のBST膜
7 上部Pt電極膜 8 インピーダンスアナライザ
9 ピコアンペアメータ
Claims (2)
- 誘電体膜の作製方法において、
RFマグネトロンスパッタ装置のチャンバ内に基板を配置し、BST、STO、又はPZTからなるターゲットを用い、前記チャンバ内にスパッタガスとしてNe及びO2を導入して、BST膜、STO膜、又はPZT膜の第1層をスパッタ成膜し、次いで、in−situにて前記第1層の上に、前記第1層の成膜に用いたターゲットと同じターゲットを用い、スパッタガスとしてAr及びO2を導入して、BST膜、STO膜、又はPZT膜の第2層をスパッタ成膜して2層構造の誘電体膜を作製することを特徴とする誘電体膜の作製方法。 - 前記誘電体膜が、半導体メモリ素子、薄膜コンデンサに用いられるキャパシタ絶縁膜であることを特徴とする請求項1記載の誘電体膜の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001303360A JP5030349B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 誘電体膜の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001303360A JP5030349B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 誘電体膜の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003109952A JP2003109952A (ja) | 2003-04-11 |
JP5030349B2 true JP5030349B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=19123457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001303360A Expired - Fee Related JP5030349B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | 誘電体膜の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5030349B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100442458C (zh) * | 2004-11-25 | 2008-12-10 | 中国科学院半导体研究所 | 一种制备三元高介电常数栅介质材料的方法 |
CN117059399B (zh) * | 2023-10-11 | 2024-01-26 | 北京航空航天大学宁波创新研究院 | 一种基于卷对卷的介质电容制备方法及介质电容 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02255507A (ja) * | 1989-03-28 | 1990-10-16 | Kobe Steel Ltd | 高温超電導薄膜の製造方法 |
JP2877618B2 (ja) * | 1992-07-06 | 1999-03-31 | シャープ株式会社 | 強誘電体膜の形成方法 |
JPH06158304A (ja) * | 1992-11-26 | 1994-06-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 窒化ケイ素薄膜の形成方法 |
JPH09153598A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-06-10 | Sharp Corp | 誘電体薄膜素子の製造方法及び誘電体薄膜素子 |
JP3126698B2 (ja) * | 1998-06-02 | 2001-01-22 | 富士通株式会社 | スパッタ成膜方法、スパッタ成膜装置及び半導体装置の製造方法 |
JP3730840B2 (ja) * | 1999-08-20 | 2006-01-05 | 松下電器産業株式会社 | 誘電体膜及びその製造方法 |
JP2001131673A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Sony Corp | 電子薄膜材料、誘電体キャパシタおよび不揮発性メモリ |
JP3772622B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2006-05-10 | 株式会社村田製作所 | 薄膜積層コンデンサおよびその実装方法 |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001303360A patent/JP5030349B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003109952A (ja) | 2003-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3570472B2 (ja) | 高温電極バリアを備えるキャパシタおよびその製造方法並びにFeRAMおよびDRAM | |
JP3188179B2 (ja) | 強誘電体薄膜素子の製造方法及び強誘電体メモリ素子の製造方法 | |
JP4020364B2 (ja) | 金属強誘電体絶縁体半導体電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2001007299A (ja) | 多層状電極の鉛ゲルマネート強誘電体構造およびその堆積方法 | |
US8298909B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP3087672B2 (ja) | 薄膜キャパシタ | |
JPH10335602A (ja) | 半導体容量素子構造および製造方法 | |
KR20070089638A (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2001217408A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3594787B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002057156A (ja) | 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法 | |
US6504228B1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2000114479A (ja) | 導電性膜の形成方法およびそれを用いたキャパシタの形成方法 | |
JP5030349B2 (ja) | 誘電体膜の作製方法 | |
JP3889224B2 (ja) | マイクロエレクトロニック構造の製造方法 | |
JP2004153006A (ja) | 容量素子の製造方法 | |
JPH10214947A (ja) | 薄膜誘電体素子 | |
JP2002334875A (ja) | 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法 | |
JP2658819B2 (ja) | 薄膜キャパシタ | |
JPH10340994A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3767675B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3797413B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4805775B2 (ja) | イリジウム酸化膜の製造方法、電極の製造方法、誘電体キャパシタの製造方法、及び半導体装置の製造方法 | |
JP4327761B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7504680B2 (en) | Semiconductor device and mask pattern |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080919 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5030349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |