[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5023213B2 - 噴射騒音が軽減される航空機用ターボシャフト・エンジン - Google Patents

噴射騒音が軽減される航空機用ターボシャフト・エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP5023213B2
JP5023213B2 JP2010520607A JP2010520607A JP5023213B2 JP 5023213 B2 JP5023213 B2 JP 5023213B2 JP 2010520607 A JP2010520607 A JP 2010520607A JP 2010520607 A JP2010520607 A JP 2010520607A JP 5023213 B2 JP5023213 B2 JP 5023213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
cold flow
nacelle
fan
cowl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010520607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010537098A (ja
Inventor
アンドレ スイラ、アマドゥ
クロスタ、フランク
ペラガッティ、オリヴィエール
プラ、ダミアン
Original Assignee
エアバス オペレーションズ (エスアーエス)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エアバス オペレーションズ (エスアーエス) filed Critical エアバス オペレーションズ (エスアーエス)
Publication of JP2010537098A publication Critical patent/JP2010537098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023213B2 publication Critical patent/JP5023213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02KJET-PROPULSION PLANTS
    • F02K1/00Plants characterised by the form or arrangement of the jet pipe or nozzle; Jet pipes or nozzles peculiar thereto
    • F02K1/46Nozzles having means for adding air to the jet or for augmenting the mixing region between the jet and the ambient air, e.g. for silencing
    • F02K1/48Corrugated nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、噴射騒音が軽減される航空機用ターボジェット・エンジンに関する。
航空機に取り付けられたバイパス・ターボジェット・エンジンの後部には、このターボジェット・エンジンの下流方向に流れる超音速冷流が、上記のターボジェット・エンジンの外側空気力学的気流と接触することは既知である。上記の冷流と気流との速度は相互に異なっているので、この結果相互に侵入し合って流体剪断を生じ、これが航空機学的用語で「ジェット騒音」”として知られている騒音を生じる。
加えて、外側圧力と噴射管の出口圧力と間の静的圧力の不連続の結果、この超音速冷流は一連の圧縮−膨張(速度変調)・セルを生じ、このセルは騒音増幅器として作用し、航空機学的用語で「shock cell noise (衝撃セル騒音)」として知られている騒音を生じる。この英語の用語「shock cell noise (衝撃セル騒音)」は広く認識されている。
バイパス・ターボジェット・エンジンの後部で噴射される騒音を軽減するため、冷流ノズルの後部を変形するという考えが既に実施されている。例えば、「シェブロン」を用いて上記のノズルを後方に延ばす(例えば、米国特許第4,284,170号および米国特許第6,360,528号を参照)あるいは上記のノズルを「undulating lobes (波状突出物)」の形に形成する(例えば、英国特許第2,160,265号、米国特許第4,786,016号および米国特許第6,082,635号参照)が既に提案されている。
これらの既知のノズルは、一般に費用、質量および抗力を増加させる最も確実な特別の形を要求するという事実はさておき、これらは冷流と外側空力学的気流との混合を増進する乱流を生じさせることにより噴射騒音を軽減するのに効果的であるが、「shock cell noise (衝撃セル騒音)」には極僅かな効果しかないことは指摘すべきものである。
もう1つの資料である、EP特許第1,703,114号は騒音が軽減されるターボジェット・エンジンを記載する。このエンジンでは、複数のボスが冷流の出口オリフィスの周囲にこれに突出して配分されており、各ボスは収束部の後に拡散部が続く形態を形成し、この拡散部が上記の冷流出口オリフィスの縁部に連結されている。
米国特許第4,284,170号 米国特許第6,360,528号 英国特許第2,160,265号 米国特許第4,786,016号 米国特許第6,082,635号 ヨーロッパ特許第1,703,114号
本発明の目的は上記のボスを改良して、噴射騒音だけでなく「shock cell noise (衝撃セル騒音)」も軽減させることである。
この目的で、本発明によれば、航空機用のバイパス・ターボジェット・エンジンは、その長手方向軸を中心に、
− ナセルの外側カウルを備え、冷流発生用ファンと熱流発生用中央ジェネレータとを含むナセルと、
− 上記の中央熱流発生器の周囲に創られた環状冷流用ダクトと、
− 上記のナセルの外側カウル側に上記の環状冷流用ダクトを形成するファン外側カウルと、
− 冷流出口オリフィスであって、上記のナセルの後縁を形成するその縁部が、上記のナセルの外側カウルと、合致するまで相互に向けて収束する上記ファン外側カウルとにより形成されるものと、
− 上記の冷流出口オリフィス近辺で、上記のファン外側カウルの周囲に上記の環状冷流用ダクトに突出して配分されている複数のボスであって、これらのボスは上記冷流に対しては、収束部に続いて拡散部を形成し、上記の冷流出口オリフィスの縁部に連結されているものとからなり、
各ボスは上記の収束部と拡散部とを形成する凸面と、上記のターボジェット・エンジンに対して長手方向に延びる2つの平らな側面とを有し、上記の凸面と側面とにより、このボスに、上記の長手方向軸に平行方向に伸びる少なくともほぼ矩形の横断面を設けることを特徴とする。
本発明によれば、上記の冷流の周辺は、上記の噴流がボス上あるいはボス同士間の長手方向ダクトを通って通過するかにどうかによって、異なる方向で異なる構造の異なる噴流に、対応するノズルの出口で分割される。特に、上記の長手方向ダクトに沿って通過する冷流噴流は上記の外側ファン・カウルを延ばす方向を有し、上記の冷流出口オリフィスの縁部ではノズルに対する名目上の度合いと等しい度合いの加速度を有する。その反対に、ボス上を通る冷流噴流は上記の拡散部を延ばしながら外側に向けられ、ターボジェット・エンジンの周囲の空力学的気流に侵入する。加えて、上記の冷流出口オリフィスの縁部では、上記のボスにより生じるより大きな膨張により上記の名目上の加速度よりもはるかに大きい加速度を有する。
更に又、上記の平らな側面の存在により、多量の剪断がボス上を通る冷流噴流と上記の長手方向ダクトに沿って通過するものとの間に生じ、よって、外側空力学的気流と上記の冷流との混合を促進する渦巻きを形成させる。上記の平らな側面の向きは、例えば、上記のターボジェット・エンジンに対して半径方向である。
よって、本発明による上記のボスは
− ファン・ノズルの出口で、冷流の圧力フィールドに半径方向の異性分を導入、即ち、上記の冷流の組織を局部的に破壊し、ターボジェット・エンジンの後部でshock cellの強度、よって速度変調の振幅を減少させ、同時に、
− 冷流とターボジェット・エンジンの周囲の空力学的気流との混合を促進し、噴射騒音を軽減させる。
本発明によるボスは、従って、乱流(騒音の源)と(この騒音を増幅させる) shock cellとの両方に同時に影響を与えることができる。
上記のボスは上記のファン外側カウルの周囲に均一に配分されるのが好ましく、又、上記の長手方向ダクトと等しい周方向の幅を有する。
上記のボスは上記の外側ファン・カウルと共に一体部分を形成するように形成してもよい。然し、上記のボスは上記の外側ファン・カウルに追加されて、装着される構成要素であるのが望ましい。よって、本発明によれば、製造中のターボジェット・エンジンだけでなく先に建造されたものも改良することができる。
本発明にかかる改良ターボジェット・エンジンの略軸方向断面図である。 図1に示すターボジェット・エンジンの冷流用ノズルの後部の拡大部分略図である。 図1および図2の矢印IIIの方向で、図2に示すノズルの後ろから見た略部分図である。 本発明に係るボスが冷流用ノズル出口での流れの混合を改良する過程(プロセス)を示す略図である。 本発明に係るボスが冷流の組織を破壊する過程(プロセス)を示す略図である。 既知のエンジンおよびこの既知のエンジンを本発明により改良したものに対する、上記エンジンの後部における、このエンジンの軸に沿う距離(d)を関数としての圧力(P)の変化を示す図表である。
添付図面の図により本発明がどのように実施されるかが容易に理解される。これらの図中、同一符号は同一要素を示す。
長手方向軸L−Lを有し、図1に示されているバイパス・ターボジェット・エンジン1は外側を、外側ナセル・カウル3により制限されているナセル2からなる。
ナセル2はその前部に先縁部5を設けた空気入口4を、後部に、後縁7を設けた空気出口オリフィス6とを備える。
上記のナセル2の内側には、
− 空気入口4に向けられて、ターボジェット・エンジン用冷流を発生できるファン8と、
− 既知のように、低圧および高圧コンプレッサと、燃焼室と、冷圧および高圧タービンとからなり、上記ターボジェット・エンジン1の熱流11を発生する中央発生器10と、
− 内側ファン・カウル13と外側ファン・カウル14との間で、上記の中央発生器10の周囲に創られた環状冷流用ダクト12とが位置する。
上記の外側ファン・カウル14は冷流用ノズルを形成し、ターボジェット・エンジンの後方、上記の外側ナセル・カウル3に向けて収束し、このカウル3と共に上記オリフィス6の後縁7を形成し、よって、オリフィス6は冷流出口オリフィスを構成する。
上記冷流9の出口オリフィス6の近辺では、ターボジェット・エンジン1は、外側ファン・カウル14の周囲に均一に配分された複数のボス20 (図2および図3参照)を備える。これらのボス20は環状冷流用ダクト12に突出し、それらの間に長手方向ダクト21を形成する。上記ボス20は、溶接、ボルト等の既知の手段(図示略)により上記の外側ファン・カウル14に追加され装着される構成要素であるのが好ましい。
各ボス20は凸面22Cを有し、この凸面22Cは、冷流9用に、前向きの収束部22Cを形成し、この後に後向きの拡散22D部が続く。加えて、各拡散部22Dの後部はオリフィス6の後縁7に連続する。
図2および図3に見られるように、各ボス20はターボジェット・エンジン1に対し長手方向に伸びる2つ平らな側面20Lを備え、上記の凸面22Cとこれらの側面20Lとにより、各ボス20は、上記の長手方向軸L−Lに平行方向に伸びる少なくともほぼ矩形の横断面を有する。
上記の平らな側面20Lは半径方向、即ちそれらの面は上記の長手方向軸L−Lを通過する。加えて、ボス20の周方向の幅l20は長手方向ダクト21の周方向幅l21と等しい。
ターボジェット・エンジン1を保有する航空機(図示略)が移動すると、空力学的気流(V)はナセル2の周囲を外側ナセル・カウルに接触して流れる(図1および図4参照)。更に又、図4に示されているように、冷流9の周囲ではこの冷流の噴流9.20がボス20上を通り、その他方の噴流9.21はボス同士間を、長手方向ダクト21に沿って通る。
勿論、後縁のオリフィス6の出口では、噴流9.21は外側ファン・カウル14に連続して向けられており、噴流9.20はボス20の拡散部22Dの連続部として向けられている。よって、噴流9.20は9.21より、より急速に空力学的気流Vと交差する。この結果冷流9は空力学的気流(V)に、より良く侵入し、よってこれと上記の冷流9がより良く混合する。従って、ジェット騒音は軽減される。
更に又、図5に示されているように、収束部‐拡散部22C‐22D上を通る冷流9の噴流9.20は、後縁7では、ボス20同士間を、長手方向軸21に沿って通過する噴流9.21よりはるかに大きな加速度を有する。図5は外側ファン・カウル14部が取り囲んでいて、ハッチングを施した、冷流9の同種加速度の領域を有するボス20の平面図であり、(これら同種加速度領域は試験の結果であり、加速度が高ければ高いほど、領域は暗くなっている。)
オリフィス6の出口での噴流9.20と9.21との加速度の相違は、少なくとも周辺では、冷流9の組織は破壊されることを意味し、これはうるさいshock cell が軽減することを意味する。
この結果を図6に示す。
この図6は長距離飛行機に装着されたターボジェット・エンジンに対するテストの結果を示す。この図6はターボジェット・エンジンの後部における、そこからの距離(d)を関数としての圧力(P)の変化を示す図表である。
図6中実線で示されている曲線23は外側ファン・カウルの出口オリフィスの周囲に均一に配分されたボス20を装着して、同数の長手方向ダクトにボスと同じ周方向幅を設けた、本発明に従って改良されたターボジェット・エンジンに対応し、各ボスは約200mmの長さを有する。
他方、図6中破線で示された曲線24は本発明により改良されていない同じターボジェット・エンジンに対応する。
曲線23と24とを比べると、本発明は圧力変調の振幅を約20%減少させることが分かる。
L−L…長手方向軸、2…ナセル、3…ナセルの外側カウル、6…冷流出口オリフィス、7…ナセル後縁部、8…冷流発生用ファン、9…冷流、10…熱流発生用中央ジェネレータ、11…熱流、12…環状冷流用ダクト、14…ファン外側カウル、20…ボス(20L…ボスの側面、l20…ボスの周方向の幅)、22…凸面(22C…収束部、22D…拡散部)、21…長手方向ダクト(l21…長手方向ダクトの周方向の幅)。

Claims (4)

  1. その長手方向軸(L−L)を中心に、
    − ナセルの外側カウル(3)を備え、冷流(9)発生用ファン(8)と熱流(11)発生用中央ジェネレータ(10)とを含むナセル(2)と、
    − 上記の中央熱流発生器(10)の周囲に創られた環状冷流用ダクト(12)と、
    − 上記のナセルの外側カウル側(3)に上記の環状冷流用ダクト(12)を形成するファン外側カウル(14)と、
    − 冷流出口オリフィス(6)であって、上記のナセル(2)の後縁を形成するその縁部(7)が、上記のナセルの外側カウル(3)と、合致するまで相互に向けて収束するファン外側カウル(14)とにより形成されるものと、
    − 上記の冷流出口オリフィス(6)近辺で、上記のファン外側カウル(14)の周囲に上記の環状冷流用ダクト(12)に突出して配分されている複数のボス(20)で、これらのボス(20)は上記冷流(9)に対して、収束部に続いて拡散部を形成し、この拡散部が上記の冷流出口オリフィス(6)の縁部(7)に連結されているものとからなる航空機用のバイパス・ターボジェット・エンジンにおいて、
    各ボス(20)は上記の収束部(22C)と拡散部(22D)とを形成する凸面(22)と、上記のターボジェット・エンジンに対して長手方向に延びる2つの平らな側面(20L)とを有し、上記の凸面(22)と側面(20L)とにより、このボス(20)は、上記の長手方向軸(L−L)に平行方向に伸びる少なくともほぼ矩形の横断面を有することを特徴とするバイパス・ターボジェット・エンジン。
  2. 上記のボス(20)は上記のファン外側カウル(14)の周囲に均一に配分されることを特徴とする請求項1に記載のバイパス・ターボジェット・エンジン。
  3. 上記ボス(20)の周方向の幅(l20)が上記の長手方向ダクト(21)の周方向の幅(l21)と等しいことを特徴とする請求項1あるいは2に記載のバイパス・ターボジェット・エンジン。
  4. 上記のボス(20)が上記の外側ファン・カウル(14)に追加されて、装着される構成要素であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のバイパス・ターボジェット・エンジン。
JP2010520607A 2007-08-17 2008-08-04 噴射騒音が軽減される航空機用ターボシャフト・エンジン Expired - Fee Related JP5023213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0705875 2007-08-17
FR0705875A FR2920035B1 (fr) 2007-08-17 2007-08-17 Turbomoteur a emission de bruit reduite pour aeronef
PCT/FR2008/001166 WO2009053555A1 (fr) 2007-08-17 2008-08-04 Turbomoteur à émission de bruit réduite pour aéronef

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537098A JP2010537098A (ja) 2010-12-02
JP5023213B2 true JP5023213B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39185778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520607A Expired - Fee Related JP5023213B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-04 噴射騒音が軽減される航空機用ターボシャフト・エンジン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8544278B2 (ja)
EP (1) EP2188514B1 (ja)
JP (1) JP5023213B2 (ja)
CN (1) CN101970843B (ja)
BR (1) BRPI0814484A8 (ja)
CA (1) CA2695626C (ja)
FR (1) FR2920035B1 (ja)
RU (1) RU2451814C2 (ja)
WO (1) WO2009053555A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012219541A1 (de) 2012-10-25 2014-04-30 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Düse, Strukturelement und Verfahren zur Herstellung einer Düse
CN103835810B (zh) * 2012-11-27 2017-02-08 中航商用航空发动机有限责任公司 一种航空发动机进气短舱的声衬装置及航空发动机
CN103790733A (zh) * 2014-01-22 2014-05-14 李竟儒 一种能降低喷气式飞机喷气噪声的装置
CN105464838B (zh) * 2014-09-25 2019-05-21 波音公司 用于被动推力导向和羽流偏转的方法和装置
US10927792B2 (en) * 2018-06-22 2021-02-23 The Boeing Company Jet noise suppressor
FR3095675B1 (fr) * 2019-05-03 2021-04-09 Safran Aircraft Engines Mélangeur à flux séparés de turbomachine
US10815833B1 (en) 2019-05-21 2020-10-27 Marine Turbine Technologies, LLC Exhaust baffle apparatus and method

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2974744A (en) * 1961-03-14 Silencer
US2486019A (en) * 1943-01-11 1949-10-25 Daniel And Florence Guggenheim Jet control apparatus applicable to entrainment of fluids
US2956400A (en) * 1957-06-05 1960-10-18 Curtiss Wright Corp Internal-ribbed exhaust nozzle for jet propulsion devices
US3161257A (en) * 1959-05-01 1964-12-15 Young Alec David Jet pipe nozzle silencers
US3776363A (en) * 1971-05-10 1973-12-04 A Kuethe Control of noise and instabilities in jet engines, compressors, turbines, heat exchangers and the like
US4284170A (en) 1979-10-22 1981-08-18 United Technologies Corporation Gas turbine noise suppressor
US4354648A (en) * 1980-02-06 1982-10-19 Gates Learjet Corporation Airstream modification device for airfoils
GB2160265A (en) 1984-06-12 1985-12-18 Rolls Royce Turbofan exhaust mixers
CA1324999C (en) 1986-04-30 1993-12-07 Walter M. Presz, Jr. Bodies with reduced surface drag
JP3192854B2 (ja) * 1993-12-28 2001-07-30 株式会社東芝 タービン冷却翼
RU2153591C2 (ru) * 1995-09-22 2000-07-27 Открытое акционерное общество "Самарский научно-технический комплекс им. Н.Д.Кузнецова" Плоское сопло с центральным телом
US6360528B1 (en) 1997-10-31 2002-03-26 General Electric Company Chevron exhaust nozzle for a gas turbine engine
US6082632A (en) 1998-08-31 2000-07-04 Hunter Industries, Inc. Co-molded split containment ring for riser retraction spring of a pop-up sprinkler
US6502383B1 (en) * 2000-08-31 2003-01-07 General Electric Company Stub airfoil exhaust nozzle
CN2530236Y (zh) * 2001-11-23 2003-01-08 财团法人工业技术研究院 一种具有肋条型涡流产生器的新型鳍片
JP3962981B2 (ja) * 2001-12-07 2007-08-22 石川島播磨重工業株式会社 ジェット噴流用ミキサ
US7017331B2 (en) * 2002-12-07 2006-03-28 Anderson Jack H Jet nozzle mixer
US6658839B2 (en) 2002-02-28 2003-12-09 The Boeing Company Convergent/divergent segmented exhaust nozzle
GB0226228D0 (en) * 2002-11-09 2002-12-18 Rolls Royce Plc Suppression of part of the noise from a gas turbine engine
FR2855558B1 (fr) * 2003-05-28 2005-07-15 Snecma Moteurs Tuyere de turbomachine a reduction de bruit
FR2863666B1 (fr) * 2003-12-10 2006-03-24 Snecma Propulsion Solide Dispositif d'adaptation pour tuyere de moteur fusee a divergent mobile
GB0505246D0 (en) * 2005-03-15 2005-04-20 Rolls Royce Plc Engine noise
US7607306B2 (en) * 2005-08-03 2009-10-27 General Electric Company Infrared suppressor apparatus and method
FR2890696B1 (fr) * 2005-09-12 2010-09-17 Airbus France Turbomoteur a bruit de jet attenue
DE102007063018A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Düse mit Leitelementen

Also Published As

Publication number Publication date
CA2695626A1 (fr) 2009-04-30
FR2920035B1 (fr) 2013-09-06
BRPI0814484A2 (pt) 2015-11-03
EP2188514A1 (fr) 2010-05-26
US8544278B2 (en) 2013-10-01
US20120117939A1 (en) 2012-05-17
CN101970843B (zh) 2013-12-25
RU2451814C2 (ru) 2012-05-27
JP2010537098A (ja) 2010-12-02
EP2188514B1 (fr) 2017-04-12
WO2009053555A1 (fr) 2009-04-30
CA2695626C (fr) 2015-03-31
CN101970843A (zh) 2011-02-09
BRPI0814484A8 (pt) 2018-12-11
FR2920035A1 (fr) 2009-02-20
RU2010109892A (ru) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023213B2 (ja) 噴射騒音が軽減される航空機用ターボシャフト・エンジン
US5947412A (en) Jet engine noise suppressor assembly
CA2379091C (en) Supersonic external-compression diffuser and method for designing same
US2934889A (en) Noise abatement means
US10066836B2 (en) Gas turbine engine systems and methods involving enhanced fuel dispersion
JP6378736B2 (ja) ジェットエンジン排気用圧縮カウル
JP2000179356A (ja) トラップ渦空洞を有するガスタ―ビンエンジン燃焼器のライナ用の冷却ナゲット
JP5070345B2 (ja) バイパス・ターボジェット・エンジンの性能改良方法
US11415079B2 (en) Turbo-shaft ejector with flow guide ring
US11131205B2 (en) Inter-turbine ducts with flow control mechanisms
US11821387B2 (en) Ejection cone having a flexible aerodynamic attachment
US6272865B1 (en) Swirler scoop and bearing plate for combustor
US7032387B2 (en) Axisymmetric flap on gas turbine exhaust centerbody
GB2259115A (en) Aircraft engine nacelle profile
US9969500B2 (en) Bifurcated ducts including plenums for stabilizing flow therethrough and exhaust systems including the same
US9422887B2 (en) Device for reducing the noise emitted by the jet of an aircraft propulsion engine
US8959924B2 (en) Aircraft turbofan engine
US20110047960A1 (en) Dual-flow turbine engine for aircraft with low noise emission
JP2017078413A (ja) 横風性能を改良した航空機エンジンのスピナ
US2709337A (en) Boundary layer control for the diffuser of a gas turbine
US5085039A (en) Coanda phenomena combustor for a turbine engine
US4512158A (en) High blockage diffuser with means for minimizing wakes
WO2016203540A1 (ja) エンジン後部構造
US20190353054A1 (en) Exhaust system for a gas turbine engine
JP2017520739A (ja) 燃焼チャンバに関するディフューザの方位角設定を含む航空機エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees