[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5018846B2 - 電流検出装置 - Google Patents

電流検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5018846B2
JP5018846B2 JP2009199977A JP2009199977A JP5018846B2 JP 5018846 B2 JP5018846 B2 JP 5018846B2 JP 2009199977 A JP2009199977 A JP 2009199977A JP 2009199977 A JP2009199977 A JP 2009199977A JP 5018846 B2 JP5018846 B2 JP 5018846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current detection
fixing portion
detection device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009199977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011052998A (ja
Inventor
宏樹 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009199977A priority Critical patent/JP5018846B2/ja
Priority to DE102010037237A priority patent/DE102010037237A1/de
Publication of JP2011052998A publication Critical patent/JP2011052998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018846B2 publication Critical patent/JP5018846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載されてバッテリの充放電電流を検出する電流検出装置に関する。
従来から、バッテリ端子に取り付けられてシャント抵抗として機能するバスバーの2点間の電圧降下量に基づいてバッテリの充放電電流を検出する電圧降下式電流計測装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この電圧降下式電流計測装置は、バッテリの側面に配置され、長手方向の両端に2つの貫通孔が設けられている。一方の貫通孔(上側)は、バッテリのプラス端子から延びる導電金具にボルトで締結するためのものである。また、他方の貫通孔(下側)は、スタータへの電源供給用の電線にボルトで締結するためのものである。
特開2005−188945号公報(第5−10頁、図1−10)
ところで、特許文献1に開示された電圧降下式電流計測装置は、バッテリの側面に搭載されるため、他の部品の搭載状態によっては両端の貫通孔にボルトを通して電気的な接続を行う際の作業性が悪いという問題があった。特に、車室内スペースを広くするためにエンジンルームに余裕がない場合やエンジンルーム内のレイアウトの都合により、バッテリ側面の十分なスペースを確保できない場合があり、作業性の改善が望まれる。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、バッテリに取り付ける際の作業性を向上させることができる電流検出装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の電流検出装置は、バッテリの端子を通してハーネスに流れる電流を検出する電流検出装置であって、バッテリ側の配線に固定されて電気的な接続が行われる第1の固定部と、ハーネスが固定されて電気的な接続が行われる第2の固定部と、第1および第2の固定部との間に挿入された抵抗体と、抵抗体の通電方向に沿った2箇所の電位差に基づいて抵抗体を流れる電流を検出する電流検出回路が搭載される回路基板と、第1および第2の固定部の間に配置され、抵抗体と回路基板とが収納されるケースとを備え、第1の固定部においてバッテリ側の配線を取り付ける第1の取付面と、第2の固定部においてハーネスを取り付ける第2の取付面のそれぞれは、バッテリの上面と平行であり、第1および第2の取付面をともにバッテリの上方に配置するとともに、第1の取付面よりも第2の取付面を低い位置に配置している。
第1の取付面と第2の取付面の両方をバッテリの上方に配置するとともにこれらをともにバッテリの上面と平行にすることにより、バッテリの上面近傍で第1の固定部とバッテリ端子側の配線の固定作業や第2の固定部とハーネスの固定作業を行うことができるため、バッテリに電流検出装置を取り付ける際の作業性を向上させることができる。また、2つの取付面に段差を付けることにより、それぞれの取付面について固定作業を行った際に、工具が反対側の固定部に接触することを防止することができる。さらに、2つの取付面に段差があるため、2つの取付面の間に被水等による水や泥、電解液などが隙間なく溜まることを防止することができる。また、第2の固定部の位置を低くすることにより、車体第2の固定部が車体に接触することを未然に防止することができる。
また、上述した第1の取付面は、バッテリの端子と同じ高さにあり、第2の取付面は、バッテリの端子よりも低い位置にあることが望ましい。特に、上述した第2の取付面は、バッテリの上面よりも低い位置にあることが望ましい。これにより、第2の固定部にハーネスを取り付ける際に、工具を回しすぎても工具がバッテリ側面に当たって止まるため、工具が他のバッテリ端子(第1の固定部が接続される側の端子ではなく他方の端子)に接触して短絡することを回避することができる。
また、上述したケースは、第1の固定部が接続されるバッテリの端子に最も近いバッテリの側面に沿って配置されることが望ましい。これにより、第1の固定部を中心に電流検出装置が回った場合であっても、ケースがバッテリ側面に当接した状態でそれ以上回ることを防止することができるため、第1の固定部とバッテリ端子側との固定がゆるむことを防止することができる。
また、上述した抵抗体は、ケース内で折り返されたU字形状を有することが望ましい。これにより、第1の固定部と第2の固定部の間隔を接近させることができ、電流検出装置全体の小型化と、バッテリ側面のスペースの有効利用を図ることができる。
一実施形態の電流検出装置の構成を示す断面図である。 電流検出装置の側面図である。 電流検出装置の斜視図である。 電流検出装置の回路の具体例とバッテリ等との接続例を示す図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の電流検出装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、一実施形態の電流検出装置の構成を示す断面図であり、バッテリに取り付けた状態が示されている。また、図2は電流検出装置の側面図、図3は電流検出装置の斜視図である。
これらの図に示すように、本実施形態の電流検出装置100は、導電性材料を用いて形成される抵抗体(シャント抵抗)としてのバスバー110と、バスバー110の通電方向に沿った2箇所の電位差に基づいてバスバー110を流れる電流を検出する電流検出回路が搭載された回路基板120と、バスバー110と回路基板120を収納するケース130と、回路基板120との間で電気的な接続が行われる複数のコネクタターミナル142が内部に露出したコネクタ140と、回路基板120が収納されるケース130の凹部の開口をふさぐ蓋150とを備えている。
バスバー110は、ケース130内で折り返されたU字形状を有しており、一方の端部がバッテリ200側の配線に固定されて電気的な接続が行われる第1の固定部112を形成し、他方の端部がハーネスが固定されて電気的な接続が行われる第2の固定部114を形成している。本実施形態では、バッテリ200の側面(電流検出装置100が取り付けられるバッテリ200の端子202に最も近い側面)近傍に概略的には直方体形状を有するケース130が縦長になるように配置されており、この縦長のケース130を挟んで両側に水平方向に第1および第2の固定部112、114が突出している。
第1の固定部112は、横断面がコの字型形状を有しており、コの字型の底面の一部に貫通穴112A(図3参照)が形成されている。一方、図1に示すように、バッテリ200のマイナス側端子202には、電流検出装置100を取り付けるとともにマイナス側端子202と第1の固定部112との間の配線を兼ねる取付金具210が取り付けられている。この取付金具210の端部には、上向きにボルト211が突出している。本実施形態では、コの字型形状を有する第1の固定部112の凹部開口側から貫通穴112Aに、取付金具210のボルト211を挿入して固定部112をナット(図示せず)で締め付けることにより、取付金具210への第1の固定部112の固定が行われる。なお、この場合には第1の固定部112において取付金具210を取り付ける凹部底面(下面)が取付面(第1の取付面)112Bとなる(図2参照)。
また、第2の固定部114は、端部近傍に貫通穴が設けられており、この貫通穴にボルト115が挿入されている。一方、この第2の固定部114に電気的に接続されるハーネス300の端部には貫通穴を有する端子302が設けられており、この端子302の貫通穴に第2の固定部114に設けられたボルト115を挿入して端子302をナット(図示せず)で締め付けることにより、第2の固定部114への端子302の固定が行われる。なお、この場合には第2の固定部114において端子302を取り付ける上面が取付面(第2の取付面)114Bとなる(図2参照)。
また、本実施形態では、ケース130は絶縁性および熱伝導性が良好な樹脂材料、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂によって形成されており、第1の固定部112あるいは第2の固定部114として外部に露出する部分を除くバスバー110の大部分がこの樹脂材料によってインサート成形されている。
次に、第1および第2の固定部112、114の位置について説明する。本実施形態では、第1の固定部112においてバッテリ200側の取付金具110を取り付ける第1の取付面112Bと、第2の固定部114においてハーネス300の端子302を取り付ける第2の取付面114Bのそれぞれは、バッテリ200の上面200A(図1)と平行になるように設定されている。
また、第1および第2の取付面112B、114Bのそれぞれは、バッテリ200の上方に配置されているとともに、バッテリ200側の第1の取付面112Bよりもハーネス300側の第2の取付面114Bの方が低い位置に配置されている。ここで、「バッテリ200の上方」とは、バッテリ200の上面200A近傍の意味であって、例えば低い側の第2の固定部114に設けられたボルト115の先端がバッテリ200の上面200Aよりも低くならないように第2の取付面114Bの位置が決定される。
例えば、第1の取付面112Bは、バッテリ200の端子202と同じ高さに設定されている。また、第2の取付面114Bは、バッテリ200の端子202よりも低い位置、さらに具体的には、バッテリ200の上面200Aよりも低い位置に設定されている。
図4は、電流検出装置100の回路の具体例とバッテリ200等との接続例を示す図である。図4に示すように、電流検出装置100の回路基板120には、バスバー110の一部によって形成されるシャント抵抗100’の両端に接続された差動増幅器10、バッテリ200のプラス端子とマイナス端子に接続された差動増幅器12、温度検出部20、電流検出処理部30、電圧検出処理部32、温度検出処理部34、バッテリ状態検知部36、充電制御部40、通信入出力部(通信I/O)50、52、CANプロトコルにしたがったデータの送受信を行うCANインタフェース(CAN I/F)60、LINプロトコルにしたがったデータの送受信を行うLINインタフェース(LIN I/F)62とが備わっている。一方の差動増幅器10は、シャント抵抗100’の両端電圧を増幅し、電流検出処理部30は、この差動増幅器10の出力電圧に基いてシャント抵抗100’に流れる電流を検出する。差動増幅器10と電流検出処理部30によって電流検出回路が構成されている。他方の差動増幅器12は、バッテリ200の両端電圧(バッテリ電圧)を適正レベルに変換し、電圧検出処理部32は、この差動増幅器12の出力電圧に基いてバッテリ電圧を検出する。温度検出部20は、抵抗とサーミスタによる分圧回路によって構成されており、温度に応じてサーミスタの抵抗値が変化して分圧回路の分圧電圧が変化する。温度検出処理部34は、温度検出部20の出力電圧(分圧電圧)に基いて電流検出装置100の温度(バッテリ200の温度)を検出する。バッテリ状態検知部36は、電流検出処理部30、電圧検出処理部32、温度検出処理部34の各検出値を取り込んでバッテリ状態信号を生成する。電流検出処理部30、電圧検出処理部32、温度検出処理部34、バッテリ状態検知部36によって状態検知センサ38が構成されている。充電制御部40は、バッテリ状態検知部36によって生成されたバッテリ状態信号に基いて車両用発電機(G)80の発電状態を制御する。この発電制御は、通信入出力部52、LINインタフェース62を介して、車両用発電機80に搭載された発電制御装置82に指示を送ることにより行われる。また、バッテリ状態検知部36によって生成されたバッテリ状態信号は、通信入出力部50、CANインタフェース60を介して車両システム70に送られる。車両システム70は、受信したバッテリ状態信号等に基づいてエンジンや各種電気負荷に対する統合的な制御を行う。
このように、本実施形態の電流検出装置100では、第1の取付面112Bと第2の取付面114Bの両方をバッテリ200の上方に配置するとともにこれらをともにバッテリ200の上面200Aと平行にすることにより、バッテリ200の上面200A近傍で第1の固定部112とバッテリ端子側の取付金具210への固定作業や第2の固定部114へのハーネス300の固定作業を行うことができるため、バッテリ200に電流検出装置100を取り付ける際の作業性を向上させることができる。また、2つの取付面112B、114Bに段差を付けることにより、それぞれの取付面112B、114Bについて固定作業を行った際に、工具が反対側の固定部に接触することを防止することができる。さらに、2つの取付面112B、114Bに段差があるため(同一平面上にないため)、これら2つの取付面の間に被水等による水や泥、電解液などが隙間なく溜まることを防止することができる。
また、第1の取付面112Bをバッテリ200の端子202と同じ高さにするとともに、第2の取付面114Bをバッテリ200の端子202よりも低い位置、具体的にはバッテリ200の上面200Aよりも低い位置に設定しているため、第2の固定部114にハーネス300を取り付ける際に、工具を回しすぎても工具がバッテリ200側面に当たって止まるため、工具が他のバッテリ200の他方の端子(端子202と反対側の端子)に接触して短絡することを回避することができる。
また、バスバー110の一部および回路基板120などが収納される縦長形状のケース130を端子202に最も近いバッテリ200の側面に沿って配置することにより、第1の固定部112を中心に電流検出装置100が回った場合であっても、ケース130がバッテリ側面に当接した状態でそれ以上回ることを防止することができるため、第1の固定部112とバッテリ側の取付金具210との固定がゆるむことを防止することができる。
また、バスバー110を、ケース130内で折り返したU字形状とすることにより、第1の固定部112と第2の固定部114の間隔を接近させることができ、電流検出装置100全体の小型化と、バッテリ側面のスペースの有効利用を図ることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、バッテリ200のマイナス側の端子202に電流検出装置を接続したが、プラス側の端子に電流検出装置100を接続するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、バッテリ200の端子202に最も近い側面に沿って電流検出装置100のケース130を配置したが、取付金具210や第1の固定部112の長さによっては端子202と電流検出装置100との間の距離がある程度長くなることが許容されるため、バッテリ200の他の側面に沿ってケース130を配置するように電流検出装置100を実装してもよい。
また、上述した実施形態では、回路基板120が収納されるケース130の凹部の開口を蓋150によってふさぐようにしたが、回路基板120を含む凹部全体を、エポキシ樹脂等の充填剤を充填して覆うようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、バスバー110と一体に形成された抵抗体(シャント抵抗)を用いたが、少なくとも電位差を検出する2箇所が含まれる範囲をバスバー110とは別体の抵抗体に置き換えるようにしてもよい。
上述したように、本発明によれば、バッテリ200の上面200A近傍で第1の固定部112とバッテリ端子側の配線の固定作業や第2の固定部114とハーネス300の固定作業を行うことができるため、バッテリ200に電流検出装置100を取り付ける際の作業性を向上させることができる。また、2つの取付面112B、114Bに段差を付けることにより、それぞれの取付面について固定作業を行った際に、工具が反対側の固定部に接触することを防止することができる。さらに、2つの取付面に段差があるため、2つの取付面の間に被水等による水や泥、電解液などが隙間なく溜まることを防止することができる。
100 電流検出装置
110 バスバー
112 第1の固定部
112A 貫通穴
112B 第1の取付面
114 第2の固定部
114B 第2の取付面
115、211 ボルト
120 回路基板
130 ケース
140 コネクタ
142 コネクタターミナル
150 蓋
200 バッテリ
202、302 端子
210 取付金具
300 ハーネス

Claims (5)

  1. バッテリの端子を通してハーネスに流れる電流を検出する電流検出装置であって、
    前記バッテリ側の配線に固定されて電気的な接続が行われる第1の固定部と、
    前記ハーネスが固定されて電気的な接続が行われる第2の固定部と、
    前記第1および第2の固定部との間に挿入された抵抗体と、
    前記抵抗体の通電方向に沿った2箇所の電位差に基づいて前記抵抗体を流れる電流を検出する電流検出回路が搭載される回路基板と、
    前記第1および第2の固定部の間に配置され、前記抵抗体と前記回路基板とが収納されるケースと、
    を備え、前記第1の固定部において前記バッテリ側の配線を取り付ける第1の取付面と、前記第2の固定部において前記ハーネスを取り付ける第2の取付面のそれぞれは、前記バッテリの上面と平行であり、
    前記第1および第2の取付面をともに前記バッテリの上方に配置するとともに、前記第1の取付面よりも第2の取付面を低い位置に配置することを特徴とする電流検出装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の取付面は、前記バッテリの端子と同じ高さにあり、
    前記第2の取付面は、前記バッテリの端子よりも低い位置にあることを特徴とする電流検出装置。
  3. 請求項2において、
    前記第2の取付面は、前記バッテリの上面よりも低い位置にあることを特徴とする電流検出装置。
  4. 請求項1において、
    前記ケースは、前記第1の固定部が接続される前記バッテリの端子に最も近い前記バッテリの側面に沿って配置されることを特徴とする電流検出装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記抵抗体は、前記ケース内で折り返されたU字形状を有することを特徴とする電流検出装置。
JP2009199977A 2009-08-31 2009-08-31 電流検出装置 Active JP5018846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199977A JP5018846B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電流検出装置
DE102010037237A DE102010037237A1 (de) 2009-08-31 2010-08-30 Vorrichtung zum Messen von elektrischem Strom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199977A JP5018846B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011052998A JP2011052998A (ja) 2011-03-17
JP5018846B2 true JP5018846B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=43828976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199977A Active JP5018846B2 (ja) 2009-08-31 2009-08-31 電流検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5018846B2 (ja)
DE (1) DE102010037237A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5709056B2 (ja) * 2011-11-01 2015-04-30 株式会社デンソー 電流検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483175A (ja) * 1990-07-25 1992-03-17 Mitsubishi Electric Corp 電流検出装置
JP2000131349A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Matsushita Electric Works Ltd 分流器
US6304062B1 (en) * 1999-10-28 2001-10-16 Powersmart, Inc. Shunt resistance device for monitoring battery state of charge
JP2001272422A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Jeco Co Ltd 車輌用電流検出装置
JP2005188945A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電圧降下式電流計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010037237A1 (de) 2011-05-05
JP2011052998A (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877404B2 (ja) 電流検出装置
JP5617278B2 (ja) 電流検出装置
JP5630691B2 (ja) 電流検出装置
JP5845057B2 (ja) 電流検出装置
US8476864B2 (en) Battery monitoring system
CN103444032A (zh) 高电压用电接线箱
KR20200059000A (ko) 복합형 전류 측정장치
JP5709056B2 (ja) 電流検出装置
JP2011053003A (ja) 電流検出装置
JP5435442B2 (ja) バッテリ状態検知センサ装置
CN102955132A (zh) 电池传感器
JP5859814B2 (ja) 電流検出装置
JP4818218B2 (ja) 車両用の電源装置
US10424947B2 (en) Battery monitoring device
JP2009146574A (ja) 電池センサモジュール
JP5018846B2 (ja) 電流検出装置
JP2011117853A (ja) 電流検出装置
JP5672216B2 (ja) 接続コネクタ
JP4456519B2 (ja) 電気接続箱
JP5693853B2 (ja) 電流検出装置
CN110168907B (zh) 电力转换装置
JP4614674B2 (ja) バッテリートレイ装置
JP2005188932A (ja) 電圧降下式電流計測装置
JP6005381B2 (ja) 電力変換装置
JP5318671B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5018846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250