[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5017222B2 - 環状オレフィン系共重合体、フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

環状オレフィン系共重合体、フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5017222B2
JP5017222B2 JP2008240921A JP2008240921A JP5017222B2 JP 5017222 B2 JP5017222 B2 JP 5017222B2 JP 2008240921 A JP2008240921 A JP 2008240921A JP 2008240921 A JP2008240921 A JP 2008240921A JP 5017222 B2 JP5017222 B2 JP 5017222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
copolymer
polarizing plate
liquid crystal
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008240921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009235375A (ja
Inventor
正人 名倉
靖也 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008240921A priority Critical patent/JP5017222B2/ja
Publication of JP2009235375A publication Critical patent/JP2009235375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017222B2 publication Critical patent/JP5017222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F232/08Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は環状オレフィン系共重合体、フィルム、偏光板および液晶表示装置に関する。
近年、透明性の要求されるプラスチックス系光学材料として、エチレンと特定の環状オレフィンとを共重合させる事により得られる環状オレフィン系共重合体が注目を集めている。環状オレフィン系共重合体は、透明性のみならず、耐湿性、耐薬品性、耐熱性等にも優れており、例えば、光ファイバーやプラスチックレンズといった光学材料への展開が期待されている(例えば、特許文献1および2参照)。また、光学フィルムとしての用途も検討されており、従来用いられているセルローストリアセテートフィルムの吸湿性や透湿性を改良できるフィルムとして、熱溶融製膜及び溶液製膜による偏光板保護フィルムの開発が行われている(例えば、特許文献3および4参照)。
しかしながら、エチレンと環状オレフィンとからなる共重合体は、固くて脆い性質を有しており、機械的強度が低く、ハンドリング、加工性が悪いという問題点があった。
また、炭素数4〜12のα−オレフィンと環状オレフィンとの共重合体が報告されている(例えば、非特許文献1および特許文献5参照)。しかしながら、非特許文献1に記載の共重合体は分子量が小さく、成形材料には適さない。また、特許文献5に記載の製造方法により得られる共重合体は、適当な分子量を有し、透明性や耐湿性等の性質を保持したまま、エチレンと環状オレフィンからなる共重合体に比べて脆い性質を改良することができる。
特開平6−93040号公報 特許第2619856号公報 特開2002−114827号公報 特開2007−9010号公報 特開2007−119660号公報 Polyhedron、2005年、24巻、1269ー1273ページ
しかしながら、前述の従来の環状オレフィンを用いたフィルムは弾性率が低いという問題がある。
本発明は、吸湿性や透湿性が低いとともに、適度な弾性を有し、脆さがなく、機械的強度に優れたフィルムを提供するための環状オレフィン系共重合体、フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置の提供を目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記手段により上記課題を達成できることを見出した。
<1>
少なくとも、(A)プロピレンから誘導される構造単位と、(B)炭素数6〜12のα−オレフィンの少なくとも一種から誘導される構造単位と、(C)ノルボルネンから誘導される構造単位とを含む共重合体であって、該共重合体は、前記(A)から誘導される構造単位を10〜69モル%含み、前記(B)から誘導される構造単位を1〜50モル%含み、前記(C)から誘導される構造単位を30〜89モル%含み、かつ、重量平均分子量が50,000〜1,000,000の範囲内である共重合体。
<2>
<1>に記載の共重合体を含むフィルム。
<3>
<2>に記載のフィルムを用いた偏光板。
<4>
<3>に記載の偏光板を用いた液晶表示装置。
本発明は上記<1>〜<4>に関するものであるが、参考のためその他の事項(例えば下記1〜7に記載した事項など)についても記載した。
1. 少なくとも、(A)プロピレンから誘導される構造単位と、(B)炭素数4〜20のα−オレフィンの少なくとも一種から誘導される構造単位と、(C)下記一般式(1)で表される環状オレフィンの少なくとも一種から誘導される構造単位とを含む共重合体であって、該共重合体は、前記(A)から誘導される構造単位を10〜69モル%含み、前記(B)から誘導される構造単位を1〜50モル%含み、前記(C)から誘導される構造単位を30〜89モル%含み、かつ、重量平均分子量が50,000〜1,000,000の範囲内である共重合体。
Figure 0005017222
一般式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。R〜Rのうち少なくとも2つが互いに結合して単環または多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二重結合を有していてもよい。mは0または1を表す。RとRとで、またはRとRとでアルキリデン基を形成していてもよい。
2. 前記一般式(1)におけるmが0である上記1に記載の共重合体。
3. 前記(B)が、炭素数4〜15のα−オレフィンの少なくとも一種から誘導される構造単位である上記1または2に記載の共重合体。
4. 前記(B)が、炭素数6〜12のα−オレフィンの少なくとも一種から誘導される構造単位であり、かつ、前記(C)がノルボルネンから誘導される構造単位である上記1に記載の共重合体。
5. 上記1〜4のいずれかに記載の共重合体を含むフィルム。
6. 上記5に記載のフィルムを用いた偏光板。
7. 上記6に記載の偏光板を用いた液晶表示装置。
本発明によれば、吸湿性や透湿性が低いとともに、適度な弾性を有し、脆さがなく、機械的強度に優れたフィルムを提供するための環状オレフィン系共重合体、フィルム、これを用いた偏光板および画像表示装置を提供できる。
以下、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
本発明の共重合体(環状オレフィン系共重合体とも呼ぶ)は、少なくとも、(A)プロピレンから誘導される構造単位と、(B)炭素数4〜20のα−オレフィンの少なくとも一種から誘導される構造単位と、(C)下記一般式(1)で表される環状オレフィンの少なくとも一種から誘導される構造単位とを含む共重合体であって、該共重合体は、前記(A)から誘導される構造単位を共重合体全体の10〜69モル%含み、前記(B)から誘導される構造単位を共重合体全体の1〜50モル%含み、前記(C)から誘導される構造単位を共重合体全体の30〜89モル%含む。また、本発明の共重合体の重量平均分子量は50,000〜1,000,000の範囲内である。
Figure 0005017222
一般式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。R〜Rのうち少なくとも2つが互いに結合して単環または多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二重結合を有していてもよい。mは0または1を表す。RとRとで、またはRとRとでアルキリデン基を形成していてもよい。
(α−オレフィン)
本発明で用いることができる前記(B)の炭素数4〜20のα−オレフィンは、直鎖状でも、分岐を有していても良い。また、環状構造を形成していてもよい。具体的に例示すると、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、3−シクロヘキシルプロペン等が挙げられる。入手のしやすさ、本発明の共重合体により得られるフィルムの物性の観点から、炭素数4〜15のα−オレフィンが好ましく、炭素数6〜12のα−オレフィンがより好ましい。
(B)のα−オレフィンは1種でも良いし、複数種を組み合わせて用いても良い。
(環状オレフィン)
本発明で用いられる前記(C)の環状オレフィンは下記一般式(1)で表される。
Figure 0005017222
一般式(1)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表す。R〜Rのうち少なくとも2つが互いに結合して単環または多環を形成していても良く、かつ該単環または多環が二重結合を有していても良い。mは0または1を表す。RとRとで、またはRとRとでアルキリデン基を形成していてもよい。
〜Rがアルキル基を表す場合、該アルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、直鎖状でも分岐を有していても良い。また、環状構造を有していても良い。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
また、R〜Rのうち少なくとも2つが互いに結合して環状構造を形成しても良く、かつ該単環または多環が二重結合を有していてもよい。
また、RとRとで、またはRとRとでアルキリデン基を形成していてもよい。このようなアルキリデン基は、通常は炭素原子数2〜20のアルキリデン基であり、このようなアルキリデン基の具体的な例としては、エチリデン、プロピリデン、イソプロピリデンなどが挙げられる。
以下に、上記一般式(1)で表される環状オレフィン化合物の具体的な例を示す。
Figure 0005017222
一般式(1)において、mは0または1を表すが、m=0が好ましい。
一般式(1)で表される環状オレフィンのうち、ノルボルネン(一般式(1)において、m=0、R〜Rが全て水素原子)がより好ましい。
本発明で用いられる環状オレフィンは、単独で用いても良いが、複数を併用しても良い。
一般式(1)で表される環状オレフィンは、シクロペンタジエンと対応する構造を有するオレフィン類とをディールス・アルダー反応させる公知の方法等によって合成することができる。
本発明の共重合体は公知の技術により合成することができる。例えば、特開平5−301926号公報、特開2004−107442号公報等に詳細が記載されている。重合に用いる触媒に関しても、上記例示公知情報に記載の触媒が好適に利用できる。特に好ましくは、特開2004−107442号公報に記載の触媒である。
本発明の共重合体は、(A)プロピレンから誘導される構造単位を10〜69モル%、(B)炭素数4〜20のα−オレフィンから誘導される構造単位を1〜50モル%、(C)前記一般式(1)で表される環状オレフィンから誘導される構造単位を30〜89モル%の範囲で含む。これらの範囲を満たす共重合体を用いることにより、吸湿性や透湿性が低く、適度な弾性を有し、脆さがなく、機械的強度に優れたフィルムを得ることができる。
好ましくは、(A)プロピレンから誘導される構造単位を15〜55モル%、(B)炭素数4〜20のα−オレフィンから誘導される構造単位を1〜40モル%、(C)前記一般式(1)で表される環状オレフィンから誘導される構造単位を35〜80モル%の範囲で含み、さらに好ましくは、(A)プロピレンから誘導される構造単位を20〜40モル%、(B)炭素数4〜20のα−オレフィンから誘導される構造単位を1〜35モル%、(C)前記一般式(1)で表される環状オレフィンから誘導される構造単位を35〜70モル%の範囲含む共重合体である。
共重合体中の各構造単位の含有割合(モル%)はH―NMR、13C―NMR等の測定から求めることができる。
本発明の共重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により求めた重量平均分子量は、50,000〜1,000,000である。重量平均分子量が50,000を下回ると、該共重合体を用いたフィルムの自己支持性が低下し、破壊強度が不足する。また、重量平均分子量が1,000,000を上回ると成形加工性が低下し、取扱い難くなる。好ましくは、60,000〜500,000、より好ましくは70,000〜300,000、さらに好ましくは70,000〜200,000である。
本発明の共重合体のGPCにより求めた分子量分布(Mw/Mn)は1.0<(Mw/Mn)≦3.0の範囲であることが好ましく、より好ましくは1.0<(Mw/Mn)≦2.5の範囲である。
なお、分子量分布とはGPCにより測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)を示す。
本発明の共重合体の重量平均分子量、分子量分布については、以下のような条件でGPC測定を行うことにより求めた。
装置:HLC−8121GPC/HT (東ソー社)
カラム:TSKgel GMHHR-H(20)HT (7.8mm×300mm)2本
検出器:HLC−8221GPC/HT内臓RI検出器
測定溶媒:o−ジクロロベンゼン
測定流量:1mL/min
測定温度:145℃
試料注入量:500μL
標準試料:単分散ポリスチレン×16(東ソー社)
本発明の共重合体は、強度、成形加工性の観点から、ガラス転移温度が50〜250℃であることが好ましく、60〜220℃であることがより好ましい。さらに好ましくは80〜200℃である。
本発明の共重合体は、110×10−6/℃以下の線膨張係数を有することが好ましい。110×10−6/℃を超える線膨張係数を有すると、温度変化による素材の変形を生じてしまい、寸度安定性を確保できない。好ましくは90×10−6/℃以下の線膨張係数であることが好ましく、80×10−6/℃以下であることがより好ましく、75×10−6/℃以下であることがさらに好ましい。
本発明の共重合体は、上記(A)プロピレンから誘導される構造単位、(B)炭素数4〜20のα−オレフィンの少なくとも一種から誘導される構造単位、(C)一般式(1)で表される環状オレフィンの少なくとも一種から誘導される構造単位のほかに、本発明の目的を損なわない範囲内において別種の構造単位を含んでもよい。
本発明の共重合体を用いて製造されたフィルムは、偏光板や液晶表示素子の保護フィルムとして使用することがとくに好ましい。
該フィルムは、例えば溶液キャスト法、溶融押し出し法、熱プレス法、カレンダー法等公知の方法にて製造(製膜)することが出来る。なかでも溶融押し出し法が生産性、経済性の面、また溶媒使用しないことから環境面からも好ましい。溶融押し出し法では、Tダイを用いて共重合体(樹脂)を押し出し冷却ロールに送る方法が好ましく用いられる。押し出し時の樹脂温度としては、該樹脂の流動性、熱安定性等を勘案して決められるが、本発明の共重合体では110℃〜300℃の範囲で行うことが好ましい。110℃未満では樹脂の溶融粘度が高くなりすぎ、また300℃を超えると樹脂の分解劣化、ゲル化によりフィルムの透明性、均質性が損なわれる懸念が生じる。より好ましくは120℃〜290℃の範囲であり、さらに好ましくは140℃〜280℃の範囲である。溶融押し出し時の樹脂の酸化劣化を抑制するため、酸化防止剤を添加しておくことも好ましい。
本発明のフィルムは、湿度変化による寸法変化が少なく、優れた機械的強度を有するため、偏光板や液晶表示素子などの保護膜として好適に使用できる。
また、本発明のフィルムは、延伸配向などにより、光学的異方性を付与することができる。例えば、位相差フィルムとして用いる場合には、上記の方法で得られた未延伸のフィルムを延伸配向させて所望のフィルムとすることが出来る。延伸方法は特に限定されずロール間で延伸する縦一軸延伸、テンターを用いる横一軸延伸、あるいはそれらを組み合わせた同時二軸延伸、逐次二軸延伸など公知の方法を用いることが出来る。また連続で行うことが生産性の点で好ましいが、バッチ式で行ってもよく特に制限はない。延伸温度は共重合体のガラス転移温度(Tg)に対して、(Tg−20℃)〜(Tg+30℃)の範囲内であり、好ましくは(Tg−10℃)〜(Tg+20℃)の範囲内である。延伸倍率は目的とする位相差値により決められるが、縦、横それぞれ、1.05〜4倍、より好ましくは1.1〜3倍である。
(添加剤)
本発明の共重合体には、各調製工程において用途に応じた種々の添加剤(例えば、劣化防止剤、紫外線防止剤、レターデーション(光学異方性)調節剤、微粒子、剥離促進剤、赤外吸収剤、など)を加えることができ、それらは固体でもよく液状でもよい。添加する時期は溶液流延法によるフィルム形成の場合、共重合体を含む溶液(ドープ)作製工程において何れで添加しても良いが、ドープ調製工程の最後の調製工程に添加剤を添加し調製する工程を加えて行ってもよい。
(劣化防止剤)
本発明の共重合体には、公知の劣化(酸化)防止剤、例えば、2,6−ジ−t−ブチル,4−メチルフェノール、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートなどのフェノール系あるいはヒドロキノン系酸化防止剤を添加することができる。さらに、トリス(4−メトキシ−3,5−ジフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトなどのリン系酸化防止剤を添加することが好ましい。酸化防止剤の添加量は、共重合体100質量部に対して、0.05〜5.0質量部を添加することが好ましい。
(紫外線吸収剤)
本発明の共重合体には、偏光板または液晶等の劣化防止の観点から、紫外線吸収剤が好ましく用いられる。紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく用いられる。本発明に好ましく用いられる紫外線吸収剤の具体例としては、例えばヒンダードフェノール系化合物、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。これらの紫外線防止剤の添加量は、本発明の共重合体に対して質量割合で1ppm〜1.0%が好ましく、10〜1000ppmがさらに好ましい。
(微粒子)
フィルム面のすべり性の悪さを改良するためには、フィルム表面に凹凸を付与することが有効であり、有機、無機物質の微粒子を含有させて、フィルム表面の粗さを増加させ、いわゆるマット化することで、フィルム同士のブロッキングを減少させる方法が知られている。さらに本発明のフィルム中、または本発明のフィルムの少なくとも片方の面上に微粒子が存在することにより、偏光板加工時の偏光子と本発明の共重合体からなるフィルムの密着性が著しく向上する。
使用するマット剤は、無機微粒子であれば、平均粒径0.05μm〜0.5μmの微粒子が好ましく、さらに好ましくは0.08μm〜0.3μm、より好ましくは0.1μm〜0.25μmである。
微粒子は、無機化合物としては二酸化ケイ素、シリコーンおよび二酸化チタンが好ましく、高分子化合物としてはフッ素樹脂、ナイロン、ポリプロピレンおよび塩素化ポリエーテルが好ましいが、さらに好ましくは二酸化ケイ素であり、特に好ましくは有機物により表面処理されている二酸化ケイ素である。
(レターデーション発現剤)
レターデーション値を発現するため、少なくとも二つの芳香族環を有する化合物をレターデーション発現剤として用いることができる。レターデーション発現剤を使用する場合は、本発明の共重合体100質量部に対して、0.05〜20質量部の範囲で使用することが好ましく、0.1〜10質量部の範囲で使用することがより好ましく、0.2〜5質量部の範囲で使用することがさらに好ましく、0.5〜2質量部の範囲で使用することが最も好ましい。二種類以上のレターデーション発現剤を併用してもよい。
レターデーション発現剤は、250〜400nmの波長領域に最大吸収を有することが好ましく、可視領域に実質的に吸収を有していないことが好ましい。ここで、「芳香族環」は、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族ヘテロ環を含む。
レターデーション発現剤が有する芳香族環の数は、2〜20であることが好ましく、2〜12であることがより好ましく、2〜8であることがさらに好ましく、2〜6であることが最も好ましい。
レターデーション発現剤としては、欧州特許出願公開第0911656A2号明細書、および特開2003−344655号公報に記載の発現剤などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のフィルムの厚さは、使用目的によって異なるが、20〜500μmの範囲が好ましく、30〜150μmの範囲がさらに好ましく、特に液晶表示装置用には40〜110μmであることが好ましい。
(フィルムの透湿度)
本発明のフィルムの好ましい透湿度は、偏光板保護フィルムとしての用途を考えた場合、40℃×90%RHにおける透湿度が200(g/m/24h)以上400(g/m/24h)以下であることが好ましく、250(g/m/24h)以上390(g/m/24h)以下であることがさらに好ましく、300(g/m/24h)以上380(g/m/24h)以下であることが特に好ましい。上記の範囲よりも透湿度が低い場合、偏光板加工時に偏光子からの水分放出が妨げられ、偏光子内部が高湿のまま保持されることとなり、偏光子の劣化が急速に進み、偏光板性能の低下をもたらすことがある。また、ポリビニルアルコールを代表とする親水性の偏光子と保護フィルムの密着性が悪いことから、偏光子とフィルムの剥離が生じ、偏光板の耐久性悪化と打ち抜き加工での歩留まり低下を引き起こすことがある。逆に上記の範囲よりも透湿度が高い場合には、親水性の偏光子と保護フィルムの密着性は十分であり、剥離に起因する問題はないものの、湿度などの外部環境変化の影響を内部の偏光子も受けやすくなるために、内部の偏光子の劣化を防止することは難しく、保護フィルムとして十分に機能しない。
本発明のフィルムは、偏光板保護フィルムとして使用する際、保護フィルムとして偏光子の両面に使用することもできるし、片面のみに用いることもできる。片面のみに用いた場合は、他方の面にはセルローストリアセテートフィルムなどの従来用いられているフィルムを用いることもできる。
(フィルムの光学特性)
本発明のフィルムの好ましい光学特性は、フィルムの用途により異なる。偏光板保護フィルム用途の場合は、測定波長590nmにおいて、面内レターデーション(Re)は5nm以下が好ましく、3nm以下がさらに好ましい。厚さ方向レターデーション(Rth)は50nm以下が好ましく、35nm以下がさらに好ましく、10nm以下が特に好ましい。
フィルムを位相差フィルムとして使用する場合は、位相差フィルムの種類によってReやRthの範囲は異なり、多様なニーズがあるが、測定波長590nmにおいて、0nm≦Re≦100nm、40nm≦Rth≦400nmであることが好ましい。測定波長590nmにおいて、TNモードなら0nm≦Re≦20nm、40nm≦Rth≦80nm、VAモードなら20nm≦Re≦80nm、80nm≦Rth≦400nmがより好ましく、特にVAモードで好ましい範囲は、30nm≦Re≦75nm、120nm≦Rth≦250nmであり、1枚の位相差フィルムで補償する場合は、50nm≦Re≦75nm、180nm≦Rth≦250nm、2枚の位相差フィルムで補償する場合は、30nm≦Re≦50nm、80nm≦Rth≦140nmであることがVAモードの光学補償フィルムの場合、黒表示時のカラーシフト、コントラストの視野角依存性の点でより好ましい態様である。測定波長590nmにおいて、OCBモードなら30nm≦Re≦70nm、120nm≦Rth≦300nmが好ましい。本発明のフィルムは使用するポリマー構造、添加剤の種類および添加量、延伸倍率、剥離時の残留揮発分などの工程条件を適宜調節することで所望の光学特性を実現することができる。
本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。測定波長λnmの選択にあたっては、波長選択フィルターをマニュアルで交換するか、または測定値をプログラム等で変換して測定するができる。
測定されるフィルムが1軸または2軸の屈折率楕円体で表されるものである場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)フィルム法線方向に対して法線方向から片側50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて全部で6点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記において、法線方向から面内の遅相軸を回転軸として、ある傾斜角度にレターデーションの値がゼロとなる方向をもつフィルムの場合には、その傾斜角度より大きい傾斜角度でのレターデーション値はその符号を負に変更した後、KOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
尚、遅相軸を傾斜軸(回転軸)として(遅相軸がない場合にはフィルム面内の任意の方向を回転軸とする)、任意の傾斜した2方向からレターデーション値を測定し、その値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基に、以下の式(1)及び式(2)よりRthを算出することもできる。
Figure 0005017222
注記:上記のRe(θ)は法線方向から角度θ傾斜した方向におけるレターデーション値をあらわす。式(1)におけるnxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnx及びnyに直交する方向の屈折率を表す。dは膜厚である。
Figure 0005017222
測定されるフィルムが1軸や2軸の屈折率楕円体で表現できないもの、いわゆる光学軸(optic axis)がないフィルムの場合には、以下の方法によりRth(λ)は算出される。
Rth(λ)は前記Re(λ)を、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHまたはWRにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して−50度から+50度まで10度ステップで各々その傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて11点測定し、その測定されたレターデーション値と平均屈折率の仮定値及び入力された膜厚値を基にKOBRA 21ADHまたはWRが算出する。
上記の測定において、平均屈折率の仮定値はポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フィルムの平均屈折率の値を以下に例示する:セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHまたはWRはnx、ny、nzを算出する。この算出されたnx,ny,nzよりNz=(nx−nz)/(nx−ny)が更に算出される。
(偏光板)
偏光板は、通常、偏光子およびその両側に配置された二枚の透明保護フィルムを有する。両方または一方の保護フィルムとして、本発明の共重合体を含有するフィルムを用いることができる。他方の保護フィルムは、通常のセルロースアセテートフィルム等を用いてもよい。偏光子には、ヨウ素系偏光子、二色性染料を用いる染料系偏光子やポリエン系偏光子がある。ヨウ素系偏光子および染料系偏光子は、一般にポリビニルアルコール系フィルムを用いて製造する。本発明の環状ポリオレフィン系フィルムを偏光板保護膜として用いる場合、フィルムは後述の如き表面処理を行い、しかる後にフィルム処理面と偏光子を接着剤を用いて貼り合わせる。使用される接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス、ゼラチン等が挙げられる。偏光板は偏光子およびその両面を保護する保護膜で構成されており、さらに該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成される。プロテクトフィルムおよびセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用いられる。
本発明のフィルムの偏光子への貼り合せ方は、偏光子の透過軸と本発明のフィルムの遅相軸を一致させるように貼り合せることが好ましい。
(フィルムの表面処理)
本発明では、偏光子と保護フィルムとの接着性を改良するため、フィルムの表面を表面処理することが好ましい。表面処理については、接着性を改善できる限りいかなる方法を利用してもよいが、好ましい表面処理としては、例えばグロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理および火炎処理が挙げられる。ここでいうグロー放電処理とは、低圧ガス下でおこる、いわゆる低温プラズマのことである。本発明では大気圧下でのプラズマ処理も好ましい。その他、グロー放電処理の詳細については、米国特許第3462335号、米国特許第3761299号、米国特許第4072769号および英国特許第891469号明細書に記載されている。放電雰囲気ガス組成を放電開始後にポリエステル支持体自身が放電処理を受けることにより容器内に発生する気体種のみにした特表昭59−556430号公報に記載された方法も用いられる。また真空グロー放電処理する際に、フィルムの表面温度を80℃以上180℃以下にして放電処理を行う特公昭60−16614号公報に記載された方法も適用できる。
表面処理の程度については、表面処理の種類、共重合体の種類によって好ましい範囲も異なるが、表面処理の結果、表面処理を施された保護フィルムの表面の純水との接触角が、50°未満となるのが好ましい。前記接触角は、25°以上45°未満であるのがより好ましい。保護フィルム表面の純水との接触角が上記範囲にあると、保護フィルムと偏光膜との接着強度が良好となる。
(接着剤)
ポリビニルアルコールからなる偏光子と、表面処理されたフィルムからなる保護フィルムとを貼合する際には、水溶性ポリマーを含有する接着剤を用いることが好ましい。
前記接着剤に好ましく使用される水溶性ポリマーとしては、N−ビニルピロリドン、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、ビニルアルコール、メチルビニルエーテル、酢酸ビニル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ビニルイミダゾールなどエチレン性不飽和モノマーを構成要素として有する単独重合体もしくは共重合体、またポリオキシエチレン、ボリオキシプロピレン、ポリ−2−メチルオキサゾリン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースゼラチン、などが挙げられる。本発明では、この中でもPVAおよびゼラチンが好ましい。接着剤層厚みは、乾燥後に0.01〜5μmが好ましく、0.05〜3μmが特に好ましい。
(反射防止層)
偏光板の、液晶セルと反対側に配置される透明保護膜には反射防止層などの機能性膜を設けることが好ましい。特に、本発明では透明保護膜上に少なくとも光散乱層と低屈折率層がこの順で積層した反射防止層または透明保護膜上に中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層がこの順で積層した反射防止層が好適に用いられる。
(光散乱層)
光散乱層は、表面散乱および/または内部散乱による光拡散性と、フィルムの耐擦傷性を向上するためのハードコート性をフィルムに付与する目的で形成される。従って、ハードコート性を付与するためのバインダー、光拡散性を付与するためのマット粒子、および必要に応じて高屈折率化、架橋収縮防止、高強度化のための無機フィラーを含んで形成される。
光散乱層の膜厚は、ハードコート性を付与する観点並びにカールの発生および脆性の悪化抑制の観点から、1〜10μmが好ましく、1.2〜6μmがより好ましい。
(反射防止層の他の層)
さらに、ハードコート層、前方散乱層、プライマー層、帯電防止層、下塗り層や保護層等を設けてもよい。
(ハードコート層)
ハードコート層は、反射防止層を設けた透明保護膜に物理強度を付与するために、透明支持体の表面に設ける。特に、透明支持体と前記高屈折率層の間に設けることが好ましい。ハードコート層は、光および/または熱の硬化性化合物の架橋反応、または、重合反応により形成されることが好ましい。硬化性官能基としては、光重合性官能基が好ましく、また加水分解性官能基含有の有機金属化合物は有機アルコキシシリル化合物が好ましい。
(帯電防止層)
帯電防止層を設ける場合には体積抵抗率が10−8(Ωcm−3)以下の導電性を付与することが好ましい。吸湿性物質や水溶性無機塩、ある種の界面活性剤、カチオンポリマー、アニオンポリマー、コロイダルシリカ等の使用により10−8(Ωcm−3)の体積抵抗率の付与は可能であるが、温湿度依存性が大きく、低湿では十分な導電性を確保できない問題がある。そのため、導電性層素材としては金属酸化物が好ましい。
(液晶表示装置)
本発明の環状ポリオレフィン系フィルム、該フィルムからなる位相差フィルム、該フィルムを用いた偏光板は、様々な表示モードの液晶セル、液晶表示装置に用いることができる。TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)、AFLC(Anti−ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Optically Compensatory Bend)、STN(Supper Twisted Nematic)、VA(Vertically Aligned)およびHAN(Hybrid Aligned Nematic)のような様々な表示モードが提案されている。このうち、OCBモードまたはVAモードに好ましく用いることができる。
以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
実施例、比較例で用いた原料は以下の通りである。トルエン(溶媒)、ノルボルネン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンおよび1−ドデセンはすべて蒸留精製を行い、充分に乾燥したものを用いた。重合触媒は、Macromolecules、1998年、第31巻、3184ページの記載に基づき合成した[(t−BuNSiMeFlu)TiMe]を使用した。助触媒は、修飾メチルアルミノキサン(MMAO−3A)トルエン溶液(東ソー・ファインケム(株)製)を購入し、そのまま使用した。
重合装置として、撹拌翼を備え、真空ライン、エチレンライン、プロピレンライン、アルゴンラインのつながった容量200mLのフラスコを使用し、以下のように共重合反応を行った。
<合成例1:共重合体P1の合成>
フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、容器内にトルエン45.1mL、ノルボルネン2.9g、1−ヘキセン0.6g、MMAO−3Aを3.9mLを添加して、凍結脱気した。次いで30℃に昇温し、フラスコ内にプロピレンを1気圧でフローして30℃で10分間攪拌した。これとは別に、シュレンク中にて14.9mgの(t−BuNSiMeFlu)TiMeをアルゴン雰囲気下トルエン2mLに溶解させた。この触媒溶液1mLをフラスコに加えて重合を開始し、プロピレンを1気圧でフローしたまま30℃で10分間重合した後、微量のメタノールを添加して反応を終了させた。次いで該反応混合物を塩酸で酸性にした大量のメタノール中に放出して沈殿物を析出させ、濾別、洗浄後、乾燥して共重合体P1を1.9g得た。
<合成例2:共重合体P2の合成>
1−ヘキセンの仕込み量を1.3gに変更した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、共重合体P2を2.0g得た。
<合成例3:共重合体P3の合成>
1−ヘキセンの代わりに1−オクテン0.8gを用いて重合した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、共重合体P3を3.0g得た。
<合成例4:共重合体P4の合成>
1−ヘキセンの代わりに1−オクテン1.6gを用いて重合した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、共重合体P4を2.8g得た。
<合成例5:共重合体P5の合成>
1−ヘキセンの代わりに1−オクテン1.7gを用い、重合時間を13分に変更した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、共重合体P5を3.2g得た。
<合成例6:共重合体P6の合成>
1−ヘキセンの代わりに1−デセン2.1gを用いて重合した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、共重合体P6を2.8g得た。
<合成例7:共重合体P7の合成>
1−ヘキセンの代わりに1−デセン4.3gを用いて重合した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、共重合体P7を3.0g得た。
<合成例8:共重合体P8の合成>
1−ヘキセンの代わりに1−デセン6.4gを用いて重合した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、共重合体P8を4.1g得た。
<合成例9:共重合体P9の合成>
1−ヘキセンの代わりに1−ドデセン1.3gを用いて重合した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、共重合体P9を2.6g得た。
<合成例10:比較用共重合体PP1の合成>
1−ヘキセンを用いずに重合した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、比較用共重合体PP1を3.3g得た。
<合成例11:比較用共重合体PP2の合成>
1−ヘキセンを用いず、また、プロピレンの代わりにエチレンを用いて重合した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、比較用共重合体PP2を3.7g得た。
<合成例12:比較用共重合体PP3の合成>
フラスコ内をアルゴンガスで置換した後、容器内にトルエン45.1ml、ノルボルネン2.9g、1−ヘキセン7.7gを仕込んだ後、MMAO−3Aを3.9mlを添加して、凍結脱気した。次いで30℃に昇温し、フラスコ内を再度アルゴンガスで置換した。これとは別に、シュレンク中にて14.9mgの(t−BuNSiMeFlu)TiMeをアルゴン雰囲気下トルエン2mlに溶解させた。この触媒溶液1mlをフラスコに加えて重合を開始し、30℃で15分間反応させた。その後、微量のメタノールを添加して反応を終了させた。該反応混合物を塩酸で酸性にした大量のメタノール中に投入して沈殿物を析出させ、濾別、洗浄後、乾燥して比較用共重合体PP3を4.0g得た。
<合成例13:比較用共重合体PP4の合成>
1−ヘキセンの代わりに1−デセン8.7gを用いて重合した以外は、合成例12と同様にして共重合体を合成し、比較用共重合体PP4を3.3g得た。
<合成例14:共重合体P10の合成>
1−ヘキセンの代わりに1−オクテン0.4gを用いて重合した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、共重合体P10を3.1g得た。
<合成例15:共重合体P11の合成>
1−ヘキセンの代わりに1−デセン0.8gを用いて重合した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、共重合体P11を2.4g得た。
<合成例16:共重合体P12の合成>
1−ヘキセンの代わりに1−デセン1.1gを用いて重合した以外は、合成例1と同様にして共重合体を合成し、共重合体P12を2.6g得た。
合成例1〜16により得られた共重合体P1〜P12、PP1〜PP4の組成(各モノマーから誘導される構造単位の共重合体中の割合)、重量平均分子量、ガラス転移温度を表1に記載した。ガラス転移温度はDSC測定により求めた。DSC測定により明確なTgが観測されなかった場合は、まずフィルムサンプル(0.5cm×2.0cm片)を作製し、引張荷重100mNの条件下、TMAの引張荷重法にて得られる熱変形開始温度をフィルムのガラス転移温度とした。
Figure 0005017222
<実施例1:フィルムF1の溶融製膜>
共重合体P1を180℃(入口温度)から230℃(出口温度)に調整した2軸溶融押し出し機を用いて、ハンガーダイから溶融押し出しし、これをガラス転移温度Tg−5℃、Tg、Tg−10℃に設定した3連のキャストロール上に押し出し、未延伸フィルムF1を製膜した。膜厚は100μmであった。フィルムは透明性、均質性に優れ表面性も良好であり、またダイ筋や異物もほとんど見られなかった。またロール巻取り時およびその後のハンドリングに問題はなく十分丈夫なフィルムであった。
<実施例2〜12、比較例1〜4:フィルムF2〜F12、FP1〜FP4の溶融製膜>
実施例1において使用する共重合体をP2〜P12およびPP1〜PP4に変更し、溶融温度、キャストロール温度を適宜調整する以外は同様にして、膜厚が100μmになるように調整して未延伸フィルムF2〜F12および、FP1〜FP4を製膜した。いずれのフィルムも透明性、均質性に優れ表面性も良好であり、またダイ筋や異物もほとんど見られなかった。またロール巻取り時およびその後のハンドリングに問題はなく十分丈夫なフィルムであった。
<フィルムの脆性評価>
得られた未延伸フィルムを用いて、フィルムの脆性評価を行った。脆性評価は、得られたフィルムを25℃60%RHで2時間以上調湿した後、ハンディトムソンM型(日本オペックス(株)製)を用いて20mm×20mm角のフィルムを3枚打ち抜き、得られたフィルム片の四隅(3枚×4ヶ所=12ヶ所)を光学顕微鏡で観察し、クレーズやクラックの有無を確認する方法により行った。
評価基準は以下の通りである。
◎:12ヶ所全ての角でクラックやクレーズの発生が観察されない。
○:12ヶ所中1〜2ヶ所の角でクラックやクレーズの発生が観察される。
△:12ヶ所中3〜6ヶ所の角でクラックやクレーズの発生が観察される。
×:12ヶ所中7ヶ所以上の角でクラックやクレーズの発生が観察される。
<フィルムの弾性率測定>
得られた未延伸フィルムF1〜F12およびFP1〜FP4の10mm×50mmの試験片を25℃60%RHで2時間以上調湿した後、テンシロン万能試験機(オリエンテック製)を用いてチャック間距離30mm、温度25℃、延伸速度3mm/分の条件で引っ張り試験を行い、弾性率を求めた。測定は3サンプル行い、その平均値を求めた。
脆性評価と弾性率測定の結果を下記表2に示す。
Figure 0005017222
表2より分かるように、本発明にかかる共重合体P1〜P12より形成されたフィルムF1〜F12は、弾性率が高く、いずれもクラックやクレーズの発生が観察されなかったり、観察されてもごく僅かであった。つまり、脆性が改良され、かつフィルムとして好適な強度を併せ持っていることが分かる。これに対し、比較共重合体PP1およびPP2より形成されたフィルムFP1およびFP2は、弾性率は高いものの、打抜き時のクラックやクレーズの発生が7ヶ所以上で観察され、脆さがあった。また、比較共重合体PP3およびPP4より形成されたフィルムFP3およびFP4は、クラックやクレーズの発生は観察されず、脆性が改良されているものの、弾性率が低く、フィルムとして好適な強度を有していないことが分かった。

Claims (4)

  1. 少なくとも、(A)プロピレンから誘導される構造単位と、(B)炭素数6〜12のα−オレフィンの少なくとも一種から誘導される構造単位と、(C)ノルボルネンから誘導される構造単位とを含む共重合体であって、該共重合体は、前記(A)から誘導される構造単位を10〜69モル%含み、前記(B)から誘導される構造単位を1〜50モル%含み、前記(C)から誘導される構造単位を30〜89モル%含み、かつ、重量平均分子量が50,000〜1,000,000の範囲内である共重合体
  2. 請求項1に記載の共重合体を含むフィルム。
  3. 請求項に記載のフィルムを用いた偏光板。
  4. 請求項に記載の偏光板を用いた液晶表示装置。
JP2008240921A 2007-09-25 2008-09-19 環状オレフィン系共重合体、フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置 Active JP5017222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240921A JP5017222B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-19 環状オレフィン系共重合体、フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248087 2007-09-25
JP2007248087 2007-09-25
JP2008058591 2008-03-07
JP2008058591 2008-03-07
JP2008240921A JP5017222B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-19 環状オレフィン系共重合体、フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009235375A JP2009235375A (ja) 2009-10-15
JP5017222B2 true JP5017222B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40472419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240921A Active JP5017222B2 (ja) 2007-09-25 2008-09-19 環状オレフィン系共重合体、フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7662445B2 (ja)
JP (1) JP5017222B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170012223A (ko) 2014-05-23 2017-02-02 포리프라스틱 가부시키가이샤 환상 올레핀 공중합체의 제조방법
US10072108B2 (en) 2014-05-23 2018-09-11 Daicel Corporation Formed article
US10622658B2 (en) 2013-11-14 2020-04-14 Daicel Corporation Release film, laminate and method for manufacturing same, and method for manufacturing fuel cell

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5055176B2 (ja) * 2008-03-21 2012-10-24 富士フイルム株式会社 シクロオレフィンコポリマーおよびフィルム
JP5345379B2 (ja) * 2008-12-22 2013-11-20 富士フイルム株式会社 光学材料用樹脂組成物とその成形体、光学部品およびレンズ
CN104448084A (zh) * 2014-11-29 2015-03-25 安徽丹凤集团桐城玻璃纤维有限公司 一种玻璃纤维复合材料制备工艺
EP3609483A4 (en) 2017-04-12 2021-01-20 Urigen Pharmaceuticals, Inc. ITEM OF MANUFACTURING CONSISTING OF LOCAL ANESTHETICS, BUFFER AND GLYCOSAMINOGLYCANE IN A SYRINGE OF IMPROVED STABILITY

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619856B2 (ja) 1985-06-21 1997-06-11 三井石油化学工業株式会社 光学材料
US5003019A (en) * 1987-03-02 1991-03-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Cyclo-olefinic random copolymer, olefinic random copolymer, and process for producing cyclo-olefinic random copolymers
DE3922546A1 (de) * 1989-07-08 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von cycloolefinpolymeren
JP3260847B2 (ja) 1992-09-09 2002-02-25 三井化学株式会社 環状オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP3893674B2 (ja) * 1996-07-05 2007-03-14 Jsr株式会社 重合用触媒
JP4595140B2 (ja) * 1997-11-12 2010-12-08 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2000273123A (ja) * 1999-03-25 2000-10-03 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティック性プロピレン系共重合体及び該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2001288436A (ja) * 2000-02-04 2001-10-16 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム接着用ホットメルト接着剤
JP2001323028A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Mitsui Chemicals Inc シンジオタクティック性プロピレン・環状オレフィン共重合体及びその成形体
JP2002114827A (ja) 2000-10-06 2002-04-16 Mitsui Chemicals Inc 環状オレフィン系重合体フィルムまたはシート
JP4712455B2 (ja) 2005-06-29 2011-06-29 帝人株式会社 光学用フィルム
JP2007119660A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Zeon Co Ltd 環状オレフィン付加共重合体、その製造方法、及び成形用材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10622658B2 (en) 2013-11-14 2020-04-14 Daicel Corporation Release film, laminate and method for manufacturing same, and method for manufacturing fuel cell
KR20170012223A (ko) 2014-05-23 2017-02-02 포리프라스틱 가부시키가이샤 환상 올레핀 공중합체의 제조방법
US10072108B2 (en) 2014-05-23 2018-09-11 Daicel Corporation Formed article

Also Published As

Publication number Publication date
US7662445B2 (en) 2010-02-16
US20090082536A1 (en) 2009-03-26
JP2009235375A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830949B2 (ja) 位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム
US8545970B2 (en) Optical compensation film and retardation film
JP4697098B2 (ja) 位相差フィルム
JP5017222B2 (ja) 環状オレフィン系共重合体、フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP5298535B2 (ja) 位相差フィルム及びこれを用いた光学補償フィルム
WO2007100117A1 (ja) 積層偏光フィルム、位相差フィルム、および液晶表示装置
KR102086326B1 (ko) 푸마르산디이소프로필-계피산 유도체계 공중합체 및 그것을 사용한 위상차 필름
JP2008129465A (ja) 位相差フィルム
JP2008031304A (ja) ノルボルネン系共重合体を用いたフィルム、偏光板、液晶表示装置、ノルボルネン系共重合体
JP2011107281A (ja) 光学補償フィルム
JP4741961B2 (ja) 積層偏光フィルム、位相差フィルム、および液晶表示装置
JP4925759B2 (ja) ノルボルネン系重合体、ノルボルネン系重合体を用いたフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2008031319A (ja) ノルボルネン系重合体、フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP4741962B2 (ja) 積層偏光フィルム、位相差フィルム、および液晶表示装置
JP5346438B2 (ja) ノルボルネン系重合体、ノルボルネン系重合体を用いたフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP4696542B2 (ja) 偏光子保護フィルムおよび偏光板
JP5343360B2 (ja) 光学補償フィルム
US7390864B2 (en) Norbornene-based polymer, film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2010007036A (ja) ノルボルネン系重合体混合物およびその製造方法、並びにノルボルネン系重合体混合物を用いた光学材料
US20080033134A1 (en) Norbornene-based polymer film, and retardation film, polarizing plate and liquid crystal display device using a polymer film
JP2007010863A (ja) 位相差フィルム及びその製造方法
JP5831174B2 (ja) 位相差フィルム用フマル酸ジエステル系樹脂及びそれよりなる位相差フィルム
JP2009179749A (ja) ノルボルネン系重合体、これを含むフィルム、偏光板、液晶表示装置
JP5544877B2 (ja) 光学補償フィルム
JP5544876B2 (ja) 光学補償フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5017222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250