JP5009543B2 - 複軸センサからの特定信号パターン検出システム、複軸センサからの特定信号パターン検出方法 - Google Patents
複軸センサからの特定信号パターン検出システム、複軸センサからの特定信号パターン検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5009543B2 JP5009543B2 JP2006066184A JP2006066184A JP5009543B2 JP 5009543 B2 JP5009543 B2 JP 5009543B2 JP 2006066184 A JP2006066184 A JP 2006066184A JP 2006066184 A JP2006066184 A JP 2006066184A JP 5009543 B2 JP5009543 B2 JP 5009543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor data
- specific signal
- feature
- signal pattern
- vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
Description
非特許文献1においては、自己組織化特徴マップのノードについて区分けを行い(すなわちクラスタリングを行い)、その区分けを固定している。そして、それに従って処理を行うことで、コンテキスト情報を取得している。
(1)獲得したいコンテキストに応じてセンサを特定の位置に固定することが必要
(2)特定の軸のセンサ情報のみ、もしくは、各軸のセンサデータからセンサデータ全体の大きさにしたものを利用しているため、抽出可能な特定信号パターンが限定
(3)辞書データを部分空間法などの線形手法により特定信号パターンの基底データを選択していたため、ゆらぎのあるデータへ適用した場合は基底データの抽出精度に影響を受け易い。
本発明は上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は複軸センサの設置位置に依らず、また、センサデータのゆらぎにロバストであるユーザのコンテキストに相当する特定信号パターンを獲得する特定信号パターン検出システム、特定信号パターン検出方法を提供することである。
複軸センサから得られる時系列の複軸センサデータにおいて検出したい複数の特定信号パターンを辞書データとして予め獲得するとともに、それらの特定信号パターンに識別ラベルを付与する識別ラベル付与手段と、
前記識別ラベル付与手段によって獲得された特定信号パターンを予め用意された時間窓に基づいて時間分割センサデータとして分割する第1のデータ分割手段と、
前記第1のデータ分割手段によって得られた時間分割センサデータのノイズ除去ならびにデータの正規化することで正規化センサデータを生成する第1の正規化センサデータ生成手段と、
前記第1の正規化センサデータ生成手段によって得られた正規化センサデータを基底関数展開することで時空間解像度レベルごとに時空間分解センサデータを生成する第1の時空間分解センサデータ生成手段と、
前記第1の時空間分解センサデータ生成手段によって得られた時空間分解センサデータの振幅情報に基づいて時空間解像度レベルごとに時空間分解センサデータ情報エントロピーを算出する第1のエントロピー算出手段と、
前記第1のエントロピー算出手段によって時空間解像度レベルごとに算出された時空間分解センサデータ情報エントロピーの総和が最小になるように予め用意された評価基準に基づいて基底時空間分解センサデータを選択するデータ選択手段と、
前記データ選択手段によって選択された基底時空間分解センサデータの情報エントロピーに基づいて、前記辞書データの特徴ベクトルである複軸センサデータ特徴ベクトルを生成する第1のセンサデータ特徴ベクトル生成手段と、
前記第1のセンサデータ特徴ベクトル生成手段によって生成された前記複軸センサデータ特徴ベクトルを自己組織化アルゴリズムにより学習させることで自己組織化された第1の特定信号パターン特徴マップを生成する第1の特定信号パターン特徴マップ生成手段と、
前記第1の特定信号パターン特徴マップの各ノードにおける特徴ノードベクトルに基づいて、前記辞書データの特徴ベクトルを入力した時に発火する特徴ノードベクトルとの対応関係を蓄積する蓄積手段と、
前記蓄積手段による前記対応関係の蓄積結果に基づいて、前記第1の特定信号パターン特徴マップの各ノードごとに特定信号パターンが発火する確率を算出し特定信号パターン発火確率マップを生成する特定信号パターン発火確率マップ生成手段と、
前記特定信号パターン発火確率マップ生成手段によって得られた特定信号パターン発火確率マップのうち予め設定された閾値以上の確率を有するノードを基底特徴ノードベクトルとして抽出する基底特徴ノードベクトル抽出手段と、
前記基底特徴ノードベクトル抽出手段によって抽出された基底特徴ノードベクトルを発火させる基となった複軸センサデータ特徴ベクトルのうち、基底特徴ノードベクトルとの類似度が予め設定された閾値以上のものを基底複軸センサ特徴ベクトルとして抽出する基底複軸センサ特徴ベクトル抽出手段と、
前記基底複軸センサ特徴ベクトル抽出手段によって抽出された基底複軸センサ特徴ベクトルの基となった複軸の基底センサデータを抽出する基底センサデータ抽出手段と、
を含むことを特徴とする。このように構成すれば、質の良いデータを抽出することができる。
複軸センサから得られる時系列の複軸センサデータにおいて検出したい複数の特定信号パターンを辞書データとして予め獲得するとともに、それらの特定信号パターンに識別ラベルを付与するステップと、
前記獲得された特定信号パターンを予め用意された時間窓に基づいて時間分割センサデータとして分割するステップと、
前記時間分割センサデータのノイズ除去ならびにデータの正規化することで正規化センサデータを生成するステップと、
前記正規化センサデータを基底関数展開することで時空間解像度レベルごとに時空間分解センサデータを生成するステップと、
前記時空間分解センサデータの振幅情報に基づいて時空間解像度レベルごとに時空間分解センサデータ情報エントロピーを算出するステップと、
時空間解像度レベルごとに算出された前記時空間分解センサデータ情報エントロピーを予め用意された評価基準に基づいて基底時空間分解センサデータを選択するステップと、
選択された前記基底時空間分解センサデータの情報エントロピーに基づいて、前記辞書データの特徴ベクトルである複軸センサデータ特徴ベクトルを生成するステップと、
生成された前記複軸センサデータ特徴ベクトルを自己組織化アルゴリズムにより学習させることで第1の特定信号パターン特徴マップを生成するステップと、
前記第1の特定信号パターン特徴マップの各ノードにおける特徴ノードベクトルに基づいて、前記辞書データの特徴ベクトルを入力した時に発火する特徴ノードベクトルとの対応関係を蓄積する蓄積ステップと、
前記蓄積ステップによる前記対応関係の蓄積結果に基づいて、前記第1の特定信号パターン特徴マップの各ノードごとに特定信号パターンが発火する確率を算出し特定信号パターン発火確率マップを生成するステップと、
前記特定信号パターン発火確率マップのうち予め設定された閾値以上の確率を有するノードを基底特徴ノードベクトルとして抽出するステップと、
抽出された前記基底特徴ノードベクトルを発火させる基となった複軸センサデータ特徴ベクトルのうち、基底特徴ノードベクトルとの類似度が予め設定された閾値以上のものを基底複軸センサ特徴ベクトルとして抽出するステップと、
抽出された前記基底複軸センサ特徴ベクトルの基となった複軸の基底センサデータを抽出するステップと、
を含むことを特徴とする。このような方法によれば、質の良いデータを抽出することができる。
また、複軸センサを特定の位置に固定する必要がないので、専用の複軸センサを用いる必要がなく、例えば携帯電話機に搭載してある複軸センサを用いてプレゼンス情報を取得することができるという効果がある。
なお、以下の説明において、(→)が付加されている符号はそれがベクトルであることを示している。また、→が上に付加されている符号もそれがベクトルであることを示している。
本発明の実施形態による、複軸センサからの特定信号パターン検出システムの構成について図1を参照して説明する。同図は、特定信号パターン検出システムの基本的な構成例を示すものである。
同図を参照すると、本システムは、ユーザBの状況(コンテキスト)を獲得するために必要な複軸センサデータを検出できる加速度センサを搭載した携帯端末200と、この携帯端末200に搭載された加速度センサから検出された複軸センサデータからユーザBの状況をプレゼンス情報として提供する装置であるプレゼンス提供サーバ100と、このプレゼンス提供サーバ100で提供されたプレゼンス情報をユーザAへ提示するための携帯端末300とを含んで構成されている。なお、同図中のモバイルネットワークNWは、これらの間で信号授受を実現するためのネットワークであり、図示せぬ無線基地局装置、無線基地局制御装置等によって実現される。
図1〜図4に示されている構成からなるシステムによって実現される、複軸センサからの特定信号パターン検出方法の具体的な処理の流れについて、以下説明する。
図5に示されているように、本検出方法による処理は、オフライン処理で学習を行う段階(C−1)及び段階(C−2)と、オンライン処理で実測を行う段階(C−3)の3つの段階に大別することができる。なお、経年変化に対応するため、追加学習を行う処理を追加してもよい。この処理を追加すれば、ユーザBの年齢増加にも対応できる。
この段階は、質の良いデータを抽出する段階である。この段階では、辞書データD1を入力とし、前処理(S11)、特徴抽出処理(S12)、自己組織化学習(S13)、学習結果解析処理(S14)、基底センサデータ抽出処理(S15)を経て、特定信号パターン特徴マップ及び特定信号パターン発火確立マップからなるデータD2と、特定信号パターン基底センサデータD3とを導出する。
この段階は、上記の段階(C−1)で得たデータを基に、より質の良い辞書データを得る段階である。この段階では、上記段階(C−1)で得られた特定信号パターン基底センサデータD3を入力とし、擬似データ生成処理(S21)、特徴抽出処理(S22)、自己組織化学習(S23)、学習結果解析処理(S24)を経て、特定信号パターン基底センサデータD4を導出する。
この段階は、上記の段階(C−2)で得たデータを基に、実際の測定を行う段階である。この段階では、実測データD5を入力とし、前処理(S31)、特徴抽出処理(S32)、特定信号パターン検出処理(S33)を経て、特定信号パターン分析結果データD6を導出する。
(質の良いデータの抽出)
図6は、図5中の段階(C−1)の詳細な処理内容を示す図である。
図5中の段階(C−1)中の前処理(S11)は図6中の処理(C−1−2)及び(C−1−3)に対応する。図5中の段階(C−1)中の特徴抽出処理(S12)は図6中の処理(C−1−4)から(C−1−7)までに対応する。図5中の段階(C−1)中の自己組織化学習処理(S13)は図6中の処理(C−1−8)に対応する。図5中の段階(C−1)中の学習結果解析処理(S14)は図6中の処理(C−1−9)及び(C−1−10)に対応する。図5中の段階(C−1)中の基底センサデータ抽出処理(S15)は図6中の処理(C−1−11)に対応する。以下、これらの処理の内容について説明する。
処理(C−1−2):プレゼンス提供サーバでは、ユーザBの携帯端末から送信された加速度ベクトルの時系列データを逐次受信する。時系列データとして受信される加速度ベクトル(→)a0(t)をデータ分割する。手法は限定されないが、ここでは、複数の時間窓
続いて、センサデータ解析から特定信号パターンとの照合について述べる。
任意の姿勢で設置されたセンサから観測される時刻tでの実測データ加速度ベクトルを
(→)a0(t)=(a0x(t)、a0y(t)、a0z(t)) …(2)
理想的な姿勢で設置されたセンサから観測される時刻tにおける辞書データとなる加速度ベクトル(重力加速度も含む)を
(→)aD(t)=(aDX(t)、a0Y(t)、a0Z(t)) …(3)
とおく。
処理(C−1−4):まず、加速度ベクトル(→)aD(t)の特徴を解析するために基底関数展開することで時空間解像度レベルごとに時空間分解センサデータに分解する。ここでは局在波による関数展開であるMother WaveletをHarr関数とするWavelet Packet分解を利用する。上記の式(3)の両辺にWavelet Packet分解を施すと解像度レベルpでの加速度ベクトル(→)aD(t)は以下のように表せる。
処理(C−1−5):次に、これら分解波形である基底関数
(→)u(p、q) D(t)=
((→)u(p、q) x(t)、(→)u(p、q) y(t)、(→)u(p、q) z(t))
のうち、加速度ベクトル(→)aD(t)を表現するのに最良基底関数となる基底関数を選択する。そこで、以下の情報エントロピーコスト関数を定義する。
さらに、選択された基底関数(→)u(p、q) D_BN(t)の情報エントロピー
処理(C−1−6):そして、最終的に得られた基底関数(→)u(p、q) D_F(t)に基づいて辞書データの特徴ベクトル加速度ベクトル(→)XDを以下のように定義する。
であり、直流成分X(i) D_BN(0)の項は用いない。
処理(C−1−7):また、このとき特徴ベクトルの分布統計量として、下記のモーメントを算出する。ここでは、分布統計量ベクトルを下記のベクトル(→)M((→)X0)
として表す。
(→)M((→)X0)=(M(1)((→)X0)、M(2)((→)X0)、…、M(n)((→)X0))…(9)
処理(C−1−8):次に、特徴ベクトル(→)XDを入力ベクトルとして自己組織化アルゴリズムによって学習させる。ここでは、既に公知であるKohonenの自己組織化アルゴリズムを用いる。
処理(C−1−9):学習終了後に得られる自己組織化特徴マップのノード(i,j)における特徴ノードベクトル(→)VD (i,j)に基づいて、辞書データの特徴ベクトルを入力した時に発火する特徴ノードベクトルとの対応関係を蓄積する。
処理(C−1−10):上記対応関係の蓄積結果に基づいて、特徴ノードベクトル(→)VD (i,j)が発火した時に辞書データの特徴ベクトル(→)XDが特定信号パターンCnである確率P(i,j)(Cn)を算出する。
処理(C−1−11):この時、P(i,j)(Cn)が予め設定された閾値TPBを越えている特徴ノードを基底特徴ノードベクトル(→)VD (i,j)として抽出する。さらに基底特徴ノードベクトル(→)VD (i,j)を発火させた特徴ベクトル(→)XDを求め、それを算出する基となった加速度データを基底信号パターンセンサ信号(→)a(B) D(t)として抽出する。
図14は、図5中の段階(C−2)の詳細な処理内容を示す図である。
図5中の段階(C−2)中の擬似データ生成処理(S21)は図14中の処理(C−2−1)に対応する。図5中の段階(C−2)中の特徴抽出処理(S22)は図14中の処理(C−2−2)から(C−2−5)までに対応する。図5中の段階(C−2)中の自己組織化学習処理(S23)は図14中の処理(C−2−6)に対応する。図5中の段階(C−2)中の学習結果解析処理(S24)は図14中の処理(C−2−7)及び(C−2−8)に対応する。以下、これらの処理の内容について説明する。
処理(C−2−1):次に基底信号パターン(→)a(B) D(t)から生成された擬似データである加速度ベクトル(→)a(D) D(t)から特定信号パターン特徴マップを作成する方法について説明する。
各軸のまわりに予め設定された角度α、β、γをそれぞれ独立にΔθ刻みで変えながら以下の式に従って基底信号パターン(→)a(B) D(t)を回転させることで(→)a(D) D(t)を生成する。
前述で辞書データから特定信号パターン特徴マップと特定信号パターン発火確率マップを獲得したのと同様の手順で、実測データとなる加速度ベクトル(→)a0(t)から特徴ベクトル(→)X0ならびに特徴ベクトルの分布統計量ベクトル(→)M((→)X0)を作成する。
処理(C−2−3):次に、これら分解波形である基底関数
(→)u(p、q) D(t)=
((→)u(p、q) x(t)、(→)u(p、q) y(t)、(→)u(p、q) z(t))
のうち、加速度ベクトル(→)aD(t)を表現するのに最良基底関数となる基底関数を選択する。そこで、上記式(5)により情報エントロピーコスト関数を定義し、式(5)左辺を最小にするpとqとの組み合わせを選択する。
処理(C−2−4):そして、最終的に得られた基底関数(→)u(p、q) D_F(t)に基づいて辞書データの特徴ベクトル加速度ベクトル(→)XDを上記式(7)のように定義する。また、上記式(8)と同様であり、直流成分X(i) D_BN(0)の項は用いない。
処理(C−2−5):また、このとき特徴ベクトルの分布統計量として、下記のモーメントを算出する、ここでは、分布統計量ベクトルを上記式(9)、式(10)と同様にベクトル(→)M((→)X0)として表す。
処理(C−2−6):次に、特徴ベクトル(→)XDを入力ベクトルとして自己組織化アルゴリズムによって学習させる。ここでは、既に公知であるKohonenの自己組織化アルゴリズムを用いる。
処理(C−2−8):上記対応関係の蓄積結果に基づいて、特徴ノードベクトル(→)VD (i,j)が発火した時に辞書データの特徴ベクトル(→)XDが特定信号パターンCnである確率P(i,j)(Cn)を上記式(12)によって算出する。
そして、全ての特徴ノード(i,j)についての{(→)VD (i,j)}を特定信号パターン特徴マップとして、{P(i,j)(Cn)}を特定信号パターン発火確率マップとして獲得する。
図15は、図5中の段階(C−3)の詳細な処理内容を示す図である。
図5中の段階(C−3)中の前処理(S31)は図15中の処理(C−3−2)及び(C−3−3)に対応する。図5中の段階(C−2)中の特徴抽出処理(S32)は図15中の処理(C−3−4)から(C−3−7)までに対応する。図5中の段階(C−3)中の特定信号パターン検出処理(S33)は図15中の処理(C−3−8)及び(C−3−9)に対応する。以下、これらの処理の内容について説明する。
処理(C−3−2):プレゼンス提供サーバでは、ユーザBの携帯端末から送信された加速度ベクトルの時系列データを逐次受信する。時系列データとして受信される加速度ベクトル(→)a0(t)をデータ分割する。手法は限定されないが、ここでは、複数の時間窓を上記式(1)にしたがって用意してデータ分割する。
続いて、センサデータ解析から特定信号パターンとの照合について述べる。
任意の姿勢で設置されたセンサから観測される時刻tでの実測データ加速度ベクトルを上記式(2)とし、理想的な姿勢で設置されたセンサから観測される時刻tにおける辞書データとなる加速度ベクトル(重力加速度も含む)を上記式(3)とおく。
処理(C−3−4):まず、加速度ベクトル(→)aD(t)の特徴を解析するために基底関数展開することで時空間解像度レベルごとに時空間分解センサデータに分解する。ここでは局在波による関数展開であるMother WaveletをHarr関数とするWavelet Packet分解を利用する。上記の式(3)の両辺にWavelet Packet分解を施すと解像度レベルpでの加速度ベクトル(→)aD(t)は上記(4)のように表せる。
処理(C−3−5):次に、これら分解波形である基底関数
(→)u(p、q) D(t)=
((→)u(p、q) x(t)、(→)u(p、q) y(t)、(→)u(p、q) z(t))
のうち、加速度ベクトル(→)aD(t)を表現するのに最良基底関数となる基底関数を選択する。そこで、上記式(5)により情報エントロピーコスト関数を定義し、式(5)左辺を最小にするpとqとの組み合わせを選択する。
処理(C−3−6):そして、最終的に得られた基底関数(→)u(p、q) D_F(t)に基づいて辞書データの特徴ベクトル加速度ベクトル(→)XDを上記式(7)のように定義する。また、上記式(8)と同様であり、直流成分X(i) D_BN(0)の項は用いない。
処理(C−3−7):また、このとき特徴ベクトルの分布統計量として、下記のモーメントを算出する、ここでは、分布統計量ベクトルを上記式(9)、式(10)と同様にベクトル(→)M((→)X0)として表す。
処理(C−3−8):そして、この(→)X0を入力ベクトルとして、前述で生成された辞書データならびに回転角の組み合わせ(α、β、γ)ごとの擬似データに基づいた特定信号パターン特徴マップ{(→)V(Dk) D (i,j)}と特定信号パターン発火確率マップ{P(i,j) (Dk)(Cn)}に基づいて特定信号パターン発火確率P(i,j)(Cn、(→)X0)を求める。
処理(C−3−9):そして、以下の条件を満たすCnを特定信号パターンとして検出する。すなわち、
上記式(16)で検出された特定信号パターンCnと関連付けられているプレゼンス情報をプレゼンスデータベースから検索する。なお。プレゼンスデータベースは以下のデータ構造を有している。
(実施例)
以上説明した複軸センサからの特定信号パターン検出方法を実現するための、特定信号パターン検出システムの実施例の構成について、図16を参照して説明する。同図において、本例の特定信号パターン検出装置は、センサデータ抽出部(Sensory Data Extraction)100aと、センサデータ前処理部(Sensory Data Preprocessing)100bと、ウェブレットパケット分解部(Wavelet Packet Decomposition)100cと、最良基底関数選択部(Best Basis Function Selection Based on AIC)100dと、特徴パターン算出部(XYZ−Feature Pattern by composition of Entropy Distribution on each axis)100eと、特徴パターン算出部(XYZ−Feature Pattern by composition of Statistic Values of Entropy Distribution on each axis)100fと、自己組織化特徴マップ(Self−Organizing Feature Map(Training Stage))100gと、特定信号パターン発生確率マップ(Specific Patterns Occurrence Probabilities Map based on Best Matching Units)100hと、基底特徴パターン抽出部(Basis Feature Pattern Extraction)100iと、基底センサデータ抽出部(Basis Sensory Data Extraction)100jと、擬似センサデータ生成部(Pseudo−Sensory Data Generation)100kと、センサデータ抽出部(Sensory Data Extraction)100mと、自己組織化特徴マップ部(Self−Organizing Feature Map(Clustering Stage))100nと、特定信号パターン抽出部(Specific Patterns Extraction)100pと、辞書特徴パターン抽出部(Dictionary Feature Map Extraction)100qとを含んで構成されている。
センサデータ前処理部100bは、上述した処理(C−1−2)及び(C−1−3)、(C−3−2)及び(C−3−3)を行う。
ウェブレットパケット分解部100cは、上述した処理(C−1−4)、(C−2−2)及び(C−3−4)を行う。
最良基底関数選択部100dは、上述した処理(C−1−5)及び(C−2−3)、(C−3−5)を行う。
特徴パターン算出部100eは、上述した処理(C−1−6)、(C−2−4)及び(C−3−6)を行う。
特徴パターン算出部100fは、上述した処理(C−1−7)、(C−2−5)及び(C−3−7)を行う。
自己組織化特徴マップ100gは、上述した処理(C−1−8)及び(C−2−6)を行う。
特定信号パターン発生確率マップ100hは、上述した処理(C−1−9)及び(C−1−10)、(C−2−7)及び(C−2−8)を行う。
基底特徴パターン抽出部100i及び基底センサデータ抽出部100jは、上述した処理(C−1−11)を行う。
センサデータ抽出部100mは、上述した処理(C−3−1)を行う。
自己組織化特徴マップ部100nは、上述した処理(C−3−8)を行う。
特定信号パターン抽出部100pは、上述した処理(C−3−9)を行う。
辞書特徴パターン抽出部100qは、辞書特徴マップを出力する処理を行う。
また、センサデータ前処理部100b、ウェブレットパケット分解部100c、最良基底関数選択部100d、特徴パターン算出部100e、及び特徴パターン算出部100fは、図3中のセンサデータ解析機能部12に対応する。
なお、自己組織化特徴マップ部100nは、図3中の特定信号パターン獲得機能部13に対応する。
以上説明したように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
(1)センサを特定の場所に固定する必要がないので、携帯端末に搭載するセンサなどモバイル環境での携行方法に制約を与えないことが可能である。
(2)複軸センサデータを各軸のセンサデータを一組のデータとして扱うことで、複軸センサデータの軌跡が非平面である特定パターンにも対応可能である。
(3)局所波を基底関数とする直交変換と情報エントロピーの情報量基準に基づいて特定信号パターンを分解することで、波形形状に応じた特徴抽出が可能である。
(5)任意の姿勢で設置されたセンサを前提に自己組織化アルゴリズムで学習させているので、極端に高速な捻りの動きでなければ、全ての並進運動の動きを検出することが可能である。
なお、上述した図3又は図16中の構成要素の一部(すなわち機能の一部)を、携帯端末200内に設けても良い。これにより、プレゼンス提供サーバ100の処理負荷を軽減することができる。
12 センサデータ解析機能部
13 特定信号パターン獲得機能部
14 センサデータ照合機能部
15、16 プレゼンス情報送信機能部
21 センサデータ獲得機能部
22 センサデータ送信機能部
23 プレゼンス情報受信機能部
100 プレゼンス提供サーバ
100a センサデータ抽出部
100b センサデータ前処理部
100c ウェブレットパケット分解部
100d 最良基底関数選択部
100e、100f 特徴パターン算出部
100g 自己組織化特徴マップ
100h 特定信号パターン発生確率マップ
100i 基底特徴パターン抽出部
100j 基底センサデータ抽出部
100k 擬似センサデータ生成部
100m センサデータ抽出部
100n 自己組織化特徴マップ部
100p 特定信号パターン抽出部
100q 辞書特徴パターン抽出部
101 特定信号パターンデータベース
102 プレゼンスデータベース
200、300 携帯端末
Claims (2)
- 複軸センサから得られる時系列の複軸センサデータにおいて検出したい複数の特定信号パターンを辞書データとして予め獲得するとともに、それらの特定信号パターンに識別ラベルを付与する識別ラベル付与手段と、
前記識別ラベル付与手段によって獲得された特定信号パターンを予め用意された時間窓に基づいて時間分割センサデータとして分割する第1のデータ分割手段と、
前記第1のデータ分割手段によって得られた時間分割センサデータのノイズ除去ならびにデータの正規化することで正規化センサデータを生成する第1の正規化センサデータ生成手段と、
前記第1の正規化センサデータ生成手段によって得られた正規化センサデータを基底関数展開することで時空間解像度レベルごとに時空間分解センサデータを生成する第1の時空間分解センサデータ生成手段と、
前記第1の時空間分解センサデータ生成手段によって得られた時空間分解センサデータの振幅情報に基づいて時空間解像度レベルごとに時空間分解センサデータ情報エントロピーを算出する第1のエントロピー算出手段と、
前記第1のエントロピー算出手段によって時空間解像度レベルごとに算出された時空間分解センサデータ情報エントロピーの総和が最小になるように予め用意された評価基準に基づいて基底時空間分解センサデータを選択するデータ選択手段と、
前記データ選択手段によって選択された基底時空間分解センサデータの情報エントロピーに基づいて、前記辞書データの特徴ベクトルである複軸センサデータ特徴ベクトルを生成する第1のセンサデータ特徴ベクトル生成手段と、
前記第1のセンサデータ特徴ベクトル生成手段によって生成された前記複軸センサデータ特徴ベクトルを自己組織化アルゴリズムにより学習させることで自己組織化された第1の特定信号パターン特徴マップを生成する第1の特定信号パターン特徴マップ生成手段と、
前記第1の特定信号パターン特徴マップの各ノードにおける特徴ノードベクトルに基づいて、前記辞書データの特徴ベクトルを入力した時に発火する特徴ノードベクトルとの対応関係を蓄積する蓄積手段と、
前記蓄積手段による前記対応関係の蓄積結果に基づいて、前記第1の特定信号パターン特徴マップの各ノードごとに特定信号パターンが発火する確率を算出し特定信号パターン発火確率マップを生成する特定信号パターン発火確率マップ生成手段と、
前記特定信号パターン発火確率マップ生成手段によって得られた特定信号パターン発火確率マップのうち予め設定された閾値以上の確率を有するノードを基底特徴ノードベクトルとして抽出する基底特徴ノードベクトル抽出手段と、
前記基底特徴ノードベクトル抽出手段によって抽出された基底特徴ノードベクトルを発火させる基となった複軸センサデータ特徴ベクトルのうち、基底特徴ノードベクトルとの類似度が予め設定された閾値以上のものを基底複軸センサ特徴ベクトルとして抽出する基底複軸センサ特徴ベクトル抽出手段と、
前記基底複軸センサ特徴ベクトル抽出手段によって抽出された基底複軸センサ特徴ベクトルの基となった複軸の基底センサデータを抽出する基底センサデータ抽出手段と、
を含むことを特徴とする特定信号パターン検出システム。 - 複軸センサから得られる時系列の複軸センサデータにおいて検出したい複数の特定信号パターンを辞書データとして予め獲得するとともに、それらの特定信号パターンに識別ラベルを付与するステップと、
前記獲得された特定信号パターンを予め用意された時間窓に基づいて時間分割センサデータとして分割するステップと、
前記時間分割センサデータのノイズ除去ならびにデータの正規化することで正規化センサデータを生成するステップと、
前記正規化センサデータを基底関数展開することで時空間解像度レベルごとに時空間分解センサデータを生成するステップと、
前記時空間分解センサデータの振幅情報に基づいて時空間解像度レベルごとに時空間分解センサデータ情報エントロピーを算出するステップと、
時空間解像度レベルごとに算出された前記時空間分解センサデータ情報エントロピーを予め用意された評価基準に基づいて基底時空間分解センサデータを選択するステップと、
選択された前記基底時空間分解センサデータの情報エントロピーに基づいて、前記辞書データの特徴ベクトルである複軸センサデータ特徴ベクトルを生成するステップと、
生成された前記複軸センサデータ特徴ベクトルを自己組織化アルゴリズムにより学習させることで第1の特定信号パターン特徴マップを生成するステップと、
前記第1の特定信号パターン特徴マップの各ノードにおける特徴ノードベクトルに基づいて、前記辞書データの特徴ベクトルを入力した時に発火する特徴ノードベクトルとの対応関係を蓄積する蓄積ステップと、
前記蓄積ステップによる前記対応関係の蓄積結果に基づいて、前記第1の特定信号パターン特徴マップの各ノードごとに特定信号パターンが発火する確率を算出し特定信号パターン発火確率マップを生成するステップと、
前記特定信号パターン発火確率マップのうち予め設定された閾値以上の確率を有するノードを基底特徴ノードベクトルとして抽出するステップと、
抽出された前記基底特徴ノードベクトルを発火させる基となった複軸センサデータ特徴ベクトルのうち、基底特徴ノードベクトルとの類似度が予め設定された閾値以上のものを基底複軸センサ特徴ベクトルとして抽出するステップと、
抽出された前記基底複軸センサ特徴ベクトルの基となった複軸の基底センサデータを抽出するステップと、
を含むことを特徴とする特定信号パターン検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066184A JP5009543B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | 複軸センサからの特定信号パターン検出システム、複軸センサからの特定信号パターン検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066184A JP5009543B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | 複軸センサからの特定信号パターン検出システム、複軸センサからの特定信号パターン検出方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012106341A Division JP5297547B2 (ja) | 2012-05-07 | 2012-05-07 | 複軸センサからの特定信号パターン検出システム、複軸センサからの特定信号パターン検出方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007241866A JP2007241866A (ja) | 2007-09-20 |
JP2007241866A5 JP2007241866A5 (ja) | 2009-01-15 |
JP5009543B2 true JP5009543B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=38587314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006066184A Expired - Fee Related JP5009543B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | 複軸センサからの特定信号パターン検出システム、複軸センサからの特定信号パターン検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5009543B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5185203B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2013-04-17 | 日本電信電話株式会社 | コンテキスト分析装置及びコンテキスト分析プログラム |
JP5027859B2 (ja) * | 2009-10-26 | 2012-09-19 | パナソニック デバイスSunx株式会社 | 信号識別方法および信号識別装置 |
JP5704561B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2015-04-22 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 進行方向推定装置、携帯端末、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、および進行方向推定方法 |
JP6663765B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-03-13 | 株式会社メガチップス | 状態判定装置、プログラムおよび集積回路 |
US10586154B2 (en) | 2016-03-25 | 2020-03-10 | Megachips Corporation | State estimation apparatus, state estimation method, and integrated circuit |
JP6663780B2 (ja) * | 2016-04-18 | 2020-03-13 | 株式会社メガチップス | 状態判定装置、プログラムおよび集積回路 |
JP6704574B2 (ja) * | 2016-04-27 | 2020-06-03 | 株式会社メガチップス | 状態判定装置、プログラムおよび集積回路 |
US20200026985A1 (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | Palo Alto Research Center Incorporated | System and method for characterizing an arbitrary-length time series using pre-selected signatures |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0764948A (ja) * | 1993-08-24 | 1995-03-10 | Kobe Steel Ltd | 波形識別用学習装置及び同装置を用いた制御装置 |
JP3505040B2 (ja) * | 1996-07-11 | 2004-03-08 | 株式会社リコー | 携帯型情報処理装置 |
JP3923035B2 (ja) * | 2003-07-03 | 2007-05-30 | 株式会社東芝 | 生体状態分析装置及び生体状態分析方法 |
JP3720346B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2005-11-24 | シャープ株式会社 | 携帯情報処理装置 |
-
2006
- 2006-03-10 JP JP2006066184A patent/JP5009543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007241866A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5009543B2 (ja) | 複軸センサからの特定信号パターン検出システム、複軸センサからの特定信号パターン検出方法 | |
Zhang et al. | Data augmentation and dense-LSTM for human activity recognition using WiFi signal | |
Zhang et al. | Human activity recognition based on motion sensor using u-net | |
US20210264205A1 (en) | Image recognition network model training method, image recognition method and apparatus | |
JP4992043B2 (ja) | 行動識別装置、行動識別システムおよび行動識別方法 | |
US8935195B2 (en) | Method of identification and devices thereof | |
Garcia-Ceja et al. | Long-term activity recognition from accelerometer data | |
Qiu et al. | Skeleton-based abnormal behavior detection using secure partitioned convolutional neural network model | |
CN112543936A (zh) | 用于动作识别的动作结构自注意力图卷积网络 | |
Kerola et al. | Cross-view human action recognition from depth maps using spectral graph sequences | |
KR20190061538A (ko) | 멀티 인식모델의 결합에 의한 행동패턴 인식방법 및 장치 | |
Ogunseiju et al. | Recognition of workers’ actions from time-series signal images using deep convolutional neural network | |
Showmik et al. | Human activity recognition from wi-fi csi data using principal component-based wavelet cnn | |
Pandey et al. | Csi-based joint location and activity monitoring for covid-19 quarantine environments | |
Gu et al. | Device‐Free Human Activity Recognition Based on Dual‐Channel Transformer Using WiFi Signals | |
CN114757224A (zh) | 一种基于持续学习和联合特征提取的特定辐射源识别方法 | |
JP5297547B2 (ja) | 複軸センサからの特定信号パターン検出システム、複軸センサからの特定信号パターン検出方法 | |
JP4897314B2 (ja) | センサ搭載型携帯端末による歩行状態検出システム、センサ搭載型携帯端末による歩行状態検出方法 | |
Yao et al. | Energy efficient communication among wearable devices using optimized motion detection | |
Ge et al. | QCRUFT: Quaternion Context Recognition under Uncertainty using Fusion and Temporal Learning | |
CN113720333B (zh) | 一种基于图注意力网络的室内多点协同定位方法 | |
Hsieh et al. | End-to-end deep learning-based human activity recognition using channel state information | |
Abuhoureyah et al. | Addressing Location Dependency in Human Activity Recognition Using Channel State Information via 3D-CWT Approach | |
CN113869193A (zh) | 行人再识别模型的训练方法、行人再识别方法及系统 | |
US20200054288A1 (en) | Method, Device and System for Detection, Prediction and Classification of Physical Activities Using IMU Sensors Placed on Wearable Fabrics for Knees |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5009543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |