[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5006145B2 - 現像剤規制部材の製造方法 - Google Patents

現像剤規制部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5006145B2
JP5006145B2 JP2007241806A JP2007241806A JP5006145B2 JP 5006145 B2 JP5006145 B2 JP 5006145B2 JP 2007241806 A JP2007241806 A JP 2007241806A JP 2007241806 A JP2007241806 A JP 2007241806A JP 5006145 B2 JP5006145 B2 JP 5006145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
nonmagnetic
end surface
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007241806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009075186A (ja
Inventor
裕 高橋
宏一 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007241806A priority Critical patent/JP5006145B2/ja
Priority to US12/210,715 priority patent/US8104176B2/en
Publication of JP2009075186A publication Critical patent/JP2009075186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006145B2 publication Critical patent/JP5006145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49075Electromagnet, transformer or inductor including permanent magnet or core
    • Y10T29/49076From comminuted material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49549Work contacting surface element assembled to core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/49943Riveting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤規制部材の製造方法に関するものである。
従来から、内部に磁界発生手段を備えた現像剤担持体の表面上に磁力によって担持された現像剤の層厚を現像剤規制部材で規制してから現像剤を現像領域へ送り込む現像装置が広く知られている。近年では、現像領域へ送り込む現像剤の量が少なく設定される傾向にあるため、現像剤規制部材で現像剤の層厚を薄く規制することが要求される。そのため、現像剤規制部材における現像剤担持体表面と対向する端面(規制端面)と現像剤担持体表面との間のギャップ(ドクタギャップ)の公差が非常に厳しいものとなっている。そのため、この公差を広げるために、現像剤規制部材に磁性部材を設けた現像装置が提案されている。
現像剤規制部材に磁性部材を設けるとドクタギャップの公差を広げることができる理由は次のとおりである。
現像剤規制部材に磁性部材を設けた場合、現像剤規制部材に磁性部材を設けない場合に比べて、ドクタギャップを通過する現像剤は疎の状態となる。これは次の理由による。すなわち、現像剤規制部材に磁性部材を設けた場合、その磁性部材と現像剤担持体内部の磁界発生手段とによってドクタギャップ内及びその周辺で強い磁界が形成されるため、その磁力線に沿って現像剤が穂立ちする。穂立ち状態の現像剤は穂と穂の間に隙間を持つので、現像剤規制部材に磁性部材を設けないで現像剤を穂立ちさせない場合に比べて、疎の状態になる。このように穂立ちして疎の状態になっている現像剤であれば、密の状態である場合に比べて、ドクタギャップの変化量に対するこれを通過する現像剤量の変化割合が小さくなる。よって、ドクタギャップの公差を広げることができる。
現像剤規制部材に磁性部材を設ける場合、非磁性部材に磁性部材をその端面がおおよそ面一状態になるように固定し、その面を現像剤規制部材の規制端面としたものを用いる。しかし、この場合、現像剤規制部材の規制端面を構成する非磁性部材の端面と磁性部材の端面との間に大なり小なり段差が生じる。従来の現像剤規制部材では、規制端面に段差が生じた状態の現像剤規制部材を用いていたため、ドクタギャップを通過する現像剤の量が経時的に変化し、初期から経時にかけて安定した量の現像剤を現像領域へ送り込むことができないという問題が生じていた。
この問題が生じるのは以下の理由による。すなわち、ドクタギャップを現像剤が通過する際、摩擦熱や画像形成装置内部の熱源から伝搬した熱などによってトナーが軟化しやすい。現像剤規制部材の規制端面に段差が存在すると、このように軟化したトナーがその段差部分に付着して固着し、徐々に堆積していく。また、トナー以外の異物もこの段差部分に固着することもある。このような異物が磁性体を覆うように固着してしまい、ドクタギャップを通過する現像剤に働く磁力が弱くなる。これにより、現像剤が十分に穂立ちできなくなって、ドクタギャップを通過する現像剤の密度が高くなる。このため、ドクタギャップを通過する現像剤の量が経時的に増加してしまい、初期から経時にかけて、安定した量の現像剤を現像領域へ送り込むことができなくなる。
また、現像剤規制部材の規制端面に段差が存在すると、現像剤担持体表面移動方向に対して直交する方向において異物が局所的に堆積する場合がある。この場合、その異物が堆積した箇所を通過する現像剤量が他の箇所に比べて少なくなり、異物が堆積した箇所に対応する画像部分に白スジが発生するという問題も発生する。
特許文献1には、磁性板と非磁性板とを互いに重ねた状態で圧延により一体に接合してクラッド板を形成し、このクラッド板を切断することで、その切断面を規制端面とした現像剤規制部材が開示されている。この現像剤規制部材によれば、切断面である規制端面での磁性板と非磁性板との位置ズレは無視できるほどになるとしている。
特開2004−191529号公報
ところが、上記特許文献1に開示されている製造方法は、磁性板と非磁性板とを圧延により一体に接合してこれを固定するのであるが、現像剤規制部材として一般的な大きさのものを圧延により一体接合することは、大規模な圧延接合装置が必要となり、コストが極めて高騰する結果となるため現実的でない。
しかも、磁性板と非磁性板と接合してから切断する場合、切断時にその切断面で磁性板と非磁性板とが剥がれないように、これらを予め高い強度で固定しておく必要がある。しかし、この場合、かなり高い強度の固定が要求され、そのような強度で磁性板と非磁性板とを固定することは、コストの高騰を招く。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、規制端面に磁性部材と非磁性部材との段差が存在しない現像剤規制部材を低コストで製造することができる現像剤規制部材の製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、現像剤担持体の表面に規制端面を対向させて該現像剤担持体の表面と該規制端面との間を通過する現像剤の量を規制するための現像剤規制部材の製造方法であって、上記規制端面を形成する非磁性部材の端面と磁性部材の端面とがほぼ面一状態になるように該非磁性部材と該磁性部材とを固定した後、ほぼ面一状態である2つの該端面の僅かな段差を研磨によって無くし、段差のない規制端面を備えた現像剤規制部材を製造することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の現像剤規制部材の製造方法において、上記非磁性部材よりも上記磁性部材の方が厚さの薄いものを用い、該非磁性部材の上記端面よりも該磁性部材の上記端面の方が僅かに突出するように、該非磁性部材と該磁性部材とを固定することを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1の現像剤規制部材の製造方法において、上記磁性部材よりも上記非磁性部材の方が厚さの薄いものを用い、該磁性部材の上記端面よりも該非磁性部材の上記端面の方が僅かに突出するように、該非磁性部材と該磁性部材とを固定することを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の現像剤規制部材の製造方法において、上記非磁性部材及び上記磁性部材の少なくとも一方の部材の外形を打ち抜き加工により成形し、該打ち抜き加工によりバリが生じる側の面が該非磁性部材と該磁性部材とを固定する際に相手方と対向する面となるように、該非磁性部材と該磁性部材とを固定することを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像剤規制部材の製造方法において、上記非磁性部材と上記磁性部材とをカシメ固定したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像剤規制部材の製造方法において、平面研磨版を用いて上記研磨を行うことを特徴とするものである
本発明において、規制端面の段差を無くすために行う研磨処理では、一般に、その研磨時にその研磨面に働く磁性部材と非磁性部材とを剥がす力が、上記特許文献1に開示のように非磁性部材と磁性部材とを接合したクラッド板を切断する際にその切断面に働く磁性板と非磁性板とを剥がす力よりもずっと小さくなる。特に、磁性部材と非磁性部材とを固定するときの固定面の法線方向に対して直交する方向を研磨方向とすれば、その研磨時にその研磨面に働く磁性部材と非磁性部材とを剥がす力がかなり小さくなる。よって、磁性板と非磁性板との固定に上記特許文献1に開示の製造方法ほどの大きな強度が要求されないため、一般的な安価な固定方法で磁性板と非磁性板とを固定することができる。また、研磨処理自体も安価に行うことができる。
以上、本発明によれば、規制端面に磁性部材と非磁性部材との段差が存在しない現像剤規制部材を低コストで製造することができるという優れた効果がある。
以下、本発明に係る現像剤規制部材の製造方法、この方法により製造される現像剤規制部材、これを用いた現像装置、及び、この現像装置を用いた画像形成装置の一実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係る電子写真方式のプリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)の基本的な構成について説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。
本プリンタは、トナー像形成手段としてのプロセスユニットとして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック(以下、Y、C、M、Kと記す。)用の4つのプロセスユニット1Y,1C,1M,1Kを備えている。これらは、画像を構成する画像形成物質として、互いに異なる色のY、C、M、Kトナーを用いるが、それ以外は同様の構成になっている。
Yトナー像を生成するためのプロセスユニット1Yを例にすると、これは、図2に示すように、感光体ユニット2Yと現像ユニット7Yとを有している。これら感光体ユニット2Y及び現像ユニット7Yは、一体的にプリンタ本体に対して着脱される。但し、プリンタ本体から取り外した状態では、現像ユニット7Yを図示しない感光体ユニットに対して着脱することができる。
先に示した図2において、感光体ユニット2Yは、潜像担持体としてのドラム状の感光体3Y、ドラムクリーニング装置4Y、図示しない除電装置、帯電装置5Yなどを有している。
帯電装置5Yは、図示しない駆動手段によって図中時計回り方向に回転駆動する感光体3Yの表面を負極性に一様帯電せしめる。同図においては、図示しない電源によって帯電バイアスが印加されながら、図中反時計回りに回転駆動される帯電ローラ6Yを感光体3Yに近接させることで、感光体3Yを一様帯電せしめる方式の帯電装置5Yを示した。帯電ローラ6Yの代わりに、帯電ブラシを当接させるものを用いてもよい。また、スコロトロンチャージャーのように、チャージャー方式によって感光体3Yを一様帯電せしめるものを用いてもよい。帯電装置5Yによって一様帯電された感光体3Yの表面は、後述する光書込ユニットから発せられるレーザ光によって露光走査されてY用の静電潜像を担持する。
現像手段としての現像ユニット7Yは、図2に示すように、第2攪拌搬送部材としての第2搬送スクリュー8Yが配設された現像剤収容部の一部を構成する第2剤収容部9Yを有している。また、透磁率センサからなるトナー濃度センサ10Y、第1攪拌搬送部材としての第1搬送スクリュー11Y、現像ロール12Y、現像剤規制部材としてのドクターブレード70Yなどが配設された現像剤収容部の一部を構成する第1剤収容部14Yも有している。これら2つの剤収容部内には、磁性キャリアと負帯電性のYトナーとからなる図示しないY現像剤が内包されている。第2搬送スクリュー8Yは、図示しない駆動機構によって回転駆動することで、第2剤収容部9Y内のY現像剤を図紙面に直交する方向における手前側から奥側へと搬送する。そして、第2剤収容部9Yと第1剤収容部14Yとの間の仕切壁17Yに設けられた図示しない連通口を経て、第1剤収容部14Y内に進入する。
第1剤収容部14Y内の第1搬送スクリュー11Yは、図示しない駆動機構によって回転駆動することで、Y現像剤を図中奥側から手前側へと搬送する。搬送途中のY現像剤は、第2剤収容部14Yの底部に固定されたトナー濃度センサ10Yによってそのトナー濃度が検知される。このようにしてY現像剤を搬送する第1搬送スクリュー11Yの図中上方には、現像ロール12Yが第1搬送スクリュー11Yと平行な姿勢で配設されている。この現像ロール12Yは、図中反時計回り方向に回転駆動する非磁性パイプからなる現像スリーブ15Y内にマグネットローラ16Yを内包している。第1搬送スクリュー11Yによって搬送されるY現像剤の一部は、マグネットローラ16Yの発する磁力によって現像スリーブ15Yの表面に汲み上げられる。そして、現像スリーブ15Yと所定の間隙を保持するように配設されたドクターブレード70Yによってその層厚が規制された後、感光体3Yと対向する現像領域まで搬送され、感光体3Y上のY用の静電潜像にYトナーを付着させる。この付着により、感光体3Y上にYトナー像が形成される。現像によってYトナーを消費したY現像剤は、現像ロール12Yの現像スリーブ15Yの回転に伴って第1搬送スクリュー11Y上に戻される。そして、図中手前端まで搬送されると、図示しない連通口を経て第2剤収容部9Y内に戻る。このように、現像剤は、第1剤収容部14Y及び第2剤収容部9Yを通って現像ユニット7Y内を循環搬送される。
トナー濃度センサ10YによるY現像剤の透磁率の検知結果は、電圧信号として図示しない制御部に送られる。Y現像剤の透磁率は、Y現像剤のYトナー濃度と相関を示すため、トナー濃度センサ10YはYトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。上記制御部はRAMを備えており、この中にトナー濃度センサ10Yからの出力電圧の目標値であるY用Vtrefや、他の現像ユニットに搭載されたC,M,K用のトナー濃度センサからの出力電圧の目標値であるC用Vtref、M用Vtref、K用Vtrefのデータを格納している。Y用の現像ユニット7Yについては、トナー濃度センサ10Yからの出力電圧の値とY用Vtrefを比較し、図示しないY用のトナー供給装置を比較結果に応じた時間だけ駆動させる。この駆動により、現像に伴うYトナー消費によってYトナー濃度を低下させたY現像剤に対し、第2剤収容部9Yで適量のYトナーが供給される。このため、第1剤収容部14Y内のY現像剤のYトナー濃度が所定の範囲内に維持される。他色用のプロセスユニット1C,1M,1K内における現像剤についても、同様のトナー供給制御が実施される。
先に示した図1において、プロセスユニット1Y,1C,1M,1Kの図中下方には、光書込ユニット20が配設されている。潜像形成手段としての光書込ユニット20は、画像情報に基づいて発したレーザ光Lを、各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Kの感光体3Y,3C,3M,3Kに照射する。これにより、感光体3Y,3C,3M,3K上における光照射部の電位が減衰して、負極性であるものの周囲の非画像部よりも負極性の電位が低い状態にあるY、C、M、K用の静電潜像が形成される。なお、光書込ユニット20は、光源から発したレーザ光Lを、モータによって回転駆動されるポリゴンミラー21によって偏向せしめながら、複数の光学レンズやミラーを介して感光体3Y,3C,3M,3Kに照射するものである。かかる構成のものに代えて、LEDアレイによる光走査を行うものを採用することもできる。
図2において、絶縁性の現像スリーブ15Yには、図示しない電圧印加手段により、負極性で且つ感光体3Y上の静電潜像電位と非画像部電位との中間的な値の現像バイアスが印加されている。これにより、現像スリーブ15Yと感光体3Yとが対向する現像領域では、感光体3Y上の静電潜像と現像スリーブとの間に、トナーをスリーブ側から潜像側に静電移動させる現像電界が形成される。また、感光体3Y上の非画像部と現像スリーブとの間に、トナーを非画像部側からスリーブ側に静電移動させる非現像電界が形成される。感光体3Y上の静電潜像は、前述の現像電界によってスリーブ上から静電移動してくるYトナーの付着によってYトナー像に現像される。
感光体3Y上に形成されたYトナー像は、後述する中間転写ベルトに中間転写される。感光体ユニット2Yのドラムクリーニング装置4Yは、中間転写工程を経た後の感光体3Y表面に残留したトナーを除去する。これによってクリーニング処理が施された感光体3Y表面は、図示しない除電装置によって除電される。この除電により、感光体3Yの表面が初期化されて次の画像形成に備えられる。先に示した図1において、他色用のプロセスユニット1C,1M,1Kにおいても、同様にして感光体3C,3M,3K上にC、M、Kトナー像が形成されて、中間転写ベルト上に中間転写される。
光書込ユニット20の下方には、第1給紙カセット31、第2給紙カセット32が鉛直方向に重なるように配設されている。これら給紙カセット内には、それぞれ、記録材としての記録紙Pが複数枚重ねられた記録紙束の状態で収容されており、一番上の記録紙Pには、第1給紙ローラ31a、第2給紙ローラ32aがそれぞれ当接している。第1給紙ローラ31aが図示しない駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動すると、第1給紙カセット31内の一番上の記録紙Pが、カセットの図中右側方において鉛直方向に延在するように配設された給紙路33に向けて排出される。また、第2給紙ローラ32aが図示しない駆動手段によって図中反時計回りに回転駆動すると、第2給紙カセット32内の一番上の記録紙Pが、給紙路33に向けて排出される。給紙路33内には、複数の搬送ローラ対34が配設されており、給紙路33に送り込まれた記録紙Pは、これら搬送ローラ対34のローラ間に挟み込まれながら、給紙路33内を図中下側から上側に向けて搬送される。
給紙路33の末端には、レジストローラ対35が配設されている。レジストローラ対35は、記録紙Pを搬送ローラ対34から送られてくる記録紙Pをローラ間に挟み込むとすぐに、両ローラの回転を一旦停止させる。そして、記録紙Pを適切なタイミングで後述の二次転写ニップに向けて送り出す。
各プロセスユニット1Y,1C,1M,1Kの図中上方には、像担持体としての中間転写ベルト41を張架しながら矢印Aで示すように図中反時計回りに無端移動せしめる転写装置としての転写ユニット40が配設されている。転写ユニット40は、中間転写ベルト41の他、ベルトクリーニングユニット42、第1ブラケット43、第2ブラケット44などを備えている。また、4つの一次転写ローラ45Y,45C,45M,45K、二次転写バックアップローラ46、駆動ローラ47、補助ローラ48、テンションローラ49なども備えている。中間転写ベルト41は、これらのローラに張架されながら、駆動ローラ47の回転駆動によって図中反時計回りに無端移動する。なお、補助ローラ48の一部は図示を省略してある。
4つの一次転写ローラ45Y,45C,45M,45Kは、このように無端移動する中間転写ベルト41を感光体3Y,3C,3M,3K側に押し付けるようにして配置される。これにより、中間転写ベルト41と各感光体3Y,3C,3M,3Kとの間には、それぞれ一次転写ニップが形成される。そして、中間転写ベルト41の裏面(ベルト内周面)にトナーの正規帯電極性(マイナス極性)とは逆極性(プラス極性)の電荷を供給して中間転写ベルト41を帯電させることにより、感光体3Y,3C,3M,3K上のトナー像を中間転写ベルト41の表面に転写するための転写電界を一次転写ニップ内に形成する。中間転写ベルト41は、その無端移動に伴ってY、C、M、K用の一次転写ニップを順次通過していく過程で、その表面(おもて面)に感光体3Y,3C,3M,3K上のY、C、M、Kトナー像が重ね合わせて一次転写される。これにより、中間転写ベルト41上に4色重ね合わせトナー像(以下、「合成トナー像」という。)が形成される。
二次転写バックアップローラ46は、中間転写ベルト41の表面(外周面)に当接するように配置された二次転写ローラ50との間に中間転写ベルト41を挟み込んで二次転写ニップを形成している。先に説明したレジストローラ対35は、ローラ間に挟み込んだ記録紙Pを、中間転写ベルト41上の合成トナー像に同期させ得るタイミングで、二次転写ニップに向けて送り出す。
二次転写バックアップローラとの間に中間転写ベルト41を挟み込んでいる二次転写ローラ50は、中間転写ベルト41の表面にトナーとは逆極性の二次転写バイアスを印加する。中間転写ベルト41上の合成トナー像は、二次転写バイアスが印加される二次転写ローラ50と二次転写バックアップローラ46との間に形成される二次転写電界や、ニップ圧の影響により、二次転写ニップ内で記録紙Pに一括して二次転写される。そして、記録紙Pの白色と相まって、フルカラートナー像となる。
二次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト41には、記録紙Pに転写されなかった転写残トナーが付着している。これは、ベルトクリーニングユニット42によってクリーニングされる。なお、ベルトクリーニングユニット42は、クリーニングブレード42aを中間転写ベルト41のおもて面に当接させており、これによってベルト上の転写残トナーを掻き取って除去するものである。
転写ユニット40の第1ブラケット43は、図示しないソレノイドの駆動のオンオフに伴って、図中最も左側に位置する補助ローラ48の回転軸線を中心にして所定の回転角度で揺動するようになっている。本プリンタは、モノクロ画像を形成する場合には、前述のソレノイドの駆動によって第1ブラケット43を図中反時計回りに少しだけ回転させる。この回転により、当該補助ローラ48の回転軸線を中心にしてY、C、M用の一次転写ローラ45Y,45C,45Mを図中反時計回りに公転させることで、中間転写ベルト41をY、C、M用の感光体3Y,3C,3Mから離間させる。そして、4つのプロセスユニット1Y,1C,1M,1Kのうち、K用のプロセスユニット1Kだけを駆動して、モノクロ画像を形成する。これにより、モノクロ画像形成時にY、C、M用のプロセスユニットを無駄に駆動させることによるそれらプロセスユニットの消耗を回避することができる。
二次転写ニップの図中上方には、定着ユニット60が配設されている。この定着ユニット60は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する加圧加熱ローラ61と、定着ベルトユニット62とを備えている。定着ベルトユニット62は、定着部材としての定着ベルト64、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する加熱ローラ63、テンションローラ65、駆動ローラ66、図示しない温度センサ等を有している。そして、無端状の定着ベルト64を加熱ローラ63、テンションローラ65及び駆動ローラ66によって張架しながら、図中反時計回り方向に無端移動せしめる。この無端移動の過程で、定着ベルト64は加熱ローラ63によって裏面側から加熱される。このようにして加熱される定着ベルト64の加熱ローラ63掛け回し箇所には、図中時計回り方向に回転駆動される加圧加熱ローラ61がおもて面側から当接している。これにより、加圧加熱ローラ61と定着ベルト64とが当接する定着ニップが形成されている。
定着ベルト64のループ外側には、図示しない温度センサが定着ベルト64のおもて面と所定の間隙を介して対向するように配設されており、定着ニップに進入する直前の定着ベルト64の表面温度を検知する。この検知結果は、図示しない定着電源回路に送られる。定着電源回路は、温度センサによる検知結果に基づいて、加熱ローラ63に内包される発熱源や、加圧加熱ローラ61に内包される発熱源に対する電源の供給をオンオフ制御する。これにより、定着ベルト64の表面温度が約140[°]に維持される。
二次転写ニップを通過した記録紙Pは、中間転写ベルト41から分離した後、定着ユニット60内に送られる。そして、定着ユニット60内の定着ニップに挟まれながら図中下側から上側に向けて搬送される過程で、定着ベルト64によって加熱されたり、押圧されたりして、フルカラートナー像が定着される。
このようにして定着処理が施された記録紙Pは、排紙ローラ対67のローラ間を経た後、機外へと排出される。プリンタ本体の筺体の上面には、スタック部68が形成されており、排紙ローラ対67によって機外に排出された記録紙Pは、このスタック部68に順次スタックされる。
転写ユニット40の上方には、Y、C、M、Kトナーを収容する4つのトナーカートリッジ100Y,100C,100M,100Kが配設されている。トナーカートリッジ100Y,100C,100M,100K内のY、C、M、Kトナーは、プロセスユニット1Y,1C,1M,1Kの現像ユニット7Y,7C,7M,7Kに適宜供給される。これらトナーカートリッジ100Y,100C,100M,100Kは、プロセスユニット1Y,1C,1M,1Kとは独立してプリンタ本体に脱着可能である。
本実施形態では、感光体の表面移動速度(線速)が180[mm/sec]であり、現像剤のキャリアとして、質量平均粒径が35[μm]のフェライトキャリアを用い、現像剤のトナー濃度目標値が約7[wt%]であり、現像バイアスとして、DCバイアスを用いている。
次に、本発明の特徴部分である、現像剤規制部材としてドクターブレードの製造方法について説明する。
なお、いずれの現像ユニットでも、同じ製造方法で製造されたドクターブレードを用いるので、以下の説明では、色分け符号Y、C、M、Kを省略して説明する。
図3は、ドクターブレード70と現像ロール12とを、現像ロールの軸方向に対して直交する方向から見たときの説明図である。
ドクターブレード70は、主に、長尺な略長方形状の板状部材からなる非磁性部材としての非磁性板71と、非磁性板71よりも小さい寸法で長尺な略長方形状の板状部材からなる磁性部材としての磁性板72とから構成されている。非磁性板71の材料としては、例えば、SUS304やSUS316等を用いることができる。磁性板72の材料としては、例えばSUS430等の材料を用いることができる。磁性板72には非磁性板71の板厚よりも薄いものが用いられ、非磁性板71の板厚は例えば1[mm]以上3[mm]以下であり、磁性板72の板厚は例えば0.1[mm]以上0.3[mm]以下である。本実施形態では、非磁性板71の基材として、厚さ2[mm]のSUS304鋼板を用い、磁性板72の基材として、厚さ0.3[mm]のSUS430鋼板を用いる。なお、ドクターブレード70の強度を確保するために、ドクターブレード70の規制端面70aとは逆側の非磁性板71の端部をL字形状に曲げたものを用いてもよい。
ドクターブレード70を製造するにあたって、まず、ドクターブレード70を構成する非磁性板71及び磁性板72をそれぞれの基材から成形する処理を行う。この成形処理は、例えば一般的なプレス加工機を使用して行うことができ、本実施形態ではプレス加工機を用いて成形処理を行う。
非磁性板71の成形処理では、まず、非磁性板71の基材をプレス加工機にセットする。そして、プレス加工機を稼働させ、その両端部及び中央部に取り付け穴73を全抜き加工する。この取り付け穴73は、図示しない締結ネジを用いて現像ユニット7のケーシングにドクターブレード70を組み付ける際に用いる。また、図4に拡大して示すように、現像ロール12の軸方向に対応する方向に所定間隔を開けて、半抜き形状の嵌合突起74を複数個半抜き加工する。この嵌合突起74は、円柱形状である。また、非磁性板71の嵌合突起74の根元部には、この嵌合突起74を取り巻くようにして環状溝75が形成される。
非磁性板71への嵌合突起74の形成は、例えば、図6に示す金型80を用いて行う。金型80は、ダイプレート81、ポンチプレート82、ストリッパー83、胴付きプレート84を有する。ポンチプレート82、ストリッパー83、胴付きプレート84から構成される上型は、ダイプレート81に対して上下方向に可動される。ダイプレート81には円筒形状のダイボタン85が非磁性板71の長手方向に対応する方向に間隔を開けて複数個設けられている。
ダイボタン85は、突き出し端部85aを有し、この突き出し端部85aのダイプレート81の上面からの突き出し高さH(図7参照)は、約50ミクロンメートル程度とされている。ポンチプレート82には、図6に示すように、ダイボタン85に対応して円柱形状の加工用ポンチ86が設けられている。非磁性板71は、図6に示すように、ダイプレート81にセットされ、ポンチプレート82及びストリッパー83とダイプレート81とにより挟持されつつ、加工用ポンチ86により加圧される。これにより、図4に示すように、非磁性板71には、その加工用ポンチ86に臨む側の面でかつ加工用ポンチ86により加圧された部分に凹み74’が形成され、反対側の面でかつ加工用ポンチ86により加圧された部分がダイボタン85の筒内に向かって押し出され、半抜き形状の嵌合突起74が形成される。この嵌合突起74は、ダイボタン85の筒内に食い込むが、嵌合突起74には図7に拡大して示すバネ85a’とイジェクトピン85bとによりダイボタン85の筒内から抜け出る方向の力が作用する。上述の突き出し高さHは、胴付プレート84とストリッパー83との距離hによって決定される。なお、図7において、符号85cは止めネジである。
ダイボタン85の突き出し端部85aにより、環状溝75が形成される。ダイボタン85は、嵌合突起74の形状を整形する役割を果たし、図7に部分的に拡大して示すように、円柱形状の嵌合突起74の根元部分がいびつに塑性変形することなく形成される。これに対し、ダイボタン85をダイプレート81に設けない場合には、図8に部分的に拡大して示すように、嵌合突起74の根元部分がだれていびつに塑性変形する。したがって、本実施形態によれば、磁性板72のセット面となる嵌合突起74の形成側の面のいびつな塑性変形が防止される。なお、磁性板72への嵌合穴76の形成は、公知の打ち抜き金型により行う。
以上の後、非磁性板71の成形処理では、外形抜きにして、外形を成形した後、外形抜きにより生じたバリを取るバリ取り処理を行う。
一方、磁性板72の成形処理では、まず、磁性板72の基材をプレス加工機にセットする。そして、プレス加工機を稼働させ、図5に拡大して示すように、非磁性板71の嵌合突起74に対応する嵌合穴76を全抜き加工する。この嵌合穴76の穴径は、嵌合突起74の直径よりも若干大きく、磁性板72の非磁性板71へのセットの容易化が図られている。そして、外形抜きにして、外形を成形した後、必要に応じて外形抜きにより生じたバリを取るバリ取り処理を行う。
ここで、本実施形態では、磁性板72の基材としてロール鋼板から切り出したものを用いる。磁性板72の平面度を出すためには、ロール鋼板のロール方向に対して直交する方向(ロール軸方向)と磁性板72の長手方向とが一致するように成型するのが好ましい。しかし、ロール鋼板の幅が磁性板72の長手方向長さに足りない場合があるので、この場合には、磁性板72の長手方向がロール方向に対して傾斜する方向となるように成型するとよい。ただし、磁性板72の長手方向がロール方向に近づくほど、磁性板72の曲がりが大きなものとなり、非磁性板71に対して磁性板72をセットしずらくなり、次の固定作業が煩雑なものとなる点に注意を要する。
以上のようにして、非磁性板71及び磁性板72を成型したら、次のようにして、これらを互いに固定する作業を行う。
非磁性板71への磁性板72の固定は、図9に示すカシメ金型90を用いて行う。カシメ金型90は、ダイプレート91を有する下型90Aと、ポンチプレート92、ストリッパー93を有する上型90Bとからなる。ポンチプレート92にはカシメ用ポンチ94が嵌合突起74に対応させて設けられている。カシメ用ポンチ94には、その先端の形状が図10(a)に示す円錐形、図10(b)に示すV字形、図10(c)に示す菊座形のいずれのものをも用いることができるが、V字形のカシメ用ポンチ94を用いるのが最も望ましい。
非磁性板71を嵌合突起74が上方を向くようにしてダイプレート91にセットする。次いで、磁性板72の嵌合穴76を嵌合突起74に嵌合させることにより、磁性板72を非磁性板71にセットする。これにより、ドクターブレード70の規制端面70aを形成する非磁性板71の端面71aと磁性板72の端面72aとがほぼ面一状態になる。ただし、本実施形態では、磁性板72の端面72aの方が僅かながら、非磁性板71の端面71aよりも突出するようにしている。これは、本実施形態では非磁性板71よりも磁性板72の方が薄いため、後述する研磨処理において薄い磁性板72を研磨して平面化する方が研磨処理が容易だからである。なお、非磁性板71よりも磁性板72の方が厚い場合には、逆に、非磁性板71の端面71aの方を突出させる方がよい。
次いで、ほぼ面一状態でセットされた非磁性板71と磁性板72に対し、上型90Bを下降させる。これにより、非磁性板71と磁性板72とはストリッパー93により加圧挟持される。また、カシメ用ポンチ94が嵌合突起74の頭部74aに当接し、頭部74aが二分するように圧潰され、その頭部74aに図11(a)及び図11(b)に拡大して示すように、圧潰溝95が形成される。なお、圧潰溝95の延びる方向は、非磁性板71の長手方向に対して直交する方向が望ましい。磁性板72の嵌合穴76の周辺部は、図11(a)に示すように、環状溝75の存在する方向に変形され、磁性板72はその全面が非磁性板71に密着する方向に押しつけられる。これにより、非磁性板71と磁性板72とが密着し、これらの間に出来る隙間を小さく抑えることができる。よって、ドクターブレード70の規制端面70aを形成する非磁性板71の端面71aと磁性板72の端面72aとの間の隙間も、小さく抑えることができる。
このようにして、非磁性板71と磁性板72とをその端面71a,72aがほぼ面一の状態となるように固定したら、そのほぼ面一状態である端面71a,72aに対して研磨処理を行う。
本実施形態の研磨処理は、例えば円盤状の砥石を回転させて研磨対象を研磨する一般的な成型研削盤を使用して行うことができる。本実施形態では、岡本工作機製作所の精密成型研削盤PFG−500DXAを用い、砥石にはGC砥石の#1000を使用して研磨処理を行う。研磨処理では、まず、非磁性板71と磁性板72とが固定された状態のものを成型研削盤にセットする。そして、成型研削盤を稼働させ、回転している円盤状砥石の砥石面に対し、非磁性板71及び磁性板72の各端面71a,72aを接触させ、例えば0.1mm研磨する。本実施形態では、上述したように磁性板72の端面72aの方が非磁性板71の端面71aよりも僅かながら突出しているため、主として磁性板72の端面72aが削られ、最終的に端面71aと端面72aとの間の段差が無くなり、平面化する。この平面化した面がドクターブレード70の規制端面70aとなる。
以上のように製造したドクターブレード70では、規制端面70aにおける非磁性板71の端面71aと磁性板72の端面72aとの隙間は0.01[mm]程度とほとんど無視できる程度とすることができた。
ここで、非磁性板71には、上述した外形抜きの際に、バリが発生する面(以下「バリ面」という。)と、外形抜きにより角がダレる側の面(以下「ダレ面」という。)とが生じる。図12に示すように、非磁性板71のダレ面71cの側に磁性板72を固定すると、上述した研磨処理を行っても、ドクターブレード70の規制端面70aには非磁性板71のダレによる溝79が存在してしまう。このような溝79が存在すると、図13に示すように、図中矢印Bの方向に回転する現像ロール12の回転に伴って図中矢印Cのように搬送される現像剤の一部が溝79に引っ掛かって入り込む。その結果、この溝79内に現像剤中のトナーやその他の異物が堆積していき、これが成長して、ドクタギャップを通過する現像剤に対する磁性板72による磁力の働きを弱めてしまう。その結果、ドクタギャップを通過する際に現像剤が十分に穂立ちできなくなって、ドクタギャップを通過する現像剤の密度が高くなり、ドクタギャップを通過する現像剤の量が経時的に増加してしまうおそれがある。特に、本実施形態では、比較的融点又は軟化点が低い低融点トナーを用いているので、現像剤がドクタギャップを通過する際に摩擦熱や画像形成装置内部の熱源から伝搬した熱などによってトナーが軟化しやすい。よって、現像剤が引っ掛かるような溝79が存在すると、その溝79に軟化したトナーが固着し、異物の堆積がしやすくなる。
そこで、本実施形態では、図14に示すように、非磁性板71のバリ面71bの側に磁性板72を固定することとしている。これにより、ドクターブレード70の規制端面70aに上述したようなダレによる溝79が形成されることがなく、規制端面70aは平坦な面となる。その結果、図15に示すように、図中矢印Bの方向に回転する現像ロール12の回転に伴って図中矢印Cのように搬送される現像剤がドクターギャップ内で何かに引っ掛かるということがなくなる。これにより、現像剤中のトナーやその他の異物が規制端面70aに固着することが抑制され、ドクタギャップを通過する現像剤の量が経時的に増加する事態の発生を抑制できる。
なお、本実施形態では、非磁性板71を外形抜きして成形しているため、上述したダレ面が存在するが、このようなダレ面が存在しないような成形処理を行う場合には、いずれの面に磁性板72を固定してもよい。
以上、本実施形態によれば、現像剤担持体としての現像ロール12の表面に規制端面70aを対向させて現像ロール12の表面と規制端面70aとの間を通過する現像剤の量を規制するための現像剤規制部材としてのドクターブレード70を製造するに際し、その規制端面70aを形成する非磁性部材としての非磁性板71の端面71aと磁性部材としての磁性板72の端面とがほぼ面一状態になるように非磁性板71と磁性板72とを固定した後、ほぼ面一状態である2つの端面71a,72aの僅かな段差を研磨によって無くし、段差のない規制端面70aを備えたドクターブレード70を製造する。これにより、規制端面70aに非磁性板71と磁性板72との段差が存在しないドクターブレード70を低コストで製造することができる。そして、このように製造された、規制端面70aに段差がないドクターブレード70を用いて画像形成を行う場合、軟化したトナー等が固着するきっかけとなり得る引っ掛かりを規制端面70aをほとんど除去できるので、規制端面70aに異物が固着しにくくなり、異物の固着によりドクタギャップを通過する現像剤の量が経時的に増加する事態を抑制でき、初期から経時にかけて安定した量の現像剤を現像領域へ送り込むことができるようになる。よって、初期から経時にかけて安定した画質の画像形成が可能となる。
また、本実施形態では、非磁性板71よりも磁性板72の方が厚さの薄いものを用いているので、非磁性板71の端面71aよりも磁性板72の端面72aの方が僅かに突出するように、非磁性板71と磁性板72とを固定する。逆に、磁性板72よりも非磁性板71の方が厚さの薄いものを用いる場合には、磁性板72の端面72aよりも非磁性板71の端面71aの方が僅かに突出するように、非磁性板71と磁性板72とを固定する。これにより、主として薄い板の方が研磨されることになるため、研磨処理の容易化、時間の短縮化等を図ることができる。
また、本実施形態では、非磁性板71及び磁性板72の少なくとも一方の部材の外形を打ち抜き加工により成形し、打ち抜き加工によりバリが生じる側のバリ面が非磁性板71と磁性板72とを固定する際に相手方と対向する面となるように、非磁性板71と磁性板72とを固定する。ダレ面が相手方と対向する面となるように非磁性板71と磁性板72とを固定すると、上述したようにダレの部分によって規制端面70aに溝79が形成されてしまい、異物の固着が生じ易くなってドクタギャップを通過する現像剤の量が経時的に増加してしまう。これに対し、本実施形態では、バリ面が相手方と対向する面となるように非磁性板71と磁性板72とを固定するため、このような溝79が規制端面70aに形成されることがない。そのため、上述した研磨処理により、規制端面70aを、トナー等の異物が引っ掛かるような部分がほとんど存在しない状態にすることができる。
また、本実施形態では、非磁性板71と磁性板72とをカシメ固定するので、特開2000−137381号公報に開示されているようなレーザーによる溶着や、上記特許文献1に開示されているような圧延による接合によって固定する場合に比べて、製造コストを下げることができる。なお、カシメ固定の場合、レーザーによる溶着や圧延による接合に比べて、その固定の際に非磁性板71と磁性板72とがズレやすいため、規制端面70aで段差が生じやすいが、本実施形態では段差を後工程の研磨処理で除去するので、安価なカシメ固定を採用しても、規制端面70aに段差がないドクターブレード70を製造することができる。
また、本実施形態では、平面研磨版としての円盤状の砥石を用いて研磨処理を行うので、研磨処理を行ってもドクターブレード70の真直度を維持しやすい。
実施形態に係るプリンタを示す概略構成図である。 同プリンタのプロセスユニットの一例を示す概略構成図である。 同プリンタの現像ユニットにおけるドクターブレードと現像ロールとを、現像ロールの軸方向に対して直交する方向から見たときの説明図である。 同ドクターブレードを構成する非磁性板の断面図である。 同ドクターブレードを構成する磁性板の一端部を拡大した平面図である。 同非磁性板に半抜き形状の嵌合突起を形成するための金型を示す概要図である。 同金型のダイボタンの詳細構成を示す部分断面図である。 同ダイボタンを用いないで非磁性板に半抜き形状の突起を形成した場合の不具合を説明するための嵌合突起形成部分の断面拡大図である。 同非磁性板と同磁性板とをカシメ固定する際に用いるカシメ金型の一例を示す概要図である。 (a)は、同カシメ金型に使用可能な頭部形状が円錐形のカシメ用ポンチを示す部分斜視図であり、(b)は同カシメ金型に使用可能な頭部形状がV形のカシメ用ポンチを示す部分斜視図であり、(c)は同カシメ金型に使用可能な頭部形状が菊座形のカシメ用ポンチを示す部分斜視図である。 (a)は、図10(b)に示す頭部形状がV形のカシメ用ポンチを用いて圧潰された嵌合突起により締結された非磁性板と磁性板との部分拡大断面図であり、(b)は、同嵌合突起の頭部に形成された圧潰溝の説明図である。 非磁性板のダレ面の側に磁性板を固定した場合のドクターブレードの規制端面を説明するための説明図である。 図12に示したドクターブレードを用いた場合のドクターギャップを通過する現像剤の動きを説明するための説明図である。 非磁性板のバリ面の側に磁性板を固定した場合のドクターブレードの規制端面を説明するための説明図である。 図14に示したドクターブレードを用いた場合のドクターギャップを通過する現像剤の動きを説明するための説明図である。
符号の説明
1Y,1C,1M,1K プロセスユニット
3Y,3C,3M,3K 感光体
7Y,7C,7M,7K 現像ユニット
12 現像ロール
70 ドクターブレード
70a 規制端面
71b バリ面
71c ダレ面
71 非磁性板
72 磁性板
73 取り付け穴
74 嵌合突起
76 嵌合穴
79 溝
80 金型
90 カシメ金型

Claims (6)

  1. 現像剤担持体の表面に規制端面を対向させて該現像剤担持体の表面と該規制端面との間を通過する現像剤の量を規制するための現像剤規制部材の製造方法であって、
    上記規制端面を形成する非磁性部材の端面と磁性部材の端面とがほぼ面一状態になるように該非磁性部材と該磁性部材とを固定した後、ほぼ面一状態である2つの該端面の僅かな段差を研磨によって無くし、段差のない規制端面を備えた現像剤規制部材を製造することを特徴とする現像剤規制部材の製造方法。
  2. 請求項1の現像剤規制部材の製造方法において、
    上記非磁性部材よりも上記磁性部材の方が厚さの薄いものを用い、
    該非磁性部材の上記端面よりも該磁性部材の上記端面の方が僅かに突出するように、該非磁性部材と該磁性部材とを固定することを特徴とする現像剤規制部材の製造方法。
  3. 請求項1の現像剤規制部材の製造方法において、
    上記磁性部材よりも上記非磁性部材の方が厚さの薄いものを用い、
    該磁性部材の上記端面よりも該非磁性部材の上記端面の方が僅かに突出するように、該非磁性部材と該磁性部材とを固定することを特徴とする現像剤規制部材の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の現像剤規制部材の製造方法において、
    上記非磁性部材及び上記磁性部材の少なくとも一方の部材の外形を打ち抜き加工により成形し、
    該打ち抜き加工によりバリが生じる側の面が該非磁性部材と該磁性部材とを固定する際に相手方と対向する面となるように、該非磁性部材と該磁性部材とを固定することを特徴とする現像剤規制部材の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の現像剤規制部材の製造方法において、

    上記非磁性部材と上記磁性部材とをカシメ固定したことを特徴とする現像剤規制部材の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の現像剤規制部材の製造方法において、
    平面研磨版を用いて上記研磨を行うことを特徴とする現像剤規制部材の製造方法
JP2007241806A 2007-09-19 2007-09-19 現像剤規制部材の製造方法 Expired - Fee Related JP5006145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241806A JP5006145B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 現像剤規制部材の製造方法
US12/210,715 US8104176B2 (en) 2007-09-19 2008-09-15 Method of manufacturing a developing agent regulating member for regulating an amount of a developing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241806A JP5006145B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 現像剤規制部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009075186A JP2009075186A (ja) 2009-04-09
JP5006145B2 true JP5006145B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=40454614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241806A Expired - Fee Related JP5006145B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 現像剤規制部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8104176B2 (ja)
JP (1) JP5006145B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381970B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-09 株式会社リコー 現像剤規制部材、この現像剤規制部材の製造方法及びこれを用いた現像機及びこの現像機を用いた画像形成装置又はプリンタ
JP2015055642A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 株式会社リコー 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6488866B2 (ja) 2015-05-08 2019-03-27 株式会社リコー キャリア及び現像剤
JP2017003858A (ja) 2015-06-12 2017-01-05 株式会社リコー キャリア及び現像剤
JP6624499B2 (ja) * 2015-10-08 2019-12-25 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP3432075B1 (en) 2016-03-17 2021-05-05 Ricoh Company, Ltd. Carrier for electrostatic latent image developer, two-component developer, replenishing developer, image forming device, and toner housing unit
US11320763B1 (en) * 2021-03-09 2022-05-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developer layer regulating member that controls a thickness of a developer layer

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251405A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Ngk Insulators Ltd 磁気ヘッド用コア
JPH08234566A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Canon Inc 多色画像形成装置
JP2000137381A (ja) 1998-08-26 2000-05-16 Canon Inc ブレ―ド部材、ブレ―ド部材の製造方法及び現像機ユニット、並びに、画像形成装置
JP2001356595A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Toyo Tire & Rubber Co Ltd トナー規制ブレード及びその製造方法並びにトナー規制ブレードの固定方法
US6977030B2 (en) * 2000-11-21 2005-12-20 Leonard Nanis Method of coating smooth electroless nickel on magnetic memory disks and related memory devices
US6887636B2 (en) 2001-05-31 2005-05-03 Ricoh Company, Ltd. Toner for two-component developer, image forming method and device for developing electrostatic latent image
EP1296201B1 (en) 2001-09-21 2012-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and toner therefor
US6934484B2 (en) 2002-08-01 2005-08-23 Ricoh Company, Ltd. Image-forming apparatus and image-forming method
CN1315013C (zh) 2002-09-24 2007-05-09 株式会社理光 清洁装置、处理盒、成像装置及调色剂
US7386176B2 (en) 2002-11-15 2008-06-10 Ricoh Company, Ltd. Image sending apparatus and image receiving apparatus for sending and receiving code sequence data
JP2004191529A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Kyocera Mita Corp 現像装置
US7125638B2 (en) 2003-03-24 2006-10-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and image forming apparatus for same
US7162187B2 (en) 2003-06-30 2007-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP4418192B2 (ja) 2003-08-20 2010-02-17 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005070274A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー
JP2005171107A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Ricoh Co Ltd 電子写真用潤滑剤、潤滑剤塗布装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4675122B2 (ja) 2004-05-10 2011-04-20 株式会社リコー トナー搬送装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP4381970B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-09 株式会社リコー 現像剤規制部材、この現像剤規制部材の製造方法及びこれを用いた現像機及びこの現像機を用いた画像形成装置又はプリンタ
EP1828852A4 (en) 2004-12-10 2013-11-27 Ricoh Co Ltd IMAGING TRAINING APPARATUS, LUBRICANT APPLICATOR, TRANSFER DEVICE, PROCESS CARTRIDGE, AND TONER
JP2006330457A (ja) 2005-05-27 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1764661A3 (en) 2005-09-14 2007-04-18 Ricoh Company, Ltd. Lubricant applicator, and image forming apparatus and process cartridge using the lubricant applicator, and method for assembling the process cartridge
JP2007086312A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2007121964A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4724543B2 (ja) 2005-11-30 2011-07-13 株式会社リコー 部品寿命管理装置及び画像形成システム
JP4810205B2 (ja) 2005-11-30 2011-11-09 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成システム
JP4749137B2 (ja) 2005-11-30 2011-08-17 株式会社リコー 部品寿命管理装置及び画像形成システム
US7965954B2 (en) 2006-12-12 2011-06-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090074473A1 (en) 2009-03-19
JP2009075186A (ja) 2009-04-09
US8104176B2 (en) 2012-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006145B2 (ja) 現像剤規制部材の製造方法
CN102221806B (zh) 润滑剂施加装置,成像设备,处理单元和固体润滑剂
JP2005114159A (ja) 画像形成装置
JP5822124B2 (ja) 接続装置、並びにこの接続装置を備えた帯電装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US9342047B2 (en) Movement limiting apparatus for image forming apparatus process cartridge
JP2010061102A (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2011197126A (ja) 潤滑剤塗布装置、画像形成装置、プロセスユニット及び固形潤滑剤
US8494386B2 (en) Image forming apparatus featuring control of toner supply between image bearing member and cleaning blade
JP2010204353A (ja) カートリッジ及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP5888598B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4393826B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2009134009A (ja) 現像剤規制部材、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005017758A (ja) 画像形成装置
JP2014139654A (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2015014624A (ja) 画像形成装置
JP2018173508A (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2009139518A (ja) 画像形成装置
JP2012132994A (ja) 現像剤規制部材、現像装置、画像形成装置
JP2018097171A (ja) 画像形成装置
JP2012058589A (ja) クリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5556981B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4669275B2 (ja) 画像形成装置
JP6611073B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2009075513A (ja) 画像形成装置
JP2004093589A (ja) 画像形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees