[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5091037B2 - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP5091037B2
JP5091037B2 JP2008180387A JP2008180387A JP5091037B2 JP 5091037 B2 JP5091037 B2 JP 5091037B2 JP 2008180387 A JP2008180387 A JP 2008180387A JP 2008180387 A JP2008180387 A JP 2008180387A JP 5091037 B2 JP5091037 B2 JP 5091037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disposable diaper
sheet
diaper
back body
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008180387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010017341A (ja
Inventor
賀津士 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Nepia Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Nepia Co Ltd
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Nepia Co Ltd, Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Nepia Co Ltd
Priority to JP2008180387A priority Critical patent/JP5091037B2/ja
Publication of JP2010017341A publication Critical patent/JP2010017341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5091037B2 publication Critical patent/JP5091037B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、使い捨ておむつに関する。更に詳しくは、衣服を全て脱がずとも、着脱可能であるとともに、着用したままでもおむつの上げ下げを行うことが可能であり、しかもフィット性にも優れた使い捨ておむつに関する。
近年、乳幼児用、或いは高齢者・障害者用のおむつとして、パンツ型おむつやテープ型おむつ等の使い捨ておむつが用いられている。例えば、パンツ型おむつは、前身頃、股下部及び後身頃の各部から構成され、前身頃と後身頃の対応する側縁部同士が接合されて、一つのウエスト周り開口部と一対の脚周り開口部が形成されたものである。そして、ウエスト周り開口部と脚周り開口部に沿って、糸ゴム等の伸縮材を配置する構成が一般的である。このようなパンツ型の使い捨ておむつは、ウエスト周りの伸縮性に優れているため、トイレでの排泄の際に、通常のパンツと同様におむつを膝付近まで下げて対応することができる。
このようなパンツ型の使い捨ておむつを着用する際には、ズボン等を全て脱いでから履き直す必要があり、着用に非常に手間が掛かるものであった。
一方、テープ型使い捨ておむつでは、パンツ型使い捨ておむつのように衣服を脱がずとも、着脱可能であるが、ウエスト周りの伸縮性に乏しく、トイレでの排泄の際には、おむつを下ろす等の動作に対応することができない。このため、トイレでの排泄を自ら行うことができる着用者にとっては、トイレでの排泄時に一度おむつを取り外さなければならず、非常に不便であった。
そこで、従来では、衣服を全て脱がずとも、着脱可能であるとともに、着用したままでおむつの上げ下げを行うことができる使い捨ておむつが提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開2006−34402号公報 特開2005−192670号公報 特開2005−230313号公報 特開2005−270360号公報
しかしながら、このような特許文献1〜4に記載された従来の使い捨ておむつにあっては、サイドフラップが形成された後身頃によって、着用者の背側から脇腹を経由した腹側までを一体的に被覆する構造であるため、上記サイドフラップの部分が着用者の身体に適切に密着せず、装着感(フィット性)が悪いという問題があった。また、着用者に対する密着性を高めすぎると、脚周り部分の締め付けが強くなり過ぎて、脚部の自由な動作が困難になってしまう。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであって、衣服を全て脱がずとも、着脱可能であるとともに、着用したままでもおむつの上げ下げを行うことが可能であり、しかもフィット性にも優れた使い捨ておむつを提供するものである。
本発明者は、前記のような従来技術の課題を解決するために鋭意検討した結果、後身頃によって構成されるサイドフラップの股下部側端部に、股下部側から後身頃側に向かって後身頃の一部が切断された切込み部を形成することによって、上記課題が解決されることに想到し、本発明を完成させた。具体的には、本発明により、以下の使い捨ておむつが提供される。
[1] 前身頃、股下部及び後身頃の各部から構成され、吸収体と、前記吸収体の上面を被覆するように配設された、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、前記吸収体の下面側を被覆するように配設された、液不透過性材料からなるバックシートと、前記後身頃の左右の側縁近傍にそれぞれ配置された、又は前記後身頃の左右の側縁から少なくとも1つずつ延出された、前記後身頃と前記前身頃とを固定するための止着部材と、前記前身頃に付設され、左右の前記止着部材を止め付ける被止着領域と、前記後身頃の腹周り方向に沿って配設された、複数の腹周り伸縮材とを備え、前記後身頃の左右の側縁部分がおむつのサイドフラップとなり、前記後身頃の左右の前記側縁部分を着用者の脇腹を経由させて、前記止着部材を前記前身頃の前記被止着領域に止め付けてパンツ型のおむつとして用いる使い捨ておむつであって、前記後身頃の左右の側縁部分によって構成されたそれぞれの前記サイドフラップの前記股下部側端部に、前記股下部側から前記後身頃側に向かって前記後身頃の一部が切断された切込み部が形成されており、前記切込み部は、おむつ着用時における着用者の左右の腸骨稜よりも前面側に対応した部位に形成されている使い捨ておむつ。
[2] 前記被止着領域は、前記前身頃の左右の側縁近傍にそれぞれ一つずつ付設され、それぞれの前記被止着領域に、対応する左右の前記止着部材をそれぞれ止め付けることが可能に構成されている前記[1]に記載の使い捨ておむつ。
[3] 前記切込み部は、前記後身頃の一部が切欠かれた切れ目からなるものである前記[1]又は[2]に記載の使い捨ておむつ。
[4] 前記切込み部は、前記腹周り伸縮材が配置された領域の一部に亘って形成されており、前記切込み部によって前記腹周り伸縮材の一部が切断されている前記[1]〜[3]のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
[5] 前記止着部材は、前記後身頃の左右の側縁近傍の後端部側の一部にそれぞれ配置されている前記[1]〜[]のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
[6] 前記止着部材は、前記後身頃の左右の側縁の後端部側の一部からそれぞれ延出されている前記[1]〜[]のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
[7] 前記止着部材は、先端側の部分に、非止着部からなる摘み部を有する前記[1]〜[6]のいずれかに記載の使い捨ておむつ。
本発明によれば、衣服を全て脱がずとも、着脱可能であるとともに、着用したままでもおむつの上げ下げを行うことが可能であり、しかもフィット性にも優れた使い捨ておむつを提供することができる。即ち、本発明の使い捨ておむつは、サイドフラップによって、着用者の背側から脇腹を経由した腹側までを一体的に良好に被包することができ、更に、サイドフラップに形成された切込み部が、おむつ着用時において、着用者の体型や姿勢に応じて拡縮するため、フィット性にも優れている。このため、切込み部によって着用者の脚周りにおける可動範囲を広くすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体的に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
また、本明細書において、「前身頃」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の腹側(身体前方)を覆う部分、「股下部」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の股下を覆う部分、「後身頃」とは、着用者におむつを装着した際に、着用者の背側(身体後方)を覆う部分及びこの背側を覆う部分から腹周り方向に延出された腹周りを覆う部分を意味するものとする。
[1]本発明の使い捨ておむつの構成:
図1は、本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図である。図2Aは、図1に示す使い捨ておむつの着用状態を示す正面図であり、図2Bは、図1に示す使い捨ておむつの着用状態を示す背面図であり、図2Cは、図1に示す使い捨ておむつの着用状態を示す側面図である。また、図3は、本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す概略断面図であり、図1に示す使い捨ておむつをA−A’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。
図1、図2A、図2B、図2C、及び図3に示すように、本発明の使い捨ておむつ1は、前身頃2、股下部4及び後身頃6の各部から構成され、吸収体22と、吸収体22の上面を被覆するように配設された、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシート18と、吸収体22の下面側を被覆するように配設された、液不透過性材料からなるバックシート20と、後身頃6の左右の側縁6a,6b近傍にそれぞれ配置された、又は後身頃6の左右の側縁6a,6bから少なくとも1つずつ延出された、後身頃6と前身頃2とを固定するための止着部材13と、前身頃2に付設され、左右の止着部材13を止め付ける被止着領域15と、後身頃6の腹周り方向Xに沿って配設された、複数の腹周り伸縮材42とを備えた使い捨ておむつ1である。
そして、本発明の使い捨ておむつ1は、後身頃6の左右の側縁部分がおむつのサイドフラップ7となり、後身頃6の左右の側縁6a,6b部分(即ち、左右のサイドフラップ7)を着用者の脇腹を経由させて、上記止着部材13を前身頃2の被止着領域15に止め付けてパンツ型のおむつとして用いるものである。
本発明の使い捨ておむつ1においては、この後身頃6の左右の側縁部分によって構成されたそれぞれのサイドフラップ7の股下部4側端部に、使い捨ておむつ1の展開状態において、その股下部4側から後身頃6側に向かって後身頃6の一部が切断された切込み部29が形成されている。
本発明の使い捨ておむつ1は、このサイドフラップ7によって、着用者の背側から脇腹を経由した腹側までを一体的に良好に被包することができ、更に、サイドフラップ7に形成された切込み部29が、おむつ着用時において、着用者の体型や姿勢に応じて拡縮するため、フィット性に優れている。このため、切込み部29によって着用者の脚周りにおける可動範囲を広くすることができる。
また、このような切込み部29が形成されることによって、止着部材13に用いられる止着部(例えば、メカニカルファスニングシステム)を大きく設計することができ、止着部の止着力を高め、おむつのずり落ちをより有効に防止することができる。更に、切込み部が形成されることによって、脚周り開口部を広くすることができ、パンツ型にした状態のおむつが履き易くなる。
[1−1]本発明の使い捨ておむつの後身頃の構成:
本発明の使い捨ておむつは、後身頃の構成に特徴がある。上述したように、本発明の使い捨ておむつは、後身頃の左右の側縁部分がおむつのサイドフラップとなっており、このサイドフラップの部分を着用者の脇腹を経由させ、サイドフラップに配置(又は延出)された止着部材を前身頃の被止着領域に止め付けて着用するものである。
図1に示す使い捨ておむつ1における後身頃6は、着用者の背側(即ち、身体後方(例えば、臀部))を覆う部分及びこの背側を覆う部分から腹周り方向に延出された腹周りを覆う部分からなる帯状の外装部材16によって形成されている。この外装部材16は、着用者の身体を被包するための装着機能を担うシート状の部材である。
本発明の使い捨ておむつ1においては、この後身頃6の左右の側縁部分によって構成されたそれぞれのサイドフラップ7の股下部4側端部に、股下部4側から後身頃6側に向かって後身頃6の一部が切断された切込み部29が形成されており、これにより、おむつ装着時における脚周り周辺等のフィット性を向上させることができるとともに、着用者の臀部を適切に被包することが可能となる。
図1に示す使い捨ておむつ1においては、着用者の背側を覆う部分及びこの背側を覆う部分から腹周り方向に延出された腹周りを覆う部分(即ち、後身頃6)が、外装部材16によって形成されており、前身頃2及び股下部4は、外装部材16以外の吸収体22等によって形成されている。なお、本発明の使い捨ておむつにおいては、後身頃とともに、股下部や前身頃を形成するシート状の部材によって外装部材が構成されていてもよい。
本発明の使い捨ておむつにおいては、着用者の排泄物を吸収し、保持する吸収・保持機能については、専ら吸収体が果たすことになるので、外装部材を構成する材料として液不透過性材料を用いる必要はない。外装部材を構成する材料としては、織布、不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる乾式不織布、湿式不織布を用いることが好ましい。具体的には、例えば、スパンボンド、SMS、エアースルー不織布等を挙げることができる。特に、スパンボンドは強度が高いため好適に用いることができる。また、エアースルー不織布は手触り感に優れていることから、外装部材の表面(外側)の素材として好適に用いることもできる。
そして、外装部材は、腹周り伸縮材やウエスト周り伸縮材等を挟み込んだ状態で固定するために、2枚以上の不織布を貼り合わせて構成されることが多い。例えば、図1、図2A、図2B、図2C、及び図3に示す使い捨ておむつ1は、外装部材16を2枚の不織布から構成し、その2枚の不織布の間に腹周り伸縮材42、及びウエスト周り伸縮材44を挟み込み固定した例である。なお、図4に示す使い捨ておむつ1aのように、腹周り伸縮材42が配置された領域に、吸収体22が配置されていない場合には、吸収体22の端部を別の不織布(抑えシート31)で抑えて固定することにより、外装部材16に吸収体22を配置することができる。
[1−1a]サイドフラップ:
サイドフラップは、おむつの後身頃の一部として形成されたものであり、着用者の背側から脇腹を経由して腹側まで被包し、このサイドフラップに配置(又は延出)された止着部材を、前身頃の被止着領域に止め付けて、おむつをパンツ型として用いるための帯状の部位である。
なお、本明細書において、後身頃によって構成されるサイドフラップの、おむつ長手方向の長さを「サイドフラップ幅」といい、おむつ幅方向の長さを「サイドフラップ長さ」という。
本発明の使い捨ておむつにおいて、着用者の背側を覆う部分とサイドフラップとは、一体的に形成されたシート状部材から形成されていてもよいし、又は、着用者の背側を覆う部分とサイドフラップとが別体のシート状部材によって形成され、背側を覆う部分を構成するシート状部材の両側縁に、サイドフラップを構成する別のシート状部材が接合されたものであってもよい。
[1−1b]切込み部:
切込み部は、それぞれのサイドフラップの股下部側端部に、股下部側から後身頃側に向かって後身頃の一部が切断された切れ目のことである。図1に示す使い捨ておむつ1においては、サイドフラップ7の股下部4側端部(即ち、着用時におけるサイドフラップ7の下側端部)から、サイドフラップ7のウエスト周り開口部27側端部(即ち、着用時におけるサイドフラップ7の上側端部)に向かって、後身頃6の一部が切欠かれた切れ目よりなる切込み部29が形成された場合の例を示している。
このように構成することによって、サイドフラップの切込み部29が、着用者の体型に応じて自在に拡縮し、良好なフィット性を実現することができる。更に、着用者の脚部の動きに合わせて切込み部29が拡縮するため、脚周りにおける可動範囲を広くすることもできる。
なお、図1においては、股下部4側端部を底辺とし、サイドフラップ幅の中央付近の点を頂点する二等辺三角形形状に切欠かれた切込み部29を示しているが、本発明の使い捨ておむつにおける切込み部は、単に後身頃の股下部側端部からサイドフラップ幅の中央付近に向けて切込みを入れた切れ目からなるものであってもよい。
切込み部のサイドフラップ幅方向における長さについては特に制限はないが、サイドフラップ幅の10〜50%の範囲の長さであることが好ましい。切込み部のサイドフラップ幅方向における長さが長すぎると、切込み部が形成された領域におけるサイドフラップの実質的な幅(即ち、切込み部以外のサイドフラップ幅)が短くなり、おむつ着用時における安定感が低下し、おむつがズレ易くなってしまうことがある。一方、切込み部のサイドフラップ幅方向における長さが短すぎると、切込み部の拡縮幅が狭くなり、十分なフィット性の向上効果が得られ難くなることがある。
また、サイドフラップ長さ方向における切込み部を形成する位置については、おむつ着用時において切込み部が拡縮し、フィット性を向上させることが可能な位置であれば特に制限はないが、本発明の使い捨ておむつにおいては、切込み部が、腸骨稜よりも前面側に対応する部位(即ち、着用者の両脇における腰骨の突起よりも前面側)に形成されている。このように構成することによって、着用者の身体を被包する面積が比較的に大きな背側(例えば、臀部等)を後身頃によって良好に包み込むことができ、良好な装着感を得ることができる。なお、上記した腸骨稜は、着用者の身体側縁の中央位置よりもやや前面側に配置されている。このため、切込み部についても、着用者の身体側縁の中央位置よりも前面側に配置されていることが好ましい。
また、切込み部は、腹周り伸縮材が配置された領域の一部に亘って形成されており、この切込み部によって腹周り伸縮材の一部が切断されていることも好ましい形態の一つである。このように構成することによって、図2Cに示すように、切込み部29が縮んで脚周りを包み込むことができ、脚周りにおけるフィット性を向上させることができる。
[1−2]止着部材:
本発明の使い捨ておむつに用いられる止着部材は、おむつの後身頃と前身頃とを固定して、展開された状態のおむつをパンツ型として用いるための止着部材である。この止着部材は、おむつの後身頃の左右の側縁近傍にそれぞれ配置されるか、又は、後身頃の左右の側縁から少なくとも1つずつ延出されている。
図1、及び図2Aに示す本発明の使い捨ておむつ1においては、止着部材13として、後身頃6の左右の側縁6a,6bから延出された基材25の表面に、止着部21が付設された止着テープ13aを備えている。この左右の止着テープ13aを、前身頃2に付設された被止着領域15に止着することにより、ウエスト周り開口部27と、一対の脚周り開口部12a,12bとが形成されて、おむつ全体をパンツ型とすることができる。
また、この止着部材13は着脱が可能であるため、衣服を全て脱がずともおむつの着脱が可能であるとともに、一旦着用した後は、腹周り伸縮材42によって腹周り方向における伸縮性を有していることから、パンツ型おむつと同様に、着用したままでおむつの上げ下げを容易に行うことができる。
この止着部材13に設けられた止着部21としては、例えば、メカニカルファスナーのフック材や、粘着剤からなる粘着層を挙げることができ、特に、メカニカルファスナーのフック材を好適に用いることができる。上記した「メカニカルファスナー(面状ファスナーとも称される)」とは、機械的結合を用いた面状ファスナーであり、例えば、表面に多数の突起(鉤状、きのこ状、錨状等)が形成された凸部材(フック材)と、表面にループ状の繊維が配置された凹部材(ループ材)とを組み合わせたもの等が用いられることが多い。このファスナーは、ループ材の表面にフック材を重ね合わせ、フック材の多数の突起をループ材の表面に係合させることにより、両部材を剥離可能な状態に、かつ、強固に固着させることができるものである。
止着部21を付設するための基材25については特に制限はなく、従来のテープ型おむつに用いられている止着テープ用の基材、例えば、プラスチックフィルムや、織布、不織布、フェルト等の布材からなる基材を用いることができる。
なお、図5に示す使い捨ておむつ1bのように、止着部材13が、後身頃6の左右の側縁6a,6b近傍にそれぞれ配置されたものである場合には、上記したメカニカルファスナーを止着部材13として、後身頃6の左右の側縁6a,6b近傍に付設すればよい。
また、図1に示すように、本発明の使い捨ておむつ1においては、止着部材13の先端側の部分に、被止着領域15(図2A参照)に止着されない非止着部からなる摘み部23を更に有するものであることが好ましい。このように構成することによって、止着部材13の着脱を容易に行うことができる。この摘み部23は、例えば、基材25の先端側の部分に止着部21を設けずにおくことによって形成することができる。
なお、図5に示すように、止着部材13が、後身頃6の左右の側縁6a,6b近傍にそれぞれ配置されたものである場合には、図示は省略するが、例えば、後身頃の左右の側縁から延出された摘み部を別途設けてもよい。
なお、止着部材を被止着領域に止着する際の止着方法については特に制限はなく、上記したメカニカルファスニングシステム(面状ファスナー)による止着方法以外にも、例えば、粘着剤による止着方法を用いてもよい。なお、図1においては、後身頃6の左右に、連続した2つの止着部分を有する止着テープ13aが配置されているが、この止着テープ13aの止着部分は非連続に形成されたものであってもよい。また、連続した2つの止着部分を有する止着テープ13aにおいて、その略中央に切り離し線が設けられていてもよい。なお、連続した2つの止着部分を有する止着テープを用いる場合には、図1に示すように、S字カットされたものであることが好ましい。
また、図6に示すように、本発明の使い捨ておむつ1cにおける止着部材13としては、後身頃6の側縁6a,6bの後端部側の一部からそれぞれ延出されたものであってもよい。このように、後身頃6の側縁6a,6bの一部のみから止着部材13(止着テープ13b)が延出され、後身頃6の側縁6a,6bにおける股下部側には止着部材13が配置されない構成とすることによって、使い捨ておむつ1cを着用した際に、脚周りのフィット感を向上させることができるとともに、着用者の臀部を後身頃6によって適切に包み込むことが可能となる。
なお、図5に示すように、止着部材13が、後身頃6の左右の側縁6a,6b近傍にそれぞれ配置されたものである場合であっても、例えば、図7に示す使い捨ておむつ1dのように、止着部材13は、後身頃6の左右の側縁6a,6bの後端部側の一部にそれぞれ配置されたものであってもよい。このように構成することによって、図6に示す使い捨ておむつ1cと同様の効果を得ることができる。
[1−3]被止着領域:
被止着領域は、上記した止着部材を止着する領域のことである。図1、図2A、図2B、図2C、及び図3に示す使い捨ておむつ1は、後身頃6の左右の側縁6a,6bからそれぞれ延出された止着部材13を、着用者の脇腹を経由して前腹部側にて固定するためのものであるため、被止着領域15は前身頃2の外表面に付設されている。
本発明の使い捨ておむつにおける被止着領域は、前身頃の外表面に付設され、止着部材の止着部を止め付けることが可能なものであれば、その大きさや形状については特に制限はなく、図2Aに示すように、おむつの前身頃2における腹部全域に、後身頃の左右の止着部材13を止め付けるための被止着領域15を付設してもよいが、例えば、図8に示す使い捨ておむつ1eように、被止着領域15は、前身頃2の左右の側縁近傍にそれぞれ一つずつ付設され(被止着領域15a,15b)、それぞれの被止着領域15a,15bに、対応する左右の止着部材13をそれぞれ止め付けることが可能に構成されていることが好ましい。
このように構成することによって、左右の止着部材13を止め付ける位置をそれぞれ固定させ、おむつの着用状態における自由度を低くすることができる。これにより、着用者の体型によらず、おむつを常に同じ状態で着用することができ、着用者に対する吸収体の位置精度を向上させることができる。例えば、このように構成することによって、本発明の使い捨ておむつとして、後述するスキンコンタクトシートを備えたものとした場合には、スキンコンタクトシートの便通過用開口部を着用者の肛門の位置に適切に合わせることができる。ここで、図8は、本発明の使い捨ておむつの他の実施形態における、使い捨ておむつの着用状態を示す正面図である。
被止着領域は、止着部材の止着部を止着することが可能なものであれば、その材質については特に制限はないが、例えば、止着部材の止着部がメカニカルファスナーのフック材である場合には、メカニカルファスナーのループ材からなるフロントパッチ等を用いることができる。また、メカニカルファスナーのフック材は、これと対応するメカニカルファスナーのループ材以外にも、織布、不織布、フェルト、パイル等の繊維状の表面を有する素材にも係合させることが可能であるので、メカニカルファスナーのループ材に代えて、これらの素材からなるシート材を用いて被止着領域を形成することができる。
また、止着部材の止着部が粘着剤からなる粘着層である場合には、この粘着層を止着することが可能な、その表面に粘着剤が剥離可能なコーティング処理を行ったフィルム等を用いることができる。
[1−4]吸収体:
吸収体は、着用者の尿を吸収し、保持するための部材である。吸収体は、着用者の尿や体液を吸収し保持する必要から、吸収性材料によって構成される。
吸収体を構成する吸収性材料としては、使い捨ておむつ、その他の吸収性物品に通常使用される従来公知の吸収性材料、例えば、フラッフパルプ、高吸水性ポリマー(Super Absorbent Polymer;以下、「SAP」と記す)、親水性シート等を挙げることができる。フラッフパルプとしては木材パルプや非木材パルプを綿状に解繊したものを、SAPとしてはポリアクリル酸ナトリウムを、親水性シートとしてはティシュ、吸収紙、親水化処理を行った不織布を用いることが好ましい。また、吸収体の型崩れ対策として、熱融着繊維等の合成繊維を含んだものであってもよい。
これらの吸収性材料は、通常、単層ないしは複層のマット状として用いられる。この際、前記の吸収性材料のうち1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。中でも、フラッフパルプ100質量部に対して、10〜500質量部程度のSAPを併用したものが好ましい。この際、SAPはフラッフパルプの各マット中に均一に混合されていてもよいし、複層のフラッフパルプの層間に層状に配置されていてもよい。
吸収体は、トップシートとバックシートとの間の少なくとも一部に介装されることが好ましい。通常、吸収体は、トップシートとバックシートとの間に挟み込まれ、その周縁部が封着されることによって、トップシートとバックシートとの間に介装される。従って、吸収体の周縁部にはトップシートとバックシートとの間に吸収体が介装されていないフラップ部が形成されることになる。吸収体は、トップシートとバックシートとの間の少なくとも一部に介装される。より具体的には、吸収体は少なくとも股下部に介装され、この吸収体が前身頃や後身頃にまで及んでいてもよい。
吸収体は、その全体が親水性シートによって包み込まれていることが好ましい。このような構成は、吸収体からSAPが漏洩することを防止し、吸収体に形状安定性を付与することができるという利点がある。
吸収体の形状については特に限定されることはないが、従来の使い捨ておむつ、その他の吸収性物品において使用される形状、例えば、矩形状、砂時計型、ひょうたん型、T字型等を挙げることができる。図1に示す本発明の使い捨ておむつ1は、吸収体22として、砂時計型の吸収体を用いた例である。
なお、吸収体には、その上面側に(例えば、吸収体とトップシートとの間に)、尿や体液等の液体を拡散させるためのシート(セカンドシート)を付帯的に配置してもよい。このセカンドシートを付設すると、着用者の姿勢等に起因して、トップシート裏面側の空間が十分に形成されないような場合でも、尿や体液等の吸収速度が低下し難く、吸収速度の低下による尿や体液等の漏れを防止することが可能となる。
セカンドシートを構成する材料としては、親水性で液透過性の材料、例えば、織布、不織布、多孔性プラスチック、フラッフパルプ等を挙げることができる。これらの構成素材としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、レーヨン、パルプ、或いはこれらの複合繊維等を挙げることができる。パルプとしては、カーリーセルロースファイバー等のけん縮繊維を好適に用いることができる。
[1−5]トップシート:
トップシートは、吸収体の上面(おむつの装着時において着用者の肌側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。トップシートは、その下面側(裏面側)に配置された吸収体に、着用者の尿を吸収させる必要から、その少なくとも一部(全部ないし一部)が液透過性材料により構成される。通常、少なくとも吸収体の表面近傍については、着用者の尿や体液を透過させ得る液透過性の材料によって構成される。少なくとも一部が液透過性材料により構成されている限り、必ずしもトップシート全体が液透過性材料で構成されている必要はない。
トップシートを構成する液透過性材料としては、例えば、織布、不織布、多孔性フィルム等を挙げることができる。中でも、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン等の熱可塑性樹脂からなる不織布に親水化処理を施したものを用いることが好ましい。不織布の種類についても特に制限はなく、エアースルー(カード熱風)、カードエンボス、スパンボンド等の各種製法によって製造された従来公知の不織布を好適に用いることができる。
トップシートは単一のシート材によって構成されていてもよいが、複数のシート材によって構成されていてもよい。
[1−6]バックシート:
バックシートは、吸収体の下面(おむつの装着時において着用者の着衣側に位置する面)側を被覆するように配置されるシートである。バックシートは、着用者の尿がおむつ外部に漏洩してしまうことを防止する必要から、液不透過性材料によって構成される。
バックシートを構成する液不透過性材料としては、例えば、ポリエチレン等の樹脂からなる液不透過性フィルム等を挙げることができ、中でも、微多孔性ポリエチレンフィルムを用いることが好ましい。この微多孔性ポリエチレンフィルムは、0.1〜数μmの微細な孔が多数形成されており、液不透過性ではあるが透湿性を有するため、おむつ内部の蒸れを防止することができるという利点がある。
なお、バックシートには、その外表面側にシート材(カバーシート)を貼り合わせてもよい。このカバーシートは、バックシートを補強し、バックシートの手触り(触感)を良好なものとするために用いられる。
カバーシートを構成する材料としては、例えば、織布、不織布等を挙げることができる。中でも、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の熱可塑性樹脂からなる乾式不織布、湿式不織布を用いることが好ましい。
[1−7]吸収性本体:
本発明の使い捨ておむつにおいては、トップシート、バックシート及び吸収体を、吸収・保持機能を担う「吸収性本体」という一つの部材として構成し、これに外装部材を接合することにより使い捨ておむつを構成してもよい。この吸収性本体は、吸収体の上面側にトップシート、下面側にバックシートが配置されたものであり、トップシートとバックシートとの間に吸収体が介装された構造となっている。例えば、図1に示す使い捨ておむつ1は、トップシート18とバックシート20の間に吸収体22を挟み込み、吸収体22の周縁部を封着することによって、トップシート18とバックシート20との間に吸収体22が介装された構造の吸収性本体14を構成した例である。なお、本発明においては、吸収体22の後身頃6側の下面に外装部材16を配置し、この吸収体22及び外装部材16の下面側にバックシート20を配置している。
吸収性本体は、少なくともおむつの股下部をカバーするサイズに構成される。但し、漏れ防止の効果を確実なものとするため、股下部のみならず前身頃や後身頃の一部をもカバーする大きさに構成されたものであってもよい。吸収性本体は、例えば、ホットメルト接着剤等を用いて、外装部材に対して固定することができる。
[1−8]各種伸縮材:
図1に示すように、本発明の使い捨ておむつは、おむつの後身頃6の腹周り方向Xに沿って配設された、複数の腹周り伸縮材42を更に備えている。
腹周り伸縮材は、ウエスト周り開口部と脚周り開口部との間の部分(即ち、着用者の腹周りに相当する部分)に少なくとも配置される伸縮材である。腹周り伸縮材を配置することによって、着用者の腹周りに伸縮性に富むギャザー(タミーギャザー)を形成することができる。なお、腹周り伸縮材としては、着用者の腹周りに配置されるタミーギャザーに限定されることはなく、着用者のウエスト周りまで配置されていてもよい。このような場合には、腹周り伸縮材が、タミーギャザーとウエストギャザーとの両方の機能を果たすこととなる。このように構成することによって、おむつのフィット性やずり落ち防止効果を一層優れたものとすることができる。このような腹周り伸縮材は、例えば、長尺の伸縮材(以下、「長尺伸縮材」ということがある)を後身頃の腹周り方向に沿って配置することによって形成されている。
本発明の使い捨ておむつは、従来のテープ型おむつのように、展開状態のおむつでありながら、上記した腹周り伸縮材を備えているため、おむつを着用者に宛がい、止着部材を被止着領域に止め付けることによってパンツ型のおむつとして使用することができ、更に本発明の使い捨ておむつは、従来のテープ型おむつと同様に、衣服を全て脱がずとも、おむつの着脱が可能であるとともに、一旦おむつを着用した後は、パンツ型おむつと同様に、着用したまま(即ち、止着部材によって前身頃と後身頃を固定したまま)でおむつの上げ下げを容易に行うことができる。このため、例えば、排泄の介護が必要な着用者であっても、また、トイレでの排泄を自らでも行うことが可能な着用者であっても共に良好に使用することができる。
腹周り伸縮材を構成する長尺伸縮材の形態については特に制限はなく、糸ゴム、平ゴム等の形態を採用することができる。従来、腹周り伸縮材としては、糸ゴムが用いられてきたが、糸ゴムは細い糸が撚られた撚糸であるため、後述するような伸縮材を配置した後に切断する方法を採用すると、全ての糸を切断しきれない場合があり、条件によっては伸縮材の切り残しが発生するおそれがある。従って、本発明の使い捨ておむつには、平ゴムを用いることが好ましい。平ゴムは一本のゴムが一体的な構造物から構成されており、糸ゴムのように細い糸が撚り合わされているわけではない。従って、糸ゴムのように全ての糸を切断しきれずに切り残しが発生するということはない。特に、後述するように高い伸張率で伸縮材を配置した状態で伸縮材を切断する場合には、伸縮材の一部に切れ目が入りさえすれば、ゴムの伸長応力によってその切れ目が伸展し、伸縮材が引き裂かれるため、容易かつ確実に伸縮材を切断することができるという利点がある。
長尺伸縮材として平ゴムを用いる場合、ゴムの幅が0.2〜1.3mmのものが好ましく、繊度が1400〜5000dtexのものが好ましい。
本発明の使い捨ておむつにおける腹周り伸縮材は、長尺伸縮材が少なくとも吸収体の配置領域と重ならない領域に塗布された接着剤により固定された後、吸収体の配置領域と重なる領域において切断されたものであることが好ましい。
例えば、図1に示すように、吸収体22が、後身頃6におけるおむつの腹周りを構成する領域にまで延長して配置されている場合には、吸収体22の配置領域は図1におけるY(吸収体の配置領域Y)の範囲であり、長尺伸縮材は、後身頃6における吸収体22の配置領域と重ならない領域Z、即ち、吸収体22の両側縁よりも外方の領域において配置されることとなる。
上記したように、吸収体の配置領域と重なる領域において、腹周り伸縮材を切断することにより、吸収体に対して伸縮力が作用し、吸収体が収縮してしまう不具合を防止することができる。従って、おむつのフィット性や着用感に優れ、更に従来の使い捨ておむつと比較して、製造も容易である。即ち、製造に際し、伸縮材をシート状の支持体に接合した伸縮テープを作成する工程が不要であり、この伸縮テープを間欠的に不織布シートに配置する必要もないために、簡素な工程で製造することができ、高い生産性で生産することができる。
なお、吸収体の配置領域と重なる領域にて腹周り伸縮材を切断する場合、伸縮材を吸収体の配置領域において、各々の伸縮材の一部分のみを切断することが好ましい。即ち、一本の腹周り伸縮材につき、一部分のみを切断するとよい。こうすることで、伸縮材の切断片が多数形成されることがなくなり、伸縮材の切断に伴う製品外観の不良を防止することが可能となる。
なお、本明細書において、「一部分のみを切断する」というときは、伸縮材の一箇所のみを切断する場合は勿論のこと、至近の領域において複数箇所を切断する場合も含むものとする。例えば、後述する伸縮材切断ロールを用いた場合、第1ロールの隣接する複数の切断突起によって、一本の伸縮材について複数箇所が切断される場合も生じ得る。しかしながら、このように極めて限定された領域において、伸縮材が複数箇所切断された場合には、伸縮材の切断片が多数残存し、製品外観を低下させることはない。
本発明の使い捨ておむつにおいては、腹周り伸縮材は、伸張率100〜500%の範囲内で繰り返し伸縮を行った際に、2往復目往路における300%伸張時の引張力が40gf以下のゴムからなる長尺伸縮材が、吸収体の配置領域と重ならない領域において、伸張率300〜500%で連続的に配置されていることが好ましい。
伸張率100〜500%の範囲内で繰り返し伸縮を行った際に、2往復目往路における300%伸張時の引張力が40gf以下のゴムを用いると、ゴムを高い伸張率で配置したとしても、ゴムはまだ十分な伸び代を有していることになる。従って、着用者が太めの体型であっても、身体を締め付け過ぎることがない。また、このようなゴムは柔軟で伸縮性に富むため、着用者に対しておむつを脱がせ易い(或いは、着用者がおむつを脱ぎ易い)という利点もある。このような特性のゴムとしては、例えば、アサヒテック社製の「シルバークイーン」(商品名)を挙げることができる。
一方、長尺伸縮材は、300%伸張時の引張力が10gf未満であると、十分な強度が得られず、操業時に破断することがあるという問題があり、300%伸張時の引張力が10gf以上であることが好ましい。また、300%伸張時の引張力を10gf以上とすることにより、細め体型の着用者に対しても良好なフィット性を発揮させることができ、おむつのずり落ちを効果的に防止することができる。これらの効果をより確実に得るためには、300%伸張時の引張力が12〜35gfのゴムを用いることがより好ましい。
なお、ここにいう「300%伸張時の引張力」とは、テンシロン引張試験機を用い、前記長尺伸縮材を伸張率100〜500%の範囲内で繰り返し伸縮を行った際に、2往復目往路における300%伸張時において測定される引張力を意味するものとする。300%伸張時の引張力を基準としたのは、使用状態における平均的な伸張率を想定したものである。また、2往復目の引張力を測定するのは、長尺伸縮材はおむつの製造時において伸張状態で配置されるため、これを「1回目の伸張」と考えれば、着用者におむつをはかせる際には「2回目の伸張」が行われると考えられるからである。
また、「長尺伸縮材を伸張率100〜500%の範囲内で繰り返し伸縮を行う」とは、長尺伸縮材を、非伸張状態から、伸張率500%まで伸縮させた後、非伸張状態へ戻すまでの操作を1回の伸縮とする、繰り返し伸縮のことをいう。
また、本発明の使い捨ておむつは、腹周り伸縮材が、伸張率100〜500%の範囲内で繰り返し伸縮を行った際に、2往復目復路における300%伸張時の引張力が、2往復目往路における300%伸張時の引張力の75%以上の値を示すゴムからなるものであることが好ましい。換言すれば、繰り返し伸縮を行っても、引張力が減殺され難いゴムからなるものであることが好ましい。
一般に、ゴムを繰り返し伸縮させると、ゴムが伸びきってしまい、完全に元の状態には戻らなくなる。これに対し、前記ゴムは、繰り返し伸縮の2往復目においても高い引張力が維持される特性を有するものである。このような特性を有するゴムを用いることにより、着用時においてもゴムが伸びきらず、適正な締め付け力を発揮させることが可能となる。
なお、繰り返し伸縮時の引張力は、既に説明した「300%伸張時の引張力」と同様の測定方法により測定することができる。
長尺伸縮材を構成するゴムとしては、伸張率100〜500%の範囲内で繰り返し伸縮を行った際に、2往復目往路における300%伸張時の引張力が40gf以下のゴムである限り、天然ゴム、合成ゴム等、いかなる材質のゴムでも用いることができる。例えば、柔軟性・伸縮性に富む天然ゴムを構成成分として含有するゴム、或いはこれと同様の柔軟性・伸縮性を有する合成ゴム等を挙げることができる。これらのゴムを含有する伸縮材は、フィット性と柔らかさという、相反する特性を兼ね備えた使い捨ておむつを提供することが可能となる点において好ましい。
本発明の使い捨ておむつにおける腹周り伸縮材は、長尺伸縮材が伸張率300〜500%で連続的に配置され、少なくとも吸収体の配置領域と重ならない領域に塗布された接着剤により固定された後、吸収体の配置領域と重なる領域において切断されたものであることが好ましい。
なお、図4に示す使い捨ておむつ1aのように、腹周り伸縮材42が配置された領域に吸収体22が配置されていない場合には、腹周り伸縮材42は、おむつの腹周りを構成する全領域が吸収体の配置領域と重ならない領域Zとなるため、腹周り伸縮材42を構成する長尺伸縮材は、伸張率300〜500%の範囲内で配置されることとなる。ここで、図4は、本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図である。
また、長尺伸縮材を配置する際に、300%以上の高い伸張率で配置・固定することによって、着用者が細め体型の場合でも、身体からずり落ち難くすることができ、良好なフィット性を得ることができる。
一方、伸張率は500%以下で配置する。500%以下とすることにより、伸縮材を引き伸ばすことが容易となり、おむつをはかせ易くなる。また、着用者に対して過度の締め付け力が作用することを回避し、着用時にきつい感じを与えたり、肌にゴムの跡がついたりする不具合を効果的に防止することができる。これらの効果をより確実に得るためには、長尺伸縮材を伸張率330〜470%で連続的に配置することがより好ましい。なお、「伸張率」とは、長尺伸縮材の非伸張状態の長さに対する、伸張状態の長さの比率(百分率)を示すものとする。即ち、長尺伸縮材の非伸長状態の伸縮率は100%であり、その伸縮材を2倍に伸張した場合の伸張率は200%となる。
例えば、図1、図2A、図2B、図2C、及び図3に示す使い捨ておむつ1は、図9及び図10に示す伸縮材切断ロール80によって、腹周り伸縮材42を吸収体の配置領域Yと重なる領域において切断した使い捨ておむつの例である。なお、図2Bの符号54は、腹周り伸縮材を構成する長尺伸縮材の切断痕である。
図9及び図10に示す伸縮材切断ロール80は、切断突起82(82a,82b,82c,82d,82e)を複数個有する第1ロール84と、前記第1ロール84と相対向するように配置された第2ロール70とを備えている。切断突起82はロールの回転軸(O−O’)方向に沿って区分された、複数の領域86(86a,86b,86c,86d,86e)に分割して配置されている。なお、図9の符号74は、外装部材を構成するシート材79を送り出すための送出ロールである。なお、良好なフィット性が得られる腹周り伸縮材の配置間隔としては、サイドフラップ幅の方向に、0.5〜3本/cmであることが好ましく、品質上の観点から、1〜2本/cmであることが更に好ましい。
また、図1に示す使い捨ておむつ1においては、後身頃及び腹周りを構成する腹周り外装部材16に対して吸収体22を配置した構成となっているが、例えば、図11に示すように、吸収体22に対して腹周り外装部材16を配置したものであってもよい。ここで、図11は、本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図である。図11に示す使い捨ておむつ1fにおいて、図1に示した各要素と共通する要素については、図1と同一の符号を付して説明を省略する。
また、図1及び図3に示す使い捨ておむつ1においては、腹周り伸縮材42を外装部材16を構成する2枚のシート材によって、腹周り方向全域に亘って挟持した構成となっているが、例えば、吸収体の配置領域と重ならない領域のみに腹周り伸縮材を配置する構成(即ち、吸収体の配置領域には、伸張状態の腹周り伸縮材を配置しない構成)の場合には、例えば、図示は省略するが、腹周り伸縮材を配置する(即ち、吸収体の配置領域と重ならない領域)のみ、外装部材を2枚のシート材によって形成し、吸収体の配置領域については外装部材を1枚のシート材によって形成してもよい。
腹周り伸縮材は、例えば、複数本の伸縮材が略平行となるように間隔を空けて配置される。この配置間隔については特に制限はないが、3〜10mm間隔で複数の伸縮材が配置されていることが好ましい。
本発明の使い捨ておむつにおいては、タミーギャザーとしての腹周り伸縮材とは別に、ウエスト周り開口部にウエスト周り伸縮材や、脚周り開口部に脚周り伸縮材が配置されていてもよい。
ウエスト周り伸縮材は、本発明の使い捨ておむつにおける後身頃のウエスト周りに対応する部位に沿って配置される伸縮材である。ウエスト周り伸縮材を配置することによって、ウエスト開口部に伸縮性に富むギャザー(ウエストギャザー)を形成することができる。このウエストギャザーにより、おむつ着用時におけるウエスト周りに隙間が形成され難くなり、ウエスト周りからの尿漏れを防止することができる他、着用者へのおむつのフィット性が良好となり、おむつのずり落ちが防止される。
前記のように、ウエスト周り開口部に沿って伸張状態で連続的に配置されるウエスト周り伸縮材を備えている場合にあっては、腹周り伸縮材が配置される伸張率よりも、ウエスト周り伸縮材が配置される伸張率を低く構成することが好ましい。通常は、ウエスト周りからの排泄物の漏れを防止するべく、腹周り伸縮材よりもウエスト周り伸縮材の伸張率を高く構成することが一般的である。しかし、本発明においては、剛性の高い吸収体による伸縮力の減殺を考慮し、腹周り伸縮材よりもウエスト周り伸縮材の伸張率を低く構成することができる。ウエスト周り開口部の近傍には、吸収体は配置されないことがあるからである。これにより、着用者が太目体型の場合であっても、ウエスト周りが過度に締め付けられることを有効に防止することができることに加え、おむつをはかせ易く、脱がせ易いという本発明の効果を十分に発揮させることが可能となる。
図1、図2A、及び図2Bにおいては、後身頃6のウエスト周りに対応する部位に沿って、3本のウエスト周り伸縮材44が等間隔で配置された場合の例を示している。
また、図1に示す使い捨ておむつ1においては、吸収体22におけるおむつの脚周りを構成する部位に、脚周り伸縮材40(40a,40b)が配置された場合の例を示している。
本発明の使い捨ておむつにおいては、例えば、図12に示すように、使い捨ておむつ1gの全体形状に対応したカバーシート17を、おむつの裏面側に配置し、外装部材16とカバーシート17との間に、ウエスト周り伸縮材44や脚周り伸縮材40(図11参照)を配置してもよい。このように構成することによって、ウエスト周り伸縮材等の各伸縮材を良好に配置することができる。なお、図12に示す使い捨ておむつ1gおいては、T字型のカバーシート17が用いられている。
ここで、図12は、本発明の使い捨ておむつの他の実施形態における、おむつを幅方向中心部分にて、おむつの長手方向に沿って切断した断面を示す断面図である。図12に示す使い捨ておむつ1gにおいて、図11に示した各要素と共通する要素については、図11と同一の符号を付して説明を省略する。
上述したように、本発明の使い捨ておむつ1gがカバーシート17を更に備えている場合には、このカバーシート17についても、外装部材16と対応する後身頃6の左右の側縁部分の股下部側端部に、股下部4側から後身頃6側に向かって後身頃6の一部が切断された切込み部29が形成されている。
なお、本発明の使い捨ておむつにおいては、例えば、図13に示すように、吸収体22の下面にカバーシート17を配置し、且つ、立体ギャザー26の裾部をおむつの幅方向外側に延長させ、この立体ギャザー26の裾部とカバーシート17との間のおむつの脚周りに相当する部位に脚周り伸縮材40を配置してもよい。ここで、図13は、本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を、吸収体の幅方向に股下部にて切断した断面を示す断面図である。図13に示す使い捨ておむつ1hにおいて、図1に示した各要素と共通する要素については、図1と同一の符号を付して説明を省略する。
また、使い捨ておむつの裏面にカバーシートを配置した使い捨ておむつにおいては、例えば、図14A、及び図14Bに示すように構成されたものであってもよい。ここで、図14Aは、本発明の使い捨ておむつの他の実施形態における、おむつの後身頃を幅方向に沿って切断した断面を示す断面図であり、図14Bは、本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す概略断面図であり、図14Aに示す使い捨ておむつをE−E’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。
また、本発明の使い捨ておむつにおいては、例えば、図15に示すように、腹周り伸縮材42を配置する領域(即ち、吸収体22の配置領域と重ならない領域)のみ、外装部材16を2枚のシート材によって形成し、吸収体22の配置領域については外装部材16を1枚のシート材によって形成し、更に、この外装部材16の裏面に、カバーシート17を配置してもよい。ここで、図15は、本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態における、おむつの後身頃を幅方向に沿って切断した断面を示す断面図である。図14A、図14B、及び図15に示す使い捨ておむつ1i,1jにおいて、図1に示した各要素と共通する要素については、図1と同一の符号を付して説明を省略する。
[1−9]スキンコンタクトシート:
本発明の使い捨ておむつは、図16及び図17に示す使い捨ておむつ1kのように、トップシート18の上方に配置されたスキンコンタクトシート24を更に備えていてもよい。スキンコンタクトシート24は、着用者の肌とトップシート18とを離隔するための部材であり、トップシート18の上方に配置され、便を通過させ得る便通過用開口部28aが形成されたシート状部材である。ここで、図16は、本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図であり、図17は、図16に示す使い捨ておむつをB−B’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。
スキンコンタクトシートを構成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の樹脂からなる不織布、メッシュシート、フィルム等を用いることができる。中でも、肌触りが良好である点において、不織布を用いることが好ましい。これらの材料は、液透過性であっても、液不透過性であっても、撥水性であってもよい。但し、長時間着用した際にもさらっとした触感(ドライ性)を維持することができるという点において、撥水性の材料(撥水性の不織布等)であることが好ましい。
スキンコンタクトシートには、着用者の排泄した便を通過させ得る開口部(便通過用開口部)が形成されている必要がある。このような構造とすることによって、着用者の排泄した便がスキンコンタクトシートを通過してトップシート上に落下することになり、便と着用者の肌とが直接接触する機会を大幅に減少させることが可能となる。即ち、トップシートと着用者の肌との間にスキンコンタクトシートという遮蔽層が介在していることにもなる。従って、たとえトップシート上に便が残存していたとしても、その便と着用者の肌とが直接接触する機会を大幅に減少させる効果を奏する。
本発明の使い捨ておむつがスキンコンタクトシートを更に備えたものである場合には、着用者がおむつを着用する際に、スキンコンタクトシートの便通過用開口部が着用者の肛門の位置に配置されるように、おむつの前身頃を宛がう位置を着用者の体型に応じて腹側の上下方向に調整し、その状態にて、おむつの後身頃と前身頃とを止着テープにより固定することができる。
便通過用開口部は便を通過させ得る形状である限り、その形状について特に制限はない。即ち、便を通過させ得る「開口部」には、円形開口部、楕円形開口部、菱形開口部等のいわゆる開口部(孔)の他、直線状スリット、十字状スリット、3本以上のスリットを交差させた星型スリット等のスリットも含まれる。中でも、おむつの前後方向(長手方向)を長軸方向とする楕円形開口部、或いは星型スリットが好ましい。楕円形開口部には、便がスキンコンタクトシートの便通過用開口部を通過し易いという利点があり、星型スリットには、一旦、スキンコンタクトシートの便通過用開口部を通過してトップシート上に落下した便が、再びスキンコンタクトシートの便通過用開口部から露出し、着用者の臀部を汚してしまうことを有効に防止することができるという利点がある。
例えば、図16に示す使い捨ておむつ1kは、スキンコンタクトシート24のおむつの股下部4に相当する部分に、便通過用開口部28aとして、おむつの前後方向に長い楕円形状の開口部を形成した例である。なお、孔やスリットのサイズについては、「便を通過させる」という機能を考慮した上で適宜決定すればよい。
なお、例えば、図18に示す使い捨ておむつ1lのように、スキンコンタクトシート24には、前述した便通過用開口部28aより前身頃側に、尿通過用開口部28bが形成されることも好ましい形態の一つである。即ち、スキンコンタクトシート24には、便通過用開口部28aに加えて、尿通過用開口部28bが更に形成されていることが好ましい。ここで、図18は、本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図である。なお、図18に示す使い捨ておむつ1lにおいて、図16に示した各要素と共通する要素については、図16と同一の符号を付して説明を省略する。
前記のように尿通過用開口部28bを形成することによって、その尿通過用開口部28bを通過させて着用者の排泄した尿をスキンコンタクトシート24とトップシート18の間の空間に確実に流入させることが可能となり、スキンコンタクトシート24を伝って尿が拡散し、おむつの脚周り開口部12a、12b等からの横漏れを生ずる事態を有効に防止することができる上、尿と便とが混ざり合うことを有効に防止しできるのである。
また、本発明の使い捨ておむつにおいては、スキンコンタクトシートに伸縮材が配置されていることが好ましい。中でも、便通過用開口部の外縁に開口部伸縮材が配置されたものが好ましい。開口部伸縮材を配置すると、スキンコンタクトシートがへたってトップシート側に落ち込み難くなり、スキンコンタクトシートを着用者の肌に接触し易くさせる。また、スキンコンタクトシートをトップシートから浮かせた状態を維持し、スキンコンタクトシートとトップシートとを確実に離隔させることが可能となる。但し、本発明の使い捨ておむつにおいて、開口部伸縮材は必須の部材ではなく、配置しなくてもよい。
開口部伸縮材としては、従来の使い捨ておむつで使用されてきた伸縮材を好適に用いることができる。具体的には、天然ゴムや合成ゴム(ウレタンゴム等)の弾性材からなる糸ゴム、平ゴムの他、伸縮性ネット、伸縮性フィルム、伸縮性フォーム(ウレタンフォーム等)等を挙げることができる。
開口部伸縮材の配置パターンは、前記効果を発揮し得るパターンである限り特に制限はないが、開口部に確実に伸縮力を作用させるため、開口部伸縮材が開口部の周縁を取り囲むようなパターンに配置されていることが好ましい。例えば、開口部の周縁を取り囲むように、円形、楕円形、菱形等のパターンで開口部伸縮材を配置すればよい。
また、開口部伸縮材として2本の開口部伸縮材を用い、その2本の開口部伸縮材が開口部の前後の少なくとも1点で交差し、開口部の周縁の一部を取り囲むようなパターンに配置されていることも好ましい形態の一つである。このようなパターンで開口部伸縮材を配置すると、開口部伸縮材をおむつの前後方向に向かって連続的に配置することが可能となるため、使い捨ておむつの連続的な製造が容易になる。
例えば、図18に示す使い捨ておむつ1lは、開口部伸縮材30として2本の開口部伸縮材30a,30bを用い、その2本の開口部伸縮材30a,30bが便通過用開口部28aと尿通過用開口部28bの間の点で交差し、便通過用開口部28aと尿通過用開口部28bの周縁の一部を取り囲むようなパターンに配置した例である。このようなパターンで開口部伸縮材30a,30bを配置すると、吸収性本体14が長手方向に向かって連続して配置されたような吸収性本体連続体を容易に製造することが可能となる。
また、図18に示す使い捨ておむつ1lは、股下部4の中央で開口部伸縮材30a,30bが交差する配置となっている。このような配置とすることにより、おむつの前身頃2側や後身頃6側よりも股下部4(即ち、点P近傍)において幅方向(おむつ左右方向)への伸縮力を大きく作用させることができる。従って、スキンコンタクトシート24の中でも比較的弛み易い、便通過用開口部28aと尿通過用開口部28bとの間の部分を着用者の肌に対してより密着させることができる。
また、図18に示す使い捨ておむつ1lは、開口部伸縮材30a,30bが股下部4の中央の点P以外では交差しておらず、便通過用開口部28aの後身頃6側の周縁及び尿通過用開口部28bの前身頃2側の周縁が開放されたパターンに配置されている。このような配置とすることにより、スキンコンタクトシート24の前身頃2側や後身頃6側が着用者の肌に対して過度に密着しないため、通気性を確保することができる。従って、スキンコンタクトシートの当接による発汗が抑制され、汗に起因するムレやスキントラブルを効果的に防止することができる。
前記のような開口部伸縮材は、スキンコンタクトシートに対して、接着剤その他の手段により固定される。固定方法としては、例えば、ホットメルト接着剤、その他の流動性の高い接着剤を用いた接着であってもよいし、ヒートシールをはじめとする熱や超音波等による溶着であってもよい。
開口部伸縮材は、開口部に十分な伸縮力を作用させるため、伸長状態で固定することが好ましい。例えば、開口部伸縮材が天然ゴムや合成ゴムである場合には、120〜400%の伸長状態で固定することが好ましく、200〜300%の伸長状態で固定することがより好ましい。このような範囲の伸長状態で固定することにより、開口部に十分な伸縮力を作用させ、かつ、開口部が必要以上に縮小されるのを防止することができる。
開口部伸縮材の配置方法は特に限定されないが、例えば、図17に示す使い捨ておむつ1kのように、スキンコンタクトシート24を2枚のシート材(アッパーシート24a、ライナーシート24b)を貼り合わせることにより構成し、アッパーシート24aとライナーシート24bの間に開口部伸縮材30a,30bを挟み込むように配置することが好ましい。このような配置方法を採用すると、必要最小限の伸縮材によりスキンコンタクトシートに伸縮力を付与するとともに、隆起部を下支えすることができるという効果を奏するため好ましい。
図16及び図17に示す使い捨ておむつ1kは、スキンコンタクトシート24としてトップシート18の表面全体を覆うような形状のものを用いている。但し、本発明の使い捨ておむつにおけるスキンコンタクトシートは、このようなものに限定されるわけではなく、トップシートの表面よりも上方に配置されるシート体であれば足りる。
スキンコンタクトシートの固定方法としては、(1)図17に示す使い捨ておむつ1kのように、立体ギャザー26a,26bを構成するシート材32a,32bと、トップシート18(ないしは、バックシート20)との貼り合わせ部分に挟み込むようにスキンコンタクトシート24を固定する方法、(2)立体ギャザーの内側の面であって、立体ギャザーの上端縁と下端縁(起立線)との間の部分にスキンコンタクトシートを固定する方法等を挙げることができる。また、立体ギャザーと接触させることなく、対となる立体ギャザーによって包囲された内側の領域にスキンコンタクトシートを固定してもよい。例えば、(3)立体ギャザーによって包囲された領域のうち、トップシートと、バックシートとの貼り合わせ部分(いわゆるフラップ部)にスキンコンタクトシートを固定する方法等を挙げることができる。これらの方法の中では、着用者の肌に対してスキンコンタクトシートを密着させる効果が高いという点で、(1)の方法が好ましい。
[1−9a]尿便分離壁:
本発明の使い捨ておむつは、スキンコンタクトシートとトップシートとの間の空間を、便通過用開口部に連通する空間と前身頃側の空間とが区画されていることが好ましい。このような構成により、尿と便が混ざり難くなり、アンモニアの発生によるおむつかぶれを効果的に防止することができる。
前記のような空間を区画する形態としては、通気撥水性シートからなり、前記スキンコンタクトシートと前記トップシートの後身頃側表面との間に形成される空間を前身頃側の空間から仕切る尿便分離壁を更に備え、この尿便分離壁は、通気撥水性シートの一端がスキンコンタクトシートの前端部に接合され、他端がトップシートの表面まで垂下されることによって形成されたものが好ましい。
例えば、図19及び図20に示す使い捨ておむつ1kは、通気撥水性シート52からなり、スキンコンタクトシート24とトップシート18との間に形成される空間46を前身頃2側の空間から仕切る尿便分離壁48を更に備え、尿便分離壁48は、通気撥水性シート52の一端がスキンコンタクトシート24の前端部に接合され(接合部62)、他端がトップシート18の表面まで垂下され、接合される(接合部66)ことによって形成されている。
この例では、通気撥水性シート52は、断面Z字型に折り曲げられ、接合部62,66以外の部分は固定されていないため、通気撥水性シート52の中途の折り畳み部が自由に伸張する。従って、尿便分離壁48によって、スキンコンタクトシート24の立ち上がりが阻害されることが少ないという利点がある。但し、本発明の使い捨ておむつにおいて、尿便分離壁は必須の部材ではなく、配置しなくてもよい。即ち、スキンコンタクトシートとトップシートとの間に形成される空間が前方に向かって開放されていてもよい。
ここで、図19及び図20は、本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態を示す概略断面図であり、図19は、図16に示す使い捨ておむつをC−C’線に沿って切断した断面を示す概略断面図であり、図20は、図16に示す使い捨ておむつをD−D’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。
なお、図19及び図20に示す使い捨ておむつ1kでは、スキンコンタクトシート24とトップシート18との間に形成される空間46が後側に向かって開放されているが、スキンコンタクトシート24後方の空間から仕切ってもよい。これにより、軟便や水様便が着用者の背中側に回り込み、ウエスト周り開口部から漏れる事態を有効に防止することができる。例えば、尿便分離壁と同様の構成で分離壁を形成し、又はスキンコンタクトシートの後端をトップシートに固定することにより、空間を仕切ることが可能である。
また、図19及び図20に示す使い捨ておむつ1kでは、通気撥水性シート52の他端をトップシート18の表面に固定しているが、本発明の使い捨ておむつは、このような形態に限定されるものではない。例えば、スキンコンタクトシートに一端を固定した通気撥水性シートをトップシートの表面の一部を覆う程度に垂下させるのみでも空間を仕切ることは可能であり、他端を固定した場合と同様の効果を得ることができる。
また、スキンコンタクトシートの前端部が、トップシートの表面に接合され、スキンコンタクトシートとトップシートとの間に形成される空間が、前身頃側の空間から仕切られているものも好ましい。
前記構造について、図21に示す使い捨ておむつ1mを例に説明する。図21は、本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態を示す概略断面図であり、図16に示す使い捨ておむつ1kのD−D’断面図(即ち、図20)に対応する図面である。図21に示す使い捨ておむつ1mにおいて、図16に示した各要素と共通する要素については、図16と同一の符号を付して説明を省略する。
図21に示す使い捨ておむつ1mは、スキンコンタクトシート24の前端部が、断面Z字型に折り曲げられた上で、トップシート18の表面に接合され、スキンコンタクトシート24とトップシート18との間に形成される空間46が、前身頃2側の空間から仕切られている。
但し、本発明の使い捨ておむつは、図21のような形態に限定されるものではない。例えば、スキンコンタクトシートの前端部をトップシートの表面の一部を覆う程度に垂下させるのみでも空間を仕切ることは可能であり、当該前端部を固定した場合と同様の効果を得ることができる。
なお、図21に示す使い捨ておむつ1mは、スキンコンタクトシート24の後端部が、断面Z字型に折り曲げられた上で、トップシート18の表面(フラップ部)に接合され、スキンコンタクトシート24とトップシート18との間に形成される空間46が、スキンコンタクトシート後方の空間からも仕切られている。但し、このような構成は必須ではなく、採用してもよいし、採用しなくてもよい。例えば、既に述べた尿便分離壁と同様の構造で分離壁を形成してもよいし、図20に示す使い捨ておむつ1kと同様に、スキンコンタクトシートとトップシートとの間に形成される空間を後側に向かって開放する構成としてもよい。
[1−10]立体ギャザー:
着用者の排泄した尿の横漏れを防止するため、立体ギャザーを備えていてもよい。立体ギャザーは、着用者の排泄した尿の横漏れを防止するための部材であり、立体的に起立可能なように構成された防漏壁である。このような立体ギャザーを形成することにより、立体ギャザーが防波堤となり、おむつの脚周り開口部等からの漏れ(いわゆる「横漏れ」)を有効に防止することができる。
立体ギャザーの構成は、従来の使い捨ておむつ、その他の吸収性物品に使用される構成を採用することができる。例えば、撥水性のシート材の一部に伸縮材(立体ギャザー伸縮材)を配置し、その立体ギャザー伸縮材によってシート材にギャザー(襞)を形成したもの等を好適に用いることができる。
立体ギャザーは、トップシートやバックシートを折り返すことにより形成することもできるし、これらとは全く別個のシート材を貼り合わせて形成することもできる。例えば、図1に示す使い捨ておむつ1は、トップシート18やバックシート20とは全く別個のシート材32(32a,32b)の端部(立体ギャザー26a,26bの上端縁34に相当する側の端部)を折り返し、その折り返し部分に2本の立体ギャザー伸縮材36a,36bないしは立体ギャザー伸縮材36c,36dを挟み込むように配置して一対の立体ギャザー26(26a,26b)を形成した例である。
この立体ギャザーは、股下部からの漏れを防止するため、少なくとも股下部に形成されていればよいが、前身頃や後身頃に形成されていてもよい。例えば、図1に示す使い捨ておむつ1においては、おむつの長手方向に沿って、股下部4から前身頃2と後身頃6の双方にかけて連続的に、一対の立体ギャザー26(26a,26b)を形成している。また、立体ギャザーは、少なくとも一対形成することが好ましく、二対以上形成してもよい。
立体ギャザーはおむつの内側に向かって傾倒する内倒しギャザーであってもよいし、おむつの外側に向かって傾倒する外倒しギャザーであってもよい。また、高さ方向の一部に、曲げ部や折り返し部を形成した立体ギャザー(C折りギャザーやZ折りギャザー等)とすることもできる。例えば、図3に示す使い捨ておむつ1は、立体ギャザー26(26a,26b)を内倒しギャザーとした例である。
[2]本発明の使い捨ておむつの着用方法:
本発明の使い捨ておむつを着用方法について、図1示す使い捨ておむつ1を着用する方法を例として説明する。図1示す使い捨ておむつ1を着用する際には、まず、図1に示すような展開状態の使い捨ておむつ1の後身頃6を、着用者の背側(身体後方)に宛がい、その後、図22に示すように、股下部4を着用者の股下を通して、前身頃2を着用者の腹側(身体前方)に持ち上げる。
その後、図2Aに示すように、後身頃6の左右の側縁6a,6bを着用者の脇腹を経由して腹側まで移動させ、前身頃2に形成された被止着領域15に、左右の側縁6a,6bから延出された止着部材13を止着する。このようにして本発明の使い捨ておむつ1を着用することができる。上記方法で着用する場合には、衣服を全て脱がずとも着脱が可能である。ここで、図22は、図1に示す使い捨ておむつの着用手順を説明するための正面図である。
また、着用した使い捨ておむつ1を脱ぐ際には、止着部材13を引き剥がすことによって、衣類を全て脱がなくとも取り外すことができる。勿論、通常のパンツを脱ぐのと同様に、おむつを引き下げ、脚周り開口部12a,12b(図2A参照)からそれぞれの脚を引き抜いて脱ぐことも可能である。
また、本発明の使い捨ておむつは、上述したように展開状態のおむつをそのまま着用せずに、上記方法に準じて予めパンツ型の状態におむつを組立てた後、通常のパンツと同様に、脚周り開口部にそれぞれの脚を差し込んでおむつを着用してもよい。
[3]使い捨ておむつの製造方法:
以下、本発明の使い捨ておむつの製造方法を、図14Aに示すようなカバーシート17をおむつの裏面側に備えた使い捨ておむつ1iを製造する場合の例で説明する。
まず、長尺状の不織布を2枚用意し、このうちの1枚の不織布の上面に、腹周り伸縮材42及びウエスト周り伸縮材を配置し接着固定する。
次に、上記のようにして各伸縮材を配置・固定した不織布の上面に、更にもう1枚の不織布を積層して固定することにより、2枚の不織布の間に、腹周り伸縮材42及びウエスト周り伸縮材が介装された外装部材16が複数連続した長尺状の外装部材連続体を得る。その後、この外装部材連続体を個々の外装部材16に切断する。
次に、おむつの全体形状に対応したカバーシート17の上面にバックシート20を配置し、このバックシート20の上面に上記外装部材16を配置する。更にその上面に、親水性シートに包まれた吸収体22を配置し、更にその上面にトップシート18を配置する。次いで、吸収体22の周縁部をトップシート18とバックシート20とで挟み込むように封着する。
次に、後身頃6の切込み部29の形状に対応した切断刃を外周面に有するローラとプレーンローラとを用い、両ローラの間に外装部材16を通して外装部材16に切込み部29を形成する。
次に、使い捨ておむつ1に配置するための立体ギャザーを作製する。具体的には、シート材32a(32b)の一方の端部を折り返し、その折り返し部分に、2本の立体ギャザー伸縮材36a(36b)を挟み込んだ状態で貼り合わせることによって、立体ギャザー26a(26b)を得る。
このようにして得られた立体ギャザー26a,26bの下端を、吸収体22の側縁側に貼り合わせて立体ギャザー26a,26bを付設する。
次に、図1に示すような外装部材における後身頃6の左右の側縁6a,6bに、後身頃6と前身頃2とを固定する止着部21を有する止着部材13を付設する。止着部材13としての止着テープ13aは、基材25の一方の表面に、被止着領域に付着可能な止着部21(例えば、メカニカルファスナーのフック材)を配設して作製することができる。なお、止着テープは、テープ部分を折り畳んだ状態で、テープ根元部分を外装部材連続体に配置し、接合固定することが好ましい。
次に、バックシート20の裏面の前身頃2の左右の側縁近傍に、止着テープ13を止着する被止着領域15を付設する。被止着領域15としては、例えば、止着部材13の止着部21が、メカニカルファスナーのフック材である場合には、メカニカルファスナーのループ材等を用いることができる。なお、本発明の使い捨ておむつに使用する被止着領域15としては、腹周り方向における幅が、止着部材の止着部の幅と同一となるものを用いる。このようにして、本発明の使い捨ておむつを製造することができる。
なお、図16に示すようなスキンコンタクトシートを備えた使い捨ておむつを製造する場合には、以下のような方法によってスキンコンタクトシート24を製造し、吸収性本体14を構成するトップシート18の表面に、スキンコンタクトシート24(ライナーシート24b)の前端側、後端側、左右側縁側を各々接合し、固定する工程を更に備えていてもよい。
スキンコンタクトシートを製造する際には、まず、ライナーシート24bの上面に、2本の開口部伸縮材30a,30bを所定のパターンに配置しつつ、アッパーシート24aを貼り合わせる。この際、2本の開口部伸縮材30a,30bは、後に形成される便通過用開口部28aの前側の点で交差し、便通過用開口部28aの周縁の一部を取り囲むようなパターンに配置する。
次いで、貼り合わされたライナーシート24bとアッパーシート24aに、便通過用開口部28aを形成する。こうすることによって、2本の開口部伸縮材30a,30bが便通過用開口部28aの前側の点で交差し、便通過用開口部28aの周縁の一部を取り囲むようなパターンに配置された2層構造のスキンコンタクトシート24を得る。なお、スキンコンタクトシートには、便通過用開口部28aとは別に、尿通過用開口部を形成してもよいし、尿便分離壁となる通気撥水性シートを付設してもよい。
本発明の使い捨ておむつは、乳幼児用、或いは介護を必要とする高齢者や障害者等の成人用のおむつとして好適に利用することができる。そして、本発明の使い捨ておむつは、衣服を全て脱がずとも、着脱可能であるとともに、着用したままでもおむつの上げ下げを行うことが可能であり、しかもフィット性にも優れている。
本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図である。 図1に示す使い捨ておむつの着用状態を示す正面図である。 図1に示す使い捨ておむつの着用状態を示す背面図である。 図1に示す使い捨ておむつの着用状態を示す側面図である。 本発明の使い捨ておむつの一の実施形態を示す概略断面図であり、図1に示す使い捨ておむつをA−A’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態における、使い捨ておむつの着用状態を示す正面図である。 本発明の使い捨ておむつの製造に用いられる製造装置の一の実施形態を模式的に示す概略断面図である。 図9の製造装置の一部である、伸縮材切断ロールの一の実施形態を示す概略正面図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態における、図3に示す断面図と同一の断面を示す断面図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を、吸収体の幅方向に股下部にて切断した断面を示す断面図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態における、おむつの後身頃を幅方向に沿って切断した断面を示す断面図である。 本発明の使い捨ておむつの他の実施形態を示す概略断面図であり、図14Aに示す使い捨ておむつをE−E’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。 本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態における、おむつの後身頃を幅方向に沿って切断した断面を示す断面図である。 本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図である。 本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態を示す概略断面図であり、図16に示す使い捨ておむつをB−B’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。 本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態を示す平面図であり、トップシート側から見た状態を示す図である。 本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態を示す概略断面図であり、図16に示す使い捨ておむつをC−C’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。 本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態を示す概略断面図であり、図16に示す使い捨ておむつをD−D’線に沿って切断した断面を示す概略断面図である。 本発明の使い捨ておむつの更に他の実施形態を示す概略断面図であり、使い捨ておむつを中心線に沿って縦方向に切断した断面を示す概略断面図である。 図1に示す使い捨ておむつの着用手順を説明するための正面図である。
符号の説明
1,1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,1i,1j,1k,1l,1m:使い捨ておむつ、2:前身頃、4:股下部、6:後身頃、6a,6b:側縁(後身頃の側縁)、7:サイドフラップ、12,12a,12b:脚周り開口部、13:止着部材、13a,13b:止着テープ、14:吸収性本体、15,15a,15b:被止着領域、16:外装部材(腹周り外装部材)、18:トップシート、20:バックシート、21:止着部、22:吸収体、23:摘み部、24:スキンコンタクトシート、24a:アッパーシート、24b:ライナーシート、25:基材(止着テープ用の基材)、26,26a,26b:立体ギャザー、27:ウエスト周り開口部、28a:便通過用開口部、28b:尿通過用開口部、29:切込み部、30,30a,30b:開口部伸縮材、31:抑えシート、32,32a,32b:シート材、34:上端縁、36a,36b,36c,36d:立体ギャザー伸縮材、40,40a,40b:脚周り伸縮材、42:腹周り伸縮材、44:ウエスト周り伸縮材、46:空間、48:尿便分離壁、52:通気撥水性シート、54:切断痕、62,66:接合部、70:第2ロール、74:送出ロール、79:シート材、80:伸縮材切断ロール、81:第1ロール、82,82a,82b,82c,82d,82e:切断突起、84:第1ロール、86,86a,86b,86c,86d,86e:領域、X:腹周り方向、Y:吸収体の配置領域、Z:吸収体の配置領域と重ならない領域。

Claims (7)

  1. 前身頃、股下部及び後身頃の各部から構成され、
    吸収体と、前記吸収体の上面を被覆するように配設された、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、前記吸収体の下面側を被覆するように配設された、液不透過性材料からなるバックシートと、前記後身頃の左右の側縁近傍にそれぞれ配置された、又は前記後身頃の左右の側縁から少なくとも1つずつ延出された、前記後身頃と前記前身頃とを固定するための止着部材と、前記前身頃に付設され、左右の前記止着部材を止め付ける被止着領域と、前記後身頃の腹周り方向に沿って配設された、複数の腹周り伸縮材とを備え、
    前記後身頃の左右の側縁部分がおむつのサイドフラップとなり、前記後身頃の左右の前記側縁部分を着用者の脇腹を経由させて、前記止着部材を前記前身頃の前記被止着領域に止め付けてパンツ型のおむつとして用いる使い捨ておむつであって、
    前記後身頃の左右の側縁部分によって構成されたそれぞれの前記サイドフラップの前記股下部側端部に、前記股下部側から前記後身頃側に向かって前記後身頃の一部が切断された切込み部が形成されており、前記切込み部は、おむつ着用時における着用者の左右の腸骨稜よりも前面側に対応した部位に形成されている使い捨ておむつ。
  2. 前記被止着領域は、前記前身頃の左右の側縁近傍にそれぞれ一つずつ付設され、それぞれの前記被止着領域に、対応する左右の前記止着部材をそれぞれ止め付けることが可能に構成されている請求項1に記載の使い捨ておむつ。
  3. 前記切込み部は、前記後身頃の一部が切欠かれた切れ目からなるものである請求項1又は2に記載の使い捨ておむつ。
  4. 前記切込み部は、前記腹周り伸縮材が配置された領域の一部に亘って形成されており、前記切込み部によって前記腹周り伸縮材の一部が切断されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  5. 前記止着部材は、前記後身頃の左右の側縁近傍の後端部側の一部にそれぞれ配置されている請求項1〜のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  6. 前記止着部材は、前記後身頃の左右の側縁の後端部側の一部からそれぞれ延出されている請求項1〜のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ
  7. 前記止着部材は、先端側の部分に、非止着部からなる摘み部を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
JP2008180387A 2008-07-10 2008-07-10 使い捨ておむつ Expired - Fee Related JP5091037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180387A JP5091037B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180387A JP5091037B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017341A JP2010017341A (ja) 2010-01-28
JP5091037B2 true JP5091037B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41702817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180387A Expired - Fee Related JP5091037B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5091037B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011156309A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Livedo Corporation 使い捨ておむつ
JP5984368B2 (ja) * 2011-01-31 2016-09-06 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
KR101483705B1 (ko) * 2014-03-17 2015-01-16 김회율 일회용 소변 흡수 패드
JP6532235B2 (ja) * 2014-09-29 2019-06-19 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ
WO2017135248A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 山田菊夫 吸収性物品、及び吸収性物品の製造方法
JP6457004B2 (ja) * 2017-03-30 2019-01-23 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法
EP3603591B1 (en) * 2017-03-28 2023-12-06 Daio Paper Corporation Tape-type disposable diaper
JP6456999B2 (ja) * 2017-03-28 2019-01-23 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ
JP7082501B2 (ja) * 2018-03-05 2022-06-08 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ
KR102259769B1 (ko) 2019-08-30 2021-06-02 주식회사 풍산 다목적 활공비행형 드론 집합체 및 그의 구동방법
JP7068407B2 (ja) * 2020-09-08 2022-05-16 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554145A (en) * 1994-02-28 1996-09-10 The Procter & Gamble Company Absorbent article with multiple zone structural elastic-like film web extensible waist feature
JPH0838546A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 New Oji Paper Co Ltd 立体パンツ型使いすておむつ
JP4078287B2 (ja) * 2003-10-30 2008-04-23 大王製紙株式会社 パンツ型おむつ
JP4724628B2 (ja) * 2006-09-08 2011-07-13 王子ネピア株式会社 使い捨ておむつ
JP4451474B2 (ja) * 2006-09-29 2010-04-14 大王製紙株式会社 紙おむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010017341A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091037B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3987094B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4909819B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4747071B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4346633B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP3919019B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5002217B2 (ja) パンツ型おむつ
JP4808501B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2007209522A (ja) 使い捨ておむつ
JP2010082139A (ja) ウエストバンド及び吸収性物品
JP5313718B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4982195B2 (ja) テープ型おむつ
JP5281882B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP5189910B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5647830B2 (ja) 男性用おむつ
JP2010136756A (ja) 使い捨ておむつ
JP5690050B2 (ja) 吸収性物品
JP5238106B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP4724628B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4608502B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5280653B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2013230188A (ja) 使い捨ておむつ
JP5002536B2 (ja) テープ型使い捨ておむつ
JP4964693B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4990062B2 (ja) 使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5091037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees