[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5087109B2 - 電圧変換回路装置 - Google Patents

電圧変換回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5087109B2
JP5087109B2 JP2010139032A JP2010139032A JP5087109B2 JP 5087109 B2 JP5087109 B2 JP 5087109B2 JP 2010139032 A JP2010139032 A JP 2010139032A JP 2010139032 A JP2010139032 A JP 2010139032A JP 5087109 B2 JP5087109 B2 JP 5087109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
switching
pulse signal
skew
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010139032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012005281A (ja
Inventor
晃太 真鍋
貴彦 長谷川
智彦 金子
ハッサン フッセイン ハリッド
慎治 波多江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010139032A priority Critical patent/JP5087109B2/ja
Priority to PCT/IB2011/001197 priority patent/WO2011158080A1/en
Priority to DE112011102057T priority patent/DE112011102057T8/de
Priority to US13/635,835 priority patent/US8970186B2/en
Priority to CN201180030112.6A priority patent/CN102948059B/zh
Publication of JP2012005281A publication Critical patent/JP2012005281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087109B2 publication Critical patent/JP5087109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/342Active non-dissipative snubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、電圧変換回路装置に係り、特に、少なくとも2つのスイッチング素子のスイッチング制御のタイミングスキューを調整する電圧変換回路装置に関する。
近年、二次電池、燃料電池等を用いて電源を構成する電源装置システムが種々開発されている。このような電源装置システムにおいて、例えば、燃料電池システムでは、燃料電池の出力電圧をDC−DCコンバータで変換することにより負荷側に電圧変換後の電圧を供給している。そして、DC−DCコンバータの有する昇圧用スイッチング素子の損失を低減するために、ソフトスイッチ回路構成を採用する場合がある。ソフトスイッチ回路構成にはさまざまな回路が考案されているが、その中でも昇圧回路を制御する主スイッチに加え、スナバ回路を能動的に制御する補助スイッチを保持するソフトスイッチ回路構成は広範囲な動作領域においてソフトスイッチ動作を行うことが可能である。
当該ソフトスイッチ回路構成の一つの例として、昇圧用スイッチング素子と並列にスナバコンデンサ素子とを含む回路構成がある。当該スナバコンデンサ素子が設けられることで昇圧用スイッチング素子のスイッチング動作時におけるスパイク電圧の発生を抑制することができるが、このような構成によってスイッチング損失を軽減するためにソフトスイッチング動作を行っても昇圧用スイッチング素子のスイッチング動作の前にスナバコンデンサ素子に電荷が溜まった状態のままの場合があり、スイッチング損失が十分に軽減できない場合がある。したがって、昇圧用スイッチング素子のスイッチング動作の前にスナバコンデンサ素子に溜まった電荷を除去するためにスイッチング動作を行なう電荷除去用スイッチング素子が設けられている。
本発明に関連する技術として、例えば、特許文献1には、燃料電池システムとして、直流電源である燃料電池と、上記燃料電池の出力電圧を昇圧し、負荷に該昇圧電圧を印加する昇圧部と、上記昇圧部による電圧昇圧を制御する昇圧制御手段と、を備えた構成が開示されている。そして、上記昇圧部は、上記燃料電池の高電位側の端子に接続された主コイルに対して、主スイッチ手段によってスイッチング動作を行うことで、該燃料電池の出力電圧を昇圧する主昇圧部と、上記主スイッチ手段に対して並列に接続され該主スイッチ手段に印加される電圧を調整可能なスナバコンデンサを有し、且つ上記主昇圧部による昇圧動作に応じて該スナバコンデンサの印荷電圧が調整される補助昇圧部と、を有する構成が開示されている。さらに、上記昇圧制御手段は、上記主スイッチ手段のスイッチング動作を介して上記昇圧部による出力電圧の昇圧が行われるとき、該主スイッチ手段が所定のスイッチング動作を行う前に上記スナバコンデンサに蓄電された電荷を除去する構成が開示されている。
特開2009−165245号公報
ところで、昇圧用スイッチング素子(第1スイッチング素子)のスイッチング制御を行うための第1パルス信号と、電荷除去用スイッチング素子(第2スイッチング素子)のスイッチング制御を行うための第2パルス信号とが所定のタイミング関係で各スイッチング素子にそれぞれ入力され、各スイッチング素子が所望のタイミング関係でスイッチング制御される必要がある。しかし、各パルス信号の信号伝搬時間の差や各スイッチング素子のプロセスバラツキが原因で各スイッチング素子のスイッチング制御のタイミングスキューが発生し、これにより所望のタイミング関係で各スイッチング素子をスイッチングできないため、昇圧用スイッチング素子のスイッチング動作の前にスナバコンデンサ素子に溜まった電荷を十分に除去できない可能性もある。
本発明の目的は、第1パルス信号と第2パルス信号を用いて各スイッチング素子をスイッチング制御した場合のスイッチング制御のスキュー値がゼロ(0)となるようにスキュー調整することができる電圧変換回路装置を提供することである。
本発明に係る電圧変換回路装置は、リアクトル素子にエネルギを蓄積させるためにスイッチング動作する第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子に並列に設けられるコンデンサ素子と、第1スイッチング素子がスイッチング動作する前にコンデンサ素子に蓄積された電荷を除去するためにスイッチング動作する第2スイッチング素子と、を含む電圧変換回路と、第1スイッチング素子をスイッチング制御するための第1パルス信号と、第2スイッチング素子をスイッチング制御するための第2パルス信号とをそれぞれ所定のタイミング関係で生成する制御部と、を備える電圧変換回路装置を一旦製造した後に、各スイッチング素子のスイッチング制御のタイミングスキューを調整する電圧変換回路装置であって、電圧変換回路装置を一旦製造した後に、所定のタイミング関係にあるスキュー記憶用パルス信号を用いて各スイッチング素子をスイッチング制御し、各スイッチング素子のスイッチング制御のタイミングスキューのスキュー値を記憶するスキュー記憶部と、記憶したスキュー値を補正して、第1パルス信号と第2パルス信号を用いて各スイッチング素子をスイッチング制御した場合のタイミングスキューのスキュー値がゼロとなるように第1パルス信号と第2パルス信号のタイミング関係を調整するタイミング調整部と、タイミング調整部は、制御部がスキュー値を考慮したタイミング関係で第1パルス信号と第2パルス信号を生成するように変更することを特徴とする。
上記構成の電圧変換回路装置によれば、記憶したスキュー値を補正して、第1パルス信号と第2パルス信号を用いて各スイッチング素子をスイッチング制御した場合のタイミングスキューのスキュー値がゼロとなるように第1パルス信号と第2パルス信号のタイミング関係を調整することができる。
本発明に係る実施の形態において、昇圧コンバータ回路と制御部とを含んだ昇圧コンバータ回路装置を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、昇圧コンバータ回路のソフトスイッチング処理の手順を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、ソフトスイッチング処理を行うために必要な第1スイッチング素子のスイッチング制御のタイミングと、第2スイッチング素子のスイッチング制御のタイミングとのタイミング関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、スキュー計測記憶処理部によって、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子がオン制御されたときの誤差をスキュー値として計測して記憶する際の模式図である。 本発明に係る実施の形態において、昇圧コンバータ回路装置を一旦製造してスキュー調整する手順を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、昇圧コンバータ回路と制御部とタイミング調整回路部とを含んだ昇圧コンバータ回路装置を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、昇圧コンバータ回路装置を一旦製造してスキュー調整する手順を示すフローチャートである。
以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、昇圧コンバータ回路100と制御部200とを含んだ昇圧コンバータ回路装置10を示す図である。昇圧コンバータ回路装置10は、電気化学反応により電力を発電する燃料電池20と、燃料電池20の電力により駆動される負荷装置30との間に設けられている。昇圧コンバータ回路装置10は、燃料電池20の出力電圧(直流電圧)を所定の電圧に昇圧し、負荷装置30に対して当該昇圧電圧(直流電圧)を供給する電圧変換装置である。ここで、負荷装置30は、昇圧コンバータ回路装置10によって出力された直流電圧を交流電圧に変換するインバータ回路と、当該交流電圧によって回転駆動されるモータとを含んで構成される。なお、上記では、電圧変換回路装置は昇圧コンバータ回路装置10であるとして説明したが、昇圧とともに降圧も行なう昇降圧コンバータ回路装置であってもよい。
昇圧コンバータ回路装置10は、昇圧コンバータ回路100と制御部200とを含んで構成される。昇圧コンバータ回路100は、DC−DCコンバータとしての昇圧動作を行うための主昇圧回路120と、ソフトスイッチング動作を行うための補助回路130とを含んで構成される。
主昇圧回路120は、コンデンサ121と、コイル122と、第1スイッチング素子124と、ダイオード126と、ダイオード128と、コンデンサ129とを含んで構成される。
コンデンサ121は、正極側端子が燃料電池20の正極側端子と接続され、負極側端子が燃料電池20の負極側端子と接続され、燃料電池20の電圧変動を平滑化する機能を有するキャパシタ素子である。なお、燃料電池20の負極側端子は接地されている。
コイル122は、正極側端子が燃料電池20の正極側端子と接続され、負極側端子が第1スイッチング素子124の一方側端子と接続されるリアクトル素子である。
第1スイッチング素子124は、一方側端子がコイル122の負極側端子と接続され、他方側端子が燃料電池20の負極側端子と接続されるスイッチング素子である。
ダイオード126は、カソード端子が第1スイッチング素子124の一方側端子と接続され、アノード端子が第1スイッチング素子124の他方側端子と接続される整流素子である。
ダイオード128は、アノード端子がコイル122の負極側端子と接続され、カソード端子がコンデンサ129の正極側端子に接続される整流素子である。
コンデンサ129は、正極側端子が負荷装置30の一方端と接続され、他方側端子が燃料電池20の負極側端子と接続され、昇圧電圧の電圧変動の平滑化を行なうキャパシタ素子である。
ここで、主昇圧回路120は、第1スイッチング素子124とダイオード126で構成されるスイッチング回路のスイッチング動作によって、コイル122に蓄えられたエネルギを負荷装置30側にダイオード128を介して解放することで燃料電池20の出力電圧を昇圧する。
補助回路130は、ダイオード131と、スナバコンデンサ132と、第2スイッチング素子134と、ダイオード135と、ダイオード136と、コイル138とを含んで構成される。
ダイオード131は、アノード端子が第1スイッチング素子124の一方側端子と接続され、カソード端子がスナバコンデンサ132の正極側端子と接続される整流素子である。
スナバコンデンサ132は、正極側端子がダイオード131のカソード端子と接続され、負極側端子が第1スイッチング素子124の他方側端子と接続されるキャパシタ素子である。つまり、スナバコンデンサ132は、第1スイッチング素子124と並列に接続され、第1スイッチング素子124がスイッチング動作する際に発生するスパイク電圧を抑制する機能を有する。
第2スイッチング素子134は、一方側端子は、スナバコンデンサ132の正極側端子に接続され、他方側端子がダイオード136のアノード端子と接続されるスイッチング素子である。
ダイオード135は、アノード端子が第2スイッチング素子134の他方側端子と接続され、カソード端子が第2スイッチング素子134の一方側端子と接続される整流素子である。
ダイオード136は、アノード端子が第2スイッチング素子134の他方側端子と接続され、カソード端子はコイル138の正極側端子と接続される整流素子である。
コイル138は、正極側端子がダイオード136のカソード端子と接続され、正極側端子がコイル122の正極側端子と接続されるリアクトル素子である。
次に、昇圧コンバータ回路100において第1スイッチング素子124のスイッチング損失を軽減させるソフトスイッチング動作について、図2を用いて説明する。図2は、昇圧コンバータ回路100のソフトスイッチング処理の手順を示すフローチャートである。ソフトスイッチング処理が行われる第1ステップ(初期状態)は、燃料電池20から負荷装置30に電力が供給されている状態であり、第1スイッチング素子124、第2スイッチング素子134がともにオフ制御されている。このとき、コイル122とダイオード128とを介して流れる電流が負荷装置30側に供給される。
その後、第2ステップにおいて、第1スイッチング素子124はオフ制御されたままの状態であり、第2スイッチング素子134がオフ制御からオン制御に切り替わる。これにより、昇圧コンバータ回路100の出力電圧VHと入力電圧VLの電位差によって、コイル122及びダイオード128を介して負荷装置30側に流れていた電流が、ダイオード131を介して補助回路130側に徐々に流れていくこととなる。
上記第2ステップの状態が所定時間継続すると、ダイオード128を流れる電流が0(ゼロ)となり、第3ステップにおいて、スナバコンデンサ132と燃料電池20の電圧VLとの電位差により、スナバコンデンサ132に蓄電されていた電荷がダイオード136を介してコイル138に流れ込んでいく。ここで、スナバコンデンサ132の電荷は、第1スイッチング素子124がオン制御されるときの第1スイッチング素子124への印加電圧に影響を与える。しかし、上記第3ステップにおいて、スナバコンデンサ132の電荷が、コイル138に流れ込むことで、スナバコンデンサ132にかかる電圧が低下していく。このとき、コイル138とスナバコンデンサ132の半波共振により、スナバコンデンサ132の電圧が0となるまで電流が流れる。
次に、第4ステップにおいて、スナバコンデンサ132の電荷が抜け切った後に、第1スイッチング素子124がオフ制御からオン制御に切り替わる。ここで、上記第3ステップにおいて、スナバコンデンサ132の電圧が0とされているため、第1スイッチング素子124にかかる電圧も0となる。したがって、その状態で第1スイッチング素子124がオン制御されると、第1スイッチング素子124にかかる電圧を0と状態にした上で電流を流し始めることになるため、第1スイッチング素子124におけるスイッチング損失を無くすことができる。
上記第4ステップの状態が所定時間継続すると、第5ステップにおいて、コイル122に流れ込んでいく電流量を増加させて、コイル122に蓄えられるエネルギを徐々に増やしていく。
その後、コイル122に所望のエネルギが蓄えられると、第6ステップにおいて、第1スイッチング素子124及び第2スイッチング素子134がオン制御からオフ制御に切り替わる。このとき、上記第3ステップで電荷が抜かれて電圧が0となっているスナバコンデンサ132に再び電荷が充電され、昇圧コンバータ回路100の出力電圧VHと同電圧に至る。
そして、スナバコンデンサ132が電圧VHまで充電されると、ソフトスイッチング処理の第7ステップにおいて、コイル122に蓄えられたエネルギが負荷装置30側に解放される。第7ステップが終わればリターン処理へと進む。
上記のように、ソフトスイッチング処理を行うことで、第1スイッチング素子124のスイッチング動作の前にスナバコンデンサ132に溜まった電荷を除去することができる。これにより、主昇圧回路120でのスイッチング損失を大きく低減させることが可能となる。
ここで、図2のフローチャートにおいて示されたソフトスイッチング処理を実現するためには、第1スイッチング素子124のスイッチング制御のタイミングと、第2スイッチング素子134のスイッチング制御のタイミングを図3に示すタイミング関係にする必要がある。図3は、ソフトスイッチング処理を行うために必要な第1スイッチング素子124のスイッチング制御のタイミングと、第2スイッチング素子134のスイッチング制御のタイミングとのタイミング関係を示す図である。ここで、ソフトスイッチング処理を実現するためには、1つのクリティカルな制約が課されている。当該制約は、第1スイッチング素子124のスイッチング動作の前にスナバコンデンサ132に溜まった電荷を確実に除去するために、第2スイッチング素子134がオン制御されてから第1スイッチング素子124がオン制御されるまでの先行時間が所定の時間以上となる必要がある。したがって、当該先行時間が所定の時間以上となるためには、第2スイッチング素子134がオン制御されるタイミングと第1スイッチング素子124がオン制御されるタイミングのスキュー値が許容範囲内に収まっている必要がある。
なお、上記のタイミングに関する制約は、第1スイッチング素子124のスイッチング動作の前にスナバコンデンサ132に溜まった電荷を確実に除去するために、第2スイッチング素子134がオン制御されてから第1スイッチング素子124がオン制御されるまでの先行時間が所定の時間以上となる必要があるものとして説明した。しかしながら、このようなタイミングに関する制約は、その他のタイミングに関する制約であってもよく、例えば、第2スイッチング素子134がオフ制御されてから第1スイッチング素子124がオフ制御されるまでの時間が所定の時間以上となる必要があるといった制約であってもよい。
制御部200は、昇圧コンバータ回路100を制御する機能を有し、ここでは、特に、ソフトスイッチング処理を実現するために必要なタイミング制約において、スキューが許容範囲内となるようにスキュー調整する機能について説明する。制御部200は、パルス生成処理部202と、スキュー計測記憶処理部204と、タイミング調整処理部206とを含んで構成される。
パルス生成処理部202は、第2パルス信号(第2スイッチング素子134をスイッチング制御するための信号)が立ち上がってから第1パルス信号(第1スイッチング素子124をスイッチング制御するための信号)が立ち上がるまでの先行時間が所定の時間となるように、図3に示される関係で第1パルス信号と第2パルス信号を生成して出力する機能を有する。具体的には、所定の周期の三角波と所定の基準電圧とを比較する比較器を用い、第1パルス信号用の基準電圧と第2パルス信号用の基準電圧をそれぞれ設定することで、第1パルス信号と第2パルス信号とをそれぞれ生成している。
スキュー計測記憶処理部204は、実際に昇圧コンバータ回路装置10を一旦製造し、製品として出荷できる状態となったときに、同一のパルス信号(換言すれば、第1パルス信号と第2パルス信号の代わりに、同一のタイミングで立ち上がった後所定の期間が経過してから同一のタイミングで立ち下がるスキュー計測記憶用信号)を用いて第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134をスイッチング制御する機能を有する。そして、スキュー計測記憶処理部204は、スキュー計測記憶用信号によって第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134がオン制御されたときの誤差をスキュー値として計測して記憶する。ここで、第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134は、第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134の電圧が所定の閾値電圧(例えば、電源電圧の10%)を超えたときにオン制御されたと判断される。なお、上記では、スキュー計測記憶処理部204は、第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134がオン制御されたときの誤差をスキュー値として計測して記憶するものとして説明したが、第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134がオフ制御されたときの誤差をスキュー値として計測して記憶するものとしてもよい。なお、第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134のスイッチング制御のタイミングスキューは、各パルス信号が各スイッチング素子に到達するまでの回路遅延と、各スイッチング素子のプロセスバラツキ等が原因となり発生する。図4は、スキュー計測記憶処理部204によって、第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134がオン制御されたときの誤差をスキュー値として計測して記憶する際の模式図である。図4に示されるように、スキュー値を計測する際には、短絡電流が流れることを防止するために、第1スイッチング素子124に直列に抵抗素子124aが接続され、第2スイッチング素子134に直列に抵抗素子134aが接続される。そして、図4に示されるように、第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134には、同一パルス信号(スキュー計測記憶用信号111)が入力されて、それぞれがオン制御されたときの誤差をスキュー値として計測して記憶している。
タイミング調整処理部206は、スキュー計測記憶処理部204によって検出されたスキュー値に基づいて、第1パルス信号と第2パルス信号を用いて第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134とをスイッチング制御した場合のタイミングスキューのスキュー値がゼロとなるように、第1パルス信号と第2パルス信号のタイミングを調整する機能を有する。また、タイミング調整処理部206は、スキュー計測記憶処理部204によって記憶しているスキュー値を元に、出力するパルス信号(第1パルス信号と第2パルス信号)を補正して、理論的にスキューがゼロのパルス信号(第1パルス信号と第2パルス信号)を出力する機能を有する。具体的には、スキュー値がゼロとなるように、パルス生成処理部202の比較器において比較される第1パルス信号用の基準電圧と第2パルス信号用の基準電圧の値を変更することにより、第1パルス信号と第2パルス信号を生成するタイミングを調整する。
上記構成の昇圧コンバータ回路装置10の作用について、図1〜図5を用いて説明する。図5は、昇圧コンバータ回路装置10を一旦製造してスキューを調整する手順を示すフローチャートである。まず、最初に昇圧コンバータ回路装置10についての周知の製造工程を行なって、昇圧コンバータ回路装置10を一旦製造する(S10)。このとき、各パルス信号が各スイッチング素子に到達するまでの回路遅延と、各スイッチング素子のプロセスバラツキ等の原因によって、第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134のスイッチング制御のタイミングスキューが発生する。
次に、昇圧コンバータ回路装置10が一旦製造された後に制御部200のスキュー計測記憶処理部204によって、第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134のスイッチング制御のタイミングスキューのスキュー値を計測して記憶する(S12)。具体的には、第1パルス信号と第2パルス信号の代わりに、スキュー計測記憶用信号を用いて第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134がスイッチング制御され、スキュー計測記憶用信号によって第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134がオン制御されたときの誤差をスキュー値として計測して記憶する。
そして、スキュー計測記憶処理部204によって記憶されたスキュー値に基づいて、タイミング調整処理部206によって、当該スキュー値が許容範囲内(ゼロ)となるようにパルス生成処理部202の比較器において比較される第1パルス信号用の基準電圧と第2パルス信号用の基準電圧の値を変更することにより、第1パルス信号と第2パルス信号を生成するタイミングが調整される(S14)。S14の後は、END処理へと進む。
上記のように、昇圧コンバータ回路装置10によれば、一旦昇圧コンバータ回路装置10の仮製造を行った後に、実際のスキュー値を測定し、当該スキュー値が許容範囲内(ゼロ)となるように第1パルス信号と第2パルス信号の生成タイミングを調整することができる。このように、昇圧コンバータ回路装置10によれば、実際にスキュー値が発生することを前提として、スキュー値が許容範囲内となるように各パルス信号の生成タイミングを調整しているため、昇圧コンバータ回路装置10の構成部品について特別な選定(スキューが発生しにくいような部品の選定)等といったコストがかさむような対応なしに、より簡単にスキュー調整を行うことができる。
次に、昇圧コンバータ回路装置10の変形例である昇圧コンバータ回路装置11について説明する。昇圧コンバータ回路装置11と昇圧コンバータ回路装置10の相違は、制御部201とタイミング調整回路部300のみだけであるため、その相違点を中心に説明する。図6は、昇圧コンバータ回路100と制御部201とタイミング調整回路部300とを含んだ昇圧コンバータ回路装置11を示す図である。
制御部201は、パルス生成処理部203と、スキュー計測記憶処理部205とを含んで構成される。ここで、パルス生成処理部203は、制御部200のパルス生成処理部202と同様の機能であるため詳細な説明は省略する。スキュー計測記憶処理部205は、制御部200のスキュー計測記憶処理部204と同様にスキュー値を計測して記憶するが、当該スキュー値の計測記憶機能に加え、タイミング調整回路部300に対して、スキュー値を許容範囲内(ゼロ)とするために必要な遅延値を算出して、タイミング調整回路部300において第1パルス信号と第2パルス信号を遅延させるために遅延値情報を送信する機能を有している。なお、スキュー計測記憶処理部205におけるスキュー値の計測記憶機能については、スキュー計測記憶処理部204を説明する際に用いた図4に示された模式図と同様の構成でスキュー値を計測して記憶しているため、詳細な説明は省略する。また、スキュー計測記憶処理部205は、制御部201に組み込まれるものとして説明したが、その他の機器に実装されてもよく、例えば、昇圧コンバータ回路装置11の検査を行う検査機側に組み込まれてもよい。
タイミング調整回路部300は、遅延調整回路302と遅延調整回路304とを含んで構成される。遅延調整回路302は、制御部201のスキュー計測記憶処理部205からの遅延値情報に基づき、パルス生成処理部203によって生成された第1パルス信号を必要な時間だけ遅延させるための回路である。遅延調整回路304は、制御部201のスキュー計測記憶処理部205からの遅延値情報に基づき、パルス生成処理部203によって生成された第2パルス信号を必要な時間だけ遅延させるための回路である。具体的には、遅延調整回路302と遅延調整回路304は、様々な遅延量を有するバッファ回路の組み合わせを選択することで必要な遅延時間だけ遅延させることができる。また、遅延調整回路302と遅延調整回路304は、様々な遅延量を有する抵抗素子やコンデンサ素子の組み合わせを選択することで必要な遅延時間だけ遅延させる構成を用いてもよい。
上記構成の昇圧コンバータ回路装置11の作用について、図6,図7を用いて説明する。図7は、昇圧コンバータ回路装置11を一旦製造してスキュー調整する手順を示すフローチャートである。まず、最初に昇圧コンバータ回路装置11についての周知の製造工程を行なって、昇圧コンバータ回路装置11を一旦製造する(S20)。
次に、昇圧コンバータ回路装置11が一旦製造された後に制御部201のスキュー計測記憶処理部205によって、第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134のスイッチング制御のタイミングスキューのスキュー値を計測して記憶する(S22)。
そして、スキュー計測記憶処理部205によって検出されたスキュー値に基づいて、当該スキュー値を許容範囲内(ゼロ)とするために、第1パルス信号と第2パルス信号とがそれぞれ必要な遅延時間だけ遅延されるように遅延調整回路302と遅延調整回路304において遅延調整される(S24)。S24の後は、END処理へと進む。
上記のように、昇圧コンバータ回路装置11によれば、一旦昇圧コンバータ回路装置11の仮製造を行った後に、実際のスキュー値を測定し、当該スキュー値が許容範囲内となるように第1パルス信号と第2パルス信号を必要な時間だけ遅延させることができる。このように、昇圧コンバータ回路装置11によっても、より簡単にスキュー調整を行うことができる。
なお、上記昇圧コンバータ回路装置10,11においてスキュー値の測定は、同一のタイミング関係にあるスキュー計測記憶用信号を用いて測定するものとして説明したが、図3に示される関係で生成された第1パルス信号と第2パルス信号をそれぞれ第1スイッチング素子124と第2スイッチング素子134に入力したときの先行時間と所望の先行時間との誤差をスキュー値として検出するものとしてもよい。
また、上記昇圧コンバータ回路装置10,11では、一旦製造を行なった後に実際のスキュー値を測定して、自動的に第1パルス信号と第2パルス信号のタイミングを調整するものとして説明したが、スキュー値をフラッシュROM等に記録し、当該記録された値に基づいて、手動で第1パルス信号用の基準電圧と第2パルス信号用の基準電圧の値を変更したり、遅延調整回路302、遅延調整回路304の遅延量を変更したりすることで、第1パルス信号と第2パルス信号のタイミングを調整するものとしてしてもよい。
10,11 昇圧コンバータ回路装置、20 燃料電池、30 負荷装置、100 昇圧コンバータ回路、111 スキュー計測記憶用信号、120 主昇圧回路、121 コンデンサ、122 コイル、124 第1スイッチング素子、124a 抵抗素子、126 ダイオード、128 ダイオード、129 コンデンサ、130 補助回路、131 ダイオード、132 スナバコンデンサ、134 第2スイッチング素子、134a 抵抗素子、135 ダイオード、136 ダイオード、138 コイル、200 制御部、201 制御部、202 パルス生成処理部、203 パルス生成処理部、204 スキュー計測記憶処理部、205 スキュー計測記憶処理部、206 タイミング調整処理部、300 タイミング調整回路部、302 遅延調整回路、304 遅延調整回路。

Claims (1)

  1. リアクトル素子にエネルギを蓄積させるためにスイッチング動作する第1スイッチング素子と、第1スイッチング素子に並列に設けられるコンデンサ素子と、第1スイッチング素子がスイッチング動作する前にコンデンサ素子に蓄積された電荷を除去するためにスイッチング動作する第2スイッチング素子と、を含む電圧変換回路と、
    第1スイッチング素子をスイッチング制御するための第1パルス信号と、第2スイッチング素子をスイッチング制御するための第2パルス信号とをそれぞれ所定のタイミング関係で生成する制御部と、
    を備える電圧変換回路装置を一旦製造した後に、各スイッチング素子のスイッチング制御のタイミングスキューを調整する電圧変換回路装置であって、
    電圧変換回路装置を一旦製造した後に、所定のタイミング関係にあるスキュー記憶用パルス信号を用いて各スイッチング素子をスイッチング制御し、各スイッチング素子のスイッチング制御のタイミングスキューのスキュー値を記憶するスキュー記憶部と、
    記憶したスキュー値を補正して、第1パルス信号と第2パルス信号を用いて各スイッチング素子をスイッチング制御した場合のタイミングスキューのスキュー値がゼロとなるように第1パルス信号と第2パルス信号のタイミング関係を調整するタイミング調整部と、
    タイミング調整部は、
    制御部がスキュー値を考慮したタイミング関係で第1パルス信号と第2パルス信号を生成するように変更することを特徴とする電圧変換回路装置。

JP2010139032A 2010-06-18 2010-06-18 電圧変換回路装置 Active JP5087109B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139032A JP5087109B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 電圧変換回路装置
PCT/IB2011/001197 WO2011158080A1 (en) 2010-06-18 2011-06-01 Dc- dc converter with an auxiliary circuit for performing soft - switching
DE112011102057T DE112011102057T8 (de) 2010-06-18 2011-06-01 Gleichstromwandler mit Hilfsschaltung zum Ausführen einer weichen Schaltung
US13/635,835 US8970186B2 (en) 2010-06-18 2011-06-01 DC-DC converter with an auxiliary circuit for performing soft-switching
CN201180030112.6A CN102948059B (zh) 2010-06-18 2011-06-01 带有用于执行软切换的辅助电路的dc-dc转换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139032A JP5087109B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 電圧変換回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012005281A JP2012005281A (ja) 2012-01-05
JP5087109B2 true JP5087109B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=44532485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139032A Active JP5087109B2 (ja) 2010-06-18 2010-06-18 電圧変換回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8970186B2 (ja)
JP (1) JP5087109B2 (ja)
CN (1) CN102948059B (ja)
DE (1) DE112011102057T8 (ja)
WO (1) WO2011158080A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195836B2 (ja) * 2010-07-12 2013-05-15 株式会社デンソー ソフトスイッチング制御装置およびその製造方法
US20130238916A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Conexant Systems, Inc. Method for implementing isolation gates during low-power modes
JP6248680B2 (ja) * 2014-02-18 2017-12-20 富士通株式会社 同期整流コンバータおよび同期整流コンバータの制御方法
TWI559667B (zh) 2015-12-08 2016-11-21 財團法人工業技術研究院 軟式切換輔助電路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247241A (en) 1991-10-21 1993-09-21 Silicon Systems, Inc. Frequency and capacitor based constant current source
JPH11187658A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Tdk Corp Dcーdcコンバータ
US6961253B1 (en) 1999-10-08 2005-11-01 Lambda Electronics Drive circuits for synchronous rectifiers
US6940189B2 (en) 2003-07-31 2005-09-06 Andrew Roman Gizara System and method for integrating a digital core with a switch mode power supply
CN100492837C (zh) * 2004-03-16 2009-05-27 罗姆股份有限公司 开关稳定器
US7286376B2 (en) * 2005-11-23 2007-10-23 System General Corp. Soft-switching power converter having power saving circuit for light load operations
US7554384B2 (en) * 2006-06-30 2009-06-30 Intel Corporation Methods and arrangements for generating a control signal for a power converter
JP4397938B2 (ja) 2007-05-11 2010-01-13 本田技研工業株式会社 共振型電力変換装置
JP2009159723A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 電源制御システム
JP2009165245A (ja) 2007-12-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、及びdc−dcコンバータ
JP4930369B2 (ja) 2007-12-28 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5390765B2 (ja) * 2007-12-28 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4561827B2 (ja) 2007-12-28 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、及び燃料電池用昇圧コンバータ
EP2226878B1 (en) * 2007-12-28 2019-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2009225531A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Motor Corp 半導体駆動装置及び電気自動車用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011158080A1 (en) 2011-12-22
US8970186B2 (en) 2015-03-03
CN102948059B (zh) 2015-04-22
JP2012005281A (ja) 2012-01-05
US20130119968A1 (en) 2013-05-16
DE112011102057T5 (de) 2013-03-28
DE112011102057T8 (de) 2013-10-17
CN102948059A (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2365346B1 (en) Switching power supply
KR101055340B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 동작 제어 방법
KR101677728B1 (ko) 역률 보상 회로 및 역률 보상 회로의 구동 방법
US8570021B2 (en) DC/DC converter having a delay generator circuit positioned between a comparator and a pulse generator and a DC/DC converter control method
JP2008092617A (ja) Dc−dcコンバータ
KR101812703B1 (ko) 과전압 반복 방지 회로 및 그 방법, 그리고 이를 이용한 역률 보상 회로
JP2013042627A (ja) 直流電源制御装置および直流電源制御方法
JP2009033957A (ja) チョッパ型dc−dcコンバータ
JP5087109B2 (ja) 電圧変換回路装置
JP4896044B2 (ja) 電力変換装置
JP2016123238A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法
US20140333275A1 (en) Voltage boosting/lowering circuit and voltage boosting/lowering circuit control method
JP2018116864A (ja) 燃料電池システム
JP2005176430A (ja) 電源制御システム、及び該電源制御システムを用いた電子機器
US11635780B2 (en) Maximum power point tracking apparatus for energy harvesting system and maximum power point tracking control method
JP6406133B2 (ja) 電力変換装置
CN114825916A (zh) 电压变换装置
JP2005051932A (ja) 電源装置
JP6669434B2 (ja) 電力変換装置
JP4686285B2 (ja) スイッチング制御回路、dc−dcコンバータ
JP6464034B2 (ja) 電力変換装置
JP4912285B2 (ja) 負荷装置
JP2007028745A (ja) 2次電池の充電方法
JP2018046699A (ja) 電源制御装置、および絶縁型スイッチング電源装置
JP6455406B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5087109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250