[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5084110B2 - リチウム二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5084110B2
JP5084110B2 JP2005099037A JP2005099037A JP5084110B2 JP 5084110 B2 JP5084110 B2 JP 5084110B2 JP 2005099037 A JP2005099037 A JP 2005099037A JP 2005099037 A JP2005099037 A JP 2005099037A JP 5084110 B2 JP5084110 B2 JP 5084110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005099037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156330A (ja
Inventor
和之 佐藤
智一 吉田
育朗 中根
敏夫 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005099037A priority Critical patent/JP5084110B2/ja
Priority to US11/263,836 priority patent/US20060110660A1/en
Publication of JP2006156330A publication Critical patent/JP2006156330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084110B2 publication Critical patent/JP5084110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池及びその製造方法に関するものであり、詳細には、負極活物質としてリチウムと合金化する材料を用いたリチウム二次電池及びその製造方法に関するものである。
リチウム二次電池の負極活物質として、炭素系材料を用いた場合には、充電時における負極活物質の膨張は小さいが、シリコンのようなリチウムと合金化する材料を用いた場合には、充電時における活物質の体積膨張は約4倍程度となり、非常に大きなものとなる。このため、合金化する材料を負極活物質として用いると、充放電により活物質が膨張収縮し、これにより発生する応力で活物質が脱離し、集電性が悪くなるため、サイクル特性が劣化するという問題がある。
特許文献1においては、シリコンなどの活物質を薄膜状に形成し、これを薄膜の厚み方向に形成された切れ目により分離された柱状構造とすることにより、活物質の膨張収縮による応力を緩和することができ、サイクル特性を著しく向上できることが見出されている。
また、特許文献2においては、電気化学的反応によりケイ素にリチウムイオンを含有させた負極活物質を用い、過充電及び過放電による不可逆物質の生成を抑制し、サイクル特性を向上させることが記載されている。
また、特許文献3においては、炭素系材料を負極活物質として用いたリチウム二次電池において、過放電による電池劣化を抑制する目的で負極にリチウム金属を貼り付けて電池を作製する方法が記載されている。
しかしながら、特許文献1に開示されたシリコン薄膜などからなる柱状構造を有する負極を用いたリチウム二次電池において、予め負極活物質にリチウムをプリドープすることについては検討されておらず、その効果も確認されていない。
国際公開第0129913号パンフレット 特開平7−29602号公報 特開平5−144472号公報
本発明の目的は、充電の際にリチウムと合金化することにより体積が増加する材料を負極活物質として用いたリチウム二次電池において、放電容量が高く、かつサイクル特性に優れたリチウム二次電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、負極活物質及び負極集電体を有する負極と、正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池であり、負極活物質として、充電の際にリチウムと合金化することにより体積が増加する材料が用いられ、負極活物質が負極集電体の上に直接接するように設けられることにより負極が構成されており、負極が、負極集電体上に気相または液相から前記負極活物質の薄膜を堆積させて形成した電極であって、該薄膜の厚み方向に形成された切れ目によって該薄膜が柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が前記負極集電体と密着しており、負極活物質のリチウムを含有しない状態における総容量の8%以上のリチウムが放電終止状態において負極活物質内に含まれており、前記放電終止状態における前記負極活物質内の8%以上のリチウムが、充放電前に前記負極活物質にリチウムをプリドープすることによりもたらされていることを特徴としている。
本発明に従い、各充放電サイクルの放電終止状態において、リチウムを含有しない状態における負極活物質の総重量の8%以上のリチウムが負極活物質内に含まれていることにより、サイクル特性を高めることができる。放電時においては負極活物質からリチウムが放出されるため、負極活物質の体積が収縮するが、放電の際に最もリチウムの放出反応が起こり易いのは電場が最も強い集電体近傍である。リチウムが放出されると、活物質の体積が収縮し、活物質の表面に微細な亀裂が生じる。このような亀裂が集電体近傍において多く発生すると、集電体近傍における活物質の強度が低下し、この部分で集電体から活物質が剥離し、集電性が悪くなり、サイクル特性が低下する。本発明においては、放電終止状態において、負極活物質の総容量の8%以上のリチウムを負極活物質に含ませているため、放電終止状態においても上記のような活物質表面の微細な亀裂の発生を抑制することができる。このため、活物質の集電体からの剥離を防止し、集電性を良好に維持することができ、良好なサイクル特性を得ることができる。なお、本発明において、「負極活物質に含有されるリチウム」には、負極活物質表面に付着したリチウム化合物の被膜中のリチウムも含まれる。
本発明における放電終止状態は、作製するリチウム二次電池において予め設定される放電終止電圧に電池電圧が到達したときの状態である。リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物、マンガン酸化物などの遷移金属酸化物を正極活物質として用いる場合には、一般に放電終止電圧を2.75V程度に設定しており、この放電終止電圧に達したときの状態が放電終止状態である。
また、リチウムを含有していない状態における負極活物質の総容量は、負極を作用極として用いた三電極式セルを作製し、これを電位0Vまで充電して、このときの1サイクル目の充電容量から求めることができる。なお、三電極式セルにおいては、金属リチウムを対極及び参照極として用いる。
放電終止状態において負極活物質が含有しているリチウムの量は、上記のように総容量の8%以上であり、さらに好ましくは20%以上である。負極活物質内に含有させるリチウム量の上限は特に限定されるものではないが、一般には80%以下であることが好ましい。
本発明における負極活物質は、充電の際にリチウムと合金化することにより体積が増加する材料であり、例えば、シリコン、錫、アルミニウムなどが挙げられる。また、本発明における負極活物質は、負極集電体の上に直接接するように設けられている。従って、バインダーなどを介して負極集電体上に接着しているものではない。例えば、気相または液相から負極活物質の薄膜を堆積して形成したものが挙げられる。気相から薄膜を堆積させる方法としては、CVD法、スパッタリング法、蒸着法、溶射法などが挙げられる。液相から薄膜を堆積させる方法としては、電解めっき法や無電解めっき法などのめっき法が挙げられる。
本発明における負極は、特許文献1に開示されたような薄膜の厚み方向に形成された切れ目によって該薄膜が柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が負極集電体と密着している電極である。このような電極構造とすることにより、柱状部分の周囲に空隙が形成されるため、この空隙部分により活物質の膨張収縮を受け入れることができ、応力が発生するのを防止することができる。このような活物質薄膜の厚み方向の切れ目は、活物質薄膜の充放電による堆積の膨張及び収縮により形成される。特に集電体表面に凹凸が存在すると、切れ目が発生し易くなる。すなわち、表面に凹凸を有する集電体の上に活物質の薄膜を堆積して形成することにより、活物質の薄膜の表面にも、下地層である集電体表面の凹凸に対応した凹凸を形成することができる。このような薄膜凹凸の谷部と、集電体表面の凹凸の谷部を結ぶ領域に、低密度領域が形成されやすく、このような低密度領域に沿って、切れ目が形成され、これによって薄膜が柱状に分離される。
本発明における負極活物質は、非晶質または微結晶薄膜であることが好ましい。また、該薄膜は、シリコン薄膜またはシリコン合金薄膜であることが好ましい。シリコン合金としては、シリコンを50原子%以上含むものが好ましく、例えば、Si−Co合金、Si−Fe合金、Si−Zn合金、Si−Zr合金などか挙げられる。
本発明において、放電終止状態における負極活物質内の8%以上のリチウムは、充放電前に負極活物質にリチウムをプリドープすることによりもたらされている。すなわち、負極活物質に予めリチウムをプリドープしておくことにより、放電終止状態における活物質内のリチウムを8%以上にする。
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、上記本発明のリチウム二次電池を製造することができる方法であり、電池組立前の負極、正極、非水電解質、及びこれらの負極、正極、及び非水電解質を収納する電池外装体を準備する工程と、放電終止状態において8%以上のリチウムが負極活物質内に含まれるように、充放電前に負極活物質にリチウムをプリドープする工程と、リチウムをプリドープした負極、正極、非水電解質、及び電池外装体からリチウム二次電池を完成させる工程とを備えることを特徴としている。
充放電前に負極活物質にリチウムをプリドープする方法としては、電気化学的な方法によりリチウムをプリドープする方法が挙げられる。例えば、負極と金属リチウムを非水電解質中に浸漬させ、負極活物質に金属リチウムからのリチウムをプリドープする方法が挙げられる。また、金属リチウムを対極とした電池を作製し、電池組立前の負極に充電することにより負極の負極活物質中にリチウムをプリドープする方法が挙げられる。
本発明におけるプリドープの工程としては、負極と金属リチウムとを非水電解質中に浸漬させる方法が好ましく用いられる。具体的な方法としては、電池外装体内に負極及び正極を配置し、かつ負極の一部に金属リチウムを接触させた状態で、非水電解質を電池外装体内に導入し、金属リチウムから負極活物質にリチウムをプリドープする方法が挙げられる。金属リチウムを接触させる負極の領域は、正極の正極活物質と対向しない負極活物質または負極集電体の領域であることが好ましい。従って、セパレーターを介して正極の正極活物質と対向していない負極領域の負極活物質または負極集電体の上に金属リチウムを設けることが好ましい。
本発明の製造方法において、より好ましくは、負極活物質または負極集電体の上に金属リチウムを予め貼り付けた電極を負極として用いることが好ましい。上述のように、金属リチウムを貼り付ける領域は、セパレーターを介して正極の正極活物質と対向していない領域であることが好ましい。負極活物質の上に金属リチウムを貼り付ける場合、金属リチウムを貼り付けた部分の近傍の負極活物質には、多量のリチウムがプリドープされると考えられる。従って、このように多量のリチウムがプリドープされる領域を、正極と対向していない領域とすることにより、リチウムをプリドープすることによる容量の低下を少なくすることができる。
プリドープのため、電池外装体内に収納された金属リチウムは、負極活物質にリチウムがプリドープされることにより、消失する。また、消失する量の金属リチウムを用いることが好ましい。
負極と正極がセパレーターを介して重ね合わせ巻回された状態で電池外装体内に収納されている場合には、巻回状態の負極の最内周部と最外周部に金属リチウムを貼り付けることが好ましい。金属リチウムから負極活物質へのリチウムの吸蔵は、局部的な電池反応であるため、巻回した負極全体にリチウムを吸蔵させるには時間がかかる。負極の最内周部と最外周部に金属リチウムを分けて貼り付けておくことにより、負極全体にリチウムが吸蔵されるまでの時間を短縮することができる。また、金属リチウムをさらに多くの箇所に貼り付けることにより、さらにその時間を短縮することができる。
上記のように負極と正極を巻回した状態で電池外装体内に収納する場合、負極とセパレーターの間に金属リチウムを挿入するのは複雑な工程となる。このような場合、負極の外周端部に銅箔などの金属箔を取り付け、該金属箔上に金属リチウムを貼り付けることにより、金属リチウムの貼り付け工程を容易に行うことが可能となる。
本発明においてプリドープのために用いる金属リチウムの量は、負極活物質の形成領域の面積S(cm2)と、単位面積当りに予めプリドープするリチウム量に相当する容量C(mAh/cm2)から、以下の式により求めることができる。
金属リチウム量M(g)=(C×3.6/96500)×6.94×S
上記式において、3.6は容量(mAh)を電気量(C:クーロン)に換算するための値であり、96500はファラデー定数であり、6.94はリチウムの原子量である。なお、1mAhは1.0×10-3Aで1時間電流を流した場合の電気量であり、1C(クーロン)は、1Aで1秒間電流を流した場合の電気量である。従って、1mAh=3.6C(クーロン)となる。
金属リチウムを負極活物質または負極集電体上に貼り付ける方法としては、金属リチウムを負極活物質層または負極集電体の上に押し付けて貼り付ける方法が挙げられる。
本発明において、集電体表面は、上述のように凹凸が形成されていることが好ましい。従って、集電体表面は粗面化されていることが好ましい。集電体表面の算術平均粗さRaは0.1μm以上であることが好ましく、0.1〜1μmであることがさらに好ましい。算術平均粗さRaは、日本工業規格(JIS B 0601−1994)に定められている。算術平均粗さRaは、例えば、表面粗さ計により測定することができる。
集電体表面を粗面化する方法としては、めっき法、気相成長法、エッチング法、及び研磨法などが挙げられる。めっき法及び気相成長法は、金属箔からなる集電体の上に、表面に凹凸を有する薄膜層を形成することにより、表面を粗面化する方法である。めっき法としては、電解めっき法及び無電解めっき法が挙げられる。また、気相成長法としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等が挙げられる。エッチング法としては、物理的エッチングや化学的エッチングによる方法が挙げられる。また、研磨法としては、サンドペーパーによる研磨やブラスト法による研磨等が挙げられる。
本発明における集電体は、導電性金属箔から形成されていることが好ましい。導電性金属箔としては、例えば、銅、ニッケル、鉄、チタン、コバルト等の金属またはこれらの組み合わせからなる合金のものを挙げることができる。特に、活物質材料中に拡散し易い金属元素を含有するものが好ましい。このようなものとしては、銅元素を含む金属箔、特に銅箔または銅合金箔が挙げられる。銅合金箔としては、耐熱性銅合金箔を用いることが好ましい。耐熱性銅合金とは、200℃1時間の焼鈍後の引張り強度が300MPa以上である銅合金を意味している。このような耐熱性銅合金として、例えば表1に挙げたものが使用できる。このような耐熱性銅合金箔の上に、算術平均粗さRaを大きくするために、電解法により銅層または銅合金層を設けた集電体が好ましく用いられる。
本発明において、非水電解質の溶質は、特に限定されるものではないが、LiPF6
LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)2、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiC(C25SO2)3、LiAs
6、LiClO4、Li210Cl10、Li212Cl12など及びそれらの混合物が例示される。
本発明のリチウム二次電池に用いる非水電解質の溶媒は、特に限定されるものではなく、リチウム二次電池の溶媒として用いることができるものであればよい。溶媒としては、環状カーボネートあるいは鎖状カーボネートが好ましい。環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、特にエチレンカーボネートが好ましく用いられる。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等が挙げられる。さらに溶媒としては、2種以上の溶媒を混合した混合溶媒であることが好ましい。特に、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを含む混合溶媒であることが好ましい。また、溶媒中にはさらにビニレンカーボネートが含まれていてもよい。ビニレンカーボネートの溶解量は、20重量%以下であることが好ましい。ビニレンカーボネートを溶解することにより、サイクル特性をさらに向上させることができる。
また、上記環状カーボネートと、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル系溶媒との混合溶媒も好ましく用いられる。
また、本発明においては、電解質として、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル等のポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、LiI、Li3Nな
どの無機固体電解質であってもよい。
また、本発明においては、非水電解質中に、二酸化炭素が溶解されていてもよい。二酸化炭素を溶解することにより、負極活物質が充放電の繰り返しにより多孔質化するのを防止することができ、サイクル特性をさらに向上させることができる。二酸化炭素の溶解量としては、0.01重量%以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.1重量%以上である。
本発明における正極活物質としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiMnO2、LiCo0.5Ni0.52、LiNi0.7Co0.2Mn0.12などのリチウム含有遷移金属酸化物や、MnO2などのリチウムを含有していない金属酸化物が例示される。ま
た、この他にも、リチウムを電気化学的に挿入、脱離する物質であれば、制限なく用いることができる。
本発明によれば、放電容量が高く、かつサイクル特性に優れたリチウム二次電池とすることができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能なものである。
(実験1)
〔負極の作製〕
耐熱性圧延銅合金箔の表面上に、電解法により銅を析出させて表面を粗面化させた銅合金箔(算術平均粗さRa:0.25μm、厚み:25μm)を集電体として用いた。この集電体の上に、表2に示す条件で非晶質シリコン薄膜を堆積し、電極を作製した。ここでは、スパッタリング用の電力として直流パルスを供給しているが、直流や高周波でも同様の条件でスパッタリングが可能である。なお、表2において、流量の単位であるsccmは、standard cubic centimeter per minutesである。
得られた薄膜を、集電体と共に25mm×25mmの大きさに切取り、負極とした。
〔電解液Aの作製〕
プロピレンカーボネート(PC)と、ジエチルカーボネート(DEC)を体積比9:1で混合した溶媒に、LiPF6を1モル/リットルとなるように溶解し、電解液Aを作製した。
〔電解液Bの作製〕
電解液A100重量部に対し、ビニレンカーボネート(VC)を2重量部となるように添加し、電解液Bを作製した。
〔負極の総容量の測定〕
リチウムを含有していない状態における負極の総容量を測定した。具体的には、上記負極を作用極として用い、リチウム金属を対極及び参照極として用いた三電極式セルを作製し、1mA/cm2の電流密度で0V(vs.Li/Li+)の電位まで充電を行い、1サイクル目の充電容量を求め、これを負極の総容量とした。この結果、負極の総容量として5.0mAh/cm2の値が得られた。電解液としては、電解液A及び電解液Bのいずれ
を用いた場合にも同様であった。
〔正極の作製〕
出発原料として、Li2CO3及びCoCO3を用いて、Li:Coの原子比が1:1と
なるように秤量して乳鉢で混合し、これを直径17mmの金型でプレスし、加圧成形した後、空気中において、800℃で24時間焼成し、LiCoO2の焼成体を得た。これを
乳鉢で粉砕し、平均粒子径20μmに調製した。
得られたLiCoO2粉末90重量部と、導電剤としての人工黒鉛粉末5重量部を、結
着剤としてのポリフッ化ビニリデン5重量部を含む5重量%のN−メチルピロリドン溶液に混合し、正極合剤スラリーとした。
この正極合剤スラリーを、集電体であるアルミニウム箔の上に塗布し、乾燥した後圧延した。得られたものを20mm×20mmに切り抜き、正極とした。
〔正極の総容量の測定〕
上記正極を用い、三電極式セルを作製して、正極の総容量を求めた。具体的には、1mA/cm2の電流密度で2.75V〜4.3V(vs.Li/Li+)の電位範囲で充放電を行い、1サイクル目の放電容量を求め、正極の総容量とした。正極の総容量として、2.6mAh/cm2の値が得られた。電解液A及び電解液Bのいずれを用いた場合にも同
様の値であった。
〔負極へのプリドープ〕
上記負極を作用極、金属リチウムを対極及び参照極とし、電解液Aを用いた三電極式セルを作製し、5つの負極に、それぞれ充電容量0.88mAh(0.14mAh/cm2
)、2.36mAh(0.38mAh/cm2)、3.83mAh(0.61mAh/c
2)、6.25mAh(1.0mAh/cm2)、及び12.5mAh(1.6mAh/cm2)となるように、充電して各負極にリチウムをプリドープした。これらの電極を電
極a1〜a5とした。これらのプリドープした電極は、それぞれ電池A1〜A5及び電池B1〜B5用として2つずつ作製した。
また、プリドープしていない電極を電極a0とした。
〔電池の作製〕
(実施例1〜4及び比較例1〜2)
上記電極a0〜a5と、上記正極と、上記電解液Aを用いてリチウムを作製した。具体的には、正極と負極の間に多孔質ポリエチレンからなるセパレーターを挟んで電極群とし、この電極群をアルミネートラミネートからなる電池外装体内に挿入した。次に、上記電解液Aを500μl注入し、電池A0〜A5を作製した。なお、これらの電池の設計容量は、10.4mAhである。
(実施例5〜8及び比較例3〜4)
電解液Bを用いる以外には上記と同様にして、電池B0〜B5を作製した。
なお、これらの電池の設計容量は、10.4mAhである。
〔充放電特性の評価〕
上記電池A0〜A5及びB0〜B5について、充放電サイクル特性を評価した。各電池を25℃において、電流値10.4mAで4.2Vまで充電した後、電流値10.4mAで2.75Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。1サイクル目の充電容量及び放電容量を表3に示す。また、1サイクル目の充電容量及び放電容量と、三電極式セルでプリドープした容量から、残存Li量を算出し、表3に示した。また、残存Li量から以下の式によりLi割合を算出した。Li割合は、放電終止状態における負極活物質の総容量に対するリチウム残存割合である。
Li割合(%)=(初期充放電後の残存Li量)/(負極の総容量)×100
また、上記の充放電サイクル条件で50サイクルの充放電を行い、50サイクル目の放電容量及び容量維持率を求め、表3に示した。なお、容量維持率は以下の式で算出した。
容量維持率(%)=(50サイクル目の放電容量)/(1サイクル目の放電容量)×100
また、電池B0〜B5についても上記と同様にして評価し、評価結果を表4に示した。
残存Li量(mAh)=〔1サイクル目の充電容量(mAh/cm2)−1サイクル目
の放電容量(mAh/cm2)〕+プリドープした容量(mAh/cm2
表3及び表4から明らかなように、Li割合が8%以上になることにより、50サイクル目における放電容量及び容量維持率が高くなっており、放電容量及びサイクル特性が向上することがわかる。また、Li割合が20%以上になることにより、さらに放電容量及びサイクル特性が向上することがわかる。
表3と表4の比較から明らかなように、非水電解質中にビニレンカーボネートを含有させることにより、放電容量及びサイクル特性がさらに高められることがわかる。
(実験2)
〔負極の作製〕
表5に示す条件で非晶質シリコン薄膜を堆積して電極を作製する以外は、実験1と同様にして負極を作製した。
得られた負極について、対極及び参照極に金属リチウムを用いた三電極式セルにより総容量を求めたところ、3.8mAh/cm2であった。
得られた負極を集電体とともに33.5mm×240mmの大きさに切り取り、負極集電タブを取り付けて負極とした。
〔正極の作製〕
実験1と同様にして正極を作製した。
得られた正極について、三電極式セルにより総容量を求めたところ、2.6mAh/cm2であった。
得られた正極を31.5mm×262mmの大きさに切り抜き、正極集電タブを取り付けて正極とした。この正極の全面積は両面で165cm2であるが、集電体上の活物質の塗布領域は両面で105cm2とした。
〔電池の作製〕
(実施例9)
図2は、上記正極及び負極を示す平面図である。図2(a)は正極の表面、図2(b)は正極の裏面、図2(c)は負極の表面、図2(d)は負極の裏面をそれぞれ示している。
図2(a)に示すように、正極は、正極集電体11の上に正極活物質1を塗布することにより形成されている。図2(a)に示すように、正極を巻き取った際に内側に位置する端部に正極活物質1が設けられていない領域11bが形成されている。また、巻き取った際に外側に位置する端部にも、より広い面積で正極活物質1が設けられていない領域11aが形成されている。また同様に、図2(b)に示すように裏面においても、巻き取った際に内側に位置する端部に正極活物質1が設けられていない領域11dが形成されており、外側に位置する端部に、より広い面積で正極活物質1が設けられていない領域11cが形成されている。正極の外側には正極タブ12が取り付けられている。正極を巻き取る際には、図2(b)に示す裏面が外側に向くように巻き取られる。
また、図2(c)及び(d)に示すように、負極においては、負極集電体13の表面及び裏面の全面に負極活物質2が形成されている。負極の外側には、負極タブ14が取り付けられている。
上記正極及び負極を用いてリチウム二次電池を作製した。正極及び負極の間に多孔質ポリエチレンからなるセパレーターを挟んで電極群とし、この電極群を直径18mmの巻き芯を用いて巻き取った後、プレスした。
図1はこのようにして巻き取った電極群の状態を示す断面図である。図1に示すようにセパレーター4を介して正極活物質1と負極活物質2とが対向していない領域ができる。この対向していない領域にそれぞれ金属リチウム5〜10を挿入することができる。本実施例では参照番号8の箇所に金属リチウムを挿入した。なお、金属リチウムはアルゴン雰囲気下において挿入した。金属リチウムの量は30mgとした。
以上のような巻き取り体をアルミニウムラミネートからなる電池外装体内に挿入した後、実験1と同様の電解液Bを1g注入し、電池C1を作製した。この電池の設計容量は274mAhである。なお、電解液を注入した後、金属リチウムは電気化学的反応により負極の負極活物質中にプリドープされ、金属リチウムは消失する。
(比較例5)
巻取り体において、金属リチウムを挿入しない以外は、上記と同様にして電池C2を作製した。
〔充放電特性の評価〕
上記電池C1及びC2について、充放電サイクル特性を評価した。各電池を25℃において電流値274mAで4.2Vまで充電した後、4.2Vで電流値13.7mAに至るまで定電圧充電を行った。その後274mAで電池電圧2.75Vまで放電し、これを1サイクルの充放電とした。この条件で40サイクルまで充放電し、各電池について以下の式に定義される容量維持率を算出した。
容量維持率(%)=40サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量×100
なお、1サイクル目における充電容量、放電容量、残存Li量及びLi割合は、実験1と同様にして算出した。結果を表6に示す。
表6に示す結果から明らかなように、負極に金属リチウムを接触させ、負極の負極活物質にリチウムをプリドープした実施例9の電池C1においては、放電容量が高くなり、かつ容量維持率も高くなっている。従って、放電容量及びサイクル特性が向上していることがわかる。
以上のように、本発明に従い放電終止状態において負極活物質の総容量の8%以上のリチウムが含まれるようにリチウムを負極活物質にプリドープしておくことにより、負極活物質がサイクルの繰り返しにより劣化するのを防止することができ、高い放電容量及び良好なサイクル特性を得ることができる。
(実験3)
(実施例10)
実験2と同様にして、図1に示す巻き取った電極を作製し、図1の参照番号6の箇所に金属リチウムを42mg貼り付ける以外は実施例9と同様にして電池を作製した。
(実施例11)
実施例10において、図1の参照番号5の箇所に金属リチウムを30mg、参照番号6の箇所に金属リチウムを12mg貼り付ける以外は同様にして電池を作製した。
(実施例12)
実施例10において、図1の参照番号5の箇所に金属リチウムを20mg、参照番号6の箇所に金属リチウムを12mg、参照番号9の箇所に金属リチウムを10mgを貼り付ける以外は同様にして電池を作製した。
これらの電池を60℃で3日間エージングした後、金属リチウムの重量を測定した。結果は以下の通りであった。
実施例10:15mg
実施例11:9.5mg
実施例12:7mg
以上の結果から、金属リチウムを1箇所に貼り付けるよりも、複数箇所に分けて貼り付けた方が、金属リチウムの溶解速度が速くなり、負極活物質により速くリチウムを吸蔵させ得ることがわかる。従って、金属リチウムを複数箇所に分けて貼り付けることにより、エージング工程の時間を短縮することができる。
(実験4)
放電容量2.6mAh/cm2の正極、及び放電容量3.0mAh/cm2の負極を用い、以下のようにして金属リチウム20mgを貼り付けて、実施例9と同様にして電池を作製した。
(実施例13)
本実施例では、図1の参照番号6の箇所にのみ金属リチウムを20mg貼り付けた。
(実施例14)
本実施例では、図1の参照番号5の箇所に金属リチウムを10mg、参照番号6の箇所に金属リチウムを10mg貼り付けた。
上記実施例13及び14の負極を用いた電池について、エージングを行った後、4.35Vまで定電流273mAで充電を行った後、14mAに至るまで定電圧で充電を行った。
充電状態の電池を分解し、負極の状態を観察した。
図4は実施例13の負極の状態を示す図であり、図4は実施例14の負極の状態を示す図である。
図4から明らかなように、金属リチウムを1箇所に取り付けた実施例13の負極においては、正極と対向した負極領域の上に金属リチウムが析出しているのが観察された。これに対し、複数箇所に分けて金属リチウムを取り付けた実施例14においては、図5に示すように、金属リチウムの析出が観察されなかった。
(実験5)
図3は、実験2と同様に負極と正極をセパレーターを介して重ね合わせ巻回した電極群を示している。図3に示す実施例においては、負極2の外周端部に銅箔16を電気的に接続して取り付けている。このように取り付けた銅箔16に金属リチウム15を取り付けることにより、金属リチウムの取り付け工程を簡易なものにすることができる。従って、電池作製の歩留りも向上させることができる。
本発明に従う実施例における電極群巻き取り体の断面を示す図。 本発明の実施例における正極の表面(a)及び裏面(b)並びに負極の表面(c)及び裏面(d)を示す平面図。 本発明に従う他の実施例における電極群巻き取り体の断面を占めす図。 実施例13のエージング後の充電状態の負極の状態を示す図。 実施例14のエージング後の充電状態の負極の状態を示す図。
符号の説明
1…正極活物質
2…負極活物質
3…集電体
4…セパレーター
5〜10…金属リチウム
11…正極集電体
11a〜11d…正極活物質が塗布されていない領域
12…正極タブ
13…負極集電体
14…負極タブ
15…金属リチウム
16…銅箔

Claims (12)

  1. 負極活物質及び負極集電体を有する負極と、正極と、非水電解質とを備えるリチウム二次電池であって、
    前記負極活物質として、充電の際にリチウムと合金化することにより体積が増加する材料が用いられ、前記負極活物質が前記負極集電体の上に直接接するように設けられることにより前記負極が構成されており、
    前記負極が、前記負極集電体上に気相または液相から前記負極活物質の薄膜を堆積させて形成した電極であって、該薄膜の厚み方向に形成された切れ目によって該薄膜が柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が前記負極集電体と密着しており、
    前記負極活物質のリチウムを含有しない状態における総容量の8%以上のリチウムが放電終止状態において前記負極活物質内に含まれており、
    前記放電終止状態における前記負極活物質内の8%以上のリチウムが、充放電前に前記負極活物質にリチウムをプリドープすることによりもたらされていることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記負極活物質が非晶質または微結晶薄膜であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記薄膜がシリコン薄膜またはシリコン合金薄膜であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記負極活物質がシリコン合金であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載のリチウム二次電池を製造する方法であって、
    電池組立前の前記負極、前記正極、前記非水電解質、及びこれらを収納する電池外装体を準備する工程と、
    前記放電終止状態において前記8%以上のリチウムが前記負極活物質内に含まれるよう
    に、充放電前に前記負極活物質にリチウムをプリドープする工程と、
    前記リチウムをプリドープした負極、前記正極、前記非水電解質、及び前記電池外装体からリチウム二次電池を完成させる工程とを備えることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  6. 前記プリドープの工程が、電気化学的にリチウムを前記負極活物質にプリドープする工程を含むことを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  7. 前記プリドープの工程が、前記電池外装体内に前記負極及び前記正極を配置し、かつ前記負極の一部に金属リチウムを接触させた状態で、前記非水電解質を前記電池外装体内に導入し、前記金属リチウムから前記負極活物質にリチウムをプリドープする工程を含むことを特徴とする請求項またはに記載のリチウム二次電池の製造方法。
  8. 前記金属リチウムを接触させる前記負極の領域が、前記正極の正極活物質と対向しない前記負極活物質または前記負極集電体の領域であることを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  9. 前記負極と前記正極がセパレーターを介して重ね合わせ巻回された状態で前記電池外装体内に収納されており、該巻回状態の負極の最内周部と最外周部に前記金属リチウムが貼り付けられていることを特徴とする請求項またはに記載のリチウム二次電池の製造方法。
  10. 前記金属リチウムが複数箇所に分けて貼り付けられていることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  11. 前記負極の外周端部に金属箔を取り付け、該金属箔上に前記金属リチウムを貼り付けることを特徴とする請求項または10に記載のリチウム二次電池の製造方法。
  12. 前記負極活物質または前記負極集電体の上に前記金属リチウムを予め貼り付けた電極を、前記負極として用いることを特徴とする請求項11のいずれか1項に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2005099037A 2004-11-02 2005-03-30 リチウム二次電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5084110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099037A JP5084110B2 (ja) 2004-11-02 2005-03-30 リチウム二次電池及びその製造方法
US11/263,836 US20060110660A1 (en) 2004-11-02 2005-11-02 Lithium secondary battery and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004318732 2004-11-02
JP2004318732 2004-11-02
JP2005099037A JP5084110B2 (ja) 2004-11-02 2005-03-30 リチウム二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156330A JP2006156330A (ja) 2006-06-15
JP5084110B2 true JP5084110B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=36461301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099037A Expired - Fee Related JP5084110B2 (ja) 2004-11-02 2005-03-30 リチウム二次電池及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060110660A1 (ja)
JP (1) JP5084110B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113571778A (zh) * 2018-12-12 2021-10-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 卷绕式电芯、锂离子二次电池及负极极片

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895503B2 (ja) * 2004-12-28 2012-03-14 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US7425385B2 (en) * 2005-01-14 2008-09-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US8133374B2 (en) * 2006-09-21 2012-03-13 Panasonic Corporation Method and apparatus for manufacturing negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2008192608A (ja) 2007-01-11 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP4779985B2 (ja) * 2007-02-07 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 予備ドープ前リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池の製造方法
JP2009021055A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池の製造方法
US9105943B2 (en) * 2007-09-12 2015-08-11 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JP5374885B2 (ja) * 2008-02-19 2013-12-25 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池
JP4835956B2 (ja) * 2008-07-02 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5212153B2 (ja) * 2009-02-10 2013-06-19 新神戸電機株式会社 リチウムイオンキャパシタ用電極群の製造方法
JP2010205769A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Fuji Heavy Ind Ltd 捲回型の蓄電デバイス
AU2010306801B2 (en) * 2009-10-14 2014-03-06 Energizer Brands, Llc Lithium-iron disulfide cell design
CN102318127B (zh) 2010-01-13 2015-07-15 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池及其制造方法
US20130115486A1 (en) * 2010-07-16 2013-05-09 Nissan Motor Co., Ltd Lithium ion secondary battery, battery capacity recovery apparatus, and battery capacity recovery method
JP2012212629A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fuji Heavy Ind Ltd リチウムイオン蓄電デバイスの製造方法
US10128491B2 (en) * 2011-12-01 2018-11-13 Nanoscale Components, Inc. Method for alkaliating electrodes
WO2014041622A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 株式会社日立製作所 非水系二次電池及び電池制御システム
KR102200911B1 (ko) * 2013-01-30 2021-01-08 나노스캐일 컴포넌츠, 인코포레이티드 리튬 이온 전기화학적 셀의 사전-리튬화반응된 애노드로의 리튬의 단계적 도입
KR101575870B1 (ko) 2014-01-21 2015-12-10 충북대학교 산학협력단 권취형 전기 에너지 저장 소자의 3전극 시스템 셀
JP6359836B2 (ja) * 2014-02-07 2018-07-18 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
CN110679026A (zh) 2017-05-25 2020-01-10 株式会社村田制作所 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法
EP3652795A4 (en) 2017-07-10 2021-03-10 Nanoscale Components, Inc. PROCESS FOR FORMING A SEI LAYER ON AN ANODE
KR102557568B1 (ko) * 2021-05-04 2023-07-24 한국과학기술연구원 고이온전도성 고체전해질과 표면이 조면화된 음극 집전체를 포함하는 음극 무함유 전고체 전지

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821424B2 (ja) * 1984-08-24 1996-03-04 松下電器産業株式会社 再充電可能な電気化学装置の製造法
JP3079343B2 (ja) * 1993-07-13 2000-08-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3050016B2 (ja) * 1993-09-30 2000-06-05 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP3440520B2 (ja) * 1993-12-27 2003-08-25 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
KR19980702606A (ko) * 1995-03-06 1998-08-05 무네유키 가코우 비수성 이차전지
JPH10270090A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の製造方法
JPH113731A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
US6255017B1 (en) * 1998-07-10 2001-07-03 3M Innovative Properties Co. Electrode material and compositions including same
JP2002083594A (ja) * 1999-10-22 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
AU7951300A (en) * 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing material for electrode for lithium cell
KR100500344B1 (ko) * 1999-10-22 2005-07-12 산요덴키가부시키가이샤 리튬 전지용 전극 및 리튬 2차전지
JP2002216747A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP4248240B2 (ja) * 2001-01-18 2009-04-02 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2003007305A (ja) * 2001-04-19 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4517560B2 (ja) * 2001-12-28 2010-08-04 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウム二次電池の使用方法
JP2004296097A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池の使用方法
JP4104476B2 (ja) * 2003-03-25 2008-06-18 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113571778A (zh) * 2018-12-12 2021-10-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 卷绕式电芯、锂离子二次电池及负极极片
CN113571778B (zh) * 2018-12-12 2023-08-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 卷绕式电芯、锂离子二次电池及负极极片
US11824167B2 (en) 2018-12-12 2023-11-21 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Wound electrode assembly, lithium-ion secondary battery and negative electrode plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006156330A (ja) 2006-06-15
US20060110660A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084110B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4027255B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP5219340B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP4225727B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4212392B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4497904B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4497899B2 (ja) リチウム二次電池
JP4895503B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007073334A (ja) リチウム二次電池
KR101209338B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2007234336A (ja) リチウム二次電池
JP4270894B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3670938B2 (ja) リチウム二次電池
JP5030369B2 (ja) リチウム二次電池
JP4953583B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002231224A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
CN100517854C (zh) 锂二次电池及其制造方法
JP4318405B2 (ja) リチウム二次電池
JP4436624B2 (ja) リチウム二次電池
JP4471603B2 (ja) リチウム二次電池
JP5268223B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2006092928A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4798957B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005149786A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4841125B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees