JP5083497B2 - トラクタ - Google Patents
トラクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5083497B2 JP5083497B2 JP2006262962A JP2006262962A JP5083497B2 JP 5083497 B2 JP5083497 B2 JP 5083497B2 JP 2006262962 A JP2006262962 A JP 2006262962A JP 2006262962 A JP2006262962 A JP 2006262962A JP 5083497 B2 JP5083497 B2 JP 5083497B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- hydraulic
- reverse
- pressure
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
請求項1記載の発明は、エンジン(62)と、該エンジン(62)の動力を入力軸(2)より入力して非接続状態から接続状態まで、供給又は排出する作動油の油圧に応じて連続的に接続状態を変化させるクラッチピストン(78)を備えたエンジン(62)に一番近い前後進油圧クラッチ(D)と、該前後進油圧クラッチ(D)で得た動力で作動すると共に、前後進油圧クラッチ(D)の下流側であり、4段変速に構成されてクラッチパック(76)で切替シフトされる主変速装置(A)、この主変速装置(A)の下流側であり、クラッチパック(76)で高速と低速に切替シフトされる2段のハイ・ロー変速装置(B)、このハイ・ロー変速装置(B)の下流側であり、副変速ギヤ(35)により三段変速する副変速装置(C)を備え、前記入力軸(2)から入力ギヤ(31)に連動されるPTO変速カウンタギヤ(44)を有するPTOカウンタ軸(9)上にPTOクラッチパック(66)を設け、このPTOクラッチパック(66)からミッションケース(65)内の伝動機構を介して後端部のPTO軸(14)に連動構成し、前記前後進油圧クラッチ(D)の切替を手動で行う前後進切替レバー(115)と該前後進油圧クラッチ(D)に供給又は排出する作動油の油圧圧力を操作量により調整するクラッチペダル(119)を備え、前後進油圧クラッチ(D)の回転により発生する遠心力の影響によるクラッチピストン(78)の推力をエンジン回転数又は入力軸(2)の回転数により推定して、供給する作動油の油圧圧力を補正して前後進油圧クラッチ(D)の非接続状態から接続状態までの前記油圧圧力をクラッチペダル(119)の操作量に応じて変更し、前記クラッチペダル(119)を操作して前後進油圧クラッチ(D)の前進側クラッチパック(60)又は後進側クラッチパック(60)が完全非接続状態の所定圧力1kg/cm 2 程度から完全接続状態の所定圧力10kg/cm 2 程度になるまでの間はクラッチペダル(119)の操作量に対する油圧圧力の変化量の軌跡が下に凸な曲線を形成しながら圧力が増加し、遠心力による補正圧力(α)を前記前進側クラッチパック(60)又は後進側クラッチパック(60)の完全非接続状態から完全接続状態までの間で加算した油圧を前進側クラッチパック(60)又は後進側クラッチパック(60)に負荷し、前記クラッチペダル(119)の操作位置に応じて前後進油圧クラッチ(D)の圧力を変更して半クラッチ操作ができるようにし、エンジン回転数に応じてクラッチペダル(119)の位置に応じた前後進油圧クラッチ(D)に負荷する圧力を補正する構成とし、エンジン回転数がアイドリング状態では補正圧力(α)は最大値とし、エンジン回転数が定格値に至る間では順次小さくしていき、エンジン回転数が定格値では補正圧力(α)をゼロとする油圧制御装置(100)を備えたことを特徴とするトラクタである。
ここで、本明細書において左右の走行車軸とは、作業車両の進行方向を向いて左右方向の走行車軸をいう。
請求項2記載の発明によれば、エンジン回転数又はクラッチ入力軸(2)の回転数に応じて油圧クラッチ(D)の推力に影響する前記遠心力の補正圧力(α)として記憶した値を用いるので、良好な操作フィーリングが得られる。
図1にはトラクタを走行車両の一例であるトラクタの左側面図、図2は、図1のトラクタのトランスミッション内の動力伝動図、図3は図2の動力伝動図の油圧回路図、図4は図1の変速装置の前後進動力入切用の油圧クラッチシリンダの構成図、図5は図4の変速装置の前後進動力入切用の油圧クラッチの制御ブロック図、図6はペダル踏込み位置と前記前後進動力入切用の油圧クラッチの作動圧力の関係を示す図、図7は前記油圧クラッチの作動時の遠心力による補正値αとエンジン回転数の関係を示す図である。
乗用四輪駆動の走行形態を有するトラクタ車体Tは、ステアリングハンドル73で前輪61を操向しながら走行運転する。車体Tの後部にはロータリ耕耘装置84等の作業機を昇降可能に装着して対地作業を行うことができる。この車体Tは、前端部にフロントアクスルハウジングに支架させるエンジンブラケットを介してエンジン62を搭載し、このエンジン62の後側にクラッチハウジングや、ミッションケース65等を一体的に連結し、このミッションケース65の最後部にリヤアクスルハウジング75を設けて、左右両側部に後輪63を軸装する。
エンジン62は後側に突出のエンジン軸1を有し、このエンジン軸1をクラッチハウジング部の入力軸2に連結する。ミッションケース65内の伝動機構を介して後端部の出力軸3及びPTO軸14を連動すると共に、ミッションケース65の下部に設けた前輪出力軸5を連動する構成としている。この出力軸3はミッションケース65内の後部の略中央部において前後方向に沿うように軸受されて後端にドライブピニオンギヤ53を有し、リヤデフ45のデフリングギヤ46に噛合し、リヤアクスルハウジングに沿って軸装されたリヤデフ軸10と後輪軸11を遊星減速機構を介して連動する。また、前輪出力軸5はミッションケース65の下部からエンジン62の下部を経て、フロントアクスルハウジングの中央部に設けられるフロントデフ47の入力軸26に連結され、このフロントアクスルハウジングに沿って軸装されるフロントデフ軸12及び遊星減速機構等を介して前輪軸13へ連動する構成としている。なお、入力軸2から油圧ポンプ80(図3)への動力取り出し用のギヤ駆動軸15,17が入力軸2に並列配置されている。
本実施例の走行動力伝達系では、PTO正逆切替ギヤ37機構を備えたPTO連動軸4を回転する伝動形態である正逆転PTOを設けている。
図3の油圧回路図では左右の後輪63を独立して制動する左右のブレーキシリンダ83、前輪61へ伝達する動力を「等速」もしくは「増速」に切り換える四駆切換クラッチシリンダ99、ステアリングハンドル73の回転操作により作動するパワーステアリング装置103、PTOクラッチシリンダ104、PTOクラッチ圧力コントロール用バルブ105,106などが設けられている。なお、一点鎖線部分の回路101はメイン油圧回路(作業機昇降・作業機水平や外部油圧取出しなど)となり、サブ回路(走行・ブレーキ・デフロック・PTO側回路)とあまり関係がないため、回路図の図示を省略している。
また、減圧弁81bを経由する作動油は、デフロック制御弁97を経てフロントデフ47用の前輪デフロックシリンダ98a及びリアデフ45用の後輪デフロックシリンダ98bに分岐される。
同様に、減圧弁81bを経由する作動油は、PTO用バルブ105,106を介してPTOクラッチシリンダ104に供給され、PTOクラッチの圧力を調整する。
また図3に示す油圧ポンプ80からの油圧は、パワステアリングハンドル73の操作で作動されるオービットロール107に作動油を供給する構成である。
シリンダ85の前後一対のシリンダ85F、85R内には流入する作動油(オイル)によりそれぞれ作動するピストン78F、78Rと該ピストン78F、78Rの作動で互いに接触する複数組の摩擦板からなる前後進切替クラッチパック60、60がそれぞれ設けられている。
まず、クラッチシリンダ85F又は85R内のオイルが、前進側クラッチパック60又は後進側クラッチパック60と完全に一体となって回転している場合の入力軸2の径方向の圧力Pは、下記の式で表される(強制渦の式)。そして圧力Pの入力軸2の径方向の分布は図6に示す通りであり、半径方向外側ほど圧力Pの値が大きくなっている。
ここで、P0:軸心圧力(Pa)、ρ:密度(kg/m3 )、r:軸心からの距離(m)、ω:クラッチ角速度(rad/s)である。
従って、ピストン78F又は78Rの推力は(1)式を半径方向に面積分することで次式(2)、(3)得られる。
φ2:ピストン外径(m)である。
式(3)より、前記油圧バルブによる圧力がゼロであっても、前進側クラッチパック60又は後進側のクラッチパック60が回転していれば、推力は発生しているため、リターンスプリング77F又は77Rのセット荷重は遠心力による推力より大きくなくてはならない。また、この推力は圧力センサでは測定できないが、入力軸2の回転数により決まるため、エンジン回転数(図5に示すエンジン回転数センサ112で検出する)より推測して、それに応じた制御を行うことが可能となる。
3 出力軸 4 PTO連動軸
5 前輪出力軸 6 走行カウンタ軸
7 前輪駆動軸 8 バックカウンタ軸
9 PTOカウンタ軸 10 リヤデフ軸
11 後輪軸 12 フロントデフ軸
13 前輪軸 14 PTO軸
15,17 ギヤ駆動軸 18 PTO変速軸
19 主変速軸 20 副変速軸
21 クリープカウンタ軸 22 PTO正逆切替軸
23 PTO減速軸 24 PTO逆回転軸
25 前輪連動軸 26 入力軸
27 副変速カウンタ軸 28 前輪連動軸
31 入力ギヤ 32 PTO変速ギヤ
33 主変速ギヤ 34 高低速切替ギヤ
35 副変速ギヤ 36 前輪取出ギヤ
37 PTO正逆切替ギヤ 38 副変速カウンタギヤ
39 主変速カウンタギヤ 40 高低速切替ギヤ
41 前輪駆動切換ギヤ 42 前後進切替ギヤ
43 バックカウンタギヤ 44 PTO変速カウンタギヤ
45 リヤデフ 46 デフリングギヤ
47 フロントデフ 48 入力ギヤ
49 クリープカウンタギヤ 50 PTO減速ギヤ
51 前輪連動ギヤ 52 PTO逆回転ギヤ
53 ドライブピニオンギヤ 54 前輪連動ギヤ
55 前輪ギヤ 56 切替駆動カウンタギヤ
59 カウンタ軸 60 前後進切替クラッチパック
61 前輪 62 エンジン
63 後輪 65 ミッションケース
66 PTOクラッチパック 67 前輪駆動クラッチパック
73 ステアリングハンドル 75 リヤアクスルハウジング
76 クラッチパック 77F、77R リターンスプリング
78F、78R ピストン 80 油圧ポンプ
81a,81b 減圧弁 82a ブレーキバルブ
82b 圧力制御弁 83 ブレーキシリンダ
84 作業機 85 前後進クラッチシリンダ
86 切替弁 89 変速制御弁
87,88,91,92 油圧クラッチシリンダ
93 変速制御弁 94 切替制御弁
95 ハイ・ロー油圧クラッチシリンダ
96a,96b 制御弁 97 デフロック制御弁
98a 前輪デフロックシリンダ 98b 後輪デフロックシリンダ
99 四駆切替クラッチシリンダ 100 制御装置
101 メイン油圧回路 103 パワーステアリング装置
104 PTOクラッチシリンダ
105,106 PTOクラッチ圧力コントロール用バルブ
107 オービットロール 110 前進側クラッチ圧力センサ
111 後進側クラッチ圧力センサ 112 エンジン回転数センサ
115 前後進切替レバー 119 クラッチペダル
120 クラッチペダルセンサ 121 クラッチペダルスイッチ
129 オン・オフ制御弁 A 主変速装置
B ハイ・ロー変速装置 C 副変速装置
D 前後進クラッチ T トラクタ車体
Claims (2)
- エンジン(62)と、
該エンジン(62)の動力を入力軸(2)より入力して非接続状態から接続状態まで、供給又は排出する作動油の油圧に応じて連続的に接続状態を変化させるクラッチピストン(78)を備えたエンジン(62)に一番近い前後進油圧クラッチ(D)と、
該前後進油圧クラッチ(D)で得た動力で作動すると共に、前後進油圧クラッチ(D)の下流側であり、4段変速に構成されてクラッチパック(76)で切替シフトされる主変速装置(A)、この主変速装置(A)の下流側であり、クラッチパック(76)で高速と低速に切替シフトされる2段のハイ・ロー変速装置(B)、このハイ・ロー変速装置(B)の下流側であり、副変速ギヤ(35)により三段変速する副変速装置(C)を備え、
前記入力軸(2)から入力ギヤ(31)に連動されるPTO変速カウンタギヤ(44)を有するPTOカウンタ軸(9)上にPTOクラッチパック(66)を設け、このPTOクラッチパック(66)からミッションケース(65)内の伝動機構を介して後端部のPTO軸(14)に連動構成し、
前記前後進油圧クラッチ(D)の切替を手動で行う前後進切替レバー(115)と該前後進油圧クラッチ(D)に供給又は排出する作動油の油圧圧力を操作量により調整するクラッチペダル(119)を備え、
前後進油圧クラッチ(D)の回転により発生する遠心力の影響によるクラッチピストン(78)の推力をエンジン回転数又は入力軸(2)の回転数により推定して、供給する作動油の油圧圧力を補正して前後進油圧クラッチ(D)の非接続状態から接続状態までの前記油圧圧力をクラッチペダル(119)の操作量に応じて変更し、
前記クラッチペダル(119)を操作して前後進油圧クラッチ(D)の前進側クラッチパック(60)又は後進側クラッチパック(60)が完全非接続状態の所定圧力1kg/cm 2 程度から完全接続状態の所定圧力10kg/cm 2 程度になるまでの間はクラッチペダル(119)の操作量に対する油圧圧力の変化量の軌跡が下に凸な曲線を形成しながら圧力が増加し、遠心力による補正圧力(α)を前記前進側クラッチパック(60)又は後進側クラッチパック(60)の完全非接続状態から完全接続状態までの間で加算した油圧を前進側クラッチパック(60)又は後進側クラッチパック(60)に負荷し、
前記クラッチペダル(119)の操作位置に応じて前後進油圧クラッチ(D)の圧力を変更して半クラッチ操作ができるようにし、エンジン回転数に応じてクラッチペダル(119)の位置に応じた前後進油圧クラッチ(D)に負荷する圧力を補正する構成とし、
エンジン回転数がアイドリング状態では補正圧力(α)は最大値とし、エンジン回転数が定格値に至る間では順次小さくしていき、エンジン回転数が定格値では補正圧力(α)をゼロとする油圧制御装置(100)を備えたことを特徴とするトラクタ。 - 演算で求めたピストン推力をエンジン回転数又は入力軸(2)の回転数に応じた補正圧力(α)で補正した値を油圧制御装置(100)に記憶し、クラッチペダル(119)の操作時、エンジン回転数に応じて記憶している値を読み出して前進側クラッチパック(60)又は後進側クラッチパック(60)を作動させることを特徴とする請求項1記載のトラクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262962A JP5083497B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | トラクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262962A JP5083497B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | トラクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008082438A JP2008082438A (ja) | 2008-04-10 |
JP5083497B2 true JP5083497B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=39353514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006262962A Expired - Fee Related JP5083497B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | トラクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5083497B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017223141A1 (de) * | 2017-12-19 | 2019-06-19 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben einer hydraulisch betätigbaren Nebenabtrieb-Kupplung |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2950256B2 (ja) * | 1996-10-30 | 1999-09-20 | 井関農機株式会社 | 動力車両の操作レバー装置 |
JP2001020978A (ja) * | 1999-07-06 | 2001-01-23 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 油圧クラッチの制御装置及び同制御装置を備えた産業車両 |
JP4605687B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2011-01-05 | 株式会社小松製作所 | インチング用油圧クラッチの制御装置 |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006262962A patent/JP5083497B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008082438A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080214348A1 (en) | Working Vehicle Transmission System | |
JP2009196393A (ja) | 作業車両 | |
JP4820262B2 (ja) | トランスミッション | |
JP2007309385A (ja) | 作業車の走行変速構造 | |
JP5833168B2 (ja) | 作業車両の変速装置 | |
JP4261944B2 (ja) | 油圧・機械式無段変速装置 | |
JP5426731B2 (ja) | 作業車両の変速装置 | |
JP4921914B2 (ja) | トランスミッション | |
JP5083497B2 (ja) | トラクタ | |
JP5346456B2 (ja) | 作業車両の変速装置 | |
JP4899752B2 (ja) | 走行車両 | |
JP2011020515A (ja) | 作業車両 | |
JP5592539B2 (ja) | 作業車両の変速装置 | |
JP4233498B2 (ja) | トラクタの操作構造 | |
JP4909005B2 (ja) | トランスミッション | |
JP2008281133A (ja) | 走行車両 | |
JP4104149B2 (ja) | トラクタのpto伝動構造 | |
JP4981463B2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
KR20150145041A (ko) | 농용 작업차의 미션조합 | |
JP4528006B2 (ja) | 四輪駆動型トラクタの走行装置 | |
JP2008309284A (ja) | 作業車両の走行変速伝動装置 | |
JP4782652B2 (ja) | トランスミッション | |
JP2007191022A (ja) | トラクタの副変速機構 | |
JP4889600B2 (ja) | 作業車両の変速装置 | |
JP5186032B2 (ja) | 作業車の走行変速構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120808 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5083497 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |