[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4981463B2 - 作業車の走行伝動構造 - Google Patents

作業車の走行伝動構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4981463B2
JP4981463B2 JP2007014022A JP2007014022A JP4981463B2 JP 4981463 B2 JP4981463 B2 JP 4981463B2 JP 2007014022 A JP2007014022 A JP 2007014022A JP 2007014022 A JP2007014022 A JP 2007014022A JP 4981463 B2 JP4981463 B2 JP 4981463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
operated
reverse
neutral position
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007014022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180278A (ja
Inventor
裕朗 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2007014022A priority Critical patent/JP4981463B2/ja
Publication of JP2008180278A publication Critical patent/JP2008180278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981463B2 publication Critical patent/JP4981463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、エンジンからの動力を変速装置及び前後進切替装置を介して走行装置に伝達するように構成してある作業車の走行伝動構造に関する。
従来の技術としては、例えば特許文献1に開示されているように、前進用の動力を伝達する前進クラッチ(特許文献1の図1のFC)と、後進用の動力を伝達する後進クラッチ(特許文献1の図1のRC)とを備え、変速操作具(特許文献1の図3の51)が中立位置に操作されると、前進及び後進クラッチの両方を入り操作することにより見掛け上制動が掛かった状態を現出し、作業車の一時停止時の移動を防止できる作業車の走行伝動構造が知られている。
特開平7−47870号公報(図1、図3及び図4参照)
しかし、特許文献1の走行伝動構造では、前進及び後進クラッチの両方を入り操作するために、変速レバー(特許文献1の図4の51)に、前進及び後進停止位置(特許文献1の図4のFA及びRA)が、前進位置、後進位置及び中立位置(特許文献1の図4のFB、RB、N)とは別に設けられており、前進及び後進クラッチの両方を入り操作する専用の変速レバーの変速位置が採用されていた。
また、特許文献1の走行伝動構造では、前進及び後進クラッチの両方を入り操作するために、前進及び後進クラッチを操作する第3切替弁(特許文献1の図3の44)に、前進及び後進クラッチの両方に圧油を供給するための中立位置(特許文献1の図3の44N)が、前進及び後進停止位置(特許文献1の図3の44FA,44RA)とは別に設けられており、前進及び後進クラッチの両方に作動油を供給する専用の油圧回路が採用されていた。その結果、作業車の一時停止時の移動を防止する機構が複雑になって、製造コストが高騰するといった問題があった。
本発明は、作業車の一時停止時の移動を防止できる作業車の走行伝動構造を低コストで実現することを目的とする。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、作業車の走行伝動構造を、次のように構成することにある。
エンジンに、複数段に変速可能な変速装置と、当該変速装置を通じて動力伝達される、前進位置、中立位置、後進位置を備えた前後進切装置とをその順で直列的に接続し、前記エンジンからの動力を前記変速装置及び前記前後進切替装置を介して走行装置に伝達するように構成し、
人為的に操作される変速操作具が中立位置から前進位置に操作されると、前記前後進切装置を前進位置に操作し、前記変速操作具が中立位置から後進位置に操作されると、前記前後進切装置を後進位置に操作する第1操作手段と、
前記変速操作具が中立位置に操作されると、前記変速装置の伝動比の異なる複数の変速位置を共に伝動状態に操作することで前記変速装置をロックして前記走行装置を制動し、かつ前記エンジンの回転を許すように前記変速装置の上流側の動力の伝達を遮断する第2操作手段と、を備える。
なお、上記の第1特徴による作業車の走行伝動構造に代えて、以下のような走行伝動構造を採用することも可能である。
エンジンに、中立状態を含む複数段に変速可能な無段変速装置と、当該無段変速装置を通じて動力伝達される、前進位置、中立位置、後進位置を備えた前後進切替装置とをその順で直列的に接続し、前記エンジンからの動力を前記無段変速装置及び前記前後進切替装置を介して走行装置に伝達するように構成し、
人為的に操作される変速操作具が中立位置から前進位置に操作されると、前記前後進切替装置を前進位置に操作し、前記変速操作具が中立位置から後進位置に操作されると、前記前後進切替装置を後進位置に操作する第1操作手段と、
前記変速操作具が中立位置に操作されると、前記前後進切替装置を前進位置と後進位置の両方が伝動状態になるように操作することで前記前後進切替装置をロックして前記走行装置を制動し、かつ前記エンジンの回転を許すように前記無段変速装置を中立状態に操作する第2操作手段と、を備える。
(作用)
本発明の第1特徴によると、変速操作具が中立位置に操作されると、エンジンに直列的に接続した変速装置の伝動比の異なる複数の変速位置が自動的に伝動状態に操作されて、伝動比の異なる複数の動力が一つの変速装置内を同時に流れようとして二重伝動状態となり互いに伝動比を合わせようと抑え合って、変速装置において動力が全く流れない状態になる。これにより、この変速装置に接続された走行装置に見掛け上制動が掛かった状態を現出することができる。また、変速装置において動力が全く流れない状態になったとしても、変速装置の上流側の動力の伝達が自動的に遮断されて、エンジンからの動力が行き場を失ってエンジンが停止することを防止できる。
すなわち、前後進切替装置を操作する変速操作具の操作に基づいて、前後進切替装置とは別の変速装置によって走行装置に見掛け上制動が掛かった状態を現出でき、作業車の一時停止時の移動を防止できる。その結果、例えば特許文献1の前進及び後進停止位置が、本発明の第1特徴によると、既存のものと言ってよい変速操作具の中立位置に兼用されるので、特許文献1の前進及び後進停止位置を備える必要がない。
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、前後進切替装置の前進及び後進位置の両方を入り操作する専用の変速操作具の操作位置や専用の油圧回路等を採用せずに、既存の変速装置を操作することによって作業車の一時停止時の移動を防止できる。その結果、作業車の一時停止時の移動を防止する機構を簡素化でき、製造コストを削減できる。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の作業車の走行伝動構造において、次のように構成することにある。
前記走行装置に制動力を付与するブレーキ機構と、
前記変速操作具が前進又は後進位置から中立位置に操作されると、前記ブレーキ機構が自動作動し、前記変速操作具が中立位置から前進又は後進位置に操作されると、前記ブレーキ機構の自動作動を解除する自動ブレーキ作動手段と、を備える。
(作用)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第2特徴によると、変速操作具が前進又は後進位置から中立位置に操作されてから、前進又は後進位置に操作されるまでの間、自動ブレーキ作動手段によってブレーキ機構を自動作動させることができ、走行装置に制動力を付与することができる。その結果、前後進切替装置を操作する変速操作具の操作に基づいて、ブレーキ機構によって走行装置への制動を補助することができる。
(発明の効果)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第2特徴によると、自動ブレーキ作動手段によって、作業車の一時停止時の移動を更に防止できる。
[トラクタの走行伝動系]
図1に、作業車の一例である四輪駆動型の農業用のトラクタの走行伝動系を示す。図1に示すように、エンジン1の動力が第1伝動軸2に伝達され、この第1伝動軸2から伝動クラッチ3を介して第2伝動軸4が連係されており、伝動クラッチ3は作動油が供給されることにより伝動状態に操作され、作動油が排出されることにより遮断状態に操作されるように構成されている。第1伝動軸2及び第2伝動軸4と平行に第3伝動軸5が配設されており、この第3伝動軸5に複数の変速可能な変速装置としてのシンクロメッシュ式のギア変速装置6が備えられている。第2伝動軸4には第1ギア7が固定されており、この第1ギア7に咬合する第2ギア8が第3伝動軸5に固定されている。
第3伝動軸5に相対回転自在に第1変速ギア9及び第2変速ギア10が外嵌されており、この第1変速ギア9と第2変速ギア10の間に位置するシフト部材13がスプライン構造により第3伝動軸5に一体回転及びスライド自在に外嵌されている。第3伝動軸5に相対回転自在に第3変速ギア11と第4変速ギア12が外嵌されており、この第3速ギア11と第4変速ギア12との間に位置するシフト部材14がスプライン構造により第3伝動軸5に一体回転及びスライド自在に外嵌されている。
第3伝動軸5と平行にPTO軸15が配設されており、エンジン1からの動力を第1〜第3伝動軸2,4,5を介してこのPTO軸15から取り出せるように構成されている。第3伝動軸5と平行に第4伝動軸16が配設されており、この第4伝動軸16に第1ギア17、第2ギア18、第3ギア19及び第4ギア20が固定されて、この第1〜第4ギア17〜20が、ギア変速装置6の第1〜第4変速ギア9〜12にそれぞれ咬合されている。
第4伝動軸16と平行に第5伝動軸21が配設されており、この第5伝動軸21に、後輪デフ機構22を介して左右の後車軸23及び走行装置としての後輪24が連動連結されている。第5伝動軸21には筒状の伝動軸25が相対回転自在に外嵌されており、この伝動軸25に前進ギア26及び後進ギア27が固定され、第4伝動軸16に相対回転自在に外嵌された前進ギア28が前進ギア26に咬合し、第4伝動軸16に相対回転自在に外嵌された後進ギア29が中間ギア30を介して後進ギア27に咬合されている。前進ギア28と第4伝動軸16との間に油圧多板式で摩擦式の前進クラッチ31が備えられ、後進ギア29と第4伝動軸16との間に油圧多板式で摩擦式の後進クラッチ32が備えられて、前後進切換装置33が構成されている。
前進及び後進クラッチ31,32は、伝動クラッチ3と同様に作動油が供給されることにより伝動状態に操作され、作動油が排出されることにより遮断状態に操作されるように構成されている。すなわち、前進クラッチ31又は後進クラッチ32に作動油を供給することにより、前後進切替機構33が前進位置又は後進位置に操作され、前進及び後進クラッチ31,32から作動油を排出することにより前後進切替機構33が中立位置に操作される。
第5伝動軸21と伝動軸25との間に、シンクロメッシュ式の副変速機構34が備えられており、副変速機構34の2つのシフト部材35,36をスライド操作することにより、高速位置、中速位置及び低速位置に操作自在に構成されている。第5伝動軸21と平行に前輪伝動軸37が配設され、この前輪伝動軸37から前輪デフ機構38を介して走行装置としての前輪39に動力が伝達されている。第5伝動軸21と前輪伝動軸38との間に、油圧クラッチ式の前輪変速機構40が備えられており、前輪変速機構40は前輪39及び後輪24が同じ速度で駆動される標準状態、前輪39が後輪24よりも高速で駆動される増速状態に操作自在に構成されている。
以上の構造により直進状態において、伝動軸16の動力が前後進切換装置33、副変速機構34、伝動軸21及び後輪デフ機構22を介して後輪24に伝達され、副変速機構34の動力が標準状態の前輪変速機構40、前輪伝動軸37及び前輪デフ機構38を介して前輪39に伝達される。前輪39を直進位置から右又は左に操向操作すると、前輪変速機構40が標準状態から増速状態に操作され、前輪39が後輪24よりも高速で駆動されて、小回り旋回が円滑に行われる。
第5伝動軸21には、ブレーキ機構41が装備されており、ブレーキ機構41を作動させるアクチュエータ55を操作して、ブレーキ機構41のブレーキパッド(図示せず)を第5伝動軸21に押し当てることにより、第5伝動軸21の回転を抑えて左右の後輪24に制動力を付与できるように構成されている。このように、第5伝動軸21にブレーキ機構41を装備することにより、例えば左右の後輪ブレーキ(図示せず)を作動させて、左右の後輪24,24のそれぞれに制動力を付与する場合に比べ、左右の後輪24,24に均等な制動力を付与することができ、後述する自動ブレーキ作動手段による一時停止時及びシャトルレバー56の操作時のトラクタの移動を確実に防止できる。
[制御装置のブロック図]
図2にトラクタの制御装置42のブロック図を示す。図2に示すように、このトラクタの制御装置42には、レバー位置検出センサ43、変速位置検出センサ44、クラッチペダルセンサ45、及び傾斜センサ46等の検出機器類を備え、これらの検出機器類からの検出結果に基づいて、制御装置42から電磁弁47〜50及び電磁切換弁51,52に出力を行って、前進及び後進クラッチ31,32、伝動クラッチ3、ギア変速装置6のシフト部材13,14を操作するアクチュエータ53,54及びブレーキ機構41を作動させるアクチュエータ55が操作できるように構成されている。
トラクタの運転座席(図示せず)の側部に、変速操作具としてのトラクタの前進及び後進の切換を行うシャトルレバー56が装備されている。シャトルレバー56には、前進位置Fと中立位置Nと後進位置Rとが設けられており、前進位置F又は後進位置Rに操作することによりトラクタが前進又は後進し、中立位置Nに操作することによりトラクタが停止するように構成されている。シャトルレバー56の根元部にレバー位置検出センサ43が装備されており、このレバー位置検出センサ43によってシャトルレバー56の前進位置F、後進位置R、中立位置N、及び後述する自動ブレーキ作動制御に用いる中間位置F1及びR1を検出できるように構成されている。
トラクタの運転座席の側部に、トラクタの変速を行う主変速レバー57が装備されている。主変速レバー57の根元部に操作位置を検出する変速位置検出センサ44が装備されており、この変速位置検出センサ44によって主変速レバー57の変速位置(中立位置N、1速〜4速位置)の検出ができるように構成されている。
クラッチペダルセンサ45は、クラッチペダル(図示せず)の下部に装備されており、運転者が伝動クラッチ3の断接を行うクラッチペダルの踏み込み操作を行っているか否かを検出できる。傾斜センサ46は、トラクタの前部に装備されており、トラクタが走行する路面又は圃場の前後方向の傾斜を測定できる。
電磁弁47〜49は、前進クラッチ31、後進クラッチ32及び伝動クラッチ3にそれぞれ油圧配管されており、この電磁弁47〜49に制御装置42から出力を行うことにより、電磁弁47〜49を励磁して前進クラッチ31、後進クラッチ32及び伝動クラッチ3の断接ができるように構成されている。
図示しないが、シャトルレバー56の操作に従って前進及び後進クラッチ31,32が操作されるように構成されており、シャトルレバー56が中立位置Nから前進位置Fに操作されると、前進クラッチ31が入り操作され後進クラッチ32が切り操作されて、シャトルレバー56が中立位置Nから後進位置Rに操作されると、後進クラッチ32が入り操作され前進クラッチ31が切り操作されるように第1操作手段が構成されている。
電磁弁50は、ブレーキ機構41のアクチュエータ55に油圧配管されており、この電磁弁50に制御装置42から出力を行うことにより、電磁弁50を励磁しアクチュエータ55を操作して、後述する自動ブレーキ作動制御によってブレーキ機構41を作動させることができるように構成されている。
電磁切換弁51,52は、シフト部材13,14を操作するアクチュエータ53,54にそれぞれ油圧配管されており、この電磁切換弁51,52に制御装置42から出力を行うことにより、電磁切換弁51,52を励磁してアクチュエータ53,54の低速位置L、高速位置H、中立位置Nの切替ができるように構成されている。
[車輪制動制御]
図3及び図4に基づいて、このトラクタで実施されている車輪制動制御について説明する。図3に示すように、レバー位置検出センサ43、変速位置検出センサ44、クラッチペダルセンサ45及び傾斜センサ46の検出結果が常時監視されている(ステップ#11)。クラッチペダルセンサ45の検出結果に基づいて、運転者によるクラッチペダルの踏み込み操作がされていない場合には(ステップ#12・NO)、レバー位置検出センサ43の検出結果に基づいて、シャトルレバー56が中立位置Nに操作されたか否かが判断される(ステップ#13)。
クラッチペダルが踏み込み操作された場合(ステップ#12・YES)、及びシャトルレバー56が中立位置Nに操作された場合には(ステップ#13・YES)、傾斜センサ46の検出結果に基づいて、トラクタが走行している路面又は圃場の傾斜方向が判断される(ステップ#14)。トラクタが登り坂等を走行しており路面又は圃場の傾斜方向が前方傾斜と判断される場合には(ステップ#14・NO)、前進クラッチ31の電磁弁47に制御装置42から電力が供給されて前進クラッチ31が入り操作される(ステップ#15)。一方、トラクタが下り坂等を走行しており路面又は圃場の傾斜方向が後方傾斜と判断される場合には(ステップ#14・YES)、後進クラッチ32の電磁弁48に制御装置42から電力が供給されて後進クラッチ32が入り操作される(ステップ#16)。
前進クラッチ31又は後進クラッチ32が入り操作されるとギア同時伝動制御に移行する(ステップ#17)。なお、クラッチペダルが踏み操作されており(ステップ#12・YES)、シャトルレバー56が路面又は圃場の傾斜方向に応じた前進位置F又は後進位置Rに操作されている場合においては、前進又は後進クラッチ31,32の操作が継続される。
図4に基づいて、ギア同時伝動制御について説明する。図4に示すように、ギア同時伝動制御に移行すると、変速位置検出センサ44の検出結果に基づいて、主変速レバー47が4速位置に操作されている場合には(ステップ#31・YES)、アクチュエータ53の電磁切換弁51に制御装置42から出力されて、シフト部材13が2速位置に切り換えられる(ステップ#32)。主変速レバー47が3、2、1速位置に操作されている場合にも同様に(ステップ#33,#35,#37)、変速操作されているシフト部材13又はシフト部材14とは逆側のシフト部材14又はシフト部材13がそれぞれ1、4、3速位置に切り替えられる(ステップ#34,#36,#38)。
主変速レバー57が中立位置Nに操作されている場合には(ステップ#37・NO)、1速及び3速、又は2速及び4速のいずれかの組み合わせが選択されて、シフト部材13及びシフト部材14が切り替えられる(ステップ#39)。
以上のようにギア同時伝動制御を構成することにより、ギア変速装置6のシフト部材13及びシフト部材14がそれぞれ2速位置及び4速位置(又は1速位置及び3速位置)に切り替えられた状態になって、ギア比の異なる第2変速ギア10及び第4変速ギア12(又は、第1速ギア9及び第3速ギア11)並びにこれらに咬合された第2ギア18及び第4ギア20(又は、第1ギア17及び第3ギア19)によってギア変速装置6がロックされた状態になって、第4伝動軸16、前進又は後進クラッチ31,32、及び第5伝動軸21を介して後輪24に見かけ上制動が掛かった状態を現出できる。
なお、前輪変速機構40は、前輪39が直進位置に操向操作されている場合には標準状態に操作され、直進位置から右又は左に操向操作されている場合には増速状態に操作されており、いずれかの変速位置に操作されているため、後輪24だけでなく前輪39にも見掛け上制動が掛かった状態を現出できる。
図3に示すように、ギア同時伝動制御が終了すると、伝動クラッチ3の電磁弁49への制御装置42からの出力が遮断されて、伝動クラッチ3が切り操作され(ステップ#18)、ギア変速装置6がロックされた状態になることによってエンジン1が停止することを防止する。以上のように、シャトルレバー56が中立位置Nに操作されると、ギア同時伝動制御によってて左右の前輪39及び後輪24に見かけ上制動が掛かった状態を現出すると共に、伝動クラッチ3を切り操作することにより第2操作手段が構成されている。
伝動クラッチ3が切り操作されると、レバー位置検出センサ43の検出結果に基づいて、シャトルレバー56が中立位置Nから前進位置F又は後進位置Rに操作されたか否か判断される(ステップ#19)。シャトルレバー56が前進位置F又は後進位置Rに操作された場合には(ステップ#19・NO)、上述したステップ#15又は#16で操作した前進又は後進クラッチ31,32が切り操作され(ステップ#20)、ギア同時伝動制御が解除されて、ステップ#17で入り操作したシフト部材13,14が切り操作され(ステップ#21)、ステップ#18で切り操作した伝動クラッチ3が入り操作される(ステップ#22)。
以上のように、電磁弁47〜49及び電磁切換弁51,52に出力を行って、前進及び後進クラッチ31,32、伝動クラッチ3、ギア変速装置6のシフト部材13,14を操作するアクチュエータ53,54を電気的に操作することにより、適切なタイミングで後輪24に見かけ上制動が掛かった状態を現出することができる。なお、図3及び図4に示した操作の順番は一例として示したものであり、異なる順番で操作するように構成してもよく、また、複数の電磁弁及び電磁切換弁を同時に操作するように構成してもよい。
[自動ブレーキ作動制御]
図5に基づいて、自動ブレーキ作動手段としての自動ブレーキ作動制御について説明する。図5に示すように、レバー位置検出センサ43により検出した検出結果が常時監視されており(ステップ#41)、シャトルレバー56が前進位置Fから中間位置F1に操作されたか否か、又は後進位置Rから中間位置R1に操作されたか否か判断され(ステップ#42)、前進位置Fから中間位置F1に操作された場合、又は後進位置Rから中間位置R1に操作された場合には(ステプ#42・YES)、電磁弁50に制御装置42から出力されてアクチュエータ55が作動し、ブレーキ機構41が自動作動する(ステップ#43)。
次に、シャトルレバー56が中間位置R1又はF1に操作されたか否か判断され(ステップ#44)、シャフトレバー56が中間位置R1又はF1に操作された場合には(ステップ#44・YES)、ブレーキ機構41の自動作動が解除される(ステップ#45)。なお、シャトルレバー56の中間位置F1及びR1を設定せずに、シャトルレバー56が前進位置F及び後進位置Rにない場合に、ブレーキ機構41を自動作動させるように自動ブレーキ作動制御を構成してもよい。
以上のように、電磁弁50に出力を行って、ブレーキ機構41を操作するアクチュエータ55を電気的に操作することにより、適切なタイミングでブレーキ機構41を自動作動することができる。
また、以上のように自動ブレーキ作動制御を構成することにより、シャトルレバー56を中立位置Nに操作した場合に限らず、中間位置F1と中間位置R1との間を、中立位置Nを経由してシャトルレバー56を操作する場合においても、ブレーキ機構41を自動作動させることができ、例えば傾斜地でシャトルレバー56を前進位置F又は後進位置Rに切り替える際に、自動的に作動したブレーキ機構41によって、トラクタが路面又は圃場の傾斜によって移動することを確実に防止できる。
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]においては、トラクタの走行伝動系を図1のように構成し、左右の前輪39及び後輪24に見かけ上制動が掛かった状態を現出するように構成した例を示したが、トラクタの走行伝動系を図6のように構成して、左右の前輪39及び後輪24に見かけ上制動が掛かった状態を現出するように構成してもよい。なお、後述する以外の他の構成は、前述の[発明を実施するための最良の形態]と同様である。
図6に示すように、第3伝動軸5と第4伝動軸16との間に無段変速装置60が配設されている。無段変速装置60は、アキシャルプランジャ型で、かつ可変容量型の油圧ポンプ61と、この油圧ポンプ61に駆動回路(図示せず)を介して接続されたアキシャルプランジャ型の油圧モータ62と、を備えて構成されている。第3伝動軸5が油圧ポンプ61の入力軸になっており、油圧モータ62の出力軸63が遊星変速装置64に連結されている。
遊星減速装置64は、油圧モータ62の出力軸63に一体回動自在に連結された太陽ギア65と、油圧モータ62の出力軸63に相対回転自在に支持されたキャリア66と、このキャリア66の周方向での複数箇所に支軸を介して回動自在に支持され、かつ太陽ギア65に咬合された遊星ギア67と、この遊星ギア67に咬合されたリングギア68と、を備えて構成されている。
キャリア66は、第3伝動軸5に固定された伝動ギア69に咬合されており、第3伝動軸5からの動力が伝動ギア69、キャリア66、遊星ギア67及びリングギア68を介して第4伝動軸16に伝達されるように構成されている。
油圧ポンプ61の斜板に連結された変速操作部61aを操作することにより、エンジン1からの動力を正回転側又は逆回転側の動力に変換して油圧モータ62の出力軸63から出力して、遊星減速装置64の太陽ギア65を正回転側又は逆回転側に回転駆動することができ、第3伝動軸5から伝動ギア69及び遊星減速装置64を介して第4伝動軸16に伝達される動力の回転数を変更することができる。また、油圧ポンプ61の変速操作部61aを中立状態に操作し油圧モータ62の出力軸63を停止させることで、第4伝動軸16を停止させることができる。
前進及び後進クラッチ31,32は、制御装置42から電磁弁47,48に同時に出力を行うことにより、同時に入り操作できるように構成されており、前進及び後進クラッチ31,32を共に伝動状態に操作することにより、左右の前輪39及び後輪24からの動力が前進クラッチ31を介して第4伝動軸16を正転させる動力として伝達され、左右の前輪39及び後輪24から動力が後進クラッチ32を介して第4伝動軸16を逆転させる動力として伝達される。その結果、第5伝動軸21を介して左右の前輪39及び後輪24に見掛け上制動が掛かった状態を現出できる。
図6に示すトラクタの走行伝動系において、シャトルレバー56が中立位置Nに操作されると、前進及び後進クラッチ31,32を共に伝動状態に操作し左右の前輪39及び後輪24に見掛け上制動が掛かった状態を現出し、無段変速装置60によって第4伝動軸16を停止させて前進及び後進クラッチ31,32の上流側の動力の伝達を遮断するように第2操作手段を構成するとともに、前述の[発明を実施するための最良の形態]と同様に自動ブレーキ作動制御を実施してブレーキ機構41を自動作動させる構成を採用してもよい。
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]においては、前後進切替装置33の上流側にギア変速装置6を配設し、ギア変速装置6の上流側に位置する伝動クラッチ3を切り操作することによりギア変速装置6の上流側の動力の伝達を遮断するように第2操作手段を構成した例を示したが、ギア変速装置6の上流側に前後進切替装置33を配設し、前後進切替装置33の前進及び後進クラッチ31,32を共に切り操作することにより、ギア変速装置6の上流側の動力の伝達を遮断するように第2操作手段を構成してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]においては、トラクタの主変速を行うギア変速装置6によって左右の前輪39及び後輪24に見掛け上制動が掛かった状態を現出した例を示したが、例えば図1に示す副変速装置34によって左右の前輪39及び後輪24に見掛け上制動が掛かった状態を現出できるように構成してもよい。この場合、シャトルレバー56が中立位置Nに操作されると、副変速機構34によって左右の前輪39及び後輪24に見掛け上制動が掛かった状態を現出し、前進及び後進クラッチ31,32を共に切り操作して、副変速装置34の上流側の動力の伝達を遮断するように第2操作手段を構成してもよい。
前述の[発明の実施の第1別形態]においては、前進及び後進クラッチ31,32によって左右の前輪39及び後輪24に見掛け上制動が掛かった状態を現出した例を示したが、例えば図6に示す副変速機構34によって左右の前輪39及び後輪24に見掛け上制動が掛かった状態を現出し、前進及び後進クラッチ31,32を共に切り操作して、副変速機構34の上流側の動力の伝達を遮断するように第2操作手段を構成してもよい。
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]及び[発明の実施の第2別形態]においては、前後進切替装置33を油圧多板式で摩擦式の前進及び後進クラッチ31,32で構成した例を示したが、シフト部材(図示せず)のシフト操作により前後位置、中立位置及び後進位置を切替可能な前後進切替装置33を採用してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]及び[発明の実施の第2別形態]においては、シフト部材13,14を操作することによって1速〜4速に変速できるようにギア変速装置6を構成した例を示したが、油圧多板式で摩擦式の1速〜4速クラッチ(図示せず)を採用してもよく、異なる変速段数を採用してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]及び[発明の実施の第2別形態]においては、左右の前輪39及び後輪24に見掛け上制動が掛かった状態を現出するように走行伝動系、第1及び第2操作手段、ブレーキ機構41を構成した例を示したが、左右の前輪39又は左右の後輪24のいずれか一方のみに見掛け上制動が掛かった状態を現出するように走行伝動系、第1及び第2操作手段、ブレーキ機構41を構成してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]及び[発明の実施の第2別形態]においては、第5伝動軸21にブレーキ機構41を配設して自動ブレーキ作動制御を実施した例を示したが、自動ブレーキ作動手段によって後車軸23又は後輪24に装備した左右の後輪ブレーキ(図示せず)を自動作動させるように構成してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]及び[発明の実施の第2別形態]においては、走行装置として前輪39及び後輪24を採用した例を示したが、車輪に限らず、例えばクローラ走行装置(図示せず)を装備した作業車においても適用できる。また、作業車の一例としてトラクタを例に示したが、トラクタに限らず、例えばコンバイン等の他の作業車においても同様に適用できる。
トラクタの走行伝動系を示す概略図 トラクタの制御装置のブロック図 車輪制動制御のメインルーチンのフローチャート ギア同時伝動制御のフローチャート 自動ブレーキ作動制御のフローチャート 発明の実施の第1別形態におけるトラクタの走行伝動系を示す概略図
符号の説明
1 エンジン
6 ギア変速装置(変速装置)
24 後輪(走行装置)
33 前後進切替装置
39 前輪(走行装置)
41 ブレーキ機構
56 シャトルレバー(変速操作具)
F 前進位置(変速操作具の前進位置)
N 中立位置(変速操作具の中立位置)
R 後進位置(変速操作具の後進位置)

Claims (3)

  1. エンジンに、複数段に変速可能な変速装置と、当該変速装置を通じて動力伝達される、前進位置、中立位置、後進位置を備えた前後進切装置とをその順で直列的に接続し、前記エンジンからの動力を前記変速装置及び前記前後進切替装置を介して走行装置に伝達するように構成し、
    人為的に操作される変速操作具が中立位置から前進位置に操作されると、前記前後進切装置を前進位置に操作し、前記変速操作具が中立位置から後進位置に操作されると、前記前後進切装置を後進位置に操作する第1操作手段と、
    前記変速操作具が中立位置に操作されると、前記変速装置の伝動比の異なる複数の変速位置を共に伝動状態に操作することで前記変速装置をロックして前記走行装置を制動し、かつ前記エンジンの回転を許すように前記変速装置の上流側の動力の伝達を遮断する第2操作手段と、を備えた作業車の走行伝動構造。
  2. 前記走行装置に制動力を付与するブレーキ機構と、
    前記変速操作具が前進又は後進位置から中立位置に操作されると、前記ブレーキ機構が自動作動し、前記変速操作具が中立位置から前進又は後進位置に操作されると、前記ブレーキ機構の自動作動を解除する自動ブレーキ作動手段と、を備えた請求項1記載の作業車の走行伝動構造。
  3. エンジンに、中立状態を含む複数段に変速可能な無段変速装置と、当該無段変速装置を通じて動力伝達される、前進位置、中立位置、後進位置を備えた前後進切替装置とをその順で直列的に接続し、前記エンジンからの動力を前記無段変速装置及び前記前後進切替装置を介して走行装置に伝達するように構成し、
    人為的に操作される変速操作具が中立位置から前進位置に操作されると、前記前後進切替装置を前進位置に操作し、前記変速操作具が中立位置から後進位置に操作されると、前記前後進切替装置を後進位置に操作する第1操作手段と、
    前記変速操作具が中立位置に操作されると、前記前後進切替装置を前進位置と後進位置の両方が伝動状態になるように操作することで前記前後進切替装置をロックして前記走行装置を制動し、かつ前記エンジンの回転を許すように前記無段変速装置を中立状態に操作する第2操作手段と、を備えた作業車の走行伝動構造。
JP2007014022A 2007-01-24 2007-01-24 作業車の走行伝動構造 Active JP4981463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014022A JP4981463B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 作業車の走行伝動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007014022A JP4981463B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 作業車の走行伝動構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180278A JP2008180278A (ja) 2008-08-07
JP4981463B2 true JP4981463B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39724331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007014022A Active JP4981463B2 (ja) 2007-01-24 2007-01-24 作業車の走行伝動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4981463B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327846B2 (ja) * 2013-12-16 2018-05-23 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135056U (ja) * 1985-02-13 1986-08-22
JP2001116070A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両の制動制御装置
JP4014041B2 (ja) * 2001-11-08 2007-11-28 株式会社日立製作所 歯車式変速機の制御装置および歯車式変速機の制御方法
JP3719992B2 (ja) * 2002-02-22 2005-11-24 株式会社クボタ 作業車の走行伝動構造
JP4506097B2 (ja) * 2003-04-25 2010-07-21 いすゞ自動車株式会社 車両のパーキング装置
JP2005127336A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008180278A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7028801B2 (en) Multi-wheel-drive vehicle with a front transaxle device
JP2009196393A (ja) 作業車両
JP5833168B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP4261944B2 (ja) 油圧・機械式無段変速装置
JP5426731B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP5549302B2 (ja) 作業車両
JP4981463B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP5346456B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP5592539B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP4106252B2 (ja) 二輪・四輪駆動切換機構
JP4796432B2 (ja) 作業車両の走行停止制御装置
JP2009083783A (ja) 作業車両の変速装置
JP2007245861A (ja) 作業車両の前後進切換制御装置
JP5083497B2 (ja) トラクタ
JP4899752B2 (ja) 走行車両
JP2004034724A (ja) 作業機の走行構造
JP2004224164A (ja) 動力車両
JP4189144B2 (ja) トラクタのブレーキ装置
JP3773830B2 (ja) 作業車両の非常用走行機構
JP3195688B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JP3963833B2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JP2008281133A (ja) 走行車両
JP3161856B2 (ja) 作業車の走行変速構造
JPH08170657A (ja) 油圧クラッチ
JP4889600B2 (ja) 作業車両の変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150