[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5080383B2 - 操作者識別装置、操作者識別方法及び車載装置 - Google Patents

操作者識別装置、操作者識別方法及び車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5080383B2
JP5080383B2 JP2008166508A JP2008166508A JP5080383B2 JP 5080383 B2 JP5080383 B2 JP 5080383B2 JP 2008166508 A JP2008166508 A JP 2008166508A JP 2008166508 A JP2008166508 A JP 2008166508A JP 5080383 B2 JP5080383 B2 JP 5080383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
identification signal
detector
driver
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008166508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010006189A5 (ja
JP2010006189A (ja
Inventor
丞 中山
エー.コルデイロ クレイグ
オー.ギーガン バーナード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008166508A priority Critical patent/JP5080383B2/ja
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to EP09770686.5A priority patent/EP2304389B1/en
Priority to EP16171238.5A priority patent/EP3081903A3/en
Priority to US12/995,371 priority patent/US8410794B2/en
Priority to PCT/US2009/045942 priority patent/WO2009158152A2/en
Priority to CN200980132340.7A priority patent/CN102124300B/zh
Priority to KR1020117001348A priority patent/KR101597850B1/ko
Publication of JP2010006189A publication Critical patent/JP2010006189A/ja
Publication of JP2010006189A5 publication Critical patent/JP2010006189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080383B2 publication Critical patent/JP5080383B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/043Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using propagating acoustic waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0809Driver authorisation; Driver identity check

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、操作者識別装置、操作者識別方法及び車載装置に関する。
近年、車両走行中の安全性を向上させるために、走行中において、ドライバがナビゲーション装置またはオーディオ装置などの車載装置を操作することを禁止する装置が開発されている。しかし、ドライバが車載装置を操作することを禁止する一方で、利便性の観点から、同乗者が車載装置を操作することを可能とすることが望ましい。そこで、ドライバが車載装置を操作したのか、同乗者が車載装置を操作したのかを判定する装置が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1には、「ステアリングホイール5をカバーする導電性被覆材6にセンサ電源部2から微弱電流を印加し、運転者がステアリングホイール5を握った状態で操作スイッチ4に触れると、運転者を通して操作スイッチ4の電位が上昇変化する。走行中、この電圧差に基づいて運転者入力判定部12が運転者による操作であると判定したときは、入力信号制御部14が操作スイッチ4からの入力を受け付けない」ことが開示されている。
特開2005−178471号公報
ところで、ドライバと同乗者が接触しつつ、同乗者が車載装置を操作することもある。あるいは、ドライバと同乗者が同時に車載装置の操作部に触れることもある。このような場合においても、ドライバが車載装置を操作することを禁止できることが望ましい。
そこで、本発明は、所定の装置に対して操作することを禁止されている者が、その装置を操作することを禁止でき、またはその装置の操作に関与した操作者を識別できる操作者識別装置、操作者識別方法及びそれらを用いた車載装置を提供することを課題とする。
本発明の一つの側面によれば、操作部を有する装置の操作者を識別する操作者識別装置が提供される。係る操作者識別装置は、第1の識別信号を出力する第1の発振器と、第1の発振器と接続され、かつ第1のオペレータに第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極と、第1の識別信号と異なる信号特性を持つ第2の識別信号を出力する第2の発振器と、第1の識別信号または第2の識別信号を検出する少なくとも一つの検出器を含む検出器群と、第1の発振器が第1の識別信号を出力しており第2の発振器が第2の識別信号を出力している第1の期間中において、第2のオペレータに第2の識別信号を伝達し、かつ、第1の発振器が第1の識別信号を出力しており第1の期間と異なる第2の期間中において、第1のオペレータを介して第2のオペレータに伝達された第1の識別信号を検出器群に伝達する第2の電極と、操作部に配置され、第1のオペレータまたは第2のオペレータが操作部に接触することにより、第1の識別信号または第2の識別信号を検出器群へ伝達する第3の電極と、検出器群と接続されるコントローラとを有する。そのコントローラは、第1の期間中に検出器群が第1の識別信号を検出し、かつ第2の期間中に検出器群が第1の識別信号を検出しないときには第1のオペレータが操作部を操作したと判定し、第2の期間中に検出器群が第1の識別信号を検出したときには第1のオペレータと第2のオペレータの双方が装置の操作に関与していると判定する。
また、本発明の別の側面によれば、操作部を有する装置の操作者を識別する操作者識別装置が提供される。係る操作者識別装置は、少なくとも一つの発振器を含み、第1の期間中に第1の識別信号を出力し、第1の期間と異なる第2の期間中に第2の識別信号を出力する発振器群と、第1のオペレータに第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極と、第2のオペレータに第2の識別信号を伝達可能に配置される第2の電極と、第1の識別信号または第2の識別信号を検出する第1の検出器と、操作部に配置され、かつ、第1の検出器と接続され、第1のオペレータまたは第2のオペレータが操作部に接触することにより、第1の識別信号または第2の識別信号を第1の検出器に伝達する第3の電極と、第2の期間中、第2のオペレータ及び第1のオペレータを経由して伝達された第2の識別信号を検出する第2の検出器と、第1の検出器及び第2の検出器と接続されるコントローラとを有する。そのコントローラは、第1の期間中に第1の検出器が第1の識別信号を検出した場合であって第2の期間中に第1の検出器及び第2の検出器が第2の識別信号を検出しないときは第1のオペレータが操作部を操作したと判定し、第2の期間中に第2の検出器が第2の識別信号を検出したとき、第1のオペレータと第2のオペレータの双方が装置の操作に関与していると判定する。
本発明のさらに別の側面によれば、操作部を有する装置の操作者を識別する操作者識別装置が提供される。係る操作者識別装置は、所定の周期で発振する第1の識別信号を出力する第1の発振器と、第1の発振器と接続され、第1のオペレータに第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極と、第1の識別信号と同一の周期及び同一の振幅を有し、かつ第1の識別信号と位相が反転した第2の識別信号を出力する第2の発振器と、第2の発振器と接続され、第2のオペレータに第2の識別信号を伝達可能に配置される第2の電極と、第1の識別信号または第2の識別信号を検出する検出器と、操作部に配置され、かつ、検出器と接続され、第1のオペレータまたは第2のオペレータが操作部に接触することにより、第1の識別信号または第2の識別信号を検出器へ伝達する第3の電極と、検出器と接続されるコントローラとを有する。そのコントローラは、検出器が第1の識別信号を検出したときは第1のオペレータが操作部を操作したと判定し、検出器が第1の識別信号と第2の識別信号の何れも検出しないときは第1のオペレータと第2のオペレータの双方が装置の操作に関与していると判定する。
本発明のさらに別の側面によれば、操作部を有する装置の操作者を識別する操作者識別方法が提供される。係る操作者識別方法は、第1の期間中において、第1の発振器により出力された第1の識別信号を、第1のオペレータに第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極に供給し、かつ、第2の発振器により出力された第1の識別信号と異なる特性を持つ第2の識別信号を、第2のオペレータに第2の識別信号を伝達可能に配置される第2の電極に供給するステップと、第1の期間中において、検出器により、第1のオペレータまたは第2のオペレータが操作部に接触することにより操作部に配置された第3の電極を介して伝達される第1の識別信号または第2の識別信号を検出するステップと、第1の期間と異なる第2の期間中において、第1の発振器から第1の電極に第1の識別信号を供給し、かつ、検出器により、第1のオペレータと第2のオペレータを経由して伝達される第1の識別信号を検出するステップと、第2の期間中において、検出器が第1の識別信号を検出したとき、第1のオペレータと第2のオペレータの双方が装置の操作に関与していると判定するステップと、第2の期間中において、検出器が第1の識別信号を検出せず、かつ、第1の期間中において、検出器が第1の識別信号を検出したとき、第1のオペレータが操作部を操作したと判定するステップと、を含む。
本発明のさらに別の側面によれば、操作部を有する装置の操作者を識別する操作者識別方法が提供される。係る操作者識別方法は、第1の期間中において、少なくとも一つの発振器を含む発振器群により出力された第1の識別信号を、第1のオペレータに第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極に供給するステップと、第1の期間中において、第1のオペレータが操作部に接触することにより伝達される第1の識別信号を、操作部に配置された第3の電極と接続された第1の検出器により検出するステップと、第1の期間と異なる第2の期間中において、発振器群により出力された第2の識別信号を、第2のオペレータに第2の識別信号を伝達可能に配置される第2の電極に供給するステップと、第2の期間中において、第2のオペレータが操作部に接触することにより伝達される第2の識別信号を、第1の検出器により検出するステップと、第2の期間中において、第1のオペレータ及び第2のオペレータを経由した第2の識別信号を第2の検出器により検出するステップと、第1の期間中に第1の検出器が第1の識別信号を検出した場合であって第2の期間中に第1の検出器及び第2の検出器が第2の識別信号を検出しないとき、第1のオペレータが操作部を操作したと判定するステップと、第2の期間中に第2の検出器が第2の識別信号を検出したとき、第1のオペレータと第2のオペレータの双方が装置の操作に関与していると判定するステップと、を含む。
本発明のさらに別の側面によれば、操作部を有する装置の操作者を識別する操作者識別方法が提供される。係る操作者識別方法は、第1の発振器により出力された所定の周期で発振する第1の識別信号を、第1のオペレータに第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極に供給し、第2の発振器により出力され、第1の識別信号と同一の周期及び同一の振幅を有し、かつ第1の識別信号と位相が反転した第2の識別信号を、第2のオペレータに第2の識別信号を伝達可能に配置される第2の電極に供給するステップと、第1のオペレータまたは第2のオペレータが操作部に接触することにより伝達される第1の識別信号または第2の識別信号を、操作部に配置された第3の電極と接続された検出器により検出するステップと、検出器が第1の識別信号を検出したとき、第1のオペレータが操作部を操作したと判定するステップと、検出器が第1の識別信号と第2の識別信号の何れも検出しないとき、第1のオペレータと第2のオペレータの双方が装置の操作に関与していると判定するステップと、を含む。
本発明のさらに別の側面によれば、車載装置が提供される。係る車載装置は、上記の何れかの操作者識別装置と、操作部と、操作部を介して第1のオペレータまたは第2のオペレータが操作することにより、その操作に応じた処理を行う制御部とを有する。その制御部は、車両の走行中に操作部が操作された場合において、操作者識別装置から第1のオペレータが操作部を操作したことを示す信号または第1のオペレータと第2のオペレータの双方が操作に関与していることを示す信号を受信すると、その操作を無効とする。
本発明のさらに別の側面によれば、車両に搭載されるナビゲーションシステムが提供される。係るナビゲーションシステムは、車両の現在位置を検出する位置検出部と、地図情報を記憶する地図記憶部と、操作部と、操作部を介して入力された目的地情報と、位置検出部により検出された車両の現在位置と、地図記憶部に記憶された地図情報に基づいて、車両の現在位置から目的地までの経路を決定する経路決定部と、経路を表示する表示部と、第1の識別信号を出力する第1の発振器と、第1の発振器と接続され、かつドライバに第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極と、第1の識別信号と異なる信号特性を持つ第2の識別信号を出力する第2の発振器と、第1の識別信号または第2の識別信号を検出する少なくとも一つの検出器を含む検出器群と、第1の発振器が第1の識別信号を出力しており第2の発振器が第2の識別信号を出力している第1の期間中において、パッセンジャに第2の識別信号を伝達し、かつ、第1の発振器が第1の識別信号を出力しており第1の期間と異なる第2の期間中において、ドライバを介してパッセンジャに伝達された第1の識別信号を検出器群に伝達する第2の電極と、操作部に配置され、ドライバまたはパッセンジャが接触することにより、第1の識別信号または第2の識別信号を検出器群へ伝達する第3の電極と、検出器群と接続されるコントローラとを有する。そのコントローラは、第1の期間中に検出器群が第1の識別信号を検出し、かつ第2の期間中に検出器群が第1の識別信号を検出しないときにはドライバが操作部を操作したと判定し、第2の期間中に検出器群が第1の識別信号を検出したときにはドライバとパッセンジャの双方が操作に関与していると判定する操作者識別部と、車両の走行中に操作部が操作された場合において、操作者識別部からドライバが操作部を判定したことを示す信号またはドライバとパッセンジャの双方が操作に関与していることを示す信号を受信すると、その操作を無効とする制御部とを有する。
本発明によれば、所定の装置に対して操作することを禁止されている者が、その装置を操作することを禁止でき、またはその装置の操作に関与した操作者を識別できる操作者識別装置、操作者識別方法及びそれらを用いた車載装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照しつつ説明する。
本発明の第1の実施形態による操作者識別装置は、例えば車両に搭載され、ナビゲーションシステムなど、複数の乗員の何れかが操作可能な車載装置を操作した乗員を識別する。そのために、係る操作者識別装置は、運転席と助手席に対して別個に識別信号を出力する。運転席用の識別信号の位相は助手席用の識別信号の位相に対して反転される。そして操作者識別装置は、車載装置の操作部に乗員が触れると、その操作部に触れた乗員と、操作部に設けられた電極を通じて流れた識別信号を、検出器をそれら識別信号に同期させて検出することにより、ドライバを通った識別信号か、パッセンジャを通った識別信号かを判定する。また、係る操作者識別装置は、ドライバとパッセンジャの両方を経由した運転席用の識別信号を検出することにより、ドライバとパッセンジャの双方が操作に関与していることを検出する。
図1は、本発明の第1の実施形態による操作者識別装置1の概略構成図である。図1に示すように、操作者識別装置1は、二つの発振器11及び12と、二つのシート電極13及び14と、電極15と、検出器16と、スイッチ17a及び17bと、コントローラ18を有する。
発振器11は、運転席21に配置されたシート電極13と電気的に接続され、シート電極13に対してドライバ用識別信号Dを出力する。ドライバ用識別信号Dは、所定の周波数で振動する信号波であり、例えば、矩形波、サイン波または鋸波とすることができる。その所定の周波数は、車載装置が1回操作されるときに、ドライバが車載装置の操作部20に触れる期間中に、複数個の信号波が出力される周波数、例えば、1kHzあるいは2kHzに設定される。一方、発振器12は、助手席22に配置されたシート電極14と、スイッチ17bを介して電気的に接続可能となっている。そして発振器12は、パッセンジャ用識別信号Pを出力する。パッセンジャ用識別信号Pは、ドライバ用識別信号Dと略同一の波形、略同一の周波数及び略同一の振幅を有し、ドライバ用識別信号Dに対して位相が反転した信号波である。なお、ドライバ用識別信号D及びパッセンジャ用識別信号Pは、人体を通っても、その人体に悪影響を及ぼさない程度の微弱な信号である。
発振器11及び12は、コントローラ18により同期制御され、同時にドライバ用識別信号D及びパッセンジャ用識別信号Pの出力を開始する。なお、ドライバ用識別信号Dの発信開始タイミングとパッセンジャ用識別信号Pの発信開始タイミングは異なっていてもよい。また、発振器11及び12は、例えば、公知の様々な発振回路とすることができるので、その構成の詳細については説明を省略する。
電極15は、例えば透明導電膜で形成され、操作者を識別しようとする車載装置の操作部20、例えばタッチパネルディスプレイなどに設けられている。そして電極15は、スイッチ17aを介して検出器16と電気的に接続可能となっている。なお、電極15は、車載装置の操作部20が、抵抗膜方式のタッチパネルなど、操作されたことを検出するための導電膜を有している場合、その導電膜としてもよい。また車載装置の操作部20が、静電容量方式のタッチパネルの場合には、電極15は、導電膜と、タッチパネル周辺部に配置され、パネル表面の容量変化を検出するための電極とで構成してもよい。また車載装置の操作部20が、ボタンスイッチのように導電膜を有さない場合、電極15は、金属板などの不透明な電極で形成され、操作部20の表面に配置されてもよい。また電極15が、上記のように静電容量方式のタッチパネルの部品などで構成される場合、そのタッチパネルは、同時にタッチパネルに触れた者同士の通電が生じない多点同時検出可能なタッチパネルであってもよい。また操作部20は、絶縁体で構成されたハウジングの内部に電極を設け、操作者と電極との静電容量結合で操作を検知するスイッチであってもよい。
スイッチ17aは、電極15とシート電極14の何れか一方を検出器16に電気的に接続する。同様に、スイッチ17bは、発振器12とシート電極14を電気的に接続するか切断する。スイッチ17a及び17bは、コントローラ18により同期制御される。
具体的には、スイッチ17aが電極15と検出器16を接続している間、スイッチ17bは、シート電極14と発振器12を接続する。この状態を、以下では第1の状態という。第1の状態では、発振器12から出力されたパッセンジャ用識別信号Pがシート電極14へ供給される。一方、電極15に印加された信号は、検出器16へ伝達される。この場合において、運転席21に座ったドライバが、車載装置を操作しようとして操作部20に触れると、発振器11から出力されたドライバ用識別信号Dが、シート電極13、ドライバ及び電極15を通じて検出器16へ流れる。あるいは、助手席22に座ったパッセンジャが、車載装置の操作部20に触れると、発振器12から出力されたパッセンジャ用識別信号Pが、シート電極14、パッセンジャ及び電極15を通じて検出器16へ流れる。
また、スイッチ17aがシート電極14と検出器16を接続している間、スイッチ17bは、発振器12とシート電極14を切断する。この状態を、以下では第2の状態という。第2の状態において、ドライバとパッセンジャが接触すると、発振器11から出力されたドライバ用識別信号Dが、シート電極13、ドライバ、パッセンジャ及びシート電極14を通じて検出器16へ流れる。
検出器16は、シート電極14または電極15を経由して伝達されたドライバ用識別信号Dまたは電極15を経由して伝達されたパッセンジャ用識別信号Pを検出する。本実施形態では、検出器16は、電圧計を有する。そして検出器16は、ドライバが車載装置の操作部20を操作することにより、発振器11、シート電極13、ドライバ、電極15(若しくはパッセンジャ及びシート電極14)により形成される回路において、電極15を出力された信号の電圧を測定する。また検出器16は、パッセンジャが車載装置の操作部20を操作することにより、発振器12、シート電極14、パッセンジャ、電極15により形成される回路において、電極15を出力された信号の電圧を測定する。なお、検出器16は、電流計を有してもよい。この場合、検出器16は、上記のようにドライバまたはパッセンジャが車載装置の操作部20に触れるか、ドライバとパッセンジャが触れることにより形成される閉回路に流れる電流値を測定する。
検出器16は、信号波形の測定結果(例えば、測定された電圧の最大値及び最小値)を、コントローラ18へ送信する。
コントローラ18は、組み込み型の制御ユニット、ROM,RAM等の半導体メモリ、通信インターフェース及びその周辺回路を有する。そしてコントローラ18は、発振器11、12、スイッチ17a及び17bなどを制御する。またコントローラ18は、検出器16から得た信号波形の測定結果に基づいて、車載装置を操作した操作者がドライバかパッセンジャかを識別する。さらにコントローラ18は、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与しているか否かを判定する。なお、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与することには、ドライバとパッセンジャが接触しつつ車載装置の操作部20に触れること、及びドライバとパッセンジャが互いに接触しているか否かにかかわらず、同時に操作部20に触れることが含まれる。
図2(a)〜(e)に示したタイミングチャートを参照しつつ、コントローラ18による、操作者の識別処理について説明する。図2(a)は、ドライバ用識別信号Dの信号波形201及びパッセンジャ用識別信号Pの信号波形202を示す。また図2(b)は、スイッチ17a及び17bの設定状態を示す。また図2(c)は、ドライバが車載装置の操作部20に触れたときに、検出器16で検出される信号波形203を示す。また、図2(d)は、パッセンジャが車載装置の操作部20に触れたときに、検出器16で検出される信号波形204を示す。さらに、図2(e)は、ドライバとパッセンジャが接触しつつ、車載装置の操作部20に触れたときに、検出器16で検出される信号波形205を示す。なお、図2(a)〜(e)において、横軸は経過時間を表す。また図2(a)、(c)〜(e)において、縦軸は電圧を表し、Aは基準電圧である。そして検出器16により測定された電圧の最大値または最小値と基準電圧Aとの差が、検出器16により検出された信号の最大振幅となる。そして図2(b)において示された数値‘1’は、スイッチ17a及び17bが第1の状態であることを表し、数値‘2’は、とスイッチ17a及び17bが第2の状態であることを表す。
コントローラ18は、コントロールエリアネットワーク(CAN)のような車載通信規格に従って通信を行う通信回線を通じて、操作者を識別しようとする車載装置からその操作部20を介して何等かの操作が行われたことを示す信号を受信すると、その操作者の識別処理を開始する。この開始時点を時刻t0とする。そして、コントローラ18は、時刻t0において、スイッチ17a及び17bを第1の状態に設定する。すなわち、スイッチ17aは、電極15と検出器16を接続し、スイッチ17bは、シート電極14と発振器12を接続する。またコントローラ18は、時刻t0において、発振器11にドライバ用識別信号Dを出力させ、発振器12にパッセンジャ用識別信号Pを出力させる。
この第1の状態において、運転席21に座ったドライバが、車載装置を操作しようとしてその操作部20に触れると、発振器11から出力されたドライバ用識別信号Dが、シート電極13、ドライバ及び電極15を通じて検出器16へ流れる。そのため、図2(c)に示すように、検出器16は、ドライバ用識別信号Dと同じ周期で振動する、比較的振幅の大きな信号を検出することができる。一方、助手席22に座ったパッセンジャが、車載装置の操作部20に触れると、発振器12から出力されたパッセンジャ用識別信号Pが、シート電極14、パッセンジャ及び電極15を通じて検出器16へ流れる。そのため、図2(d)に示すように、検出器16は、パッセンジャ用識別信号Pと同じ周期で振動する、比較的振幅の大きな信号を検出することができる。
また、第1の状態において、ドライバとパッセンジャが接触しつつ、何れかが車載装置の操作部20に触れると、ドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pの何れも、ドライバ及びパッセンジャを経由して検出器16に流れる。ドライバとパッセンジャが同時に車載装置の操作部20に触れた場合も、同様である。ここで、ドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pは、略同一の周期及び略同一の振幅を有し、位相が互いに対して反転している。そのため、ドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pは、互いに打ち消しあう。したがって、図2(e)に示すように、ドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pの減衰が同程度であれば、検出器16により検出される信号の振幅は小さくなる。
次に、所定時間経過後の時刻t1において、コントローラ18は、スイッチ17a及び17bを第2の状態に切り替える。すなわち、スイッチ17aは、シート電極14と検出器16を接続し、スイッチ17bは、シート電極14と発振器12を切断する。またコントローラ18は、時刻t1において、発振器12にパッセンジャ用識別信号Pの出力を停止させ、発振器11にのみドライバ用識別信号Dを出力させる。なお、時刻t1以降、発振器12は、スイッチ17bによりシート電極14と切断され、パッセンジャ用識別信号Pは何処にも供給されないので、時刻t1以降も、発振器12は継続してパッセンジャ用識別信号Pを出力してもよい。
この第2の状態において、図2(e)に示すように、検出器16は、ドライバとパッセンジャが接触している場合、あるいはドライバとパッセンジャが同時に操作部20に触れ、電極15を介してドライバとパッセンジャの間が通電される場合に、発振器11から出力され、ドライバ、パッセンジャ及びシート電極14を経由したドライバ用識別信号Dを検出することができる。一方、図2(c)及び(d)に示すように、ドライバとパッセンジャが接触していない場合には、検出器16が接続されたシート電極14には、発振器11及び12の何れも電気的に切断されているので、検出器16は何も検出しない。
また、電極15が、多点検出可能なタッチパネルのように、ドライバとパッセンジャ間の通電を生じないものである場合には、第2の状態においてドライバとパッセンジャが同時に操作部20に触れても、検出器16は何も検知しない。したがってコントローラ18は、ドライバとパッセンジャとが同時に操作を行った場合と、ドライバとパッセンジャとが接触している場合とを区別することができる。
以下、図3に示したフローチャートを参照しつつ、コントローラ18による操作者識別処理の動作手順を説明する。
まず、車載装置が、その操作部20が接触されたことを検出して、操作者識別装置1に対して操作者識別処理の開始を指示すると、コントローラ18は、スイッチ17a及び17bを第1の状態に設定する。すなわち、コントローラ18は、スイッチ17aに、電極15と検出器16を接続させ、スイッチ17bに、シート電極14と発振器12を接続させる(ステップS301)。次に、スイッチ17a及び17bが第1の状態に設定されている第1の期間中、コントローラ18は、発振器11からシート電極13へドライバ用識別信号Dを出力させる。またコントローラ18は、発振器12からシート電極14へパッセンジャ用識別信号Pを出力させる(ステップS302)。次に、第1の期間中において、コントローラ18は、検出器16により検出された検出信号の最大振幅の絶対値が、第1の閾値Thaを超えるか否か判定する(ステップS303)。
第1の閾値Thaは、例えば、以下の式で表される。
Figure 0005080383
ここで、Vsmallerは、ドライバ用識別信号Dがドライバのみを経由して検出器16へ伝達されたときの検出器16における振幅に相当する電圧値か、パッセンジャ用識別信号Pかパッセンジャのみを経由して検出器16へ伝達されたときの検出器16における振幅に相当する電圧値のうちの低い方の電圧値に対応する。またVmは、誤検出を防止するためのマージン値である。あるいは、第1の閾値Thaは、Vsmallerに、1未満の所定の定数(例えば、0.9)を乗じた値であってもよい。
ステップS303において、その最大振幅の絶対値が、閾値Tha以下のとき、コントローラ18は、ドライバ及びパッセンジャの双方が操作に関与したと判定する(ステップS304)。このとき、コントローラ18は、車載装置に対して、ドライバ及びパッセンジャの双方が操作に関与したことを示す操作者識別信号を送信する。
一方、ステップS303において、検出信号の最大振幅の絶対値が、閾値Thaを超える場合、コントローラ18は、検出器16により検出された信号がドライバ用識別信号Dか、パッセンジャ用識別信号Pか判定する(ステップS305)。
ここで、図2(c)に示すように、ドライバ用識別信号Dの振幅が正の値を持つとき(すなわち、ドライバ用識別信号Dの電圧値が最も高いとき)に、検出器16で検出された信号の振幅が閾値Thaを超える場合、その検出信号は、ドライバ用識別信号Dと同一の位相を有すると考えられる。そこで、コントローラ18は、ドライバ用識別信号Dが検出されたと判定する。同様に、コントローラ18は、ドライバ用識別信号Dの振幅が負の値を持つとき(すなわち、ドライバ用識別信号Dの電圧値が最も低いとき)に、検出器16で検出された信号の振幅が閾値-Thaを下回る場合、ドライバ用識別信号Dが検出されたと判定してもよい。なお、コントローラ18は、ノイズ等による誤検出を防止するために、第1の期間中に、検出信号と閾値Thaとの比較を複数回実行してもよい。例えば、コントローラ18は、ドライバ用識別信号Dの振幅が正の値を持つときに検出信号の振幅が閾値Thaを超えたこと、またはドライバ用識別信号Dの振幅が負の値を持つときに検出信号の振幅が閾値-Thaを下回ることが、第1の期間中に複数回検出されると、ドライバ用識別信号Dが検出されたと判定してもよい。
一方、図2(d)に示すように、パッセンジャ用識別信号Pの振幅が正の値を持つとき(すなわち、パッセンジャ用識別信号Pの電圧値が最も高いとき)に、検出器16で検出された信号の振幅が閾値Thaを超える場合、その検出信号は、パッセンジャ用識別信号Pと同一の位相を有すると考えられる。そこで、コントローラ18は、パッセンジャ用識別信号Pの振幅が正の値を持つときに、その検出信号の振幅が閾値Thaを超える場合、パッセンジャ用識別信号Pが検出されたと判定する。同様に、コントローラ18は、パッセンジャ用識別信号Pの振幅が負の値を持つときに、その検出信号の振幅が閾値-Thaを下回る場合、パッセンジャ用識別信号Pが検出されたと判定してもよい。なお、パッセンジャ用識別信号Pの位相は、ドライバ用識別信号Dの位相に対して反転しているので、検出器16において、両方の識別信号が同時に正の振幅を有したり、同時に負の振幅を有することはないことは明らかである。
コントローラ18は、その判定結果を、コントローラ18が有するメモリに一時的に記憶する。
次に、コントローラ18は、スイッチ17a及び17bを第2の状態に設定して、第2の期間を開始する。すなわち、コントローラ18は、第1の期間経過後、スイッチ17aに、シート電極14と検出器16を接続させ、スイッチ17bに、シート電極14と発振器12を切断させる。またコントローラ18は、発振器12にパッセンジャ用識別信号Pの出力を停止させ、発振器11にのみドライバ用識別信号Dを出力させる(ステップS306)。その後、第2の期間中において、コントローラ18は、検出器16により検出された検出信号の最大振幅の絶対値が、第2の閾値Thbを超えるか否か判定する(ステップS307)。第2の閾値Thbは、操作者識別装置1が設置される条件に応じた実験またはシミュレーションの結果に基づいて適切に設定される。なお、第2の期間中では、検出器16は、助手席22に配置されたシート電極14と接続されており、ドライバ用識別信号Dのみが供給されている。そのため、ドライバとパッセンジャが接触している場合、または、電極15を介してドライバとパッセンジャが通電可能であり、かつ、ドライバとパッセンジャが同時に操作部20に触れている場合のみ、検出器16では信号が検出される。そこで、ステップS307において、検出信号の最大振幅の絶対値が閾値Thbを超える場合、コントローラ18は、ドライバ用識別信号Dを検出したと判定する。すなわち、コントローラ18は、ドライバとパッセンジャの双方が操作に関与していると判定する(ステップS308)。
一方、ステップS308において、第2の期間中の検出信号の最大振幅の絶対値が閾値Thb以下のとき、コントローラ18は、メモリを参照し、ステップS305における第1の期間中の検出信号がドライバ用識別信号Dであるか否かを調べる(ステップS309)。そして、第1の期間中の検出信号がドライバ用識別信号Dであると判定されている場合、コントローラ18は、ドライバが操作部20を操作したと判定する(ステップS310)。一方、ステップS309において、第1の期間中の検出信号がパッセンジャ用識別信号Pであると判定されている場合、コントローラ18は、パッセンジャが操作部20を操作したと判定する(ステップS311)。
コントローラ18は、上記の処理を終了した後、操作者の識別結果を示す操作者識別信号を、車載装置に通知する。
コントローラ18は、車載装置が操作される度に、その操作者がドライバかパッセンジャかを判定し、かつ、ドライバとパッセンジャの双方が操作に関与しているか否かを判定する。そのために、上記の第1の期間及び第2の期間は、車載装置が1回操作されるときにドライバまたはパッセンジャが車載装置の操作部20に触れている期間よりも十分に短く設定される。また第1の期間及び第2の期間は、検出器16において検出された識別信号の最大振幅を正確に検出するために、ドライバ用識別信号D及びパッセンジャ用識別信号Pの周期よりも十分に長く設定される。例えば、第1の期間及び第2の期間は、ともに10msecに設定される。なお、第1の期間と第2の期間の長さは異なっていてもよい。さらにまた、第1の期間において、ドライバ用識別信号Dが出力されている期間の長さと、パッセンジャ用識別信号Pが出力されている期間の長さは、異なっていてもよい。さらに、コントローラ18は、第1の期間と第2の期間が交互に複数回繰り返されるように、発振器11、12及びスイッチ17a、17bを制御してもよい。またさらに、コントローラ18は、第2の期間が第1の期間よりも先になるように、発振器11、12及びスイッチ17a、17bを制御してもよい。
以上説明してきたように、本発明の第1の実施形態による操作者識別装置1は、ドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pの位相を反転し、検出器16により検出された信号の位相が、ドライバ用識別信号Dまたはパッセンジャ用識別信号Pのどちらの位相と一致するか調べることにより、ドライバとパッセンジャの何れが車載装置を操作したのかを正確に識別することができる。また、係る操作者識別装置1は、パッセンジャ用識別信号Pがシート電極12に供給されない休止期間を設け、その休止期間中に、ドライバとパッセンジャの両方を通るドライバ用識別信号Dを測定することにより、ドライバとパッセンジャの双方が操作に関与しているか否かを判定することができる。
さらに、例えばドライバがシートにクッションを敷いて着座したために、ドライバを経由したドライバ用識別信号Dが、パッセンジャを経由したパッセンジャ用識別信号Pよりも大きく減衰することがある。このような場合において、パッセンジャがドライバに接触しつつ、ドライバが車載装置の操作部20に触れると、ドライバ用識別信号Dはパッセンジャ用識別信号Pよりも大きく減衰して検出器16に伝わる。そして検出器16では、ドライバ用識別信号Dよりもむしろパッセンジャ用識別信号Pと同じ周期で振動し、同じ位相を持つ信号が検出される。しかし、本発明の第1の実施形態に係る操作者識別装置1は、第2の期間における検出信号に基づいて、ドライバとパッセンジャが接触しているか否かを判定できるので、車載装置の操作者を誤認識することを防止できる。また、電極14とパッセンジャとの結合面積が電極15とドライバとの結合面積よりもかなり大きいため、電極14を経て検出器16に伝わる信号の減衰は、電極15を経て検出器16に伝わる信号の減衰よりも小さくなる。そのため、このような場合でも、検出器16は、第2の期間において感度良く識別信号を検出できる。
図4に、第1の実施形態の変形例に係る操作者識別装置100の概略構成を示す。図4に示すように、操作者識別装置100は、第1の実施形態に係る操作者識別装置1のスイッチ17a、17bを一つのスイッチ17で置き換え、二つの検出器16a、16bを使用したものである。なお、図4において、操作者識別装置1の構成要素と同様の構成及び機能を有する構成要素には、操作者識別装置1の対応する構成要素と同一の参照番号を付した。以下では、操作者識別装置100のうち、操作者識別装置1と異なる点についてのみ説明する。
車載装置の操作部20に設けられた電極15は、検出器16aに電気的に接続される。また、スイッチ17は、コントローラ18により制御され、上記の第1の期間において、助手席22に配置されたシート電極14を発振器12に電気的に接続し、上記の第2の期間において、シート電極14を検出器16bに電気的に接続する。
操作者識別装置100では、操作者識別装置1と同様に、上記の第1の期間において、発振器11がドライバ用識別信号Dを出力し、発振器12がパッセンジャ用識別信号Pを出力する。そしてドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pとは、略同一の振幅、略同一の周波数を有し、互いに対して位相が反転している。また上記の第2の期間において、発振器11はドライバ用識別信号Dを出力する。
そのため、上記の第1の期間において、検出器16aは、操作者識別装置1の検出器16と同様に、ドライバ及び電極15を経由したドライバ用識別信号Dを検出できる。同様に、検出器16aは、パッセンジャ及び電極15を経由したパッセンジャ用識別信号Pを検出できる。
また、第2の期間において、ドライバとパッセンジャが接触している場合、検出器16bは、ドライバ及びパッセンジャを経由したドライバ用識別信号Dを検出できる。また、電極15を介してドライバとパッセンジャが通電可能であり、かつ、ドライバとパッセンジャが同時に操作部20に触れている場合も、検出器16bは、ドライバ及びパッセンジャを経由したドライバ用識別信号Dを検出できる。
したがって、第1の期間においては、検出器16aによる検出信号を調べ、第2の期間においては検出器16bによる検出信号を調べることにより、操作者識別装置100は、上記の図3に示した動作手順と同様の手順により、車載装置の操作者を識別すること、及びドライバとパッセンジャの双方が操作に関与したか否かを判定することができる。
図5を参照しつつ、本発明の第1の実施形態のさらなる変形例について説明する。
図5は、本発明の第1の実施形態のさらなる変形例に係る操作者識別装置110の概略構成図を示す。操作者識別装置110は、操作者識別装置1からスイッチ17bを取り除き、シート電極14をそれぞれ電気的に絶縁された二つのシート電極14a、14bに分けたものである。なお、図5において、操作者識別装置1の構成要素と同様の構成及び機能を有する構成要素には、操作者識別装置1の対応する構成要素と同一の参照番号を付した。以下では、操作者識別装置110のうち、操作者識別装置1と異なる点についてのみ説明する。
操作者識別装置110において、シート電極14aは、検出器16とスイッチ17aを介して電気的に接続される。またシート電極14bは、発振器12と電気的に接続される。そしてスイッチ17aは、第1の期間において電極15と検出器16を接続し、第2の期間においてシート電極14aと検出器16を接続する。
そのため、上記の第1の期間において、検出器16は、操作者識別装置1と同様に、ドライバ及び電極15を経由したドライバ用識別信号Dを検出できる。同様に、検出器16は、シート電極14b、パッセンジャ及び電極15を経由したパッセンジャ用識別信号Pを検出できる。
また、第2の期間において、ドライバとパッセンジャが接触している場合、検出器16は、ドライバ、パッセンジャ及びシート電極14aを経由したドライバ用識別信号Dを検出できる。また、電極15を介してドライバとパッセンジャが通電可能であり、かつ、ドライバとパッセンジャが同時に操作部20に触れている場合も、検出器16は、ドライバ、電極15、パッセンジャ及びシート電極14aを経由したドライバ用識別信号Dを検出できる。
したがって、操作者識別装置110は、上記の図3に示した動作手順と同様の手順により、車載装置の操作者を識別すること、及びドライバとパッセンジャの双方が操作に関与したか否かを判定することができる。
図6を参照しつつ、本発明の第1の実施形態のさらなる変形例について説明する。
図6は、本発明の第1の実施形態のさらなる変形例に係る操作者識別装置120の概略構成図を示す。操作者識別装置120は、操作者識別装置1からスイッチ17a、bを取り除き、シート電極14をそれぞれ電気的に絶縁された二つのシート電極14a、14bに分けるとともに、二つの検出器16a、16bを使用したものである。なお、図6において、操作者識別装置1の構成要素と同様の構成及び機能を有する構成要素には、操作者識別装置1の対応する構成要素と同一の参照番号を付した。以下では、操作者識別装置120のうち、操作者識別装置1と異なる点についてのみ説明する。
操作者識別装置120において、車載装置の操作部20に設けられた電極15は、検出器16aに電気的に接続される。またシート電極14aは、検出器16bと電気的に接続される。さらにシート電極14bは、発振器12と電気的に接続される。
そのため、上記の第1の期間において、検出器16aは、操作者識別装置1の検出器16と同様に、ドライバ及び電極15を経由したドライバ用識別信号Dを検出できる。同様に、検出器16aは、シート電極14b、パッセンジャ及び電極15を経由したパッセンジャ用識別信号Pを検出できる。
また、第2の期間において、ドライバとパッセンジャが接触している場合、検出器16bは、ドライバ、パッセンジャ及びシート電極14aを経由したドライバ用識別信号Dを検出できる。また、電極15を介してドライバとパッセンジャが通電可能であり、かつ、ドライバとパッセンジャが同時に操作部20に触れている場合も、検出器16bは、ドライバ、電極15、パッセンジャ及びシート電極14aを経由したドライバ用識別信号Dを検出できる。
したがって、第1の期間においては、検出器16aによる検出信号を調べ、第2の期間においては検出器16bによる検出信号を調べることにより、操作者識別装置120は、上記の図3に示した動作手順と同様の手順により、車載装置の操作者を識別すること、及びドライバとパッセンジャの双方が操作に関与したか否かを判定することができる。このように、操作者識別装置120は、スイッチのような可動素子を用いずに、車載装置の操作者を識別できるので、故障に対する高い耐性を有することができる。
なお、上述した第1の実施形態またはその変形例において、第1の期間内に、ドライバ用識別信号Dもしくはパッセンジャ用識別信号Pの一方のみが発信されている期間を設けることができる。これにより、検出器16において検出されたそれら識別信号の最大振幅に大きな差がある場合でも、一方の識別信号が他方の識別信号のために検出できなくなることを防止できる。これには、第1の期間に、発振器11がドライバ用識別信号Dを発信して一定時間経過後に発振器12がパッセンジャ用識別信号Pを発信し、発振器11がドライバ用識別信号Dの発信を停止した後一定時間経過後に発振器12がパッセンジャ用識別信号Pの発信を停止することが含まれる。
また、上述した第1の実施形態またはその変形例において、発振器12から出力されるパッセンジャ用識別信号Pの周波数を、ドライバ用識別信号Dの周波数と異ならせてもよい。例えば、ドライバ用識別信号Dの周波数をf1(例えば、1.1kHz)とし、パッセンジャ用識別信号Pの周波数をf2(例えば、1.5kHz)とする。この場合において、上記の第1の期間中、検出器16によって検出された信号の振幅が閾値Thaを上回った時(ここでは検出時という)が複数回存在したとする。各検出時の周期が周波数f1と等しいとき、検出器16によって検出された信号は、ドライバ用識別信号Dと同じ周波数f1を有すると考えられる。そのため、コントローラ18は、ドライバ用識別信号Dが検出されたと判定できる。一方、各検出時の周期が周波数f2と等しいとき、検出器16によって検出された信号は、パッセンジャ用識別信号Pと同じ周波数f2を有すると考えられる。そのため、コントローラ18は、パッセンジャ用識別信号Pが検出されたと判定できる。また、ドライバとパッセンジャの双方が操作に関与しているか否かの判定に関しては、コントローラ18は、上記と同様に、第2の期間中において閾値Thbを上回る信号の振幅が検出されたとき、ドライバとパッセンジャが接触していると判定できる。なお、ドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pの周波数を異ならせる場合において、ドライバとパッセンジャの双方が操作に関与しているか否かを判定する必要がなければ、第2の期間における接触判定処理は省略してもよい。
さらに、車載装置の操作者がドライバかパッセンジャの何れかであることを判定するために、ドライバ用識別信号Dの位相をパッセンジャ用識別信号Pの位相に対して反転する代わりに、あるいは、その位相の反転とともに、ドライバ用識別信号Dの振幅とパッセンジャ用識別信号Pの振幅は異なってもよい。この場合、上記の閾値Thaを、ドライバ用識別信号Dを検出するための閾値ThaDとパッセンジャ用識別信号Pを検出するための閾値ThaPに区別する。例えば、ドライバ用識別信号Dの振幅を、パッセンジャ用識別信号Pの振幅よりも大きくする場合、閾値ThaDは、パッセンジャ用識別信号Pの振幅よりも大きな値に設定し、閾値ThaPは、パッセンジャ用識別信号Pの振幅よりも小さな値に設定する。そしてコントローラ18は、第1の期間において、検出器16で検出された信号の振幅の最大値が、閾値ThaDを超える場合、ドライバ用識別信号Dが検出されたと判定する。一方、コントローラ18は、第1の期間において、検出器16で検出された信号の振幅の最大値が、閾値ThaD未満であり、かつ閾値ThaPを超える場合、パッセンジャ用識別信号Pが検出されたと判定する。
さらに、ドライバ用識別信号Dの波形形状とパッセンジャ用識別信号Pの波形形状は異なっていてもよい。この場合、コントローラ18は、検出器16で検出された信号の波形形状が、ドライバ用識別信号Dまたはパッセンジャ用識別信号Pの何れにより近似しているかを判定する。その判定結果に基づいて、コントローラ18は、その検出信号がドライバ用識別信号Dかパッセンジャ用識別信号Pかを判定することができる。
このように、ドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pの特性を異ならせることにより、コントローラ18は、検出器16で検出された信号がドライバ用識別信号Dかパッセンジャ用識別信号Pかを判定することができる。
さらに、上述した第1の実施形態において、運転席21と助手席22を入れ替え、シート電極13を助手席22に配置し、シート電極14を運転席21に配置してもよい。この場合、上記の第1の期間において、上記と同様に、検出器16が、発振器11から出力された信号を検出すると、コントローラ18は、パッセンジャが車載装置を操作したと判定できる。一方、第1の期間において、検出器16が、発振器12から出力された信号を検出すると、コントローラ18は、ドライバが車載装置を操作したと判定できる。なお、ドライバとパッセンジャの双方が操作に関与しているか否かの判定に関しては、コントローラ18は、上記と同様に判定することができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る操作者識別装置について説明する。
本発明の第2の実施形態に係る操作者識別装置は、運転席と助手席に対して、異なるタイミングで別個に識別信号を出力する。また係る操作者識別装置は、二つの検出器を有する。そして係る操作者識別装置は、車載装置の操作部に設けた電極に乗員が触れると、その電極に触れた乗員と電極を通じて流れたその識別信号を一方の検出器により検出することにより、車載装置を操作した乗員を識別する。また他方の検出器により、ドライバとパッセンジャの両方を経由した識別信号を検出することにより、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与しているか否かを判定する。なお、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与することには、第1の実施形態と同様に、ドライバとパッセンジャが接触しつつ車載装置の操作部に触れること、及びドライバとパッセンジャが互いに接触しているか否かにかかわらず、同時に操作部に触れることが含まれる。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る操作者識別装置2の概略構成図である。図7に示すように、操作者識別装置2は、二つの発振器11及び12と、二つのシート電極13及び14と、電極15と、二つの検出器16a及び16bと、スイッチ17cと、コントローラ18を有する。なお、図7において、第1の実施形態に係る操作者識別装置の構成要素と同様の構成及び機能を有する構成要素には、その第1の実施形態に係る操作者識別装置の構成要素と同一の参照番号を付した。以下では、第2の実施形態に係る操作者識別装置2のうち、第1の実施形態に係る操作者識別装置1と異なる点についてのみ説明する。
発振器11は、運転席21に配置されたシート電極13と、スイッチ17cを介して電気的に接続可能となっている。また発振器11は、ドライバ用識別信号Dを出力する。一方、発振器12は、助手席22に配置されたシート電極14と電気的に接続されている。そして発振器12は、パッセンジャ用識別信号Pを出力する。パッセンジャ用識別信号Pは、ドライバ用識別信号Dと略同一の波形、略同一の周波数及び略同一の振幅を有する信号波とすることができる。しかし、パッセンジャ用識別信号Pとドライバ用識別信号Dは、互いに異なる波形、周波数または振幅を有していてもよい。
発振器11及び12は、コントローラ18により制御される。そして、発振器11がドライバ用識別信号Dを出力している期間中、発振器12は、パッセンジャ用識別信号Pの出力を停止する。逆に、発振器12がパッセンジャ用識別信号Pを出力している期間中、発振器11は、ドライバ用識別信号Dの出力を停止する。
電極15は、検出器16aと電気的に接続される。そして電極15は、ドライバが電極15に触れているとき、発振器11から出力されたドライバ用識別信号Dを検出器16aへ伝達する。また電極15は、パッセンジャが電極15に触れているとき、発振器12から出力されたパッセンジャ用識別信号Pを検出器16aへ伝達する。
スイッチ17cは、コントローラ18により制御され、シート電極13を、発振器11か検出器16bの何れか一方に対して電気的に接続する。
検出器16aは、電極15を経由して伝達されたドライバ用識別信号Dまたはパッセンジャ用識別信号Pを検出する。具体的には、検出器16aは、ドライバが車載装置の操作部20を操作することにより、発振器11、シート電極13、ドライバ、電極15により形成される回路において、電極15を出力した信号の電圧を測定する。また検出器16aは、パッセンジャが車載装置の操作部20を操作することにより、発振器12、シート電極14、パッセンジャ、電極15により形成される回路において、電極15を出力した信号の電圧を測定する。なお、検出器16aは、第1の実施形態に係る操作者識別装置1の検出器16と同様に、ドライバまたはパッセンジャが車載装置の操作部20に触れるか、ドライバとパッセンジャが触れることにより形成される閉回路に流れる電流値を測定してもよい。
一方、検出器16bは、パッセンジャとドライバが接触しているときに、発振器12から出力され、シート電極14、パッセンジャ、ドライバ及びシート電極13を経由したパッセンジャ用識別信号Pを検出する。
検出器16a及び16bは、信号波形の測定結果(例えば、測定された電圧の最大値及び最小値)を、コントローラ18へ送信する。
コントローラ18は、発振器11、12、スイッチ17cなどを制御する。またコントローラ18は、検出器16a及び16bから得た信号波形の測定結果に基づいて、車載装置を操作した人物がドライバかパッセンジャかを識別する。さらにコントローラ18は、ドライバとパッセンジャが接触しているか否かを判定する。
図8(a)〜(e)に示したタイミングチャートを参照しつつ、コントローラ18による、車載装置の操作者の識別処理について説明する。図8(a)は、ドライバ用識別信号Dの信号波形501及びパッセンジャ用識別信号Pの信号波形502を示す。図8(b)は、スイッチ17cの設定状態を示す。また図8(c)は、ドライバが車載装置の操作部20に触れたときに、検出器16aで検出される信号波形503及び検出器16bで検出される信号波形504を示す。また、図8(d)は、パッセンジャが車載装置の操作部20に触れたときに、検出器16aで検出される信号波形505及び検出器16bで検出される信号波形506を示す。さらに、図8(e)は、ドライバとパッセンジャが接触しつつ、車載装置の操作部20に触れたときに、検出器16aで検出される信号波形507及び検出器16bで検出される信号波形508を示す。なお、図8(a)〜(e)において、横軸は経過時間を表す。また図8(a)、(c)〜(e)において、縦軸は電圧を表し、Aは基準電圧である。そして検出器16aまたは16bにより測定された電圧の最大値または最小値と基準電圧Aとの差が、検出器16により検出された信号の最大振幅となる。そして図8(b)において示された数値‘1’は、スイッチ17cがシート電極13と発振器11を接続する第1の状態であることを表し、数値‘2’は、スイッチ17cがシート電極13と検出器16bを接続する第2の状態であることを表す。
コントローラ18は、時刻t0において、車載装置の操作者識別処理を開始する。このとき、コントローラ18は、スイッチ17cを第1の状態に設定する。またコントローラ18は、時刻t0において、発振器11にのみドライバ用識別信号Dを出力させる。
スイッチ17cが第1の状態に設定されている第1の期間において、運転席21に座ったドライバが、車載装置を操作しようとしてその操作部20に触れると、発振器11から出力されたドライバ用識別信号Dが、シート電極13、ドライバ及び電極15を通じて検出器16aへ流れる。そのため、図8(c)に示すように、検出器16aは、ドライバ用識別信号Dと同じ周期で振動する、比較的振幅の大きな信号を検出することができる。
一方、第1の期間において、助手席22に座ったパッセンジャが、ドライバに触れることなく、車載装置の操作部20に触れた場合、発振器12は何も出力していないため、検出器16は何れの識別信号も検出しない。
次に、所定時間経過後の時刻t1において、コントローラ18は、スイッチ17cを第2の状態に切り替える。すなわち、スイッチ17cは、シート電極13と検出器16bを接続し、発振器11をシート電極13から切断する。またコントローラ18は、時刻t1において、発振器12にパッセンジャ用識別信号Pの出力を開始させ、発振器11にドライバ用識別信号Dの出力を停止させる。
スイッチ17cが第2の状態に設定されている第2の期間において、助手席22に座ったパッセンジャが車載装置の操作部20に触れると、発振器12から出力されたパッセンジャ用識別信号Pが、シート電極14、パッセンジャ及び電極15を経由して検出器16aへ流れる。そのため、図8(d)に示すように、検出器16aは、パッセンジャ用識別信号Pと同じ周期で振動する、比較的振幅の大きな信号を検出することができる。また、第2の期間において、ドライバとパッセンジャが接触していると、ドライバとパッセンジャの何れが操作部20に触れている場合でも、パッセンジャ用識別信号Pが、電極15を通じて検出器16aに流れる。そのため、この場合においても、検出器16aは、パッセンジャ用識別信号Pと同じ周期で比較的振幅の大きな信号を検出する。
一方、ドライバとパッセンジャが接触していると、第2の期間において、パッセンジャ用識別信号Pは、シート電極14、パッセンジャ、ドライバ及びシート電極13を経由して、検出器16bに伝達される。そのため、図8(e)に示すように、検出器16bにおいても、パッセンジャ用識別信号Pと同じ周期で比較的振幅の大きな信号を検出することができる。また、電極15を介して、ドライバとパッセンジャ間の通電が可能であれば、ドライバとパッセンジャが同時に電極15に接触している場合も、検出器16bによる検出結果は、ドライバとパッセンジャが接触している場合と同様となる。
さらに、電極15が多点同時接触を検知可能なタッチパネルで構成されている場合のように、電極15を介したドライバとパッセンジャ間の通電が生じない場合もある。このような場合において、ドライバとパッセンジャの両方が互いに接触することなく操作部20に触れると、検出器16bは、第1の期間及び第2の期間において何も検出しない。一方、検出器16aは、第1の期間において、ドライバ用識別信号Dと同じ周期で振動する、比較的振幅の大きな信号を検出し、第2の期間において、パッセンジャ用識別信号Pと同じ周期で振動する、比較的振幅の大きな信号を検出する。
したがって、コントローラ18は、第1の期間において、検出器16aにより検出された識別信号の最大振幅の絶対値が第1の閾値Thaを超える場合は、ドライバが車載装置の操作部20に触れたと判定する。また、コントローラ18は、第2の期間において、検出器16aにより検出された識別信号の最大振幅の絶対値が第1の閾値Thaを超え、かつ、検出器16bにより検出された識別信号の最大振幅の絶対値が、第2の閾値Thb以下の場合、パッセンジャが車載装置の操作部20に触れたと判定する。一方、コントローラ18は、第2の期間において、検出器16bにより検出された識別信号の最大振幅の絶対値が、第2の閾値Thbを超える場合、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与していると判定する。なお、第1の閾値Tha及び第2の閾値Thbは、それぞれ、第1の実施形態における第1の閾値Tha及び第2の閾値Thbと同じ値とすることができる。
また、コントローラ18は、第1の期間及び第2の期間の両方において、検出器16aにより検出された識別信号の最大振幅の絶対値が第1の閾値Thaを超える場合も、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与していると判定してもよい。
以下、図9に示したフローチャートを参照しつつ、コントローラ18による操作者識別処理の動作手順を説明する。
まず、車載装置が、その操作部20が接触されたことを検出して、操作者識別装置2に対して操作者識別処理の開始を指示すると、コントローラ18は、スイッチ17cを第1の状態に設定する。すなわち、コントローラ18は、スイッチ17cに、シート電極13と発振器11を接続させる(ステップS601)。次に、スイッチ17cが第1の状態に設定されている第1の期間中、コントローラ18は、発振器11からシート電極13へドライバ用識別信号Dを出力させる(ステップS602)。次に、第1の期間中において、コントローラ18は、検出器16aにより検出された検出信号の最大振幅の絶対値が、閾値Thaを超えるか否か判定する(ステップS603)。ステップS603において、その最大振幅の絶対値が、閾値Tha以下のとき、コントローラ18は、ドライバ用識別信号Dが検出されていないと判定する(ステップS604)。一方、ステップS603において、検出信号の最大振幅の絶対値が、閾値Thaを超える場合、コントローラ18は、ドライバ用識別信号Dが検出されたと判定する(ステップS605)。そしてその判定結果を、コントローラ18が有するメモリに一時的に記憶する。
ステップS604またはS605の後、第1の期間が経過すると、コントローラ18は、スイッチ17cを第2の状態に設定する。すなわち、コントローラ18は、スイッチ17cに、シート電極13と検出器16bを接続させ、シート電極13と発振器11を切断させる(ステップS606)。そしてスイッチ17cが第2の状態に設定されている第2の期間中、コントローラ18は、発振器12からシート電極14へパッセンジャ用識別信号Pを出力させる(ステップS607)。その後、第2の期間中において、コントローラ18は、検出器16bにより検出された検出信号の最大振幅の絶対値が、閾値Thbを超えるか否か判定する(ステップS608)。第2の期間中はパッセンジャ用識別信号Pのみが供給されており、そして検出器16bは、運転席21に配置されたシート電極13と接続されている。そのため、ドライバとパッセンジャが接触している場合のみ、検出器16bでは識別信号が検出される。そこで、ステップS608において、検出信号の最大振幅の絶対値が閾値Thbを超える場合、コントローラ18は、パッセンジャ用識別信号Pを検出したと判定する。すなわち、コントローラ18は、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与していると判定する(ステップS609)。
一方、ステップS608において、検出信号の最大振幅の絶対値が閾値Thbを超えない場合、コントローラ18は、第2の期間中において検出器16aにより検出された検出信号の最大振幅の絶対値が、閾値Thaを超えるか否か判定する(ステップS610)。ステップS610において、その最大振幅の絶対値が、閾値Tha以下のとき、コントローラ18は、ステップS605の判定結果に基づいて、第1の期間中にドライバ用識別信号Dが検出されているか否かを調べる(ステップS611)。第1の期間中にドライバ用識別信号Dが検出されていれば、コントローラ18は、ドライバが車載装置を操作したと判定する(ステップS612)。一方、ステップS611において、第1の期間中にドライバ用識別信号Dが検出されていなければ、コントローラ18は、ドライバでもパッセンジャでもない第3者が車載装置を操作したと判定する(ステップS613)。一方、ステップS610において、検出信号の最大振幅の絶対値が、閾値Thaを超える場合、コントローラ18は、パッセンジャが車載装置を操作したと判定する(ステップS614)。
コントローラ18は、上記の処理を終了した後、操作者の識別結果を示す操作者識別信号を、車載装置に通知する。
なお、上記の動作手順を以下のように変更することもできる。
ステップS610において、検出器16aにより検出された検出信号の最大振幅の絶対値が閾値Thaを超えた場合(すなわち、第2の期間中にパッセンジャ用識別信号Pが検出された場合)、コントローラ18は、ステップS605の判定結果に基づいて、第1の期間中にドライバ用識別信号Dが検出されているか否かを調べる。そして、第1の期間中にドライバ用識別信号Dが検出されている場合、コントローラ18は、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与していると判定する。一方、第1の期間中にドライバ用識別信号Dが検出されていない場合、コントローラ18は、パッセンジャが車載装置を操作したと判定する。コントローラ18は、この変更例のように操作者を判定することで、電極15を介したドライバとパッセンジャ間の通電が生じない場合でも、ドライバとパッセンジャの両方が互いに接触することなく操作部20に触れたことを検知できる。
さらに、例えばドライバがシートにクッションを敷いて着座したために、ドライバを経由したドライバ用識別信号Dが、パッセンジャを経由したパッセンジャ用識別信号Pよりも大きく減衰することがある。さらに、そのような状態でパッセンジャがドライバに接触しつつ、ドライバが車載装置の操作部20に触れると、ドライバ用識別信号Dはパッセンジャ用識別信号Pよりも大きく減衰して検出器16に伝わる。この場合、ドライバ用識別信号Dのみが閾値Thaを下回る程度に減衰し、検出器16aでパッセンジャ用識別信号Pは検出されるがドライバ用識別信号Dが検出されないことが起こりうる。しかし、本発明の第2の実施形態に係る操作者識別装置2は、第2の期間における検出器16bでの検出信号に基づいて、ドライバとパッセンジャが接触しているか否かを判定できるので、車載装置の操作者を誤認識することを防止できる。また、電極14とパッセンジャとの結合面積が電極15とドライバとの結合面積よりもかなり大きいため、電極14を経て検出器16bに伝わる信号の減衰は、電極15を経て検出器16aに伝わる信号の減衰よりも小さくなる。そのため、検出器16bは感度良く識別信号を検出できる。
以上説明してきたように、本発明の第2の実施形態による操作者識別装置2は、ドライバ用識別信号とパッセンジャ用識別信号を交互に供給し、車載装置の操作部20に配置された電極を通じてそれら識別信号を検出器16aで検出することにより、ドライバとパッセンジャの何れが車載装置を操作したのかを識別することができる。また、係る操作者識別装置2は、パッセンジャ用識別信号の出力期間中に、ドライバとパッセンジャの両方を経由するドライバ用識別信号を、検出器16aと別個に設けた検出器16bで検出することにより、ドライバとパッセンジャが接触しているか否かを判定することができる。
なお、第1の実施形態に係る操作者識別装置と同様に、第1の期間と第2の期間の長さは異なっていてもよい。さらに、コントローラ18は、第1の期間と第2の期間が交互に複数回繰り返されるように、発振器11、12及びスイッチ17cを制御してもよい。またさらに、コントローラ18は、第2の期間が第1の期間よりも先になるように、発振器11、12及びスイッチ17cを制御してもよい。
また、上述した第2の実施形態に係る操作者識別装置は、第1の期間中において、ドライバとパッセンジャの両方を経由したドライバ用識別信号Dを検出するための検出器をさらに有してもよい。
図10に、第2の実施形態の変形例に係る操作者識別装置200の概略構成を示す。図10に示すように、操作者識別装置200は、第2の実施形態に係る操作者識別装置2の各構成要素に加え、検出器16cと、スイッチ17dをさらに有する。なお、図10において、操作者識別装置2の構成要素と同様の構成及び機能を有する構成要素には、操作者識別装置2の対応する構成要素と同一の参照番号を付した。以下では、操作者識別装置200のうち、操作者識別装置2と異なる点についてのみ説明する。
スイッチ17dは、コントローラ18により制御され、上記の第1の期間において、助手席22に配置されたシート電極14を、検出器16cに電気的に接続し、上記の第2の期間において、シート電極14を発振器12に電気的に接続する。
このため、操作者識別装置200は、発振器11とシート電極13が接続され、発振器11がドライバ用識別信号Dを出力する第1の期間において、ドライバとパッセンジャが接触していると、検出器16cにより、ドライバとパッセンジャを経由したドライバ用識別信号Dを検出することができる。そこで、コントローラ18は、第1の期間において、検出器16aにより検出された識別信号の最大振幅の絶対値が閾値Thaを超え、かつ、検出器16cにより検出された識別信号の最大振幅の絶対値が、閾値Thbを下回る場合、ドライバが車載装置を操作したと判定する。一方、コントローラ18は、第1の期間において、検出器16cにより検出された識別信号の最大振幅の絶対値が、閾値Thbを超える場合、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与していると判定する。なお、操作者識別装置200は、第2の期間においては、操作者識別装置2と同様に、パッセンジャが車載装置を操作したか否か、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与しているか否かを判定できる。また操作者識別装置200では、スイッチ17c及び17dにより、発振器11と発振器12の何れか一方がシート電極と切断されるので、発振器11または発振器12の何れか一方から出力される識別信号のみが、検出器16aへ伝達し得る。そのため、発振器11と発振器12は、常にドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pを出力していてもよい。
この実施形態によれば、第1の期間と第2の期間のそれぞれにおいて、ドライバとパッセンジャが接触しているか否かを判定することができる。
図11を参照しつつ、本発明の第2の実施形態のさらなる変形例について説明する。
図11は、本発明の第2の実施形態のさらなる変形例に係る操作者識別装置210の概略構成図を示す。操作者識別装置210は、操作者識別装置200からスイッチ17c及び17dを取り除き、シート電極13及び14をそれぞれ電気的に絶縁された二つのシート電極13a、13bと、シート電極14a、14bに分けたものである。なお、図11において、操作者識別装置200の構成要素と同様の構成及び機能を有する構成要素には、操作者識別装置200の対応する構成要素と同一の参照番号を付した。以下では、操作者識別装置210のうち、操作者識別装置200と異なる点についてのみ説明する。
操作者識別装置210において、シート電極13aは、発振器11と電気的に接続される。またシート電極13bは、検出器16bと電気的に接続される。一方、シート電極14aは、発振器12と電気的に接続される。またシート電極14bは、検出器16cと電気的に接続される。
そこで、発振器11がドライバ用識別信号Dを出力する第1の期間では、操作者識別装置210は、検出器16aで検出される信号と検出器16cで検出される信号を調べ、検出器16bで検出された信号を無視する。そして、この第1の期間において、ドライバが車載装置の操作部20に触れると、発振器11から出力されたドライバ用識別信号Dは、シート電極13a、ドライバ及び電極15を経由して、検出器16aに伝達される。また、第1の期間において、ドライバとパッセンジャが接触していると、発振器11から出力されたドライバ用識別信号Dは、シート電極13a、ドライバ、パッセンジャ及びシート電極14bを経由して、検出器16cに伝達される。そのため、操作者識別装置200と同様に、コントローラ18は、第1の期間において、検出器16aにおいて検出された識別信号の振幅の絶対値と閾値Thaの比較結果、及び検出器16cにおいて検出された識別信号の振幅の絶対値と閾値Thbの比較結果に基づいて、ドライバが車載装置を操作したか否か、及びドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与しているか否かを判定できる。
また、発振器12がパッセンジャ用識別信号Pを出力する第2の期間では、操作者識別装置210は、検出器16aで検出される信号と検出器16bで検出される信号を調べ、検出器16cで検出された信号を無視する。そして、この第2の期間において、パッセンジャが車載装置の操作部20に触れると、発振器12から出力されたパッセンジャ用識別信号Pは、シート電極14a、パッセンジャ及び電極15を経由して、検出器16aに伝達される。また、第2の期間において、ドライバとパッセンジャが接触していると、パッセンジャ用識別信号Pは、シート電極14a、パッセンジャ、ドライバ及びシート電極13bを経由して、検出器16bに伝達される。そのため、操作者識別装置200と同様に、コントローラ18は、第2の期間において、検出器16aにおいて検出された信号の振幅の絶対値と閾値Thaの比較結果、及び検出器16bにおいて検出された信号の振幅の絶対値と閾値Thbの比較結果に基づいて、パッセンジャが車載装置を操作したか否か、及びドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与しているか否かを判定できる。このように、操作者識別装置210は、スイッチのような可動素子を用いずに、車載装置の操作者を識別できるので、故障に対する高い耐性を有することができる。
図12を参照しつつ、本発明の第2の実施形態のさらなる変形例について説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態のさらなる変形例に係る操作者識別装置220の概略構成図を示す。操作者識別装置220は、操作者識別装置2からスイッチ17cを取り除き、シート電極13を電気的に絶縁された二つのシート電極13a、13bに分けたものである。なお、図12において、操作者識別装置2の構成要素と同様の構成及び機能を有する構成要素には、操作者識別装置2の対応する構成要素と同一の参照番号を付した。以下では、操作者識別装置220のうち、操作者識別装置2と異なる点についてのみ説明する。
操作者識別装置220において、シート電極13aは、発振器11と電気的に接続される。またシート電極13bは、検出器16bと電気的に接続される。
発振器11がドライバ用識別信号Dを出力する第1の期間では、操作者識別装置220は、検出器16aで検出される信号を調べ、検出器16bで検出された信号を無視する。そして、この第1の期間において、ドライバが車載装置の操作部20に触れると、発振器11から出力されたドライバ用識別信号Dは、シート電極13a、ドライバ及び電極15を経由して、検出器16aに伝達される。
また、発振器12がパッセンジャ用識別信号Pを出力する第2の期間では、操作者識別装置220は、検出器16aで検出される信号と検出器16bで検出される信号を調べる。そして、この第2の期間において、パッセンジャが車載装置の操作部20に触れると、発振器12から出力されたパッセンジャ用識別信号Pは、シート電極14、パッセンジャ及び電極15を経由して、検出器16aに伝達される。また、第2の期間において、ドライバとパッセンジャが接触していると、パッセンジャ用識別信号Pは、シート電極14、パッセンジャ、ドライバ及びシート電極13bを経由して、検出器16bに伝達される。 したがって、操作者識別装置220は、上記の図9に示した動作手順と同様の手順により、車載装置の操作者を識別すること、及びドライバとパッセンジャの双方が操作に関与したか否かを判定することができる。
図13を参照しつつ、本発明の第2の実施形態のさらなる変形例について説明する。
図13は、本発明の第2の実施形態のさらなる変形例に係る操作者識別装置230の概略構成図を示す。操作者識別装置230は、操作者識別装置220から第2の発振器12を取り除き、スイッチ17eにより、発振器11の接続先を変更するものである。なお、図13において、操作者識別装置220の構成要素と同様の構成及び機能を有する構成要素には、操作者識別装置220の対応する構成要素と同一の参照番号を付した。以下では、操作者識別装置230のうち、操作者識別装置220と異なる点についてのみ説明する。
操作者識別装置230では、第1の期間において、スイッチ17eは、発振器11をシート電極13aに接続する。一方、第2の期間において、スイッチ17eは、発振器11をシート電極14に接続する。このようにスイッチ17eを切り替えることにより、発振器11が、操作者識別装置220の発振器12の代わりとして動作する。すなわち、第2の期間においては、発振器11から出力される識別信号が、パッセンジャ用識別信号Pとなる。そのため、操作者識別装置230は、一つの発振器のみを使用して、操作者識別装置220と同様に、車載装置の操作者を識別すること、及びドライバとパッセンジャの双方が操作に関与したか否かを判定することができる。
図14を参照しつつ、本発明の第2の実施形態のさらなる変形例について説明する。
図14は、本発明の第2の実施形態のさらなる変形例に係る操作者識別装置240の概略構成図を示す。操作者識別装置240は、操作者識別装置230におけるシート電極13a、13bの代わりに一つのシート電極13を使用し、スイッチ17fにより、シート電極13の接続先を変更するものである。なお、図14において、操作者識別装置230の構成要素と同様の構成及び機能を有する構成要素には、操作者識別装置230の対応する構成要素と同一の参照番号を付した。以下では、操作者識別装置240のうち、操作者識別装置230と異なる点についてのみ説明する。
操作者識別装置240では、第1の期間において、スイッチ17e及びスイッチ17fは、発振器11をシート電極13に接続する。一方、第2の期間において、スイッチ17eは、発振器11をシート電極14に接続する。また、スイッチ17fは、シート電極13を検出器16bに接続する。このようにスイッチ17e及び17fを切り替えることにより、発振器11が、操作者識別装置220の発振器12の代わりとして動作する。また、運転席に配置されるシート電極を一つとしても、第2の期間において、パッセンジャとドライバの両方を経由した識別信号を検出器16bにより検出できる。
そのため、操作者識別装置240は、操作者識別装置230と同様に、車載装置の操作者を識別すること、及びドライバとパッセンジャの双方が操作に関与したか否かを判定することができる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る操作者識別装置について説明する。
本発明の第3の実施形態による操作者識別装置は、運転席と助手席に対して、同一の振幅及び同一の周波数を有し、互いに対して位相が反転した識別信号を同時に出力する。そして操作者識別装置は、車載装置の操作部に設けた電極に操作者が触れると、その電極に触れた操作者と電極を通じて流れたその識別信号を検出器により検出することにより、車載装置を操作した操作者を識別する。また係る操作者識別装置は、ドライバとパッセンジャが接触している場合、あるいは、ドライバとパッセンジャが同時に操作部に触れた場合には、それら識別信号が互いに打ち消しあって振幅が小さくなることを利用して、振幅の比較的大きい識別信号のみを検出することにより、ドライバとパッセンジャの一方のみが車載装置を操作したことを検出する。
図15は、本発明の第3の実施形態に係る操作者識別装置3の概略構成図である。
図15に示すように、操作者識別装置3は、二つの発振器11及び12と、二つのシート電極13及び14と、電極15と、検出器16と、コントローラ18を有する。なお、図15において、操作者識別装置1の構成要素と同様の構成及び機能を有する構成要素には、操作者識別装置1の対応する構成要素と同一の参照番号を付した。以下では、操作者識別装置3のうち、操作者識別装置1と異なる点についてのみ説明する。
発振器11は、運転席21に配置されたシート電極13と電気的に接続され、シート電極13に対してドライバ用識別信号Dを出力する。ドライバ用識別信号Dは、所定の周波数で振動する信号波であり、例えば、矩形波、サイン波または鋸波とすることができる。その所定の周波数は、車載装置が1回操作されるときに、ドライバが車載装置の操作部20に触れる期間中に、複数個の信号波が出力される周波数、例えば、1kHzあるいは2kHzに設定することができる。
一方、発振器12は、助手席22に配置されたシート電極14と電気的に接続される。そして発振器12は、パッセンジャ用識別信号Pを出力する。パッセンジャ用識別信号Pは、ドライバ用識別信号Dと略同一の周波数及び略同一の振幅を有する信号波である。
発振器11及び12は、コントローラ18により同期制御され、ドライバ用識別信号Dの位相は、パッセンジャ用識別信号Pの位相に対して反転される。
電極15は、検出器16と電気的に接続される。そして電極15は、ドライバが車載装置の操作部20に触れたときに、ドライバ用識別信号Dを検出器16へ伝達する。同様に、電極15は、パッセンジャがその操作部20に触れたときに、パッセンジャ用識別信号Pを検出器16へ伝達する。
検出器16は、電極15を経由して伝達されたドライバ用識別信号Dまたはパッセンジャ用識別信号Pを検出する。そして検出器16は、ドライバが車載装置の操作部20を操作することにより、発振器11、シート電極13、ドライバ、電極15により形成される回路において、電極15から伝達された信号の電圧を測定する。また検出器16は、パッセンジャが車載装置の操作部20を操作することにより、発振器12、シート電極14、パッセンジャ、電極15により形成される回路において、電極15から伝達された信号の電圧を測定する。
検出器16は、信号波形の測定結果(例えば、測定された電圧の最大値及び最小値)を、コントローラ18へ送信する。
コントローラ18は、発振器11、12を制御する。またコントローラ18は、検出器16から得た信号波形の測定結果に基づいて、車載装置を操作した操作者がドライバかパッセンジャかを識別する。さらにコントローラ18は、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与しているか否かを判定する。なお、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与することには、第1の実施形態と同様に、ドライバとパッセンジャが接触しつつ車載装置の操作部に触れること、及びドライバとパッセンジャが互いに接触しているか否かにかかわらず、同時に操作部に触れることが含まれる。
図16(a)〜(d)のタイミングチャートを参照しつつ、コントローラ18による、車載装置の操作者の識別処理について説明する。図16(a)は、ドライバ用識別信号Dの信号波形1001及びパッセンジャ用識別信号Pの信号波形1002を示す。また図16(b)は、ドライバが車載装置の操作部20に触れたときに、検出器16で検出される信号波形1003を示す。また、図16(c)は、パッセンジャが車載装置の操作部20に触れたときに、検出器16で検出される信号波形1004を示す。さらに、図16(d)は、ドライバとパッセンジャが接触しつつ、車載装置の操作部20に触れたときに、検出器16で検出される信号波形1005を示す。なお、図16(a)〜(d)において、横軸は経過時間を表す。また図16(a)〜(d)において、縦軸は電圧を表し、Aは基準電圧である。そして検出器16により測定された電圧の最大値または最小値と基準電圧Aとの差が、検出器16により検出された信号の最大振幅となる。
発振器11がドライバ用識別信号Dを出力している間に、運転席21に座ったドライバが、車載装置を操作しようとしてその操作部20に触れると、ドライバ用識別信号Dが、シート電極13、ドライバ及び電極15を通じて検出器16へ流れる。そのため、図16(b)に示すように、検出器16は、ドライバ用識別信号Dと同じ周期で振動する、比較的振幅の大きな信号を検出することができる。
また、発振器12がパッセンジャ用識別信号Pを出力している間に、助手席22に座ったパッセンジャが車載装置の操作部20に触れると、発振器12から出力されたパッセンジャ用識別信号Pが、シート電極14、パッセンジャ及び電極15を経由して検出器16へ流れる。そのため、図16(c)に示すように、検出器16は、パッセンジャ用識別信号Pと同じ周期で振動する、比較的振幅の大きな信号を検出することができる。
さらに、ドライバとパッセンジャが接触しつつ、どちらか一方が車載装置の操作部20に触れた場合、あるいは、ドライバとパッセンジャが相互に接触したか否かにかかわらず、ドライバとパッセンジャが同時に操作部20に触れた場合、ドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pの両方が、電極15を経由して検出器16に伝達される。ここで、上記のように、ドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pは、同じ振幅及び同じ周波数を持ち、位相が互いに対して反転している。そのため、検出器16において、ドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pは、互いに打ち消し合う。従って、検出器16で検出される識別信号の振幅は、ドライバ用識別信号Dまたはパッセンジャ用識別信号Pの何れか一方のみが検出器16に伝達される場合において検出器16により検出される識別信号の振幅よりも小さくなる。
以下、図17に示したフローチャートを参照しつつ、コントローラ18による操作者識別処理の動作手順を説明する。
まず、車載装置が、その操作部20が接触されたことを検出して、操作者識別装置3に対して操作者識別処理の開始を指示すると、コントローラ18は、発振器11からシート電極13へドライバ用識別信号Dを出力させる。またコントローラ18は、発振器12からシート電極14へ、ドライバ用識別信号Dと同じ振幅及び周波数を有し、ドライバ用識別信号Dに対して位相が反転したパッセンジャ用識別信号Pを出力させる(ステップS1101)。
次に、コントローラ18は、検出器16により検出された信号の最大振幅の絶対値が、所定の閾値Thcを超えるか否か判定する(ステップS1102)。ステップS1102において、検出信号の最大振幅の絶対値が、閾値Thcを超える場合、コントローラ18は、ドライバ用識別信号Dか、パッセンジャ用識別信号Pの何れかが検出されたと判定する。そしてコントローラ18は、その検出信号がドライバ用識別信号Dか、パッセンジャ用識別信号Pか判定する(ステップS1103)。
ステップS1103において、コントローラ18は、ドライバ用識別信号Dの振幅が正の値を持つときに、検出器16で検出された信号の振幅が所定の閾値Thcを超える場合、ドライバ用識別信号Dが検出されたと判定する。同様に、コントローラ18は、ドライバ用識別信号Dの振幅が負の値を持つときに、その検出信号の振幅が閾値-Thcを下回る場合、ドライバ用識別信号Dが検出されたと判定してもよい。
逆に、コントローラ18は、パッセンジャ用識別信号Pの振幅が正の値を持つときに、検出器16で検出された信号の振幅が閾値Thcを超える場合、パッセンジャ用識別信号Pが検出されたと判定する。同様に、コントローラ18は、パッセンジャ用識別信号Pの振幅が負の値を持つときに、検出器16で検出された信号の振幅が閾値-Thcを下回る場合、パッセンジャ用識別信号Pが検出されたと判定してもよい。
なお、コントローラ18は、ノイズ等による誤検出を防止するために、検出信号と閾値Thcとの比較を複数回実行してもよい。例えば、コントローラ18は、ドライバ用識別信号Dの振幅が正の値を持つときに検出信号の振幅が閾値Thcを超えたこと、またはドライバ用識別信号Dの振幅が負の値を持つときに検出信号の振幅が閾値-Thcを下回ることが、複数回検出されると、ドライバ用識別信号Dが検出されたと判定してもよい。また、パッセンジャ用識別信号Pの位相は、ドライバ用識別信号Dの位相に対して反転しているので、検出器16において、両方の識別信号が同時に正の振幅を有したり、同時に負の振幅を有することはないことは明らかである。
ステップS1103において、検出信号がドライバ用識別信号Dと判定された場合、コントローラ18は、ドライバが操作部20を操作したと判定する(ステップS1104)。一方、検出信号がパッセンジャ用識別信号Pと判定された場合、コントローラ18は、パッセンジャが操作部20を操作したと判定する(ステップS1105)。
一方、ステップS1102において、検出器16にて検出された信号の最大振幅の絶対値が、閾値Thc以下のとき、コントローラ18は、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与していると判定する(ステップS1106)。
コントローラ18は、上記の処理を終了した後、操作者の識別結果を示す操作者識別信号を、車載装置に通知する。
なお、所定の閾値Thcは、以下の条件を満たすように決定される。
Figure 0005080383
ここで、Noise floorは、ノイズフロアである。Vsmallerは、ドライバとパッセンジャが接触していないときにおいて、ドライバ用識別信号Dまたはパッセンジャ用識別信号Pが、ドライバかパッセンジャの何れか一方のみを経由して検出器16へ伝達されたときの、その識別信号の振幅に相当する電圧のうちの低い方の電圧値に対応する。Voperatorは、ドライバとパッセンジャが接触しているときにおいて、ドライバとパッセンジャのうちの操作部20に触れている方のみを経由して検出器16へ伝達されたドライバ用識別信号Dまたはパッセンジャ用識別信号Pの振幅に相当する電圧値である。さらに、Vtoucherは、ドライバとパッセンジャの両方を経由して、検出器16へ伝達されたドライバ用識別信号Dまたはパッセンジャ用識別信号Pの振幅に相当する電圧値である。またVm1、Vm2は、誤検出を防止するためのマージン値である。また、α、βは、それぞれVoperator、Vtoucherの減衰率である。
(2)式に示すように、閾値Thcは、Voperator、Vtoucherをそれぞれ減衰率α、βで除した値の絶対値の差にマージン値Vm2を加えた値よりも大きい値に設定される。なぜなら、ドライバ用識別信号Dの位相とパッセンジャ識別信号Pの位相は反転されており、ドライバとパッセンジャが接触しているときには、検出器16では、ドライバ用識別信号Dとパッセンジャ識別信号Pは打ち消しあうためである。なお、減衰率α、βは、それぞれ下記のように表される。
Figure 0005080383
ここで、Zoperatorは、ドライバとパッセンジャが接触しているときにおいて、ドライバとパッセンジャのうちの操作部20に触れている方の対地インピーダンスである。また、Ztoucherは、ドライバとパッセンジャが接触しているときにおいて、ドライバとパッセンジャのうちの操作部20に触れていない方の対地インピーダンスである。ドライバとパッセンジャが接触することは、ドライバとパッセンジャのうちの操作部20に触れた方及び操作部20に触れていない方ともに接地インピーダンスが追加されたとみなすことができる。そのため、検出器16の入力インピーダンスが十分に大きいと仮定すると、ZoperatorとZtoucherの分圧比の逆数が減衰率α、βとなる。
また(2)式に示すように、閾値Thcは、Vsmallerはからマージン値Vm1を引いた値に設定される。これにより、ドライバとパッセンジャが接触していないときに、それらのどちらか一方のみを経由して検出器16に伝達された識別信号の最大振幅が、Thc以下となることを防止できる。そのため、コントローラ18は、ドライバとパッセンジャが接触せず、ドライバとパッセンジャの何れかが操作部20を操作したことを確実に検出できる。
以上説明してきたように、本発明の第3の実施形態による操作者識別装置3は、互いに対して位相が反転したドライバ用識別信号とパッセンジャ用識別信号を同時に供給し、車載装置の操作部20に配置された電極を通じてそれら識別信号を検出器16で検出することにより、ドライバとパッセンジャの何れが車載装置を操作したのかを識別することができる。また、係る操作者識別装置3では、ドライバとパッセンジャが接触しているときには、ドライバ用識別信号Dとパッセンジャ用識別信号Pが互いに打ち消しあうことにより、検出器16で検出される識別信号の振幅が小さくなる。そこで、係る操作者識別装置3は、検出器16で検出された識別信号の振幅が、何れか一方の識別信号のみが検出器16に伝達される場合よりも小さいか否かを調べることにより、ドライバとパッセンジャの双方が車載装置の操作に関与しているか否かを判定することができる。
次に、上述した操作者識別装置を利用した車載装置の一例として、ナビゲーションシステムについて説明する。
図18は、上述した操作者識別装置を有するナビゲーションシステム4の機能ブロック図である。ナビゲーションシステム4は、操作者識別装置41と、位置検出部42と、道路情報記憶部43と、操作部44と、記憶部45と、通信部46と、制御部47を有する。
操作者識別装置41は、上述した、本発明の実施形態に係る操作者識別装置の何れかとすることができる。そして操作者識別装置41は、操作部44を介して何等かの操作が行われたとき、ドライバかパッセンジャの何れが操作部44を操作したか、及びドライバとパッセンジャの双方がナビゲーションシステム4の操作に関与していたか否かを示す操作者識別信号を制御部47へ送信する。なお、ドライバとパッセンジャの双方がナビゲーションシステム4の操作に関与することには、上記のように、ドライバとパッセンジャが接触しつつ操作部44に触れること、及びドライバとパッセンジャが同時に操作部44に触れることが含まれる。
位置検出部42は、ナビゲーションシステム4が搭載された車両の現在位置及び進行方向を検出する。そのために、位置検出部42は、センサとして、例えば、地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ及びGPS受信機を有する。そして、地磁気センサは絶対方位を取得し、ジャイロスコープは相対方位を検出する。また、距離センサは、車速パルス信号に基づいて、出発点からの走行距離を算出する。さらに、GPS受信機は、GPS(全地球測位システム)を構成するGPS衛星からの情報に基づいて、車両の現在位置の緯度及び経度を得る。位置検出部42は、これらの情報を組み合わせて、車両の現在位置及び進行方向を検出する。なお、地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ及びGPS受信機は、それぞれ周知のものを用いることができるため、ここではその詳細な説明を省略する。また、それらのセンサからの情報を組み合わせて車両の位置及び進行方向を検出する方法も、周知であるため、ここではその詳細な説明を省略する。
位置検出部42は、一定の距離間隔、あるいは一定の時間間隔に、車両の現在位置及び進行方向を検出し、制御部47へ送信する。
道路情報記憶部43は、車両の現在位置周辺の道路情報を含む地図を取得し、制御部47へ送信する。そのために、道路情報記憶部43は、例えば、地図情報を記録したDVD、CDなどの記録媒体と、その記録媒体の読取装置を有する。道路情報は、例えば、各交差点を表すノードと、隣接する交差点間をつなぐ道路を表すリンクで構成される。そして、ノードには、そのノード自体の識別情報、位置、ノードに接続されたリンクの識別情報などが関連付けられる。またリンクには、そのリンク自体の識別情報、リンクの位置、長さ、道路の種別(例えば、一般道路か高速道路)、一方通行情報などが関連付けられる。なお、道路情報記憶部43は、無線通信ネットワークを介して、サーバから地図情報を取得するようにしてもよい。
操作部44は、ナビゲーションシステム4を操作するためのユーザインタフェースである。そのために、操作部44は、例えば、タッチパネルディスプレイで構成される。そして操作部44は、何等かの操作が行われたことを検出すると、その操作内容を表す信号を制御部47へ送信する。また操作部44には、操作者識別装置41の電極が設けられ、上記のように、ドライバまたはパッセンジャが操作部44に触れて操作すると、その電極を介してドライバ用識別信号Dまたはパッセンジャ用識別信号Pが検出器に伝達されるようになっている。
なお、上記のように、操作部44が、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルのように、ドライバ等の乗員により接触される部分に透明導電膜を有している場合、その透明導電膜を、操作者識別装置41の電極としても機能させてもよい。
記憶部45は、例えば、書き換え可能な不揮発性の半導体メモリ、または磁気記録媒体及びその読取装置などで構成される。そして記憶部45は、制御部47で実行されるプログラム、そのプログラムが使用する各種設定パラメータなどを記憶する。
通信部46は、車両内の他の機器と、車内ネットワークを介して通信するための通信インターフェース及びその周辺回路を有する。そして通信部46は、車内ネットワークを介して、車両に設置された、車速センサなどの各種センサにより検出されたセンサ信号などを取得する。
制御部47は、CPU,ROM,RAM等からなる1個もしくは複数個の図示してないマイクロコンピュータ及びその周辺回路で構成される。そして、制御部47は、ナビゲーションシステム4の各部を制御する。例えば、制御部47は、位置検出部42から得た車両の現在位置などに基づいて、道路情報記憶部43から車両の現在位置周辺の道路情報を含む地図を取得する。そして制御部47は、取得した地図上に、車両の現在位置を示す記号を配置した画像データを作成し、その画像データをナビゲーションシステム4のディスプレイに表示する。さらに、制御部47は、制御部47のCPU上で実行されるソフトウェアモジュールとして、経路決定部48を有する。その経路決定部48は、操作部44を介して入力された目的地、車両の現在位置、地図情報などに基づいて、現在位置から目的地までの最短経路を算出する。そして制御部47は、その最短経路にしたがって、車両が交差点に接近すると、ディスプレイに直進、右折、左折などの進行方向情報を表示したり、スピーカを通じて進行方向を表す音声を出力するなどにより、ドライバに対して進行方向を報知する。
さらに、制御部47は、操作部44から何等かの操作信号が入力されると、操作者識別装置41に対して、操作者識別処理を実行する命令を送信する。そして操作者識別装置41から操作者識別信号を受信すると、制御部47は、車両が走行中である場合、その操作者識別信号に基づいて、入力された操作を有効とするか無効とするかを判定する。本実施形態では、制御部47は、車両に設置された車速センサ(図示せず)から取得した車速が所定の速度以上、例えば5km/h以上の場合、車両は走行中と判定する。そして操作者識別信号が、ドライバが操作したことまたはドライバとパッセンジャの双方がナビゲーションシステム4の操作に関与していることを示していれば、制御部47は、その操作を無効とする。一方、制御部47は、操作者識別信号が、パッセンジャあるいは第3者が操作したことを示す場合には、その操作を有効とし、その操作に応じた処理を実行する。なお、車速センサから取得した車速が所定の速度未満、例えば5km/h未満である場合、制御部47は、車両は停止中であると判定し、操作者が誰であってもその操作を有効とする。
このように、ナビゲーションシステム4は、走行中において、ドライバの操作を無効とすることにより、ドライバがナビゲーションシステム4に注意を向ける可能性を減らせるので、車両走行中の安全性を向上できる。さらに、ナビゲーションシステム4は、走行中において、ドライバとパッセンジャの双方がナビゲーションシステム4の操作に関与していることを示す操作者識別信号を受け取ったときも、その操作を無効とすることにより、ドライバの不正な操作を禁止できるので、車両走行中の安全性を向上できる。
さらに、本発明に係る操作者識別装置は、オーディオ装置などの車載装置にも適用し、上記と同様に、走行中のドライバの操作を無効することができる。この場合、それら車載装置の制御部は、上記のナビゲーションシステムと同様に、操作部を介して何等かの操作が行われたとき、操作者識別装置に、その操作者識別処理を実行させる。そして、操作者識別装置から受け取った操作者識別信号に基づいて、その操作を有効とするか、無効とするかを判定する。そして操作が有効であると判定した場合には、操作部は、その操作に応じた処理(例えば、車載装置がオーディオである場合、ボリュームの変更、ラジオの選局、CDプレーヤの再生などの処理)を実行する。また、車両の操作に関係する装置に本発明を適用する場合、その装置は、操作者識別装置から受け取った操作者識別信号が、ドライバが操作したことを示す場合にのみ、その操作を有効としてもよい。さらにまた本発明に係る操作者識別装置は、車両以外にも搭載することができる。本発明に係る操作者識別装置を、車両以外に搭載する場合、上記の運転席に配置されるシート電極及び助手席に配置されるシート電極を、それぞれ、識別対象となる第1のオペレータが接触する領域及び第2のオペレータが接触する領域に配置する。そして第1のオペレータと第2のオペレータの両方が接触する可能性のある部分に、第1のオペレータ用識別信号(上記のドライバ用識別信号に相当)及び第2のオペレータ用識別信号(上記のパッセンジャ用識別信号に相当)を検出器に伝達するための電極を配置すればよい。
さらに、本発明に係る操作者識別装置は、操作者を識別しようとする対象装置と一体に構成されてもよい。操作者識別装置が操作者をその対象装置と一体に構成される場合には、その対象装置の制御部が、操作者識別装置のコントローラの機能を有することができる。
以上のように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
本発明の第1の実施形態による操作者識別装置の概略構成図である。 (a)〜(e)は、本発明の第1の実施形態による操作者識別装置における発振器から出力される識別信号及び検出器で検出される信号のタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態による操作者識別装置の操作者識別処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の変形例による操作者識別装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態のさらなる変形例による操作者識別装置の概略構成図である。 本発明の第1の実施形態のさらなる変形例による操作者識別装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態による操作者識別装置の概略構成図である。 (a)〜(e)は、本発明の第2の実施形態による操作者識別装置における発振器から出力される識別信号及び検出器で検出される信号のタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態による操作者識別装置の操作者識別処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の変形例による操作者識別装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態のさらなる変形例による操作者識別装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態のさらなる変形例による操作者識別装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態のさらなる変形例による操作者識別装置の概略構成図である。 本発明の第2の実施形態のさらなる変形例による操作者識別装置の概略構成図である。 本発明の第3の実施形態による操作者識別装置の概略構成図である。 (a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態による操作者識別装置における発振器から出力される識別信号及び検出器で検出される信号のタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態による操作者識別装置の操作者識別処理の手順を示すフローチャートである。 本発明に係る操作者識別装置を有するナビゲーションシステムの機能ブロック図である。
符号の説明
1〜3、100〜120、200〜240 操作者識別装置
11、12 発振器
13、13a、13b、14、14a、14b シート電極
15 電極
16、16a〜16c 検出器
17、17a〜17f スイッチ
18 コントローラ
20 操作部
4 ナビゲーションシステム
41 操作者識別装置
42 位置検出部
43 道路情報記憶部
44 操作部
45 記憶部
46 通信部
47 制御部
48 経路決定部

Claims (7)

  1. 操作部を有する装置の操作者を識別する操作者識別装置であって、
    少なくとも一つの発振器を含み、第1の期間中に第1の識別信号を出力し、前記第1の期間と異なる第2の期間中に第2の識別信号を出力する発振器群と、
    第1のオペレータに前記第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極と、
    第2のオペレータに前記第2の識別信号を伝達可能に配置される第2の電極と、
    前記第1の識別信号または前記第2の識別信号を検出する第1の検出器と、
    前記操作部に配置され、かつ、前記第1の検出器と接続され、第1のオペレータまたは第2のオペレータが前記操作部に接触することにより、前記第1の識別信号または前記第2の識別信号を前記第1の検出器に伝達する第3の電極と、
    前記第2の期間中、第2のオペレータ及び第1のオペレータを経由して伝達された前記第2の識別信号を検出する第2の検出器と、
    前記第1の検出器及び前記第2の検出器と接続されるコントローラであって、
    前記第1の期間中に前記第1の検出器が前記第1の識別信号を検出した場合であって前記第2の期間中に前記第1の検出器及び前記第2の検出器が前記第2の識別信号を検出しないときは第1のオペレータが前記操作部を操作したと判定し、
    前記第2の期間中に前記第2の検出器が前記第2の識別信号を検出したとき、第1のオペレータと第2のオペレータの双方が前記装置の操作に関与していると判定するコントローラと、
    を有することを特徴とする操作者識別装置。
  2. 操作部を有する装置の操作者を識別する操作者識別装置であって、
    所定の周期で発振する第1の識別信号を出力する第1の発振器と、
    前記第1の発振器と接続され、第1のオペレータに前記第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極と、
    前記第1の識別信号と同一の周期及び同一の振幅を有し、かつ前記第1の識別信号と位相が反転した第2の識別信号を出力する第2の発振器と、
    前記第2の発振器と接続され、第2のオペレータに前記第2の識別信号を伝達可能に配置される第2の電極と、
    前記第1の識別信号または前記第2の識別信号を検出する検出器と、
    前記操作部に配置され、かつ、前記検出器と接続され、第1のオペレータまたは第2のオペレータが前記操作部に接触することにより、前記第1の識別信号または前記第2の識別信号を前記検出器へ伝達する第3の電極と、
    前記検出器と接続されるコントローラであって、
    前記検出器が前記第1の識別信号を検出したときは第1のオペレータが前記操作部を操作したと判定し、
    前記検出器が前記第1の識別信号と前記第2の識別信号の何れも検出しないときは第1のオペレータと第2のオペレータの双方が前記装置の操作に関与していると判定するコントローラと、
    を有することを特徴とする操作者識別装置。
  3. 操作部を有する装置の操作者を識別する操作者識別方法であって、
    第1の期間中において、第1の発振器により出力された第1の識別信号を、第1のオペレータに前記第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極に供給し、かつ、第2の発振器により出力された前記第1の識別信号と異なる特性を持つ第2の識別信号を、第2のオペレータに前記第2の識別信号を伝達可能に配置される第2の電極に供給するステップと、
    前記第1の期間中において、検出器により、第1のオペレータまたは第2のオペレータが前記操作部に接触することにより前記操作部に配置された第3の電極を介して伝達される前記第1の識別信号または前記第2の識別信号を検出するステップと、
    前記第1の期間と異なる第2の期間中において、前記第1の発振器から前記第1の電極に前記第1の識別信号を供給し、かつ、前記検出器により、第1のオペレータと第2のオペレータを経由して伝達される前記第1の識別信号を検出するステップと、
    前記第2の期間中において、前記検出器が前記第1の識別信号を検出したとき、第1のオペレータと第2のオペレータの双方が前記装置の操作に関与していると判定するステップと、
    前記第2の期間中において、前記検出器が前記第1の識別信号を検出せず、かつ、前記第1の期間中において、前記検出器が前記第1の識別信号を検出したとき、第1のオペレータが前記操作部を操作したと判定するステップと、
    を含むことを特徴とする操作者識別方法。
  4. 操作部を有する装置の操作者を識別する操作者識別方法であって、
    第1の期間中において、少なくとも一つの発振器を含む発振器群により出力された第1の識別信号を、第1のオペレータに前記第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極に供給するステップと、
    前記第1の期間中において、第1のオペレータが前記操作部に接触することにより伝達される前記第1の識別信号を、前記操作部に配置された第3の電極と接続された第1の検出器により検出するステップと、
    前記第1の期間と異なる第2の期間中において、前記発振器群により出力された第2の識別信号を、第2のオペレータに前記第2の識別信号を伝達可能に配置される第2の電極に供給するステップと、
    前記第2の期間中において、第2のオペレータが前記操作部に接触することにより伝達される前記第2の識別信号を、前記第1の検出器により検出するステップと、
    前記第2の期間中において、第1のオペレータ及び第2のオペレータを経由した前記第2の識別信号を第2の検出器により検出するステップと、
    前記第1の期間中に前記第1の検出器が前記第1の識別信号を検出した場合であって前記第2の期間中に前記第1の検出器及び前記第2の検出器が前記第2の識別信号を検出しないとき、第1のオペレータが前記操作部を操作したと判定するステップと、
    前記第2の期間中に前記第2の検出器が前記第2の識別信号を検出したとき、第1のオペレータと第2のオペレータの双方が前記装置の操作に関与していると判定するステップと、
    を含むことを特徴とする操作者識別方法。
  5. 操作部を有する装置の操作者を識別する操作者識別方法であって、
    第1の発振器により出力された所定の周期で発振する第1の識別信号を、第1のオペレータに前記第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極に供給し、第2の発振器により出力され、前記第1の識別信号と同一の周期及び同一の振幅を有し、かつ前記第1の識別信号と位相が反転した第2の識別信号を、第2のオペレータに前記第2の識別信号を伝達可能に配置される第2の電極に供給するステップと、
    第1のオペレータまたは第2のオペレータが前記操作部に接触することにより伝達される前記第1の識別信号または前記第2の識別信号を、前記操作部に配置された第3の電極と接続された検出器により検出するステップと、
    前記検出器が前記第1の識別信号を検出したとき、第1のオペレータが前記操作部を操作したと判定するステップと、
    前記検出器が前記第1の識別信号と前記第2の識別信号の何れも検出しないときは、第1のオペレータと第2のオペレータの双方が前記装置の操作に関与していると判定するステップと、
    を含むことを特徴とする操作者識別方法。
  6. 車載装置であって、
    請求項1又は2に記載の操作者識別装置と、
    操作部と、
    前記操作部を介して第1のオペレータまたは第2のオペレータが操作することにより、該操作に応じた処理を行う制御部とを有し、
    前記制御部は、車両の走行中に前記操作部が操作された場合において、前記操作者識別装置から第1のオペレータが前記操作部を操作したことを示す信号または第1のオペレータと第2のオペレータの双方が操作に関与していることを示す信号を受信すると、該操作を無効とする、
    ことを特徴とする車載装置。
  7. 車両に搭載されるナビゲーションシステムであって、
    車両の現在位置を検出する位置検出部と、
    地図情報を記憶する地図記憶部と、
    操作部と、
    前記操作部を介して入力された目的地情報と、前記位置検出部により検出された車両の現在位置と、前記地図記憶部に記憶された地図情報に基づいて、車両の現在位置から目的地までの経路を決定する経路決定部と、
    前記経路を表示する表示部と、
    第1の識別信号を出力する第1の発振器と、
    前記第1の発振器と接続され、かつドライバに前記第1の識別信号を伝達可能に配置される第1の電極と、
    前記第1の識別信号と異なる信号特性を持つ第2の識別信号を出力する第2の発振器と、
    前記第1の識別信号または前記第2の識別信号を検出する少なくとも一つの検出器を含む検出器群と、
    前記第1の発振器が前記第1の識別信号を出力しており前記第2の発振器が前記第2の識別信号を出力している第1の期間中において、パッセンジャに前記第2の識別信号を伝達し、かつ、前記第1の発振器が前記第1の識別信号を出力しており前記第1の期間と異なる第2の期間中において、ドライバを介してパッセンジャに伝達された前記第1の識別信号を前記検出器群に伝達する第2の電極と、
    前記操作部に配置され、ドライバまたはパッセンジャが前記操作部に接触することにより、前記第1の識別信号または前記第2の識別信号を前記検出器群へ伝達する第3の電極と、
    前記検出器群と接続されるコントローラであって、
    前記第1の期間中に前記検出器群が前記第1の識別信号を検出し、かつ前記第2の期間中に前記検出器群が前記第1の識別信号を検出しないときにはドライバが前記操作部を操作したと判定し、
    前記第2の期間中に前記検出器群が前記第1の識別信号を検出したときにはドライバとパッセンジャの双方が操作に関与していると判定する操作者識別部と、
    車両の走行中に前記操作部が操作された場合において、前記操作者識別部からドライバが前記操作部を操作したことを示す信号またはドライバとパッセンジャの双方が操作に関与していることを示す信号を受信すると、該操作を無効とする制御部とを有するコントローラと、
    を有することを特徴とするナビゲーションシステム。
JP2008166508A 2008-06-25 2008-06-25 操作者識別装置、操作者識別方法及び車載装置 Expired - Fee Related JP5080383B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166508A JP5080383B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 操作者識別装置、操作者識別方法及び車載装置
EP16171238.5A EP3081903A3 (en) 2008-06-25 2009-06-02 Operator identifying apparatus, operator identifying method, and vehicle-mounted apparatus
US12/995,371 US8410794B2 (en) 2008-06-25 2009-06-02 Operator identifying apparatus, operator identifying method and vehicle-mounted apparatus
PCT/US2009/045942 WO2009158152A2 (en) 2008-06-25 2009-06-02 Operator identifying apparatus, operator identifying method, and vehicle-mounted apparatus
EP09770686.5A EP2304389B1 (en) 2008-06-25 2009-06-02 Operator identifying apparatus
CN200980132340.7A CN102124300B (zh) 2008-06-25 2009-06-02 操作者识别设备、操作者识别方法和车载设备
KR1020117001348A KR101597850B1 (ko) 2008-06-25 2009-06-02 조작자 식별 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166508A JP5080383B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 操作者識別装置、操作者識別方法及び車載装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010006189A JP2010006189A (ja) 2010-01-14
JP2010006189A5 JP2010006189A5 (ja) 2012-03-22
JP5080383B2 true JP5080383B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41445185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166508A Expired - Fee Related JP5080383B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 操作者識別装置、操作者識別方法及び車載装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8410794B2 (ja)
EP (2) EP2304389B1 (ja)
JP (1) JP5080383B2 (ja)
KR (1) KR101597850B1 (ja)
CN (1) CN102124300B (ja)
WO (1) WO2009158152A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704651B2 (en) * 2007-02-01 2014-04-22 Hella Kgaa Hueck & Co. Method for attributing equipment operation to a specific operator
US10112556B2 (en) 2011-11-03 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch adaptive learning and method
DE102012005371B4 (de) * 2012-03-16 2021-04-29 Paragon Ag Steuervorrichtung eines Bedienelements in einem Kraftfahrzeug
US9831870B2 (en) 2012-04-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of tuning same
US9568527B2 (en) * 2012-04-11 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method having virtual button mode
US9520875B2 (en) 2012-04-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Pliable proximity switch assembly and activation method
US9660644B2 (en) 2012-04-11 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method
US9531379B2 (en) 2012-04-11 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having groove between adjacent proximity sensors
US9559688B2 (en) 2012-04-11 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having pliable surface and depression
US9944237B2 (en) 2012-04-11 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly with signal drift rejection and method
US20130304315A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Elesys North America Inc. Operator recognition system
US9620042B2 (en) * 2013-01-18 2017-04-11 Magna Electronics Solutions Gmbh Multiple-view display system with user recognition and operation method thereof
US9830015B2 (en) * 2013-03-15 2017-11-28 Tactual Labs Co. Orthogonal frequency scan scheme in touch system
DE102014002828B4 (de) * 2014-02-27 2022-02-17 Paragon Ag Vorrichtung zur Kopplung elektrischer Signale über den Körper eines Lebewesens
CN104154921B (zh) * 2014-07-25 2018-05-11 惠州Tcl移动通信有限公司 一种自动区分导航用户的方法及其移动终端
US10038443B2 (en) 2014-10-20 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Directional proximity switch assembly
US9475438B2 (en) 2014-11-14 2016-10-25 Intelligent Technologies International, Inc. Wireless switches using human body as a conductor
US9654103B2 (en) 2015-03-18 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having haptic feedback and method
US9548733B2 (en) 2015-05-20 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity sensor assembly having interleaved electrode configuration
US9704398B2 (en) 2015-09-14 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for enhancing driver situational awareness
US20170255280A1 (en) * 2016-03-03 2017-09-07 Methode Electronics, Inc. SmartKnob
US10088330B2 (en) * 2016-05-12 2018-10-02 Telenav, Inc. Navigation system with notification mechanism and method of operation thereof
JP2019139633A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 京セラ株式会社 電子機器、移動体、プログラムおよび制御方法
GB2623545A (en) * 2022-10-19 2024-04-24 Touchnetix Ltd Touch-sensitive apparatus and method

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4198539A (en) 1977-01-19 1980-04-15 Peptek, Inc. System for producing electric field with predetermined characteristics and edge terminations for resistance planes therefor
US4071691A (en) 1976-08-24 1978-01-31 Peptek, Inc. Human-machine interface apparatus
US4371746A (en) 1978-01-05 1983-02-01 Peptek, Incorporated Edge terminations for impedance planes
US4293734A (en) 1979-02-23 1981-10-06 Peptek, Incorporated Touch panel system and method
US4686332A (en) 1986-06-26 1987-08-11 International Business Machines Corporation Combined finger touch and stylus detection system for use on the viewing surface of a visual display device
US4707845A (en) 1986-08-26 1987-11-17 Tektronix, Inc. Touch panel with automatic nulling
JPH01269120A (ja) 1988-04-21 1989-10-26 Omron Tateisi Electron Co タッチパネル入力装置
JP2784811B2 (ja) 1989-08-25 1998-08-06 ソニー株式会社 画像作成装置
US5402151A (en) 1989-10-02 1995-03-28 U.S. Philips Corporation Data processing system with a touch screen and a digitizing tablet, both integrated in an input device
US5153572A (en) 1990-06-08 1992-10-06 Donnelly Corporation Touch-sensitive control circuit
US5365461A (en) 1992-04-30 1994-11-15 Microtouch Systems, Inc. Position sensing computer input device
EP0574213B1 (en) 1992-06-08 1999-03-24 Synaptics, Inc. Object position detector
JP3230539B2 (ja) 1992-10-01 2001-11-19 キヤノン株式会社 座標入力装置
JP2986047B2 (ja) 1993-04-29 1999-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ディジタル入力用表示装置並びに入力処理装置および方法
JPH07103778A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Mitsubishi Electric Corp 移動体用制御装置
JPH0883144A (ja) 1994-09-14 1996-03-26 Tamura Electric Works Ltd タッチパネル装置
JPH08190453A (ja) 1995-01-11 1996-07-23 Niles Parts Co Ltd アナログタッチパネル装置
US6236391B1 (en) 1995-01-24 2001-05-22 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touch position sensor using a low acoustic loss transparent substrate
JPH08241161A (ja) 1995-03-01 1996-09-17 Ricoh Co Ltd タッチパネル装置
US6255604B1 (en) 1995-05-31 2001-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Coordinate detecting device for outputting coordinate data when two points are simultaneously depressed, method therefor and computer control device
CN1124390A (zh) 1995-06-26 1996-06-12 刘明金 电子教学屏
JPH09109802A (ja) 1995-10-18 1997-04-28 Yazaki Corp 自動車用操作装置
JPH09146708A (ja) 1995-11-09 1997-06-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> タッチパネルの駆動方法及びタッチ入力方法
US5815141A (en) 1996-04-12 1998-09-29 Elo Touch Systems, Inc. Resistive touchscreen having multiple selectable regions for pressure discrimination
JPH09292952A (ja) 1996-04-24 1997-11-11 Nippon Signal Co Ltd:The 入力装置
JP3167619B2 (ja) 1996-04-30 2001-05-21 富士通テン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JPH09325851A (ja) 1996-06-05 1997-12-16 Fujitsu Takamizawa Component Kk 座標検出方法および座標検出装置
US6118435A (en) 1997-04-10 2000-09-12 Idec Izumi Corporation Display unit with touch panel
US6163313A (en) 1997-12-12 2000-12-19 Aroyan; James L. Touch sensitive screen and method
GB2332524A (en) 1997-12-16 1999-06-23 Yang Chia Ning Cordless digitizer
JPH11248466A (ja) 1998-02-26 1999-09-17 Nippon Soken Inc 車両用情報端末装置の操作者識別装置
JPH11312053A (ja) 1998-04-30 1999-11-09 Toyota Motor Corp 画面タッチ式入力装置
JP2000010733A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Denso Corp タッチパネル
JP3613695B2 (ja) 1998-07-15 2005-01-26 株式会社タイテック タッチレススイッチユニットの誤検出防止方式
JP2000076014A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Pentel Kk 静電容量式タッチパネル装置
JP2000148396A (ja) 1998-11-06 2000-05-26 Canon Inc 情報入力装置および方法
US6246395B1 (en) 1998-12-17 2001-06-12 Hewlett-Packard Company Palm pressure rejection method and apparatus for touchscreens
US6225985B1 (en) 1999-03-26 2001-05-01 Elo Touchsystems, Inc. Acoustic touchscreen constructed directly on a cathode ray tube
JP2000329577A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Fujitsu Ten Ltd 電子装置
JP2000355256A (ja) 1999-06-11 2000-12-26 Alpine Electronics Inc 車載用電子機器の操作装置
US20020149571A1 (en) 2001-04-13 2002-10-17 Roberts Jerry B. Method and apparatus for force-based touch input
US6498590B1 (en) 2001-05-24 2002-12-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multi-user touch surface
US20030067447A1 (en) 2001-07-09 2003-04-10 Geaghan Bernard O. Touch screen with selective touch sources
JP3925421B2 (ja) 2003-02-10 2007-06-06 株式会社デンソー 車載機器の操作装置
JP2005009892A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載装置およびその処理方法
JP2005178471A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用ディスプレイシステムおよびその制御方法
JP4355223B2 (ja) * 2004-01-19 2009-10-28 カルソニックカンセイ株式会社 車両用入力装置
JP2006279751A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Denso Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション装置用プログラム、無線電波通信装置、および無線電波通信装置用プログラム。
JP2007103778A (ja) 2005-10-06 2007-04-19 Mitsubishi Electric Corp 電界効果型トランジスタ
JP5191630B2 (ja) * 2005-10-17 2013-05-08 三菱電機株式会社 車載機器制御装置
JP2007145158A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ten Ltd 車載用表示装置及びその表示制御方法
JP4647478B2 (ja) * 2005-12-06 2011-03-09 富士通テン株式会社 入出力制御装置
JP2007176323A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両搭載装置の制御装置
US7957864B2 (en) * 2006-06-30 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for detecting and differentiating users of a device
JP2008120211A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Tokai Rika Co Ltd 入力系操作者判別装置
KR100893561B1 (ko) * 2006-12-04 2009-04-17 후지쓰 텐 가부시키가이샤 표시 시스템, 조작자 특정 방법, 차재 표시 시스템 및 조작제어 시스템
US20090225036A1 (en) * 2007-01-17 2009-09-10 Wright David G Method and apparatus for discriminating between user interactions
US8773366B2 (en) * 2009-11-16 2014-07-08 3M Innovative Properties Company Touch sensitive device using threshold voltage signal

Also Published As

Publication number Publication date
EP3081903A3 (en) 2017-01-11
WO2009158152A3 (en) 2010-03-04
CN102124300A (zh) 2011-07-13
EP2304389A4 (en) 2013-01-23
CN102124300B (zh) 2014-03-05
KR101597850B1 (ko) 2016-02-25
US8410794B2 (en) 2013-04-02
KR20110018953A (ko) 2011-02-24
EP2304389A2 (en) 2011-04-06
EP2304389B1 (en) 2019-07-24
WO2009158152A2 (en) 2009-12-30
EP3081903A2 (en) 2016-10-19
JP2010006189A (ja) 2010-01-14
US20110084707A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080383B2 (ja) 操作者識別装置、操作者識別方法及び車載装置
US20160179092A1 (en) Apparatus for switching driving modes of vehicle and method of switching between modes of vehicle
JP2008058095A (ja) 操作者判定装置及び操作者判定装置を備えた車載用装置
US20160216803A1 (en) Touch detection apparatus and vehicle navigation apparatus
CN101256084B (zh) 显示装置
JP4305538B2 (ja) 表示装置
US11279303B2 (en) System and method for detecting movement of an occupant seated in a vehicle
JP2016223995A (ja) ドライバ推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
RU2477837C2 (ru) Устройство детектирования объектов для механического транспортного средства
JP2010149617A (ja) 操作者識別装置、車載装置及びナビゲーションシステム
JP2011168139A (ja) 車載表示装置
JP2009217956A (ja) 静電入力装置および電子機器
JP2019096026A (ja) 操作受付システムおよび操作受付プログラム
JP2006300786A (ja) 物体検出装置および物体検出システム
JP2008002832A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2005178471A (ja) 車両用ディスプレイシステムおよびその制御方法
JP4714538B2 (ja) 情報端末装置
JP2008249355A (ja) ナビゲーション装置
JP3580023B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP6358987B2 (ja) 車載情報機器
JP2016074320A (ja) 操作受付システム、圧力検知装置、操作受付装置及びコンピュータプログラム
JP2017165199A (ja) 車載機器操作許否判定装置
JP5141292B2 (ja) 聴覚情報提供装置及び聴覚情報提供プログラム
JP5185009B2 (ja) 運転診断装置、及び運転診断システム
JP2006220435A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5080383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees