JP5072381B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5072381B2 JP5072381B2 JP2007028026A JP2007028026A JP5072381B2 JP 5072381 B2 JP5072381 B2 JP 5072381B2 JP 2007028026 A JP2007028026 A JP 2007028026A JP 2007028026 A JP2007028026 A JP 2007028026A JP 5072381 B2 JP5072381 B2 JP 5072381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- image forming
- fixing device
- forming apparatus
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
上記のように、耐熱性ゴム材料の熱伝導性を高めるために熱伝導性の高いフィラーを混入させる試みがなされているが、密度を下げて熱容量を小さくしかつ熱伝導性を高めた定着部材の開発は行われていない(なお、下記「発泡倍率」は、気泡がない状態の体積Vsを分母とし、気泡の体積VfとVsの和を分子としたものである。中空粒子による気泡も本発明の説明では発泡倍率で表現する)。
これには次の2つの理由がある。
1.耐熱性ゴム材料の密度を下げるためにその発泡倍率を上げていくと急激にその熱伝導性が低下する。これは、もとの物質の熱伝導性が変わらない場合に起こる(熱物性ハンドブック 養賢堂 C.2 p.179のEuckenの式参照)。
2.また、発泡倍率を上げると相対的に定着部材の壁面が薄くなるためその強度が低下する。
従来の技術が記載されているものとして、特開2004−286084号公報(特許文献1)がある。この特許文献1に、定着装置の断熱材に関連する技術が開示されており、例えば、スポンジシリコーンを使用した熱伝導率の圧力依存性についての記載がある。しかし、同公報図9において、発泡シリコーンの圧力による可変性が示されているが、このような場合では、圧力により気泡部分が潰れて元に戻るだけであるために、本質的にソリッドシリコーンの熱伝導率を超えることはなく、上記問題を解決するには至っていない。
なお、この発明の詳細な説明の記載における「熱的に接触する」は、「直接触れているわけではないが、極めて近くまで物質同士が接近していることにより、熱の流れにおいて、接触している場合と変わりがないと見なされる」ことを意味している。
1.発泡倍率を上げていくと急激に熱伝導性が低下すること。
2.同じく発泡倍率を上げていくと相対的に壁面が薄くなっていくため強度が低下すること。
この発明は、中心部に熱源が内蔵されていて、芯金の外周に弾性部材を有する定着ローラと、定着ローラに圧接する回転部材とを有し、定着ローラと前記回転部材とで構成される加圧されたニップ部にトナーを担持した記録媒体を搬送し、トナーを記録媒体に定着して画像を形成する画像形成装置の定着装置について、
上記定着ローラは気泡を有する弾性部材であり、当該弾性部材に炭素繊維(例えば、ピッチ系の炭素繊維)を混入させて気泡の周囲に上記炭素繊維による高熱伝導性部を形成することにより上記問題を解決したものである。
熱伝導率の向上には、フィラーすなわち炭素繊維間の接触状態を向上させることが非常に重要である。本発明では、加圧圧縮時の変形により、気泡周囲の高熱伝導性部位と炭素繊維の熱的接触性が向上することを利用して、熱伝導率の可変性(加圧圧縮時に熱伝導率が変化して高くなること)を実現した。
なお、炭素繊維の混入率が高いほど接触効率が上がり、他方、低いほど接触効率が下がる傾向がある。定着部材に必要な熱伝導性を与えるために必要な混合率は、定着部材の材質、発砲率の違い、炭素繊維の種類、長さの違い等によって異なるので、個々の場合に応じて、10〜60重量%の範囲内で適宜選択される。
図1は、本発明の定着装置にかかる、定着ローラ1の一部を拡大して模式図として示した断面構成図である。図1に示された定着ローラ1には、図示しない熱源が備えられており、当該熱源は、主に金属性の材料からなる芯金10を介して、当該芯金10の外周に備えられ、定着部材として使用されるシリコーンゴム層11に、前記熱が伝えられる構成となっている。さらに、このシリコーンゴム層11の外周表面側には、シリコーンゴム層11を覆うように、フッ素樹脂層12が被覆されており、当該フッ素樹脂層12は、前記熱を伝えるための伝熱の要素と、記録媒体との剥離性を向上させるための要素とを備えている。
図1において、特徴的な箇所は、定着部材として使用されるシリコーンゴム層11の構成にある。当該シリコーンゴム層11は、加圧により圧縮される弾性部材としての機能を奏すると共に、シリコーンゴム層11の内部に、針状の炭素繊維22からなる熱良導体をマトリクス相に含み、さらに気泡23が含有され、かつ、当該気泡23の周囲を熱良導体が覆っている点が特徴とされる。
一方、図2は、弾性部材であるシリコーンゴム層11が加圧により圧縮された状態を示している。この加圧圧縮状態では、弾性部材であるシリコーンゴム層11が圧縮されることで、当該シリコーンゴム層11の内部に含有する気泡23も圧縮される。しかしながら、炭素繊維22は非常に剛直な特性を備えているために、シリコーンゴム層11の変形に大きく依存することがなく、炭素繊維22自身は変形量が少ない。そしてそれに伴い、図2に示される加圧圧縮状態においては、炭素繊維22同士の接触箇所が、前記図1に示される非圧縮状態の場合と比較して大幅に増加するために、炭素繊維22の接触による熱伝導の効率が向上し、シリコーンゴム層11の部位全体の熱伝導率が高くなるという機能を備えている。
これは、本発明の構成においては、図1に示される非圧縮状態において熱伝導率が低く、図2に示される圧縮状態において熱伝導率が高くなることが重要であるが、前記炭素繊維22同士の接触のみによっては顕著に熱伝導率を高くすることは困難である。しかしながら、気泡23の形状を構成する表面部位が図示しない熱良導体により覆われていることで、炭素繊維22と気泡23表面の熱良導体とが接触することも可能となり、また、気泡23表面の熱良導体同士が接触することも可能となり、前記熱伝導率を高くすることが可能になるために有利である。
また、これにより、従来の技術において、耐熱性ゴム材料は熱容量が大きく、熱抵抗が高いため、定着装置の立ち上がりの時間が長くなり、また、高速機の場合にも熱供給が間に合わなくなるという問題点が解決されるものである。
またここでも、気泡23の形状を構成する表面部位が図示しない熱良導体(図3内気泡23の点線箇所)により覆われていることで、炭素繊維22と気泡23表面の熱良導体とが接触することも可能となり、また、気泡23表面の熱良導体同士が接触することも可能となり、前記熱伝導率を高くすることが可能になるために有利である。
このような態様で使用され、本発明を構成する各材料について、以下順にその詳細を説明する。
炭素繊維22としては、ピッチ系の日本グラファイトファイバー(株)社製の品名:炭素繊維ミルド、品番:XN−100−05M(50ミクロン)、XN−100−15M(150ミクロン)等が最適である。これらは、熱伝導率が500W/mKとされているが、これに対し、PAN系の熱伝導率は、最大で50W/mKとされているためである。
上記芯金10は肉薄であり、図6に示されるように、その内面に環状のリブ10aを一定間隔で設けて補強したものである。
同様にして作製したシリコーン未架橋液をローラに塗布架橋し、フッ素樹脂のコート層を形成することもでき、あるいは、フッ素樹脂チューブを被せて被覆することもできる。
図5は本発明による定着装置を備えた画像形成装置を示している。この画像形成装置は定着装置を除けば、その構成は従来周知のものである。
本発明において用いられるフッ素樹脂としては、焼成による溶融成膜性がよく、比較的融点の低いもの(好ましくは融点が250〜300℃)が好ましく、具体的には、低分子量ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフロオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)の微粉末が適当である。
PAN系炭素繊維は、PANプリカーサー(ポリアクリロニトリル繊維)を炭素化して得られるもので、高強度・高弾性率の性質をもつ。また、ピッチ系炭素繊維は、ピッチプリカーサー(コールタールまたは石油重質分を原料として得られるピッチ繊維)を炭素化して得られるもので、製法の諸条件で、低弾性率から超高弾性率・高強度の広範囲の性質が得られる。
超高弾性率品は、高剛性用途のほか、優れた熱伝導率や導電性の特性がある。
以下の実施例における定着ローラの熱伝導弾性定着部材は、「実施例F」を除き、その厚さが、元の厚さに対して75%となるように設定して測定したものである。
無電解金メッキを施した前記F−80DEとXN−100−05M(50ミクロン)を付加型液状シリコーンの中に分散したものを作製し、アルミニウム製で中空の芯金にプライマーを介して粉体分散シリコーン層(厚さ2mm)を形成し、加熱して1次硬化させる。さらに加熱温度を変えて2次硬化させ、その外側にPFA樹脂チューブを接着して外径40mmの定着ローラを作製する。
「実施例A」の定着ローラを、(株)リコー製複写機 MF4570の定着ユニットにセットし、1000(W)ハロゲンヒータにより、定着下限温度をスミア法により測定した。
なお、定着下限温度は、スミア法(8.8N/φ15mmの重りに付着した布を転写紙の上に載せ、5往復擦ったときの布上の濃度による)で評価した。定着下限温度は布上の濃度0.3以下の基準により決定した。すなわち、定着下限温度以下では、0.3より大きい。また、定着下限温度以上では、0.3以下である。
また、定着下限温度までの室温(25℃)からの時間を温度上昇時間(sec)として示している。
比較例1では、ほとんど密度がソリッドシリコーンに近く、熱容量が大きくなり、長い温度上昇時間(73秒)を必要としている。
比較例2では、熱伝導性が下がっていると推測される。
前記のMFL−100CAとXN−100−05M(50ミクロン)を付加型液状シリコーンの中に分散したものを作製する。アルミニウム製の中空芯金にプライマーを介して粉体分散シリコーン層を厚さ2mmで形成し、これを加熱して1次硬化させる。さらに加熱温度を変えて2次硬化させ、その外側にPFA樹脂チューブを接着させる。このようにして製作された定着ローラは外径が40mmである。これを、(株)リコー製複写機 MF4570の定着ユニットにセットし、1000(W)ハロゲンヒータにより、定着下限温度をスミア法により測定した。その測定結果を表2に示している。
また、室温(25℃)から定着下限温度まで昇温させるための所要時間を温度上昇時間(sec)として示している。MFL−100CAは、樹脂バルーンの周辺部に炭酸カルシウムを配したものである。
実施例Cは、上記実施例5の定着部材についてその芯金の厚さをいろいろに変えた変形例である。図6に環状のリブを内面に設けた芯金10を示しており、図6(a)が芯金全体の断面を示し、図6(b),(c),(d)は上記リブ10aの断面形状の例を示している。芯金10は、内面に環状のリブ10aが設けられていることにより、肉薄でも必要な強度が確保されている。
実施例5の芯金の厚さを違えてこれを実施例7、比較例9、比較例10〜比較例12とし、これらについて温度上昇時間を測定した。その結果を表3に示している。
実施例5の定着ローラを(株)リコー製 MF4570の定着ユニットに装着し、10000枚、(株)リコー製「imagio MP C4500」の黒ベタ画像を通し、定着ローラ表面のトナー付着量と紙の巻き付きを観察した。その結果を表4に示している。
定着ローラの表面粗さ(十点平均粗さ:JIS B0601−1994)Rzが5μm以下であれば、効果があることが確認された。表面粗さRzが7μmのものは、8298枚でジャムが多発した。
(株)リコー製 「IPSIO Color 8100」で作成した未定着画像の通紙テストを行った。この「IPSIO Color 8100」のトナーは、離型性が不十分なため定着ローラにシリコンオイルが含侵されたオイル塗布部材を付加している。定着ローラは、実施例5のものを使用している。この「IPSIO Color 8100」に10000枚、黒ベタ画像を通し、ローラ表面のトナーの付着状態を観察した。特に顕著な付着はなく、通常のものと何ら変わりがなかった。オイル塗布部材を備えていないものは、2500枚で定着ローラへのトナーの顕著な付着がみられた。
実施例5の定着ローラについて表面粗さRzが2μm以下のものを作製し、MF4570の定着ユニットを用いた定着試験機を作製して、(株)リコー製の「imagio MP C4500」による未定着画像(ワックス含有トナー)を、加圧力をいろいろに変えて、上記定着ユニットを通した。その結果を表5に示している。
加圧力が2.9(N/cm 2 )以下では定着性が非常に悪く、19.6(N/cm 2 )以上では定着ローラへのトナー付着が観察された。表5における「紙の巻き付き」は、トナー付着状態がさらに悪化し、巻き付きが発生したものである。加圧力が39.2(N/cm 2 )以下では紙の巻き付きは見られない。定着性判定はスミア法により、行った。なお、問題の無いレベル0.3以下を「○」で表示し、許容できるレベル0.5以下を「△」で表示し、0.51以上のレベルを「×」で表示している。
画像形成装置の定着装置において、第2の熱良導体が金属粉体、炭化物、酸化物、炭酸塩化合物、タルクの無機粉体からなるものである。この発明の実施例は、次のとおりである。
一つは、〔実施例B〕の中の実施例4,5,6が炭酸塩化合物の例であるが、同様に、実施例5のMFL−100CAの代わりに同じ条件で、松本油脂製薬の80GTA(タルク)、30STI(酸化チタン)で作製したものでも、定着下限温度は、135℃で同様であった。また、立ち上がりも、9秒であった。また、粒径2ミクロンの銀の粉体、同様にSiCの粉体を松本油脂製薬F−80SDに奈良機械製ハイブリダイザーにより付着させ、発泡化したものを、実施例5のMFL−100CAの代わりに同じ条件で同様に用いた。それぞれ、定着下限温度は、135℃、140℃。また、立ち上がりも、9秒、13秒であった。
本発明の定着部材として使用されるシリコーンゴム層11は、加圧により圧縮される弾性部材としての機能を成すと共に、シリコーンゴム層11の内部に、針状の炭素繊維22からなる熱良導体をマトリクス相に含み、さらに気泡23が含有され、かつ、当該気泡23の周囲を熱良導体が覆っている。
これより、定着装置の始動前においては非圧縮状態であって、そこから圧縮状態(ニップの中の状態)にすることで高熱伝導率となり、ヒータからの熱が効率よく定着ローラ表面に伝わり定着できるようになる。そして、それにより、ニップ以外の部分は、相対的に低熱伝導率となるため、ローラの表面温度が下がる。そして温度設定もこの部分でされるので、実質的な低温定着が可能となることにより、周りに放出されるエネルギーが少なくなり、また、設定温度が低くなるのでその分だけヒートアップの時間が短縮される効果を備えている。
また、定着には、ニップ部でのローラの表面温度がある温度以上であることが必要であるので、ニップでのローラ表面は所要の高温であるが、ニップ以外の部分は、相対的に低熱伝導率となるため、ローラの表面温度が下がる。温度設定は当該低温部分でなされるから実質的な低温定着が可能となり、このことにより、周りに放出するエネルギーが少なくなる。また、設定温度が低くなるので、その分だけ立ち上がり時間(ヒートアップ時間)が短縮される。
フッ素樹脂による離型性を付与することによりオイルレストナーであっても離型性があり高い耐久性の誘導加熱装置を提供できるが、そのローラ中心のヒータから加熱されるのはまず芯金であるので、立ち上げ時間短縮のためにはこの熱容量が重要であり、芯金の厚さが0.4mm以下であれば、10数秒程度での立ち上げが可能となるが、他方、定着ローラの強度が低下する。
しかし、請求項4の発明は、芯金内面に環状のリブを設けて補強したことにより、短時間での立ち上げが可能であり、かつ高強度の定着ローラを備えた定着装置を提供できる。
請求項5の発明は、定着ローラの最外表面にフッ素系高分子による層を設け、これによって、フッ素樹脂による離型性を付与したことにより、オイルレストナーであっても離型性のある耐久性のある誘導加熱装置を提供できる。
ベタ画像では定着部材の表面の凹凸にトナーがつきやすいが、請求項6の発明は表面粗さ、十点平均粗さRzが5μm以下の定着ローラを有するものであり、表面がなめらかな定着部材によるものであるから、トナーが付きにくく、また、トナー付着は、紙ジャムを誘引しこれがローラ表面に傷を付け寿命を決める一つの要因となるから、トナー付着が少ないと定着ローラの耐久性が向上される。
請求項7の発明は、ワックス含有のトナーを用いて定着を行うものであるから、そのワックスにより、トナーとトナーに接する定着部材の離型性が向上する。
請求項8の発明は、定着部材に離型剤を塗布する手段を有するものであるから、塗布された離型剤により、トナーとトナーに接する定着部材の離型性を向上させることができる。
多くのトナーの定着ではその定着性は加圧力に依存するが、請求項9の発明は、定着部材に圧接する接触部分の面積S(cm 2 )で被定着部材に対する加圧力F(N)を割った値が、4.9N/cm 2 以上であるから画像の定着性が高く、39.2N/cm 2 以下であるから離型性が確保される。この値が39.2N/cm 2 以上では、トナーの持つワックス、又はシリコンオイルなどの離型剤が、トナー樹脂と定着部材の間から出てしまい、離型剤による離型性を維持できない。
請求項10の発明は、請求項1乃至請求項9の定着装置により記録媒体にトナー画像を定着させるものであるから、ニップ部で熱伝導性がよくてゴム硬度が低いローラにより熱伝達が均一に行われる、発熱源内蔵の定着ローラを用いることができ、信頼性が高くてエネルギー効率のよい画像形成装置を提供できる。
10:芯金
11:シリコーンゴム層
12:フッ素樹脂層
21:熱の主な流れを示す矢印
22:炭素繊維
23:気泡
40:定着装置
42:加圧ローラ
H:ヒータ
Claims (10)
- 熱源が内蔵されている定着ローラと、定着ローラに圧接する回転部材とを有し、定着ローラと前記回転部材とで構成される加圧されたニップ部にトナーを担持した記録媒体を搬送し、トナーを記録媒体に定着して画像を形成する画像形成装置の定着装置において、
上記定着ローラは、中心部の熱源、芯金、弾性部材を有し、当該弾性部材はシリコーンゴムからなり、
前記シリコーンゴム内には、針状の炭素繊維からなる第1の熱良導体と、気泡と、当該気泡の周囲を覆う第2の熱良導体が含有され、
前記弾性部材が圧縮された際に、前記第1の熱良導体同士の接触状態、前記第2の熱良導体同士の接触状態、及び前記第1の熱良導体と第2の熱良導体との接触状態が形成され、前記弾性部材の熱伝導率が高くなることを特徴とする画像形成装置の定着装置。 - 請求項1の画像形成装置の定着装置において、その第2の熱良導体は、金属粉体、炭化物、酸化物、炭酸塩化合物、タルクの無機粉体であることを特徴とする画像形成装置の定着装置。
- 請求項1の画像形成装置の定着装置において、その第2の熱良導体は、金属膜であることを特徴とする画像形成装置の定着装置。
- 請求項1乃至請求項3の画像形成装置の定着装置において、その熱源を内蔵している定着ローラの芯金は、厚さが0.4乃至0.5mmであって、その内面に複数の環状のリブが一体に形成されていることを特徴とする画像形成装置の定着装置。
- 請求項1乃至請求項4の画像形成装置の定着装置において、最外表面にフッ素系高分子よりなる層をもつ定着ローラを有することを特徴とする画像形成装置の定着装置。
- 請求項1乃至請求項5の画像形成装置の定着装置において、表面粗さRz(十点平均粗さ:JIS B0601−1994)が5μm以下である定着ローラを有することを特徴とする画像形成装置の定着装置。
- 請求項1乃至請求項6の画像形成装置の定着装置において、ワックス含有のトナーを用いて定着を行うことを特徴とする画像形成装置の定着装置。
- 請求項1乃至請求項7の画像形成装置の定着装置において、定着部材に離型剤を塗布する手段を有することを特徴とする画像形成装置の定着装置。
- 請求項1乃至請求項8の画像形成装置の定着装置において、定着部材に圧接する接触部分の面積S(cm 2 )で被定着部材に対する加圧力F(N)を割った値が、4.9乃至39.2N/cm 2 であることを特徴とする画像形成装置の定着装置。
- 画像形成部を備えていて、当該画像形成部でシート上にトナー画像を形成し、請求項1乃至請求項9の定着装置により記録媒体にトナー画像を定着させることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007028026A JP5072381B2 (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007028026A JP5072381B2 (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008191557A JP2008191557A (ja) | 2008-08-21 |
JP5072381B2 true JP5072381B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=39751691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007028026A Expired - Fee Related JP5072381B2 (ja) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5072381B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4988633B2 (ja) | 2008-03-21 | 2012-08-01 | 株式会社リコー | 定着部材、定着部材の製造方法、定着用回転体、定着装置及び画像形成装置 |
JP5740803B2 (ja) | 2008-11-21 | 2015-07-01 | 株式会社リコー | 定着部材、並びにこれを備えた定着装置及び画像形成装置 |
JP5822559B2 (ja) | 2010-07-15 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 加圧ローラ、その加圧ローラを用いた像加熱装置、及びその加圧ローラの製造方法 |
JP2014134696A (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-24 | Ricoh Co Ltd | 電子写真定着用定着部材、定着装置及び画像形成装置 |
JP6015488B2 (ja) | 2013-02-22 | 2016-10-26 | 株式会社リコー | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 |
JP6269030B2 (ja) | 2013-07-17 | 2018-01-31 | 株式会社リコー | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 |
JP6362097B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2018-07-25 | キヤノン株式会社 | 加熱ローラ、及びこれを備えた画像加熱装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6234181A (ja) * | 1985-08-07 | 1987-02-14 | Minolta Camera Co Ltd | 加熱定着装置 |
JPH01277876A (ja) * | 1988-04-30 | 1989-11-08 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 熱定着ローラ |
JPH04166970A (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-12 | Ricoh Co Ltd | 定着装置 |
JPH11257345A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-21 | Canon Inc | ゴムローラ上へのフッ素樹脂被覆方法及び定着部材 |
JP2001100581A (ja) * | 1999-09-28 | 2001-04-13 | Canon Inc | 加圧用回転体、加熱定着装置及び画像形成装置 |
JP2004271752A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Ricoh Co Ltd | 弾性定着ローラ |
JP2005121956A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 定着・加圧ロール |
JP2006017811A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Canon Inc | 定着部材及び加熱定着装置 |
JP4911674B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2012-04-04 | キヤノン株式会社 | 加熱定着部材および加熱定着装置 |
JP2006285006A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Ricoh Co Ltd | 定着装置および画像形成装置 |
-
2007
- 2007-02-07 JP JP2007028026A patent/JP5072381B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008191557A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4988633B2 (ja) | 定着部材、定着部材の製造方法、定着用回転体、定着装置及び画像形成装置 | |
JP5233129B2 (ja) | 加熱ローラ、定着装置及び画像形成装置 | |
JP5072381B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5240546B2 (ja) | 定着用回転体と定着装置と画像形成装置及び定着用回転体の製造方法 | |
US6546223B2 (en) | Elastic body, roller, heating and fixing device, and manufacturing method therefor | |
JP5822559B2 (ja) | 加圧ローラ、その加圧ローラを用いた像加熱装置、及びその加圧ローラの製造方法 | |
JP5424801B2 (ja) | 定着部材及びその製造方法、ならびに像加熱定着装置 | |
JP2015114368A (ja) | ニップ部形成部材、及び該ニップ部形成部材を用いた定着装置 | |
JP6269030B2 (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2010211220A (ja) | 定着装置 | |
JP2007304374A (ja) | 定着ローラ | |
JP3691044B1 (ja) | 弾性部材、トナー定着部体および定着装置、並びに弾性部材の製造方法 | |
JP6136636B2 (ja) | 加圧ローラ、並びにこれを備えた定着装置及び画像形成装置 | |
JP5061255B2 (ja) | 定着部材の製造方法 | |
JP2010271394A (ja) | 加圧部材、加圧部材の製造方法、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014142406A (ja) | 押圧部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP5037049B2 (ja) | 弾性部材、定着部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014134696A (ja) | 電子写真定着用定着部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP6015488B2 (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP5119724B2 (ja) | 定着装置用摺動部材、定着装置及び画像形成装置 | |
CN110865527A (zh) | 用于定影设备的加压辊、定影设备和成像设备 | |
JP5009643B2 (ja) | 加熱部材、定着装置及び画像形成装置 | |
JP6149536B2 (ja) | 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP2015228045A (ja) | 加圧ローラ、及びこの加圧ローラを用いた像加熱装置 | |
JP2006064742A (ja) | 定着部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5072381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |