[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5071484B2 - 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法 - Google Patents

化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5071484B2
JP5071484B2 JP2009536997A JP2009536997A JP5071484B2 JP 5071484 B2 JP5071484 B2 JP 5071484B2 JP 2009536997 A JP2009536997 A JP 2009536997A JP 2009536997 A JP2009536997 A JP 2009536997A JP 5071484 B2 JP5071484 B2 JP 5071484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap layer
less
growth
growth rate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009536997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009048056A1 (ja
Inventor
史高 久米
政幸 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2009536997A priority Critical patent/JP5071484B2/ja
Publication of JPWO2009048056A1 publication Critical patent/JPWO2009048056A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071484B2 publication Critical patent/JP5071484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

この発明は、化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法に関する。
米国特許 5,008,718号公報 特開2004−047960号公報 特開平07−240372号公報
(AlGa1−xIn1−yP混晶(ただし、0≦x≦1,0<y≦1;以下、AlGaInP混晶、あるいは単にAlGaInPとも記載する)により発光層部が形成された発光素子は、薄いAlGaInP活性層を、それよりもバンドギャップの大きいn型AlGaInPクラッド層とp型AlGaInPクラッド層とによりサンドイッチ状に挟んだダブルへテロ構造(DH構造)を採用することにより、高輝度の素子を実現できる。
例えば、AlGaInP発光素子を例に取れば、n型GaAs基板上にヘテロ形成させる形にて、n型GaAsバッファ層、n型AlGaInPクラッド層、AlGaInP活性層、p型AlGaInPクラッド層をこの順序にて積層し、ダブルへテロ構造をなす発光層部を形成する。発光層部への通電は、素子表面に形成された金属電極を介して行なわれる。ここで、金属電極は遮光体として作用するため、例えば発光層部主表面の中央部のみを覆う形で形成され、その周囲の電極非形成領域から光を取り出すようにする。
この場合、金属電極の面積をなるべく小さくしたほうが、電極の周囲に形成される光漏出領域の面積を大きくできるので、光取出し効率を向上させる観点において有利である。従来、電極形状の工夫により、素子内に効果的に電流を拡げて光取出量を増加させる試みがなされているが、この場合も電極面積の増大はいずれにしろ避けがたく、光漏出面積の減少により却って光取出量が制限されるジレンマに陥っている。また、クラッド層のドーパントのキャリア濃度ひいては導電率は、活性層内でのキャリアの発光再結合を最適化するために多少低めに抑えられており、面内方向には電流が広がりにくい傾向がある。これは、電極被覆領域に電流密度が集中し、光漏出領域における実質的な光取出量が低下してしまうことにつながる。
そこで、発光層部と電極との間に、厚くて導電性の透明窓層(電流拡散層:以下、単に窓層という)を設けることにより、電流密度が最小限となるようにする方法が知られている(特許文献1)。また、電流拡散層を効率よく形成するために、薄い発光層部を有機金属気相成長法(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy:以下、MOVPE法ともいう)により形成する一方、厚い電流拡散層をハイドライド気相成長法(Hydride Vapor Phase Epitaxial Growth Method:以下、HVPE法ともいう)により形成する方法が知られている(特許文献2)。
他方、化合物半導体単結晶基板上にエピタキシャル層を成長させると、その表面にヒロック(Hillock)と呼ばれる凹凸形状を有する結晶欠陥が発生しやすいことが従来知られている。例えば、特許文献3には、GaP基板上にMOVPE法によりGaPバッファ層0.5μmとAlGaInP下部クラッド層約3μmとを成長させた際に形成される高さ約6μmのヒロックをポリッシュにより平坦化し、再びMOVPE法によりダブルへテロ構造部分の結晶成長を行うことが開示されている。ただし、基板材料、面方位、層構造、成長温度などが異なると、ヒロックの発生状況は変化する。
GaAs基板上に形成したAlGaInPダブルへテロ構造上にさらに窓層となるGaP層を厚く形成すると、そのGaP層の表面にヒロックが形成されやすい。GaP層からなる窓層を有した上記のようなエピタキシャルウェーハをデバイス製造に供する場合、フォトリソグラフィー工程等の都合から窓層の表面を研磨して平坦化することが行なわれるが、その窓層の表面に凹凸形状を有するヒロックが形成されていると、ヒロックの高さ分だけ研磨代を厚くする必要があり効率が悪い問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ハイドライド気相成長法を用いて厚い窓層を形成する際に発生するヒロックの高さが抑制された化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び作用・効果
上記課題を解決するために、本発明の化合物半導体エピタキシャルウェーハの第一は、<100>方向を基準方向として、オフアングルが10゜以上20゜以下の主軸を有するGaAs単結晶基板上に、2種以上のIII族元素を含む(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0<y≦1)にて構成された発光層部と、厚さ50μm以上250μm以下のGaP層とがこの順序にて積層されてなり、GaP層は表面が未研磨面であり、かつ、該未研磨面に形成されたヒロックの高さが10μm以下であることを特徴とする。
MOVPE法により発光層部を成長する場合、オフアングルを有さない単結晶基板を用いると、発光層部内にてIII族原子がランダムに分布せず、原子配列の望まざる規則化や分布の偏りを生じることがある。このような規則化や偏りの生じた領域は、本来期待されるバンドギャップエネルギーとは異なる値を有するので、結果として発光層部全体のバンドギャップエネルギーに分布を生じてしまい、発光スペクトルプロファイルや中心波長のバラツキを招く。しかしながら、適度なオフアングルを単結晶基板に付与しておくことで、上記のようなIII族元素の規則化や偏りが大幅に軽減され、発光スペクトルプロファイルや中心波長の揃った発光素子が得られる。また、オフアングルを付与した単結晶基板を用いた場合、最終的に得られる窓層の表面にファセットがほとんど生じず、ひいては平滑性の良好な窓層が得られる。
(AlGa1−xIn1−yPにて発光層部を構成する場合、単結晶基板は、<100>方向を基準方向として、該基準方向に対するオフアングルが10゜以上20゜以下の主軸を有するGaAs単結晶基板とすることができる。このような高角度のオフアングルを有するGaAs単結晶を用いると、HVPE法による第二の気相成長工程にて最終的に得られるGaP窓層の表面を平滑化する効果が一層高められる。オフアングルの1゜以上10°未満の単結晶基板を用いると、HVPE法にて得られる窓層の表面においては、ファセット的な振幅の小さい一様な凹凸の形成は効果的に防止されるものの、振幅の大きな突起状の結晶欠陥が少なからず残留することがあり、ワイヤボンディング工程等における誤検出等の不具合につながる場合がある。しかし、オフアングルを10°以上20°以下の範囲に大きくすると、こうした突起状の結晶欠陥発生を効果的に抑制できる。
HVPE法にて厚さ50μm以上に形成されたGaP層は厚さばらつきを有するので、GaP層の表面を平坦化するためには10μm以上研磨する必要がある。そこで、研磨する前のGaP層表面に形成されているヒロックの高さを10μm以下にすることにより、研磨代を実質的に増やさなくても、ヒロックを残さずにGaP層の表面を平坦化することができる。また、ヒロックの高さが1μm以下であると、研磨代の範囲に完全に含まれるので、研磨の際にヒロックの存在を全く気にする必要がなくなる。
上記の本発明の化合物半導体エピタキシャルウェーハの第一を得るために、本発明の発光素子の製造方法の第一は、
<100>方向を基準方向として、オフアングルが10゜以上20゜以下の主軸を有するGaAs単結晶基板上に、2種以上のIII族元素を含む(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0<y≦1)にて構成される発光層部と、第一GaP層とをこの順序にて形成する有機金属気相成長工程と、第一GaP層上に第二GaP層を形成するハイドライド気相成長工程とを有し、
第二GaP層の成長速度を、成長開始時の予め定められた期間を第一成長速度とし、該期間を経過後に第一成長速度よりも高い第二成長速度とし、かつ、成長工程全体で10μm/hr以上40μm/hr以下にすることを特徴とする。
本発明の化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法の第一においては、例えば2種以上のIII族元素を含む(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0<y≦1:従って、「2種以上のIII族元素を含む」とは、「Al及びGaの少なくとも一方と、Inとを含む」との意味である)にて構成される発光層部を、単結晶基板上に有機金属気相成長法(MOVPE法)を用いて成長する(有機金属気相成長工程)。一方、層厚をある程度大きく設定することが必要な窓層となる第二GaP層は、ハイドライド気相成長法を用いて形成することが効率的である(ハイドライド気相成長工程)。HVPE法は、水素ガスで置換された石英製の反応炉内で蒸気圧の低いGa(ガリウム)を塩化水素との反応により気化しやすいGaClに転換し、該GaClを媒介とする形でV族元素源ガスとGaとを反応させることにより、III−V族化合物半導体層の気相成長を行なう方法である。HVPE法によると層成長速度をMOVPE法よりも大きくでき、ある程度厚さを要する第二GaP層も非常に高能率にて形成できるので、原材料費をMOVPE法よりもはるかに低く抑えることができる。また、HVPE法では、III族元素源として高価な有機金属を使用せず、III族元素源に対するV族元素源(AsH、PHなど)の配合比率もはるかに少なくて済む(例えば1/3倍程度)ので、コスト的に有利である。
ただし、第二GaP層の高速成長を達成するためにGaClを高濃度に供給すると、ヒロックが発生しやすくなる。そこで、ハイドライド気相成長工程の初期段階すなわち第二GaP層の成長開始時に第一成長速度にて低速成長し、ヒロックの発生を抑制する。その後、成長速度を上げて第二成長速度とすれば、成長工程全体で10μm/hr(時)以上40μm/hr(時)以下にしてもヒロックの発生を抑制することができる。
成長工程全体の成長速度が10μm/hr未満の場合は、MOVPE法で得られる成長速度との差が小さくなるのでHVPE法を用いる効果が殆ど無い。また、成長工程全体の成長速度が40μm/hrを超えると、発生するヒロックの高さを10μm以下に抑えることが困難になるので、40μm/hr以下にすることが望ましい。
第二GaP層の成長開始時の成長速度、すなわち第一成長速度は、例えば10μm/hr以下にすることにより、発生するヒロックの高さを10μm以下に抑えることができる。特に該第一成長速度を、例えば5μm/hr以下にすることにより、発生するヒロックの高さを1μm以下に抑えることができる。第一成長速度の下限値は、例えば1μm/hr程度である。
第一GaP層と第二GaP層との合計厚さは、窓層としての効果を得るために、未研磨の段階で50μm以上にすることが望ましい。ただし前記合計厚さが250μmを越えると、ヒロックの高さを10μm以下に抑えることが困難になる。
HVPE法でGaP層を800℃より高温で気層成長する場合、石英製の反応炉壁が水素あるいは塩化水素によりエッチングされてシリコンが遊離しやすくなり、その一部がGaP層の成長開始領域にシリコン不純物として多量に取り込まれてしまう。また、650℃未満の温度で第二GaP層を気相成長すると、単結晶層が形成しづらい。そこで、第二GaP層をHVPE法で形成する際には、650℃以上800℃以下の温度にて成長することが望ましい。
なお、上記本発明の製造方法を採用した場合、本発明の化合物半導体エピタキシャルウェーハは、発光層部上のGaP層が、MOVPE法による第一GaP層と、HVPE法による第二GaP層とからなるものとして形成され、その各々のGaP層にドーパントが添加される。MOVPE法とHVPE法とでは、添加されるドーパントの濃度が通常一致しないので両GaP層を識別することができる。
次に、本発明の化合物半導体エピタキシャルウェーハの第二は、 <100>方向を基準方向として、オフアングルが10゜以上20゜以下の主軸を有するGaAs単結晶基板上へのエピタキシャル成長により形成され、2種以上のIII族元素を含む(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0<y≦1)にて構成された発光層部と、
前記GaAs単結晶基板上に成長した前記発光層部の該GaAs単結晶基板に面していると反対側に位置する主面を主表面とし、該GaAs単結晶基板に面している側の主面を主裏面として、前記発光層部の前記主表面にエピタキシャル成長された厚さ50μm以上250μm以下の主表面側GaP層と、
前記GaAs単結晶基板を除去することにより現れる前記発光層部の前記主裏面にエピタキシャル成長された厚さ50μm以上250μm以下の主裏面側GaP層とを有し、
前記主表面側GaP層及び前記主裏面側GaP層は、いずれも表面が未研磨面であり、かつ、該未研磨面に形成されたヒロックの高さが10μm以下であることを特徴とする。
上記の本発明の化合物半導体エピタキシャルウェーハの第二を得るために、本発明の発光素子の製造方法の第二は、<100>方向を基準方向として、オフアングルが10゜以上20゜以下の主軸を有するGaAs単結晶基板上に、2種以上のIII族元素を含む(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0<y≦1)にて構成される発光層部と第一GaP層とをこの順序にて形成する第一有機金属気相成長工程と、
第一GaP層上に第二GaP層を形成する第一ハイドライド気相成長工程と、
発光層部からGaAs単結晶基板を除去するGaAs単結晶基板除去工程と、
該GaAs単結晶基板の除去により現れる発光層部の主裏面に、第三GaP層を形成する第二ハイドライド気相成長工程と、をこの順序で実施するとともに、
第二GaP層及び第三GaP層の成長速度を、成長開始時の予め定められた期間を第一成長速度とし、該期間を経過後に第一成長速度よりも高い第二成長速度とし、かつ、成長工程全体で10μm/hr以上40μm/hr以下にすることを特徴とする。
上記本発明の第二においては、第一GaP層と第二GaP層と合わせたものが、本発明の第一におけるGaP層と同一の概念に相当する主表面側GaP層である。そして、上記本発明の第二においては、本発明の第一において発光層部の主裏面に残留していたGaAs単結晶基板を除去し、該主裏面に、ハイドライド気相成長法による第三GaP層をそれぞれエピタキシャル成長する。第三GaP層が主裏面側GaP層となる。本発明の第一とは異なり、最終的な化合物半導体エピタキシャルウェーハにはGaAs単結晶基板が構成要件として含まれないが、第一GaP層と第二GaP層(主表面側GaP層)は、10゜以上20゜以下のオフアングルが付与されたGaAs単結晶の <100>面上にエピタキシャル成長されたGaP層であるか否かは、当該主表面側GaP層が 同様に<100>主表面を有し、かつ、主軸に10゜以上20゜以下のオフアングルが生じているか否かにより容易に確認できる。
そして、発光層部もまた、<100>主裏面を有し、かつ、主軸に10゜以上20゜以下のオフアングルを生じて形成されているので、基板除去後に当該主裏面上に同様の方法によりエピタキシャル成長された主裏面側GaP層(第三GaP層)も、同様に<100>主表面を有し、かつ、主軸に10゜以上20゜以下のオフアングルが生じたものとして形成される。
そして、該主裏面側GaP層についても、本発明の第一と全く同様の概念を適用することにより、ハイドライド気相成長工程による第三GaP層の成長開始時に第一成長速度にて低速成長し、その後、成長速度を上げて第二成長速度とすれば、ヒロックの発生を同様に抑制することができる。
第三GaP層の成長開始時の成長速度、すなわち第一成長速度は、ここでもまた、主表面側GaP層と同様に10μm/hr以下、望ましくは5μm/hr以下とするのがよい。第三GaP層の厚さ(つまり、主裏面側GaP層)は、50μm以上250μm以下とすることが望ましい。第三GaP層をHVPE法で形成する際には、650℃以上800℃以下の温度にて成長することが望ましい。
本発明の化合物半導体ウェーハの第一にかかる一例を積層構造にて示す模式図。 図1の化合物半導体ウェーハの製造工程を示す説明図。 図2に続く説明図。 本発明の化合物半導体ウェーハの第二にかかる一例を積層構造にて示す模式図。 図4の化合物半導体ウェーハの製造工程を示す説明図。 図5に続く説明図。 図6に続く説明図。 第二GaP層低速成長領域の成長速度と第二GaP層表面に発生するヒロック高さとの関係を示す図。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一にかかる化合物半導体エピタキシャルウェーハ100の一例を示す概念図である。化合物半導体エピタキシャルウェーハ100は、n型GaAs単結晶基板(以下、単に基板ともいう)1の主表面上に発光層部24が形成されている(換言すれば、発光層部24の主裏面には基板1が残留した構造となっている)。該基板1は、<100>方向を基準方向として、該基準方向に対するオフアングルが10゜以上20゜以下の主軸を有するものである。この基板1の主表面と接するようにn型GaAsバッファ層2が形成され、該バッファ層2上に発光層部24が形成される。そして、その発光層部24の上に主表面側GaP層7が形成される。
発光層部24は、ノンドープ(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦0.55,0.45≦y≦0.55)混晶からなる活性層5を、p型(AlGa1−zIn1−yP(ただしx<z≦1)からなるp型クラッド層6とn型(AlGa1−zIn1−yP(ただしx<z≦1)からなるn型クラッド層4とにより挟んだ構造を有する。ここでいう「ノンドープ」とは、「ドーパントの積極添加を行なわない」との意味であり、通常の製造工程上、不可避的に混入するドーパント成分の含有(例えば1013〜1016/cm程度を上限とする)をも排除するものではない。
主表面側GaP層7はp型GaP層として形成されている。主表面側GaP層7の形成厚さは、例えば50μm以上250μm以下である。主表面側GaP層7は、有機金属気相成長法により形成された第一GaP層7aと、ハイドライド気相成長法による、第二GaP層低速成長領域7bと第二GaP層高速成長領域7cとがこの順に積層されてなる。第二GaP層低速成長領域7bと第二GaP層高速成長領域7cのキャリア濃度は、1×1017/cm以上2×1018/cm以下とされている。
以下、図1の化合物半導体エピタキシャルウェーハ100の製造方法について説明する。まず図2に示すように、<100>方向を基準方向として、オフアングルが10゜以上20゜以下の主軸を有するGaAs単結晶基板1を用意する。そして、工程1と工程2に示すように、その基板1の主表面に、n型GaAsバッファ層2を例えば0.5μm、次いで、発光層部24として、各々(AlGa1−xIn1−yPよりなる、1μmのn型クラッド層4(n型ドーパントはSi)、0.6μmの活性層(ノンドープ)5、及び1μmのp型クラッド層6、p型第一GaP層7a(p型ドーパントはMg:有機金属分子からのCもp型ドーパントとして寄与しうる)を、この順序にてエピタキシャル成長させる(有機金属気相成長工程)。これら各層のエピタキシャル成長は、公知のMOVPE法により行なわれる。Al、Ga、In(インジウム)、P(リン)の各成分源となる原料ガスとしては以下のようなものを使用できる;
・Al源ガス;トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリエチルアルミニウム(TEAl)など;
・Ga源ガス;トリメチルガリウム(TMGa)、トリエチルガリウム(TEGa)など;
・In源ガス;トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチルインジウム(TEIn)など。
・P源ガス:トリメチルリン(TMP)、トリエチルリン(TEP)、ターシャリーブチルホスフィン(TBP)、ホスフィン(PH)など。
工程3に進み、p型第一GaP層7a上に第二GaP層7b,7cをHVPE法により650℃以上800℃以下の温度にて成長させ(ハイドライド気相成長工程)、第一GaP層7aと第二GaP層7b,7cとの合計厚さを50μm以上250μm以下にする。
第二GaP層は、成長開始時にあっては成長速度の低い第一成長速度を採用することで第二GaP層低速成長領域7bとなし、その後、第一成長速度よりも高い第二成長速度として第二GaP層高速成長領域7cとなし、成長工程全体では10μm/hr以上40μm/hr以下にして形成する。より具体的には、第二GaP層低速成長領域7bの成長速度(第一成長速度)を10μm/hr以下にすると、第二GaP層形成後のヒロックの高さが10μm以下の化合物半導体ウェーハ100を得ることができる。また、該第一成長速度を5μm/hr以下にすると、第二GaP層形成後のヒロックの高さが1μm以下の化合物半導体ウェーハ100を得ることができる。第二GaP層低速成長領域7bは、例えば0.5μm以上20μm以下の厚さとなるまで、上記第一成長速度による低速成長を維持することが、ヒロック高さ抑制を図る観点にてより望ましい。第二GaP層低速成長領域7bの成長速度(第一成長速度)と、第二GaP層高速成長領域7cまで成長を完了したときの第二GaP層表面に発生するヒロック高さとの関係を図8に示す。
以上の工程が終了すれば、第二GaP層高速成長領域7cの表面を10μm以上研磨して層厚を平坦にするとともにヒロックを除去する。平坦化された第二GaP層高速成長領域7cと基板1との各表面に、それぞれ真空蒸着法により第一電極9及び第二電極20を形成し、さらに第一電極9上にボンディングパッド16を配置して、適当な温度で電極定着用のベーキングを施す。そしてダイシング後、第二電極20をAgペースト等の導電性ペーストを用いて支持体を兼ねた図示しない端子電極に固着する一方、ボンディングパッド16と別の端子電極とにまたがる形態でAu製のワイヤ17をボンディングし、さらに樹脂モールドを形成することにより、発光素子200が得られる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図4は、本発明の第二にかかる化合物半導体エピタキシャルウェーハ300の一例を示す概念図である。化合物半導体エピタキシャルウェーハ300は、図1の、本発明の第一にかかる化合物半導体エピタキシャルウェーハ100の構造において、発光層部24の主裏面側から基板1を除去し、それによって露出した発光層部24の主裏面上に、主裏面側GaP層8を形成したものに相当する(図1の化合物半導体エピタキシャルウェーハ100と共通の部分には同一の符号を付与し、詳細な説明は略する)。
主裏面側GaP層8はn型GaP層として形成されている。主裏面側GaP層8の形成厚さは、例えば50μm以上250μm以下である。主裏面側GaP層8は、ハイドライド気相成長法により形成された第三GaP層(以下、第三GaP層8という)であり、第三GaP層低速成長領域8bと第三GaP層高速成長領域8cとがこの順に積層されたものである。第三GaP層低速成長領域8bと第三GaP層高速成長領域8cのキャリア濃度は、ここでも1×1017/cm以上2×1018/cm以下とされている。
以下、図4の化合物半導体エピタキシャルウェーハ300の製造方法について説明する。図5及び図6上に示す工程1〜工程3は、発光層部24及び主表面側GaP層7の成長工程であり、基本的に、図2及び図3上に示す工程1〜工程3と同一である(第一有機金属気相成長工程及び第二ハイドライド気相成長工程)。ただし、有機金属気相成長法により基板1上にGaAsバッファ層2を成長したあと、さらに、AlAsからなるエッチストップ層3を成長し、その後、発光層部24を成長している点で、図2及び図3と相違する。剥離層3の厚さは例えば0.5μmである。
次に、上記のウェーハを、例えば10%フッ酸水溶液からなるエッチング液に浸漬し、バッファ層2と発光層部24との間に形成したAlAs剥離層3を選択エッチングすることにより、基板1を、発光層部24とこれに接合されたSi基板7との積層体から除去する。なお、AlAs剥離層3に代えてAlInPよりなるエッチストップ層を形成しておき、GaAsに対して選択エッチング性を有する第一エッチング液(例えばアンモニア/過酸化水素混合液)を用いてGaAsからなる基板1及びバッファ層2をエッチング除去し、次いでAlInPに対して選択エッチング性を有する第二エッチング液(例えば塩酸:Al酸化層除去用にフッ酸を添加してもよい)を用いてエッチストップ層をエッチング除去する工程を採用することもできる。
そして、工程4に進み、ウェーハの上下を反転して、基板1の除去により露出した発光層部24の主裏面上に、第三GaP層8をHVPE法により650℃以上800℃以下の温度にて成長させ(第二ハイドライド気相成長工程)、第三GaP層8の厚さを50μm以上250μm以下にする。
第三GaP層8は、成長開始時にあっては成長速度の低い第一成長速度を採用することで第三GaP層低速成長領域8bとなし、その後、第一成長速度よりも高い第二成長速度として第三GaP層高速成長領域8cとなし、成長工程全体では10μm/hr以上40μm/hr以下にして形成する。より具体的には、第三GaP層低速成長領域8bの成長速度(第一成長速度)を10μm/hr以下にすると、第三GaP層8を形成後のヒロックの高さが10μm以下の化合物半導体ウェーハ300を得ることができる。また、該第一成長速度を5μm/hr以下にすると、第三GaP層形成後のヒロックの高さが1μm以下の化合物半導体ウェーハ300を得ることができる。第三GaP層低速成長領域8bは、例えば0.5μm以上20μm以下の厚さとなるまで、上記第一成長速度による低速成長を維持することが、ヒロック高さ抑制を図る観点にてより望ましい。第三GaP層低速成長領域8bの成長速度(第一成長速度)と、第三GaP層高速成長領域8cまで成長を完了したときの第三GaP層8の表面に発生するヒロック高さとの関係は、主表面側GaP層7について示した図8の結果とほぼ同じである。
以上の工程が終了すれば、第二GaP層高速成長領域7cの主表面と第三GaP層高速成長領域8cの主裏面をそれぞれ10μm以上研磨して層厚を平坦にするとともにヒロックを除去する。こうして平坦化された第二GaP層高速成長領域7cの主表面と第三GaP層高速成長領域8cの主裏面とに、それぞれ真空蒸着法により第一電極9及び第二電極20を形成し、さらに第一電極9上にボンディングパッド16を配置して、適当な温度で電極定着用のベーキングを施す。そしてダイシング後、第二電極20をAgペースト等の導電性ペーストを用いて支持体を兼ねた図示しない端子電極に固着する一方、ボンディングパッド16と別の端子電極とにまたがる形態でAu製のワイヤ17をボンディングし、さらに樹脂モールドを形成することにより、発光素子400が得られる。
(実施例1)
図1に示す化合物半導体ウェーハ100を、各層が以下の厚さとなるように形成する。
・n型AlGaInPクラッド層4=1μm;
・AlGaInP活性層5=0.6μm(発光波長650nm);
・p型AlGaInPクラッド層6=1μm;
・第一GaP層7a=3μm;
・第二GaP層低速成長領域7b=約15μm;
・第二GaP層高速成長領域7c=約150μm
なお、使用したGaAs単結晶基板は、<100>方向を基準方向として、該基準方向に対するオフアングルが約15°に設定されたものを用いる。n型AlGaInPクラッド層4、AlGaInP活性層5、p型AlGaInPクラッド層6、第一GaP層7aを、MOVPE装置を用いて形成し(有機金属気相成長工程)、第二GaP層低速成長領域7bと第二GaP層高速成長領域7cとを、650℃以上800℃以下の水素雰囲気中、ハイドライド気相成長装置を用いて形成する(ハイドライド気相成長工程)ことにより、化合物半導体ウェーハ100を得る。第二GaP層低速成長領域7bの成長速度(第一成長速度)は約9.5μm/hr、第二GaP層高速成長領域7cの成長速度(第二成長速度)は約38μm/hr、ハイドライド気相成長工程全体の成長速度は約30μm/hrである。
上記の条件で得られた化合物半導体ウェーハ100の主表面、すなわち第二GaP層高速成長領域7cの表面に発生しているヒロックの高さをレーザー顕微鏡で観察したところ、約8μmであった。
(実施例2)
第二GaP層低速成長領域7bの成長速度(第一成長速度)を約5μm/hrとする他は、実施例1と同じ条件で有機金属気相成長工程とハイドライド気相成長工程を行い、第二GaP層高速成長領域7cの表面に発生しているヒロックの高さをレーザー顕微鏡で観察したところ、約1μmであった。
(実施例3)
実施例1の化合物半導体ウェーハ100から基板1を除去し、露出した発光層部24の主裏面に、第三GaP層8を、各層が以下の厚さとなるように形成する。
・第三GaP層低速成長領域8b=約15μm;
・第三GaP層高速成長領域8c=約150μm
なお、第三GaP層低速成長領域8bと第三GaP層高速成長領域8cとを、650℃以上800℃以下の水素雰囲気中、ハイドライド気相成長装置を用いて形成する(ハイドライド気相成長工程)ことにより、化合物半導体ウェーハ300を得る。第三GaP層低速成長領域8bの成長速度(第一成長速度)は約9.5μm/hr、第三GaP層高速成長領域8cの成長速度(第二成長速度)は約38μm/hr、ハイドライド気相成長工程全体の成長速度は約30μm/hrである。
上記の条件で得られた化合物半導体ウェーハ400の主裏面、すなわち第三GaP層高速成長領域8cの表面に発生しているヒロックの高さをレーザー顕微鏡で観察したところ、第二GaP層高速成長領域7c側と同様の約8μmであった。
(実施例4)
第三GaP層低速成長領域8bの成長速度(第三成長速度)を約5μm/hrとする他は、実施例3と同じ条件で有機金属気相成長工程とハイドライド気相成長工程を行い、第三GaP層高速成長領域8cの表面に発生しているヒロックの高さをレーザー顕微鏡で観察したところ、約1μmであった。

Claims (13)

  1. <100>方向を基準方向として、オフアングルが10゜以上20゜以下の主軸を有するGaAs単結晶基板上に、2種以上のIII族元素を含む(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0<y≦1)にて構成された発光層部と、厚さ50μm以上250μm以下のGaP層とがこの順序にて積層されてなり、
    前記GaP層は表面が未研磨面であり、かつ、該未研磨面に形成されたヒロックの高さが10μm以下であることを特徴とする化合物半導体エピタキシャルウェーハ。
  2. <100>方向を基準方向として、オフアングルが10゜以上20゜以下の主軸を有するGaAs単結晶基板上へのエピタキシャル成長により形成され、2種以上のIII族元素を含む(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0<y≦1)にて構成された発光層部と、
    前記GaAs単結晶基板上に成長した前記発光層部の該GaAs単結晶基板に面していると反対側に位置する主面を主表面とし、該GaAs単結晶基板に面している側の主面を主裏面として、前記発光層部の前記主表面にエピタキシャル成長された厚さ50μm以上250μm以下の主表面側GaP層と、
    前記GaAs単結晶基板を除去することにより現れる前記発光層部の前記主裏面にエピタキシャル成長された厚さ50μm以上250μm以下の主裏面側GaP層とを有し、
    前記主表面側GaP層及び前記主裏面側GaP層は、いずれも表面が未研磨面であり、かつ、該未研磨面に形成されたヒロックの高さが10μm以下であることを特徴とする化合物半導体エピタキシャルウェーハ。
  3. 前記ヒロックの高さが1μm以下であることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の化合物半導体エピタキシャルウェーハ。
  4. <100>方向を基準方向として、オフアングルが10゜以上20゜以下の主軸を有するGaAs単結晶基板上に、2種以上のIII族元素を含む(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0<y≦1)にて構成される発光層部と、第一GaP層とをこの順序にて形成する有機金属気相成長工程と、前記第一GaP層上に第二GaP層を形成するハイドライド気相成長工程とを有し、
    前記第二GaP層の成長速度を、成長開始時の予め定められた期間を第一成長速度とし、該期間を経過後に前記第一成長速度よりも高い第二成長速度とし、かつ、成長工程全体で10μm/hr以上40μm/hr以下にすることを特徴とする化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  5. 前記第一成長速度を10μm/hr以下にすることを特徴とする請求の範囲第4項記載の化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  6. 前記第一成長速度を5μm/hr以下にすることを特徴とする請求の範囲第4項又は第5項に記載の化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  7. 前記第一GaP層と前記第二GaP層との合計厚さを50μm以上250μm以下にすることを特徴とする請求の範囲第4項ないし第6項のいずれか一項に記載の化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  8. 前記第二GaP層を650℃以上800℃以下の温度にて成長することを特徴とする請求の範囲第4項ないし第7項のいずれか一項に記載の化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  9. <100>方向を基準方向として、オフアングルが10゜以上20゜以下の主軸を有するGaAs単結晶基板上に、2種以上のIII族元素を含む(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0<y≦1)にて構成される発光層部と第一GaP層とをこの順序にて形成する第一有機金属気相成長工程と、
    前記第一GaP層上に第二GaP層を形成する第一ハイドライド気相成長工程と、
    前記発光層部から前記GaAs単結晶基板を除去するGaAs単結晶基板除去工程と、
    該GaAs単結晶基板の除去により現れる前記発光層部の主裏面に、第三GaP層を形成する第二ハイドライド気相成長工程と、をこの順序で実施するとともに、
    前記第二GaP層及び前記第三GaP層の成長速度を、成長開始時の予め定められた期間を第一成長速度とし、該期間を経過後に前記第一成長速度よりも高い第二成長速度とし、かつ、成長工程全体で10μm/hr以上40μm/hr以下にすることを特徴とする化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  10. 前記第一成長速度を10μm/hr以下にすることを特徴とする請求の範囲第9項記載の化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  11. 前記第一成長速度を5μm/hr以下にすることを特徴とする請求の範囲第9項又は第10項に記載の化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  12. 前記第一GaP層と前記第二GaP層との合計厚さ及び前記第三GaP層の厚さを、それぞれ50μm以上250μm以下にすることを特徴とする請求の範囲第9項ないし第11項のいずれか一項に記載の化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
  13. 前記第二GaP層及び前記第三GaP層を、それぞれ650℃以上800℃以下の温度にて成長することを特徴とする請求の範囲第9項ないし第12項のいずれか一項に記載の化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法。
JP2009536997A 2007-10-10 2008-10-07 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法 Active JP5071484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009536997A JP5071484B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-07 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264404 2007-10-10
JP2007264404 2007-10-10
JP2009536997A JP5071484B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-07 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
PCT/JP2008/068229 WO2009048056A1 (ja) 2007-10-10 2008-10-07 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009048056A1 JPWO2009048056A1 (ja) 2011-02-17
JP5071484B2 true JP5071484B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40549200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536997A Active JP5071484B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-07 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5071484B2 (ja)
KR (1) KR101476143B1 (ja)
CN (1) CN101809769B (ja)
WO (1) WO2009048056A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8017958B2 (en) * 2009-06-30 2011-09-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. P-contact layer for a III-P semiconductor light emitting device
CN103811626A (zh) * 2012-11-12 2014-05-21 天津中环新光科技有限公司 带有高反射率金属反射层的红光发光二极管及制备方法
CN113363338A (zh) * 2021-06-02 2021-09-07 中国电子科技集团公司第四十六研究所 一种在GaAs衬底上生长GaInP薄膜的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053386A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2004179613A (ja) * 2002-05-17 2004-06-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2005136271A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW417315B (en) * 1998-06-18 2001-01-01 Sumitomo Electric Industries GaN single crystal substrate and its manufacture method of the same
KR101288064B1 (ko) * 2006-03-31 2013-07-22 신에츠 한도타이 가부시키가이샤 발광소자의 제조방법, 화합물 반도체 웨이퍼 및 발광소자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001053386A (ja) * 1999-08-16 2001-02-23 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2004179613A (ja) * 2002-05-17 2004-06-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2005136271A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sharp Corp 半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100063058A (ko) 2010-06-10
JPWO2009048056A1 (ja) 2011-02-17
KR101476143B1 (ko) 2014-12-24
CN101809769A (zh) 2010-08-18
WO2009048056A1 (ja) 2009-04-16
CN101809769B (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484076B2 (ja) 光デバイス
JP5420137B2 (ja) テクスチャ基板上で成長させるiii族発光素子
JP4696886B2 (ja) 自立した窒化ガリウム単結晶基板の製造方法、および窒化物半導体素子の製造方法
JP4880456B2 (ja) 窒素化合物系半導体装置およびその製造方法
JP2011084469A (ja) GaN単結晶基板の製造方法及びインゴット
JPH11145516A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JPH11135832A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及びその製造方法
JP2002217116A (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置の製造方法
JP5065625B2 (ja) GaN単結晶基板の製造方法
US20190157069A1 (en) Semipolar amd nonpolar light-emitting devices
JP4743661B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
JP4962840B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP4214859B2 (ja) 窒化ガリウム(GaN)基板の製造方法
JP4873381B2 (ja) 発光素子の製造方法、化合物半導体ウェーハ及び発光素子
JP2003347660A (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
JP5071484B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JP2010272593A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2011254015A (ja) 化合物半導体膜気相成長用サセプタおよび化合物半導体膜の形成方法
JP2004296707A (ja) 発光素子の製造方法、複合透光性基板及び発光素子
JP2003101157A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3681540B2 (ja) 半導体の製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体基板の製造方法
KR101237969B1 (ko) 반극성 또는 무극성 질화물 반도체 소자, 웨이퍼 및 그 제조 방법
JP2001010898A (ja) 結晶基板およびその製造方法
JP5240658B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、化合物半導体エピタキシャルウェーハ及び発光素子
JP3556593B2 (ja) 化合物半導体発光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250