[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5069521B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5069521B2
JP5069521B2 JP2007220854A JP2007220854A JP5069521B2 JP 5069521 B2 JP5069521 B2 JP 5069521B2 JP 2007220854 A JP2007220854 A JP 2007220854A JP 2007220854 A JP2007220854 A JP 2007220854A JP 5069521 B2 JP5069521 B2 JP 5069521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
printing
printing sheet
ink
thin paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007220854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009050515A (ja
Inventor
彩希 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2007220854A priority Critical patent/JP5069521B2/ja
Publication of JP2009050515A publication Critical patent/JP2009050515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069521B2 publication Critical patent/JP5069521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、印刷が施された吸収性物品に関する。
従来、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド、使い捨て紙おむつなどの吸収性物品は、一般に、ポリエチレンシート又はポリエチレンシートラミネート不織布等から成る不透液性裏面シートと、不織布から成る透液性表面シートとの間に綿状パルプなどからなる吸収体を介在させた構造を有する。
この種の吸収性物品では、美的外観を得るためや、吸収した排泄物を隠蔽する又は迷彩効果により目立たなくする等、種々の目的で、表面シートや、表面シートと吸収体との間のシートに図柄を印刷することが提案されている(例えば特許文献1〜3参照)。
特開2006−181294号公報 特開2005−502509号公報 特開2002−360620号公報
しかしながら、従来の印刷対象は不織布であり、表面の繊維が疎らで表面平滑性に乏しい等の理由により精緻な印刷が不可能である、印刷コストが嵩むといった問題点があった。
そこで、本発明の主たる課題は、低コストで、精緻な印刷を可能にし、より美的外観に優れ、また、吸収した排泄物を隠蔽する又は迷彩効果により目立たなくすることのできる吸収性物品を提供することにある。
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
吸収体と、吸収体の表面側及び裏面側を覆う被覆部分とを有する吸収性物品において、
前記吸収体とその表面側を覆う被覆部分との間に、薄葉紙に無色透明又は前記薄葉紙と同色の油性インキを用いて排泄物の隠蔽又は迷彩のための印刷を施してなる印刷シートが介在されており、
排泄物の吸収前には、前記印刷シートのインキ付着部分が見えない若しくは目立たず、排泄物の吸収後には、前記印刷シートのインキ付着部分が浮き出て、見える若しくは目立つようになることにより、前記印刷シートの印刷が吸収性物品の外面から視認可能となるように構成されている、
ことを特徴とする吸収性物品。
(作用効果)
本発明の主たる特徴は、印刷対象として薄葉紙を採用したところにある。薄葉紙は、不織布と比較して格段に繊維密度が高く、表面が平滑であり、また加工時の加熱変形も少ないため、低コストで精緻な印刷が可能である。また、このような薄葉紙は、吸収性物品において良く使用されているため(例えば吸収体を包むために使用されている)容易に使用できる。しかも、薄葉紙は液を吸収すると嵩が減る、透明度が向上する、及び隣接する部材との密着性が向上するため、液吸収の前後で印刷の見栄えが変化する。よって、液吸収の前後でデザイン効果や、隠蔽又は迷彩効果を変化させることができるようになる。
また、油性インキが無色透明、又は薄葉紙と同色のインキであると、排泄物の吸収前には、インキ付着部分が見えない若しくは目立たないが、排泄物の吸収後には、排泄物による着色部分や、湿潤による薄葉紙の変色や透明度の変化を背景としてインキ付着部分が浮き出て、見える若しくは目立つようになる。よって、本発明は、吸収した排泄物を隠蔽する又は迷彩効果により目立たなくする場合に特に好適である。
<請求項2記載の発明>
前記被覆部分における前記印刷シートと重なる部分の不透明度が90%以下とされている、請求項1記載の吸収性物品。
(作用効果)
被覆部分の不透明度が90%以下とされていることにより、その裏側に重なる薄葉紙の柄がはっきりと外面から透けて見えるようになる。なお、本発明における不透明度とは、JIS P 8183に準じて測定されるものであり、被覆部分が複数枚のシートを積層してなる場合には、全てのシートを重ねた状態で測定されるものである。
<請求項3記載の発明>
前記印刷シートの薄葉紙は、坪量が8〜80g/m2であり、且つクレープ率が1〜35%である、請求項1又は2記載の吸収性物品。
(作用効果)
印刷シートに用いる薄葉紙が、このような坪量及びクレープ率であると、液透過性及び印刷適性に優れるため好ましい。なお、クレープ率とは、ドライヤーでの送り速度に対するリールでの巻取り速度の差の比率(%)であり、下式(1)によって表されるものである。
[{(送り速度)−(巻取り速度)}/(送り速度)]×100 ・・・(1)
<請求項4記載の発明>
前記印刷シートに占めるインキ付着部分の総面積の割合が1〜90%である、請求項1又は2記載の吸収性物品。
(作用効果)
薄葉紙は水溶性インキでも油性インキでも精緻な印刷が可能であるが、水溶性インキの場合、液吸収時に付着インキが溶けて滲んでしまう。よって、美的外観を維持する場合や、吸収した排泄物を隠蔽する又は迷彩効果により目立たなくする等、液吸収後もインキを溶かさずに印刷を維持する場合には、油性インキを用いるのが好ましい。
特徴的には、油性インキによるインキ付着部分は疎水性であるため、水分を含む排泄物はインキ付着部分に留まることなく、非インキ付着部分に吸収される。そのため、排泄物による着色部分とインキ付着部分とが同系色であれば吸収後にインキ付着部分が目立たなくなる。反対に、排泄物による着色部分とインキ付着部分とが異系色であれば、排泄物による着色部分を背景としてインキ付着部分が浮き出るようになる。
ただし、油性インキは疎水性であるため、インキ付着部分の面積割合が大き過ぎると、印刷シートの透液性を損ねる。一方、インキ付着部分が少な過ぎると、デザインが制限される、隠蔽又は迷彩効果が乏しくなる等、印刷シートを設ける意味が無くなる。よって、油性インキによるインキ付着部分の総面積が上記範囲内にあることが好ましい。
以上のとおり、本発明によれば、低コストで、精緻な印刷が可能になる等の利点がもたらされる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。
図1〜図3は本発明に係るパッド1を示しており、このパッド1は、不透液性裏面シート2と、透液性表面シート3(以下、単に表面シートという。)との間に、吸収体4が介在された構造を有するものである。
不透液性裏面シート2は、ポリエチレン、ポリプロピレン等の少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他に防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には、防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが好適に用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートが好適に用いられる。
表面シート3は、有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックフィルムシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。又、プラスチックフィルムシートとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリエステル、ナイロン等のポリアミド系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などを好適に使用することができる。不織布としては、繊維目付けが8〜50g/m2程度、厚みが0.2〜2mm程度であるのが好ましい。
一方、裏面シート2と表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばパルプ中に高吸水性樹脂を混入したもの、或いはパルプ中に化学繊維を混入させるとともに、高吸水性樹脂を混入したものが使用される。セルロースアセテート等のフィラメント集合体や、不織布中に高吸水性樹脂を混入したものも好適である。高吸水性樹脂及びパルプは省略することもできる。パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶融パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。
吸収体4は、形状保持、および経血等を速やかに拡散させるとともに、一旦吸収した経血等の逆戻りを防止するために、全体を、透液性を有する包装シート5で巻いて囲繞することができる。
高吸水性樹脂としては、たとえばポリアクリル酸塩架橋物、自己架橋したポリアクリル酸塩、アクリル酸エステル−酢酸ビニル共重合体架橋物のケン化物、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体架橋物、ポリスルホン酸塩架橋物や、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミドなどの水膨潤性ポリマーを部分架橋したもの等が挙げられる。これらの内、吸水量、吸水速度に優れるアクリル酸またはアクリル酸塩系のものが好適である。吸水性能を有する高吸水性樹脂は製造プロセスにおいて、架橋密度および架橋密度勾配を調整することにより吸水力と吸水速度の調整が可能である。高吸水性樹脂の含有率は10〜60%とするのが望ましい。高吸水性樹脂含有率が10%未満の場合には、十分な吸収能を与えることができず、60%を超える場合にはパルプ繊維間の絡み合いが無くなり、シート強度が低下し破れや割れ等が発生し易くなる。
裏面シート2の両側部は、表面シート3の両側縁からはみ出しており、このはみ出し部分から表面シート3の側部上にかけて伸縮帯8が前後方向に伸張した状態で接着剤HM等により張り付けられている。伸縮帯8は、二つ折りに折り畳んだシート間に糸伸縮帯9を前後方向に沿って伸張した状態で固定してなるものであり、その伸縮力により、パッドが図1に示すように船形に変形される。吸収体4の前後両側においては、表面シート3が不透液性裏面シート2に対して直接に又は吸収体4と表面シート3との間に介在するシート(後述する印刷シート若しくは中間シート7)を介して間接的にホットメルト接着剤等の接着手段によって接合されている。
特徴的には、表面シート3と吸収体4との間には、薄葉紙に印刷を施してなる印刷シート6が配置されている。図4は、表面シート3及び伸縮帯8を取り除き、印刷シート6を露出させた状態を示している。印刷シート6に用いる薄葉紙としては、液透過性及び印刷適性の観点から、坪量が8〜80g/m2、特に10〜30g/m2であり、且つクレープ率が1〜35%、特に10〜25%であるものが好適である。
薄葉紙は液を吸収すると嵩が減る、透明度が向上する、及び隣接する部材との密着性が向上するため、液吸収の前後で印刷の見栄えが変化し、液吸収の前後でデザイン効果や、隠蔽又は迷彩効果を変化させることができる。このような効果を利用する場合、印刷シート6に用いる薄葉紙としては、吸水前後の不透明度の変化が50%以上であるものが好ましい。
印刷シート6は、その印刷の目的に応じて、吸収体4の表裏いずれか一方側又は両側に配置することができるが、本発明では、排泄物の隠蔽又は迷彩効果を発揮させるために、図示形態のように、印刷シート6を表面シート3と吸収体4との間に設ける。これに対して、表面シート3が内側となるように二つ折りや三つ折りした状態で製品の外面デザインの一部として印刷を視認可能にする場合には、印刷シート6は吸収体4と裏面シート2との間に設ける。もちろん、これら両方に設けることもできる。また、図示はしないが、印刷シート6は、吸収体4をくるむよう配置することもできる。その際、くるんだ印刷シート6の合わせ目は、表面シート3側又は裏面シート2側のどちら側に配置されていても良い。
印刷シート6の印刷は、印刷シート6の表裏少なくとも一方に設けられていれば良いが、排泄物吸収前の時点で印刷を目立たせたければ、印刷シート6を表面シート3と吸収体4との間に設ける場合には表面シート3側の面、吸収体4と裏面シート2との間に設ける場合には裏面シート2側の面、に印刷が施されていれば良い。また、排泄物吸収前の時点で印刷を目立たせたくなければ、その逆に印刷を施すことが好ましい。
印刷シート6は被覆されているため、被覆部分を介して印刷が透けて見える必要がある。具体的には、印刷シート6の被覆部分側面に印刷が施されている場合には、印刷シート6の被覆部分の不透明度が90%以下、特に75%以下であるのが好ましい。被覆部分は、吸収体4の表面側に印刷シート6を設けた場合には、印刷シート6より表面側の部分(図示形態の場合には表面シート3のみ)となり、吸収体4の裏面側に印刷シート6を設けた場合には、印刷シートよりも裏面側の部分となる。不透明度は、被覆部分の素材が不織布である場合は、繊維の色や、繊維密度により調整でき、ポリエチレン等の遮水性シートの場合は、色や厚みによる調整することができる。
印刷シート6の寸法及び配置は、印刷目的に応じて適宜定めることができる。例えば、排泄物の隠蔽又は迷彩効果を発揮させるためには、印刷シート6は少なくとも物品の前後方向中央部をカバーしていることが望ましい。このため、印刷シート6を前後方向においては吸収体4の前端から後端まで、あるいは更に物品の前端から後端まで延在させ、幅方向においては吸収体5の一方の側部又はその近傍から他方の側部又はその近傍まで延在させることができる。デザイン効果を発揮させるためには、印刷シート6は物品の多くの部分をカバーしていることが望ましい。このため、印刷シート6を前後方向においては物品の前端から後端まで延在させ、幅方向においては吸収体5の一方の側部又はその近傍から他方の側部又はその近傍まで延在させることができる。また、印刷により物品の前後表示を行う場合には、物品の前後端部にのみ印刷シート6を配置することができる。
印刷内容は特に限定されないが、花柄等の図柄の他、前後表示や使用済み表示等の特定の意味を表す記号(文字含む)、若しくは特定の意味を表さない図柄としての記号(文字含む)、又はこれらのうち複数のものを組み合わせたものとすることができる。特に、花柄等の単位図柄が所定の間隔を空けて散在されていると、デザインの自由度が高く、迷彩効果も高いため好ましい。
印刷インキとしては、液吸収によりインキが滲まず、印刷が維持される点で油性インキを用いる。インキの色は、無色透明、又は薄葉紙と同色の油性インキであると、排泄物の吸収前には、インキ付着部分が見えない若しくは目立たないが、排泄物の吸収後には、排泄物による着色部分を背景としてインキ付着部分が浮き出て、見える若しくは目立つようになるため、吸収した排泄物を隠蔽する又は迷彩効果により目立たなくする場合に特に好適である。この観点から油性インキとしては撥水性の高いものが好適である。
印刷インキに、消臭剤、抗菌剤、pH調整剤、芳香剤、界面活性剤、各種指示薬を配合することもできる。
インキ付着部分の総面積は適宜定めることができるが、印刷シートに占める割合が1〜90%、特に5〜75%であるのが好ましい。インキ付着部分の面積割合が大き過ぎると、印刷シートの透液性を損ねる。一方、インキ付着部分が少な過ぎると、デザインが制限される、隠蔽又は迷彩効果が乏しくなる等、印刷シートを設ける意味が無くなる。この傾向は、特に油性インキの場合に顕著である。
印刷手法は、特に限定されず、凸版印刷、平版印刷、凹版印刷、孔版印刷の他、インクジェット印刷も適用できる。
<他の実施形態>
(A)吸収体4の包装シート5が薄葉紙である場合、この包装シート5に印刷を施し、本発明の印刷シートとすることができる。これにより、吸収体4の表裏両側に印刷シート6を配置したのと同様の効果が発揮される。また、資材変更のみで組立ラインを変更せずに物品の製造が可能となる。
(B)図5に示すように、印刷シート6と表面シート3との間には、親水性の中間シート7を配置することができる。中間シート7は、体液に対して親水性を有するものであればよい。具体的には、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることにより素材自体に親水性を有するものを用いるか、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維を親水化剤によって表面処理し親水性を付与した繊維を用いることができる。このような中間シート7を配置することによって、吸収体4に一旦吸収された体液が表面シート3側に戻ってしまうことを防止することができる。なお、この場合における被覆部分は表面シート3及び中間シート7の部分となり、これらを重ね合わせた状態での不透明度が90%以下となるように、繊維の種類や密度を定めるのが好ましい。図6に示すように、中間シート7を印刷シート6と吸収体4との間に配置することもできる。この場合、印刷シート6の被覆部分は表面シート3のみとなるため、表面シート3の不透明度が90%以下であるのが好ましい。
(C)パッド1をおむつと股間との間に介在させて使用する場合には、透液性の裏面シート2を適用することが好ましい。
本発明は、生理用ナプキン、パンティライナー、おりものシート、失禁パッド等の広範な用途に適用できるものである。
パッドの斜視図である。 パッドの展開状態での平面図である。 図2のB−B断面図である。 印刷シートを露出させたパッドの展開状態での平面図である。 他の例の断面図である。 他の例の断面図である。
1…パッド、2…裏面シート、3…表面シート、4…吸収体、5…包装紙、6…印刷シート、7…中間シート、8…伸縮帯、9…糸伸縮帯。

Claims (4)

  1. 吸収体と、吸収体の表面側及び裏面側を覆う被覆部分とを有する吸収性物品において、
    前記吸収体とその表面側を覆う被覆部分との間に、薄葉紙に無色透明又は前記薄葉紙と同色の油性インキを用いて排泄物の隠蔽又は迷彩のための印刷を施してなる印刷シートが介在されており、
    排泄物の吸収前には、前記印刷シートのインキ付着部分が見えない若しくは目立たず、排泄物の吸収後には、前記印刷シートのインキ付着部分が浮き出て、見える若しくは目立つようになることにより、前記印刷シートの印刷が吸収性物品の外面から視認可能となるように構成されている、
    ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 前記被覆部分における前記印刷シートと重なる部分の不透明度が90%以下とされている、請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記印刷シートの薄葉紙は、坪量が8〜80g/m2であり、且つクレープ率が1〜35%である、請求項1又は2記載の吸収性物品。
  4. 前記印刷シートに占めるインキ付着部分の総面積の割合が1〜90%である、請求項1又は2記載の吸収性物品。
JP2007220854A 2007-08-28 2007-08-28 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5069521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220854A JP5069521B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220854A JP5069521B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009050515A JP2009050515A (ja) 2009-03-12
JP5069521B2 true JP5069521B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=40502139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220854A Expired - Fee Related JP5069521B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069521B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075896B2 (ja) * 2009-09-24 2012-11-21 大王製紙株式会社 吸収性物品
EP3975964A1 (en) * 2019-06-03 2022-04-06 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent articles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278201A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 大日精化工業株式会社 使い捨ておむつ
JPH02102649A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Honshu Paper Co Ltd 使い捨ておむつ
JP4154830B2 (ja) * 2000-02-29 2008-09-24 王子製紙株式会社 使いすておむつ
JP3862567B2 (ja) * 2002-01-09 2006-12-27 大王製紙株式会社 包装生理用ナプキン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009050515A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129537B2 (ja) 吸収性物品
JP4825105B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP4777340B2 (ja) 湿り度が現れる図形を有する使い捨て吸収性物品
JP2009507557A (ja) 変色特性を備えた吸収用品
JP2004337385A (ja) 吸収性物品
MX2014011273A (es) Articulos absorbentes con estructuras decolorantes.
JP2003190209A (ja) 吸収性物品
JP2012029625A (ja) ペット用吸収性シート
JP5463391B2 (ja) 吸収性物品
JP6214895B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP4874050B2 (ja) 吸収性物品
JP5069521B2 (ja) 吸収性物品
JP6027848B2 (ja) 吸収性物品
JP5782350B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5610801B2 (ja) 吸収性物品
JP5717355B2 (ja) 紙おむつ
JP2004337386A (ja) 吸収性物品
JP6884594B2 (ja) 吸収性物品
JP5496567B2 (ja) 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつ包装物品
JP4319670B2 (ja) 吸収性物品
JP5274334B2 (ja) 吸収性物品
JP2005021389A (ja) 吸収性物品
JP5420943B2 (ja) 吸収性物品
JP2012213338A (ja) ペット用吸収性シート
JP2005127933A (ja) 湿り度指示素子及びこれを具備する吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees