[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5068475B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5068475B2
JP5068475B2 JP2006119207A JP2006119207A JP5068475B2 JP 5068475 B2 JP5068475 B2 JP 5068475B2 JP 2006119207 A JP2006119207 A JP 2006119207A JP 2006119207 A JP2006119207 A JP 2006119207A JP 5068475 B2 JP5068475 B2 JP 5068475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
conductive oxide
gallium nitride
compound semiconductor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006119207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294578A (ja
Inventor
修大 福永
弘 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006119207A priority Critical patent/JP5068475B2/ja
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to TW096114293A priority patent/TW200812112A/zh
Priority to KR1020087025660A priority patent/KR101081691B1/ko
Priority to US12/297,989 priority patent/US8207003B2/en
Priority to PCT/JP2007/058727 priority patent/WO2007125860A1/ja
Priority to CN200780014544.1A priority patent/CN101427390B/zh
Priority to EP07742162.6A priority patent/EP2012372B1/en
Publication of JP2007294578A publication Critical patent/JP2007294578A/ja
Priority to US13/480,373 priority patent/US20120228665A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5068475B2 publication Critical patent/JP5068475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • C23C14/5813Thermal treatment using lasers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法に関し、特に、駆動電圧(Vf)が低められた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が得られる製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプに関する。
近年、短波長光発光素子用の半導体材料として窒化物系半導体であるGaN系化合物半導体材料が注目を集めている。GaN系化合物半導体は、サファイア単結晶をはじめ、種々の酸化物やIII−V族化合物を基板として、この基板上に有機金属気相化学反応法(MOCVD法)や分子線エピタキシー法(MBE法)等によって形成される。
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の特徴として、横方向への電流拡散が小さいことが挙げられる。このため、電極直下の半導体にのみ電流が注入され、電極直下の発光層で発光した光は電極に遮られてしまい、発光素子の外部に取り出すのが困難となる。そこで、このような発光素子では、通常、正極として透明電極が用いられ、正極を透過して光を取り出すように構成されている。
透明電極からなる正極には、Ni/AuやITO(In−SnO)等の周知の導電材料が用いられる。Ni/Au等の金属は、p型半導体層との接触抵抗は小さいものの、光の透過率が低い。これに対し、ITOなどの酸化物は、光の透過率は高いものの、接触抵抗が大きいという問題がある。
このため、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に用いられる正極を、ITO等の導電性に優れた金属酸化物層とコンタクト金属層とを組み合わせた構成としたものがある(例えば、特許文献1)。
しかしながら、特許文献1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子では、正極に用いられているコンタクト金属層によってp型半導体層との接触抵抗を下げることは可能であるものの、コンタクト金属層の光透過率が低いため、十分な光取出し効率を得ることができず、発光出力が低くなるという問題がある。
特開平9−129919号公報
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の正極としてITO等の導電酸化膜を用いる場合、該導電酸化膜の比抵抗を減少させるため、300℃以上の温度での熱アニール処理を行う方法がある。この熱アニール処理によって導電酸化膜中の酸素空孔が増加し、導電酸化膜のキャリア濃度が増加する。このキャリア濃度の増加が導電酸化膜の比抵抗を低減させる。
しかしながら、本発明者の研究によれば、このような高温での熱アニール処理を行った場合、導電酸化膜とp型半導体層との界面付近で元素の相互拡散が生じてしまい、導電酸化膜の比抵抗の低減の妨げになるだけではなく、p型半導体層の比抵抗の増大や、導電酸化膜とp型半導体層との接触抵抗の増大が生じてしまうといった問題があることが見出されている。特に、p型半導体層中のGa元素の透光性導電酸化膜中への拡散は、比抵抗や接触抵抗の低抵抗化の妨げとなるという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、駆動電圧(Vf)が低く、光取り出し効率の高い窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプを提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成した。
即ち、本発明は以下に関する。
[1] 窒化ガリウム系化合物半導体素子のp型半導体層上に、ドーパントを含む透光性導電酸化膜が積層されてなる窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、前記p型半導体層をなす元素の、前記透光性導電酸化膜中における濃度が、前記透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面から2nm以内の範囲において20at%以下であることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
[2] 窒化ガリウム系化合物半導体素子のp型半導体層上に、ドーパントを含む透光性導電酸化膜が積層されてなる窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、前記p型半導体層をなす元素の、前記透光性導電酸化膜中における濃度が、前記透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面から1nm以内の範囲において20at%以下であることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
[3] 前記透光性導電酸化膜が、ITO、IZO、GZO、ZnO系導電体、TiO 系導電体の群から選択される少なくとも1種以上の材料からなることを特徴とする[1]又は[2]の何れかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
[4] 前記透光性導電酸化膜が、少なくともITOを含有してなることを特徴とする[3]に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
[5] 前記透光性導電酸化膜の厚さが35nm〜10μmの範囲であることを特徴とする[1]〜[4]の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
[6] 前記透光性導電酸化膜の厚さが100nm〜1μmの範囲であることを特徴とする[1]〜[4]の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
[7] [1]〜[6]の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子からなるランプ。
[8] 窒化ガリウム系化合物半導体素子のp型半導体層上に、ドーパントを含む透光性導電酸化膜を積層する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法であって、前記透光性導電酸化膜を積層した後、該透光性導電酸化膜にレーザーを用いてアニール処理を行うレーザーアニール工程が備えられていることにより、前記p型半導体層をなす元素の、前記透光性導電酸化膜中における濃度を、前記透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面から2nm以内の範囲において20at%以下とすることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[9] 窒化ガリウム系化合物半導体素子のp型半導体層上に、ドーパントを含む透光性導電酸化膜を積層する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法であって、前記透光性導電酸化膜を積層した後、該透光性導電酸化膜にレーザーを用いてアニール処理を行うレーザーアニール工程が備えられていることにより、前記p型半導体層をなす元素の、前記透光性導電酸化膜中における濃度を、前記透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面から1nm以内の範囲において20at%以下とすることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[10] 前記レーザーアニール工程は、エキシマレーザーを用いて前記透光性導電酸化膜の表面に凹凸形状を形成する工程を含むことを特徴とする[8]又は[9]に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[11] 前記レーザーアニール工程の前工程或いは後工程の少なくとも一方に、前記透光性導電酸化膜に対して200〜300℃の範囲の温度で熱アニール処理を行う熱アニール工程が備えられていることを特徴とする[8]〜[10]の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[12] 前記レーザーアニール工程は、エキシマレーザーとして、KrFエキシマレーザー、又は、ArFエキシマレーザーを用いてアニール処理を行うことを特徴とする[8]〜[11]の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[13] 前記レーザーアニール工程におけるエキシマレーザーのエネルギー密度が50〜1000mJcm −2 の範囲であることを特徴とする[8]〜[12]の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[14] 前記レーザーアニール工程におけるエキシマレーザーのエネルギー密度が50〜300mJcm −2 の範囲であることを特徴とする[8]〜[12]の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[15] 前記レーザーアニール工程は、前記透光性導電膜に対して、エキシマレーザーを2〜2000回の範囲でパルス照射することを特徴とする[8]〜[14]の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
[16] 前記レーザーアニール工程は、前記透光性導電膜に対して、エキシマレーザーを2〜200回の範囲でパルス照射することを特徴とする[8]〜[14]の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
本発明者の研究によれば、p型半導体層中のGa元素が透光性導電酸化膜中に拡散すると透光性導電酸化膜の比抵抗が増大するが、透光性導電酸化膜中のGa元素が透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面付近に偏析した場合に、透光性導電酸化膜とp型半導体層との接触抵抗が低減されることが見出された。
従って、Gaの透光性導電酸化膜中への拡散を抑制することが、透光性導電酸化膜とp型半導体層との接触抵抗を低減するのに有効である。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法によれば、窒化ガリウム系化合物半導体素子のp型半導体層上に透光性導電酸化膜を積層して成膜後、該透光性導電酸化膜にレーザーアニール処理を行う方法としている。これにより、熱アニール処理のみを行った場合に比べ、p型半導体層と透光性導電酸化膜との界面のGa元素の拡散を抑えることができるため、透光性導電酸化膜の比抵抗を減少させることができ、透光性導電酸化膜とp型半導体層との接触抵抗を低減することができる。
従って、駆動電圧(Vf)が低く、発光出力の高い窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を得ることができる。
以下に、本発明の半導体発光素子及びそれを用いたランプの一実施形態について、図1〜4を適宜参照しながら説明する。
但し、本発明は以下の実施形態の各々に限定されるものではなく、例えば、これら実施形態の構成要素同士を適宜組み合わせても良い。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法は、窒化ガリウム系化合物半導体素子のp型半導体層上に、ドーパントを含む透光性導電酸化膜を積層する製造方法であって、前記透光性導電酸化膜を積層した後、該透光性導電酸化膜にレーザーを用いてアニール処理を行うレーザーアニール工程が備えられた方法として概略構成されている。
以下に、本発明の製造方法で得られる窒化ガリウム系化合物半導体発光素子について説明する。
[窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の全体構成]
図1は本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子(以下、半導体発光素子と略称することがある)の断面を模式的に示した図である。図1において、符号11は基板、12はn型半導体層、13は発光層、14はp型半導体層、15は透光性導電酸化膜、16は正極ボンディングパッド、19は負極である。
本実施形態の半導体発光素子1は、基板11、n型半導体層12、発光層13、p型半導体層14がこの順で積層されており、p型半導体層14上に透光性正極である透光性導電酸化膜15が積層されてなり、p型半導体層14をなすGa元素の、透光性導電酸化膜15中における濃度が、透光性導電酸化膜15とp型半導体層14との界面から2nm以内の範囲において20at%以下、より好ましくは1nm以内の範囲において20at%以下とされ、概略構成されている。
以下、本実施形態の半導体発光素子1について詳述する。
(基板)
基板11としては、サファイア単結晶(Al;A面、C面、M面、R面)、スピネル単結晶(MgAl)、ZnO単結晶、LiAlO単結晶、LiGaO単結晶、MgO単結晶等の酸化物単結晶、Si単結晶、SiC単結晶、GaAs単結晶、AlN単結晶、GaN単結晶及びZrB等のホウ化物単結晶、等の基板材料が周知である。本発明においても、これら周知の基板材料を含めて、如何なる基板材料を何ら制限なく用いることができる。これらの中でも、サファイア単結晶及びSiC単結晶が特に好ましい。
なお、基板の面方位は特に限定されない。また、ジャスト基板でも良いしオフ角を付与した基板であっても良い。
(窒化物系化合物半導体)
基板11上には、n型半導体層(n型GaN層)12、発光層13、及びp型半導体層(p型GaN層)14がこの順で積層され、各種構造のものが周知であり、これら周知のものを何ら制限なく用いることができる。特に、p型半導体層はキャリア濃度が一般的な濃度のものを用いれば良く、比較的キャリア濃度の低い、例えば1×1017cm−3程度のp型半導体層に対しても、本発明の透光性導電酸化膜を積層して用いることができる。
窒化物系化合物半導体としては、例えば一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化物系化合物半導体が多数知られており、本発明においても、それら周知の窒化物系化合物半導体を含めて一般式AlGaIn1−A(0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦Z≦1で且つ、X+Y+Z=1。記号Mは窒素(N)とは別の第V族元素を表し、0≦A<1である。)で表わされる窒化ガリウム系化合物半導体を何ら制限なく用いることができる。
窒化物系化合物半導体の成長方法は特に限定されず、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハイドライド気相成長法)、MBE(分子線エピタキシー法)等、窒化物半導体を成長させることが知られている全ての方法を適用できる。好ましい成長方法としては、膜厚制御性、量産性の観点からMOCVD法である。
MOCVD法では、キャリアガスとして水素(H)または窒素(N)、III族原料であるGa源としてトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)、Al源としてトリメチルアルミニウム(TMA)またはトリエチルアルミニウム(TEA)、In源としてトリメチルインジウム(TMI)またはトリエチルインジウム(TEI)、V族原料であるN源としてアンモニア(NH)、ヒドラジン(N)などが用いられる。また、ドーパントとしては、n型にはSi原料としてモノシラン(SiH)またはジシラン(Si)を、Ge原料としてゲルマンガス(GeH)や、テトラメチルゲルマニウム((CHGe)やテトラエチルゲルマニウム((CGe)等の有機ゲルマニウム化合物を利用できる。
MBE法では、元素状のゲルマニウムもドーピング源として利用できる。p型にはMg原料としては例えばビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)またはビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム(EtCpMg)を用いる。
このような窒化ガリウム系化合物半導体の一例として、図3に示すような積層体構造を有した窒化ガリウム系化合物半導体20のように、サファイアからなる基板21上に、AlNからなる図示略のバッファ層を積層して、順次、GaN下地層22、n型GaNコンタクト層23、n型AlGaNクラッド層24、InGaNからなる発光層25、p型AlGaNクラッド層26、p型GaNコンタクト層27を積層したものを用いることができる。
また、図3に示すような、窒化ガリウム系化合物半導体からなるp型GaNコンタクト層27、p型AlGaNクラッド層26、発光層25、およびn型AlGaNクラッド層24の一部をエッチングによって除去することにより、n型GaNコンタクト層23を露出させ、該n型GaNコンタクト層23上に、例えば、Ti/Auからなる従来公知の負極を設け、p型GaNコンタクト層27上に正極(透光性導電酸化膜)を設けることにより、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を構成することができる。
(透光性導電酸化膜)
透光性導電酸化膜15は、少なくともp型半導体層(p型GaN層)14上に接して積層される。透光性導電酸化膜15上の一部には、回路基板またはリードフレーム等との電気接続のための正極ボンディングパッド16が設けられる。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子では、上述したように、p型半導体層をなす元素の透光性導電酸化膜中における濃度が、透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面から2nm以内の範囲において20at%以下であることが好ましく、10at%以下であることがより好ましい。例えば、図1に示すような半導体発光素子1において、p型半導体層14をなすGa元素の透光性導電酸化膜15中における濃度が、該透光性導電酸化膜15とp型半導体層14との界面から2nm以内の範囲において20at%以下であることが好ましく、より好ましくは1nm以内の範囲において20at%以下である。
p型半導体層をなす元素の透光性導電酸化膜中における濃度を上述の範囲とすることにより、透光性導電酸化膜の比抵抗が低減され、ひいては、p型半導体層と透光性導電酸化膜との間の接触抵抗を低減することができる。これにより、駆動電圧(Vf)の低い半導体発光素子を得ることができる。
透光性導電酸化膜として使用する材料には、周知のものを何ら制限なく用いることができる。例えば、ITO(In−SnO)、AZO(ZnO−Al)、IZO(ZnO−In)、GZO(ZnO−Ga)、TiTaO、TiNbO等の透光性と低比抵抗に優れた材料を使用することが好ましい。特に、駆動電圧(Vf)を低減したい場合、ITOは低比抵抗を得ることができることから、少なくともITOを含有した材料を使用すれば良い。
また、AZOやGZOを使用した場合、これらの比抵抗はITOの比抵抗よりも高いため、駆動電圧(Vf)はITOを用いた際の駆動電圧(Vf)よりも高くなるが、GaN上に成膜した場合、AZOやGZO中に存在するZnOは粒界をもつもののエピタキシャル成長するため、ITOに比べて結晶性が良い。従って、ITOよりも剥離等が少なく、強度特性に優れた透光性導電酸化膜を形成することが可能である。
また、透光性導電酸化膜としてTiTaO、TiNbOを使用した場合、TiOの屈折率2.6はGaNの屈折率とほぼ等しいため、GaN上での光取り出し効率に優れた透光性導電酸化膜として使用することが可能である。
透光性導電酸化膜は、その比抵抗が最も低くなるドーパント濃度付近の組成を有するものを使用することが好ましい。例えば、ITOを透光性導電酸化膜として使用する場合、ITO中のSn濃度は5〜20質量%の範囲であることが好ましい。さらに低い比抵抗を得るためには、Sn濃度が7.5〜12.5質量%の範囲のITOを使用すれば良い。
また、透光性導電酸化膜の厚さは、低比抵抗、高透過率を得ることができる35nm〜10000nm(10μm)の範囲であることが好ましい。さらに、生産コストの観点から、透光性導電酸化膜の厚さは1000nm(1μm)以下であることがより好ましい。
(正極ボンディングパッド及び負極)
正極ボンディングパッド16は、透光性導電酸化膜層15上に形成され、Au、Al、NiおよびCu等の材料を用いた各種構造が周知であり、これら周知の材料、構造のものを何ら制限無く用いることができる。
正極ボンディングパッド16の厚さは、100〜1000nmの範囲内であることが好ましい。また、ボンディングパッドの特性上、厚さが大きい方が、ボンダビリティーが高くなるため、正極ボンディングパッド16の厚さは300nm以上とすることがより好ましい。さらに、製造コストの観点から500nm以下とすることが好ましい。
負極17は、基板11上に、n型半導体層12、発光層13およびp型半導体層14が順次積層された窒化ガリウム系化合物半導体のn型半導体層12に接するように形成される。
このため、負極17を形成する際は、発光層13およびp型半導体層14の一部を除去してn型半導体層12を露出させる。そして、本発明では、残存したp型半導体層14上に透光性導電酸化膜15を形成し、露出させたn型半導体層12上に負極17を形成する。
負極17の材料としては、各種組成および構造の負極が周知であり、これら周知の負極を何ら制限無く用いることができる。
[窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法]
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法は、上述したように、図1に示すような窒化ガリウム系化合物半導体素子1のp型半導体層14上に、ドーパントを含む透光性導電酸化膜15を積層する製造方法であって、透光性導電酸化膜15を積層した後、該透光性導電酸化膜15にレーザーを用いてアニール処理を行うレーザーアニール工程が備えられた方法として概略構成されている。
透光性導電酸化膜15の成膜方法としては、薄膜の成膜に使用される周知の方法を何ら制限なく用いることができ、例えば、スパッタ法や真空蒸着法等の方法を用いて成膜することができる。しかしながら、透光性導電酸化膜としてITOを用い、真空蒸着法にて成膜した場合、ITOの透過率が低く、また600℃程度の熱アニール処理を必要とするため、透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面で元素の拡散が起こり、レーザーアニール処理による比抵抗の低減が不十分となる。従って、透光性導電酸化膜の成膜には、成膜直後の透過率がより高くなるようなスパッタ法等の成膜方法を選択することが好ましい。
(レーザーアニール工程)
本発明の製造方法では、透光性導電酸化膜層15をp型半導体層14上に積層した後、レーザーアニール工程において、レーザーを用いたレーザーアニール処理を行うことにより、透光性導電酸化膜15の比抵抗を下げることができる。
透光性導電酸化膜に対してレーザーアニール処理を行うことにより、熱アニール処理を行った場合に見られるような透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面におけるGa元素の拡散作用を抑制し、熱アニール処理を施した場合よりも比抵抗が低い透光性導電酸化膜が得られる。このため、p型半導体層と透光性導電酸化膜との間の接触抵抗が低減された半導体発光素子を得ることができる。
本発明の製造方法で行なうレーザーアニール処理では、レーザーとしてエキシマレーザーを用いることが好ましい。エキシマレーザーとしては、波長が248nmのKrFエキシマレーザーか、又は、波長が193nmのArFエキシマレーザーを用いることができる。これらの波長を有するエキシマレーザーを用いてレーザーアニール処理を行うことにより、透光性導電酸化膜の比抵抗を効果的に低減することができ、ひいてはp型半導体層と透光性導電酸化膜との間の接触抵抗を効果的に低減することができる。
ITOなどの透光性導電酸化膜は、可視光領域では透明であるが、波長が300nm以下の光はほとんど吸収されてしまう。従って、波長が300nm以下のKrFエキシマレーザーやArFエキシマレーザーを用いることにより、レーザーアニールに用いる範囲のエネルギー密度であれば レーザー光が透光性導電酸化膜でほとんど吸収されてしまうので、レーザーによるダメージをp型半導体層に与えることがほとんど無く、Gaの拡散も抑えることができる。
レーザーアニール処理に用いるエキシマレーザーのエネルギー密度は、透光性導電酸化膜の比抵抗を低減するためには、50mJcm−2〜1000mJcm−2の範囲であることが好ましい。これは、1000mJcm−2以上のエネルギー密度を有するエキシマレーザーを使用すると、透光性導電酸化膜の結晶性が崩れ、導電性が悪くなるためである。さらに、透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面におけるGa元素の拡散を抑えるには、50mJcm−2〜300mJcm−2の範囲とすることがより好ましい。
本発明のレーザーアニール工程では、エキシマレーザーの透光性導電酸化膜への照射を、パルス照射で行うことができる。
高エネルギーのエキシマレーザーを透光性導電酸化膜に連続照射した場合、p型半導体層に吸収されるレーザーのエネルギーが大きくなり過ぎ、Gaが透光性導電酸化膜中に拡散されるため、駆動電圧(Vf)が上昇してしまう。このため、エキシマレーザーのエネルギーを駆動電圧(Vf)の上昇が実質的に生じない程度のエネルギーまで低くし、レーザー照射をパルス照射としたうえでパルス回数を増やして照射することが有効である。また、レーザー照射のパルス回数を増やすことにより、1パルス毎のレーザーエネルギーのばらつきを平均化させることができ、エネルギーのばらつきの少ないレーザー照射が可能となる。
レーザーアニール工程において、エキシマレーザーを透光性導電酸化膜に対してパルス照射する場合、回数を2〜2000回の範囲とすることが好ましい。また、この際のパルス幅は5〜100nsの範囲とすることが好ましい。
エキシマレーザーをパルス照射する際のパルス幅及び回数がこの範囲であれば、透光性導電酸化膜の比抵抗が効果的に低減され、p型半導体層と透光性導電酸化膜との間の接触抵抗が低減されるとともに、半導体発光素子の光取り出し効率が向上する。また、生産性を考慮した場合、エキシマレーザーをパルス照射する回数を2〜200回の範囲とすることがより好ましい。
エキシマレーザーのビームサイズは特に制限されず、このビームサイズによって透光性導電酸化膜の比抵抗に影響が及ぶことは無いが、ビームサイズが大きすぎるとレーザーのエネルギー分布が悪くなる虞がある。このため、例えばエネルギー密度が50mJcm−2〜300mJcm−2の範囲のエキシマレーザーを使用する場合には、□1mm×1mm〜□3mm×3mmの範囲のビームサイズのものを用いることが好ましい。
また、本発明の製造方法では、前記レーザーアニール工程を、エキシマレーザーを用いて透光性導電酸化膜15の表面に凹凸形状を形成する工程を含む構成とすることができる。
透光性導電酸化膜15の表面に凹凸形状、好ましくは無秩序な凹凸形状を形成することにより、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1の光取り出し効率が向上し、発光出力を向上させることが可能となる。特に、ドライエッチング装置などを使用して透光性導電酸化膜表面に凹凸形状を形成した場合に比べ、プラズマによるダメージを与えることなく、透光性導電酸化膜表面に凹凸形状を形成することができる。また、フォトリソグラフィー等によるパターニング処理では形成が困難な1μm以下のサイズの凹凸形状も、本発明のレーザーアニール工程において形成することが可能である。
従って、本発明のレーザーアニール工程は、透光性導電酸化膜の比抵抗の低減、及び該透光性導電酸化膜表面への凹凸形状の形成の、二つのプロセスを同時に行うことができる。
なお、エキシマレーザーのエネルギー密度が高くなるほど、透光性導電酸化膜表面の凹凸形状の大きさが大きくなる傾向があるため、光取り出し効率を向上させるためには、透光性導電酸化膜の導電性が悪化しないエネルギー密度の範囲内で、より高いエネルギー密度のエキシマレーザーを照射することが好ましい。特に、凸部と凹部との高低差が35nm〜2000nmの範囲となるように凹凸形状を形成すれば、光取り出し効率の向上に有効であり、凸部と凹部との高低差が100nm〜500nmであれば、さらに好ましい。
また、p型半導体層14にレーザーを直接照射した場合、エキシマレーザーのエネルギーが大きいとp型半導体層14を構成するGaNの結晶性が悪くなることや、p型半導体層14中の金属元素がp型半導体層14表面に析出してしまうことがある。このため、エキシマレーザーは透光性導電酸化膜15の表面のみに照射することが好ましい。
本発明の製造方法では、上述のようなレーザーアニール工程を備え、透光性導電酸化膜に対してレーザーアニール処理を行うことにより、例えば、p型半導体層をなすGa元素の透光性導電酸化膜中における濃度が、透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面から2nm以内の範囲において20at%以下、より好ましくは1nm以内の範囲において20at%以下とされた半導体発光素子を得ることができる。Ga元素の透光性導電酸化膜中における濃度を上述の範囲とすることにより、透光性導電酸化膜の比抵抗が低減され、ひいては、p型半導体層と透光性導電酸化膜との間の接触抵抗を低減することができる。これにより、半導体発光素子の駆動電圧(Vf)を低減することが可能となる。
(熱アニール工程)
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法は、前記レーザーアニール工程の前工程或いは後工程の少なくとも一方に、透光性導電酸化膜15に対して200〜300℃の範囲の温度で熱アニール処理を行う熱アニール工程を備えた構成とすることができる。なお、本発明の熱アニール工程は、上記レーザーアニール以外の手段によって熱アニール処理を行う工程である。
前記レーザーアニール処理を行うことにより、透光性導電酸化膜の透過率を向上させることはできるものの、熱アニール処理を施した透光性導電酸化膜と比べると、透過率は低くなる。このため、レーザーアニール処理と熱アニール処理の両方を行うことで、比抵抗が低く、且つ透過率が高い透光性導電酸化膜を得ることができる。
熱アニール処理を行う場合、透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面においてGaの拡散が生じにくい、300℃以下の温度で行うことが好ましく、200〜300℃の範囲の温度で行なうことがより好ましい。
熱アニール工程における処理雰囲気は、透光性導電酸化膜の透過率をより高めるためには酸素(O)を含んだ雰囲気とすることが好ましいが、窒素(N)雰囲気や、水素(H)と窒素の混合雰囲気中でアニール処理を行っても良く、適宜決定することができる。
なお、熱アニール工程は、レーザーアニール処理の前工程及び後工程の何れに設けても良く、適宜決定することができる。
[ランプの構成]
以上、説明したような本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を用いて、例えば、当業者周知の手段により、透明カバーを設けてランプを構成することができる。また、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子と、蛍光体を有するカバーとを組み合わせることにより、白色のランプを構成することもできる。
また、例えば、図4に示すように、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、従来公知の方法を用いてなんら制限無くLEDランプとして構成することができる。ランプとしては、一般用途の砲弾型、携帯のバックライト用途のサイドビュー型、表示器に用いられるトップビュー型等、何れの用途にも用いることができる。
例えば、フェイスアップ型の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を砲弾型に実装する場合、図示例のように、2本のフレーム31、32の一方に窒化ガリウム系化合物半導体発光素子1を樹脂などで接着し、正極ボンディングパッド及び負極ボンディングパッドを金等の材質からなるワイヤー33、34用いて、それぞれフレーム31、32に接合する。その後、透明樹脂で素子周辺をモールドすることにより(図4のモールド35参照)、砲弾型のランプ30を作製することができる。
本発明の発光素子は、駆動電圧(Vf)が低く、また光取り出し効率に優れていることから、発光特性に優れたランプを実現することが可能となる。
以上説明したように、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法によれば、窒化ガリウム系化合物半導体素子のp型半導体層上に透光性導電酸化膜を積層して成膜後、該透光性導電酸化膜にレーザーアニール処理を行う方法としている。これにより、熱アニール処理のみを行った場合に比べ、p型半導体層と透光性導電酸化膜との界面の元素の拡散を抑えることができるため、透光性導電酸化膜の比抵抗を減少させることができ、透光性導電酸化膜とp型半導体層との接触抵抗を低減することができる。
また、透光性導電酸化膜の表面に、エキシマレーザーによって凹凸形状を形成することにより、光取り出し効率が向上する。
また、p型半導体層に含有される元素の拡散が起こりにくい200℃〜300℃の温度域での熱アニール処理を、前記レーザーアニール処理の前工程或いは後工程の何れかで行うことで、透光性導電酸化膜の透過率を高くすることができる。これにより、レーザーアニール処理のみを行った窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に比べ、さらに発光出力に優れた窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が得られる。
従って、駆動電圧(Vf)が低く、発光出力の高い窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を得ることができる。
次に、本発明の発光素子及びそれを用いたランプを実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
[実験例1]
図3に、本実験例の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に用いるために作製したエピタキシャル構造体の断面模式図を示す。また、図1及び図2に、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の断面模式図及び平面模式図を示し、以下、適宜参照しながら説明する。
(窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の作製)
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子20の積層構造体は、サファイアのc面((0001)結晶面)からなる基板21上に、AlNからなるバッファ層(図示せず)を介して、順次、アンドープGaN下地層(層厚=2μm)22、Siドープn型GaNコンタクト層(層厚=2μm、キャリア濃度=1×1019cm−3)23、Siドープn型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(層厚=12.5nm、キャリア濃度=1×1018cm−3)24、6層のSiドープGaN障壁層(層厚=14.0nm、キャリア濃度=1×1018cm−3)と5層のアンドープIn0.20Ga0.80Nの井戸層(層厚=2.5nm)とからなる多重量子構造の発光層25、Mgドープp型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(層厚10nm)26、及びMgドープp型GaNコンタクト層(層厚=100nm)27を積層して構成した。上記窒化ガリウム系化合物半導体発光素子20の積層構造体の各構成層22〜27は、一般的な減圧MOCVD手段で成長させた。
上記窒化ガリウム系化合物半導体発光素子20のエピタキシャル構造体を用いて、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子(図1を参照)を作製した。まず、HF及びHClを用いて、p型GaNコンタクト層27表面を洗浄した後、該p型GaNコンタクト層27上に、ITOからなる透光性導電酸化膜層をスパッタリング法にて形成した。ITOはDCマグネトロンスパッタによりおよそ250nmの膜厚で成膜した。スパッタには、SnO濃度が10質量%のITOターゲットを使用し、ITO成膜時の圧力は約0.3Paとした。
ITOからなる透光性導電酸化膜を成膜した後、エネルギー密度が150mJcm−2のKrFエキシマレーザーを1パルス(パルス幅=20ns)照射し、レーザーアニール処理を行った。その後、周知のフォトリソグラフィーとウェットエッチングにより、p型GaNコンタクト層27上の正極を形成する領域にのみITOが成膜された状態とした。このようにして、p型GaNコンタクト層27上に、本発明の透光性導電酸化膜(図1及び図2の符号15を参照)を形成した。
上述の方法で形成した透光性導電酸化膜からなる正極は、高い透光性を示し、460nmの波長領域で90%以上の透過率を有していた。なお、光透過率は、上記と同じ厚さの透光性導電酸化膜をガラス板上に積層した透過率測定用のサンプルを用い、分光光度計によって測定した。また、光透過率の値はガラス板のみで測定した光透過ブランク値を考慮のうえ算出した。
次に、n型電極(負極)を形成する領域に一般的なドライエッチングを施し、その領域に限り、Siドープn型GaNコンタクト層の表面を露出(図1を参照)させた。そして、真空蒸着法により、透光性導電酸化膜(正極)上の一部、及びSiドープn型GaNコンタクト層23上に、Crからなる第1の層(層厚=40nm)、Tiからなる第2の層(層厚=100nm)、Auからなる第3の層(層厚=400nm)を順に積層し、それぞれ正極ボンディングパッド(図1の符号16参照)及び負極(図1の符号17参照)を形成した。
正極ボンディングパッド及び負極を形成した後、サファイアからなる基板の裏面をダイヤモンド微粒などの砥粒を使用して研磨し、最終的に鏡面に仕上げた。その後、積層構造体を裁断し、350μm角の正方形の個別のチップへと分離し、リードフレーム状に載置した後、金(Au)線でリードフレームと結線した。
(駆動電圧(Vf)および発光出力(Po)の測定)
これらのチップを、プローブ針による通電により、電流印加値20mAにおける順方向電圧(駆動電圧:Vf)を測定したところ、3.3Vであった。また、一般的な積分球で測定された発光出力(Po)は10mWであり、発光面の発光分布は、透光性導電酸化膜の全面で発光していることが確認できた。
(ITO中のGa濃度の算出)
断面TEMのEDX分析により、p型GaNコンタクト層27と透光性導電酸化膜層(正極)との界面から透光性導電酸化膜側へ1nm及び2nmの位置でのGaの濃度を見積もった。この透光性導電酸化膜内のGa濃度は、透光性導電酸化膜内の界面付近に存在すると考えられる金属元素(In+Sn+Ga+Al)との比率(at%)で定義した。透光性導電酸化膜内のGa濃度は、界面から1nmおよび2nmの位置でそれぞれ10at%、6at%であり、後述の600℃の熱アニール処理を行った半導体発光素子(実験例6)に比べてGaの拡散が少ないことが確認できた。
[実験例2]
エキシマレーザーのエネルギー密度を300mJcm−2としてレーザーアニール処理を行った点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例3−4]
エキシマレーザーのパルス照射回数を下記表1に示す条件でレーザーアニールを行なった点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例5]
エキシマレーザーによるレーザーアニール処理を行わなかった点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例6−7]
レーザーアニール処理を行わずに、表1に示した温度での熱アニール処理を行った点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例8−12]
レーザーアニール工程の前工程或いは後工程の何れか一方に、下記表1に示した条件の熱アニール工程を設けて熱アニール処理を行なった点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例13]
エキシマレーザー密度のエネルギー密度及びパルス照射回数をそれぞれ150mJcm−2、20回(20Hz)とし、O雰囲気中で250℃の熱アニール処理を行った点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例14]
透光性導電酸化膜を、ITOを用いて真空蒸着法にて成膜した点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例15]
透光性導電酸化膜を、ITOを用いて真空蒸着法にて成膜し、また、レーザーアニール処理を行わなかった点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例16]
透光性導電酸化膜を、ITOを用いて真空蒸着法にて成膜し、レーザーアニール処理を行わずに熱アニール処理を600℃の温度で行った点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例17]
透光性導電酸化膜を、ITOを用いて真空蒸着法にて成膜し、レーザーアニール処理を行った後、熱アニール処理を600℃の温度で行った点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例18]
透光性導電酸化膜を、AZOを用いて成膜した点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例19]
透光性導電酸化膜を、AZOを用いて成膜し、レーザーアニール処理を行わなかった点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例20]
透光性導電酸化膜を、AZOを用いて成膜し、レーザーアニール処理を行わずに熱アニール処理250℃の温度で行った点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例21]
透光性導電酸化膜を、AZOを用いて成膜し、レーザーアニール処理を行った後、熱アニール処理を250℃の温度で行った点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例22]
ArFエキシマレーザーを用いてレーザーアニール処理を行った点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例23]
p型GaN層表面にエキシマレーザーを照射した後、この上にスパッタ法にてITOを成膜して透光性導電酸化膜を形成し、該透光性導電酸化膜へのレーザーアニール処理及び熱アニール処理を行わなかった点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
[実験例24]
100℃の温度で熱アニール処理を行った点を除き、実験例1と同様の方法で窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を作製した。
上記実験例1〜24の透光性導電酸化膜の成膜条件、素子特性の一覧を表1に示す。また、表1には、p型GaNコンタクト層と透光性導電酸化膜層との界面から透光性導電酸化膜層側へ、それぞれ1nmおよび2nm離れた位置におけるGa濃度も併せて示す。
Figure 0005068475
[評価結果]
表1に示す素子特性の評価結果より、150mJcm−2のKrFエキシマレーザーによるパルス照射を1回行い、レーザーアニール処理を施した実験例1の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、駆動電圧(Vf)が3.3V、発光出力(Po)が10mWであった。また、p型GaN層とITO層との界面からITO側へ2nm以内の位置におけるGa濃度は10%以下であった。これは、実験例5の半導体発光素子のようにレーザーアニール処理を行わなかった場合と同様、実験例6の半導体発光素子のようにレーザーアニール処理を行わずに熱アニール処理を行った場合よりもGa濃度が低くなっており、Vfが低い特性となっていることが分かる。
また、実験例2〜4の半導体発光素子のように、エキシマレーザーのエネルギー密度やパルス照射の回数を変えた場合には、素子特性に違いがみられる。300mJcm−2のエネルギー密度のエキシマレーザーを照射した実験例2の場合、ITO表面の粗さ(凹凸の高低差)が大きいために光取り出し効率が高く、Poが高い特性となっている。また、エキシマレーザーのパルス照射の回数を10回、20回としてレーザーを照射した実験例3及び4の場合、パルス照射の回数が1回の場合と比べ、Vfが低い特性となっている。
また実験例7の半導体発光素子のように、レーザーアニール処理を行わずに300℃以下(250℃)の温度で熱アニール処理を行った場合、p型GaN層とITO層との界面からITO側へ2nm以内の位置におけるGa濃度は14%以下となり、ITO中へのGa濃度の拡散は抑制されるものの、ITOの比抵抗が充分に低減されないため、Vfは3.5Vとなった。
また、レーザーアニール処理と熱アニール処理の両方を行った実験例8〜12の半導体発光素子では、熱アニール処理によってITOの透過率が上昇するため、Po=11mWと、レーザーアニール処理のみを行った場合よりも発光出力が高い特性となった。この中で、熱アニール処理の温度を600℃とした実験例8のみ、ITO中のGa濃度が増大しており、レーザーアニール処理のみを行った実験例1等に比べてVfが高い特性となっている(Vf=3.5V)。一方、実験例9〜12のように250℃の温度で熱アニール処理を行った場合、熱アニール時の雰囲気によらずITO中のGa濃度が低く、Vfが低い特性となっている。
なお、実験例10のみレーザーアニール処理の前工程で熱アニール処理を行っているが、レーザーアニール処理の後工程で熱アニール処理を行った実験例9と、Vf、Poは同等の特性となっている(Vf=3.3V、Po=11mW)。
また、エキシマレーザーのパルス照射の回数を20回とした実験例13の半導体素子では、Vfが3.2V、Poが12mWと良好な特性が得られた。レーザーアニール処理と3000℃以下(250℃)の熱アニール処理を組み合わせることで、Vfが低く、且つPoの高い素子が得られることがわかる。
また、ITOの成膜に真空蒸着法を用いた実験例14〜17の半導体発光素子は、ITOの透過率が極端に低いため、熱アニール処理を行わない実験例14及び15では、Poが4mWと非常に低い特性となっている。ITOの透過率を上昇させるためには600℃程度の熱アニール処理が必要であると考え、600℃の熱アニール処理のみを行った実験例16では、Vfが3.5V、Poが10mWとなり、素子特性が向上している。さらに、レーザーアニール処理と熱アニール処理の両方を行った実験例17では、Vfが3.5V、Poが11mWとなっている。
真空蒸着法でITOを成膜して透光性導電酸化膜を形成した場合、透過率を上昇させるために600℃の熱アニール処理が必要となるが、このようにして作製した実験例16及び17ではITO中のGa濃度が高くなっており、スパッタ法でITOを成膜した場合よりもVfが高くなることがわかる。
透光性導電酸化膜としてAZOを用いて成膜した実験例18〜21の半導体発光素子では、ITOを成膜した場合と同様、レーザーアニール処理を行った実験例18及び21の方が、レーザーアニール処理を行わなかった実験例19及び20よりもVfが低い特性となっている。しかしながら、AZOの比抵抗はITOの比抵抗よりも高いために、AZOを成膜した実験例18〜21のVfは、ITOを成膜した実験例1等に比べて高くなっている。
ArFエキシマレーザーを用いてレーザーアニール処理を行った実験例22の半導体発光素子では、Vfが3.3V、Poが10mWであり、KrFエキシマレーザーを用いた場合と同様に高い素子特性が得られた。
また、ITOをp型GaN層上に成膜する前にレーザーアニール処理を行った実験例23の半導体発光素子では、Vfが3.7Vと非常に高くなっている。このことから、p型GaN表面へのレーザー照射はVfを上昇させてしまうことがわかる。また、実験例23では、ITOに対してはレーザーアニール処理やアニール処理を行っていないため、Poが8mWと低い素子特性となった。
また、温度を100℃として熱アニール処理を行った実験例24の半導体発光素子では、Vfが3.3V、Poが10mWとなった。
以上の結果により、本発明の製造方法によって得られる窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が、光取り出し効率に優れているとともに起動電圧(Vf)が低く、高い素子特性を有していることが明らかとなった。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を模式的に説明する図であり、断面構造を示す概略図である。 本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を模式的に説明する図であり、平面視構造を示す概略図である。 本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を模式的に説明する図であり、窒化ガリウム系化合物半導体の積層構造体の断面図である。 本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子を用いて構成したランプを模式的に説明する図である。
符号の説明
1…窒化ガリウム系化合物半導体発光素子(半導体発光素子)、11…基板、12…n型半導体層、13…発光層、14…p型半導体層、15…透光性導電酸化膜層、16…正極ボンディングパッド、17…負極、21…基板、22…アンドープGaN下地層、23…n型GaNコンタクト層、24…n型AlGaNクラッド層、25…発光層、26…p型AlGaNクラッド層、27…p型GaNコンタクト層、30…ランプ

Claims (16)

  1. 窒化ガリウム系化合物半導体素子のp型半導体層上に、ドーパントを含む透光性導電酸化膜が積層されてなる窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、
    前記p型半導体層をなす元素の、前記透光性導電酸化膜中における濃度が、前記透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面から2nm以内の範囲において20at%以下であることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  2. 窒化ガリウム系化合物半導体素子のp型半導体層上に、ドーパントを含む透光性導電酸化膜が積層されてなる窒化ガリウム系化合物半導体発光素子であって、
    前記p型半導体層をなす元素の、前記透光性導電酸化膜中における濃度が、前記透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面から1nm以内の範囲において20at%以下であることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  3. 前記透光性導電酸化膜が、ITO、IZO、GZO、ZnO系導電体、TiO系導電体の群から選択される少なくとも1種以上の材料からなることを特徴とする請求項又はの何れかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  4. 前記透光性導電酸化膜が、少なくともITOを含有してなることを特徴とする請求項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  5. 前記透光性導電酸化膜の厚さが35nm〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  6. 前記透光性導電酸化膜の厚さが100nm〜1μmの範囲であることを特徴とする請求項の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子。
  7. 請求項の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子からなるランプ。
  8. 窒化ガリウム系化合物半導体素子のp型半導体層上に、ドーパントを含む透光性導電酸化膜を積層する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記透光性導電酸化膜を積層した後、該透光性導電酸化膜にレーザーを用いてアニール処理を行うレーザーアニール工程が備えられていることにより、前記p型半導体層をなす元素の、前記透光性導電酸化膜中における濃度を、前記透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面から2nm以内の範囲において20at%以下とすることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  9. 窒化ガリウム系化合物半導体素子のp型半導体層上に、ドーパントを含む透光性導電酸化膜を積層する窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法であって、
    前記透光性導電酸化膜を積層した後、該透光性導電酸化膜にレーザーを用いてアニール処理を行うレーザーアニール工程が備えられていることにより、前記p型半導体層をなす元素の、前記透光性導電酸化膜中における濃度を、前記透光性導電酸化膜とp型半導体層との界面から1nm以内の範囲において20at%以下とすることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記レーザーアニール工程は、エキシマレーザーを用いて前記透光性導電酸化膜の表面に凹凸形状を形成する工程を含むことを特徴とする請求項8又は9に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記レーザーアニール工程の前工程或いは後工程の少なくとも一方に、前記透光性導電酸化膜に対して200〜300℃の範囲の温度で熱アニール処理を行う熱アニール工程が備えられていることを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記レーザーアニール工程は、エキシマレーザーとして、KrFエキシマレーザー、又は、ArFエキシマレーザーを用いてアニール処理を行うことを特徴とする請求項8〜11の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記レーザーアニール工程におけるエキシマレーザーのエネルギー密度が50〜1000mJcm−2の範囲であることを特徴とする請求項12の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記レーザーアニール工程におけるエキシマレーザーのエネルギー密度が50〜300mJcm−2の範囲であることを特徴とする請求項12の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記レーザーアニール工程は、前記透光性導電膜に対して、エキシマレーザーを2〜2000回の範囲でパルス照射することを特徴とする請求項14の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記レーザーアニール工程は、前記透光性導電膜に対して、エキシマレーザーを2〜200回の範囲でパルス照射することを特徴とする請求項14の何れか1項に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
JP2006119207A 2006-04-24 2006-04-24 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ Active JP5068475B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119207A JP5068475B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
KR1020087025660A KR101081691B1 (ko) 2006-04-24 2007-04-23 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 소자의 제조 방법
US12/297,989 US8207003B2 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Method of manufacturing gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and lamp
PCT/JP2007/058727 WO2007125860A1 (ja) 2006-04-24 2007-04-23 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
TW096114293A TW200812112A (en) 2006-04-24 2007-04-23 Process for producing gallium nitride type compound semiconductor light emitting element, gallium nitride type compound semiconductor light emitting element, and lamp
CN200780014544.1A CN101427390B (zh) 2006-04-24 2007-04-23 氮化镓系化合物半导体发光元件的制造方法、氮化镓系化合物半导体发光元件和灯
EP07742162.6A EP2012372B1 (en) 2006-04-24 2007-04-23 Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor light emitting element
US13/480,373 US20120228665A1 (en) 2006-04-24 2012-05-24 Method of manufacturing gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119207A JP5068475B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294578A JP2007294578A (ja) 2007-11-08
JP5068475B2 true JP5068475B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38655384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119207A Active JP5068475B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8207003B2 (ja)
EP (1) EP2012372B1 (ja)
JP (1) JP5068475B2 (ja)
KR (1) KR101081691B1 (ja)
CN (1) CN101427390B (ja)
TW (1) TW200812112A (ja)
WO (1) WO2007125860A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100735488B1 (ko) * 2006-02-03 2007-07-04 삼성전기주식회사 질화갈륨계 발광다이오드 소자의 제조방법
WO2009072365A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜
GB0803702D0 (en) 2008-02-28 2008-04-09 Isis Innovation Transparent conducting oxides
JP5200608B2 (ja) * 2008-03-24 2013-06-05 ソニー株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
KR20090106299A (ko) 2008-04-05 2009-10-08 송준오 오믹접촉 광추출 구조층을 구비한 그룹 3족 질화물계반도체 발광다이오드 소자 및 이의 제조 방법
DE102009033417C5 (de) * 2009-04-09 2022-10-06 Interpane Entwicklungs-Und Beratungsgesellschaft Mbh Verfahren und Anlage zur Herstellung eines beschichteten Gegenstands mittels Tempern
KR20100115193A (ko) * 2009-04-17 2010-10-27 엘지디스플레이 주식회사 태양전지의 제조방법
JP2011009502A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Showa Denko Kk 発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
GB0915376D0 (en) * 2009-09-03 2009-10-07 Isis Innovation Transparent conducting oxides
JP5326957B2 (ja) * 2009-09-15 2013-10-30 豊田合成株式会社 発光素子の製造方法及び発光素子
US8592309B2 (en) * 2009-11-06 2013-11-26 Ultratech, Inc. Laser spike annealing for GaN LEDs
US8658451B2 (en) 2009-11-06 2014-02-25 Ultratech, Inc. Activating GaN LEDs by laser spike annealing and flash annealing
KR101091504B1 (ko) 2010-02-12 2011-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자 패키지 및 발광소자 제조방법
TWI491066B (zh) * 2010-06-07 2015-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 發光二極體及其製造方法
CN102280551B (zh) * 2010-06-08 2015-08-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管及其制造方法
US20120000519A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Primestar Solar Transparent electrically conductive layer and method for forming same
JP4960511B1 (ja) * 2011-01-26 2012-06-27 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
KR20140142856A (ko) * 2013-06-05 2014-12-15 삼성디스플레이 주식회사 레이저 장치 및 이를 이용한 결정화 방법
CN104332532A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 北方工业大学 一种高光效发光二极管的制作方法
JP5705950B2 (ja) * 2013-11-18 2015-04-22 株式会社東芝 半導体発光素子
CN114284403A (zh) * 2021-12-28 2022-04-05 中国科学院半导体研究所 Led的制备方法及led外延片

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175314A (ja) * 1984-02-22 1985-09-09 日立マクセル株式会社 透明導電膜のアニ−ル方法
JPH0731951B2 (ja) * 1986-03-03 1995-04-10 凸版印刷株式会社 透明電極基板の製造方法
JP3009095B2 (ja) 1995-10-27 2000-02-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
JPH1012060A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Casio Comput Co Ltd 透明導電膜の形成方法
JPH10199346A (ja) * 1997-01-17 1998-07-31 Japan Steel Works Ltd:The 透明電極の形成方法および形成装置
JP2000031463A (ja) * 1998-03-23 2000-01-28 Hoya Corp 透明電極の形成方法
JP3600207B2 (ja) * 2001-12-10 2004-12-15 日東電工株式会社 金属酸化物膜の選択的なエッチング処理方法および該方法により選択エッチング処理された金属酸化物膜並びに光学素子及び導電膜
JP3782357B2 (ja) * 2002-01-18 2006-06-07 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
KR100467316B1 (ko) 2002-03-20 2005-01-24 학교법인 포항공과대학교 갈륨나이트라이드계 광소자의 p형 오믹 전극 및 그 제조방법
JP2005005679A (ja) * 2003-04-15 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
US7102175B2 (en) 2003-04-15 2006-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device and method for fabricating the same
JP2005197506A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Kyoshin Kagi Kofun Yugenkoshi 窒化ガリウム基iii−v族化合物半導体発光ダイオードとその製造方法
JP4543700B2 (ja) 2004-02-27 2010-09-15 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2005244129A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2005259970A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
US7615798B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
TWI237934B (en) * 2004-08-02 2005-08-11 Univ Feng Chia Method of increasing surface work function of the ITO film by irradiation treatment of the excimer laser
JP2006119207A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置及びアレイ基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2012372A4 (en) 2014-05-21
EP2012372B1 (en) 2019-01-16
WO2007125860A1 (ja) 2007-11-08
EP2012372A1 (en) 2009-01-07
US20090090922A1 (en) 2009-04-09
KR20080108559A (ko) 2008-12-15
US20120228665A1 (en) 2012-09-13
CN101427390B (zh) 2016-02-03
CN101427390A (zh) 2009-05-06
JP2007294578A (ja) 2007-11-08
KR101081691B1 (ko) 2011-11-09
TW200812112A (en) 2008-03-01
US8207003B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5068475B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体発光素子、並びにランプ
JP5201566B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP5556657B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
KR101151158B1 (ko) 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법, 화합물 반도체 발광 소자용 도전형 투광성 전극, 램프, 전자 기기 및 기계 장치
JP5265090B2 (ja) 半導体発光素子およびランプ
US7947995B2 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light emitting device
JP5232969B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP5047516B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法、窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いたランプ
JP2011009502A (ja) 発光素子、その製造方法、ランプ、電子機器及び機械装置
JP2007165611A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPWO2009072365A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜
JP2012084667A (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法、ランプ、電子機器並びに機械装置
JP2007165612A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP4841206B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2006245555A (ja) 透光性電極
JP4252622B1 (ja) 半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5068475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350