JP5067920B2 - ガイド部材付き無端ベルト、その製造方法及び画像形成装置 - Google Patents
ガイド部材付き無端ベルト、その製造方法及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5067920B2 JP5067920B2 JP2006147434A JP2006147434A JP5067920B2 JP 5067920 B2 JP5067920 B2 JP 5067920B2 JP 2006147434 A JP2006147434 A JP 2006147434A JP 2006147434 A JP2006147434 A JP 2006147434A JP 5067920 B2 JP5067920 B2 JP 5067920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endless belt
- guide member
- adhesive
- layer
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
請求項1は、ポリアミドイミド樹脂で形成された無端ベルト本体と、アクリル系粘・接着剤で形成され、25℃における接着強度に対して50℃における接着強度の変化率が±10%以内である接着層と、前記無端ベルト本体に接着される層がポリエステル層であるガイド部材とを備えたガイド部材付き無端ベルトを製造する方法であって、ポリアミドイミド樹脂を含有する樹脂組成物を遠心成形法で成形して前記無端ベルト本体を作製し、前記無端ベルト本体の内周面の少なくとも一方の側縁にアクリル系粘・接着剤を介して前記ガイド部材の前記ポリエステル層を熱圧着することを特徴とするガイド部材付き無端ベルトの製造方法であり、
請求項2は、前記無端ベルト本体は、金型内周面に遠心成形法で展開された前記樹脂組成物の層から溶媒を、40〜150℃の熱風を前記金型内に通過させる一次溶媒除去工程、次いで200〜300℃に加熱する二次溶媒除去工程を経て除去して、作製される請求項1に記載のガイド部材付き無端ベルトの製造方法であり、
請求項3は、ポリアミドイミド樹脂で形成された無端ベルト本体と、アクリル系粘・接着剤で形成され、25℃における接着強度に対して50℃における接着強度の変化率が±10%以内である接着層と、前記無端ベルト本体に接着される層がポリエステル層であるガイド部材とを備え、前記無端ベルト本体と前記ポリエステル層とが熱圧着されて成ることを特徴とするガイド部材付き無端ベルトであり、
請求項4は、前記接着層が基材なしの粘・接着剤で形成されて成る請求項3に記載のガイド部材付き無端ベルトであり、
請求項5は、前記無端ベルト本体は導電性を有している請求項3又は4に記載のガイド部材付き無端ベルトであり、
請求項6は、請求項3〜5のいずれか一項に記載のガイド部材付き無端ベルトを備えて成る画像形成装置である。
無端ベルト本体は、一般に、所定幅を有する長尺状のシートの一端と他端とを接合してなるジョイント有りの無端ベルト本体と、ジョイント無しの無端ベルト本体とのいずれであってもよい。この発明においては、無端ベルト本体としては、ジョイント無しの無端ベルト本体が、好ましい。このジョイント無しの無端ベルト本体は、一般にシームレスベルトと称されることがある。
この発明におけるガイド部材は、通常の場合、長尺のテープ状に形成され、単層であってもよく、複数層からなっていても良い。また、このガイド部材は適度の硬度を有する弾性体で形成されていればよい。ガイド部材を形成するための素材としては、例えばポリウレタン樹脂、ネオプレンゴム、ウレタンゴム、ポリエステル樹脂、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、シリコンゴム等を挙げることができる。この発明において好適なガイド部材は、図3に示されるように、ポリエステル樹脂で形成されたポリエステル層4Aとポリウレタン樹脂で形成されたポリウレタン層4Bとを有する二層構造を有する。ポリエステル層を形成するポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等を挙げることができる。ポリウレタン樹脂は、主鎖の構造によりポリエステルタイプ及びポリエーテルタイプのいずれも使用することができる。
このガイド部材と無端ベルト本体とは、接着層で接着される。この接着層は、25℃における接着強度に対して50℃における接着強度の変化率が±10%以内の接着層である。
この発明に係る画像形成装置は、この発明に係るガイド部材付き無端ベルトを装着する。画像形成装置としては複写機、プリンター、ファクシミリ、ビデオプリンター等を挙げることができる。このような画像形成装置における感光装置、中間転写装置、転写搬送装置、搬送装置、帯電装置、現像装置等に、この発明に係るガイド部材付き無端ベルトを応用することができる。
ポリアミドイミド溶液からなる流動性の材料を準備した。この材料の調製に際しては、トリメリット酸無水物と4,4’−ジアミノジフェニルメタンとの当量をジメチルアセトアミドに溶解し、加熱反応して固形分濃度(実質的全閉環のポリアミドイミド)28質量%の芳香族ポリアミドイミド溶液を得た。これにジメチルアセトアミドを加え、固形分濃度15質量%、固形分の比重1.2のポリアミドイミド溶液を調製した。得られたポリアミドイミド溶液に酸化処理カーボンブラック(商品名「プリンテックス150T」、Degussa社製、pH5.8、揮発分10.0%)をポリアミドイミド溶液と酸化処理カーボンブラックとの合計100質量%に対して10質量%となるように配合し、ポットミルで24時間混合分散して、導電性樹脂組成物を調製した。成形に使用する金型は、内径226mm、外径246mm、長さ400mmの大きさを有し、金型内面はポリッシングにより鏡面研磨されている。次いで、金型両端の開口部に、リング状の蓋(内径170mm、外径250mm)をそれぞれ嵌合して、金型を閉塞し、導電性樹脂組成物を1,000rpmの速度で回転する金型内周に190g注入した。次いで、金型を同速度で回転させて導電性樹脂組成物を金型内周面に樹脂組成物の層を均一に展開した。次いで、金型を同速度で回転させつつ、熱風乾燥機により金型周囲の温度を80℃に保ち、この状態を30分間保持し、フィルム状成形体を成形した。その後、金型の回転を停止し、金型ごと250℃のオーブンに2時間投入して、二次溶媒除去工程を行い、無端ベルト基体を得た。
実施例1で作製したガイド部材を、基材のないアクリル系両面粘着剤(商品名:♯5516H 積水化学工業株式会社製)を介して無端ベルト本体内周面の一方の側縁に120℃、0.2MPa、30秒で熱圧着し、ガイド部材付き無端ベルトを作製した。この際にガイド部材の継ぎ目の間隔を3mmとした。このガイド部材付き無端ベルトを25℃、50%RHの環境下で60時間放置したものと、50℃、80%RHの恒温槽で60時間加熱したものを作製した。
実施例1で作製したガイド部材を、基材のないアクリル系両面粘着剤(商品名:♯5516H 積水化学工業株式会社製)を介して無端ベルト本体内周面の一方の側縁に100℃、0.2MPa、10秒で熱圧着し、ガイド部材付き無端ベルトを作製した。この際にガイド部材の継ぎ目の間隔を3mmとした。このガイド部材付き無端ベルトを25℃、50%RHの環境下で60時間放置したものと、50℃、80%RHの恒温槽で60時間加熱したものを作製した。
実施例1で作製したガイド部材を、基材のないアクリル系両面粘着剤(商品名:♯5516H 積水化学工業株式会社製)を介して無端ベルト本体内周面の一方の側縁に80℃、0.2MPa、15秒で熱圧着し、ガイド部材付き無端ベルトを作製した。この際にガイド部材の継ぎ目の間隔を3mmとした。このガイド部材付き無端ベルトを25℃、50%RHの環境下で60時間放置したものと、50℃、80%RHの恒温槽で60時間加熱したものを作製した。
実施例1で作製したガイド部材を、基材のないアクリル系両面粘着剤(商品名:♯5516H 積水化学工業株式会社製)を介して無端ベルト本体内周面の一方の側縁に90℃、0.2MPa、25秒で熱圧着し、ガイド部材付き無端ベルトを作製した。この際にガイド部材の継ぎ目の間隔を3mmとした。このガイド部材付き無端ベルトを25℃、50%RHの環境下で60時間放置したものと、50℃、80%RHの恒温槽で60時間加熱したものを作製した。
実施例1で作製したガイド部材を、基材のないアクリル系両面粘着剤(商品名:♯5516H 積水化学工業株式会社製)を介して無端ベルト本体内周面の一方の側縁に80℃、0.2MPa、5秒で熱圧着し、ガイド部材付き無端ベルトを作製した。この際にガイド部材の継ぎ目の間隔を3mmとした。このガイド部材付き無端ベルトを25℃、50%RHの環境下で60時間放置したものと、50℃、80%RHの恒温槽で60時間加熱したものを作製した。
実施例1で作製したガイド部材を、ポリエステルフィルム基材のアクリル系両面粘着剤(商品名:#7641 株式会社寺岡製作所製)を介して無端ベルト本体内周面の一方の側縁に圧着し、ガイド部材付き無端ベルトを作製した。この際にガイド部材の継ぎ目の間隔を3mmとした。このガイド部材付き無端ベルトを25℃、50%RHの環境下で60時間放置したものと、50℃、80%RHの恒温槽で60時間加熱したものを作製した。
実施例1で作製したガイド部材を、基材のないアクリル系両面粘着剤(商品名:♯5516C 積水化学工業株式会社製)を介して無端ベルト本体内周面の一方の側縁に圧着し、ガイド部材付き無端ベルトを作製した。この際にガイド部材の継ぎ目の間隔を3mmとした。このガイド部材付き無端ベルトを25℃、50%RHの環境下で60時間放置したものと、50℃、80%RHの恒温槽で60時間加熱したものを作製した。
実施例1〜6、および比較例1、2で作製した無端ベルト本体から切り出した幅5mm、長さ70mmの試験片とガイド部材とを各6個ずつ用意して接着し、25℃、50%RHの環境下で60時間放置したものを各3個、50℃、80%RHの恒温槽で60時間加熱したものを各3個作製した。次に、無端ベルト本体から切り出した試験片及びガイド部材の接着層を有していない各々端部(幅5mm)を引張ゲージに固定した。続いて、無端ベルト本体から切り出した試験片に対してガイド部材を180度方向に100mm/分の速度で引張り、引張り時の最大荷重を接着強度とした(接着強度A:25℃、50%RHの環境下で60時間放置したもの、接着強度B:50℃、80%RHの恒温槽で60時間加熱したもの)。尚、接着強度は、テンシロン引張試験機を用いて、JIS K 6854−3に従って測定した。各3個の平均接着強度を算出した評価結果を表1に示す。
実施例1〜6、および比較例1、2で作製したガイド部材付き無端ベルトを、それぞれタンデム方式のカラープリンタ(株式会社沖データ:MicroLine9055c)に装着して実機テストをした。プリント速度は、A4用紙を横21枚/分印刷する速度で1万枚印刷して、目視によりガイド部材付き無端ベルトの端部を確認した。ガイド部材と無端ベルト本体との接着面において、剥離なきものを○とし、剥離ありのものを×とした。評価結果を表1に示す。
2 無端ベルト本体
3 ガイド部材
4 接着層
10 画像形成装置
11 像担持体
12 帯電手段
13 露光手段
14 転写手段
15 クリーニング手段
16 転写体
20 現像手段
21 現像剤収納部
22 現像剤
23 現像剤担持体
24 現像剤規制部材
30 転写搬送ベルト
31 カセット
32 定着手段
BK、C、M、Y 現像ユニット
Claims (6)
- ポリアミドイミド樹脂で形成された無端ベルト本体と、アクリル系粘・接着剤で形成され、25℃における接着強度に対して50℃における接着強度の変化率が±10%以内である接着層と、前記無端ベルト本体に接着される層がポリエステル層であるガイド部材とを備えたガイド部材付き無端ベルトを製造する方法であって、
ポリアミドイミド樹脂を含有する樹脂組成物を遠心成形法で成形して前記無端ベルト本体を作製し、
前記無端ベルト本体の内周面の少なくとも一方の側縁にアクリル系粘・接着剤を介して前記ガイド部材の前記ポリエステル層を熱圧着することを特徴とするガイド部材付き無端ベルトの製造方法。 - 前記無端ベルト本体は、金型内周面に遠心成形法で展開された前記樹脂組成物の層から溶媒を、40〜150℃の熱風を前記金型内に通過させる一次溶媒除去工程、次いで200〜300℃に加熱する二次溶媒除去工程を経て除去して、作製される請求項1に記載のガイド部材付き無端ベルトの製造方法。
- ポリアミドイミド樹脂で形成された無端ベルト本体と、アクリル系粘・接着剤で形成され、25℃における接着強度に対して50℃における接着強度の変化率が±10%以内である接着層と、前記無端ベルト本体に接着される層がポリエステル層であるガイド部材とを備え、前記無端ベルト本体と前記ポリエステル層とが熱圧着されて成ることを特徴とするガイド部材付き無端ベルト。
- 前記接着層が基材なしの粘・接着剤で形成されて成る請求項3に記載のガイド部材付き無端ベルト。
- 前記無端ベルト本体は、導電性を有している請求項3又は4に記載のガイド部材付き無端ベルト。
- 請求項3〜5のいずれか一項に記載のガイド部材付き無端ベルトを備えて成る画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147434A JP5067920B2 (ja) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | ガイド部材付き無端ベルト、その製造方法及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006147434A JP5067920B2 (ja) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | ガイド部材付き無端ベルト、その製造方法及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007316449A JP2007316449A (ja) | 2007-12-06 |
JP5067920B2 true JP5067920B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=38850345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006147434A Expired - Fee Related JP5067920B2 (ja) | 2006-05-26 | 2006-05-26 | ガイド部材付き無端ベルト、その製造方法及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5067920B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5265326B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2013-08-14 | 株式会社康井精機 | 複合材料シート製造機 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3576762B2 (ja) * | 1997-08-15 | 2004-10-13 | 株式会社リコー | 画像形成装置の回収現像剤処理装置 |
JP2000122439A (ja) * | 1998-10-20 | 2000-04-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 転写用ベルト |
JP2003043863A (ja) * | 2001-05-21 | 2003-02-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成用エンドレスベルト、その走行装置及び画像形成装置 |
JP3827552B2 (ja) * | 2001-10-24 | 2006-09-27 | 信越ポリマー株式会社 | ガイド付きシームレスベルト |
JP2004145313A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-05-20 | Canon Inc | 電子写真エンドレスベルト、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 |
JP2004309556A (ja) * | 2003-04-02 | 2004-11-04 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 電子写真装置用無端ベルト |
JP2005010220A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 電子写真装置用無端ベルト |
JP2005338464A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | シームレスベルト |
-
2006
- 2006-05-26 JP JP2006147434A patent/JP5067920B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007316449A (ja) | 2007-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4485504B2 (ja) | 画像形成装置用ベルト | |
JP2009025421A (ja) | 画像形成装置に用いられる多層弾性ベルト | |
JP6627234B2 (ja) | 蛇行抑制部材、転写ベルト、転写ユニット及び画像形成装置 | |
JP5067920B2 (ja) | ガイド部材付き無端ベルト、その製造方法及び画像形成装置 | |
JP4840913B2 (ja) | 無端ベルト及び画像形成装置 | |
JP4889009B2 (ja) | 無端ベルトの製造方法及び画像形成装置 | |
JP2009047925A (ja) | ガイド部材、無端ベルト及び画像形成装置 | |
JP5067924B2 (ja) | 無端ベルト及び画像形成装置 | |
JP2009237364A (ja) | 中間転写体、無端ベルト、ベルト張架装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2009244354A (ja) | 電子写真機器用無端ベルト | |
JP2010085518A (ja) | 無端ベルト及び画像形成装置 | |
JP2012068558A (ja) | 無端ベルト及び無端ベルトユニット | |
JP2009109524A (ja) | ベルト搬送装置及び画像形成装置ならびにベルトの製造方法 | |
JP2022181639A (ja) | 定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置 | |
JP5062802B2 (ja) | 無端ベルトとその製造方法、およびこれを備えた電子写真装置 | |
JP2008151873A (ja) | 無端ベルト及び画像形成装置 | |
JP4810086B2 (ja) | 半導電性シームレスベルト | |
JP5245310B2 (ja) | 無端状ベルト、ベルト張架装置および画像形成装置 | |
JP4854011B2 (ja) | 半導電性ベルト及び画像形成装置 | |
JP2006330539A (ja) | 電子写真装置用無端ベルト | |
US20240329580A1 (en) | Resin belt, fixing belt, fixing device, and image forming apparatus | |
JP5246830B2 (ja) | 無端成形体の製造方法 | |
JP2009086087A (ja) | 電子写真機器用無端ベルト | |
US20160070210A1 (en) | Endless belt, transfer unit, and image forming apparatus | |
JP2007248974A (ja) | 無端ベルト及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20080306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110530 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110823 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120326 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120720 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120810 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |