[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5066802B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5066802B2
JP5066802B2 JP2005325733A JP2005325733A JP5066802B2 JP 5066802 B2 JP5066802 B2 JP 5066802B2 JP 2005325733 A JP2005325733 A JP 2005325733A JP 2005325733 A JP2005325733 A JP 2005325733A JP 5066802 B2 JP5066802 B2 JP 5066802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projector
dichroic prism
cross dichroic
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005325733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007133125A (ja
Inventor
治 藤牧
恵美子 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005325733A priority Critical patent/JP5066802B2/ja
Publication of JP2007133125A publication Critical patent/JP2007133125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066802B2 publication Critical patent/JP5066802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、プロジェクタに関する。
従来、プロジェクタとして、3つの電気光学変調装置によって変調されたそれぞれの色光を合成するクロスダイクロイックプリズムを備え、クロスダイクロイックプリズムの各光入射端面に接着層を介して透光性部材が接着されたプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照。)。各電気光学変調装置は、液晶パネル、入射側偏光板及び射出側偏光板を有し、射出側偏光板は、透光性部材の光入射側の面にそれぞれ接着されている。
従来のプロジェクタによれば、射出側偏光板で発生した熱は、透光性部材を介して熱容量の大きなクロスダイクロイックプリズムに放散されるようになるため、射出側偏光板の温度上昇を抑制することが可能となる。このため、射出側偏光板が劣化して射出側偏光板の偏光特性が低下することを抑制することが可能となり、結果として、投写画像の画像品質が低下してしまうのを抑制することが可能となる。
特開2002−244214号公報
ところで、近年、ホームシアター等の用途にプロジェクタを使用する機会が増えてきており、投写画像の画像品質をさらに向上したいという要望が高まっている。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、投写画像の画像品質をさらに向上することが可能なプロジェクタを提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、上記目的を達成するため、従来のプロジェクタにおいて投写画像の画像品質が低下してしまう原因を徹底的に調査研究した結果、従来のプロジェクタには以下に示すような問題があることが判明した。
図4は、従来のプロジェクタにおける問題点を説明するために示す図である。図4(a)はクロスダイクロイックプリズム950に入射する緑色光のうちある光線の軌跡を示す概念図であり、図4(b)はクロスダイクロイックプリズム950に入射する赤色光及び青色光のうちある光線の軌跡を示す概念図である。
従来のプロジェクタにおいては、電気光学変調装置の光路前段に集光レンズ等を配置することによって、電気光学変調装置の液晶パネルに入射する光を液晶パネル面に対して垂直(照明光軸に対して略平行)な光となるようにしているが、入射光のすべてを液晶パネル面に対して垂直な光とすることは容易ではないため、一部の入射光は一定の入射角度(この場合、入射角度は鋭角である。)を有して液晶パネルに入射することとなる。一定の入射角度で液晶パネルに入射した光は、液晶パネルを通過して、同じく一定の入射角度でクロスダイクロイックプリズムに入射する。
このように、クロスダイクロイックプリズムに対して一定の入射角度で入射する光が存在する場合に、以下に示すような問題がある。
例えば、図4(a)に示すように、クロスダイクロイックプリズム950における緑色光の光射出端面Sに対して一定の入射角度で入射する光L,Lは、光射出端面Sではなく赤色光の光入射端面S又は青色光の光入射端面Sに向かって進むこととなる。このとき、従来のプロジェクタにおいては、接着層960R,960Bの材料として、クロスダイクロイックプリズム950の屈折率よりも小さな屈折率を有する接着剤を用いているため、光L,Lはクロスダイクロイックプリズム950と接着層960R,960Bとの界面で全反射されてしまう可能性がある。
また、図4(b)に示すように、クロスダイクロイックプリズム950における赤色光の光入射面Sに対して一定の入射角度で入射する光Lは、誘電体多層膜952で反射された後、光射出端面Sではなく赤色光の光入射端面Sに向かって進むこととなる。このとき、接着層960Rの屈折率は、クロスダイクロイックプリズム950の屈折率よりも小さいため、光Lはクロスダイクロイックプリズム950と接着層960Rとの界面で全反射されてしまう可能性がある。
また、図4(b)に示すように、クロスダイクロイックプリズム950における青色光の光入射面Sに対して一定の入射角度で入射する光Lは、誘電体多層膜954で反射された後、光射出端面Sではなく青色光の光入射端面Sに向かって進むこととなる。このとき、接着層960Bの屈折率は、クロスダイクロイックプリズム950の屈折率よりも小さいため、光Lはクロスダイクロイックプリズム950と接着層960Bとの界面で全反射されてしまう可能性がある。
これらの光L〜Lがクロスダイクロイックプリズム950における光射出端面Sから射出されると、迷光となって投写面上に投写されてしまうため、投写画像の画像品質が低下してしまう。
以上のように、従来のプロジェクタにおいては、クロスダイクロイックプリズムに対して一定の入射角度で入射する光が存在すること及びそのような光がクロスダイクロイックプリズムと接着層との界面で全反射されてしまうことに起因して、投写画像の画像品質が低下してしまうという問題が発生していたのである。
そこで、本発明の発明者らは、以上の知見に基づいて、従来のプロジェクタのようにクロスダイクロイックプリズムに対して一定の入射角度で入射する光が存在する場合であっても、そのような光がクロスダイクロイックプリズムと接着層との界面で全反射されてしまうのを抑制すれば、投写画像の画像品質をさらに向上することが可能となることに想到し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のプロジェクタは、被照明領域側に照明光束を射出する照明装置と、画像情報に応じて前記照明装置からの照明光束をそれぞれ変調する3つの電気光学変調装置と、前記3つの電気光学変調装置によって変調された3つの色光をそれぞれ入射する3つの光入射端面及び合成された色光を射出する光射出端面を有するクロスダイクロイックプリズムと、前記クロスダイクロイックプリズムからの光を投写する投写光学系と、前記クロスダイクロイックプリズムにおける前記3つの光入射端面にそれぞれ接着層を介して接着された3つの透光性部材とを備えるプロジェクタであって、前記接着層の屈折率は、前記クロスダイクロイックプリズムの屈折率よりも大きいことを特徴とする。
このため、本発明のプロジェクタによれば、接着層の屈折率がクロスダイクロイックプリズムの屈折率よりも大きいため、従来のプロジェクタのようにクロスダイクロイックプリズムに対して一定の入射角度で入射する光が存在する場合であっても、そのような光がクロスダイクロイックプリズムと接着層との界面で全反射されてしまうのを抑制することが可能となる。その結果、投写面上に迷光が投写されてしまうことを抑制でき、投写画像の画像品質の低下を抑制することが可能となる。
したがって、本発明のプロジェクタは、投写画像の画像品質をさらに向上することが可能なプロジェクタとなる。
本発明のプロジェクタにおいては、前記接着層の屈折率は、前記透光性部材の屈折率よりも小さいことが好ましい。
このように構成することにより、従来のプロジェクタのようにクロスダイクロイックプリズムに対して一定の入射角度で入射する光が存在する場合であっても、そのような光がクロスダイクロイックプリズムと接着層との界面で全反射されてしまうのを抑制することが可能となることにくわえて、接着層を通過した光が接着層と透光性部材との界面で全反射されてしまうのを抑制することが可能となる。その結果、投写面上に迷光が投写されてしまうことをさらに抑制でき、投写画像の画像品質の低下をさらに抑制することが可能となる。
本発明のプロジェクタにおいては、前記クロスダイクロイックプリズムにおける前記光射出端面の周辺に遮光部材が配置されていることが好ましい。
このように構成することにより、クロスダイクロイックプリズムに対して一定の入射角度で入射し、クロスダイクロイックプリズムと接着層との界面や接着層と透光性部材との界面で全反射されずに接着層や透光性部材を通過する光を、光射出端面の周辺に配置された遮光部材によって遮蔽することができるため、投写面上に迷光が投写されてしまうことをさらに抑制でき、投写画像の画像品質の低下をさらに抑制することが可能となる。
前記遮光部材は、光を吸収する部材であることが好ましい。
本発明のプロジェクタにおいては、前記電気光学変調装置は、画像情報に応じて複数の色光のそれぞれを変調する液晶パネルと、前記液晶パネルの光入射側に配置される入射側偏光板と、前記液晶パネルの光射出側に配置される射出側偏光板とを有する電気光学変調装置であり、前記射出側偏光板は、前記透光性部材の光入射側の面にそれぞれ接着されていることが好ましい。
射出側偏光板は、液晶パネルから射出された光のうち所定の方向に軸を有する直線偏光のみを透過しその他の光を吸収する機能を有しており、光を吸収する際に発熱する。この発熱によって射出側偏光板の温度が所定温度以上に上昇すると、射出側偏光板が劣化する可能性がある。射出側偏光板が劣化すると、射出側偏光板の偏光特性が低下するため、投写画像のコントラストが低下したりコントラストむらや色むらなどが発生したりするなど、投写画像の画像品質が低下してしまう。
しかしながら、本発明のプロジェクタによれば、射出側偏光板が透光性部材の光入射側の面に接着されているため、射出側偏光板で発生した熱が透光性部材を介して熱容量の大きなクロスダイクロイックプリズムに放散されるようになる。このため、射出側偏光板の温度上昇を抑制することが可能となり、射出側偏光板が劣化して射出側偏光板の偏光特性が低下することを抑制することが可能となる。その結果、投写画像の画像品質が低下してしまうのを抑制することが可能になる。
本発明のプロジェクタにおいては、前記透光性部材は、サファイア又は水晶からなることが好ましい。
透光性部材がサファイア又は水晶からなる場合には、これらの材料は熱伝導性に非常に優れているため、射出側偏光板で発生した熱を効率よく系外に放散させることができ、射出側偏光板の温度上昇を効果的に抑制することが可能となる。
なお、透光性部材としては、安価性を重視する場合には白板ガラスを用いることもできる。
本発明のプロジェクタにおいては、各光学系を内部に収納する筐体と、前記3つの透光性部材のうち少なくとも1つと前記筐体との間で熱を伝達する熱伝導部材とをさらに備えることが好ましい。
このように構成することにより、射出側偏光板で発生した熱は、透光性部材及び熱伝導部材を介して筐体に放散されるようになるため、プロジェクタの放熱性能を高めることができる。
前記熱伝導部材は、金属からなることが好ましい。
本発明のプロジェクタにおいては、前記3つの透光性部材を冷却する冷却風流路が設けられていることが好ましい。
このように構成することにより、冷却風流路からの冷却風によって射出側偏光板を冷却することができるため、射出側偏光板の温度上昇を抑制し、射出側偏光板で発生した熱を効率よく除去することができる。
以下、本発明のプロジェクタについて、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態]
図1は、実施形態に係るプロジェクタ1000の光学系を示す図である。図2は、実施形態に係るプロジェクタ1000の要部を説明するために示す図である。図2(a)はクロスダイクロイックプリズム500の周辺部を上面から見た図であり、図2(b)は図2(a)のA−A断面図である。
実施形態に係るプロジェクタ1000は、図1に示すように、照明装置100と、照明装置100からの照明光束を赤色光、緑色光及び青色光の3つの色光に分離して被照明領域に導光する色分離導光光学系200と、色分離導光光学系200で分離された3つの色光のそれぞれを画像情報に応じて変調する3つの電気光学変調装置400R,400G,400Bと、3つの電気光学変調装置400R,400G,400Bによって変調された各色光を合成するクロスダイクロイックプリズム500と、クロスダイクロイックプリズム500によって合成された光をスクリーンSCR等の投写面に投写する投写光学系600とを備えたプロジェクタである。これら各光学系は、筐体10に収納されている。
照明装置100は、被照明領域側に略平行な照明光束を射出する光源としての光源装置110と、光源装置110から射出される照明光束を複数の部分光束に分割するための複数の第1小レンズ122を有する第1レンズアレイ120と、第1レンズアレイ120の複数の第1小レンズ122に対応する複数の第2小レンズ132を有する第2レンズアレイ130と、光源装置110から射出される偏光方向の揃っていない照明光束を略1種類の直線偏光に揃える偏光変換素子140と、偏光変換素子140から射出される各部分光束を被照明領域で重畳させるための重畳レンズ150とを有している。
光源装置110は、楕円面リフレクタ114と、楕円面リフレクタ114の第1焦点近傍に発光中心を有する発光管112と、楕円面リフレクタ114の反射面と対向する反射面を有する補助ミラー116と、楕円面リフレクタ114で反射された集束光を略平行光に変換して第1レンズアレイ120に向けて射出する凹レンズ118とを有している。光源装置110は、照明光軸100axを中心軸とする光束を射出する。
発光管112は、管球部と、管球部の両側に延びる一対の封止部とを有している。
楕円面リフレクタ114は、発光管112の一方の封止部に挿通・固着される筒状の首状部と、発光管112から放射された光を第2焦点位置に向けて反射する反射凹面とを有している。
補助ミラー116は、発光管112の管球部を挟んで楕円面リフレクタ114と対向して設けられ、発光管112から放射された光のうち楕円面リフレクタ114に向かわない光を発光管112に戻し楕円面リフレクタ114に入射させる。
凹レンズ118は、楕円面リフレクタ114の被照明領域側に配置されている。そして、楕円面リフレクタ114からの光を第1レンズアレイ120に向けて射出するように構成されている。
第1レンズアレイ120は、凹レンズ118からの光を複数の部分光束に分割する光束分割光学素子としての機能を有し、照明光軸100axと直交する面内にマトリクス状に配列される複数の第1小レンズ122を備えた構成を有している。
第2レンズアレイ130は、第1レンズアレイ120により分割された複数の部分光束を集光する光学素子であり、第1レンズアレイ120と同様に照明光軸100axに直交する面内にマトリクス状に配列される複数の第2小レンズ132を備えた構成を有している。
偏光変換素子140は、第1レンズアレイ120により分割された各部分光束の偏光方向を、偏光方向の揃った略1種類の直線偏光光として射出する偏光変換素子である。
偏光変換素子140は、第2レンズアレイ130からの各部分光束に含まれる偏光成分のうち一方の直線偏光成分に係る照明光束を透過し、他方の直線偏光成分に係る照明光束を反射する偏光分離層と、偏光分離層で反射された他方の直線偏光成分に係る照明光束を照明光軸100axに略平行な方向に向けて反射する反射層と、偏光分離層を透過した一方の直線偏光成分に係る照明光束が通過する部分に配置される位相差板とを有している。
重畳レンズ150は、第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130及び偏光変換素子140を経た複数の部分光束を集光して、電気光学変調装置400R,400G,400Bにおける液晶パネル410R,410G,410Bの画像形成領域近傍に重畳させるための光学素子である。なお、図1に示す重畳レンズ150は1枚のレンズで構成されているが、複数のレンズを組み合わせた複合レンズで構成されていてもよい。
色分離導光光学系200は、第1のダイクロイックミラー210及び第2のダイクロイックミラー220と、反射ミラー230,240,250と、入射側レンズ260と、リレーレンズ270とを有している。色分離導光光学系200は、重畳レンズ150から射出される照明光束を、赤色光、緑色光及び青色光の3つの色光に分離して、それぞれの色光を照明対象となる3つの液晶パネル410R,410G,410Bに導く機能を有している。
第1のダイクロイックミラー210及び第2のダイクロイックミラー220は、基板上に所定の波長領域の光束を反射し、他の波長領域の光束を透過する波長選択膜が形成された光学素子である。第1のダイクロイックミラー210は、赤色光成分を反射し、その他の色光成分を透過するミラーである。第2のダイクロイックミラー220は、緑色光成分を反射し、青色光成分を透過するミラーである。
第1のダイクロイックミラー210で反射された赤色光成分は、反射ミラー230により曲折され、集光レンズ300Rを介して赤色光用の液晶パネル410Rの画像形成領域に入射する。
集光レンズ300Rは、重畳レンズ150からの各部分光束を各主光線に対して略平行な光束に変換するために設けられている。集光レンズ300Rは、図示しない熱伝導性の保持部材によって保持されており、この熱伝導性の保持部材を介して筐体10に配設されている。他の液晶パネル410G,410Bの光路前段に配置される集光レンズ300G,300Bも、集光レンズ300Rと同様に構成されている。
第1のダイクロイックミラー210を透過した緑色光成分及び青色光成分のうち緑色光成分は、第2のダイクロイックミラー220で反射され、集光レンズ300Gを通過して緑色光用の液晶パネル410Gの画像形成領域に入射する。一方、青色光成分は、第2のダイクロイックミラー220を透過し、入射側レンズ260、入射側の反射ミラー240、リレーレンズ270、射出側の反射ミラー250及び集光レンズ300Bを通過して青色光用の液晶パネル410Bの画像形成領域に入射する。入射側レンズ260、リレーレンズ270及び反射ミラー240,250は、第2のダイクロイックミラー220を透過した青色光成分を液晶パネル410Bまで導く機能を有している。
なお、青色光の光路にこのような入射側レンズ260、リレーレンズ270及び反射ミラー240,250が設けられているのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低下を防止するためである。実施形態に係るプロジェクタ1000においては、青色光の光路の長さが長いのでこのような構成とされているが、赤色光の光路の長さを長くして、入射側レンズ260、リレーレンズ270及び反射ミラー240,250を赤色光の光路に用いる構成も考えられる。
電気光学変調装置400R,400G,400Bは、図2(a)及び図2(b)に示すように、画像情報に応じて3つの色光のそれぞれを変調する液晶パネル410R,410G,410Bと、液晶パネル410R,410G,410Bの光入射側に配置される入射側偏光板430R,430G,430Bと、液晶パネル410R,410G,410Bの光射出側に配置される射出側偏光板450R,450G,450Bとを有している。
液晶パネル410R,410G,410Bは、照明光束を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、光源装置110の照明対象となる。
各液晶パネル410R,410G,410Bは、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶を封入したものであり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として、与えられた画像信号に従って、入射側偏光板430R,430G,430Bから射出された1種類の直線偏光の偏光方向を変調する。液晶パネル410R,410G,410Bは、図示を省略したが、例えばアルミニウム製のダイキャストフレームからなる液晶パネル保持枠に保持されている。
入射側偏光板430R,430G,430Bは、集光レンズ300R,300G,300Bと液晶パネル410R,410G,410Bとの間に配置され、集光レンズ300R,300G,300Bから射出された光のうち、所定の方向に軸を有する直線偏光のみを透過し、その他の光を吸収する機能を有している。入射側偏光板430R,430G,430Bは、透光性部材420R,420G,420Bの光入射面にそれぞれ貼り付けられている。
透光性部材420R,420G,420Bは、例えばサファイアからなる。サファイアは、熱伝導率が約40W/(m・K)と高い上、硬度も非常に高く、熱膨張率は小さく、傷がつきにくく透明度が高い。なお、中程度の輝度の場合には、サファイアに代えて、約10W/(m・K)の熱伝導率を有する水晶基板を用いることができる。また、安価性を重視する場合には白板ガラスを用いることもできる。
射出側偏光板450R,450G,450Bは、液晶パネル410R,410G,410Bとクロスダイクロイックプリズム500との間に配置され、液晶パネル410R,410G,410Bから射出された光のうち、所定の方向に軸を有する直線偏光のみを透過し、その他の光を吸収する機能を有している。射出側偏光板450R,450G,450Bは、透光性部材440R,440G,440Bの光入射面にそれぞれ貼り付けられている。
透光性部材440R,440G,440Bは、クロスダイクロイックプリズム500における3つの光入射端面S,S,Sにそれぞれ接着層460R,460G,460Bを介して接着されている。透光性部材440R,400G,400Bは、透光性部材420R,420G,420Bと同様に、例えばサファイアからなる。
入射側偏光板430R,430G,430B及び射出側偏光板450R,450G,450Bは、互いの偏光軸の方向が直交するように設定・配置されている。
クロスダイクロイックプリズム500は、各液晶パネル410R,410G,410Bから射出された各色光ごとに変調された光学像を合成して、カラー画像を形成する光学素子である。クロスダイクロイックプリズム500は、液晶パネル410R,410G,410Bで変調された色光をそれぞれ入射する3つの光入射端面S,S,Sと、合成された色光を射出する光射出端面Sとを有している。このクロスダイクロイックプリズム500は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜502,504(図2(a)参照。)が形成されている。略X字状の一方の界面に形成された誘電体多層膜502は、赤色光を反射するものであり、他方の界面に形成された誘電体多層膜504は、青色光を反射するものである。これらの誘電体多層膜によって赤色光及び青色光は曲折され、緑色光の進行方向と揃えられることにより、3つの色光が合成される。
クロスダイクロイックプリズム500は、熱伝導性のスペーサ12(図2(b)参照。)を介して筐体10に配設されている。
クロスダイクロイックプリズム500から射出されたカラー画像は、投写光学系600によって拡大投写され、スクリーンSCR上で大画面画像を形成する。
実施形態に係るプロジェクタ1000は、接着層460R,460G,460Bの材料として、クロスダイクロイックプリズム500の屈折率よりも大きく、透光性部材440R,440G,440Bの屈折率よりも小さな屈折率を有する接着剤を用いている。以下、図3を用いて、実施形態に係るプロジェクタ1000の効果を説明する。
図3は、実施形態に係るプロジェクタ1000の効果を説明するために示す図である。図3(a)はクロスダイクロイックプリズム500に入射する緑色光のうちある光線の軌跡を示す概念図であり、図3(b)はクロスダイクロイックプリズム500に入射する赤色光及び青色光のうちある光線の軌跡を示す概念図である。
実施形態に係るプロジェクタ1000においては、図3(a)及び図3(b)に示すように、クロスダイクロイックプリズム500に対して一定の入射角度で入射する光L〜Lが存在する。
例えば、図3(a)に示すように、クロスダイクロイックプリズム500における緑色光の光射出端面Sに対して一定の入射角度で入射する光L,Lは、光射出端面Sではなく赤色光の光入射端面S又は青色光の光入射端面Sに向かって進むこととなる。このとき、接着層460R,460Bの屈折率がクロスダイクロイックプリズム500の屈折率よりも大きいため、光L,Lはクロスダイクロイックプリズム500と接着層460R,460Bとの界面で全反射されずに接着層460R,460Bを通過することとなる。また、接着層460R,460Bの屈折率が透光性部材440R,440Bの屈折率よりも小さいため、接着層460R,460Bを通過した光L,Lは、接着層460R,460Bと透光性部材440R,440Bとの界面で全反射されずに透光性部材440R,440Bを通過することとなる。なお、透光性部材440R,440Bを通過した光L,Lは投写光学系600側に射出されてしまうこととなるが、光射出端面Sの周辺には遮光部材470が配置されているため、これらの光L,Lが投写光学系600に入射してしまうこともない。
また、図3(b)に示すように、クロスダイクロイックプリズム500における赤色光の光入射面Sに対して一定の入射角度で入射する光Lは、誘電体多層膜502で反射された後、光射出端面Sではなく赤色光の光入射端面Sに向かって進むこととなる。このとき、接着層460Rの屈折率がクロスダイクロイックプリズム500の屈折率よりも大きいため、光Lはクロスダイクロイックプリズム050と接着層460Rとの界面で全反射されずに接着層460Rを通過することとなる。また、接着層460Rの屈折率が透光性部材460Rの屈折率よりも小さいため、接着層460Rを通過した光Lは、接着層460Rと透光性部材440Rとの界面で全反射されずに透光性部材440Rを通過することとなる。なお、透光性部材440Rを通過した光Lは投写光学系600側に射出されてしまうこととなるが、光射出端面Sの周辺には遮光部材470が配置されているため、この光Lが投写光学系600に入射してしまうこともない。
また、図3(b)に示すように、クロスダイクロイックプリズム500における青色光の光入射面Sに対して一定の入射角度で入射する光Lは、誘電体多層膜504で反射された後、光射出端面Sではなく青色光の光入射端面Sに向かって進むこととなる。このとき、接着層460Bの屈折率がクロスダイクロイックプリズム500の屈折率よりも大きいため、光Lはクロスダイクロイックプリズム500と接着層460Bとの界面で全反射されずに接着層460Bを通過することとなる。また、接着層460Bの屈折率が透光性部材460Bの屈折率よりも小さいため、接着層460Bを通過した光Lは、接着層460Bと透光性部材440Bとの界面で全反射されずに透光性部材440Bを通過することとなる。なお、透光性部材440Bを通過した光Lは投写光学系600側に射出されてしまうこととなるが、光射出端面Sの周辺には遮光部材470が配置されているため、この光Lが投写光学系600に入射してしまうこともない。
このように、実施形態に係るプロジェクタ1000によれば、接着層460R,460G,460Bの屈折率がクロスダイクロイックプリズム500の屈折率よりも大きいため、従来のプロジェクタのようにクロスダイクロイックプリズムに対して一定の入射角度で入射する光L〜Lが存在する場合であっても、そのような光L〜Lがクロスダイクロイックプリズム500と接着層460R,460G,460Bとの界面で全反射されてしまうのを抑制することが可能となる。その結果、スクリーンSCR上に迷光が投写されてしまうことを抑制でき、投写画像の画像品質の低下を抑制することが可能となる。
したがって、実施形態に係るプロジェクタ1000は、投写画像の画像品質をさらに向上することが可能なプロジェクタとなる。
また、実施形態に係るプロジェクタ1000においては、接着層460R,460G,460Bの屈折率は、透光性部材440R,440G,440Bの屈折率よりも小さいため、従来のプロジェクタのようにクロスダイクロイックプリズム500に対して一定の入射角度で入射する光L〜Lが存在する場合であっても、そのような光L〜Lがクロスダイクロイックプリズム500と接着層460R,460G,460Bとの界面で全反射されてしまうのを抑制することが可能となることにくわえて、接着層460R,460G,460Bを通過した光L〜Lが接着層460R,460G,460Bと透光性部材440R,440G,440Bとの界面で全反射されてしまうのを抑制することが可能となる。その結果、スクリーンSCR上に迷光が投写されてしまうことをさらに抑制でき、投写画像の画像品質の低下をさらに抑制することが可能となる。
実施形態に係るプロジェクタ1000においては、クロスダイクロイックプリズム500における光射出端面Sの周辺に遮光部材470が配置されているため、クロスダイクロイックプリズム500に対して一定の入射角度で入射し、クロスダイクロイックプリズム500と接着層460R,460G,460Bとの界面や接着層と透光性部材との界面で全反射されずに接着層や透光性部材を通過する光を、光射出端面の周辺に配置された遮光部材によって遮蔽することができるため、投写面上に迷光が投写されてしまうことをさらに抑制でき、投写画像の画像品質の低下をさらに抑制することが可能となる。
なお、遮光部材470は、光を吸収する部材であることが好ましい。
実施形態に係るプロジェクタ1000においては、射出側偏光板450R,450G,450Bが透光性部材440R,440G,440Bの光入射側の面に接着されているため、射出側偏光板450R,450G,450Bで発生した熱が透光性部材440R,440G,440Bを介して熱容量の大きなクロスダイクロイックプリズム500に放散されるようになる。このため、射出側偏光板450R,450G,450Bの温度上昇を抑制することが可能となり、射出側偏光板450R,450G,450Bが劣化して射出側偏光板450R,450G,450Bの偏光特性が低下することを抑制することが可能となる。その結果、投写画像の画像品質が低下してしまうのを抑制することが可能になる。
実施形態に係るプロジェクタ1000においては、透光性部材440R,440G,440Bは、サファイアからなる。サファイアは熱伝導性に非常に優れているため、射出側偏光板450R,450G,450Bで発生した熱を効率よく系外に放散させることができ、射出側偏光板450R,450G,450Bの温度上昇を効果的に抑制することが可能となる。
また、実施形態に係るプロジェクタ1000においては、図2に示す透光性部材420R,420G,420Bは、サファイアからなる。サファイアは熱伝導性に非常に優れているため、入射側偏光板430R,430G,430Bで発生した熱を効率よく系外に放散させることができ、入射側偏光板430R,430G,430Bの温度上昇を効果的に抑制することが可能となる。
実施形態に係るプロジェクタ1000においては、図2(b)に示すように、透光性部材440R,440G,440Bと筐体10との間で熱を伝達する熱伝導部材14を備えている。これにより、射出側偏光板450R,450G,450Bで発生した熱は、透光性部材440R,440G,440B及び熱伝導部材14を介して筐体10に放散されるようになるため、プロジェクタの放熱性能を高めることができる。
また、実施形態に係るプロジェクタ1000においては、透光性部材420R,420G,420Bと筐体10との間で熱を伝達する熱伝導部材16を備えている。これにより、入射側偏光板430R,430G,430Bで発生した熱は、透光性部材420R,420G,420B及び熱伝導部材16を介して筐体10に放散されるようになるため、プロジェクタの放熱性能を高めることができる。
熱伝導性部材14,16の材料としては、例えばアルミニウムやアルミニウム合金などの金属を好ましく用いることができる。
実施形態に係るプロジェクタ1000においては、透光性部材440R,440G,440Bを冷却する冷却風流路が設けられている。これにより、冷却風流路からの冷却風によって射出側偏光板450R,450G,450Bを冷却することができるため、射出側偏光板450R,450G,450Bの温度上昇を抑制し、射出側偏光板450R,450G,450Bで発生した熱を効率よく除去することができる。
また、実施形態に係るプロジェクタ1000においては、透光性部材420R,420G,420Bを冷却する冷却風流路が設けられている。これにより、冷却風流路からの冷却風によって入射側偏光板430R,430G,430Bを冷却することができるため、入射側偏光板430R,430G,430Bの温度上昇を抑制し、入射側偏光板430R,430G,430Bで発生した熱を効率よく除去することができる。
なお、ここでは図示を省略したが、プロジェクタ1000内には、各光学系などを冷却するための少なくとも1つのファン及び複数の冷却風流路が設けられている。プロジェクタ1000外部から取り込まれた空気は、これらファン及び複数の冷却風流路によってプロジェクタ1000内を循環し、外部へと排出される。
以上、本発明のプロジェクタを上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記実施形態に係るプロジェクタ1000は、透光性部材440R,440G,440Bの材料としてサファイアを用いたが、本発明はこれに限定されるものではない。透光性部材の材料として、例えば、水晶などを用いてもよい。透光性部材の材料として水晶を用いた場合には、サファイアの場合と同様の効果を得ることができる。
(2)上記実施形態に係るプロジェクタ1000においては、光源装置として、楕円面リフレクタ114と、楕円面リフレクタ114の第1焦点近傍に発光中心を有する発光管112と、凹レンズ118とを有する光源装置110を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、放物面リフレクタと、放物面リフレクタの焦点近傍に発光中心を有する発光管とを有する光源装置をも好ましく用いることができる。
(3)上記実施形態に係るプロジェクタ1000においては、光均一化光学系として、第1レンズアレイ120及び第2レンズアレイ130からなるレンズインテグレータ光学系を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、導光ロッドからなるロッドインテグレータ光学系をも好ましく用いることができる。
(4)上記実施形態に係るプロジェクタ1000は透過型のプロジェクタであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、反射型のプロジェクタにも適用可能である。ここで、「透過型」とは、透過型の電気光学変調装置のように光変調手段としての電気光学変調装置が光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、反射型の電気光学変調装置のように光変調手段としての電気光学変調装置が光を反射するタイプであることを意味している。反射型のプロジェクタに本発明を適用した場合にも、透過型のプロジェクタと同様の効果を得ることができる。
(5)上記実施形態に係るプロジェクタ1000は、電気光学変調装置として、液晶パネル、入射側偏光板及び射出側偏光板を有する電気光学変調装置を用いているが、本発明はこれに限定されるものではない。電気光学変調装置としては、一般に、入射光を画像情報に応じて変調するものであればよく、マイクロミラー型光変調装置などを利用してもよい。マイクロミラー型光変調装置としては、例えば、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)(TI社の商標)を用いることができる。
(6)本発明は、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェクタに適用する場合にも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクタに適用する場合にも可能である。
実施形態に係るプロジェクタ1000の光学系を示す図。 実施形態1に係るプロジェクタ1000の要部を説明するために示す図。 実施形態1に係るプロジェクタ1000の効果を説明するために示す図。 従来のプロジェクタにおける問題点を説明するために示す図。
符号の説明
10…筐体、12…熱伝導性のスペーサ、14,16…熱伝導部材、100…照明装置、100ax…照明光軸、110…光源装置、112…発光管、114…楕円面リフレクタ、116…補助ミラー、118…凹レンズ、120…第1レンズアレイ、122…第1小レンズ、130…第2レンズアレイ、132…第2小レンズ、140…偏光変換素子、150…重畳レンズ、200…色分離導光光学系、210,220…ダイクロイックミラー、230,240,250…反射ミラー、260…入射側レンズ、270…リレーレンズ、300R,300G,300B…集光レンズ、400R,400G,400B…電気光学変調装置、410R,410G,410B…液晶パネル、420R,420G,420B,440R,440G,440B,970R,970G,970B…透光性部材、430R,430G,430B…入射側偏光板、450R,450G,450B,980R,980G,980B…射出側偏光板、460R,460G,460B,960R,960G,960B…接着層、470…遮光部材、500,950…クロスダイクロイックプリズム、502,504,952,954…誘電体多層膜、600…投写光学系、1000…プロジェクタ、L,L,L,L…光、S,S,S…(クロスダイクロイックプリズムの)光入射端面、S…(クロスダイクロイックプリズムの)光射出端面、SCR…スクリーン

Claims (5)

  1. 被照明領域側に照明光束を射出する照明装置と、
    画像情報に応じて前記照明装置からの照明光束をそれぞれ変調する3つの電気光学変調装置と、
    前記3つの電気光学変調装置によって変調された3つの色光をそれぞれ入射する3つの光入射端面及び合成された色光を射出する光射出端面を有するクロスダイクロイックプリズムと、
    前記クロスダイクロイックプリズムからの光を投写する投写光学系と、
    前記クロスダイクロイックプリズムにおける前記3つの光入射端面にそれぞれ接着層を介して接着された3つの透光性部材とを備えるプロジェクタであって、
    前記接着層の屈折率は、前記クロスダイクロイックプリズムの屈折率よりも大きく、前記透光性部材の屈折率よりも小さく、
    前記合成された色光のうち前記クロスダイクロイックプリズムから前記接着層に入射した色光は、前記接着層を通過して前記透光性部材に入射し、前記透光性部材から前記投写光学系側に射出して遮光部材により遮光されることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記電気光学変調装置は、画像情報に応じて複数の色光のそれぞれを変調する液晶パネルと、前記液晶パネルの光入射側に配置される入射側偏光板と、前記液晶パネルの光射出側に配置される射出側偏光板とを有する電気光学変調装置であり、
    前記射出側偏光板は、前記透光性部材の光入射側の面にそれぞれ接着されていることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記透光性部材は、サファイア又は水晶からなることを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項又はに記載のプロジェクタにおいて、
    各光学系を内部に収納する筐体と、
    前記3つの透光性部材のうち少なくとも1つと前記筐体との間で熱を伝達する熱伝導部材とをさらに備えることを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記3つの透光性部材を冷却する冷却風流路が設けられていることを特徴とするプロジェクタ。
JP2005325733A 2005-11-10 2005-11-10 プロジェクタ Expired - Fee Related JP5066802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325733A JP5066802B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005325733A JP5066802B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007133125A JP2007133125A (ja) 2007-05-31
JP5066802B2 true JP5066802B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38154848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005325733A Expired - Fee Related JP5066802B2 (ja) 2005-11-10 2005-11-10 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5066802B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11142803A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Cosina Co Ltd 投写型カラー表示装置
JP2000352615A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Seiko Epson Corp ガラス付偏光板及び液晶プロジェクタ
JP2001188300A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sharp Corp 画像表示装置
JP3800935B2 (ja) * 2000-09-04 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2002268139A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Sony Corp 液晶表示装置、液晶プロジェクタ装置及びパネル冷却方法
JP2004170512A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Seiko Epson Corp 光学装置、光学ユニット、およびプロジェクタ
JP4125631B2 (ja) * 2003-04-24 2008-07-30 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP2005025123A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Nec Viewtechnology Ltd 投写型表示装置
JP2005114994A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Seiko Epson Corp 光学装置、およびリアプロジェクタ
JP4466147B2 (ja) * 2004-03-23 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 光学装置およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007133125A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586743B2 (ja) プロジェクタ
JP2007226092A (ja) 光学素子の製造方法及びプロジェクタの製造方法並びに光学素子及びプロジェクタ
JP2006350291A (ja) 液晶プロジェクタ
WO2004086136A1 (ja) 光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2015031769A (ja) 電気光学装置および投写型映像表示装置
JP5793711B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP4442687B2 (ja) プロジェクタ
JP2007163726A (ja) プロジェクタ及び光学部品
JP5066802B2 (ja) プロジェクタ
JP2012145740A (ja) プロジェクター
JP5049478B2 (ja) 光学系、画像投射光学系、画像投射装置及び画像表示システム
JP4462239B2 (ja) プロジェクタ
JP2007316564A (ja) プロジェクタ
JP2004354676A (ja) 光源装置、およびプロジェクタ
JP4487484B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2010224224A (ja) プロジェクター
JP2007199279A (ja) プロジェクタ
JP5035399B2 (ja) プロジェクタ
JP5193516B2 (ja) 投射型表示装置
JP4595441B2 (ja) プロジェクタ
JP2012113081A (ja) プロジェクター
JP2009229647A (ja) プロジェクタ
JP2010243537A (ja) プロジェクター
JP2007249184A (ja) プロジェクタ
JPH1184368A (ja) 液晶プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5066802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees