[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5063357B2 - 熱融着性プロピレン系重合体組成物、熱融着性フィルム及びその用途 - Google Patents

熱融着性プロピレン系重合体組成物、熱融着性フィルム及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5063357B2
JP5063357B2 JP2007540952A JP2007540952A JP5063357B2 JP 5063357 B2 JP5063357 B2 JP 5063357B2 JP 2007540952 A JP2007540952 A JP 2007540952A JP 2007540952 A JP2007540952 A JP 2007540952A JP 5063357 B2 JP5063357 B2 JP 5063357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
propylene
ethylene
fusible
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007540952A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046307A1 (ja
Inventor
和秀 丸山
一路 武石
則英 井上
裕 保谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2007540952A priority Critical patent/JP5063357B2/ja
Publication of JPWO2007046307A1 publication Critical patent/JPWO2007046307A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063357B2 publication Critical patent/JP5063357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、剛性、耐低温衝撃性を有し、且つレトルト殺菌処理などの熱処理を行ってもヒートシール強度の低下が極めて少ない熱融着性プロピレン系重合体組成物、それからなる熱融着性フィルム及び当該フィルムを用いて加熱・殺菌処理が必要な被包装物を包装した包装体に関する。
食文化の多様化、調理時間の短縮、利便性への要望から、予め調理した食品を袋に入れ密封した後、加圧・加熱殺菌した所謂レトルト食品を購入しておき、必要なときにレトルト食品を袋ごと湯の中で加熱し、内容物を取り出して食事に供することが多用されるようになってきている。このようなレトルト食品は、一般家庭用のみならず業務用にも普及し始めており、そのために大量の食品を一度に包装できる包装材料が求められている。
このようなレトルト食品は、長期間に亘る常温保存あるいは時として冷蔵・冷凍保存されるため、その包装材料となるフィルムにはヒートシール部から破損しないように高いヒートシール強度および耐低温衝撃強度が求められている。しかもレトルト食品は、食品を充填・密封後に100〜140℃程度の高温・高圧釜でレトルト殺菌処理するために、包装材料にはそれに耐え得るヒートシール部の耐熱性とヒートシール強度の保持が、食品の品質管理上からも要求されている。
レトルト処理などの加熱・殺菌後のヒートシール強度低下を少しでも防止するために、ポリプロピレンブロック単位95〜70質量%とエラストマーブロック単位5〜30質量%とから構成されたプロピレン・α‐オレフィンブロック共重合体をヒートシール層に用いる方法(例えば、特許文献1)、プロピレン重合体成分(A)及びプロピレン・α‐オレフィンランダム共重合体成分(B)に特定のエチレン・α‐オレフィンランダム共重合体成分(C)を添加したプロピレン系重合体組成物(例えば、特許文献2)など多数提案されている。
しなしながら、これらプロピレン系重合体組成物などを用いても、加熱・殺菌後のヒートシール強度の低下を抑制することができない場合があった。
特開2000-255012号公報 特開2003-96251号公報
そこで本発明者らは、レトルト処理などの加熱・殺菌後のヒートシール強度低下を充分に防止できる熱融着性フィルムを開発することを目的として種々検討した結果、プロピレン重合体成分、プロピレン・α‐オレフィンランダム共重合体成分及びエチレン・α‐オレフィンランダム共重合体からなるプロピレン重合体組成物に、プロピレンブロック重合体を加えることにより、目的を達成できることが判り本発明を完成するに至った。
本発明の熱融着性プロピレン系重合体組成物は、プロピレン重合体成分(a1)及びプロピレン単位の含量が63〜77モル%でありエチレン単位の含量が23〜37モル%であるプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)を含むプロピレン重合体組成物(A)、エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)並びにエチレン含量が0〜30モル%、α‐オレフィン含量が0〜30モル%であり、示差走査熱量計(DSC)で観測される融点が100℃以下または融点が観測されない軟質プロピレン重合体(C)からなり、且つ、プロピレン重合体組成物(A)を50〜90質量%、エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)を3〜25質量%及び軟質プロピレン重合体(C)を0.5〜40質量%[(A)+(B)+(C)=100質量%]の範囲内の量で含むことを特徴とする熱融着性プロピレン系重合体組成物であって、プロピレン重合体組成物(A)におけるプロピレン重合体成分(a1)とプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)との質量比が70:30〜89:11の範囲内の量で含むことを特徴とする熱融着性ポリプロピレン系重合体組成物である。
さらに本発明の熱融着性プロピレン系重合体組成物は、プロピレン重合体成分(a1)及びプロピレン単位の含量が63〜77モル%でありエチレン単位の含量が23〜37モル%であるプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)を含むプロピレン重合体組成物(A)、 エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)並びに プロピレン重合体(d1)及びエチレン含量が2〜30モル%、α‐オレフィン含量が2〜30モル%であり、示差走査熱量計(DSC)で測定される融点が観測されないプロピレン・エチレン・α-オレフィンランダム共重合体(d2)からなる軟質プロピレン重合体組成物(D)を含む熱融着性プロピレン系重合体組成物であって、
(1)プロピレン重合体組成物(A)におけるプロピレン重合体成分(a1)とプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)との質量比が70:30〜89:11の範囲内にあり、プロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)の極限粘度[η]が1〜7dl/gであり、
(2)エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)の密度が0.865〜0.910g/cm3であり、
(3)軟質プロピレン重合体組成物(D)におけるプロピレン重合体(d1)とプロピレン・エチレン・α‐オレフィンランダム重合体(d2)との質量比が5:95〜70:30の範囲内にあり、且つ、
プロピレン重合体組成物(A)を50〜90質量%、エチレン・α-オレフィンランダム共重合体(B)を3〜25質量%及び軟質プロピレン重合体組成物(D)を0.5〜40質量%[(A)+(B)+(D)=100質量%]の範囲内の量で含むことを特徴としている。
また本発明は、上記の熱融着性プロピレン系重合体組成物から得られる熱融着性フィルム及びその用途にある。
本発明の熱融着性プロピレン系重合体組成物から得られる熱融着性フィルムを用いてなる包装体は、高いヒートシール強度を有しており、しかも加熱処理後においてもヒートシール強度の低下が殆どなく、耐ブロッキング性、透明性や耐屈曲白化性にも優れており、また高い剛性および耐低温衝撃強度を有している。
<プロピレン重合体成分(a1)>
本発明に係わるプロピレン重合体組成物(A)に含まれるプロピレン重合体成分(a1)は、プロピレンの単独重合体またはプロピレンと10質量%以下、好ましくは5質量%以下のα-オレフィンとの共重合体である。α‐オレフィンは、プロピレン以外の通常炭素数2〜10のα‐オレフィンであって、例えば、エチレン、1‐ブテン、3‐メチル‐1‐ブテン、1‐ペンテン、3‐メチル‐1‐ペンテン、4‐メチル‐1‐ペンテン、1‐へキセン、1‐オクテンを挙げることができる。かかるプロピレン重合体成分(a1)としては、フィルムに成形した場合の耐熱性を考慮すると、プロピレン単独重合体が好ましい。
<プロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)>
本発明に係わるプロピレン重合体組成物(A)に含まれるプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)は、プロピレンとエチレンとの共重合体であって、エラストマー的な性状を有している。
プロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)のプロピレン単位の含量は、63〜77モル%、好ましくは70〜77モル%の範囲内にあり、エチレン単位の含量は、23〜37モル%、好ましくは23〜30モル%の範囲内にある。プロピレン単位の含量が前記の範囲にあると、この共重合体成分を含む組成物から耐低温衝撃強度および低温ヒートシール性に優れ、また熱処理後においても高いシール強度を保持するフィルムを成形することができる。このプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)中におけるプロピレン単位の含量は、13C-MNRにより求めることができる。なお、本発明においては、本発明の目的を損なわない範囲で、プロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)中に、少量の炭素数4〜10程度のα‐オレフィン成分単位が含まれていてもよい。
プロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)の極限粘度[η]は、通常は1〜7dl/g、好ましくは1.8〜4.5dl/g、さらに好ましくは2.0〜3.3dl/gである。極限粘度[η]が前記の範囲内にあると、それを含む熱融着性プロピレン系重合体組成物から、フィッシュ・アイの発生を抑制しながら、耐ブロッキング性に優れた熱融着性フィルムを製造することができる。
<プロピレン重合体組成物(A)>
本発明に係わるプロピレン重合体組成物(A)は、前記プロピレン重合体成分(a1)及びプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)を、質量比で、60:40〜97:3、好ましくは65:35〜95:5、さらに好ましくは70:30〜89:11の範囲内の量で含む組成物である。プロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)の量が上記の範囲内にあることにより、耐低温衝撃強度、剛性、初期ヒートシール強度および熱処理後のヒートシール強度に優れたフィルム、特にレトルト食品等の加熱・殺菌処理が必要な被包装物の包装用に好適な熱融着性フィルムを得ることができる。
プロピレン重合体組成物(A)のメルトフローレート(MFR:ASTM D-1238に準拠して230℃、2.16kg荷重下)が、好ましくは2〜10g/10分、より好ましくは2.5〜8g/10分の範囲内にある。そのようなメルトフローレート値を有する組成物は、フィルム成形性が良好であると共に、耐低温衝撃強度に優れたフィルムの製造に適している。
本発明に係わるプロピレン重合体組成物(A)は、夫々別個に得たプロピレン重合体成分(a1)とプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)とを混合することによっても得ることができ、また後述する重合工程によっても得ることができる。プロピレン重合体組成物(A)を後述する重合工程によって製造した場合には、プロピレン重合体組成物(A)中におけるプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)の量(割合)は、次の方法で求めた値である。すなわち、プロピレン重合体組成物(A)のサンプル(a:グラム)をp-キシレンに完全に溶解させ、その後23℃で24時間放置した後、遠心分離によって析出物(b:グラム)を分離してから、プロピレン重合体組成物(A)中のp‐キシレン可溶部を次式によって算出した値である。
プロピレン・エチレンランダム共重合体成分の割合=〔(a-b)/a〕×100 (質量%)
また、このプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)の極限粘度[η]は、前記p-キシレン可溶部に過剰のアセトンを加えて共重合体成分を析出させ、このようにして回収した析出物について、デカリン溶媒中、135℃で測定した値である。
プロピレン重合体成分(a1)とプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)とのプロピレン重合体組成物(A)は、プロピレン重合体成分(a1)およびプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)とを互いに異なった重合工程で製造した後、混合することにより得ることができる。プロピレン重合体成分(a1)の重合工程とプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)との重合工程とは、直列であってもよく、また並列であってもよい。前者の場合には、いずれの工程が先であっても差し支えないが、好ましくはプロピレン重合体成分(a1)の重合工程を最初にした方が、プロピレン重合体成分(a1)として高結晶性重合体が製造できるために好ましい。また、第一の重合工程はバッチ重合法でも連続重合法でも行うことができるが、連続重合法の方が好ましい。連続重合工程は、1つの重合器からなる単段で実施することもできるし、複数の重合器を多段に用いる多段で実施することもできる。
このような重合工程を経て得られるプロピレン重合体成分(a1)およびプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)とのプロピレン重合体組成物(A)は、通常、ブロックPPとも呼ばれることが多いが、このプロピレン重合体組成物(A)の実態は、プロピレン重合体成分(a1)とプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)とが混合された組成物である。
<エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)>
本発明に係わるエチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)は、エチレンと炭素数3以上、好ましくは4〜10のα‐オレフィンとのランダム共重合体である。α‐オレフィンの具体例として、1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-テトラデセン、1-オクタデセンを挙げることができる。これらの中でも、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテンが特に好ましい。これらα-オレフィンは単独で、あるいは2種以上を組み合わせて含有していてもよい。また、異なるエチレン・α‐オレフィンランダム共重合体どうしの混合物であってもよい。
好ましいエチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)の具体例としては、エチレン・1-ブテンランダム共重合体、エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、エチレン・1-オクテンランダム共重合体を挙げることができる。
エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)の密度は、0.865〜0.910g/cm3、好ましくは0.875〜0.900g/cm3の範囲内にある。
エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)中のエチレン単位の含量は、好ましくは70〜95モル%、より好ましくは80〜93モル%の範囲内にあり、またα‐オレフィン単位の含量は、好ましくは5〜30モル%、より好ましくは7〜20モル%の範囲内にある。
エチレン・α-オレフィンランダム共重合体(B)は、次に記載する(I)〜(IV)いずれかの物性を有することが望ましく、こうした特性を有するエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B)を含むプロピレン重合体組成物からは、より耐低温衝撃強度と落下衝撃強度に優れたフィルムを得ることができる。なお、エチレン・α―オレフィンランダム共重合体(B)が(I)〜(IV)に記載する複数の特性を併せ有していてもよいことは勿論である。
(I)ASTM D-1238に準拠し、190℃、2.16kg荷重下で測定したメルトフローレート値が、好ましくは0.01〜20(g/10分)、より好ましくは0.1〜10(g/10分)である。
(II)X線回折法によって測定される結晶化度が、好ましくは0〜40%、より好ましくは7〜30%である。
(III)ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)の数平均分子量(Mn)に対する比(Mw/Mn)が、好ましくは3以下、より好ましくは2.5以下である。
(IV)示差走査型熱量計(DSC)を用い、昇温速度10℃/分での条件で測定した吸熱曲線から求めた融点(Tm)を有しないか、好ましくは30〜110℃、更に好ましくは50〜90℃である。
前記の物性範囲にあるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B)を含む熱融着性プロピレン系重合体組成物からフィルムを形成すると、より耐低温衝撃強度および落下衝撃強度に優れたフィルムを得ることができる。
<軟質プロピレン重合体(C)>
本発明に係わる軟質プロピレン重合体(C)は、エチレン単位の含量が0〜30モル%、炭素数4〜20のα-オレフィン単位の含量が0〜30モル%であり、示差走査熱量計(DSC)で測定される融点が100℃以下または融点が観測されない。ここで、融点が観測されないとは、-150〜200℃の範囲において、結晶融解熱量が1J/g以上の結晶融解ピークが観測されないことをいう。
軟質プロピレン重合体(C)は、チタン化合物を主成分とした固体触媒、またはメタロセン触媒の存在下にプロピレンの単独重合または、プロピレンとエチレンおよび/またはα-オレフィンを共重合することによって得ることができ、その立体規則性についてもアイソタクチック、シンジオタクチックおよびアタクチック構造のどちらも採用できる。
本発明で使用可能な軟質プロピレン重合体(C)には、
プロピレンの単独重合体、
プロピレン単位が70〜99モル%、エチレン単位が1〜30モル%、好ましくはプロピレン単位が80〜99モル%、エチレン単位が1〜20モル%(プロピレン単位およびエチレン単位の合計で100モル%)からなるプロピレン・エチレン共重合体、
プロピレン単位が70〜99モル%、炭素数4〜20のα-オレフィン単位が1〜30モル%(プロピレン単位およびα‐オレフィン単位の合計で100モル%)からなるプロピレン・α‐オレフィン共重合体、
プロピレン単位が40〜98モル%、エチレン単位が1〜30モル%及び炭素数4〜20のα‐オレフィン単位が1〜30モル%(プロピレン単位、エチレン単位およびα‐オレフィン単位の合計で100モル%)からなるプロピレン・エチレン・α‐オレフィン共重合体がある。
そして、本発明では、上記のプロピレン・α-オレフィン共重合体の内で、好適な例としては、プロピレン単位が70〜99モル%、1-ブテン単位が1〜30モル%(プロピレン単位および1-ブテン単位の合計で100モル%)からなるプロピレン・1-ブテン共重合体を挙げることができる。
さらに、軟質プロピレン重合体(C)の最も好ましい形態として、以下に示すプロピレン・エチレン・α-オレフィンランダム共重合体(d2)を挙げることができる。このプロピレン・エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(d2)中におけるエチレン含量は2〜30モル%、好ましくは2〜23モル%であり、α‐オレフィン含量2〜30モル%、好ましくは2〜28モル%である。ここでα‐オレフィンとしては、炭素数4〜20、好ましくは4〜10のα‐オレフィンであり、より好ましくは、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテンであり、さらにこれらの中でも1-ブテンが最も好ましい。
プロピレン・エチレン・α-オレフィンランダム共重合体(d2)は、示差走査熱量計(DSC)で有点を測定しても、その融点が観察されないという特性を有する。
このようなプロピレン・エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(d2)は、好ましくはチタン化合物を主成分とした固体触媒、またはシングルサイト触媒、好ましくはメタロセン触媒の存在下にプロピレンとエチレンおよびα‐オレフィンとを共重合することによって得ることができ、その立体規則性についてもアイソタクチックおよびシンジオタクチック構造のどちらも採用することができる。特に本発明では、例えば特開平11-293062号公報記載のメタロセン触媒によって製造されるアイソタクチック構造のプロピレン・エチレンα‐オレフィンランダム共重合体を用いることが好ましい。
プロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(d2)について、13C-NMRスペクトルを測定することによりトリアッドタクティシティ(mm分率)を算定することがでいる。本発明で使用するプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(d2)のmm分率については特に制限はないが、mm分率が好ましくは85%以上、より好ましくは85〜97.5%、更に好ましくは87〜97%、特に好ましくは90〜97%の範囲内にあるプロピレン・エチレン・α−オレフィン共重合体(d2)を用いることが望ましい。このmm値が上記範囲にあると、特にヒートシール強度が高く、また熱処理後においても高いシール強度を保持するフィルムを成形することができる。
プロピレン・エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(d2)のエチレン含量、α‐オレフィン含量および融点が上記範囲にあると、後述の本発明のフィルムとした時に、熱処理後のヒートシール強度の低下が少なく、優れたフィルムが得られる。
プロピレン・エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(d2)について、ASTM D-1238に準拠し、230℃、2.16kg荷重下で測定したメルトフローレート値は、通常は0.01g/10分〜30g/10分、好ましくは0.1g/10分〜20g/10分の範囲内にある。
<熱融着性プロピレン系重合体組成物>
本発明の熱融着性プロピレン系重合体組成物は、前記プロピレン重合体組成物(A)を50〜90質量%、好ましくは55〜90質量%、エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)を3〜25質量%、好ましくは8〜20質量%及び軟質プロピレン重合体(C)を0.5〜40質量%、好ましくは1〜25質量%、更に好ましくは2〜25質量%、特に好ましくは3〜25質量%[(A)+(B)+(C)=100質量%]の範囲の量で含む組成物である。
エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)の量が3質量%未満の組成物を用いたのでは、得られる熱融着性フィルムの耐衝撃性に劣る虞があり、25質量%を超える組成物を用いたのでは、得られる熱融着性フィルムがブロッキングし易くなると共に熱処理後のヒートシール強度が低下する虞がある。
軟質プロピレン重合体(C)の量が0.5質量%未満の組成物を用いたのでは、得られる熱融着性フィルムの熱処理後のヒートシール強度の低下が改善されず、40質量%を超える組成物を用いたのでは得られる熱融着性フィルムがブロッキングし易くなる虞がある。
本発明の熱融着性プロピレン系重合体組成物のメルトフローレート(MFR:ASTM D-1238に準拠して230℃、2.16kg荷重下)は、好ましくは2〜10g/10分、より好ましくは2.5〜8g/10分の範囲内にある。このようなメルトフローレート値を有する組成物を用いることにより、フィルム成形性が良好になると共に、耐低温衝撃強度に優れたフィルムを製造することができる。
本発明の熱融着性プロピレン系重合体組成物の好ましい形態としては、前記プロピレン重合体組成物(A)を50〜90質量%、好ましくは55〜90質量%、エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)を3〜25質量%、好ましくは8〜20質量%及び軟質プロピレン重合体組成物(D)を0.5〜40質量%、好ましくは1〜25質量%[(A)+(B)+(D)=100質量%]の範囲内の量で含む組成物である。
軟質プロピレン重合体組成物(D)は、プロピレン重合体(d1)と前述のプロピレン・エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(d2)からなる組成物であり、プロピレン重合体(d1)とプロピレン・エチレン・α-オレフィンランダム共重合体(d2)との質量比〔(d1):(d2)〕は、5:95〜70:30、好ましくは5:95〜40:60の範囲内にある。
プロピレン重合体(d1)は融点が110〜165℃のホモポリプロピレンまたはプロピレン・α‐オレフィン共重合体である。好ましくは融点が115〜150℃のプロピレン・α‐オレフィン共重合体である。α‐オレフィンとしては、プロピレンを除く炭素数2〜20のα‐オレフィン、具体的には、エチレン、1-ブテンを挙げることができる。
プロピレン重合体(d1)のASTM D-1238に準拠し、230℃、2.16kg荷重下で測定したメルトフローレート値は、0.01〜50(g/10分)、好ましくは0.1〜30(g/10分)である。
軟質プロピレン重合体組成物(D)を熱融着性プロピレン系重合体組成物の一成分として使用することで、熱処理後のヒートシール強度の低下が少なく、耐衝撃性、耐屈曲白化性に優れたフィルムが得られる。
本発明の熱融着性プロピレン系重合体組成物は、前記プロピレン重合体組成物(A)、エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)及び軟質プロピレン重合体(C)または軟質プロピレン重合体組成物(D)を所定の量で混合あるいは溶融混練することにより得られるが、各成分を多段重合等により直接重合して得ることも可能である。
本発明の熱融着性プロピレン系重合体組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤、耐熱安定剤、滑剤、帯電防止剤、塩酸吸収剤、アンチブロッキング剤、スリップ剤、核剤、顔料、染料、あるいは各種の重合体等を配合してもよい。
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、有機ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤等を挙げることができる。アンチブロッキング剤としては、酸化アルミニウム、微粉末シリカ、ポリメチルメタアクリレート粉末、シリコン樹脂等を挙げることができる。
スリップ剤としては、エチレンビスステアロアマイド等のビスアマイド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等の高級脂肪酸アミド等を挙げることができる。滑剤としてはステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、モンタン酸金属塩等の高級脂肪酸金属塩、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス等のポリオレフィンワックス等を挙げることができる。核剤としては、ジベンジリデンソルビトール、ロジン酸の部分金属塩等のロジン系核剤、アルミニウム系核剤、タルク等を挙げることができる。
<熱融着性フィルム>
本発明の熱融着性フィルムは前記熱融着性プロピレン系重合体組成物を用い、通常の方法でフィルム成形することによって得ることができる。例えば、一軸または二軸の押出機を用いて熱融着性プロピレン系重合体組成物のペレットまたはパウダーを溶融し、押出機の先端に設けられたTダイもしくは環状のダイから溶融樹脂をフィルム状に押出すことによって製造することができる。押出機中の溶融樹脂温度は、200〜300℃の範囲内にあることが好ましい。
溶融樹脂をTダイから押出した場合には、押し出されたフィルムは、水または他の媒体で一定温度に設定したロールに接触させて冷却・固化させ、その後巻き取られる。環状ダイから押出した場合には、環状フィルムの外部および/または内部を冷却媒体、例えば冷却された空気あるいは水等で冷却し、その後フィルムをスリットしてから、あるいはそのままの状態で巻き取って目的のフィルムを製造する。このようにして得られたフィルムは、その厚みが、通常10〜1000μm、好ましくは30〜200μm、より好ましくは40〜100μmの範囲にある。
本発明の熱融着性フィルムは、単層のままで一般包装用フィルムとして使用することができ、特にレトルト食品等の加熱・殺菌処理が必要な被包装物の包装用フィルムに好適である。また基材になり得る層に積層して、積層体の形で同様の用途に使用することができる。
<熱融着性積層フィルム>
本発明の熱融着性積層フィルムは、前記熱融着性フィルムの片面に基材層が積層されてなる積層体である。基材層としては、包装材料として使用可能なものであれば特に制限されず、その形状はシート、フィルム、トレー、容器等々いずれであってもよい。
使用可能な基材層の例としては、熱可塑性樹脂フィルムやシート、かかるシートを熱成形したトレーやカップ状容器、あるいはアルミニウム箔や紙から形成した同様の形状物を挙げることができる。
熱可塑性樹脂フィルムの例として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂のフィルム、ポリカーボネートフィルム、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミドのフィルム、エチレン・ビニルアルコール共重合体フィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルクロライドフィルム、ポリビニリデンクロライドフィルム、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルムを挙げることができる。また、ポリプロピレンとしては、前記プロピレン重合体組成物(A)あるいはかかるプロピレン重合体組成物(A)と同様なプロピレン重合体成分とプロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン単独重合体などポリプロピレン樹脂として製造・販売されているものを使用することができる。かかる基材層は一層でも二層以上の多層であってもよい。
基材層がフィルム形状の場合、そのフィルムは、無延伸フィルムであってもよいし、一軸または二軸方向に延伸されたフィルムであってもよい。さらに、熱可塑性樹脂フィルムは、それにアルミニウムや亜鉛等の金属、シリカ、酸化亜鉛や酸化アルミニウムのような酸化物あるいは無機化合物を蒸着したフィルムであってもよい。さらに、それらを組み合わせた複合体や積層体であってもよい。とくに、二軸延伸テレフタレートフィルム、二軸延伸ポリアミド及び二軸延伸ポリプロピレンなどが耐熱性に優れるので好ましい。
基材層の表面に本発明に係わる熱融着性フィルム層を形成させて積層フィルムを成形する方法としては、一般に行われる積層方法をそのまま採用することができ、その際両層の中間に接着層を設けることができる。例えば、基材層にウレタン系やイソシアネート系のアンカーコート剤を塗布してからその上に熱融着性フィルムをドライラミネートしたり、あるいは熱融着性プロピレン系重合体組成物を直接基材層上へ押し出してラミネートないし押出しコーティングする方法で製造することもできる。また基材層が熱可塑性樹脂から形成される場合には、熱融着性プロピレン系重合体組成物及び前記ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂と共押出しすることにより、熱融着性プロピレン系重合体組成物から得られる熱融着層と熱可塑性樹脂からなる基材層が積層された熱融着性積層フィルムとすることもできる。
本発明の熱融着性積層フィルムは、熱融着性プロピレン系重合体組成物から得られる熱融着層の厚さを2〜20μmと薄くすることもできる。
<包装体>
本発明の包装体は、熱融着性フィルムまたは熱融着性積層フィルムを少なくとも一つの包装材料として用い、その熱融着性フィルム層を内表面側に位置するように配置し、内容物になるレトルト食品、医薬品、医療用器具、ペットフード等の加熱・殺菌処理が必要な被包装物を充填ないし包装し、熱融着性フィルム層をヒートシールすることによって被包装物が包装されているものである。
包装材としては、熱融着性フィルム単層であってもよいが、熱融着性積層フィルムの方が基材層の持つ諸特性を利用できるので好ましい。熱融着性積層フィルムをレトルト食品等の包装体の製造に使用する場合、熱融着性積層フィルムの具体例として次に記す基材層と熱融着性フィルム層との組み合わせを挙げるが、これに限定されることはない。
ポリエステル層/熱融着性フィルム
ポリエステル層/ポリプロピレン層/熱融着性フィルム
ポリアミド層/熱融着性フィルム
ポリアミド層/ポリプロピレン層/熱融着性フィルム
ポリエステル層/アルミニウム箔/熱融着性フィルム
ポリエステル層/ポリアミド層/アルミニウム箔/熱融着性フィルム
ポリアミド層/ポリ塩化ビニリデン層/ポリエステル層/熱融着性フィルム
本発明の包装体は、熱融着性フィルム層が最内層に位置するように配置されてからヒートシールが行われるので、ヒートシール部のヒートシール強度は高く、また加熱処理後においても高いヒートシール強度が保持されている。
従って、この被加熱・殺菌処理が必要な被包装物の包装体は、輸送時あるいは店頭や家庭等での取扱いに際しても、内容物であるレトルト食品等の被加熱・殺菌処理が必要な被包装物が漏れ出す虞が少なく、常温あるいは冷蔵・冷凍下で長期間保存しても、内容物は変質しにくい。なお、本発明において被包装物は、一般の食品は勿論のこと、レトルト食品、医薬品、医療用器具、ペットフード等の加熱・殺菌処理を必要とする被包装物全般を含むものである。
次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその技術思想を超えない限り、これらの実施例に制約されるものではない。なお、本実施例において、特に断りがない限り、「%」及び「部」は、溶剤に関するものを除き、「質量%」及び「質量部」を意味する。
<物性値の評価>
実施例及び比較例における物性値等は、以下の評価方法により求めた値である。
(1)引張弾性率(MPa)
熱融着性フィルムから縦方向(MD)及び横方向(TD)にそれぞれ幅;15mm、長さ;150mmの短冊状の試験片を切り出し、オリエンテック社製テンシンロン万能試験機RTC-1225を用いて、チャック間距離;50mm、引張速度;5mm/分で、JIS K7127に準拠して測定した。測定値は5回の平均値である。
(2)曇り度(ヘイズ)(%)
Haze Meter(日本電色工業社製 NDH-300A)を使用して、熱融着性フィルム1枚の曇り度をJIS K 7105に準拠して測定した。
(3)低温衝撃強度(KJ/m)
熱融着性フィルムから100×100mmの試験片を切り出し、東洋精機社製恒温槽付きフィルムインパクトテスターを用いて、測定温度-20℃、ハンマーの先端径を1/2インチ、ハンマーのエネルギーを3Jとし測定を行なった。測定値は10回の平均値である。
また、測定後の熱融着性フィルムの破れ方を観察し、評価基準を次の通りとした。
○:丸い穴が開いているもの
×:ひび割れ状に破れているもの
(4)ブロッキング強度(N/5.2cm2
熱融着性フィルムから20×150mmの試験片を切り出し、2枚の試験片のコロナ処理を施していない面同士を重ね合わせ、5.2cm2の面積に4kg荷重下、60℃で7日間放置した後、ブロッキングの程度を測定した。測定値は5回の平均値である。
(5)ヒートシール強度(N/15mm)
予め、基材層として厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名;エンブレットPET12 ユニチカ社製)を用い、当該基材層のコロナ面と厚さ7μmのアルミニウム箔とをウレタン系接着剤[武田薬品工業製:商品名タケラックA616(50%)+同A65(3.13%)+酢酸エチル(46.87%)]を用いて、ドライラミネートし、次いで、アルミニウム箔層と熱融着性フィルムのコロナ面とを前記ウレタン系接着剤を用いて熱融着性フィルムをドライラミネートして熱融着性積層フィルムを用意した。
熱融着性積層フィルムの熱融着性フィルム面を重ね合わせ、テスター産業社製ヒートシーラーTP-701-Bを用いて、各温度で、シールゲージ圧;0.2MPa、時間;1秒、シール幅;5mmの条件下でヒートシールした。なお、加熱は上側のみとした。次いで、ヒートシールした試験片を15mm幅にカットし、オリエンテック社製テンシンロン万能試験機RTM-100を用いて、500mm/分の引張速度で剥離し、その最大強度(レトルト前)をヒートシール強度とした。測定値は5回の平均値である。
別途、上記方法でヒートシールした試験片を熱水シャワー式の高圧高温殺菌処理装置に入れて121℃で30分間処理し、その後冷却した。次いで、自然乾燥した試験片を15mm幅にカットし、同じく、オリエンテック社製テンシンロン万能試験機RTM-100を用いて、500mm/分の引張速度で剥離し、その最大強度を殺菌処理後(レトルト後)のヒートシール強度とした。測定値は5回の平均値である。
また、上記それぞれのヒートシール強度から、レトルト後のヒートシール強度の保持率(%)[(レトルト後ヒートシール強度/レトルト前ヒートシール強度)×100]を求めた。
(6)熱分析
示差走査熱量計(DSC)としてティー・エイ・インスツルメント社製 Q100を用い、重合体試料約5mgを精秤し、JIS K 7121に準拠し、窒素ガス流入量:50ml/分の条件下で、-50℃から加熱速度:10℃/分で230℃まで昇温して試料を一旦融解させた後、230℃に10分間維持し、冷却速度:10℃/分で-50℃まで降温して結晶化させた後、再度、加熱速度:10℃/分で230℃まで昇温して熱融解曲線を得、得られた熱融解曲線から、試料のガラス転位点(Tg)及び融点(Tm)を求めた。
(7)極限粘度[η](dl/g)
ウベローデ型粘度計を用い、重合体試料をデカリンに溶解させ、その溶液の粘度測定を135℃で行い、その測定値から極限粘度を求めた。
(8)エチレン含量
13C-NMRにより求めた。
実施例及び比較例で用いた重合体等を以下に記す。
(イ)プロピレン重合体組成物(A-1);メルトフローレート(230℃):3.2(g/10分)
プロピレン重合体成分(a1-1):86質量%
プロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2-1):14質量%、エチレン単位の含量:26.6モル%、極限粘度[η]:3.1dl/g
(ロ)エチレン・1-ブテンランダム共重合体(B-1);密度:0.885g/cm3、 エチレン単位の含量:89モル%、結晶化度:13%、 融点:68℃、 Mw/Mn:2.0、メルトフローレート(190℃):0.5g/10分
(ハ)軟質プロピレン重合体組成物(D-1);プロピレン・エチレン共重合体(d1):15質量%、[メルトフローレート(230℃):7.0g/10分、Tm:138℃、]
プロピレン・エチレン・1-ブテン共重合体(d2)85質量%[メルトフローレート(230℃):7.0g/10分、Tm:観測されず、エチレン含量13モル%、1-ブテン含量19モル%、メタロセン触媒により製造、mm値:90%]
〔実施例1〕
プロピレン重合体組成物(A-1)84.2質量%、エチレン・1‐ブテンランダム共重合体(B-1)14.8質量%、軟質プロピレン重合体組成物(D-1)1.0質量%を混合して得た熱融着性プロピレン系重合体組成物(組成物-1)を、40mmφ押出機を備えた無延伸フィルム成形機を用い、250℃の押出温度で、240℃のTダイより押し出し、25℃のキャスティングロールで急冷し、片面をコロナ処理して厚さ70μmの熱融着性フィルムを得た。得られた熱融着性フィルムを前記記載の方法で評価した。
評価結果を表1に示す。
〔実施例2〕
実施例1で用いた組成物-1に替えて、プロピレン重合体組成物(A-1)82.5質量%、エチレン・1-ブテンランダム共重合体(B-1)14.5質量%、軟質プロピレン重合体組成物(D-1)3.0質量%を混合した熱融着性プロピレン系重合体組成物(組成物-2)を用いる以外は実施例1と同様の方法で、厚さ70μmの熱融着性フィルムを得た。得られた熱融着性フィルムを前記記載の方法で評価した。
評価結果を表1に示す。
〔実施例3〕
実施例1で用いた組成物-1替えて、プロピレン重合体組成物(A-1)80.7質量%、エチレン・1-ブテンランダム共重合体(B-1)14.3質量%、軟質プロピレン重合体組成物(D-1)5.0質量%を混合した熱融着性プロピレン系重合体組成物(組成物-3)を用いる以外は実施例1と同様の方法で、厚さ70μmの熱融着性フィルムを得た。得られた熱融着性フィルムを前記記載の方法で評価した。
評価結果を表1に示す。
〔実施例4〕
実施例1で用いた組成物-1に替えて、プロピレン重合体組成物(A-1)76.5質量%、エチレン・1‐ブテンランダム共重合体(B-1)13.5質量%、軟質プロピレン重合体組成物(D-1)10.0質量%を混合した熱融着性プロピレン系重合体組成物(組成物-4)を用いる以外は実施例1と同様の方法で、厚さ70μmの熱融着性フィルムを得た。得られた熱融着性フィルムを前記記載の方法で評価した。
評価結果を表1に示す。
〔実施例5〕
実施例1で用いた組成物-1に替えて、プロピレン重合体組成物(A-1)68.0質量%、エチレン・1‐ブテンランダム共重合体(B-1)12.0質量%、軟質プロピレン重合体組成物(D-1)20.0質量%を混合した熱融着性プロピレン系重合体組成物(組成物-5)を用いる以外は実施例1と同様の方法で、厚さ70μmの熱融着性フィルムを得た。得られた熱融着性フィルムを前記記載の方法で評価した。
評価結果を表1に示す。
〔実施例6〕
実施例1で用いた組成物-1に替えて、プロピレン重合体組成物(A-1)59.5質量%、エチレン・1‐ブテンランダム共重合体(B-1)10.5質量%、軟質プロピレン重合体組成物(D-1)30.0質量%を混合した熱融着性プロピレン系重合体組成物(組成物-6)を用いる以外は実施例1と同様の方法で、厚さ70μmの熱融着性フィルムを得た。得られた熱融着性フィルムを前記記載の方法で評価した。
評価結果を表1に示す。
〔比較例1〕
実施例1で用いた組成物-1に替えて、プロピレン重合体組成物(A-1)85.0質量%、エチレン・1‐ブテンランダム共重合体(B-1)15.0質量%を混合した熱融着性プロピレン系重合体組成物(組成物-7)を用いる以外は実施例1と同様の方法で、厚さ70μmの熱融着性フィルムを得た。得られた熱融着性フィルムを前記記載の方法で評価した。
評価結果を表1に示す。
Figure 0005063357
表1から明らかなように、実施例1〜6の熱融着性フィルムは、優れた低温衝撃強度を保持し、高いヒートシール強度を有しており、しかも加熱処理後(レトルト後)においてもヒートシール強度の低下がほとんどない。これに対し、軟質プロピレン重合体組成物(D-1)を配合しない比較例1では、加熱処理後(レトルト後)のヒートシール強度が低下している。
本発明の熱融着性プロピレン系重合体組成物から得られる熱融着性フィルムは、高いヒートシール強度を有しており、しかも加熱処理後においてもヒートシール強度の低下が極めて小さく、耐ブロッキング性にも優れており、また高い剛性および耐低温衝撃強度を有している。従って、本発明の熱融着性フィルムは、汎用包装フィルムとして使用できることは勿論のこと、レトルト食品等の加熱・殺菌処理を必要とする被包装物の包装フィルムとしても好適に使用できる。
また本発明の熱融着性積層フィルムは、前記の特性を有する熱融着性フィルムがヒートシール層として表面に形成されているので、レトルト食品を初めとして各種の被包装物の包装材として適している。
さらに、本発明に係わるレトルト食品等の加熱・殺菌処理を必要とする被包装物の包装体は、加熱処理後においても高いシール強度を保持し、外観も優れており、かつ前記の特性を有している。従って、この包装体は、加熱・殺菌処理過程、輸送過程、さらには長期間に亘る常温ないし冷蔵・冷凍保存条件下に置いても、シール部の剥離あるいは破袋し難く、好適に使用することができる。

Claims (7)

  1. プロピレン重合体成分(a1)及びプロピレン単位の含量が63〜77モル%でありエチレン単位の含量が23〜37モル%であるプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)を含むプロピレン重合体組成物(A)、
    エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)並びに
    プロピレン重合体(d1)及びエチレン含量が2〜30モル%、α−オレフィン含量が2〜30モル%であり、示差走査熱量計(DSC)で測定される融点が観測されないプロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(d2)からなる軟質プロピレン重合体組成物(D)を含む熱融着性プロピレン系重合体組成物であって、
    (1)プロピレン重合体組成物(A)におけるプロピレン重合体成分(a1)とプロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)との質量比が70:30〜89:11の範囲内にあり、プロピレン・エチレンランダム共重合体成分(a2)の極限粘度[η]が1〜7dl/gであり、
    (2)エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B)の密度が0.865〜0.910g/cm3であり、
    (3)軟質プロピレン重合体組成物(D)におけるプロピレン重合体(d1)とプロピレン・エチレン・α−オレフィンランダム重合体(d2)との質量比が5:95〜70:30の範囲内にあり、且つ、プロピレン重合体組成物(A)を50〜90質量%、エチレン・α−オレフィンランダム共重合体(B)を3〜25質量%及び軟質プロピレン重合体組成物(D)を0.5〜40質量%[(A)+(B)+(D)=100質量%]の範囲内の量で含むことを特徴とする熱融着性プロピレン系重合体組成物。
  2. エチレン・α‐オレフィンランダム共重合体(B)が、融点(Tm)が30〜110℃の範囲内にあるエチレン・1−ブテンランダム共重合体である請求項1に記載の熱融着性プロピレン系重合体組成物。
  3. 請求項1または2に記載の熱融着性プロピレン系重合体組成物から形成されていることを特徴とする熱融着性フィルム。
  4. 熱融着性フィルムが、被加熱・殺菌包装物の包装用である請求項3に記載の熱融着性フ
    ィルム。
  5. 請求項3または4に記載の熱融着性フィルムの片面に基材層が積層されていることを特
    徴とする熱融着性積層フィルム。
  6. 熱融着性積層フィルムが、被加熱・殺菌包装物の包装用である請求項5に記載の熱融着
    性積層フィルム。
  7. 請求項4または6に記載の熱融着性フィルムまたは熱融着性積層フィルム層を熱融着す
    ることにより被加熱・殺菌包装物が包装されていることを特徴とする包装体。
JP2007540952A 2005-10-21 2006-10-13 熱融着性プロピレン系重合体組成物、熱融着性フィルム及びその用途 Active JP5063357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007540952A JP5063357B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-13 熱融着性プロピレン系重合体組成物、熱融着性フィルム及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005307375 2005-10-21
JP2005307375 2005-10-21
PCT/JP2006/320503 WO2007046307A1 (ja) 2005-10-21 2006-10-13 熱融着性プロピレン系重合体組成物、熱融着性フィルム及びその用途
JP2007540952A JP5063357B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-13 熱融着性プロピレン系重合体組成物、熱融着性フィルム及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046307A1 JPWO2007046307A1 (ja) 2009-04-23
JP5063357B2 true JP5063357B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37962402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540952A Active JP5063357B2 (ja) 2005-10-21 2006-10-13 熱融着性プロピレン系重合体組成物、熱融着性フィルム及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8003223B2 (ja)
EP (1) EP1947142B1 (ja)
JP (1) JP5063357B2 (ja)
KR (1) KR100936567B1 (ja)
CN (1) CN101291985B (ja)
TW (1) TW200728384A (ja)
WO (1) WO2007046307A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007575A1 (fr) * 2006-07-13 2008-01-17 Mitsui Chemicals, Inc. Composé de type résine thermoplastique, stratifié multicouches à base de celui-ci, article obtenu en y faisant adhérer le composé de type résine thermoplastique et procédé de protection de la surface de l'article
US8378028B2 (en) * 2008-02-29 2013-02-19 Basell Poliolefine Italia, s.r.l. Polyolefin compositions
CN105252860A (zh) * 2008-04-03 2016-01-20 东赛璐株式会社 热熔合性多层膜
MX2011001773A (es) * 2008-08-15 2011-03-21 Toray Plastics America Inc Pelicula basada en propileno orientada monoaxialmente sellable termicamente con desgarre direccional.
US20120251749A1 (en) * 2008-08-15 2012-10-04 Toray Plastics (America), Inc. Heat sealable monoaxially oriented propylene-based film with directional tear
JP5369985B2 (ja) * 2009-08-07 2013-12-18 東洋紡株式会社 レトルト食品包装用フィルム
WO2011039314A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Basell Poliolefine Italia Srl Heat-sealable polyolefin films
WO2013080854A1 (ja) * 2011-11-28 2013-06-06 三井化学東セロ株式会社 プロピレン系重合体組成物、二軸延伸フィルム及びその用途
CN104098847A (zh) * 2013-04-07 2014-10-15 宁波东生建材有限公司 抗冻抗菌玻纤高性能复合管材原材料制作方法及其复合管
US9676169B2 (en) * 2014-07-31 2017-06-13 Toray Plastics (America), Inc. Biaxially oriented high density polyethylene film with improved sealant layer
WO2016027885A1 (ja) * 2014-08-22 2016-02-25 三井化学株式会社 積層フィルムおよびそれを利用した包装袋
JP6445913B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-26 三井化学東セロ株式会社 積層フィルム
KR20180046918A (ko) * 2015-08-31 2018-05-09 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 레토르트 포장용 폴리프로필렌계 실란트 필름 및 그것을 사용한 적층체
KR20170114173A (ko) * 2016-04-05 2017-10-13 에스케이이노베이션 주식회사 저온 실링 필름 및 이를 포함하는 저온 실링 특성을 갖는 무광 필름
JP7066965B2 (ja) * 2016-06-02 2022-05-16 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材
JP6634003B2 (ja) * 2016-12-06 2020-01-22 株式会社武田産業 ポリプロピレン系シーラントフィルムとその製造方法
JP6630434B2 (ja) * 2016-12-26 2020-01-15 株式会社ジェイエスピー 表皮付発泡粒子成形体の製造方法
US10898616B1 (en) 2017-07-11 2021-01-26 Teleflex Medical Incorporated Peelable heat-shrink tubing
JP7371417B2 (ja) 2019-09-26 2023-10-31 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物及びヒートシール用フィルム
EP3808809A1 (de) * 2019-10-16 2021-04-21 Evonik Operations GmbH Amorphes poly-alpha-olefin enthaltendes polyolefingemenge
JP7395317B2 (ja) * 2019-10-31 2023-12-11 三井化学株式会社 積層体
CN111662656B (zh) * 2020-06-18 2022-04-15 圣威达橡塑(常州)有限公司 一种聚烯烃基复合材料及其制备方法
CN111647375B (zh) * 2020-06-18 2022-04-15 圣威达橡塑(常州)有限公司 一种基于胶粘性低聚物的复合材料及其制备方法
CN115991040B (zh) * 2021-10-20 2024-11-19 中国石油化工股份有限公司 低雾度高抗冲着色热封聚丙烯复合薄膜及其制备方法和应用
CN115991039B (zh) * 2021-10-20 2024-08-06 中国石油化工股份有限公司 一种低雾度高抗冲热封聚丙烯复合薄膜及其制备方法和应用
WO2023210278A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 凸版印刷株式会社 シーラントフィルム、包装材及び包装体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283491A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 柔軟性ポリオレフィン組成物
JPH11291279A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Mitsui Chem Inc ポリプロピレン射出成形体
JPH11293062A (ja) * 1998-02-10 1999-10-26 Mitsui Chem Inc ポリプロピレン樹脂組成物および無延伸フィルム
JP2000129053A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物およびその無延伸フィルム
JP2000230088A (ja) * 1998-12-07 2000-08-22 Mitsui Chemicals Inc 加熱滅菌用中空容器
JP2001172402A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsui Chemicals Inc レトルトフィルムおよびレトルトフィルム用樹脂組成物
JP2003096251A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Grand Polymer Co Ltd プロピレン系重合体組成物、フィルムおよびその用途
JP2003183462A (ja) * 2001-09-20 2003-07-03 Mitsui Chemicals Inc 熱融着性フィルムおよびその用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042258A1 (en) * 1996-05-06 1997-11-13 Montell Technology Company B.V. Polyolefin compositions for heat-sealable films having controlled peel strength
KR100495176B1 (ko) * 1998-02-10 2005-06-14 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그 비연신 필름
JP4297546B2 (ja) 1999-03-09 2009-07-15 オカモト株式会社 多層積層体
US20030176555A1 (en) * 2002-01-08 2003-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene-based resin composition and its injection molded article
SG113461A1 (en) * 2002-05-09 2005-08-29 Sumitomo Chemical Co Polypropylene resin composition and heat-shrinkable film obtained from the same
KR100959052B1 (ko) * 2002-05-15 2010-05-20 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 프로필렌-에틸렌 블록 공중합체
CN101440179B (zh) 2003-03-28 2011-09-21 三井化学株式会社 聚烯烃树脂组合物
JP4453432B2 (ja) * 2004-05-06 2010-04-21 住友化学株式会社 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283491A (ja) * 1995-04-18 1996-10-29 Mitsui Petrochem Ind Ltd 柔軟性ポリオレフィン組成物
JPH11293062A (ja) * 1998-02-10 1999-10-26 Mitsui Chem Inc ポリプロピレン樹脂組成物および無延伸フィルム
JPH11291279A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Mitsui Chem Inc ポリプロピレン射出成形体
JP2000129053A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂組成物およびその無延伸フィルム
JP2000230088A (ja) * 1998-12-07 2000-08-22 Mitsui Chemicals Inc 加熱滅菌用中空容器
JP2001172402A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsui Chemicals Inc レトルトフィルムおよびレトルトフィルム用樹脂組成物
JP2003096251A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Grand Polymer Co Ltd プロピレン系重合体組成物、フィルムおよびその用途
JP2003183462A (ja) * 2001-09-20 2003-07-03 Mitsui Chemicals Inc 熱融着性フィルムおよびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP1947142A4 (en) 2009-12-23
KR20080068871A (ko) 2008-07-24
JPWO2007046307A1 (ja) 2009-04-23
EP1947142A1 (en) 2008-07-23
US20090258243A1 (en) 2009-10-15
US8003223B2 (en) 2011-08-23
TWI331162B (ja) 2010-10-01
EP1947142B1 (en) 2011-10-12
KR100936567B1 (ko) 2010-01-13
CN101291985B (zh) 2011-05-11
TW200728384A (en) 2007-08-01
CN101291985A (zh) 2008-10-22
WO2007046307A1 (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063357B2 (ja) 熱融着性プロピレン系重合体組成物、熱融着性フィルム及びその用途
JP5276323B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートから得られる延伸フィルム、積層体および該積層体から得られる延伸フィルム
US7651779B2 (en) Resin composition having easy-openable property
JP2013112736A (ja) プロピレン系重合体組成物、及び、その用途
US20100310890A1 (en) Heat sealable multilayer film
JP5255433B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、成形体、シート、および容器
JP5855126B2 (ja) プロピレン共重合体組成物、二軸延伸フィルム及びその用途
JP6585366B2 (ja) プロピレン系共重合体組成物及びそれからなるフィルム
JP5227031B2 (ja) ポリプロピレン系単層フィルムおよびその用途
JP3905006B2 (ja) 熱融着性フィルムおよびその用途
JP6717639B2 (ja) 多層フィルム及びその製造法
JP2013111826A (ja) 積層フィルム
JP2003096251A (ja) プロピレン系重合体組成物、フィルムおよびその用途
JP6199599B2 (ja) 熱融着性フィルム、積層体及び包装体
JP6445913B2 (ja) 積層フィルム
KR100845504B1 (ko) 열밀봉성 필름 및 그 용도
JP6474297B2 (ja) 二軸延伸多層フィルムの製造方法
WO2014185463A1 (ja) 易剥離性積層フィルム及びそれからなる包装体
JP2003055510A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物、フィルムおよびその用途
JP2005186492A (ja) 熱融着性プロピレン系重合体積層フィルム及びその用途
JP2010173326A (ja) 熱融着性プロピレン系重合体積層フィルム及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250