[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5061990B2 - 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ - Google Patents

液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5061990B2
JP5061990B2 JP2008082880A JP2008082880A JP5061990B2 JP 5061990 B2 JP5061990 B2 JP 5061990B2 JP 2008082880 A JP2008082880 A JP 2008082880A JP 2008082880 A JP2008082880 A JP 2008082880A JP 5061990 B2 JP5061990 B2 JP 5061990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric layer
layer
piezoelectric
lower electrode
liquid ejecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008082880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009234022A (ja
Inventor
勝人 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008082880A priority Critical patent/JP5061990B2/ja
Priority to CN200910127100.XA priority patent/CN101544114B/zh
Priority to US12/413,417 priority patent/US7997695B2/en
Publication of JP2009234022A publication Critical patent/JP2009234022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061990B2 publication Critical patent/JP5061990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧電素子の変位によってノズルから液滴を噴射する液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子を具備するアクチュエータに関する。
液滴を噴射する液体噴射ヘッドの代表例であるインクジェット式記録ヘッドとしては、例えば、圧力発生室が形成された流路形成基板の一方面側に振動板を介して設けられる下電極、圧電体層及び上電極からなる圧電素子を具備し、この圧電素子の変位によって圧力発生室内に圧力を付与することで、ノズルからインク滴を噴射するものがある。このようなインクジェット式記録ヘッドに採用されている圧電素子は、圧電体層の結晶配向によって変位特性が大きく変化することが知られている。そして、圧電素子を構成する圧電体層の結晶が所定配向となるようにすることで、変位特性を向上させたものが複数提案されている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、このように下電極、圧電体層及び上電極で構成される圧電素子においては、圧電体層の端面が、その外側に向かって下り傾斜する傾斜面(テーパ面)となっているものがある(例えば、特許文献2参照)。
例えば、特許文献2に記載の構成では、圧電体層の傾斜面となっている部分(以下、テーパ部という)には上電極が形成されていないものの、下電極が複数の圧電素子に亘って連続的に形成されているため、この圧電体層のテーパ部にも駆動電界が強くかかってしまい圧電体層のテーパ部が破壊されてしまう虞がある。
また特許文献1及び2に記載の構成では、圧電素子を構成する下電極が、複数の圧電素子に亘って連続的に形成されているが、例えば、下電極が各圧電素子毎にパターニングされ、圧電体層が下電極の外側まで連続的に形成されているものもある(例えば、特許文献3参照)。
特開2004−66600号公報 特開2007−118193号公報 特開2000−32653号公報
このような特許文献3に記載の圧電素子においては、圧電体層のテーパ部に駆動電界が強くかかることは無いため、このことに起因して圧電体層が破壊されてしまう虞はなくなる。しかしながら、このような特許文献3に記載の構成に、例えば、特許文献1に記載の圧電体層を採用して圧電素子の変位特性を向上させようとした場合、下電極上の圧電体層と下電極の外側(振動板上)の圧電体層とで結晶性が変化してしまうためか、圧電素子を駆動した際に、下電極の端部近傍で圧電体層が破壊されてしまう虞がある。
なお、このような問題は、インク滴を噴射するインクジェット式記録ヘッドだけでなく、他の液滴を噴射する液体噴射ヘッドにおいても同様に存在し、また液体噴射ヘッドだけでなく、圧電素子を具備するアクチュエータであれば同様に存在する。また、圧電素子の応答速度が遅く、圧電素子を高速駆動するのが難しいという問題もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、圧電素子の変位特性を向上して高速駆動を実現でき且つ圧電体層の破壊を抑制して耐久性を向上することができる液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、液滴を吐出するノズルにそれぞれ連通する圧力発生室が複数並設された流路形成基板と、該流路形成基板の一方面側に振動板を介して設けられる下電極、圧電体層及び上電極からなる圧電素子とを具備し、前記圧電体層の端面がその外側に向かって傾斜する傾斜面で構成されており、各圧電素子を構成する前記下電極が前記圧力発生室の幅よりも狭い幅で形成されていると共に前記圧電体層が前記下電極よりも広い幅で形成され、前記振動板の最表層が酸化チタン(TiO)からなる絶縁体膜で構成され、前記下電極の最表層がニッケル酸ランタン(LaNi)からなる配向制御層で構成され、且つ前記圧電体層が柱状結晶からなると共に、前記絶縁体膜上に形成された圧電体層の結晶粒の平均粒径が、前記配向制御層上に形成された圧電体層の結晶粒の平均粒径よりも小さいことを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる本発明では、圧電体層全体の結晶性が向上すると共に実質的に均一化される。これにより、圧電素子の高速駆動を実現できると共に圧電体層の破壊を抑制して耐久性を向上することができる。
ここで、前記圧電体層の結晶構造は、菱面体晶、正方晶又は単斜晶であることが好ましい。また前記配向制御層及び少なくとも当該配向制御層上に形成された圧電体層が、ペロブスカイト構造の結晶からなり且つ結晶面方位が(110)、(001)、(111)又は(113)に優先配向していることが好ましい。これにより、圧電素子をより確実に高速駆動することができると共に、繰り返し駆動に伴う圧電体層の破壊をより確実に抑えることができる。
また前記圧電体層で覆われた前記下電極の端面がその外側に向かって傾斜する傾斜面となっていることが好ましい。これにより、下電極の端面部分に形成される圧電体層の結晶性がさらに向上する。したがって、圧電素子をより確実に高速駆動することができると共に、繰り返し駆動に伴う圧電体層の破壊をより確実に抑えることができる。
また前記下電極は、前記配向制御層の下側に当該配向制御層よりも抵抗率の低い材料からなる導電層を有することが好ましい。これにより、複数の圧電素子を同時に駆動しても十分な電流供給能力が得られる。したがって、並設された各圧電素子の変位特性を均一化することができる。
また、導電層を設ける場合、この導電層が前記配合制御層によって覆われていることが好ましい。これにより下電極の配向制御層のみが圧電体層と接触するため、圧電体層の結晶性がより確実に向上する。
また前記導電層が、金属材料、金属材料の酸化物又はこれらの合金からなることが好ましい。特に、金属材料が、銅、アルミニウム、タングステン、白金、イリジウム、ルテニウム、銀、ニッケル、オスミウム、モリブデン、ロジウム、チタン、マグネシウム及びコバルトからなる群から選択される少なくとも一種を含むことが望ましい。これらの材料を用いることで、より確実に上述した電流供給能力が得られる。
また前記圧電体層は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とすることが好ましい。これにより、良好な変位特性を有する圧電素子となる。
また、前記圧電体層の端面が、耐湿性を有する保護膜によって覆われていることが好ましい。また前記圧電体層の端面が、前記上電極によって覆われていることが好ましい。これにより、大気中の水分等による圧電体層の破壊を抑制することができる。
また圧電素子の電極構造は特に限定されず、前記下電極が前記圧力発生室に対応して独立して設けられて前記圧電素子の個別電極を構成し、前記上電極が前記圧力発生室の並設方向に亘って連続的に設けられて前記圧電素子の共通電極を構成していてもよい。圧電素子の電極構造に拘わらず、圧電素子の変位特性を向上することができ且つ圧電体層の破壊を抑制して耐久性を向上することができる。
また本発明は、このような液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置にある。かかる本発明では、ヘッドの耐久性が向上した信頼性ある液体噴射装置を実現することができる。
さらに本発明は、基板の一方面側に設けられた振動板と、該振動板上に設けられた下電極、圧電体層及び上電極からなる圧電素子を具備し、前記圧電体層の端面がその外側に向かって傾斜する傾斜面で構成されており、前記圧電体層が前記下電極よりも広い幅で形成されて当該下電極の端面が前記圧電体層によって覆われており、前記振動板の最表層が酸化チタン(TiO)からなる絶縁体膜で構成され、前記下電極の最表層がニッケル酸ランタン(LaNi)からなる配向制御層で構成され、且つ前記圧電体層が柱状結晶からなると共に、前記絶縁体膜上に形成された圧電体層の結晶粒の平均粒径が、前記配向制御層上に形成された圧電体層の結晶粒の平均粒径よりも小さいことを特徴とするアクチュエータにある。
かかる本発明では、圧電体層全体の結晶性が向上すると共に実質的に均一化される。これにより、圧電素子の高速駆動を実現できると共に圧電体層の破壊を抑制して耐久性を向上することができる。つまり高速駆動することができ且つ耐久性を向上したアクチュエータを実現することができる。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図2は、図1の平面図及びそのA−A′断面図である。
図示するように、流路形成基板10は、本実施形態では結晶面方位が(110)であるシリコン単結晶基板からなり、その一方面には酸化膜からなる弾性膜51が形成されている。流路形成基板10には、隔壁11によって区画され一方側の面が弾性膜51で構成される複数の圧力発生室12がその幅方向に並設されている。
流路形成基板10には、圧力発生室12の長手方向一端部側に、隔壁11によって区画され各圧力発生室12に連通するインク供給路13と連通路14とが設けられている。連通路14の外側には、各連通路14と連通する連通部15が設けられている。この連通部15は、後述する保護基板30のリザーバ部32と連通して、各圧力発生室12の共通のインク室(液体室)となるリザーバ100の一部を構成する。
ここで、インク供給路13は、圧力発生室12よりも狭い断面積となるように形成されており、連通部15から圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。例えば、インク供給路13は、リザーバ100と各圧力発生室12との間の圧力発生室12側の流路を幅方向に絞ることで、圧力発生室12の幅より小さい幅で形成されている。なお、本実施形態では、流路の幅を片側から絞ることでインク供給路を形成したが、流路の幅を両側から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、流路の幅を絞るのではなく、厚さ方向から絞ることでインク供給路を形成してもよい。また、各連通路14は、圧力発生室12の幅方向両側の隔壁11を連通部15側に延設してインク供給路13と連通部15との間の空間を区画することで形成されている。
なお、流路形成基板10の材料として、本実施形態ではシリコン単結晶基板を用いているが、勿論これに限定されず、例えば、ガラスセラミックス、ステンレス鋼等を用いてもよい。
流路形成基板10の開口面側には、各圧力発生室12のインク供給路13とは反対側の端部近傍に連通するノズル21が穿設されたノズルプレート20が、接着剤や熱溶着フィルム等によって固着されている。なお、ノズルプレート20は、例えば、ガラスセラミックス、シリコン単結晶基板、ステンレス鋼などからなる。
一方、このような流路形成基板10の開口面とは反対側には、振動板50を介して圧電素子300が形成されている。そして、ここでは、この圧電素子300と圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板50とを合わせてアクチュエータと称する。本実施形態では、流路形成基板10上に、上述したように弾性膜51が形成され、この弾性膜51上には、酸化チタン(TiO)からなる絶縁体膜52が形成され、これら弾性膜51と絶縁体膜52とで振動板50が構成されている。
振動板50(絶縁体膜52)上には、下電極膜60と圧電体層70と上電極膜80とからなる圧電素子300が形成されている。ここで、圧電素子300は、下電極膜60、圧電体層70及び上電極膜80を有する部分だけでなく、少なくとも圧電体層70を有する部分を含む。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極を圧電体層70と共に圧力発生室12毎にパターニングして個別電極とする。
ここで、本実施形態に係る圧電素子300の構造について詳しく説明する。図3に示すように、圧電素子300を構成する下電極膜60は、各圧力発生室12に対向する領域毎に、圧力発生室12の幅よりも狭い幅で設けられて各圧電素子300の個別電極を構成している。そして下電極膜60の端面は、その外側に向かって傾斜する傾斜面となっている。また下電極膜60は、各圧力発生室12の長手方向一端部側から周壁上まで延設され、圧力発生室12の外側の領域で、例えば、金(Au)等からなるリード電極90とそれぞれ接続されており、このリード電極90を介して各圧電素子300に選択的に電圧が印加されるようになっている(図2参照)。
また下電極膜60は、本実施形態では、絶縁体膜52上に形成された導電層61と、導電層61上に形成されたニッケル酸ランタン(LaNi)からなる配向制御層62とで構成されている。導電層61は、配向制御層62よりも抵抗率の低い材料、例えば、金属材料、金属材料の酸化物又はこれらの合金等からなる。導電層61を形成する金属材料としては、具体的には、銅、アルミニウム、タングステン、白金、イリジウム、ルテニウム、銀、ニッケル、オスミウム、モリブデン、ロジウム、チタン、マグネシウム及びコバルトからなる群から選択される少なくとも一種が含むものであることが好ましい。
配向制御層62として用いられるニッケル酸ランタンとしては、例えば、本実施形態では、x=3、y=1のLaNiOを用いた。このようなニッケル酸ランタンからなる配向制御層62は、下地となる導電層61の面方位の影響を実質的に受けず、ペロブスカイト構造の結晶からなる。
なお、このような配向制御層62を形成する方法は、特に限定されず、例えば、スパッタ法、ゾル−ゲル法、MOD法等が挙げられ、成膜条件を適宜調整することで、上記のような結晶性を有する配向制御層62を形成することができる。
圧電体層70は、下電極膜60の幅よりも広い幅で且つ圧力発生室12の幅よりも狭い幅で設けられている。つまり、圧電体層70は、下電極膜60上からその外側の絶縁体膜52上まで連続的に形成され、圧力発生室12に対向する領域の下電極膜60は圧電体層70によって覆われている。圧力発生室12の長手方向においては、圧電体層70の両端部は、圧力発生室12の端部の外側まで延設されている。また圧力発生室12の長手方向一端部側の圧電体層70の端部は、圧力発生室12の端部近傍に位置しておりその外側の領域には下電極膜60がさらに延設されている。
そして本発明では、絶縁体膜52上に形成されている圧電体層70aが、配向制御層62上の圧電体層70bの結晶よりも粒径の小さい結晶で構成されている。すなわち、絶縁体膜52上の圧電体層70aの結晶粒径D1が、配向制御層62上の圧電体層70bの結晶粒径D2よりも小さくなっている。ここでいう結晶粒径D1、D2とは、圧電体層を平面視した際の結晶粒の平均粒径である。
これにより、圧電体層70全体の結晶性が良好且つ実質的に均一になる。すなわち、圧電素子300の変位量が向上すると共に、圧電素子300の変位に伴う圧電体層70の破壊の発生を抑制することができる。上述したように配向制御層62上の圧電体層70bは配向制御層62上に結晶がエピタキシャル成長している。このため、圧電体層70bは比較的結晶粒径が大きくても良好な結晶性を有するものとなる。一方、絶縁体膜52上に形成された圧電体層70aは、エピタキシャル成長はしていないものの、配向制御層62上の圧電体層70bよりも小さい粒径の結晶からなるため、配向制御層62上の圧電体層70bと同等の良好な結晶性を有する。
また圧電体層70は、少なくとも配向制御層62上に形成されている部分70bは、配向制御層62と同様に、ペロブスカイト構造の結晶からなることが好ましい。さらに、これら配向制御層62及び配向制御層62上の圧電体層70bは、結晶面方位が(110)、(001)、(111)又は(113)に優先配向していることが好ましい。すなわち配向制御層62の結晶面方位が(110)、(001)、(111)又は(113)に優先配向し、配向制御層62上の圧電体層70bが、配向制御層62上にエピタキシャル成長していることが好ましい。なお配向制御層62以外の部分に形成されている圧電体層70a、つまり圧電体層70の絶縁体膜52上に形成されている部分70aも、ペロブスカイト構造の結晶からなり且つ結晶面配向が(110)、(001)、(111)又は(113)に優先配向していることが好ましい。
このような圧電体層70を具備する圧電素子300は、変位量を十分に確保しつつ耐久性が向上する。すなわち圧電体層70の結晶性が優れているため、圧電素子300として十分な変位量が確保され、且つ圧電素子300の繰り返し駆動による圧電素子300の変位量の低下が抑えられる。圧電素子300を繰り返し駆動すると、圧電素子300の劣化に伴ってその変位量は徐々に低下してしまうが、圧電体層70が良好な結晶性を有することで、このような変位量の低下が抑制される。さらに圧電体層70が良好な結晶性を有することで、圧電素子300の応答性も向上するため、圧電素子300を高速駆動させることも可能となる。
また、圧電体層70、特に配向制御層62上の圧電体層70bの結晶構造は、菱面体晶、正方晶又は単斜晶であることが好ましく、さらに柱状結晶からなることが好ましい。これにより、圧電素子300の変位量の低下をより確実に抑えることができる。本発明では、下電極膜60の最表層がニッケル酸ランタンからなる配向制御層62で構成され且つ振動板50の最表層が酸化チタンからなる絶縁体膜52で構成されている。したがって、上記の何れかの結晶構造で且つ柱状結晶からなる圧電体層70を比較的容易に形成することができる。
圧電体層70の材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛[Pb(Zr,Ti)O:PZT]を主成分とする材料で形成されていることが好ましいが、その他、マグネシウム酸ニオブ酸鉛とチタン酸鉛の固溶体[Pb(Mg1/3Nb2/3)O−PbTiO:PMN−PT]、亜鉛酸ニオブ酸鉛とチタン酸鉛の固溶体[Pb(Zn1/3Nb2/3)O−PbTiO:PZN−PT]等を用いてもよい。
なお、このような圧電体層70の製造方法は、特に限定されず、例えば、ゾル−ゲル法、MOD法等が挙げられる。そして、このような方法によって圧電体層70を形成する際、成膜条件や、加熱(焼成)条件等を適宜調整することで、上記のような結晶性を有する圧電体層70を形成することができる。
また、本実施形態では上述したように下電極膜60の端面が、振動板50の表面に対して略垂直な面ではなく傾斜面で構成されている。この下電極膜60の端面の振動板50の表面に対する傾斜角度は、例えば、10〜30°であることが好ましい。これにより、この下電極膜60の端面上にも圧電体層70が比較的良好に形成される。つまり、圧電体層70の結晶性が全体に亘ってさらに均一化される。したがって、圧電素子300及び振動板50の変位量の低下がより確実に抑えられる。
さらに、本実施形態では、上述したように下電極膜60が配向制御層62よりも抵抗率の低い導電層61を有するため、複数の圧電素子300を同時に駆動しても、十分な電流供給能力が得られる。したがって、並設された複数の圧電素子300を同時に駆動しても、各圧電素子300の変位特性にばらつきが生じることなく、安定した略均一な変位特性が得られる。
上電極膜80は、本実施形態では、複数の圧力発生室12に対向する領域に連続的に形成され、また圧力発生室12の長手方向他端部側から周壁上まで延設されている。すなわち、上電極膜80は、圧力発生室12に対向する領域の圧電体層70の上面及び端面のほぼ全域を覆って設けられている。これにより、圧電体層70への大気中の水分(湿気)の浸透が上電極膜80によって実質的に防止される。したがって、水分(湿気)に起因する圧電素子300(圧電体層70)の破壊を抑制することができ、圧電素子300の耐久性を著しく向上することができる。
このような振動板50及び圧電素子300からなるアクチュエータが形成された流路形成基板10上には、圧電素子300に対向する領域にその運動を阻害しない程度の空間を確保可能な圧電素子保持部31を有する保護基板30が接着剤35を介して接合されている。圧電素子300は、この圧電素子保持部31内に形成されているため、外部環境の影響を殆ど受けない状態で保護されている。また、保護基板30には、流路形成基板10の連通部15に対応する領域にリザーバ部32が設けられている。このリザーバ部32は、本実施形態では、保護基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の並設方向に沿って設けられており、上述したように流路形成基板10の連通部15と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100を構成している。
さらに、保護基板30の圧電素子保持部31とリザーバ部32との間の領域には、保護基板30を厚さ方向に貫通する貫通孔33が設けられ、下電極膜60及びリード電極90の端部がこの貫通孔33内に露出されている。そして、図示しないが、これら下電極膜60及びリード電極90は、貫通孔33内に延設される接続配線によって圧電素子300を駆動するための駆動IC等に接続される。
なお、保護基板30の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス材料、金属、樹脂等が挙げられるが、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料で形成されていることがより好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板を用いて形成した。
この保護基板30上には、さらに、封止膜41及び固定板42とからなるコンプライアンス基板40が接合されている。封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料からなり、この封止膜41によってリザーバ部32の一方面が封止されている。固定板42は、金属等の硬質の材料で形成される。この固定板42のリザーバ100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバ100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止されている。
このような本実施形態のインクジェット式記録ヘッドでは、図示しない外部インク供給手段からインクを取り込み、リザーバ100からノズル21に至るまで内部をインクで満たした後、図示しない駆動ICからの記録信号に従い、圧力発生室12に対応するそれぞれの圧電素子300に電圧を印加し、圧電素子300をたわみ変形させることにより、各圧力発生室12内の圧力が高まりノズル21からインク滴が吐出する。
以下、このようなインクジェット式記録ヘッドの製造方法について、図4〜図7を参照して説明する。なお、図4〜図7は、インクジェット式記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、面方位(110)のシリコン単結晶基板からなるシリコンウェハである流路形成基板用ウェハ110の表面に振動板50を形成する。具体的には、まず、弾性膜51を構成する二酸化シリコン膜53を形成する。例えば、本実施形態では、流路形成基板用ウェハ110の表面を熱酸化することによって弾性膜51(二酸化シリコン膜53)を形成している。勿論、弾性膜51は、熱酸化以外の方法で形成してもよい。さらに、この弾性膜51(二酸化シリコン膜53)上に、酸化チタン(TiO)からなる絶縁体膜52を形成する。絶縁体膜52の形成方法は、特に限定されず、例えば、スパッタ法等によって形成すればよい。
ところで、振動板50を構成する絶縁体膜52は、圧電素子300を構成する圧電体層70の鉛成分が弾性膜51や流路形成基板10に拡散するのを防止するための役割も果たしている。
次いで、図4(b)に示すように、振動板50(絶縁体膜52)上に、下電極膜60を形成し、この下電極膜60を所定形状にパターニングする。具体的には、例えば、白金(Pt)等の所定の金属材料を絶縁体膜52上にスパッタリング法等によって導電層61を形成し、さらにこの導電層61上にニッケル酸ランタンからなる配向制御層62を形成する。その後、これら配向制御層62と導電層61とを順次パターニングする。
なお、配向制御層62の形成方法は、上述したように、例えば、スパッタ法、ゾル−ゲル法、MOD法等が挙げられる。そして成膜条件を適宜調整することで、上述したように結晶性に優れた配向制御層62を形成することができる。
次に、図4(c)に示すように、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等からなる圧電体層70を、下電極膜60が形成された流路形成基板用ウェハ110の全面に成膜する。圧電体層70の形成方法は、特に限定されないが、例えば、本実施形態では、金属有機物を溶媒に溶解・分散したいわゆるゾルを塗布乾燥してゲル化し、さらに高温で焼成することで金属酸化物からなる圧電体層70を得る、いわゆるゾル−ゲル法を用いて圧電体層70を形成した。勿論、圧電体層70の形成方法は、ゾル−ゲル法に限定されるものではなく、例えば、MOD法やスパッタリング法等を用いてもよい。
そして、このような方法で圧電体層70を形成する際に、成膜条件や、加熱(焼成)条件等を適宜調整することで、上述したように結晶性に優れた圧電体層70を形成することができる。
次に、この圧電体層70を所定形状にパターニングする。具体的には、図5(a)に示すように、圧電体層70上にレジストを塗布してこのレジストを露光及び現像することにより所定パターンのレジスト膜200を形成する。すなわち、例えば、ネガレジストをスピンコート法等により圧電体層70上にレジストを塗布し、その後、所定のマスクを用いて露光・現像・ベークを行うことによりレジスト膜200を形成する。勿論、ネガレジストの代わりにポジレジストを用いてもよい。なお本実施形態では、レジスト膜200の端面が所定角度で傾斜するように形成している。
次いで、図5(b)に示すように、このレジスト膜200をマスクとして圧電体層70をイオンミリングすることによって所定形状にパターニングする。このとき、圧電体層70は、レジスト膜200の傾斜した端面に沿ってパターニングされる。つまり、圧電体層70の端面が傾斜面となる。
次に、図5(c)に示すように、圧電体層70上のレジスト膜200を剥離させる。レジスト膜200の剥離方法は、特に限定されないが、例えば、有機剥離液等によって剥離させればよい。その後、さらに圧電体層70の表面を所定の洗浄液等によって洗浄することでレジスト膜200を完全に除去する。
次に、図6(a)に示すように、上電極膜80を流路形成基板用ウェハ110の全面に形成し、この上電極膜80を所定形状にパターニングすることによって圧電素子300が形成される。上電極膜80の材料としては、導電性が比較的高い材料であれば、特に限定されないが、例えば、イリジウム、白金、パラジウム等の金属材料を用いることが好ましい。また、上電極膜80の厚さは、圧電素子300の変位を妨げない程度の厚さで形成する必要がある。ただし、この上電極膜80は、本実施形態では、水分に起因する圧電体層70の破壊を防止するための耐湿保護膜を兼ねているため、比較的厚く形成されていることが望ましい。
次に、図6(b)に示すように、流路形成基板用ウェハ110の全面に亘って金(Au)からなるリード電極90を形成後、各圧電素子300毎にパターニングする。次に、図6(c)に示すように、複数の保護基板30が一体的に形成される保護基板用ウェハ130を、流路形成基板用ウェハ110上に接着剤35によって接着する。なお保護基板用ウェハ130には、圧電素子保持部31、リザーバ部32及び貫通孔33が予め形成されている。
次いで、図7(a)に示すように、流路形成基板用ウェハ110を所定の厚みに薄くする。次に、図7(b)に示すように、流路形成基板用ウェハ110上に、例えば、窒化シリコン(SiN)からなる保護膜55を新たに形成し、所定のマスクを介して保護膜55を所定形状にパターニングする。そして、図7(c)に示すように、この保護膜55をマスクとして流路形成基板用ウェハ110を、例えば、KOH等のアルカリ溶液を用いた異方性エッチング(ウェットエッチング)することにより、流路形成基板用ウェハ110に、圧力発生室12、インク供給路13、連通路14及び連通部15を形成する。
その後は、図示しないが流路形成基板用ウェハ110及び保護基板用ウェハ130の外周縁部の不要部分を、例えば、ダイシング等により切断することによって除去し、流路形成基板用ウェハ110にノズルプレート20を接合すると共に保護基板用ウェハ130にコンプライアンス基板40を接合した後、これら流路形成基板用ウェハ110を、図1に示すような一つのチップサイズに分割することによってインクジェット式記録ヘッドが製造される。
(実施形態2)
図8は、実施形態2に係るインクジェット式記録ヘッドの要部を示す断面図である。
本実施形態は、下電極膜60の構成の他の例であり、下電極膜60以外の構成は実施形態1と同様である。すなわち、実施形態1では、配向制御層62を導電層61上(上面)に形成したのに対し、図8に示すように、本実施形態では、導電層61の上面及び端面上、つまり導電層61を覆って配向制御層62Aを設けている。
このような構成では、下電極膜60の端面においても、圧電体層70が配向制御層62上に形成されることになるため、下電極膜60の端部近傍における圧電体層70の結晶性がさらに向上する。
(実施形態3)
図9は、実施形態3に係るインクジェット式記録ヘッドの概略構成を示す分解斜視図であり、図10は、図9の平面図及びそのB−B′断面図である。また図11は、実施形態3に係るインクジェット式記録ヘッドの要部を示す断面図である。なお図1〜図3に示した部材と同一部材には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態は、圧電素子300を構成する下電極膜60Aが、圧電素子300の共通電極膜を構成し、上電極膜80Aが個別電極を構成している以外は、実施形態1と同様である。
図示するように、本実施形態に係る下電極膜60Aは、各圧力発生室12に対向する領域毎に、圧力発生室12の幅よりも狭い幅で、各圧力発生室12の長手方向一端部側から周壁上まで延設され、周壁上で連結されて各圧電素子300に共通する共通電極を構成している。圧力発生室12の長手方向他端部側の下電極膜60Aの端部は、圧力発生室12に対向する領域内に位置している。
圧電体層70は、圧力発生室12の長手方向に両端部の外側まで延設されており、圧力発生室12に対向する領域の下電極膜60Aの上面及び端面が圧電体層70によって完全に覆われている。また圧力発生室12の長手方向一端部側では、圧電体層70の外側まで下電極膜60Aがさらに延設されている。
上電極膜80Aは、圧電体層70の幅よりも広い幅で、各圧力発生室12に対向する領域にそれぞれ独立して設けられている。すなわち上電極膜80Aは圧力発生室12間の隔壁11上で切り分けられて圧電素子300の個別電極を構成している。また上電極膜80Aは、圧力発生室12の長手方向他端部側から周壁上まで延設されている。
なお本実施形態では、上電極膜80Aは、各圧力発生室12の長手方向他端部側で圧電体層70の端部よりも外側まで延設されている。そして、この上電極膜80Aの端部近傍にリード電極91が接続されており、このリード電極91を介して各圧電素子300に選択的に電圧が印加されるようになっている。
勿論、このような本実施形態の構成においても、圧電素子300及び振動板50の変位量を十分に確保することができ、また繰り返し駆動に伴う変位量の低下を抑えることができる。さらに、圧電体層70の表面が上電極膜80Aによって覆われていることで、水分等に起因する圧電素子300の破壊を抑制することができる。つまり、圧電素子300の電極構造に拘わらず、圧電体層70の破壊を確実に抑制することができ、耐久性を向上したインクジェット式記録ヘッドを実現することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、下電極膜60が、導電層61と配向制御層62との2層で構成された例を説明したが、下電極膜60の構成は、これに限定されるものではない。下電極膜60は、最表層がニッケル酸ランタンからなる配向制御層62で構成されていれば、その下側の構成は特に限定されず、例えば、導電層61が複数層で構成されていてもよい。
同様に、上述の実施形態では、振動板50が弾性膜51と絶縁体膜52との2層で構成された例を説明したが、振動板50の構成は、これに限定されるものではない。振動板50は、最表層が酸化チタンからなる絶縁体膜52で構成されていればよく、例えば、弾性膜51と絶縁体膜52との間、或いは弾性膜51と流路形成基板10との間に、他の層がさらに設けられていてもよい。
さらに、例えば、上述の実施形態では、上電極膜80によって圧電体層70を覆い、これにより圧電体層70の水分に起因する破壊を抑制するようにしたが、上電極膜80の構成は、これに限定されるものではない。例えば、上電極膜80は、下電極膜60に対向する領域のみ設けられていてもよい。この場合には、圧電体層70のその他の部分に、例えば、酸化アルミニウム等からなる耐湿性を有する材料からなる保護膜を形成し、この保護膜によって圧電体層70の水分に起因する破壊を抑制するようにしてもよい。
また上述した実施形態のインクジェット式記録ヘッドは、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置に搭載される。図12は、そのインクジェット式記録装置の一例を示す概略図である。図12に示すように、インクジェット式記録ヘッドを有する記録ヘッドユニット1A及び1Bは、インク供給手段を構成するカートリッジ2A及び2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A及び1Bは、例えば、それぞれブラックインク組成物及びカラーインク組成物を吐出するものとしている。そして、駆動モータ6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A及び1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8上を搬送されるようになっている。
なお、上述した実施形態においては、本発明の液体噴射ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを説明したが、本発明は、広く液体噴射ヘッドの全般を対象としたものであり、インク以外の液体を噴射するものにも勿論適用することができる。その他の液体噴射ヘッドとしては、例えば、プリンタ等の画像記録装置に用いられる各種の記録ヘッド、液晶ディスプレー等のカラーフィルタの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレー、FED(電界放出ディスプレー)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等が挙げられる。
また、本発明は、インクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに搭載されるアクチュエータに限られず、他の装置に搭載されるアクチュエータにも、勿論適用することができる。
実施形態1に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの要部を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態1に係る記録ヘッドの製造工程を示す断面図である。 実施形態2に係る記録ヘッドの要部を示す断面図である。 実施形態3に係る記録ヘッドの分解斜視図である。 実施形態3に係る記録ヘッドの平面図及び断面図である。 実施形態3に係る記録ヘッドの要部を示す断面図である。 一実施形態に係る記録装置の概略図である。
符号の説明
10 流路形成基板、 12 圧力発生室、 20 ノズルプレート、 21 ノズル、 30 保護基板、 40 コンプライアンス基板、 50 振動板、 51 弾性膜、 52 絶縁体膜、 60 下電極膜、 70 圧電体層、 80 上電極膜、 100 リザーバ、 300 圧電素子

Claims (14)

  1. 液滴を吐出するノズルにそれぞれ連通する圧力発生室が複数並設された流路形成基板と、該流路形成基板の一方面側に振動板を介して設けられる下電極、圧電体層及び上電極からなる圧電素子とを具備し、前記圧電体層の端面がその外側に向かって傾斜する傾斜面で構成されており、
    各圧電素子を構成する前記下電極が前記圧力発生室の幅よりも狭い幅で形成されていると共に前記圧電体層が前記下電極よりも広い幅で形成され、
    前記振動板の最表層が酸化チタン(TiO)からなる絶縁体膜で構成され、前記下電極の最表層がニッケル酸ランタン(LaNi)からなる配向制御層で構成され、
    且つ前記圧電体層が柱状結晶からなると共に、前記絶縁体膜上に形成された圧電体層の結晶粒の平均粒径が、前記配向制御層上に形成された圧電体層の結晶粒の平均粒径よりも小さいことを特徴とする液体噴射ヘッド。
  2. 前記圧電体層の結晶構造は、菱面体晶、正方晶又は単斜晶であることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射ヘッド。
  3. 前記配向制御層及び少なくとも当該配向制御層上に形成された圧電体層が、ペロブスカイト構造の結晶からなり且つ結晶面方位が(110)、(001)、(111)又は(113)に優先配向していることを特徴とする請求項1又は2に記載の液体噴射ヘッド。
  4. 前記圧電体層で覆われた前記下電極の端面がその外側に向かって傾斜する傾斜面となっていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  5. 前記下電極は、前記配向制御層の下側に当該配向制御層よりも抵抗率の低い材料からなる導電層を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  6. 前記導電層が前記配合制御層によって覆われていることを特徴とする請求項5に記載の液体噴射ヘッド。
  7. 前記導電層が、金属材料、金属材料の酸化物又はこれらの合金からなることを特徴とする請求項5又は6に記載の液体噴射ヘッド。
  8. 前記金属材料が、銅、アルミニウム、タングステン、白金、イリジウム、ルテニウム、銀、ニッケル、オスミウム、モリブデン、ロジウム、チタン、マグネシウム及びコバルトからなる群から選択される少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項7に記載の液体噴射ヘッド。
  9. 前記圧電体層は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を主成分とすることを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  10. 前記圧電体層の端面が、耐湿性を有する保護膜によって覆われていることを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  11. 前記圧電体層の端面が、前記上電極によって覆われていることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の液体噴射ヘッド。
  12. 前記下電極が前記圧力発生室に対応して独立して設けられて前記圧電素子の個別電極を構成し、前記上電極が前記圧力発生室の並設方向に亘って連続的に設けられて前記圧電素子の共通電極を構成していることを特徴とする請求項11に記載の液体噴射ヘッド。
  13. 請求項1〜12の何れか一項に記載の液体噴射ヘッドを具備することを特徴とする液体噴射装置。
  14. 基板の一方面側に設けられた振動板と、該振動板上に設けられた下電極、圧電体層及び上電極からなる圧電素子を具備し、前記圧電体層の端面がその外側に向かって傾斜する傾斜面で構成されており、
    前記圧電体層が前記下電極よりも広い幅で形成されて当該下電極の端面が前記圧電体層によって覆われており、
    前記振動板の最表層が酸化チタン(TiO)からなる絶縁体膜で構成され、前記下電極の最表層がニッケル酸ランタン(LaNi)からなる配向制御層で構成され、
    且つ前記圧電体層が柱状結晶からなると共に、前記絶縁体膜上に形成された圧電体層の結晶粒の平均粒径が、前記配向制御層上に形成された圧電体層の結晶粒の平均粒径よりも小さいことを特徴とするアクチュエータ。
JP2008082880A 2008-03-27 2008-03-27 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ Expired - Fee Related JP5061990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082880A JP5061990B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
CN200910127100.XA CN101544114B (zh) 2008-03-27 2009-03-27 液体喷射头、液体喷射装置、以及致动器
US12/413,417 US7997695B2 (en) 2008-03-27 2009-03-27 Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082880A JP5061990B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009234022A JP2009234022A (ja) 2009-10-15
JP5061990B2 true JP5061990B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41116498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082880A Expired - Fee Related JP5061990B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7997695B2 (ja)
JP (1) JP5061990B2 (ja)
CN (1) CN101544114B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433214B2 (ja) * 2007-10-23 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法、および圧電素子
JP2009255529A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2009255531A (ja) * 2008-03-28 2009-11-05 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2011088369A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
JP5565555B2 (ja) * 2009-12-08 2014-08-06 セイコーエプソン株式会社 圧電素子およびその製造方法、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、並びに、液体噴射装置
JP5552825B2 (ja) * 2010-02-10 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ、液滴噴射ヘッド及びその製造方法、並びに液滴噴射装置
JP5413598B2 (ja) * 2010-03-11 2014-02-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5494953B2 (ja) 2010-03-26 2014-05-21 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーターおよびその製造方法、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2012011615A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP5704303B2 (ja) * 2010-09-06 2015-04-22 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッド、および液体噴射装置
EP2701217B1 (en) 2011-04-18 2017-04-19 Konica Minolta, Inc. Piezoelectric actuator and ink-jet head provided with same
US8939556B2 (en) * 2011-06-09 2015-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
JP2013188892A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド
JP2013197522A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 圧電体薄膜素子とその製造方法、該圧電体薄膜素子を用いた液滴吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP6256101B2 (ja) * 2014-02-28 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、及び、液体噴射装置
JP6451025B2 (ja) * 2014-09-03 2019-01-16 ローム株式会社 圧電体膜、圧電素子、およびインクジェットヘッド
CN110696493B (zh) * 2019-10-11 2020-12-15 大连瑞林数字印刷技术有限公司 一种喷墨打印头压电振动结构
JP7530039B2 (ja) 2020-07-31 2024-08-07 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び液体噴射装置
CN114583044B (zh) * 2020-11-18 2025-05-13 京东方科技集团股份有限公司 一种压电元件、压电振动器及其制作方法、电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473609B2 (ja) * 1992-04-23 2003-12-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置
US6336717B1 (en) * 1998-06-08 2002-01-08 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and ink jet recording apparatus
JP3102481B1 (ja) * 1998-06-08 2000-10-23 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2000032653A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2000253676A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Kyocera Corp 圧電/電歪膜型アクチュエータ
JP2004066600A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4771649B2 (ja) * 2003-07-28 2011-09-14 京セラ株式会社 積層型電子部品の製造方法
JP4344942B2 (ja) * 2004-12-28 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドおよび圧電アクチュエーター
JP4548597B2 (ja) * 2005-03-25 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 圧電素子の製造方法、インクジェット式記録ヘッドの製造方法およびインクジェットプリンタの製造方法
JP4793568B2 (ja) * 2005-07-08 2011-10-12 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4868118B2 (ja) * 2005-10-24 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2007281028A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法
JP2007287745A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Seiko Epson Corp 圧電材料および圧電素子
JP5354876B2 (ja) * 2006-07-14 2013-11-27 キヤノン株式会社 圧電体の製造方法、圧電体素子及び液体吐出ヘッド
JP4492821B2 (ja) * 2007-03-13 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN101544114A (zh) 2009-09-30
US7997695B2 (en) 2011-08-16
JP2009234022A (ja) 2009-10-15
US20090244213A1 (en) 2009-10-01
CN101544114B (zh) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061990B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP5007823B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009255529A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
US8579417B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, actuator device, and manufacturing method of liquid ejecting head
JP5168443B2 (ja) 圧電素子、アクチュエータ装置、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN101544113A (zh) 液体喷射头、液体喷射装置、以及执行器
JP2009255530A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2009016625A (ja) アクチュエータ、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009255532A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2009255531A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエータ
JP2009214522A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射ヘッドの製造方法並びに液体噴射装置
JP2010131881A (ja) アクチュエータ装置、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2006231909A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4645831B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4614068B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2010253786A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター装置
JP2009255528A (ja) 液体噴射ヘッド、圧電素子及び液体噴射装置
CN101544118A (zh) 液体喷射头、液体喷射装置以及执行器
JP4475042B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
CN101544116A (zh) 液体喷射头、液体喷射装置、以及执行器
JP4433787B2 (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2006021392A (ja) アクチュエータ装置及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4352851B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010280115A (ja) 圧電アクチュエーター、液体吐出ヘッド、及び、液体吐出装置
JP2006205427A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees