JP5057232B2 - バルブタイミング調整装置、および、その製造方法 - Google Patents
バルブタイミング調整装置、および、その製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5057232B2 JP5057232B2 JP2008051864A JP2008051864A JP5057232B2 JP 5057232 B2 JP5057232 B2 JP 5057232B2 JP 2008051864 A JP2008051864 A JP 2008051864A JP 2008051864 A JP2008051864 A JP 2008051864A JP 5057232 B2 JP5057232 B2 JP 5057232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- vane rotor
- vane
- hole
- valve timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 41
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 25
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
- F01L1/344—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
- F01L1/3442—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
- F01L2001/3445—Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
- F01L2001/34483—Phaser return springs
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
本発明では、ベーンロータの軸に垂直な仮想平面とベーンロータの軸との交点をO1、前記仮想平面と規制部材の軸との交点をO2、付勢部材の一端とベーンロータとの当接点をベーンロータの軸方向へ前記仮想平面に投影した点をP1、付勢部材の他端とハウジングとの当接点をベーンロータの軸方向へ前記仮想平面に投影した点をP2とし、O1−P1線とO1−P2線とのなす角の二等分線と、O1を通るO1−O2線の垂線との交角の角度をθ(°)とすると、付勢部材の一端および他端の位置は、0≦θ<45となるように設定されている。ベーンロータに作用する合力Fの方向は、O 1 −O 2 線のO 2 を通る垂線において、付勢部材の付勢方向である。O1−P1線とO1−P2線とのなす角の二等分線は、ベーンロータおよびハウジングに対して付勢部材から作用する力の合力Fの方向に等しい。そのため、組付け工程において、規制部材をハウジングの穴部に挿入した状態で付勢部材をベーンロータおよびハウジングに組み付けたとき、付勢部材は、ベーンロータをハウジングに対して上述の合力Fの方向へ押圧する。これにより、ハウジングの穴部における内周壁と規制部材の外周壁との間に、適正な幅の隙間を効果的に形成することができる。その結果、バルブタイミング調整装置の作動時、規制部材は穴部に容易に入り込むことができる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載のバルブタイミング調整装置の製造方法であって、第1工程と第2工程と第3工程とを含む。第1工程は、第1ベーンに形成された孔の中心とハウジングの内壁に形成された穴部の中心との位置を概ね合わせ、ベーンロータをハウジングの内周側に収容し、規制部材を孔に通し、規制部材の端部を穴部に挿入する工程である。第2工程は、第1工程の後、第2ベーンのストッパ面をハウジングに当接させた状態で、ベーンロータをハウジングに対し付勢部材の付勢方向とは反対方向へ相対回転させる工程である。第3工程は、第2工程の後、付勢部材の一端をベーンロータに係止し、他端を付勢部材の付勢方向へ捻ってハウジングに係止することで、0≦θ<45となるよう付勢部材を組み付ける工程である。
(一実施形態)
本発明の一実施形態によるバルブタイミング調整装置を図1〜3に示す。本実施形態のバルブタイミング調整装置10は油圧制御式であり、排気弁のバルブタイミングを制御するものである。
まず、ボルト穴137とボルト穴127との位置を合わせ、シューハウジング13とチェーンスプロケット12とを仮固定し、チェーンスプロケット12の圧入穴121にリング36を圧入固定する。次に、図4に示すようにベーン161の孔17の中心とリング36の穴部37の中心との位置を概ね合わせ、凹部165にブッシュ22が圧入されたベーンロータ16をシューハウジング13の内周側に収容する。次に、ストッパピストン30を孔17に通し、端部32をリング36の穴部37に挿入する。なお、リング36の穴部37における内径はストッパピストン30の端部32の外径よりも大きく設定されているため、ストッパピストン30の端部32を穴部37に容易に挿入することができる。
その後、ストッパピストン30の収容穴31にスプリング34を収容する。さらに、フロントプレート14のボルト穴147とシューハウジング13のボルト穴137との位置を合わせ仮固定する。
さらに、この後の付勢部材組付け後にベーンロータ16が所定量移動できるように、予めハウジング11とベーンロータ16の間にはO1−P1線とO1−P2線とのなす角の二等分線L1方向に所定量の隙間を確保した状態で、ボルト20をボルト穴147、ボルト穴137およびボルト穴127に通すことによってフロントプレート14、シューハウジング13およびチェーンスプロケット12を固定する。
上記ベーンロータ組付け工程の後、付勢部材としてのスプリング26をベーンロータ16およびハウジング11に組み付ける。具体的には、図6に示すように、スプリング26の端部261をベーンロータ16の凸部166に形成された溝167に係止してから、端部262を進角方向へ捻ってハウジング11に設けられたスプリングピン24に係止する。スプリング26は、いわゆる捻りばねである。そのため、ベーンロータ16は、スプリング26により所定の方向へ押圧される。
上記付勢部材組付け工程の後、ベーンロータ16のボルト穴168にボルト21を通すことによりベーンロータ16とカムシャフト7とを一体に固定する。
以上の組付け工程を経て製造されたバルブタイミング調整装置10は、ストッパピストン30の端部32の外周壁とリング36の穴部37における内周壁との間に幅wの隙間200が形成されている。そのため、バルブタイミング調整装置10の作動時、ストッパピストン30は、リング36の穴部37に容易に入り込むことができる。
w=c×(d2/d1)・・・(1)
<エンジン始動時>
エンジン6が停止している状態ではストッパピストン30はリング36の穴部37に入り込んでいる。エンジン6を始動した直後の状態では、遅角油圧室51、52、53、54、進角油圧室55、56、57、58、第1圧力室40、第2圧力室41に油圧ポンプ1から十分に作動油が供給されないので、ストッパピストン30はリング36の穴部37に入り込んだ状態を維持し、クランクシャフト8に対しカムシャフト7は最進角位置に保持されている。これにより、作動油が各油圧室に供給されるまでの間、カムシャフト7が受けるトルク変動によりハウジング11とベーンロータ16とが揺動振動して衝突し打音が発生することを防止する。
エンジン始動後、油圧ポンプ1から作動油が十分に供給されると、第1圧力室40および第2圧力室41に供給される油圧によりストッパピストン30がリング36から抜け出すので、ハウジング11に対しベーンロータ16は相対回動自在となる。そして、各遅角油圧室および各進角油圧室に加わる油圧を制御することにより、クランクシャフト8に対するカムシャフト7の位相差を調整する。
バルブタイミング調整装置10が遅角作動するとき、電子制御装置(ECU)4は、切換弁3に供給する駆動電流を制御する。切換弁3は、油圧ポンプ1と遅角油路100とを接続し、進角油路110とオイルパン2とを接続する。油圧ポンプ1から吐出される作動油は、遅角油路100を経由し、遅角油圧室51、52、53、54に供給される。遅角油圧室51、52、53、54の油圧がベーン161、162、163、164に作用し、ベーンロータ16を遅角方向に付勢するトルクを発生する。このとき、進角油圧室55、56、57、58の作動油は進角油路110を経由し、オイルパン2に排出される。遅角油圧室51、52、53、54の油圧の発生するトルクが、スプリング26の発生する進角方向のトルクに抗し、ベーンロータ16は、ハウジング11に対し遅角方向に回動する。
バルブタイミング調整装置10が進角作動するとき、ECU4は、切換弁3に供給する駆動電流を制御する。切換弁3は、油圧ポンプ1と進角油路110とを接続し、遅角油路100とオイルパン2とを接続する。油圧ポンプ1から吐出される作動油は、進角油路110を経由し、進角油圧室55、56、57、58に供給される。進角油圧室55、56、57、58の油圧は、ベーン161、162、163、164に作用し、ベーンロータ16を進角方向に付勢するトルクを発生する。このとき、遅角油圧室51、52、53、54の作動油は、遅角油路100を経由し、オイルパン2に排出される。進角油圧室55、56、57、58の油圧の発生するトルクと、スプリング26の復元力がベーンロータ16を進角方向へ回動させるトルクとの合力により、ベーンロータ16は、ハウジング11に対し進角方向に回動する。
ベーンロータ16が目標位相に到達すると、ECU4は切換弁3に供給する駆動電流のデューティ比を制御する。これにより、切換弁3は、油圧ポンプ1と、遅角油路100および進角油路110との接続を遮断し、遅角油圧室51、52、53、54および進角油圧室55、56、57、58からオイルパン2に作動油が排出されることを規制する。このため、ベーンロータ16は目標位相に保持される。
バルブタイミング調整装置10の作動中にエンジン停止が指示されると、ベーンロータ16は、上記進角作動時と同様の作動によりハウジング11に対して進角方向に回転する。ベーンロータ16は、ベーン163のストッパ面169がシュー133に当接するまで進角方向へ回転し、最進角位置で回動が停止する。この状態において、ECU4は、油圧ポンプ1の作動を停止するとともに、切換弁3によって進角油路110とオイルパン2とを接続する。これにより、第2圧力室41の圧力が低下し、ストッパピストン30はスプリング34の付勢力によりリング36側へ移動する。その結果、ストッパピストン30は、リング36の穴部37に入り込む。本実施形態では、リング36の穴部37における内周壁とストッパピストン30の外周壁との間に適正な幅の隙間200が形成されるため、ストッパピストン30は穴部37に容易に入り込むことができる。
本発明の他の実施形態では、ブッシュを備えない構成としてもよい。この場合、ベーンロータのボス部に形成する凹部の深さを深くし、この凹部の内側に付勢部材としてのスプリングを収容することにより、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
Claims (3)
- 内燃機関の駆動軸から吸気弁および排気弁の少なくともいずれか一方を開閉駆動する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前記吸気弁および前記排気弁の少なくともいずれか一方の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置において、
前記駆動軸および前記従動軸の一方とともに回転し、回転方向に所定角度範囲で形成される収容室を有するハウジングと、
前記駆動軸および前記従動軸の他方とともに回転し、外周に設けられた複数のベーンにより前記収容室を遅角室および進角室に仕切り、前記遅角室および前記進角室に供給される作動流体の圧力により遅角方向または進角方向に前記ハウジングに対して相対回動するように駆動されるベーンロータと、
一端が前記ベーンロータに係止され、他端が前記ハウジングに係止され、前記ハウジングに対し前記ベーンロータを進角方向または遅角方向に付勢する付勢部材と、
前記ベーンに形成された孔に軸方向へ往復移動可能に収容され、前記ハウジングの内壁に形成された穴部に入り込むことにより前記ベーンロータの前記ハウジングに対する相対回動を規制する規制部材とを備え、
前記穴部の内径は、前記規制部材の前記穴部側端部の外径よりも大きく設定されており、
前記ベーンロータの第1ベーンは、前記規制部材を収容し、
前記第1ベーンとは別異の第2ベーンは、前記ハウジングに対する前記ベーンロータの遅角方向または進角方向いずれか一方向の相対回動を規制するストッパ面を有し、
前記ベーンロータの軸に垂直な仮想平面と前記ベーンロータの軸との交点をO1、
前記仮想平面と前記規制部材の軸との交点をO2、
前記付勢部材の一端と前記ベーンロータとの当接点を前記ベーンロータの軸方向へ前記仮想平面に投影した点をP1、
前記付勢部材の他端と前記ハウジングとの当接点を前記ベーンロータの軸方向へ前記仮想平面に投影した点をP2、
O1−P1線とO1−P2線とのなす角の二等分線と、O1を通るO1−O2線の垂線との交角の角度をθ(°)とすると、
前記付勢部材の一端および他端の位置は、0≦θ<45となるように設定され、
前記ベーンロータに作用する合力Fの方向は、O 1 −O 2 線のO 2 を通る垂線において、前記付勢部材の付勢方向であることを特徴とするバルブタイミング調整装置。 - 前記ストッパ面は、前記ハウジングに当接するとき、前記ハウジングに対する前記ベーンロータの遅角方向または進角方向いずれか一方向の相対回動を規制することを特徴とする請求項1記載のバルブタイミング調整装置。
- 請求項1または2に記載のバルブタイミング調整装置の製造方法であって、
前記孔の中心と前記穴部の中心との位置を概ね合わせ、前記ベーンロータを前記ハウジングの内周側に収容し、前記規制部材を前記孔に通し、前記規制部材の端部を前記穴部に挿入する第1工程と、
前記第1工程の後、前記ストッパ面を前記ハウジングに当接させた状態で、前記ベーンロータを前記ハウジングに対し前記付勢部材の付勢方向とは反対方向へ相対回転させる第2工程と、
前記第2工程の後、前記付勢部材の一端を前記ベーンロータに係止し、他端を前記付勢部材の付勢方向へ捻って前記ハウジングに係止することで、0≦θ<45となるよう前記付勢部材を組み付ける第3工程と、
を含むことを特徴とするバルブタイミング調整装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008051864A JP5057232B2 (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | バルブタイミング調整装置、および、その製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008051864A JP5057232B2 (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | バルブタイミング調整装置、および、その製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009209719A JP2009209719A (ja) | 2009-09-17 |
JP5057232B2 true JP5057232B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=41183130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008051864A Expired - Fee Related JP5057232B2 (ja) | 2008-03-03 | 2008-03-03 | バルブタイミング調整装置、および、その製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5057232B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5276057B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2013-08-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置およびその製造方法 |
JP2012188967A (ja) * | 2011-03-09 | 2012-10-04 | Denso Corp | バルブタイミング調整装置 |
JP6672749B2 (ja) * | 2015-12-02 | 2020-03-25 | アイシン精機株式会社 | 弁開閉時期制御装置 |
WO2018030056A1 (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置の組立方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002195012A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のバルブタイミング可変装置 |
JP4284871B2 (ja) * | 2001-01-31 | 2009-06-24 | 株式会社デンソー | 内燃機関用バルブタイミング調整装置 |
JP4164672B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2008-10-15 | 株式会社デンソー | 複合構造体並びにその組立方法 |
JP2005325749A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のバルブタイミング可変装置 |
-
2008
- 2008-03-03 JP JP2008051864A patent/JP5057232B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009209719A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9062573B2 (en) | Valve timing controller | |
JP2009185766A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
US7222598B2 (en) | Valve timing controller | |
JP5057232B2 (ja) | バルブタイミング調整装置、および、その製造方法 | |
KR101679016B1 (ko) | 내연기관의 밸브타이밍 조정장치 | |
JP2001050016A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
CN108474274A (zh) | 阀定时变更装置 | |
US7895980B2 (en) | Valve timing adjusting device | |
JP5071408B2 (ja) | バルブタイミング調整装置及びその製造方法 | |
JP5920632B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
WO2021106892A1 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP4771168B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP5811358B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2009185762A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2009180148A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP3284927B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング機構 | |
US7066122B2 (en) | Variable valve timing controller | |
JP2013087626A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
US20050126527A1 (en) | Variable valve timing controller | |
JP5353799B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP4338326B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2009209821A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2001050017A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP2003113702A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
JP4297619B2 (ja) | バルブタイミング調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5057232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |