JP5053687B2 - Adhesive sheet for semiconductor device manufacturing - Google Patents
Adhesive sheet for semiconductor device manufacturing Download PDFInfo
- Publication number
- JP5053687B2 JP5053687B2 JP2007100636A JP2007100636A JP5053687B2 JP 5053687 B2 JP5053687 B2 JP 5053687B2 JP 2007100636 A JP2007100636 A JP 2007100636A JP 2007100636 A JP2007100636 A JP 2007100636A JP 5053687 B2 JP5053687 B2 JP 5053687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- adhesive sheet
- adhesive
- manufacturing
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/852—Applying energy for connecting
- H01L2224/85201—Compression bonding
- H01L2224/85205—Ultrasonic bonding
- H01L2224/85207—Thermosonic bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/157—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2924/15738—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
- H01L2924/15747—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18165—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置製造用接着シートに関し、より詳細には、半導体素子が封止樹脂により封止されたリードレス構造の半導体装置の製造に使用される半導体装置製造用接着シートに関する。 The present invention relates to an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device, and more particularly to an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device used for manufacturing a semiconductor device having a leadless structure in which semiconductor elements are sealed with a sealing resin.
近年、LSIの実装技術に於いては、CSP(Chip Size/Scale Package)技術が注目されており、このうち、リード端子がパッケージ内部に取り込まれた形態のQFN(Quad Flat Non−leaded Package)は、小型化と高集積の面で特に注目されるパッケージ形態のひとつである。この様なQFNの製造方法としては、例えば、複数のQFN用チップをリードフレームのパッケージパターン領域のダイパッド上に整然と配列し、金型のキャビティ内で、封止樹脂にて一括封止したのち、切断によって個別のQFN構造物に切り分けることにより、リードフレーム面積あたりの生産性を飛躍的に向上させる方法がある。 In recent years, CSP (Chip Size / Scale Package) technology has attracted attention in LSI mounting technology. Among these, QFN (Quad Flat Non-Leaded Package) in which lead terminals are incorporated into the package is known. This is one of the package forms that are particularly noted in terms of miniaturization and high integration. As a method of manufacturing such QFN, for example, a plurality of QFN chips are arranged on a die pad in a package pattern region of a lead frame, and are collectively sealed with a sealing resin in a mold cavity. There is a method of dramatically improving productivity per lead frame area by cutting into individual QFN structures by cutting.
前記QFNの製造方法に於いて、樹脂封止時のモールド金型によってクランプされる領域はパッケージパターン領域より更に外側に広がった樹脂封止領域の外側だけである。従って、パッケージパターン領域、特にその中央部に於いては、アウターリード面をモールド金型に十分な圧力で押さえることができず、封止樹脂がアウターリード側に漏れ出すことを抑えることが非常に難しく、QFNの端子等が樹脂で被覆されるという問題が生じ易い。 In the QFN manufacturing method, the region clamped by the mold at the time of resin sealing is only the outside of the resin sealing region that spreads further outward than the package pattern region. Therefore, in the package pattern area, especially in the central part, the outer lead surface cannot be pressed against the mold with sufficient pressure, and it is very important to prevent the sealing resin from leaking to the outer lead side. It is difficult and the problem that the terminal of QFN etc. are coat | covered with resin tends to arise.
このため、前記QFNの製造方法に対しては、リードフレームのアウターリード側に粘着テープを貼り付け、この粘着テープの自着力(マスキング)を利用したシール効果により、樹脂封止時のアウターリード側への樹脂漏れを防ぐ製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。 For this reason, for the QFN manufacturing method, an adhesive tape is applied to the outer lead side of the lead frame, and the sealing effect using the self-adhesive force (masking) of this adhesive tape allows the outer lead side during resin sealing. A manufacturing method for preventing resin leakage into the substrate is known (see, for example, Patent Document 1).
前記製造方法に於いては、耐熱性粘着テープは最初の段階でリードフレームのアウターパッド面に貼り合わせられ、その後、半導体チップの搭載工程やワイヤーボンディングの工程を経て、封止樹脂による封止工程まで貼り合わせられることが望ましい。従って、耐熱性粘着テープとしては、単に封止樹脂の漏れ出しを防止するだけでなく、半導体チップの搭載工程に耐える高度な耐熱性や、ワイヤーボンディング工程に於ける繊細な操作性に支障をきたさない、封止工程終了後に糊残り無く良好に剥離可能等、これらのすべての工程を満足する特性が要求される。 In the manufacturing method, the heat-resistant adhesive tape is bonded to the outer pad surface of the lead frame in the first stage, and then the semiconductor chip mounting process and the wire bonding process, followed by the sealing process with the sealing resin It is desirable that they are pasted together. Therefore, the heat-resistant adhesive tape not only prevents the sealing resin from leaking out, but also interferes with the high heat resistance that can withstand the mounting process of the semiconductor chip and the delicate operability in the wire bonding process. There is a need for characteristics satisfying all these processes, such as no peeling and good peeling after the sealing process is completed.
また、下記特許文献2では、更なる薄型化を目的として、粘着テープ上に銅箔を貼り合わせエッチングにより導体を形成する、リードレスの半導体装置の製造方法が開示されている。 Patent Document 2 below discloses a method for manufacturing a leadless semiconductor device in which a copper foil is bonded onto an adhesive tape and a conductor is formed by etching for the purpose of further thinning.
この様な用途に使用される粘着テープの特性としてはリードフレームを使用した場合と同様に、単に封止樹脂の漏れ出しを防止するだけでなく、半導体チップの搭載工程に耐える高度な耐熱性や、ワイヤーボンディング工程に於ける繊細な操作性に支障をきたさず、封止工程終了後に糊残り無く良好に剥離できる等、これらの全ての工程を満足する特性が要求される。 The characteristics of the adhesive tape used for such applications are not only preventing leakage of the sealing resin, but also high heat resistance that can withstand the mounting process of the semiconductor chip, as in the case of using a lead frame. In addition, there is a demand for characteristics satisfying all these steps, such as no hindrance to delicate operability in the wire bonding step, and good peeling without adhesive residue after completion of the sealing step.
本発明は、前記の問題点を考慮してなされたものであり、その目的は、高温下でも十分な引張貯蔵弾性率を維持でき、軽剥離可能で、糊残りの問題も生じにくい半導体装置製造用接着シートを提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems, and its purpose is to manufacture a semiconductor device that can maintain a sufficient tensile storage modulus even at high temperatures, can be lightly peeled off, and is less likely to cause adhesive residue problems. It is to provide an adhesive sheet for use.
本願発明者等は、前記従来の問題点を解決すべく、半導体装置製造用接着シートについて検討した。その結果、封止体の下面から導電部の一部が表出しているスタンドオフ部に発生する糊残りが、接着剤層の凝集破壊に起因するものであることを見出して、本発明を完成させるに至った。 The inventors of the present application have studied an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device in order to solve the conventional problems. As a result, the present invention was completed by finding that the adhesive residue generated in the stand-off portion where a part of the conductive portion is exposed from the lower surface of the sealing body is caused by cohesive failure of the adhesive layer. I came to let you.
即ち、本発明に係る半導体装置製造用接着シートは、前記の課題を解決する為に、少なくとも半導体素子及び導電部を封止樹脂により封止された半導体装置の製造に使用する半導体装置製造用接着シートであって、前記半導体装置製造用接着シートは、基材上に少なくとも厚さ15μm以上の接着剤層を有して構成され、前記接着剤層の硬化後の引張伸度は、引張速度200mm/分の条件下で、4〜15%の範囲内であることを特徴とする。 That is, the adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device according to the present invention is an adhesive for manufacturing a semiconductor device used for manufacturing a semiconductor device in which at least a semiconductor element and a conductive part are sealed with a sealing resin in order to solve the above-described problems. The adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device comprises an adhesive layer having a thickness of at least 15 μm on a substrate, and the tensile elongation after curing of the adhesive layer is a tensile speed of 200 mm. It is characterized by being in the range of 4 to 15% under the condition of / min.
本発明の接着シートは、接着剤層の硬化後の引張伸度を4%以上にすることにより、接着剤層が脆くなって凝集破壊を生じるのを防止する。その一方、引張伸度を15%以下にすることにより重剥離となって凝集破壊や界面破壊を起こすのを防止する。その結果、封止体のスタンドオフ部に於ける糊残りの発生を防止することができる。また、本発明の接着剤層は少なくとも15μm以上の厚さを有するので、導電部の一部等が表出した封止体に対しても、そのスタンドオフ部を埋め込んで隙間無く密着させることができる。即ち、本発明の接着シートは密着性に優れているので、接着面に於いて空隙が生じるのを防止することができる。 The adhesive sheet of the present invention prevents the adhesive layer from becoming brittle and causing cohesive failure by setting the tensile elongation after curing of the adhesive layer to 4% or more. On the other hand, by setting the tensile elongation to 15% or less, heavy peeling is prevented from causing cohesive failure and interface failure. As a result, it is possible to prevent the occurrence of adhesive residue at the stand-off portion of the sealing body. In addition, since the adhesive layer of the present invention has a thickness of at least 15 μm or more, it is possible to embed the stand-off portion and closely adhere to the sealing body in which a part of the conductive portion is exposed. it can. That is, since the adhesive sheet of the present invention is excellent in adhesion, it is possible to prevent the formation of voids on the adhesive surface.
前記構成に於いて、前記接着剤層は、ゴム成分及び下記一般式(1)で表されるジアセタール構造を分子内に有するエポキシ樹脂成分を含み構成されることが好ましい。 In the above configuration, the adhesive layer preferably includes a rubber component and an epoxy resin component having a diacetal structure represented by the following general formula (1) in the molecule.
前記接着剤層の構成材料として、ジアセタール構造をその分子内に有するエポキシ樹脂成分を用いたことにより、柔軟性と強靱性の双方に優れたものにできる。その結果、接着剤層での凝集破壊を防止し、封止体のスタンドオフ部に於ける糊残りの発生を一層低減できる。 By using an epoxy resin component having a diacetal structure in the molecule as a constituent material of the adhesive layer, the adhesive layer can be excellent in both flexibility and toughness. As a result, cohesive failure in the adhesive layer can be prevented, and the generation of adhesive residue at the standoff portion of the sealing body can be further reduced.
前記構成の接着シートは、前記エポキシ樹脂成分は、エポキシ当量1000g/eq以下であることが好ましい。これにより、架橋密度が適度になり、より確実に、剥離の際の糊残りの問題を生じにくくできる。 In the adhesive sheet having the above configuration, the epoxy resin component preferably has an epoxy equivalent of 1000 g / eq or less. Thereby, a crosslinking density becomes moderate and it can make it hard to produce the problem of the adhesive residue at the time of peeling more reliably.
前記構成の接着シートに於いては、前記基材の200℃に於ける引張貯蔵弾性率が1GPa以上であり、硬化前120℃に於ける粘度が1×103Pa・S以上、硬化後200℃に於ける引張貯蔵弾性率が50MPa以下であることが好ましい。接着剤層の硬化前120℃に於ける粘度が1×103Pa・S以上にすることにより、接着剤層に流動性を付与する。その結果、封止体の下面から表出した導電体の一部を接着剤層に埋没させて、接着シートを封止体に貼り合わせることができる。また、基材の200℃に於ける引張貯蔵弾性率を1GPa以上にし、かつ、硬化後200℃に於ける引張貯蔵弾性率を0.5MPa以上にすることにより、例えばワイヤーボンディング工程が行われ、本発明の接着シートが高温条件下におかれた場合でも、接着剤層が軟化・流動するのを抑制し、その条件に十分耐え得る耐熱性を発揮することができる。その結果、安定したワイヤーボンディングが可能になり、歩留りの低下を抑制させることができる。 In the adhesive sheet having the above structure, the tensile storage elastic modulus at 200 ° C. of the base material is 1 GPa or more, the viscosity at 120 ° C. before curing is 1 × 10 3 Pa · S or more, and 200 ° C. after curing. The tensile storage modulus is preferably 50 MPa or less. By setting the viscosity at 120 ° C. before curing of the adhesive layer to 1 × 10 3 Pa · S or more, fluidity is imparted to the adhesive layer. As a result, a part of the conductor exposed from the lower surface of the sealing body can be buried in the adhesive layer, and the adhesive sheet can be bonded to the sealing body. In addition, for example, a wire bonding step is performed by setting the tensile storage elastic modulus at 200 ° C. of the base material to 1 GPa or more and setting the tensile storage elastic modulus at 200 ° C. after curing to 0.5 MPa or more. Even when the adhesive sheet of the present invention is placed under high temperature conditions, the adhesive layer can be suppressed from softening and flowing, and heat resistance that can sufficiently withstand the conditions can be exhibited. As a result, stable wire bonding is possible, and yield reduction can be suppressed.
更に、前記構成に於いては、前記接着剤層は、シリコーン成分を含まないことが好ましい。接着剤層がシリコーン成分を含有しないので、例えば、接着シートの剥離の際に、アウタ−パッド部へ移行してその表面を汚染することがない。その結果、半導体装置を実装基板にはんだ付けする際にも濡れ性を良好なものにし、実装の歩留りを工場させることができる。また、ワイヤーボンディング工程の際にシロキサン系ガスが発生することがないので、封止体へのシリコーン汚染やシリコーン成分の転写等でワイヤーボンディング及びハンダ付けの際の金属接合不良を防止することができる。 Furthermore, in the said structure, it is preferable that the said adhesive bond layer does not contain a silicone component. Since the adhesive layer does not contain a silicone component, for example, when the adhesive sheet is peeled off, it does not move to the outer pad portion and contaminate the surface thereof. As a result, when the semiconductor device is soldered to the mounting substrate, the wettability can be improved and the mounting yield can be increased. Also, since no siloxane-based gas is generated during the wire bonding process, it is possible to prevent metal bonding defects during wire bonding and soldering due to silicone contamination or transfer of silicone components to the sealing body. .
本発明は、前記に説明した手段により、以下に述べるような効果を奏する。
即ち、本発明によれば、半導体素子等が封止樹脂により封止された封止体の下面に、前記導電部の一部を表出させた半導体装置の製造に際して、ゴム成分及びエポキシ樹脂成分を含み構成された接着剤層を備える接着シートを用い、該エポキシ樹脂成分として前記一般式(1)で表されるジアセタール構造を分子内に有するものを用いることにより、接着剤層が凝集破壊を起こすのを防止する。これにより、スタンドオフ部に於ける糊残りの発生を防止することができ、その結果、剥離性に優れた半導体装置製造用接着シートを提供することができる。
The present invention has the following effects by the means described above.
That is, according to the present invention, in manufacturing a semiconductor device in which a part of the conductive portion is exposed on the lower surface of a sealing body in which a semiconductor element or the like is sealed with a sealing resin, a rubber component and an epoxy resin component By using an adhesive sheet comprising an adhesive layer that is configured to contain and having a diacetal structure represented by the general formula (1) in the molecule as the epoxy resin component, the adhesive layer is subjected to cohesive failure. Prevent it from waking up. Thereby, generation | occurrence | production of the adhesive residue in a standoff part can be prevented, As a result, the adhesive sheet for semiconductor device manufacture excellent in peelability can be provided.
以下に、本発明の半導体装置製造用接着シート及び半導体装置について、その実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。 Embodiments of an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device according to the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
まず、本発明の半導体装置製造用接着シート(以下、単に接着シートと言う。)について説明する。図1は、本実施の形態に係る接着シートを示す断面図である。同図に示すように、本発明の接着シート1は、基材層(基材)3上に接着剤層2が積層された構成を有する。尚、本発明の接着シート1は、シート状の他、テープ状及びラベル状等を含む。
First, the adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device of the present invention (hereinafter simply referred to as an adhesive sheet) will be described. FIG. 1 is a cross-sectional view showing an adhesive sheet according to the present embodiment. As shown in the figure, the
前記接着剤層2は、ゴム成分及びエポキシ樹脂成分を含み構成される。接着剤層2の厚さは通常1〜50μmである。 The adhesive layer 2 includes a rubber component and an epoxy resin component. The thickness of the adhesive layer 2 is usually 1 to 50 μm.
前記ゴム成分としては特に限定されず、例えば、NBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)、アクリルゴム、酸末端ニトリルゴム、熱可塑性エラストマー等のエポキシ系接着剤に従来使用されるものが挙げられ、市販品としてはNipol1072(商品名、日本ゼオン(株)社製)、Nipol−AR51(商品名、日本ゼオン(株)社製)等が挙げられる。なかでも、エポキシ樹脂との相溶性の点から、NBRが好ましく用いられ、かつ、アクリロニトリル量は30〜70重量%であることが特に好ましい。 The rubber component is not particularly limited, and examples thereof include those conventionally used for epoxy adhesives such as NBR (acrylonitrile butadiene rubber), acrylic rubber, acid-terminated nitrile rubber, and thermoplastic elastomer. Nipol 1072 (trade name, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.), Nipol-AR51 (trade name, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) and the like. Of these, NBR is preferably used from the viewpoint of compatibility with the epoxy resin, and the amount of acrylonitrile is particularly preferably 30 to 70% by weight.
ゴム成分は、接着剤に柔軟性を与えるために添加されるが、含有量が多くなると耐熱性が低下する。この観点から、接着剤層2の有機物に占めるゴム成分の割合は40重量%を超えることが好ましく、更には45〜70重量%がより好ましい。ゴム成分の割合が40重量%以下であると、接着剤層2の柔軟性が低下し、熱処理時に於ける引張強度が低下し、接着シート1の剥離の際に半導体パッケージの接続端子(導電部)、及び封止樹脂面に糊残りが発生しやすくなる。尚、70重量%を超えると、引張貯蔵弾性率が低下し、ワイヤーボンディング性が低下する場合がある。
The rubber component is added to give flexibility to the adhesive, but the heat resistance decreases as the content increases. From this viewpoint, the ratio of the rubber component in the organic matter of the adhesive layer 2 is preferably more than 40% by weight, and more preferably 45 to 70% by weight. When the ratio of the rubber component is 40% by weight or less, the flexibility of the adhesive layer 2 is lowered, the tensile strength during heat treatment is lowered, and the connection terminal (conductive portion) of the semiconductor package is removed when the
エポキシ樹脂成分としては、下記一般式(1)で示されるジアセタール構造を分子内に含有するものを必須の構成材料とする。当該構造を分子内に有するエポキシ樹脂成分を含有することで、接着剤層2に柔軟性と強靱性を付与する。その結果、スタンドオフ部での糊残りの発生を防止することができる。 As an epoxy resin component, what contains the diacetal structure shown by following General formula (1) in a molecule | numerator is made into an essential structural material. By containing an epoxy resin component having the structure in the molecule, the adhesive layer 2 is given flexibility and toughness. As a result, it is possible to prevent generation of adhesive residue at the stand-off portion.
ジアセタール構造を分子内に含有するエポキシ樹脂は、多価フェノール類と多価ビニルアルコール類とをアセタール化反応させて得られる変性多価フェノール類に、更にエピハロヒドリン類によってグリシジルエーテル化したものである。 The epoxy resin containing a diacetal structure in the molecule is a modified polyphenol obtained by acetalizing a polyhydric phenol and a polyhydric vinyl alcohol, and further glycidyl etherified with an epihalohydrin.
本発明に於ける前記エポキシ樹脂に於いては、用いられる多価フェノール類、多価ビニルアルコール類、エピハロヒドリン類は特に限定されない。 In the epoxy resin of the present invention, the polyhydric phenols, polyhydric vinyl alcohols, and epihalohydrins used are not particularly limited.
前記多価フェノール類としては、1分子中に1個より多い芳香族性水酸基を含有する芳香族系化合物であれば、特に限定されないが、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、それらの置換基含有体のようなジヒドロキシベンゼン類;1,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、それらの置換基含有体のようなジヒドロキシナフタレン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールC)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン(ビスフェノールAP)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン(ビスフェノールS)及びこれらの置換基含有体等のビスフェノール類;ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン、ビス(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)プロパン等のビスナフトール類;フェノール/ホルムアルデヒド重縮合物、オルソクレゾール/ホルムアルデヒド重縮合物、1−ナフトール/ホルムアルデヒド重縮合物、2−ナフトール/ホルムアルデヒド重縮合物、フェノール/アセトアルデヒド重縮合物、オルソクレゾール/アセトアルデヒド重縮合物、1−ナフトール/アセトアルデヒド重縮合物、2−ナフトール/アセトアルデヒド重縮合物、フェノール/サリチルアルデヒド重縮合物、オルソクレゾール/サリチルアルデヒド重縮合物、1−ナフトール/サリチルアルデヒド重縮合物、2−ナフトール/サリチルアルデヒド重縮合物等とこれらの置換基含有体等のフェノール類(ナフトール類)/アルデヒド類重縮合物類;フェノール/ジシクロペンタジエン重付加物、フェノール/テトラヒドロインデン重付加物、フェノール/4−ビニルシクロヘキセン重付加物、フェノール/5−ビニルノボルナ−2−エン重付加物、フェノール/α−ピネン重付加物、フェノール/β−ピネン重付加物、フェノール/リモネン重付加物、オルソクレゾール/ジシクロペンタジエン重付加物、オルソクレゾール/テトラヒドロインデン重付加物、オルソクレゾール/4−ビニルシクロヘキセン重付加物、オルソクレゾール/5−ビニルノボルナ−2−エン重付加物、オルソクレゾール/α−ピネン重付加物、1−ナフトール/ジシクロペンタジエン重付加物、1−ナフトール/4−ビニルシクロヘキセン重付加物、1−ナフトール/5−ビニルノルボルナジエン重付加物、1−ナフトール/α−ピネン重付加物、1−ナフトール/β−ピネン重付加物、1−ナフトール/リモネン重付加物、オルソクレゾール/β−ピネン重付加物、オルソクレゾール/リモネン重付加物等とこれらの置換基含有体等のフェノール類(ナフトール類)/ジエン類重付加物類;フェノール/p−キシレンジクロライド重縮合物、1−ナフトール/p−キシレンジクロライド重縮合物、2−ナフトール/p−キシレンジクロライド重縮合物、フェノール/ビスクロロメチルビフェニル重縮合物、オルトクレゾール/ビスクロロメチルビフェニル重縮合物、1−ナフトール/ビスクロロメチルビフェニル重縮合物、2−ナフトール/ビスクロロメチルビフェニル重縮合物とこれらの置換基含有体等のフェノール類/アラルキル樹脂類との重縮合物類が挙げられる。 The polyhydric phenol is not particularly limited as long as it is an aromatic compound containing more than one aromatic hydroxyl group in one molecule. For example, hydroquinone, resorcin, catechol, and their substituent-containing compounds. 1,6-dihydroxynaphthalene, 2,7-dihydroxynaphthalene, 1,4-dihydroxynaphthalene, 1,5-dihydroxynaphthalene, 2,3-dihydroxynaphthalene, 2,6-dihydroxynaphthalene, and the like Dihydroxynaphthalenes such as bis (4-hydroxyphenyl) methane (bisphenol F), 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (bisphenol A), 2,2-bis (3- Methyl-4-hydroxyphenyl) propane (bisphenol) ), 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane (bisphenol Z), 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylethane (bisphenol AP), bis (4-hydroxyphenyl) sulfone (bisphenol) S) and bisphenols such as those containing substituents; bisnaphthols such as bis (2-hydroxy-1-naphthyl) methane and bis (2-hydroxy-1-naphthyl) propane; phenol / formaldehyde polycondensates; Orthocresol / formaldehyde polycondensate, 1-naphthol / formaldehyde polycondensate, 2-naphthol / formaldehyde polycondensate, phenol / acetaldehyde polycondensate, orthocresol / acetaldehyde polycondensate, 1-naphthol / acetaldehyde polycondensate, -Naphthol / acetaldehyde polycondensate, phenol / salicylaldehyde polycondensate, orthocresol / salicylaldehyde polycondensate, 1-naphthol / salicylaldehyde polycondensate, 2-naphthol / salicylaldehyde polycondensate and their substituents Phenols (naphthols) / aldehyde polycondensates such as inclusions; phenol / dicyclopentadiene polyadducts, phenol / tetrahydroindene polyadducts, phenol / 4-vinylcyclohexene polyadducts, phenol / 5-vinyl noborna 2-ene polyadduct, phenol / α-pinene polyadduct, phenol / β-pinene polyadduct, phenol / limonene polyadduct, orthocresol / dicyclopentadiene polyadduct, orthocresol / tetrahydroindene polyaddition Thing Socresol / 4-vinylcyclohexene polyadduct, orthocresol / 5-vinyl noborna-2-ene polyadduct, orthocresol / α-pinene polyadduct, 1-naphthol / dicyclopentadiene polyadduct, 1-naphthol / 4 -Vinylcyclohexene polyadduct, 1-naphthol / 5-vinylnorbornadiene polyadduct, 1-naphthol / α-pinene polyadduct, 1-naphthol / β-pinene polyadduct, 1-naphthol / limonene polyadduct, Orthocresol / β-pinene polyadducts, orthocresol / limonene polyadducts, etc. and phenols (naphthols) / dienes polyadducts such as those containing these substituents; phenol / p-xylene dichloride polycondensates 1-naphthol / p-xylene dichloride polycondensate, 2-naphthol / p-xylene Dichloride polycondensate, phenol / bischloromethylbiphenyl polycondensate, orthocresol / bischloromethylbiphenyl polycondensate, 1-naphthol / bischloromethylbiphenyl polycondensate, 2-naphthol / bischloromethylbiphenyl polycondensate Examples thereof include polycondensates with phenols / aralkyl resins such as those containing a substituent.
また、これらの置換基含有体の置換基例としては、アルキル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、ハロゲン原子などが挙げられる。 Examples of substituents in these substituent-containing products include alkyl groups, aryl groups, cycloalkyl groups, alkoxy groups, alkoxycarbonyl groups, acyl groups, and halogen atoms.
これらのなかでも、ビニルエーテル変性率を高めても液状の低粘度エポキシ樹脂が得られることから、2価フェノール類が好ましい。2価フェノール類のなかでも、靭性等の性能に優れることから、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール類が好ましく、流動性を強く鑑みるとハイドロキノン、レゾルシン、カテコールなどのジヒドロキベンゼン類、1,6−ジヒドロキシナフタレンなどのジヒドロキシナフタレン類が特に好ましい。 Of these, dihydric phenols are preferred because a liquid low-viscosity epoxy resin can be obtained even when the vinyl ether modification rate is increased. Among dihydric phenols, bisphenols such as bisphenol A and bisphenol F are preferable because of their excellent toughness and the like. From the viewpoint of strong fluidity, dihydroxybenzenes such as hydroquinone, resorcin, and catechol, 1,6 Particularly preferred are dihydroxynaphthalenes such as dihydroxynaphthalene.
前記多価ビニルエーテル類としては、1分子中に1個より多いビニルエーテル基を含有する化合物であれば、特に限定されないが、例えば、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、プロピレンレングリコールジビニルエーテル、ジプロピレンレングリコールジビニルエーテル、トリプロピレングリコールジビニルエーテル、テトラプロピレンレングリコールジビニルエーテル、ポリプロピレンレングリコールジビニルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジビニルエーテル等の(ポリ)オキシアルキレン基を含有するジビニルエーテル類;グリセロールジビニルエーテル、トリグリセロールジビニルエーテル、1,3−ブチレングリコールジビニルエーテル、1,4−ブタンジジオールジビニルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,9−ノナンジオールジビニルエーテル、1,10−デカンジオールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジビニルエーテル等のアルキレン基を有するジビニルエーテル類;1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、トリシクロデカンジオールジビニルエーテル、トリシクロデカンジメタノールジビニルエーテル、ペンタシクロペンタデカンジメタノールジビニルエーテル、ペンタシクロペンタデカンジオールジビニルエーテル等のシクロアルカン構造を含有するジビニルエーテル類;ビスフェノールAジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジビニルエーテル、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジビニルエーテル、ビスフェノールFジビニルエーテル、エチレンオキサイド変性ビスフェノールFジビニルエーテル、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールFジビニルエーテルのようなジビニルエーテル類;トリメチロールプロパントリビニルエーテル、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリビニルエーテル、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテルのような3価ビニルエーテル類;ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ペンタエリスリトールエトキシテトラビニルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラビニルエーテルのような4価ビニルエーテル類;ジペンタエリスリトールヘキサ(ペンタ)ビニルエーテル等の多価ビニルエーテル類などが挙げられる。これらは一種単独で、又は二種以上を混合して用いることができる。これらの中でも、ビニルエーテル類変性率を高めても低粘度のエポキシ樹脂が得られることから、ジビニルエーテル類が好ましい。 The polyvalent vinyl ether is not particularly limited as long as it is a compound containing more than one vinyl ether group in one molecule. For example, ethylene glycol divinyl ether, diethylene glycol divinyl ether, triethylene glycol divinyl ether, tetraethylene Glycol divinyl ether, polyethylene glycol divinyl ether, propylene glycol divinyl ether, dipropylene glycol divinyl ether, tripropylene glycol divinyl ether, tetrapropylene glycol divinyl ether, polypropylene glycol glycol divinyl ether, polytetramethylene glycol divinyl ether, etc. Divinyl ethers containing poly) oxyalkylene groups; glycerol divinyl Ether, triglycerol divinyl ether, 1,3-butylene glycol divinyl ether, 1,4-butanedidiol divinyl ether, 1,6-hexanediol divinyl ether, 1,9-nonanediol divinyl ether, 1,10-decanediol Divinyl ethers having an alkylene group such as divinyl ether, neopentyl glycol divinyl ether, and hydroxypivalate neopentyl glycol divinyl ether; 1,4-cyclohexanediol divinyl ether, 1,4-cyclohexanedimethanol divinyl ether, tricyclodecanediol Divinyl ether, tricyclodecane dimethanol divinyl ether, pentacyclopentadecane dimethanol divinyl ether, pentacyclopentadecane di Divinyl ethers containing a cycloalkane structure such as divinyl ether; bisphenol A divinyl ether, ethylene oxide modified bisphenol A divinyl ether, propylene oxide modified bisphenol A divinyl ether, bisphenol F divinyl ether, ethylene oxide modified bisphenol F divinyl ether, propylene Divinyl ethers such as oxide-modified bisphenol F divinyl ether; trivalent vinyl ethers such as trimethylolpropane trivinyl ether, ethylene oxide-modified trimethylolpropane trivinyl ether, propylene oxide-modified trimethylolpropane trivinyl ether, pentaerythritol trivinyl ether; penta Erythritol tetravinyl And tetravalent vinyl ethers such as ether, pentaerythritol ethoxytetravinyl ether and ditrimethylolpropane tetravinyl ether; and polyvalent vinyl ethers such as dipentaerythritol hexa (penta) vinyl ether. These can be used individually by 1 type or in mixture of 2 or more types. Among these, divinyl ethers are preferable because a low-viscosity epoxy resin can be obtained even if the vinyl ethers modification rate is increased.
ジアセタール構造を分子内に有するエポキシ樹脂は、例えば、次のようにして製造される。すなわち、多価フェノール類と多価ビニルアルコール類とを反応させる方法としては特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、多価フェノール類と多価ビニルエーテル類とを仕込み、室温から200℃の温度で攪拌混合すれば、目的の変性多価フェノールを得ることができる。この場合、必要に応じて、有機溶媒や触媒を使用することができる。使用できる有機溶媒としては、特に限定されるものではないが、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族性有機溶媒や、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系有機溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ノルマルブタノールなどのアルコール系有機溶媒等が挙げられる。 The epoxy resin which has a diacetal structure in a molecule | numerator is manufactured as follows, for example. That is, the method for reacting polyhydric phenols with polyhydric vinyl alcohols is not particularly limited, and a known method can be used. For example, when a polyhydric phenol and a polyvalent vinyl ether are charged and stirred and mixed at a temperature of room temperature to 200 ° C., the target modified polyhydric phenol can be obtained. In this case, an organic solvent and a catalyst can be used as needed. The organic solvent that can be used is not particularly limited, but aromatic organic solvents such as benzene, toluene, xylene, ketone organic solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, methanol, ethanol, Examples thereof include alcohol-based organic solvents such as isopropyl alcohol and normal butanol.
次に、前記で得られた変性多価フェノール類とエピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン等のエピハロヒドリンの混合物の反応によりエポキシ化させることで、ジアセタール構造を分子内に有するエポキシ樹脂を作製することができる。エポキシ化の方法としては特に限定されず、公知の方法を用いることができる。例えば、前記混合物に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を添加し、20〜120℃で1〜10時間反応させる方法や、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、トリメチルベンジルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩を触媒として添加し50〜150℃で1〜5時間反応させて得られる該フェノール樹脂のハロヒドリンエーテル化物にアルカリ金属水酸化物の固体または水溶液を加え、再び20〜120℃で1〜10時間反応させ脱ハロゲン化水素(閉環)させる方法でもよい。 Next, the epoxy resin which has a diacetal structure in a molecule | numerator is producible by making it epoxidize by reaction of the mixture of modified polyphenols obtained above, and epihalohydrins, such as epichlorohydrin and epibromohydrin. The epoxidation method is not particularly limited, and a known method can be used. For example, a method of adding an alkali metal hydroxide such as sodium hydroxide or potassium hydroxide to the mixture and reacting at 20 to 120 ° C. for 1 to 10 hours, tetramethylammonium chloride, tetramethylammonium bromide, trimethylbenzylammonium Add a solid or aqueous solution of an alkali metal hydroxide to the halohydrin etherified product of the phenol resin obtained by adding a quaternary ammonium salt such as chloride as a catalyst and reacting at 50 to 150 ° C. for 1 to 5 hours. A method of reacting at ˜120 ° C. for 1 to 10 hours to dehydrohalogenate (ring closure) may be used.
本発明に於いては、前記エポキシ樹脂以外にも他のエポキシ樹脂を併用することができる。併用される他のエポキシ樹脂成分としては特に限定されず、従来公知のものを用いることができる。具体的には、例えば、分子内に2個以上のエポキシ基を含有する化合物であり、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、脂肪族工ポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの樹脂成分は単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。なかでも、封止工程後の封止樹脂に対する剥離性の点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いるのが好ましい。 In the present invention, other epoxy resins can be used in combination with the epoxy resin. It does not specifically limit as another epoxy resin component used together, A conventionally well-known thing can be used. Specifically, for example, a compound containing two or more epoxy groups in the molecule, glycidylamine type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, bisphenol A type epoxy resin, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolak type Examples include epoxy resins, biphenyl type epoxy resins, naphthalene type epoxy resins, aliphatic engineering epoxy resins, alicyclic epoxy resins, heterocyclic epoxy resins, spiro ring-containing epoxy resins, and halogenated epoxy resins. These resin components can be used alone or in admixture of two or more. Especially, it is preferable to use a bisphenol A type epoxy resin from the point of peelability with respect to the sealing resin after a sealing process.
ジアセタール構造を分子内に含有するエポキシ樹脂成分の使用割合は、接着剤層2の有機物100重量部に対し、好適には55重量部以下であり、更に好適には40〜50重量部である。含有量が55重量部を超えると、柔軟性の劣化により加工性が低下する場合がある。尚、含有量が40重量部未満であると、接着剤層2の硬化が不十分になり、耐熱性が不足する傾向がある。尚、当該含有量は、前記他のエポキシ樹脂と併用する場合は、他のエポキシ樹脂の含有量も合わせた総含有量を意味する。 The use ratio of the epoxy resin component containing a diacetal structure in the molecule is preferably 55 parts by weight or less, more preferably 40 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the organic substance in the adhesive layer 2. If the content exceeds 55 parts by weight, the workability may decrease due to the deterioration of flexibility. In addition, when content is less than 40 weight part, hardening of the adhesive bond layer 2 becomes inadequate, and there exists a tendency for heat resistance to run short. In addition, the said content means the total content also combining the content of other epoxy resins, when using together with the said other epoxy resin.
また、接着剤層2に於けるエポキシ樹脂のエポキシ当量は1000g/eq以下であることが好ましく、500g/eq以下であることがより好ましい。エポキシ当量が1000g/eqを超えると、架橋密度が小さくなることから硬化後の接着強度が大きくなり、封止工程後の剥離の際に糊残りが発生しやすくなる。 The epoxy equivalent of the epoxy resin in the adhesive layer 2 is preferably 1000 g / eq or less, and more preferably 500 g / eq or less. When the epoxy equivalent exceeds 1000 g / eq, the crosslink density is reduced, and thus the adhesive strength after curing is increased, and adhesive residue is liable to occur at the time of peeling after the sealing step.
また、接着剤層2に於いては、硬化成分であるエポキシ樹脂を硬化させるための硬化剤を添加することが好ましい。前記硬化剤としてはフェノール樹脂、各種イミダゾール系化合物及びその誘導体、ヒドラジド化合物、ジシアンジアミド、又はこれらをマイクロカプセル化したものが使用できる。特に、フェノール樹脂を硬化剤とした場合は、硬化促進剤としてトリフェニルフォスフィン等のリン系化合物等も使用できる。 Moreover, in the adhesive layer 2, it is preferable to add a curing agent for curing the epoxy resin as a curing component. As the curing agent, phenol resins, various imidazole compounds and derivatives thereof, hydrazide compounds, dicyandiamide, or those obtained by microencapsulating them can be used. In particular, when a phenol resin is used as a curing agent, a phosphorus compound such as triphenylphosphine can also be used as a curing accelerator.
この様な硬化剤の使用割合は、硬化剤としてフェノール樹脂を選択した場合、エポキシ樹脂とほぼ等しい当量となるようにエポキシ樹脂の添加量の一部をフェノール樹脂に置き換えることが出来る。その他の硬化剤及び硬化促進剤の使用割合は、有機物100重量部に対し0.5〜5重量部、好ましくは0.5〜3重量部である。 When the phenol resin is selected as the curing agent, a part of the addition amount of the epoxy resin can be replaced with the phenol resin so that the use ratio of such a curing agent is substantially equal to the epoxy resin. The use ratio of the other curing agent and curing accelerator is 0.5 to 5 parts by weight, preferably 0.5 to 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the organic matter.
また、接着剤層2の構成材料にはシリコーン成分が含有されないことが好ましい。これにより、はんだ付けの際に、シリコーン成分の表面汚染に起因した濡れ性の低下、ワイヤーボンディング工程の際のボンディングワイヤーの接合不良等の発生を抑制することができる。 Moreover, it is preferable that the constituent material of the adhesive layer 2 does not contain a silicone component. As a result, it is possible to suppress the occurrence of deterioration in wettability due to surface contamination of the silicone component, bonding failure of the bonding wire during the wire bonding process, and the like during soldering.
ここで、本発明の接着シートは、例えば、ワイヤーボンディング等が施される半導体装置の製造工程に於いては、150〜200℃の高温下に置かれる。従って、接着剤層2及び基材層3に対しては、これに耐えうる耐熱性が要求される。
Here, the adhesive sheet of the present invention is placed at a high temperature of 150 to 200 ° C., for example, in a manufacturing process of a semiconductor device to which wire bonding or the like is performed. Therefore, the adhesive layer 2 and the
更に、前記観点から、接着剤層2の硬化後200℃に於ける引張貯蔵弾性率は0.5MPa以上であることが好ましく、1MPa以上であることがより好ましい。例えばワイヤーボンディング工程が行われ、接着シート1が高温条件下におかれた場合でも、接着剤層2が軟化・流動するのを抑制する。これにより、ワイヤーボンディング工程の条件に十分耐え得る耐熱性を発揮することができる。その結果、安定したワイヤーボンディングが可能になり、歩留りの低下を抑制させることができる。
Furthermore, from the above viewpoint, the tensile storage elastic modulus at 200 ° C. after curing of the adhesive layer 2 is preferably 0.5 MPa or more, and more preferably 1 MPa or more. For example, even when a wire bonding process is performed and the
また、本発明に於いて、熱硬化性の接着シートの200℃での加熱によるシロキサン系の発生ガス量は1000ng/g以下、好ましくは500ng/g以下、更に好ましくは100ng/g以下であることが好ましい。1000ng/gより多くなると、表面へのシリコーン汚染、アウターパッド側へのシリコーン成分の転写等でワイヤーボンド時及びハンダ付け時の金属接合不良を起こす可能性が大きい。 In the present invention, the amount of siloxane-based gas generated by heating the thermosetting adhesive sheet at 200 ° C. is 1000 ng / g or less, preferably 500 ng / g or less, more preferably 100 ng / g or less. Is preferred. When it exceeds 1000 ng / g, there is a high possibility of causing metal bonding failure at the time of wire bonding and soldering due to silicone contamination on the surface, transfer of the silicone component to the outer pad side, and the like.
前記接着剤層2の硬化後の引張伸度は、引張速度200mm/分の条件下で、4〜15%の範囲内であることが好ましく、4〜10%の範囲内であることがより好ましく、5〜8%の範囲内であることが特に好ましい。硬化後の引張伸度が4%未満であると、接着剤層2が脆く凝集破壊を起こす場合がある。その一方、15%を超えると、接着剤層2の柔軟性が大きくなり過ぎ、例えば、剥離の際に重剥離となって、凝集破壊や基材層3との界面破壊を起こし得る。これにより、糊残りが発生する場合がある。
The tensile elongation after curing of the adhesive layer 2 is preferably in the range of 4 to 15%, more preferably in the range of 4 to 10% under the condition of a tensile speed of 200 mm / min. Is particularly preferably within the range of 5 to 8%. If the tensile elongation after curing is less than 4%, the adhesive layer 2 may be brittle and cause cohesive failure. On the other hand, if it exceeds 15%, the flexibility of the adhesive layer 2 becomes too large. For example, the peeling may occur during heavy peeling, causing cohesive failure or interfacial failure with the
また、導電体の一部が封止体の裏面側から一部表出した、いわゆるスタンドオフを有する半導体装置を製造する場合には、封止体の裏面に接着シート1を貼り合わせる際に、該導電体の表出部分を接着剤層に埋没させることが必要になる。かかる観点から、接着剤層2の厚さは15μm以上であることが必要であり、更に好ましい範囲としては、20〜50μmである。封止体の下面から表出する導電部の高さは、通常5〜15μm程度である。この為、接着剤層2の厚さが15μm未満であると、封止体の封止樹脂に対して隙間無く密着して貼り合わせることが困難になる場合がある。その結果、スタンドオフ部やその他の部分に於いて糊残りを発生する場合がある。
Further, when manufacturing a semiconductor device having a so-called standoff in which a part of the conductor is partially exposed from the back side of the sealing body, when the
また、導電体の一部が封止体の裏面側から一部表出した、いわゆるスタンドオフを有する半導体装置を製造する場合には、封止体の裏面に接着シート1を貼り合わせる際に、該導電体の表出部分を接着剤層に埋没させることが必要になる。この為、製造工程温度(例えば、110〜130℃)での接着剤層2には一定程度の流動性を有していることが必要になる。かかる観点から、接着剤層2の120℃における粘度は1×103Pa・s以上であることが好ましい。但し、上限値としては1×105Pa・s以下であることが好ましい。尚、粘度の測定方法については後述する。
Further, when manufacturing a semiconductor device having a so-called standoff in which a part of the conductor is partially exposed from the back side of the sealing body, when the
また、接着剤層2には、接着シート1の諸特性を劣化させない範囲で、無機充填剤、有機充填剤、顔料、老化防止剤、シランカップリング剤、粘着付与剤などの公知の各種の添加剤を、必要により添加する事が出来る。特に、老化防止剤の添加は高温での劣化を防止する上で有効である。
Further, the adhesive layer 2 has various known additions such as an inorganic filler, an organic filler, a pigment, an anti-aging agent, a silane coupling agent, and a tackifier, as long as various properties of the
本発明においては、このように調製される組成物を用いて、一般的な製造方法にて接着シート1とすることができる。すなわち溶剤へ溶解し基材フィルムへ塗布し加熱乾燥により接着シートを形成する方法、組成物を水系のディスパージョン溶液とし基材フィルムへ塗布し加熱乾燥により接着シートを形成する方法が挙げられる。ここで、溶剤としては特に限定はないが、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤が溶解性が良好であり好適に用いられる。
In this invention, it can be set as the
基材層3としては、耐熱性基材が好ましく、例えばポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド等のプラスチック基材及びその多孔質基材、グラシン紙、上質紙、和紙等の紙基材、セルロース、ポリアミド、ポリエステル、アラミド等の不織布基材、アルミ箔、SUS箔、Ni箔等の金属フィルム基材等が含まれる。
The
基材層3の厚みとしては通常10〜200μm、好ましくは25〜100μmである。10μmより薄くなるとハンドリング性が低下し、200μmより厚くなるとコストアップになる。本発明の半導体装置製造工程用接着シートは、このようにして製造される接着剤層を基材層3上に設けたものであり、シート状やテープ状などとして使用する。
As thickness of the
また、基材層3についても、前述の通り、本発明の接着シートはその使用の際に高温下に置かれる為、これに耐えうる耐熱性が要求される。かかる観点から、基材層3の200℃に於ける引張貯蔵弾性率は、1GPa以上、より好ましくは10GPa以上、更に好ましくは20〜120GPaである。これにより、例えばワイヤーボンディング工程が行われ、接着シート1が高温条件下におかれた場合でも、接着剤層2が軟化・流動するのを抑制し、その条件に十分耐え得る耐熱性を発揮することができる。その結果、安定したワイヤーボンディングが可能になり、歩留りの低下を抑制させることができる。
As for the
本実施の形態の接着シート1は、一般的な製造方法により製造することができる。即ち、接着剤層2の構成材料を所定の溶剤に溶解させて塗布液を調製し、この塗布液を基材層3上に塗布した後、その塗布層を所定条件下で加熱・乾燥する。これにより本実施の形態の接着シート1を形成することができる。ここで、溶剤としては特に限定されないが、接着剤層2の構成材料の溶解性が良好な点を考慮すると、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤が好適に用いられる。また、前記構成材料を水系のディスパージョン溶液とし、これを基材層3上に塗布して加熱乾燥する工程を繰り返すことにより、接着剤層2を積層して、接着シート1を形成する方法も挙げられる。
The
また接着シート1には、必要に応じて静電防止機能を設けることができる。静電防止機能を付与する方法としては、接着剤層2、基材層3中に帯電防止剤、導電性フィラーを混合する方法が挙げられる。また基材層3と接着剤層2との界面12や、基材層3の裏面13に帯電防止剤を塗布する方法が挙げられる。当該静電防止機能により、接着シート1を半導体装置から分離する時に発生する静電気を抑制することができる。帯電防止剤としては、上記静電防止機能を有するものであれば特に制限はない。具体例としては、例えば、アクリル系両性、アクリル系カチオン、無水マレイン酸−スチレン系アニオン等の界面活性剤等が使用できる。
The
帯電防止層用の材料としては、具体的には、ボンディップPA、ボンディップPX、ボンディップP(コニシ(株)製)などがあげられる。また、前記導電性フィラーとしては、慣用のものを使用でき、例えば、Ni、Fe、Cr、Co、Al、Sb、Mo、Cu、Ag、Pt、Auなどの金属、これらの合金または酸化物、カーボンブラックなどのカーボンなどが例示できる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。導電性フィラーは、粉体状、繊維状の何れであってもよい。 Specific examples of the material for the antistatic layer include Bondip PA, Bondip PX, Bondip P (manufactured by Konishi Co., Ltd.), and the like. Further, as the conductive filler, conventional ones can be used, for example, metals such as Ni, Fe, Cr, Co, Al, Sb, Mo, Cu, Ag, Pt, Au, alloys or oxides thereof, Examples thereof include carbon such as carbon black. These can be used alone or in combination of two or more. The conductive filler may be powdery or fibrous.
この様に、本実施の形態に係る接着シート1は、耐熱性に優れ、封止樹脂及び金属との離型性も良好であり、尚且つ接着シート1中にシリコーン成分を含有しない為、シリコーン成分による被着体への表面汚染、該汚染によるはんだ付けの際の濡れ性不良、ワイヤーボンディング工程時の接合不良等を抑制することができる。また、本実施の形態の接着シート1は、少なくとも半導体素子及び導電部が封止樹脂により封止された封止体に於いて、その下面側に前記導電部の一部が張出部分として表出したリードレス構造の半導体装置の製造に、特に好適に使用することができる。具体的には、以下のような製造工程に使用できる。
As described above, the
かかる半導体装置の製造方法としては、例えば、リードフレームを用いた半導体装置の製造方法(I)が挙げられる。リードフレームを用いた半導体装置の製造方法(I)では、前記半導体装置製造用接着シートの接着剤層に、平行に配列した導体部を有するリードフレームが積層され、かつ当該導体部と半導体素子を結線した状態で、封止樹脂による封止を少なくとも行う。かかる半導体装置の製造方法(I)に於いて、前記リードフレームは、半導体装置製造用接着シートの接着剤層に予め積層したリードフレーム積層物として用いることができる。 An example of such a semiconductor device manufacturing method is a semiconductor device manufacturing method (I) using a lead frame. In the manufacturing method (I) of a semiconductor device using a lead frame, a lead frame having conductor portions arranged in parallel is laminated on the adhesive layer of the adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device, and the conductor portion and the semiconductor element are stacked. In the connected state, at least sealing with a sealing resin is performed. In the semiconductor device manufacturing method (I), the lead frame can be used as a lead frame laminate that is previously laminated on an adhesive layer of an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device.
半導体装置の製造方法(I)の一例(Ia)を、図2、図3を参照しながら説明する。図2はリードフレームの例を示すものであって、図2(a)は全体を示す斜視図であり、図2(b)はその1ユニット分を示す平面図である。リードフレーム4は、半導体チップ(半導体素子)5を配置して接続を行うための開口4aを有しており、その開口4aには複数の端子部(導体部)4bを配列している。リードフレーム4は、少なくとも端子部4bが導体であればよく、全体が導体となっていてもよい。
An example (Ia) of the semiconductor device manufacturing method (I) will be described with reference to FIGS. FIG. 2 shows an example of a lead frame, FIG. 2 (a) is a perspective view showing the whole, and FIG. 2 (b) is a plan view showing one unit thereof. The
半導体チップ5は端子部4bにワイヤーボンディング等によって電気的に接続されるが、リードフレーム積層物とした状態で半導体チップ5を接続してもよく、また積層物とする前に接続を行ってもよい。従って、リードフレーム積層物は、予め半導体チップ5を接続してあるものも包含される。
The
端子部4bの形状や配列は特に制限されず、長方形に限らず、パターン化した形状や円形部を有する形状等でもよい。また開口4aの全周に配列されたものに限らず、開口4aの全面や対向する2辺に配列したもの等でもよい。
The shape and arrangement of the
半導体装置の製造方法(Ia)は、開口に配列した端子部が銅製であるリードフレームを使用して、その端子部に半導体素子を接続した状態で樹脂封止を行う成型工程(図3参照)を行う。 The semiconductor device manufacturing method (Ia) uses a lead frame in which the terminal portions arranged in the openings are made of copper, and performs a resin sealing in a state where the semiconductor elements are connected to the terminal portions (see FIG. 3). I do.
例えば、接着シート1を、半導体チップ5の電極と端子部4bとの間をボンディングワイヤー6でボンディングしたリードフレーム4に貼着して積層物を得る。この積層物を使用して、図3(a)〜3(c)に示すように、半導体チップ5が下金型7のキャビティ10内に位置するように配置し、上金型8で型閉し、トランスファー成型によりキャビティ10内に封止樹脂9を注入・硬化させ、次いで型開する。必要に応じて、接着シート1を貼着した状態で加熱装置内でPMC(ポストモールドキュア)工程を行う。その後、接着シート1を剥離除去する。その後には、更に端子部4bにはんだをメッキするメッキ工程を行うことができる。その後又はそれまでの適当な時期に、端子部4bを残してリードフレーム4をトリミングによりカットする。
For example, the
また、半導体装置の製造方法(I)の一例(Ib)を、図4〜図6を参照しながら説明する。図4は、本発明の半導体装置の製造方法(Ib)の一例の工程図であり、リードフレームに予め接着シートを貼り合わせたリードフレーム積層物を用いて、半導体チップの搭載・結線と封止樹脂による封止とを少なくとも行うものである。図4(a)〜4(e)に示すように、半導体チップ15の搭載工程と、ボンディングワイヤー6による結線工程と、封止樹脂9による封止工程と、封止された構造物21を切断する切断工程とを含むQFNの一括封止による製造方法の例を示す。
Further, an example (Ib) of the semiconductor device manufacturing method (I) will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a process diagram of an example of a semiconductor device manufacturing method (Ib) according to the present invention, in which a semiconductor chip is mounted, connected, and sealed using a lead frame laminate in which an adhesive sheet is previously bonded to the lead frame. At least sealing with resin is performed. As shown in FIGS. 4A to 4E, the
搭載工程は、図4(a)〜4(b)に示すように、アウターパッド側(図の下側)に接着シート1を貼り合わせた金属製のリードフレーム14のダイパッド14c上に半導体チップ15をボンディングする工程である。
As shown in FIGS. 4A to 4B, the mounting process includes a
リードフレーム14とは、例えば銅等の金属を素材としてQFNの端子パターンが刻まれたものであり、その電気接点部分には、銀、ニッケル、パラジウム、金等の素材で被覆(めっき)されている場合もある。
The
リードフレーム14は、後の切断工程にて切り分けやすいよう、個々のQFNの配置パターンが整然と並べられているものが好ましい。例えば図5に示すように、リードフレーム14上に縦横のマトリックス状に配列された形状等は、マトリックスQFNあるいはMAP−QFN等と呼ばれ、もっとも好ましいリードフレーム形状のひとつである。
The
図5(a)及び5(b)に示すように、リードフレーム14のパッケージパターン領域20には、隣接した複数の開口14aに端子部14bを複数配列した、QFNの基板デザインが整然と配列されている。一般的なQFNの場合、各々の基板デザイン(図5(a)の格子で区分された領域)は、開口14aの周囲に配列された、アウターリード面を下側に有する端子部14bと、開口14aの中央に配置されるダイパッド14cと、ダイパッド14cを開口14aの4角に支持させるダイバー14dとで構成される。
As shown in FIGS. 5A and 5B, in the
接着シート1は、開口14aと端子部14bとを含むパッケージパターン領域20より外側に少なくとも貼着され、樹脂封止される樹脂封止領域の外側の全周を含む領域に貼着するのが好ましい。リードフレーム14は、通常、樹脂封止時の位置決めを行うための、ガイドピン用孔17を端辺近傍に有しており、それを塞がない領域に貼着するのが好ましい。また、樹脂封止領域はリードフレーム14の長手方向に複数配置されるため、それらの複数領域を渡るように連続して接着シート1を貼着するのが好ましい。
The
前記のようなリードフレーム14上に、半導体チップ15、即ち半導体集積回路部分であるシリコンウエハ・チップが搭載される。リードフレーム14上にはこの半導体チップ15を固定するためダイパッド14cと呼ばれる固定エリアが設けられており、このダイパッド14cヘのボンディング(固定)の方法は導電性ペースト16を使用したり、接着テープ、接着剤等各種の方法が用いられる。導電性ペーストや熱硬化性の接着剤等を用いてダイボンドする場合、一般的に150〜200℃程度の温度で30分〜90分程度加熱キュアする。
On the
結線工程は、図4(c)に示すように、リードフレーム14の端子部14b(インナーリード)の先端と半導体チップ15上の電極パッド15aとをボンディングワイヤー6で電気的に接続する工程である。ボンディングワイヤー6としては、例えば金線あるいはアルミ線等が用いられる。一般的には160〜230℃に加熱された状態で、超音波による振動エネルギーと印加加圧による圧着エネルギーの併用により結線される。その際、リードフレーム14に貼着した接着シート1面を真空吸引することで、ヒートブロックに確実に固定することができる。
As shown in FIG. 4C, the connection process is a process of electrically connecting the tip of the
封止工程は、図4(d)に示すように、封止樹脂9により半導体チップ側を片面封止する工程である。封止工程は、リードフレーム14に搭載された半導体チップ15やボンディングワイヤー6を保護するために行われ、とくにエポキシ系の樹脂をはじめとした封止樹脂9を用いて金型中で成型されるのが代表的である。その際、図6に示すように、複数のキャビティ18cを有する上金型18aと下金型18bからなる金型18を用いて、複数の封止樹脂9にて同時に封止工程が行われるのが一般的である。具体的には、例えば樹脂封止時の加熱温度は170〜180℃であり、この温度で数分間キュアされた後、更に、ポストモールドキュアが数時間行われる。尚、接着シート1はポストモールドキュアの前に剥離するのが好ましい。
As shown in FIG. 4D, the sealing step is a step of sealing one side of the semiconductor chip side with a sealing
切断工程は、図4(e)に示すように、封止された構造物21を個別の半導体装置21aに切断する工程である。一般的にはダイサー等の回転切断刃を用いて封止樹脂9の切断部9aをカットする切断工程が挙げられる。
The cutting step is a step of cutting the sealed
接着シート1とリードフレーム14との貼り合わせは、ニップ圧で両者を貼着させるニップロール等を備える各種ラミネータ等を用いることができる。
For laminating the
尚、前述の実施形態では、QFNの一括封止による製造方法の例を示したが、製造方法(Ib)は、QFNを個別に封止する方法であってもよい。その場合、個々の半導体チップが各々のキャビティ内に配置されて、封止樹脂による封止工程が行われる。また前述の実施形態では、半導体チップの搭載・結線を、ダイパッド上へのボンディングと、ワイヤーボンディングとにより行う例を示したが、パッケージの種類に応じて搭載工程や結線工程を変えることができ、搭載と結線を同時に行うものでもよい。 In the above-described embodiment, the example of the manufacturing method by batch sealing of QFN is shown. However, the manufacturing method (Ib) may be a method of sealing QFN individually. In that case, individual semiconductor chips are arranged in the respective cavities, and a sealing step using a sealing resin is performed. In the above-described embodiment, an example in which mounting and connection of a semiconductor chip is performed by bonding onto a die pad and wire bonding has been described, but the mounting process and the connection process can be changed according to the type of package, It is possible to perform mounting and wiring at the same time.
以上は、リードフレームを用いた半導体装置の製造方法(I)について説明したが、本発明の半導体装置製造用接着シートは、本発明の半導体装置製造用接着シートは、薄型化が可能な、リードレス構造の半導体装置の製造方法(II)、(III)に適用できる。 The semiconductor device manufacturing method (I) using the lead frame has been described above. However, the adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device of the present invention is a lead that can be thinned. The present invention can be applied to the manufacturing methods (II) and (III) of a semiconductor device having a less structure.
半導体装置の製造方法(II)は、半導体装置製造用接着シートの接着剤層に、部分的に複数の導電部を形成する工程(1)、電極が形成されている少なくとも1つの半導体素子を、当該半導体素子の電極が形成されていない側が前記接着剤層側となるように、当該半導体素子を前記導電部の所定位置に固着する工程(2a)、前記半導体素子を固着していない導電部と前記半導体素子の電極とをワイヤーにより電気的に接続する工程(3)、前記半導体素子等を封止樹脂で封止して、前記接着シート上に半導体装置を形成する工程(4)、次いで、半導体装置から接着シートを分離する工程(5)、を有する。 The semiconductor device manufacturing method (II) includes a step (1) of partially forming a plurality of conductive portions on an adhesive layer of an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device, and at least one semiconductor element on which an electrode is formed, A step (2a) of fixing the semiconductor element to a predetermined position of the conductive part such that the side on which the electrode of the semiconductor element is not formed is the adhesive layer side; and a conductive part to which the semiconductor element is not fixed Electrically connecting the electrodes of the semiconductor element with a wire (3), sealing the semiconductor element or the like with a sealing resin, and forming a semiconductor device on the adhesive sheet (4); And (5) separating the adhesive sheet from the semiconductor device.
かかる半導体装置の製造方法(II)は、例えば、特開平9−252014号公報に記載されている。製造方法(II)により得られた半導体装置の一例を図7に示す。当該半導体装置の製造方法(II)は、まず、接着シート1(より詳細には、接着剤層2)に金属箔を貼り付け、所定部分に金属箔を残すように当該金属箔のエッチングを行う(工程(1))。これにより、半導体チップ15と同等の大きさを有するダイパッド部24aや、端子部24bを形成する。次いで、ダイパッド部24aの上に接着剤26を用いて半導体チップ15を固着する(工程(2a))。更に、ボンディングワイヤー6によって半導体チップ15と端子部24bとの電気的接合を行う(工程(3))。次いで、金型を用い封止樹脂9でトランスファーモールドを行い(工程(4))、最後に成形された封止樹脂を接着シート1から分離する(工程(5))ことによって半導体素子をパッケージとして完成する。
Such a semiconductor device manufacturing method (II) is described, for example, in JP-A-9-252014. An example of the semiconductor device obtained by the manufacturing method (II) is shown in FIG. In the manufacturing method (II) of the semiconductor device, first, a metal foil is attached to the adhesive sheet 1 (more specifically, the adhesive layer 2), and the metal foil is etched so as to leave the metal foil in a predetermined portion. (Step (1)). Thereby, the die pad portion 24a and the
他のリードレス構造の半導体装置の製造方法(III)は、半導体装置製造用接着シートの接着剤層に、部分的に複数の導電部を形成する工程(1)、電極が形成されている少なくとも1つの半導体素子を、当該半導体素子の電極が形成されていない側が前記接着剤層側となるように、当該半導体素子を前記接着剤層上に固着する工程(2b)、前記複数の導電部と前記半導体素子の電極とをワイヤーにより電気的に接続する工程(3)、前記半導体素子等を封止樹脂で封止して、前記接着シート上に半導体装置を形成する工程(4)、次いで、半導体装置から接着シートを分離する工程(5)、を有する。かかる半導体装置の製造方法(III)は、特願2002−217680号に記載されている。 In another method (III) for manufacturing a semiconductor device having a leadless structure, a step (1) of partially forming a plurality of conductive portions on an adhesive layer of an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device, at least an electrode is formed A step (2b) of fixing one semiconductor element on the adhesive layer such that the side on which the electrode of the semiconductor element is not formed is the adhesive layer side, the plurality of conductive portions; Electrically connecting the electrodes of the semiconductor element with a wire (3), sealing the semiconductor element or the like with a sealing resin, and forming a semiconductor device on the adhesive sheet (4); And (5) separating the adhesive sheet from the semiconductor device. This semiconductor device manufacturing method (III) is described in Japanese Patent Application No. 2002-217680.
以下、本発明の半導体装置の製造方法(III)について、その実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。まず、製造方法(III)により得られる半導体装置の構造について説明する。図8(a)及び8(b)に、その半導体装置の断面図を示す。 Embodiments of the semiconductor device manufacturing method (III) of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. First, the structure of the semiconductor device obtained by the manufacturing method (III) will be described. 8A and 8B are cross-sectional views of the semiconductor device.
半導体チップ15は、導電部34とを電気的に接続するために、ボンディングワイヤー6で結線されている。半導体チップ15には上側に電極が形成されている(図示せず) 。半導体チップ15及びボンディングワイヤー6等は外部環境から保護するため封止樹脂9で封止されている。また、半導体チップ15、導電部34の下面は封止樹脂9で成形された樹脂表面に露出する構成となっており、半導体チップ15の電極が形成されていない側と導電部34のボンディングワイヤー6に接続していない側が同一面上に形成されている。この様に本発明の半導体装置では、ダイパッドや半導体素子固着用の接着剤層を有しない構造になっている。
The
尚、図8(a)と8(b)との相違点の詳細は後述するが、図8(a)に於いては導電部34の側面34aが露出する構造であるのに対し、図8(b)に於いては導電部34の側面34aは封止樹脂9に埋設されている点が異なる。
Although details of the difference between FIGS. 8A and 8B will be described later, in FIG. 8A, the
従来の半導体装置では、ダイパッドの厚みが概略100〜200μm、半導体素子の固着用接着剤層の厚みは概略10〜50μmである。そのため、半導体素子の厚さ及び半導体素子の上に覆われる封止樹脂の厚みが同じ場合には、本発明の半導体装置によれば、厚み110〜250μmの薄層化が可能となる。半導体装置の構造例として、製造方法(II)により得られる半導体装置(図7)の様に半導体装置を回路基板に実装する電極が半導体装置の下側にある型の半導体装置に於いては、その厚みT1は概略300〜700μmであり、本発明による薄層化効果の影響は非常に大きい。 In the conventional semiconductor device, the die pad has a thickness of approximately 100 to 200 μm, and the semiconductor element fixing adhesive layer has a thickness of approximately 10 to 50 μm. Therefore, when the thickness of the semiconductor element and the thickness of the sealing resin covered on the semiconductor element are the same, according to the semiconductor device of the present invention, the thickness can be reduced to 110 to 250 μm. As an example of the structure of a semiconductor device, in a semiconductor device of a type in which an electrode for mounting a semiconductor device on a circuit board is on the lower side of the semiconductor device, such as a semiconductor device (FIG. 7) obtained by the manufacturing method (II), The thickness T1 is approximately 300 to 700 μm, and the influence of the thinning effect according to the present invention is very large.
次いで、本発明の半導体装置の製造方法の各工程(1)〜(5)の概略の一例を、図9に示す。 Next, FIG. 9 shows an example of an outline of each step (1) to (5) of the method for manufacturing a semiconductor device of the present invention.
まず、基材層3及び接着剤層2を有する接着シート1の当該接着剤層2上に部分的に複数の導電部34を形成する工程(1)について説明する。前記導電部34を形成する工程(1)は特に制限されず、各種方法を採用できる。例えば、図9(a)に示すように、接着シート1の接着剤層2に金属箔を貼り付け金属層41を形成する。次いで、図9(b)に示すように、一般的に用いられているフォトリソグラフを用いたパターンエッチング法により導電部34を形成するがことができる。金属層41は、特に制限されず、通常、半導体業界で用いられているものを使用でき、例えば、銅箔、銅−ニッケル合金箔、Fe−ニッケル合金箔、Fe−ニッケル−コバルト合金箔等を用いることができる。尚、金属層41と接着剤層2とが接する面42は、半導体装置を基板等へ実装する時の実装形態に適した表面処理を必要に応じて施しておくことができる。
First, the process (1) which forms the some
前記導電部40を形成した時点の導電部40の配置平面図を模式的に示したのが図10である。半導体チップ15の電極数に対応した導電部40が複数個形成されているが、複数個の導電部40は電解メッキ用のメッキリード47で電気的に導通させることができる。図10で破線で示す線a−b部分の断面図が図9(b)である。
FIG. 10 schematically shows an arrangement plan view of the
次いで、電極が形成されている少なくとも1つの半導体チップ15を、当該半導体チップ15の電極が形成されていない側が前記接着剤層2側となるように、当該半導体チップ15を前記接着剤層2上に固着する工程(2b)を施す。更に、前記複数の導電部40と前記半導体チップ15の電極とをボンディングワイヤー6により電気的に接続する工程(3)を施す。これら工程(2b)、(3)が図9(e)に示されている。
Next, the
尚、工程(2b)の前には、前記したメッキリード47を利用し、導電部40の表面44にワイヤーボンディングに最適な電解メッキを施すことができる。一般的にはNiメッキを施し、その上に金メッキが施されるが、これらに制限されるものではない。
In addition, before the step (2b), the above-described
次いで、前記半導体チップ15等を封止樹脂9で封止して、前記接着シート1の接着剤層2上に半導体装置を形成する工程(4)を施す。封止樹脂9による封止は、通常のトランスファーモールド法により、金型を用いて行うことができる。この工程(4)が図9(f)に示されている。尚、トランスファーモールド後には、必要に応じてモールド樹脂の後硬化加熱を行うことができる。後硬化加熱は、後述する、接着シート1を分離する工程(5)の前であってもよく、後であってもよい。
Next, a step (4) of forming the semiconductor device on the adhesive layer 2 of the
次いで、半導体装置から接着シート1を分離する工程(5)を施す。これにより、半導体装置を得る。この工程(5)が図9(g)に示されている。尚、前記メッキリード47を利用した場合には、メッキリード部分を切断し、半導体装置を得る(図9(h))。この様にして得られた半導体装置が図8(a)である。尚、メッキリード47の切断は、接着シート1を分離する前に行ってもよいし、接着シート1を分離した後に行ってもよい。
Next, a step (5) of separating the
本発明の半導体装置の製造は、図9(a)、9(b)、9(e)〜9(h)の順に行うことができるが、図9(c)のように、工程(2b)の以前に於いては、半導体チップ15を固着する領域の接着剤層2に保護層45を形成しておくのが好ましい。前記保護層45の付設により、半導体チップ15と接着剤層2との間に異物が付着するのを防止できる利点がある。
The semiconductor device of the present invention can be manufactured in the order of FIGS. 9A, 9B, 9E to 9H, but as shown in FIG. Before the above, it is preferable to form a
前記保護層45の形成は、例えば、金属層41のパターンエッチングにより、導電部40と共に形成することができる。前記図9に於ける、前記工程(1)に係わる図9(b)では、金属層41のパターンエッチングの工程で、半導体チップ15を固着する領域の金属箔もエッチングで除去したが、図9(c)のように、金属層41のパターンエッチング工程に於いて、半導体チップ15を固着する領域の保護層45はエッチングで除去することなく残しておくことで、該領域の保護が可能になる。その後、工程(2b)に際しては保護層45を剥離する(d)。保護層45の剥離手段は特に制限されず各種手段を採用できる。その後は前記同様に図9(e)乃至9(f)により半導体装置を得ることができる。
The
尚、導電部40の表面44を電解メッキする際、半導体チップ15を固着する領域を保護している保護層45は電解メッキが可能なようにメッキリードを電気的に導通していてもよく、またメッキリードとは導通していなくてもよい。電解メッキ工程で電位が付与されていない場合には、メッキ液に保護層45の成分が溶出する可能性もあるので、メッキすることが好ましい。
Note that when the surface 44 of the
また、工程(2b)の以前に於いて、前記保護層45を形成する方法としては、前記エッチング法の他に、図9(b)の後に、接着剤層2に保護皮膜を印刷する方法等を採用することもできる。しかし、当該方法では工程数が増えることから、保護層45の形成は、前記金属層41のエッチングを利用するのが好ましい。
Further, as a method of forming the
図9、図10の説明では、導電部40の表面44をメッキ処理する方法として電解メッキ法を用いた場合を説明したが、メッキ処理は電解メッキに限らず、無電解メッキ法も採用できる。無電解メッキ法では前述したメッキリード47は不要であり、導電部40は電気的に個々に独立して存在する。そのため工程(4)のモールド樹脂形成後には、メッキリードを切断することが不要になる。この様にして得られた半導体装置が図8(b)である。尚、無電解メッキ法は、一般的にメッキ皮膜を形成したくない部分については、別途メッキが付着しないように保護しておく必要が有り、工程が増加するため電解メッキ法が好ましい。
In the description of FIGS. 9 and 10, the case where the electrolytic plating method is used as the method for plating the surface 44 of the
前記図9に示す半導体装置の製造方法では、接着シート1の接着剤層2上に部分的に複数の導電部を形成する工程(1)として、接着剤層2上に金属箔を貼り付ける方法を示したが、接着剤層2への金属層41の形成方法は、メッキ法を採用することもできる。例えば、接着剤層2の全面に無電解メッキで金属を薄くメッキし(一般的には無電解メッキ厚さは0.05〜3μm程度)、その後、金属層の必要厚さ分を電解メッキで形成することにより、金属層41を形成できる。その他に、接着剤層2上に、蒸着法やスパッタ法で薄く金属層を形成し(通常は0.05〜3μm程度の厚さ)、その後、金属層の必要厚さ分を電解メッキで形成する方法で金属層41を形成することもできる。
In the method of manufacturing the semiconductor device shown in FIG. 9, a method of attaching a metal foil on the adhesive layer 2 as the step (1) of partially forming a plurality of conductive portions on the adhesive layer 2 of the
また、接着シート1の接着剤層2に感光性レジスト層を形成し、通常のフォトリソグラフ工法を用い、必要な形状及び数の導電部形状の露光マスクを用い、露光・現像を経て必要な形状及び数の導電部形状をレジスト層に形成することができる。この時、各導電部40は電解メッキが可能なように、メッキリードで電気的に接続可能なように露光マスクを形成しておく。その後、無電解メッキにより薄くメッキする(一般的には無電解メッキ厚さは0.05〜3μm程度)。無電解メッキ後、レジスト層を剥離し、前記のメッキリードを用いて、必要な厚みまで電解メッキを施し、導電部40を形成できる。
In addition, a photosensitive resist layer is formed on the adhesive layer 2 of the
また、接着シート1の接着剤層2に、蒸着法やスパッタ法で薄く金属層41を形成し(通常は0.05〜3μm程度の厚さ)、当該金属層41の上に感光性レジスト層を形成し、通常のフォトリソグラフ工法を用い、必要な形状及び数の導電部形状の露光マスクを用い、露光・現像を経て必要な形状及び数の導電部形状をレジスト層に形成することができる。この時、各導電部40は電解メッキが可能なように、メッキリードで電気的に接続されている。その後、メッキリードを用い、必要な厚みまで電解メッキを施しレジスト層を剥離し、ソフトエッチングにより蒸着法やスパッタ法で形成された薄い金属層41を除去して導電部を得る方法を採用することもできる。この方法では蒸着法やスパッタ法で極薄い金属層41を得る方法の代わりに、例えば三井金属鉱業(株)製の商品名(MicroThin)等のような薄い銅箔(三井金属鉱業(株)製,銅箔では厚さ3μm)を接着シート1の接着剤層2に貼り付けて代用することもできる。
Further, a
また、接着シート1の接着剤層2上に部分的に複数の導電部を形成する工程(1)として、プレス加工法により導電部40を形成する方法を、図11に示す。図11(a)、11(b)、11(d)、11(g)は、接着剤層2上に、工程(2b)以前に保護層を形成していない場合の例であり、図11(a)、11(c)、11(e)、11(f)、11(h)は、接着剤層2上に、工程(2b)以前に保護層を形成した場合の例である。
Moreover, the method of forming the
まず図11(a)では、工程フィルム70に金属箔を貼り付け、金属層41を形成する。次いで、図11(b)、11(c)で金属層41を所定のパターンにプレス加工する。その後、図11(d)、11(e)で接着シート1の接着剤層2にパターニング後の金属層41側を貼り付ける。その後、工程フィルム70を剥離し、導電部40を形成する(図11(g)、11(h))。尚、図11(f)に示される金属箔45は、工程(2b)以前に於いて、導体素子の固着領域を保護するための保護層である。
First, in FIG. 11A, a metal foil is attached to the
工程フィルム70としては、プレス加工後、導電部40や金属箔45を接着シート1へ転写するため、弱接着性を有する接着シート又は加熱、電子線、紫外線等により接着性が低下する接着シートが好ましい。特に、微細加工等を行う場合は、接着面積が小さくなるため、加工時は強接着性を有し、転写時は弱接着性であることが好ましい。この様な接着シートとしては、加熱発泡剥離テープ〔日東電工(株)製:商品名リバアルファ(登録商標)〕、紫外線硬化型接着シート〔日東電工(株)製:エレップホルダー(登録商標)〕等が挙げられる。
As the
上述した本発明の半導体装置の製造方法は、理解容易のために半導体装置1個の場合を例にあげて説明したが、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体素子を複数個単位で製造するのが実用的である。図12に例を示す。図12(a)は接着シート1の平面図を模式的に示す。接着シート1の上面には1つの半導体素子を固着する領域とその周囲に形成された導電部を一つのブロック80として表し、そのブロック80が支持体面上に升目状に多数形成されている。一方、図12(b)は前記の一つのブロック80の拡大図である。半導体素子を固着する領域81の周囲に導電部40が必要な数だけ形成されている。
The semiconductor device manufacturing method of the present invention described above has been described by taking the case of one semiconductor device as an example for easy understanding. However, the semiconductor device manufacturing method of the present invention manufactures a plurality of semiconductor elements. It is practical to do. An example is shown in FIG. FIG. 12A schematically shows a plan view of the
図12(a)に於いて、例えば、接着シートの幅(W1)が500mm幅であり、この例では通常のフォトリソグラフ工程と金属箔エッチング装置により連続的にロール状に巻かれた複数個のブロック80が得られる。この様にして得られた幅500mmの接着シート1を、次の半導体素子の固着工程(2b)、ワイヤーボンディング工程(3)、トランスファーモールド法等による樹脂封止工程(4)に必要なブロック数になるように適時切断して使用される。この様に複数個の半導体素子をトランスファーモールド法で樹脂封止する場合には、樹脂モールド後、所定の寸法に切断し半導体装置を得る。
In FIG. 12A, for example, the width (W1) of the adhesive sheet is 500 mm, and in this example, a plurality of rolls continuously wound in a roll shape by a normal photolithography process and a metal foil etching apparatus are used.
図13は、導体の少なくとも一部を接着フィルムに埋没させて導体を形成する、いわゆるスタンドオフを有する半導体装置の製造例を示す工程図である。 FIG. 13 is a process diagram illustrating an example of manufacturing a semiconductor device having a so-called standoff in which a conductor is formed by burying at least a part of a conductor in an adhesive film.
図13(a)に示す工程は、熱硬化性の接着剤層2と耐熱性の基材層3からなる本実施の形態の接着シート1上に、導体48の少なくとも一部を接着シート1の接着剤層2中に埋没させて導体48を形成する工程である。
In the step shown in FIG. 13A, at least a part of the
前記工程に於いて用いられる導体としては、例えば、開口部を設け縦横マトリックス状に導電部が配置されたリードフレームを用いることができる。リードフレームとは、銅、銅を含む合金等の金属を素材として、CSPの端子パターンが刻まれたものであり、その電気接点部分は、銀、ニッケル、パラジウム、金等の素材により被覆(めっき)されている場合もある。リードフレームの厚みは、通常、5〜300μm程度が好ましい。 As a conductor used in the above process, for example, a lead frame in which openings are provided and conductive portions are arranged in a vertical and horizontal matrix can be used. A lead frame is made of copper, a metal such as an alloy containing copper, and engraved with a CSP terminal pattern. The electrical contact portion is covered with a material such as silver, nickel, palladium, or gold (plating). ) May have been. The thickness of the lead frame is usually preferably about 5 to 300 μm.
リードフレームは、後の切断工程にて切り分けやすいよう、個々のQFNの配置パターンが整然と並べられているものが好ましい。例えば、リードフレーム上に導電部が縦横のマトリックス状に配列された形状等の、マトリックスQFNあるいはMAP−QFN等と呼ばれている形状は、本発明に於いて好ましいリードフレームの形状の一つである。 The lead frame preferably has an arrangement pattern of individual QFNs arranged in an orderly manner so that the lead frame can be easily separated in a later cutting step. For example, a shape called a matrix QFN or MAP-QFN or the like, such as a shape in which conductive portions are arranged in a matrix of vertical and horizontal directions on a lead frame, is one of the preferred lead frame shapes in the present invention. is there.
一般的なQFNの場合、リードフレーム上の各々の基板デザインは、例えば、開口部の周囲に配列された端子部と、開口部の中央に配置されるダイパッドと、ダイパッドを開口部の4角に支持させるダイバーとで構成されている。 In the case of a general QFN, each board design on the lead frame is, for example, a terminal portion arranged around the opening, a die pad arranged at the center of the opening, and a die pad at the four corners of the opening. It consists of a diver to be supported.
接着シート1に埋没させる導体48の厚みは、スタンドオフを有する半導体装置の実装信頼性を高める観点から、導体48全体の厚みの5〜30%程度が好ましい。
The thickness of the
接着フィルムにその一部を埋没させて形成した導体は、熱硬化接着材層を加熱硬化することにより、固定することができる。 A conductor formed by burying a part of it in an adhesive film can be fixed by heat-curing the thermosetting adhesive layer.
図13(b)に示す工程は、導体48上に半導体チップ5を搭載する工程である。半導体チップ15の搭載は、例えば、半導体チップ15の電極が形成されていない面を、導体48のダイパッド面に、接着剤26等を用いて固着させて、行うことができる。
The process shown in FIG. 13B is a process for mounting the
図13(c)に示す工程は、半導体チップ15と導体48とを結線する工程である。これは、導体48の導電部と半導体チップ15の電極とをボンディングワイヤー6等により、電気的に接続する工程である。
The step shown in FIG. 13C is a step of connecting the
図13(d)に示す工程は、封止樹脂9により半導体チップ15を封止する工程である。半導体チップ15を封止樹脂9による封止する方法は、特に限定されないが、例えば、通常のトランスファー成型法により、金型を用いて行うことができる。尚、トランスファー成型後、必要に応じてモールド樹脂の後硬化加熱を行ってもよい。後硬化加熱は、後述の図13(e)に示す工程の前であっても、後であってもよい。
The step shown in FIG. 13D is a step of sealing the
図13(e)に示す工程は、接着シート1を除去する工程である。接着シート1を除去する方法は、特に限定されないが、ピーリング等の方法により行うことができる。
The step shown in FIG. 13E is a step of removing the
以上の工程を経て得られる半導体装置の一例を図14に示す。かかる半導体装置は、導体48の一部が封止樹脂9から突出した、いわゆるスタンドオフを有する半導体装置である。
An example of a semiconductor device obtained through the above steps is shown in FIG. Such a semiconductor device is a semiconductor device having a so-called standoff in which a part of the
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但し、この実施例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例に過ぎない。尚、各例中、部は特記がない限りいずれも重量基準である。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail by way of example. However, the materials, blending amounts, and the like described in the examples are not intended to limit the scope of the present invention only to them, but are merely illustrative examples, unless otherwise specified. In each example, all parts are based on weight unless otherwise specified.
(実施例1)
アクリロニトリルブタジエンゴム(日本ゼオン(株)製、商品名;Nipol 1072J)23.5部、多官能型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、商品名;EPPN501HY;エポキシ当量170g/eq)27部、ジアセタール構造を分子内に有するエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、EPICRON EXA−4850−150、エポキシ当量450g/eq)27部、フェノール樹脂(明和化成(株)製、商品名;MEH7500;OH当量97g/eq)22部、トリフェニルフォスフィン(北興化成(株)製、商品名;TPP)0.5部を配合し、濃度35重量%となるようにMEK溶媒に溶解し、接着剤溶液を作製した。
Example 1
Acrylonitrile butadiene rubber (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., trade name: Nipol 1072J) 23.5 parts, multifunctional epoxy resin (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., trade name: EPPN501HY; epoxy equivalent 170 g / eq) 27 parts, Epoxy resin having a diacetal structure in the molecule (manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, EPICRON EXA-4850-150, epoxy equivalent 450 g / eq) 27 parts, phenol resin (Maywa Kasei Co., Ltd., trade name: MEH7500) ; OH equivalent 97g / eq) 22 parts, triphenylphosphine (made by Hokuko Kasei Co., Ltd., trade name; TPP) 0.5 part, blended in MEK solvent to a concentration of 35% by weight and bonded An agent solution was prepared.
次に、この接着剤溶液を、基材として厚さが35μmの銅箔上に塗布した後、120℃で3分間乾燥させることにより、厚さ25μmの接着剤層を有する接着シートを作製した。 Next, this adhesive solution was applied as a base material on a copper foil having a thickness of 35 μm, and then dried at 120 ° C. for 3 minutes, thereby producing an adhesive sheet having an adhesive layer having a thickness of 25 μm.
(実施例2)
アクリロニトリルブタジエンゴム(日本ゼオン(株)製、商品名;Nipol 1072J)23.5部、多官能型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、EPPN501HY;エポキシ当量170g/eq)27部、ジアセタール構造を分子内に有するエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、EPICRON EXA−4850−1000、エポキシ当量350g/eq)27部、フェノール樹脂(明和化成(株)製、商品名;MEH7500;OH当量97g/eq)23部、トリフェニルフォスフィン(北興化成(株)製、商品名;TPP)0.5部を配合し、濃度35重量%となるようにMEK溶媒に溶解し、接着剤溶液を作製した。
(Example 2)
Acrylonitrile butadiene rubber (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., trade name; Nipol 1072J) 23.5 parts, polyfunctional epoxy resin (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., EPPN501HY; epoxy equivalent 170 g / eq) 27 parts, diacetal structure Epoxy resin in the molecule (Dainippon Ink Chemical Co., Ltd., EPICRON EXA-4850-1000, epoxy equivalent 350 g / eq) 27 parts, phenol resin (Maywa Kasei Co., Ltd., trade name; MEH7500; OH equivalent) 97 g / eq) 23 parts, triphenylphosphine (Hokukosei Co., Ltd., trade name: TPP) 0.5 part was blended and dissolved in MEK solvent to a concentration of 35% by weight. Produced.
次に、この接着剤溶液を用いて、前記実施例1と同様にして、厚さ35μmの銅箔上に厚さ25μmの接着剤層を形成し、本実施例に係る接着シートを作製した。 Next, using this adhesive solution, an adhesive layer having a thickness of 25 μm was formed on a copper foil having a thickness of 35 μm in the same manner as in Example 1 to produce an adhesive sheet according to this example.
(実施例3)
アクリロニトリルブタジエンゴム(日本ゼオン(株)製、商品名;Nipol 1072J)23.5部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名;YL980;エポキシ当量180g/eq)27部、ジアセタール構造を分子内に有するエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、EPICRON EXA−4850−1000、エポキシ当量350g/eq)27部、フェノール樹脂(明和化成(株)製、商品名;MEH7500;OH当量97g/eq)22部、トリフェニルフォスフィン(北興化成(株)製、商品名;TPP)0.5部を配合し、濃度35重量%となるようにMEK溶媒に溶解し、接着剤溶液を作製した。
(Example 3)
Acrylonitrile butadiene rubber (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., trade name: Nipol 1072J) 23.5 parts, bisphenol A type epoxy resin (manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., trade name: YL980; epoxy equivalent 180 g / eq) 27 parts, Epoxy resin having a diacetal structure in the molecule (manufactured by Dainippon Ink and Chemicals, EPICRON EXA-4850-1000, epoxy equivalent 350 g / eq) 27 parts, phenol resin (Maywa Kasei Co., Ltd., trade name: MEH7500) ; OH equivalent 97g / eq) 22 parts, triphenylphosphine (made by Hokuko Kasei Co., Ltd., trade name; TPP) 0.5 part, blended in MEK solvent to a concentration of 35% by weight and bonded An agent solution was prepared.
次に、この接着剤溶液を用いて、前記実施例1と同様にして、厚さ35μmの銅箔上に厚さ25μmの接着剤層を形成し、本実施例に係る接着シートを作製した。 Next, using this adhesive solution, an adhesive layer having a thickness of 25 μm was formed on a copper foil having a thickness of 35 μm in the same manner as in Example 1 to produce an adhesive sheet according to this example.
(比較例1)
アクリロニトリルブタジエンゴム(日本ゼオン(株)製、商品名;Nipol 1072J)23.5部、多官能型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、商品名;EPPN501HY;エポキシ当量170g/eq)38部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名;YL980;エポキシ当量180g/eq)10部、フェノール樹脂(明和化成(株)製、商品名;MEH7500;OH当量97g/eq)27部、トリフェニルフォスフィン(北興化成(株)製、商品名;TPP)0.5部を配合し、濃度35重量%となるようにMEK溶媒に溶解し、接着剤溶液を作製した。
(Comparative Example 1)
Acrylonitrile butadiene rubber (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., trade name: Nipol 1072J) 23.5 parts, polyfunctional epoxy resin (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., trade name: EPPN501HY; epoxy equivalent 170 g / eq) 38 parts, Bisphenol A type epoxy resin (Japan Epoxy Resin Co., Ltd., trade name; YL980; epoxy equivalent 180 g / eq) 10 parts, phenol resin (Maywa Kasei Co., Ltd., trade name; MEH7500; OH equivalent 97 g / eq) 27 Part, 0.5 parts of triphenylphosphine (manufactured by Kitakosei Chemical Co., Ltd., trade name: TPP) was mixed and dissolved in a MEK solvent to a concentration of 35% by weight to prepare an adhesive solution.
次に、この接着剤溶液を、基材として厚さが35μmの銅箔上に塗布した後、120℃で3分間乾燥させることにより、厚さ25μmの接着剤層を有する接着シートを作製した。 Next, this adhesive solution was applied as a base material on a copper foil having a thickness of 35 μm, and then dried at 120 ° C. for 3 minutes, thereby producing an adhesive sheet having an adhesive layer having a thickness of 25 μm.
(比較例2)
アクリロニトリルブタジエンゴム(日本ゼオン(株)製、商品名;Nipol DN1201L)23.5部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名;YL980;エポキシ当量180g/eq)27.5部、ジアセタール構造を分子内に有するエポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、EPICRON EXA−4850−150、エポキシ当量450g/eq)27.5部、フェノール樹脂(明和化成(株)製、商品名;MEH7500;OH当量97g/eq)21部、トリフェニルフォスフィン(北興化成(株)製、商品名;TPP)0.5部を配合し、濃度35重量%となるようにMEK溶媒に溶解し、接着剤溶液を作製した。
(Comparative Example 2)
Acrylonitrile butadiene rubber (manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd., trade name; Nipol DN1201L) 23.5 parts, bisphenol A type epoxy resin (manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd., trade name; YL980; epoxy equivalent 180 g / eq) 27.5 Part, epoxy resin having a diacetal structure in the molecule (Dainippon Ink Chemical Co., Ltd., EPICRON EXA-4850-150, epoxy equivalent 450 g / eq), 27.5 parts, phenol resin (Maywa Kasei Co., Ltd., Trade name: MEH7500; OH equivalent 97 g / eq) 21 parts, triphenylphosphine (manufactured by Hokukosei Co., Ltd., trade name: TPP) 0.5 part is blended in the MEK solvent to a concentration of 35% by weight. Dissolve to make an adhesive solution.
次に、この接着剤溶液を、基材として厚さが35μmの銅箔上に塗布した後、120℃で3分間乾燥させることにより、厚さ25μmの接着剤層を有する接着シートを作製した。 Next, this adhesive solution was applied as a base material on a copper foil having a thickness of 35 μm, and then dried at 120 ° C. for 3 minutes, thereby producing an adhesive sheet having an adhesive layer having a thickness of 25 μm.
(結果)
前記の実施例1、2及び比較例1、2の接着シートについて、以下の方法により、引張貯蔵弾性率、引張伸度、投錨力、剥離力、糊残り性の各評価を行った。これらの結果は表1に示される通りであった。
(result)
The adhesive sheets of Examples 1 and 2 and Comparative Examples 1 and 2 were evaluated for tensile storage modulus, tensile elongation, anchoring force, peeling force, and adhesive residue by the following methods. These results were as shown in Table 1.
[引張貯蔵弾性率]
離型処理を施した剥離ライナ上に、各実施例又は各比較例で使用した接着剤組成物の溶液を塗布して乾燥し、厚さ100μmの接着剤層を形成した。この接着剤層を150℃で1hrオーブン中に放置した後、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製:形式:RSA−II)を用いて、各接着剤層の硬化後に於ける200℃での引張貯蔵弾性率を測定した。より詳細にはサンプルサイズを長さ30.0×幅5.0×厚さ0.1mmとし、測定試料をフィルム引っ張り測定用治具にセットし、50℃〜250℃の温度域で周波数1.0Hz、歪み0.025%、昇温速度10℃/分の条件下で測定した。
[Tensile storage modulus]
On the release liner subjected to the mold release treatment, the adhesive composition solution used in each example or each comparative example was applied and dried to form an adhesive layer having a thickness of 100 μm. After this adhesive layer was left in an oven at 150 ° C. for 1 hr, tensile at 200 ° C. after curing of each adhesive layer was performed using a viscoelasticity measuring device (Rheometrics: model: RSA-II). The storage modulus was measured. More specifically, the sample size is set to length 30.0 × width 5.0 × thickness 0.1 mm, the measurement specimen is set in a film tensile measurement jig, and the frequency is set in the temperature range of 50 ° C. to 250 ° C. The measurement was performed under the conditions of 0 Hz, a strain of 0.025%, and a heating rate of 10 ° C./min.
[引張伸度]
離型処理を施した剥離ライナ上に、各実施例又は各比較例で使用した接着剤組成物の溶液を塗布して乾燥し、厚さ100μmの接着剤層を形成した。この接着剤層を150℃で1hrオーブン中に放置した後、万能引張試験機を用いて、大気圧下、25℃での各接着剤層の引張伸度を測定した。より詳細にはサンプルサイズを長さ150mm×幅10mm×厚さ20μmとし、破断時の変位量より引張伸度(単位:%)を測定した。
[Tensile elongation]
On the release liner subjected to the mold release treatment, the adhesive composition solution used in each example or each comparative example was applied and dried to form an adhesive layer having a thickness of 100 μm. After this adhesive layer was left in an oven at 150 ° C. for 1 hr, the tensile elongation of each adhesive layer at 25 ° C. was measured under atmospheric pressure using a universal tensile tester. More specifically, the sample size was 150 mm long × 10 mm wide × 20 μm thick, and the tensile elongation (unit:%) was measured from the amount of displacement at break.
[投錨力]
各実施例又は各比較例で得られた各接着シートを被着体としての銅箔に貼り合わせ、JIS K 6854−2に準じて投錨力を測定した。具体的には、万能引張試験機を用いて、大気圧下、25℃での180°引き剥がし投錨力(単位:N/10mm)を測定した。また、引き剥がし速度は50mm/minとした。
[Throwing power]
Each adhesive sheet obtained in each example or each comparative example was bonded to a copper foil as an adherend, and the anchoring force was measured according to JIS K 6854-2. Specifically, a 180 ° peel-off throwing force (unit: N / 10 mm) at 25 ° C. under atmospheric pressure was measured using a universal tensile tester. The peeling speed was 50 mm / min.
[剥離力の測定]
剥離性の評価は、前記の各接着シートを銅製のリードフレーム(Cu−L/F)のアウターパッド側に貼り合わせた。リードフレームとしては、端子部に一辺16pinタイプのQFNが4個×4個に配列されたものを用いた。また、ラミネート条件としては、温度120℃、圧力0.5MPa、50mm/minとした。
[Measurement of peel force]
For evaluation of peelability, the above adhesive sheets were bonded to the outer pad side of a copper lead frame (Cu-L / F). As the lead frame, a terminal frame having 4 × 4 16-pin side QFNs was used. The lamination conditions were a temperature of 120 ° C., a pressure of 0.5 MPa, and 50 mm / min.
次に、各接着シートを150℃、1時間の条件下で熱処理をして硬化させた。更に、エポキシ系封止樹脂(日東電工(株)製、HC−300)により、モールドマシン(TOWA製、Model−Y−series)を用いてモールドを行った。モールド条件としては、175℃、プレヒート40秒、Inジェクション時間11.5秒、キュア時間120秒とした。 Next, each adhesive sheet was cured by heat treatment at 150 ° C. for 1 hour. Further, molding was performed with an epoxy-based sealing resin (manufactured by Nitto Denko Corporation, HC-300) using a molding machine (manufactured by TOWA, Model-Y-series). The molding conditions were 175 ° C., preheating 40 seconds, In injection time 11.5 seconds, and curing time 120 seconds.
続いて、温度180℃で3時間の加熱を行った後、各接着シートを剥離速度50mm/min、90度で剥離したときの剥離力を50mm幅にて測定した。結果を下記表1に示す。 Subsequently, after heating at a temperature of 180 ° C. for 3 hours, the peeling force when peeling off each adhesive sheet at a peel rate of 50 mm / min and 90 degrees was measured at a width of 50 mm. The results are shown in Table 1 below.
[糊残り性]
前記剥離力の測定で各接着シートを剥離したときの封止樹脂面及びリードフレーム面に対する糊残りの有無を確認した。
[Adhesive residue]
The presence or absence of adhesive residue on the sealing resin surface and the lead frame surface when each adhesive sheet was peeled was measured by measuring the peeling force.
[粘度]
離型処理を施した剥離ライナー上に、各実施例又は各比較例で使用した接着剤溶液をそれぞれ塗布して、120℃で3分間乾燥させた。これにより、厚さ100μmの接着剤層を形成した。更に、総厚みが2mmになる様に接着剤層を積層し、直径8mmの粘弾性測定用試料を作製した。次に、粘弾性測定装置(レオメトリックス社製、商品名;ARES)を用いて、周波数1Hz、歪む5%、昇温速度5℃/分として50〜150℃に於ける粘弾性を測定した。
[viscosity]
The adhesive solution used in each Example or each Comparative Example was applied on the release liner that had been subjected to the mold release treatment, and dried at 120 ° C. for 3 minutes. As a result, an adhesive layer having a thickness of 100 μm was formed. Further, an adhesive layer was laminated so that the total thickness was 2 mm, and a viscoelasticity measurement sample having a diameter of 8 mm was produced. Next, the viscoelasticity in 50-150 degreeC was measured as a frequency 1Hz, 5% of distortion, and a temperature increase rate of 5 degree-C / min using the viscoelasticity measuring apparatus (Rheometrics company make, brand name; ARES).
表1から明らかなように、本発明の実施例1〜3の各接着シートは良好な投錨力、剥離力、糊残り性を示した。これにより、ジアセタール構造を分子内に有するエポキシ樹脂を用いたことにより、剥離性の向上が図れることが確認された。また、接着剤層中にはシリコーン成分が含まれていなかったことから、加熱時等に於いてシロキサン系ガスが発生することがなく、封止体へのシリコーン汚染が無いことが確認された。これに対して、比較例1、2の接着シートでは、それぞれ剥離の際に凝集破壊が起こり、封止樹脂及びリードフレームに対して糊残りが発生した。 As is clear from Table 1, each of the adhesive sheets of Examples 1 to 3 of the present invention exhibited good anchoring force, peeling force, and adhesive residue. Thereby, it was confirmed that the peelability could be improved by using an epoxy resin having a diacetal structure in the molecule. Further, since no silicone component was contained in the adhesive layer, it was confirmed that no siloxane-based gas was generated during heating and the like, and there was no silicone contamination on the sealing body. On the other hand, in the adhesive sheets of Comparative Examples 1 and 2, cohesive failure occurred at the time of peeling, and adhesive residue was generated on the sealing resin and the lead frame.
1 半導体装置製造用接着シート(接着シート)
2 接着剤層
3 基材層(基材)
4 リードフレーム
4a 開口
4b 端子部
5 半導体チップ
6 ボンディングワイヤー
7 下金型
8 上金型
9 封止樹脂
9a 切断部
10 キャビティ
12 界面
13 裏面
14 リードフレーム
14a 開口
14b 端子部
14c ダイパッド
14d ダイバー
15 半導体チップ
15a 電極パッド
16 導電性ペースト
17 ガイドピン用孔
18 金型
18a 上金型
18b 下金型
18c キャビティ
20 パッケージパターン領域
21 構造物
21a 半導体装置
24a ダイパッド部
24b 端子部
26 接着剤
34 導電部
34a 側面
40 導電部
41 金属層
42 面
44 表面
45 保護層
47 メッキリード
48 導体
70 工程フィルム
80 ブロック
81 領域
1 Semiconductor device manufacturing adhesive sheet (adhesive sheet)
2
4 Lead
Claims (5)
前記半導体装置製造用接着シートは、前記封止樹脂による封止前に前記導電部に貼り付けられ、封止後に剥離されるものであり、
前記半導体装置製造用接着シートは、基材上に少なくとも厚さ15μm以上の接着剤層を有して構成され、
前記接着剤層の硬化後の引張伸度は、引張速度200mm/分の条件下で、4〜15%の範囲内であることを特徴とする半導体装置製造用接着シート。 A semiconductor device manufacturing adhesive sheet used for manufacturing a semiconductor device in which at least a semiconductor element and a conductive portion are sealed with a sealing resin,
The semiconductor device manufacturing adhesive sheet is affixed to the conductive portion before sealing with the sealing resin, and is peeled off after sealing.
The adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device is configured to have an adhesive layer having a thickness of at least 15 μm on a substrate,
The adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device, wherein the tensile elongation after curing of the adhesive layer is in the range of 4 to 15% under the condition of a tensile speed of 200 mm / min.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100636A JP5053687B2 (en) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | Adhesive sheet for semiconductor device manufacturing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100636A JP5053687B2 (en) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | Adhesive sheet for semiconductor device manufacturing |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008258492A JP2008258492A (en) | 2008-10-23 |
JP5053687B2 true JP5053687B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=39981747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007100636A Expired - Fee Related JP5053687B2 (en) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | Adhesive sheet for semiconductor device manufacturing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5053687B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5034913B2 (en) * | 2007-12-07 | 2012-09-26 | 住友金属鉱山株式会社 | Semiconductor device manufacturing substrate and manufacturing method thereof |
JP6321910B2 (en) * | 2013-03-26 | 2018-05-09 | 日東電工株式会社 | Sealing sheet, method for manufacturing semiconductor device, and substrate with sealing sheet |
CN110582528A (en) * | 2017-04-28 | 2019-12-17 | 日立化成株式会社 | Sealing film, sealing structure, and methods for producing same |
US20230174828A1 (en) * | 2020-04-06 | 2023-06-08 | Showa Denko Materials Co., Ltd. | Temporary protective film for semiconductor encapsulation molding, lead frame provided with temporary protective film, encapsulation molded body, and method for manufacturing semiconductor package |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4397653B2 (en) * | 2003-08-26 | 2010-01-13 | 日東電工株式会社 | Adhesive sheet for semiconductor device manufacturing |
JP4125668B2 (en) * | 2003-12-19 | 2008-07-30 | 日東電工株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2004339520A (en) * | 2004-05-31 | 2004-12-02 | Sony Chem Corp | Thermosetting adhesive material |
JP2006257137A (en) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Dainippon Ink & Chem Inc | Epoxy resin composition and cured product thereof |
JP2006319087A (en) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Mitsui Chemicals Inc | Manufacturing method of box-shaped resin molding |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2007100636A patent/JP5053687B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008258492A (en) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4421972B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor devices | |
JP4397653B2 (en) | Adhesive sheet for semiconductor device manufacturing | |
JP5137937B2 (en) | Heat-resistant pressure-sensitive adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device, pressure-sensitive adhesive used for the sheet, and method for manufacturing a semiconductor device using the sheet | |
JP4668001B2 (en) | Dicing / die-bonding sheet and method for manufacturing semiconductor device using the same | |
JP4125668B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5053687B2 (en) | Adhesive sheet for semiconductor device manufacturing | |
JP2011089048A (en) | Multilayer adhesive sheet and method for manufacturing the same | |
JP2008244095A (en) | Adhesive film for manufacturing semiconductor device | |
JP2004075853A (en) | Adhesive sheet for producing semiconductor device and method for producing semiconductor device | |
JP6409390B2 (en) | Wiring board, semiconductor package, electronic device, manufacturing method of wiring board, and manufacturing method of semiconductor package | |
JP2006318999A (en) | Adhesive film for manufacturing semiconductor device | |
JP6960459B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor devices | |
WO2024064046A1 (en) | Method for producing a die attach adhesive film sheet | |
JP2013016763A (en) | Semiconductor element mounting member and semiconductor device | |
JP2005142208A (en) | Adhesive sheet for manufacturing semiconductor device | |
JP2007129016A (en) | Adhesive sheet for manufacturing semiconductor device | |
TWI758451B (en) | Manufacturing method and laminated sheet of semiconductor device | |
JP2006077213A (en) | Epoxy resin composition for use in semiconductor encapsulation, semiconductor device using the same, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2019131746A (en) | Adhesive tape | |
JP4140963B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device, adhesive tape used in the method, and semiconductor device manufactured by the method | |
JP2007266394A (en) | Adhesive sheet for semiconductor, substrate for connecting semiconductor using the same, and semiconductor device | |
KR20180099901A (en) | Resin sheet | |
KR20240136971A (en) | Dicing and die-bonding integrated film and its manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method | |
JP2005150630A (en) | Adhesive film for manufacturing semiconductor device | |
JP2021161274A (en) | Adhesive tape |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091116 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |