[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5046230B2 - 液晶装置、および電子機器 - Google Patents

液晶装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5046230B2
JP5046230B2 JP2007171632A JP2007171632A JP5046230B2 JP 5046230 B2 JP5046230 B2 JP 5046230B2 JP 2007171632 A JP2007171632 A JP 2007171632A JP 2007171632 A JP2007171632 A JP 2007171632A JP 5046230 B2 JP5046230 B2 JP 5046230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
scanning line
line
liquid crystal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007171632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008033296A (ja
Inventor
伸 藤田
友敏 加藤
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2007171632A priority Critical patent/JP5046230B2/ja
Publication of JP2008033296A publication Critical patent/JP2008033296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046230B2 publication Critical patent/JP5046230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、液晶装置、および電子機器に関する。
従来より、表示装置として液晶装置が知られている。この液晶装置は、例えば、液晶パネルと、この液晶パネルに光を供給するバックライトと、を備える。
液晶パネルは、素子基板と、この素子基板に対向配置された対向基板と、素子基板と対向基板との間に設けられた液晶と、を備える。
素子基板は、所定間隔おきに交互に設けられた複数の走査線および複数の補助容量線と、これら複数の走査線および複数の補助容量線に交差し所定間隔おきに設けられた複数のデータ線と、複数の走査線に接続された走査線駆動回路と、複数のデータ線に接続されたデータ線駆動回路と、複数の補助容量線に接続された補助容量線を駆動する制御回路と、を有する。
各走査線と各データ線との交差部分には、画素が設けられている。画素は、画素電極および共通電極からなる画素容量と、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(以降、TFT(Thin Film Transistor)と呼ぶ)と、一方の電極(補助容量電極)が容量線に接続され他方の電極が画素電極に接続された蓄積容量(補助容量)と、を備える。この画素は、マトリクス状に複数配列されて表示領域を形成する。
TFTのゲートには、走査線が接続され、TFTのソースには、データ線が接続され、TFTのドレインには、画素電極および補助容量の他方の電極が接続されている。
容量線駆動回路は、所定の電圧を各容量線に供給する。
走査線駆動回路は、走査線を選択する選択電圧を所定の順番で各走査線に供給する。走査線に選択電圧が供給されると、この走査線に接続されたTFTが全てオン状態となる。
データ線駆動回路は、画像信号を各データ線に供給し、オン状態のTFTを介して、この画像信号に基づく画像電圧を画素電極に書き込む。
ここで、データ線駆動回路は、共通電極の電圧よりも電位の高い電圧(以降、正極性と呼ぶ)の画像信号をデータ線に供給して、この正極性の画像信号に基づく画像電圧を画素電極に書き込む正極性書込と、共通電極の電圧よりも電位の低い電圧(以降、負極性と呼ぶ)の画像信号をデータ線に供給して、この負極性の画像信号に基づく画像電圧を画素電極に書き込む負極性書込と、を交互に行う。
対向基板は、各画素に対応して、R(赤)、G(緑)、B(青)といったカラーフィルタを有する。
以上の液晶装置は、以下のように動作する。
すなわち、走査線に選択電圧を順次供給することで、ある走査線に接続されたTFTを全てオン状態にして、この走査線に係る画素を全て選択する。そして、これら画素の選択に同期して、データ線に画像信号を供給する。すると、選択した全ての画素に、オン状態のTFTを介して画像信号が供給され、この画像信号に基づく画像電圧が画素電極に書き込まれる。
画素電極に画像電圧が書き込まれると、画素電極と共通電極との電位差により、液晶に駆動電圧が印加される。液晶に駆動電圧が印加されると、液晶の配向や秩序が変化して、液晶を透過するバックライトからの光が変化する。この変化した光がカラーフィルタを透過することで、階調表示が行われる。
なお、液晶に印加される駆動電圧は、補助容量により、画像電圧が書き込まれる期間よりも3桁も長い期間に亘って保持される。
ところで、以上のような液晶装置は、例えば、携帯機器に用いられるが、この携帯機器では、近年、消費電力の低減が要請されている。そこで、画像電圧を画素電極に書き込んだ後に、TFTをオフ状態にするとともに補助容量線の容量電位(VST)を高電位(VSTH)から低電位(VSTL)へ、又は、低電位から高電位へ変動させる、所謂、SSL(Swing Storage Line)と呼んでいる容量線振り駆動を行うことで、消費電力を低減できる液晶装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、液晶を挟持する一対の基板のうち一方の基板に、画素容量を構成する画素電極および共通電極を備えるIPS(In-Plane Switching)やFFS(Fringe Field Switching)といった共通電極(COM電極)が補助容量電極の機能を兼ね、画素容量と補助容量を一体に形成する横電界方式の液晶装置では、共通電極に高電位(VCOMH)又は低電位(VCOML)の電圧を供給した後に、負極性の画像信号又は正極性の画像信号をデータ線に供給する、所謂、COM分割駆動と呼ばれる横電界方式における容量線振り駆動を行うことで、消費電力を低減でき、また、表示品位の低下を抑制できる液晶装置が本願出願人より提案されている。
特開2002−196358号公報
上述の容量線振り駆動において、低消費電力化を実現するために、SSLの場合は、補助容量線にVSTH/VSTLを接続するスイッチング素子、また、COM分割駆動の場合は、共通電極にVCOMH/VCOMLを接続するスイッチング素子の低オン抵抗化が大きな要因になることが分かっており、任意の電圧で低オン抵抗化を図る目的で、CMOSスイッチを使用している。また、このようなスイッチング素子は、液晶装置の画素領域の周辺、所謂、額縁領域に形成されるが、額縁領域は、液晶装置の大きさに影響するため、スイッチング素子に要する回路面積を削減したいという要望があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、液晶を挟持する一対の基板のうち一方の基板に、画素容量を構成する画素電極および容量電極を備える液晶装置において、容量線振り駆動に用いるスイッチング素子の回路面積を低減できる液晶装置、および液晶装置を備える電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る液晶装置は、複数の走査線と、走査線に交差する複数のデータ線と、複数の走査線と複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素電極と、画素電極に対応して設けられ、画素電極若しくは画素電極に接続された電極層との間で容量を形成する共通電極と、を有する第1基板と、第1基板に対向配置された第2基板と、第1基板と第2基板との間に設けられた液晶と、を備えた液晶装置であって、第1基板は、走査線を選択する選択電圧を複数の走査線に順次供給する走査線駆動回路と、走査線に対応して設けられ、第1電圧と、第1電圧よりも電位の高い第2電圧と、を走査線ごとに交互に共通電極に供給する単チャネルスイッチング素子であって、第1電圧を出力するNチャネルスイッチング素子と、第2電圧を出力するPチャネルスイッチング素子と、対応する走査線に隣接する走査線に選択電圧が供給されると、第1電圧または第2電圧のいずれかを選択する極性制御信号を取り込んで保持するとともに、極性制御信号に応じてNチャネルスイッチング素子またはPチャネルスイッチング素子を駆動させるラッチ回路と、を有する制御回路と、走査線が選択された際に、該走査線に対応する共通電極の電圧に応じて第1電圧よりも電位の高い正極性の画像信号または第2電圧よりも電位の低い負極性の画像信号を複数のデータ線に供給するデータ線駆動回路と、を備え、制御回路により第1電圧を共通電極に供給した後に、走査線駆動回路により選択電圧を走査線に供給するとともに、データ線駆動回路により正極性の画像信号をデータ線に供給し、制御回路により第2電圧を共通電極に供給した後に、走査線駆動回路により選択電圧を走査線に供給するとともに、データ線駆動回路により負極性の画像信号をデータ線に供給する
この発明によれば、第1電圧と第2電圧とを容量電極に交互に選択して出力するスイッチング素子を単チャネル化することができるため、液晶装置の狭額縁化に貢献することができる。更には、単チャネル化することにより、低オン抵抗化も実現することができ、低消費電力にも貢献することができる。
また、この発明によれば、Nチャネルスイッチング素子とPチャネルスイッチング素子に供給されるゲート電圧は、高い方の電圧が第2電圧よりも高く、また、低い方の電圧が第1電圧よりも低くすることができる。これにより、効率的な低オン抵抗化とスイッチング素子のオフリークの低減に貢献することができる。
また、本発明に係る電子機器は、上述の液晶装置を備える。
この発明によれば、上述した効果と同様の効果がある。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態および変形例の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
尚、第1〜3実施形態はCOM分割駆動を採用した横電界方式の液晶装置の例、第4実施形態はSSL駆動を採用した縦電界方式(1対の基板内面にそれぞれ形成された画素電極と共通電極で生じるいわゆる縦電界を利用して液晶を駆動する方式)の液晶装置の例を示している。
<第1実施形態:COM分割駆動の例>
図1は、本発明の第1実施形態に係るCOM分割駆動を採用した横電界方式の液晶装置1のブロック図である。
液晶装置1は、液晶パネルAAと、液晶パネルAAに対向配置されて光を出射するバックライト41と、を備える。この液晶装置1は、バックライト41からの光を利用して、透過型の表示を行う。
液晶パネルAAは、複数の画素50を有する表示領域Aと、この表示領域Aの周辺に設けられて画素50を駆動する走査線駆動回路10、データ線駆動回路20、および制御回路30を備える。
バックライト41は、液晶パネルAAの裏面に設けられ、例えば、冷陰極蛍光管(CCFL)やLED(発光ダイオード)、あるいはエレクトロルミネッセンス(EL)で構成されて、液晶パネルAAの画素50に光を供給する。
以下、液晶パネルAAの構成について詳述する。
液晶パネルAAは、所定間隔おきに交互に設けられた320行の走査線Y(Y1〜Y320)および320行の共通線Z(Z1〜Z320)と、これら走査線Y(Y1〜Y320)および共通線Z(Z1〜Z320)に交差するように設けられた240列のデータ線X(X1〜X240)と、を備える。各走査線Yおよび各データ線Xの交差部分には、画素50が設けられている。
画素50は、TFT51、画素電極55、この画素電極55に対向して設けられた共通電極56、および、一方の電極(補助容量電極)が共通線Zに接続され他方の電極(画素電極55若しくは画素電極55に接続された電極層)が画素電極55に接続された補助容量としての蓄積容量53で構成される。画素電極55および共通電極56は、画素容量54を構成する。
共通電極56は、走査線Yに対応して、1水平ラインごとに分割されている。1水平ラインごとに分割された複数の共通電極56は、それぞれ、対応する共通線Zに接続されている。
TFT51のゲートには、走査線Yが接続され、TFT51のソースには、データ線Xが接続され、TFT51のドレインには、画素電極55および蓄積容量53の他方の電極が接続されている。したがって、このTFT51は、走査線Yから選択電圧が印加されるとオン状態となり、データ線Xと画素電極55および蓄積容量53の他方の電極とを導通状態とする。
図2は、画素50の拡大平面図である。図3は、図2に示す画素50のA−A断面図である。
図3に示すように、液晶パネルAAは、複数の画素電極55を有する第1基板としての素子基板60と、この素子基板60に対向配置された第2基板としての対向基板70と、素子基板60と対向基板70との間に設けられた液晶と、を備える。
図2に示すように、素子基板60において、各画素50は、互いに隣り合う2本の導電材料からなる走査線Yと、互いに隣り合う2本の導電材料からなるデータ線Xと、で囲まれた領域となっている。つまり、各画素50は、走査線Yとデータ線Xとで区画されている。
本実施形態では、TFT51は、逆スタガ型の低温ポリシリコンTFTであり、走査線Yとデータ線Xとの交差部の近傍には、このTFT51が形成される領域50C(図2中破線で囲まれた部分)が設けられている。
まず、素子基板60について説明する。
素子基板60は、ガラス基板68を有し、このガラス基板68の上には、ガラス基板68の表面荒れや汚れによるTFT51の特性の変化を防止するために、素子基板60の全面に亘って下地絶縁膜(図示省略)が形成されている。
下地絶縁膜の上には、導電材料からなる走査線Yが形成されている。
走査線Yは、隣接する画素50の境界に沿って設けられ、データ線Xとの交差部の近傍において、TFT51のゲート電極511を構成する。
走査線Y、ゲート電極511、および下地絶縁膜の上には、素子基板60の全面に亘って、ゲート絶縁膜62が形成されている。
ゲート絶縁膜62の上のTFT51が形成される領域50Cには、ゲート電極511に対向して、低温ポリシリコンからなる半導体層(図示省略)、N+低温ポリシリコンからなるオーミックコンタクト層(図示省略)が積層されている。このオーミックコンタクト層には、ソース電極512およびドレイン電極513が積層されて、これにより、低温ポリシリコンTFTが形成されている。
ソース電極512は、データ線Xと同一の導電材料で形成されている。すなわち、データ線Xからソース電極512が突出する構成となっている。データ線Xは、走査線Yおよび共通線Zに対して交差するように設けられている。
上述のように、走査線Yの上には、ゲート絶縁膜62が形成され、このゲート絶縁膜62の上には、データ線Xが形成されている。このため、データ線Xは、走査線Yとはゲート絶縁膜62により絶縁されている。
データ線X、ソース電極512、ドレイン電極513、およびゲート絶縁膜62の上には、素子基板60の全面に亘って、第1絶縁膜63が形成されている。
第1絶縁膜63の上には、ITO(Indium Tin Oxide)といった透明導電材料からなる共通線Zが形成されている。共通線Zは、走査線Yに沿って設けられており、この共通線Zは、1水平ラインごとに分割された共通電極56と一体に形成されている。
共通線Z、共通電極56、および第1絶縁膜63の上には、素子基板60の全面に亘って、第2絶縁膜64が形成されている。
第2絶縁膜64の上には、共通電極56に対向する領域に、ITO(Indium Tin Oxide)といった透明導電材料からなる画素電極55が形成されている。画素電極55は、上述の第1絶縁膜63および第2絶縁膜64に形成されたコンタクトホール(図示省略)を介して、ドレイン電極513に接続されている。
この画素電極55には、自身と共通電極56との間で、フリンジフィールド(電界E)を発生させるための複数のスリット55Aが所定間隔おきに設けられている。すなわち、液晶装置1の液晶は、FFSモードで動作する。
画素電極55および第2絶縁膜64の上には、素子基板60の全面に亘って、ポリイミド膜などの有機膜からなる配向膜(図示省略)が形成されている。
次に、対向基板70について説明する。
対向基板70は、ガラス基板74を有し、このガラス基板74の上のうち走査線Yに対向する位置には、ブラックマトリクスとしての遮光膜71が形成されている。また、ガラス基板74の上のうち遮光膜71が形成されている領域を除く領域には、カラーフィルタ72が形成されている。
遮光膜71およびカラーフィルタ72の上には、対向基板70の全面に亘って、配向膜(図示省略)が形成されている。
図1に戻って、走査線駆動回路10は、TFT51をオン状態にする選択電圧を複数の走査線Yに順次供給する。例えば、ある走査線Yに選択電圧を供給すると、この走査線Yに接続されたTFT51が全てオン状態となり、この走査線Yに係る画素50が全て選択される。
データ線駆動回路20は、画像信号をデータ線Xに供給し、オン状態のTFT51を介して、この画像信号に基づく画像電圧を画素電極55に書き込む。
ここで、データ線駆動回路20は、共通電極56の電圧よりも電位の高い正極性の画像信号をデータ線Xに供給して、この正極性の画像信号に基づく画像電圧を画素電極55に書き込む正極性書込と、共通電極56の電圧よりも電位の低い負極性の画像信号をデータ線Xに供給して、この負極性の画像信号に基づく画像電圧を画素電極55に書き込む負極性書込と、を1水平ラインごとに交互に行う。
制御回路30は、第1電圧としての電圧VCOMLと、この電圧VCOMLよりも電位の高い第2電圧としての電圧VCOMHと、を交互に共通線Zに供給する。
尚、上記走査線駆動回路10、データ線駆動回路20および制御回路30などを構成する回路素子は、SOG技術を用いて、前記表示領域Aの周辺領域(額縁領域)に形成されている。
以上の液晶装置1は、以下のように動作する。
すなわち、まず、制御回路30から共通線Zに電圧VCOMLまたは電圧VCOMHのいずれかを選択的に供給する。
具体的には、各共通線Zには、1フレーム期間ごとに、電圧VCOMLと電圧VCOMHとを交互に供給する。例えば、ある1フレーム期間において、p行目の共通線Zp(pは、1≦p≦320を満たす整数)に電圧VCOMLを供給した場合、次の1フレーム期間では、共通線Zpに電圧VCOMHを供給する。一方、ある1フレーム期間において、共通線Zpに電圧VCOMHを供給した場合、次の1フレーム期間では、共通線Zpに電圧VCOMLを供給する。
また、隣接する共通線Zには、互いに異なる電圧を供給する。例えば、ある1フレーム期間において、共通線Zpに電圧VCOMLを供給した場合、同一の1フレーム期間において、(p−1)行目の共通線Z(p−1)と、(p+1)行目の共通線Z(p+1)と、に電圧VCOMHを供給する。一方、ある1フレーム期間において、共通線Zpに電圧VCOMHを供給した場合、同一の1フレーム期間において、共通線Z(p−1)と共通線Z(p+1)とに電圧VCOMLを供給する。
次に、走査線駆動回路10から320行の走査線Y(Y1〜Y320)に選択電圧を順次供給することで、各走査線Yに接続された全てのTFT51を順次オン状態にして、各走査線Yに係る全ての画素50を順次選択する。
次に、これら画素50の選択に同期して、共通電極56の電圧に応じて、データ線駆動回路20からデータ線Xに、正極性の画像信号と、負極性の画像信号と、1水平ラインごとに交互に供給する。
具体的には、320行の共通線Z(Z1〜Z320)のうち、選択した画素50に係る共通線Zpに電圧VCOMLを供給した場合には、正極性の画像信号をデータ線Xに供給する。一方、320行の共通線Z(Z1〜Z320)のうち、選択した画素50に係る共通線Zpに電圧VCOMHを供給した場合には、負極性の画像信号をデータ線Xに供給する。
すると、走査線駆動回路10で選択した全ての画素50に、データ線駆動回路20からデータ線Xおよびオン状態のTFT51を介して画像信号が供給されて、この画像信号に基づく画像電圧が画素電極55に書き込まれる。これにより、画素電極55と共通電極56との間に電位差が生じて、駆動電圧が液晶に印加される。
液晶に駆動電圧が印加されると、液晶の配向や秩序が変化して、液晶を透過するバックライト41からの光が変化する。この変化した光がカラーフィルタを透過することで、階調表示が行われる。
なお、液晶に印加される駆動電圧は、蓄積容量53により、画像電圧が書き込まれる期間よりも3桁も長い期間に亘って保持される。
図4は、制御回路30のブロック図である。
制御回路30は、320行の走査線Y(Y1〜Y320)に対応して、320個の単位制御回路P(P1〜P320)を備える。各単位制御回路Pには、電圧VCOMLと、電圧VCOMHと、電圧VCOMLまたは電圧VCOMHのいずれかを選択する極性制御信号POLと、が供給される。
単位制御回路Pは、極性制御信号POLを保持するラッチ回路Q(Q1〜Q320)と、極性制御信号に応じて電圧VCOMLまたは電圧VCOMHのいずれかを選択的に出力する選択回路R(R1〜R320)と、を備える。
ラッチ回路Qは、極性制御信号POLを保持する方法から、2つに大別できる。1つは、1行目の走査線Y1に対応して設けられたラッチ回路Q1と、320行目の走査線Y320に対応して設けられたラッチ回路Q320と、である。もう1つは、上述のラッチ回路Q1,Q320を除くラッチ回路Q2〜Q319である。
まず、ラッチ回路Q2〜Q319について、以下に説明する。
q行目(qは、2≦q≦319を満たす整数)の走査線Yqに対応して設けられたラッチ回路Qqは、否定論理和演算回路(以降、NOR回路と呼ぶ)31と、第1のインバータ32と、第2のインバータ33と、第1のクロックドインバータ34と、第2のクロックドインバータ35と、を備える。
NOR回路31の2つの入力端子には、それぞれ、(q−1)行目の走査線Y(q−1)と、(q+1)行目の走査線Y(q+1)と、が接続されている。NOR回路31の出力端子には、第1のインバータ32の入力端子と、第1のクロックドインバータ34の反転入力制御端子と、第2のクロックドインバータ35の非反転入力制御端子と、が接続されている。
第1のインバータ32の出力端子には、第1のクロックドインバータ34の非反転入力制御端子と、第2のクロックドインバータ35の反転入力制御端子と、が接続されている。
第1のクロックドインバータ34の入力端子からは、極性制御信号POLが入力される。第1のクロックドインバータ34の出力端子には、第2のインバータ33の入力端子が接続されている。
第2のクロックドインバータ35の入力端子には、第2のインバータ33の出力端子が接続され、第2のクロックドインバータ35の出力端子には、第2のインバータ33の入力端子が接続されている。
以上のラッチ回路Qqは、以下のように動作する。
すなわち、走査線Y(q−1)と走査線Y(p+1)とのうち少なくともいずれかに選択電圧が供給されると、ラッチ回路Qqが備えるNOR回路31は、Lレベルの信号を出力する。このLレベルの信号は、第1のクロックドインバータ34の反転入力制御端子に入力されるとともに、第1のインバータ32で反転され、Hレベルの信号として第1のクロックドインバータ34の非反転入力端子に入力される。このため、第1のクロックドインバータ34は、オン状態となり、極性制御信号POLを反転して出力する。この第1のクロックドインバータ34から反転して出力された極性制御信号POLは、第2のインバータ33により反転されて出力される。
以上のように、走査線駆動回路により走査線Y(q−1)と走査線Y(q+1)とのうち少なくともいずれかに選択電圧が供給されると、ラッチ回路Qpは、極性制御信号POLを取り込む。
一方、走査線Y(q−1)と走査線Y(p+1)との両方に選択電圧が供給されないと、ラッチ回路Qqが備えるNOR回路31は、Hレベルの信号を出力する。このHレベルの信号は、第2のクロックドインバータ35の非反転入力制御端子に入力されるとともに、第1のインバータ32で反転され、Lレベルの信号として第2のクロックドインバータ35の反転入力端子に入力される。このため、第2のクロックドインバータ35は、オン状態となり、第2のインバータ33から出力された極性制御信号POLを反転して出力する。この第2のクロックドインバータ35から反転して出力された極性制御信号POLは、再度、第2のインバータ33により入力される。
以上のように、走査線駆動回路により走査線Y(q−1)と走査線Y(p+1)との両方に選択電圧が供給されないと、ラッチ回路Qpは、既に取り込んでいる極性制御信号POLを第2のインバータ33および第2のクロックドインバータ35により保持する。
次に、ラッチ回路Q1,Q320について、以下に説明する。
ラッチ回路Q1,Q320は、上述のラッチ回路Qqと比べて、NOR回路31の代わりに、Lレベルの信号を出力する電圧VLLの低電位電源を備える。その他の構成は、上述のラッチ回路Qqと同様である。
これらラッチ回路Q1,Q320は、以下のように動作する。
すなわち、電圧VLLの低電位電源からは、常にLレベルの信号が出力される。このLレベルの信号は、第1のクロックドインバータ34の反転入力制御端子に入力されるとともに、第1のインバータ32で反転され、Hレベルの信号として第1のクロックドインバータ34の非反転入力制御端子に入力される。このため、第1のクロックドインバータ34は、常にオン状態となり、常に極性制御信号POLを反転して出力する。この第1のクロックドインバータ34から反転して出力された極性制御信号POLは、第2のインバータ33により反転されて出力される。
以上のように、ラッチ回路Q1,Q320は、常に極性制御信号POLを取り込む。
選択回路Rは、インバータ36と、第1のトランスファゲート37と、第2のトランスファゲート38と、を備える。
インバータ36の入力端子には、ラッチ回路Qが備える第2のインバータ33の出力端子が接続され、インバータ36の出力端子には、第1のトランスファゲート37の非反転入力制御端子と、第2のトランスファゲート38の反転入力制御端子と、が接続されている。
第1のトランスファゲート37の反転入力制御端子には、ラッチ回路Qが備える第2のインバータ33の出力端子が接続され、第1のトランスファゲート37の出力端子には、共通線Zが接続されている。
また、奇数行目の走査線Yに対応して設けられた選択回路Rが備える第1のトランスファゲート37の入力端子からは、電圧VCOMHが入力される。一方、偶数行目の走査線Yに対応して設けられた選択回路Rが備える第1のトランスファゲート37の入力端子からは、電圧VCOMLが入力される。
第2のトランスファゲート38の非反転入力制御端子には、ラッチ回路Qが備える第2のインバータ33の出力端子が接続され、第2のトランスファゲート38の出力端子には、共通線Zが接続されている。
また、奇数行目の走査線Yに対応して設けられた選択回路Rが備える第2のトランスファゲート38の入力端子からは、電圧VCOMLが入力される。一方、偶数行目の走査線Yに対応して設けられた選択回路Rが備える第2のトランスファゲート38の入力端子からは、電圧VCOMHが入力される。
以上の選択回路Rは、以下のように動作する。
すなわち、ラッチ回路Qが備える第2のインバータ33からLレベルの極性制御信号POLが出力されると、このLレベルの極性制御信号POLは、第1のトランスファゲート37の反転入力制御端子に入力されるとともに、インバータ36で反転され、Hレベルの極性制御信号POLとして第1のトランスファゲート37の非反転入力制御端子に入力される。このため、第1のトランスファゲート37は、オン状態となる。
オン状態となった第1のトランスファゲート37が、奇数行目の走査線Yに対応して設けられた選択回路Rが備えるものであれば、電圧VCOMHを共通線Zに出力する。一方、オン状態となった第1のトランスファゲート37が、偶数行目の走査線Yに対応して設けられた選択回路Rが備えるものであれば、電圧VCOMLを共通線Zに出力する。
一方、ラッチ回路Qが備える第2のインバータ33からHレベルの極性制御信号POLが出力されると、このHレベルの極性制御信号POLは、第2のトランスファゲート38の非反転入力制御端子に入力されるとともに、インバータ36で反転され、Lレベルの極性制御信号POLとして第2のトランスファゲート38の反転入力制御端子に入力される。このため、第2のトランスファゲート38は、オン状態となる。
オン状態となった第2のトランスファゲート38が、奇数行目の走査線Yに対応して設けられた選択回路Rが備えるものであれば、電圧VCOMLを共通線Zに出力する。一方、オン状態となった第2のトランスファゲート38が、偶数行目の走査線Yに対応して設けられた選択回路Rが備えるものであれば、電圧VCOMHを共通線Zに出力する。
<第1実施形態の選択回路Rの変形例>
図5は、前記選択回路Rの変形例である選択回路RAのブロック図であり、トランスファゲートに用いるスイッチング素子として単チャネルのスイッチングトランジスタを使用した例を示している。
選択回路RAは、Pchのスイッチング素子からなるPchトランスファゲートRPと、Nchのスイッチング素子からなるNchトランスファゲートRNと、を備える。
PchトランスファゲートRPの入力端子には、電圧VCOMHが接続され、PchトランスファゲートRPの制御端子(ゲート端子)には、ラッチ回路Qの出力端子が接続され、PchトランスファゲートRPの出力端子には、共通線Zが接続されている。
PchトランスファゲートRPの入力端子に電圧VCOMHを接続することで、NchトランスファゲートRNの入力端子に電圧VCOMHを接続する場合よりもゲート−ソース間の電圧VGSを大きくすることができるため、動作良好で、更に、低オン抵抗化とオフリークの低減も実現することができる。
NchトランスファゲートRNの入力端子には、電圧VCOMLが接続され、NchトランスファゲートRNの制御端子(ゲート端子)には、ラッチ回路Qの出力端子が接続され、NchトランスファゲートRNの出力端子には、共通線Zが接続されている。
NchトランスファゲートRNの入力端子に電圧VCOMLを接続することで、PchトランスファゲートRPを用いる場合よりもゲート−ソース間の電圧VGSを大きくすることができるため、動作良好で、更に、低オン抵抗化とオフリークの低減も実現することができる。
尚、選択回路RAを用いる場合には、偶数行目の走査線Yに対応して設けられたラッチ回路Qにおいて、第2のインバータ33を削除して、第1のクロックドインバータ34から反転して出力された極性制御信号POLをそのままに出力するように構成することで、共通線Zに電圧VCOMHと電圧VCOMLを交互に出力することができる。
以上の選択回路RAは、以下のように動作する。
すなわち、ラッチ回路QからLレベルの極性制御信号POLが出力されると、このLレベルの極性制御信号POLは、PchトランスファゲートRPの制御端子に入力される。このため、PchトランスファゲートRPは、オン状態となる。オン状態となったPchトランスファゲートRPは、電圧VCOMHを共通線Zに出力する。
一方、ラッチ回路QからHレベルの極性制御信号POLが出力されると、このHレベルの極性制御信号POLは、NchトランスファゲートRNの制御端子に入力される。このため、NchトランスファゲートRNは、オン状態となる。オン状態となったNchトランスファゲートRNは、電圧VCOMLを共通線Zに出力する。
このように選択回路RAでは、トランスファゲートに用いるスイッチング素子を単チャネル化することにより、前記選択回路Rに用いられているようなCMOSスイッチング素子を用いる場合に比べて回路面積を小さくすることができる。また、高電位の電圧VCOMHにPchのスイッチング素子を接続し、低電位の電圧VCOMLにNchのスイッチング素子を接続する構成とし、夫々を排他的にオンするように構成したことにより、選択回路RAは1本の制御信号のみでの駆動が可能となり、前記選択回路Rのようにインバータ36を用いた反転信号を形成する必要が無いため、インバータ36を削減できる。従って、一層の回路面積の削減を実現することができる。
尚、電圧VCOMHと電圧VCOMLと、スイッチング素子のゲート電位としてゲート端子に印加する極性制御信号POLの電位関係は、ゲートHigh電圧(極性制御信号POLの高電位)>電圧VCOMH>電圧VCOML>ゲートLow電圧(極性制御信号POLの低電位)、の関係を満足するように構成する。
このように構成することにより、トランスファゲートに用いるスイッチング素子を単チャネル化しても効率的な低オン抵抗化とスイッチング素子のオフリーク低減を実現することが出来る。
更に好ましくは、電圧VCOMHと電圧VCOMLと、スイッチング素子のゲート電位としてゲート端子に印加する極性制御信号POLの電位関係を、ゲートHigh電圧>電圧VCOMH−|Pchのトランスファゲートの閾値|>電圧VCOML+|Nchのトランスファゲートの閾値|>ゲートLow電圧、を満足するように構成することで、各スイッチング素子は閾値以下でオフできるため、オフリークを確実に防止することができる。
尚、各電圧の設定は、例えば、ゲートHigh電圧は後述する電圧VGHと同じ8V、ゲートLow電圧は後述する電圧VGLと同じ−4V、電圧VCOMHは4V、電圧VCOMLは0Vに設定される。
以上のラッチ回路Qおよび選択回路R(又は選択回路RA)を備えた制御回路30の動作について、図5を用いて説明する。
図6は、制御回路30のタイミングチャートである。
まず、時刻t1において、極性制御信号POLを電圧VLLとして、極性制御信号POLをLレベルとする。すると、単位制御回路P1,P320は、常に極性制御信号POLを取り込むラッチ回路Q1,Q320により、Lレベルの極性制御信号POL(選択回路RAを用いる場合は、ラッチ回路Q320により、Hレベルの極性制御信号POL)を取り込んで、選択回路R1,R320により、電圧VCOMHおよび電圧VCOMLをそれぞれ出力する。このため、単位制御回路P1に接続された共通線Z1は、電圧VCOMHとなり、単位制御回路P320に接続された共通線Z320は、電圧VCOMLとなる。
また、電圧VGHは、8Vであり、電圧VGLは、−4Vである。
次に、時刻t2において、走査線駆動回路10から1行目の走査線Y1に選択電圧を供給して、走査線Y1の電圧を電圧VGHとする。すると、走査線Y1に隣接する走査線Y2に対応して設けられた単位制御回路P2は、ラッチ回路Q2により、Lレベルの極性制御信号POL(選択回路RAを用いる場合は、ラッチ回路Q2により、Hレベルの極性制御信号POL)を取り込んで、選択回路R2により、電圧VCOMLを出力する。このため、単位制御回路P2に接続された共通線Z2は、電圧VCOMLとなる。
次に、時刻t3において、走査線駆動回路10から走査線Y1に選択電圧を供給するのを停止して、走査線Y1の電圧を電圧VGLとする。
同時に、走査線駆動回路10から2行目の走査線Y2に選択電圧を供給して、走査線Y2の電圧を電圧VGHとする。すると、走査線Y2に隣接する走査線Y3に対応して設けられた単位制御回路P3は、ラッチ回路Q3により、Lレベルの極性制御信号POLを取り込んで、選択回路R3により、電圧VCOMHを出力する。このため、単位制御回路P3に接続された共通線Z3は、電圧VCOMHとなる。
次に、時刻t4において、走査線駆動回路10から走査線Y2に選択電圧を供給するのを停止して、走査線Y2の電圧を電圧VGLとする。
同時に、走査線駆動回路10から3行目の走査線Y3に選択電圧を供給して、走査線Y3の電圧を電圧VGHとする。すると、走査線Y3に隣接する走査線Y4に対応して設けられた単位制御回路P4は、ラッチ回路Q4により、Lレベルの極性制御信号POL(選択回路RAを用いる場合は、ラッチ回路Q4により、Hレベルの極性制御信号POL)を取り込んで、選択回路R4により、電圧VCOMLを出力する。このため、単位制御回路P4に接続された共通線Z4は、電圧VCOMLとなる。
また、走査線Y3に隣接する走査線Y2に対応して設けられた単位制御回路P2は、ラッチ回路Q2により、Lレベルの極性制御信号POLを取り込んで、選択回路R2により、電圧VCOMLを出力する。このため、単位制御回路P2に接続された共通線Z2は、電圧VCOMLとなる。
次に、時刻t5において、走査線駆動回路10から走査線Y3に選択電圧を供給するのを停止して、走査線Y3の電圧を電圧VGLとする。
同時に、走査線駆動回路10から4行目の走査線Y4に選択電圧を供給して、走査線Y4の電圧を電圧VGHとする。すると、走査線Y4に隣接する走査線Y5に対応して設けられた単位制御回路P5は、ラッチ回路Q5により、Lレベルの極性制御信号POLを取り込んで、選択回路R5により、電圧VCOMHを出力する。このため、単位制御回路P5に接続された共通線Z5は、電圧VCOMHとなる。
また、走査線Y4に隣接する走査線Y3に対応して設けられた単位制御回路P3は、ラッチ回路Q3により、Lレベルの極性制御信号POLを取り込んで、選択回路R3により、電圧VCOMHを出力する。このため、単位制御回路P3に接続された共通線Z3は、電圧VCOMHとなる。
以降、走査線駆動回路10から奇数行目の走査線Y(ただし、1行目の走査線Y1を除く)に選択電圧を供給すると、時刻t4のように動作し、偶数行目の走査線Y(ただし、320行目の走査線Y320を除く)に選択電圧を供給すると、時刻t5のように動作する。
次に、時刻t7において、走査線駆動回路10から320行目の走査線Y320に選択電圧を供給するのを停止して、走査線Y320の電圧を電圧VGLとする。
同時に、極性制御信号POLを電圧VHHとして、極性制御信号POLをHレベルとする。すると、単位制御回路P1,P320は、常に極性制御信号POLを取り込むラッチ回路Q1,Q320により、Hレベルの極性制御信号POL(選択回路RAを用いる場合は、ラッチ回路Q320により、Lレベルの極性制御信号POL)を取り込んで、選択回路R1,R320により、電圧VCOMLおよび電圧VCOMHをそれぞれ出力する。このため、単位制御回路P1に接続された共通線Z1は、電圧VCOMLとなり、単位制御回路P320に接続された共通線Z320は、電圧VCOMHとなる。
次に、時刻t8において、時刻t2と同様に、走査線駆動回路10から走査線Y1に選択電圧を供給して、走査線Y1の電圧を電圧VGHとする。すると、単位制御回路P2は、電圧VCOMHを出力するので、この単位制御回路P2に接続された共通線Z2は、電圧VCOMHとなる。
次に、時刻t9において、時刻t3と同様に、走査線駆動回路10から走査線Y1に選択電圧を供給するのを停止して、走査線Y1の電圧を電圧VGLとする。
同時に、時刻t3と同様に、走査線駆動回路10から走査線Y2に選択電圧を供給して、走査線Y2の電圧を電圧VGHとする。すると、単位制御回路P3は、電圧VCOMLを出力するので、この単位制御回路P3に接続された共通線Z3は、電圧VCOMLとなる。
次に、時刻t10において、時刻t4と同様に、走査線駆動回路10から走査線Y2に選択電圧を供給するのを停止して、走査線Y2の電圧を電圧VGLとする。
同時に、時刻t4と同様に、走査線駆動回路10から走査線Y3に選択電圧を供給して、走査線Y3の電圧を電圧VGHとする。すると、単位制御回路P4は、電圧VCOMHを出力するので、この単位制御回路P4に接続された共通線Z4は、電圧VCOMHとなる。
また、時刻t4と同様に、単位制御回路P2は、電圧VCOMHを出力するので、この単位制御回路P2に接続された共通線Z2は、電圧VCOMHとなる。
次に、時刻t11において、時刻t5と同様に、走査線駆動回路10から走査線Y3に選択電圧を供給するのを停止して、走査線Y3の電圧を電圧VGLとする。
同時に、時刻t5と同様に、走査線駆動回路10から走査線Y4に選択電圧を供給して、走査線Y4の電圧を電圧VGHとする。すると、単位制御回路P5は、電圧VCOMLを出力するので、この単位制御回路P5に接続された共通線Z5は、電圧VCOMLとなる。
また、時刻t5と同様に、単位制御回路P3は、電圧VCOMLを出力するので、この単位制御回路P3に接続された共通線Z3は、電圧VCOMLとなる。
以降、走査線駆動回路10から奇数行目の走査線Y(ただし、走査線Y1を除く)に選択電圧を供給すると、時刻t10のように動作し、偶数行目の走査線Y(ただし、走査線Y320を除く)に選択電圧を供給すると、時刻t11のように動作する。
以上の制御回路30を備えた液晶装置1の動作について、図7、8を用いて説明する。
図7は、液晶装置1の正極性書込時のタイミングチャートである。図8は、液晶装置1の負極性書込時のタイミングチャートである。
図7、図8において、GATE(r)は、320行の走査線Yのうちr行目(rは、1≦r≦320を満たす整数)の走査線Yrの電圧であり、SOURCE(s)は、240列のデータ線Xのうちs列目(sは、1≦s≦240を満たす整数)のデータ線Xsの電圧である。また、PIX(r,s)は、r行目の走査線Yrと、s列目のデータ線Xsと、の交差に対応して設けられたr行s列目の画素50が備える画素電極55の電圧である。また、VCOM(r)は、r行目の共通線Zrに接続された共通電極56の電圧である。
まず、液晶装置1の正極性書込時について、図7を用いて説明する。
時刻t21において、制御回路30により、共通線Zrに電圧VCOMLを供給する。すると、共通線Zrに接続された共通電極56の電圧VCOM(r)は、徐々に低下して、時刻t22では、電圧VCOMLとなる。
共通線Zrに接続された共通電極56の電圧VCOM(r)が低下すると、r行s列目の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(r,s)は、電圧VCOM(r)と電圧PIX(r,s)との電位差を保つように低下する。このため、r行s列目の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(r,s)は、徐々に低下して、時刻t22では、電圧VP1となる。
時刻t23において、走査線駆動回路10により、走査線Yrに選択電圧を供給する。すると、走査線Yrの電圧GATE(r)は、上昇して、時刻t24では、電圧VGHとなる。これにより、走査線Yrに接続されたTFT51が全てオン状態となる。
時刻t25において、データ線駆動回路20により、データ線Xsに正極性の画像信号を供給する。すると、データ線Xsの電圧SOURCE(s)は、徐々に上昇して、時刻t26では、電圧VP3となる。
データ線Xsの電圧SOURCE(s)は、正極性の画像信号に基づく画像電圧として、走査線Yrに接続されたオン状態のTFT51を介して、r行s列目の画素50が備える画素電極55に書き込まれる。このため、r行s列目の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(r,s)は、徐々に上昇して、時刻t26では、データ線Xsの電圧SOURCE(s)と同電位である電圧VP3となる。
時刻t27において、走査線駆動回路10により、走査線Yrに選択電圧を供給するのを停止する。すると、走査線Yrの電圧GATE(r)は、低下して、時刻t28では、電圧VGLとなる。これにより、走査線Yrに接続されたTFT51が全てオフ状態となる。
次に、液晶装置1の負極性書込時について、図8を用いて説明する。
時刻t31において、制御回路30により、共通線Zrに電圧VCOMHを供給する。すると、共通線Zrに接続された共通電極56の電圧VCOM(r)は、徐々に上昇して、時刻t32では、電圧VCOMHとなる。
共通線Zrに接続された共通電極56の電圧VCOM(r)が上昇すると、r行s列目の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(r,s)は、電圧VCOM(r)と電圧PIX(r,s)との電位差を保つように上昇する。このため、r行s列目の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(r,s)は、徐々に上昇して、時刻t32では、電圧VP6となる。
時刻t33において、走査線駆動回路10により、走査線Yrに選択電圧を供給する。すると、走査線Yrの電圧GATE(r)は、上昇して、時刻t34では、電圧VGHとなる。これにより、走査線Yrに接続されたTFT51が全てオン状態となる。
時刻t35において、データ線駆動回路20により、データ線Xsに負極性の画像信号を供給する。すると、データ線Xsの電圧SOURCE(s)は、徐々に低下して、時刻t36では、電圧VP4となる。
データ線Xsの電圧SOURCE(s)は、負極性の画像信号に基づく画像電圧として、走査線Yrに接続されたオン状態のTFT51を介して、r行s列目の画素50が備える画素電極55に書き込まれる。このため、r行s列目の画素50が備える画素電極55の電圧PIX(r,s)は、徐々に低下して、時刻t36では、データ線Xsの電圧SOURCE(s)と同電位である電圧VP4となる。
時刻t37において、走査線駆動回路10により、走査線Yrに選択電圧を供給するのを停止する。すると、走査線Yrの電圧GATE(r)は、低下して、時刻t38では、電圧VGLとなる。これにより、走査線Yrに接続されたTFT51が全てオフ状態となる。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)電圧VCOMLを共通線Zに供給して、共通電極56の電圧を電圧VCOMLとした後に、正極性の画像信号をデータ線Xに供給して、正極性の画像電圧を画素電極55に書き込んだ。また、電圧VCOMHを共通線Zに供給して、共通電極56の電圧を電圧VCOMHとした後に、負極性の画像信号をデータ線Xに供給して、負極性の画像電圧を画素電極55に書き込んだ。このため、上述した従来例のように、蓄積容量53と画素容量54との間で電荷が移動しないので、蓄積容量53に特性ばらつきが発生しても、画素電極55の電圧にばらつきが生じない。よって、表示品位の低下を抑制できる。
(2)共通電極56の電圧VCOM(r)を電圧VCOMLまたは電圧VCOMHに変動させた。したがって、蓄積容量53の一方の電極(補助容量電極)の電圧を、共通電極56と同様に変動させることができるので、蓄積容量53を画素容量54と一体に形成できる。よって、液晶を挟持する一対の基板として、素子基板60および対向基板70のうち素子基板60に、画素容量54を構成する画素電極55および共通電極56を備える液晶装置1により、本発明の液晶装置を構成できる。
(3)1水平ラインごとに共通電極56を分割した。そして、電圧VCOMLと電圧VCOMHとを1水平ラインごとに交互に共通電極56に供給するとともに、これら共通電極56の電圧に対応して、正極性の画像信号と、負極性の画像信号とを、1水平ラインごとに交互に各データ線Xに供給した。このため、1フレーム内に正極性書込を行った画素50と負極性書込を行った画素50とを混在させ、これら画素50の間でフリッカを相殺させることができるので、表示品位の低下をさらに抑制できる。
(4)制御回路30に、320行の走査線Y(Y1〜Y320)に対応して、320個の単位制御回路P(P1〜P320)を設け、各単位制御回路Pに、ラッチ回路Qおよび選択回路Rを設けた。よって、制御回路30により、電圧VCOMLまたは電圧VCOMHのいずれかを選択的に共通電極56に供給できる。
(5)単位制御回路Pに対応する走査線Yに隣接する走査線Yに選択電圧が供給されると、ラッチ回路Qにより、極性制御信号を保持した。このため、複数の単位制御回路Pには、走査線駆動回路10により複数の走査線Yに順次供給される選択電圧に基づいて、極性制御信号が順次保持される。このため、制御回路30は、複数の単位制御回路Pに順次極性制御信号を転送するために、シフトレジスタ回路といった順次転送回路を必要としないので、消費電力を低減できる。
(6)ラッチ回路Q1,Q320により、常に極性制御信号POLを取り込むとともに、ラッチ回路Q2〜Q319により、隣接する2つの走査線Yのうち少なくともいずれかに選択電圧が供給されると、極性制御信号を取り込んだ。このため、走査線駆動回路10により走査線Y1から走査線Y320の順に選択される場合だけでなく、走査線駆動回路10により走査線Y320から走査線Y1の順に選択される場合でも、制御回路30は、複数の単位制御回路Pに順次極性制御信号を転送できる。
(7)選択回路RAでは、トランスファゲートに用いるスイッチング素子を単チャネル化することにより、前記選択回路Rに用いられているようなCMOSスイッチング素子を用いる場合に比べて回路面積を小さくすることができる。
また、選択回路RAにおいて、電圧VCOMHにPchのスイッチング素子を接続し、電圧VCOMLにNchのスイッチング素子を接続する構成とし、夫々を排他的にオンするように構成したことにより、選択回路RAは1本の制御信号のみでの駆動が可能となり、前記選択回路Rのようにインバータ36を用いた反転信号を形成する必要が無いため、インバータ36を削減できる。従って、一層の回路面積の削減を実現することができる。
また、電圧VCOMHと電圧VCOMLと、スイッチング素子のゲート電圧としてゲート端子に印加する極性制御信号POLの電位関係は、ゲートHigh電圧>電圧VCOMH>電圧VCOML>ゲートLow電圧、の関係を満足するように構成することにより、トランスファゲートに用いるスイッチング素子を単チャネル化しても効率的な低オン抵抗化とスイッチング素子のオフリーク低減を実現することが出来る。
また、更に好ましくは、電圧VCOMHと電圧VCOMLと、スイッチング素子のゲート端子に印加する極性制御信号POLの電位関係を、ゲートHigh電圧>電圧VCOMH−|Pchのトランスファゲートの閾値|>電圧VCOML+|Nchのトランスファゲートの閾値|>ゲートLow電圧、を満足するように構成することで、各スイッチング素子は閾値以下でオフできるため、オフリークを確実に防止することができる。
<第2実施形態:COM分割駆動の例>
図9は、本発明の第2実施形態に係る制御回路30Aのブロック図である。
本実施形態では、1行目の走査線Y1に対応して設けられたラッチ回路Q1Aと、320行目の走査線Y320に対応して設けられたラッチ回路Q320Aと、の構成が、第1実施形態のラッチ回路Q1,Q320とは異なる。その他の構成については、第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
尚、選択回路Rに代えて、選択回路RAを用いることもできる。この場合には、第1実施形態の変形例での説明と同様に、偶数行目の走査線Yに対応して設けられたラッチ回路Qにおいて、第2のインバータ33を削除して、第1のクロックドインバータ34から反転して出力された極性制御信号POLをそのままに出力するように構成することで、共通線Zに電圧VCOMHと電圧VCOMLを交互に出力するように構成するとよい。
ラッチ回路Q1A,Q320Aは、それぞれ、第1のインバータ32と、第2のインバータ33と、第1のクロックドインバータ34と、第2のクロックドインバータ35と、第3のインバータ39と、を備える。
ラッチ回路Q1Aが備える第3のインバータ39の入力端子には、走査線Y1が接続され、ラッチ回路Q320Aが備える第3のインバータ39の入力端子には、走査線Y320が接続されている。これら第3のインバータ39の出力端子には、第1のインバータ32の入力端子と、第1のクロックドインバータ34の反転入力制御端子と、第2のクロックドインバータ35の非反転入力制御端子と、が接続されている。
このラッチ回路Q1Aは、以下のように動作する。
すなわち、走査線Y1に選択電圧が供給されると、ラッチ回路Q1Aが備える第3のインバータ39は、Lレベルの信号を出力する。このLレベルの信号は、第1のクロックドインバータ34の反転入力制御端子に入力されるとともに、第1のインバータ32で反転され、Hレベルの信号として第1のクロックドインバータ34の非反転入力端子に入力される。このため、第1のクロックドインバータ34は、オン状態となり、極性制御信号POLを反転して出力する。この第1のクロックドインバータ34から反転して出力された極性制御信号POLは、第2のインバータ33により反転されて出力される。
また、ラッチ回路Q320Aは、走査線Y320に選択電圧が供給されると、上述のラッチ回路Q1Aと同様に(ただし、選択回路RAを用いる場合は、第1のクロックドインバータ34から反転して出力された極性制御信号POLをそのまま出力するように)動作する。
以上のように、走査線駆動回路10により走査線Y1に選択電圧が供給されると、ラッチ回路Q1Aは、極性制御信号POLを取り込み、走査線駆動回路10により走査線Y320に選択電圧が供給されると、ラッチ回路Q320Aは、極性制御信号POLを取り込む。
図10は、制御回路30Aのタイミングチャートである。
図10に示す制御回路30Aのタイミングチャートでは、図6に示した第1実施形態の制御回路30のタイミングチャートと比べて、共通線Z1,Z320の電圧が変動するタイミングが異なる。
共通線Z1は、走査線駆動回路10から走査線Y1に選択電圧を供給すると同時に、電圧が反転する。
具体的には、時刻t41において、走査線駆動回路10から走査線Y1に選択電圧が供給されると同時に、単位制御回路P1Aは、ラッチ回路Q1Aにより、Lレベルの極性制御信号POLを取り込んで、選択回路R1により、電圧VCOMHを出力する。このため、単位制御回路P1Aに接続された共通線Z1は、電圧VCOMHとなる。
また、時刻t44において、走査線駆動回路10から走査線Y1に選択電圧が供給されると同時に、単位制御回路P1Aは、ラッチ回路Q1Aにより、Hレベルの極性制御信号POLを取り込んで、選択回路R1により、電圧VCOMLを出力する。このため、単位制御回路P1Aに接続された共通線Z1は、電圧VCOMLとなる。
また、共通線Z320は、共通線Z1と同様に、走査線駆動回路10から走査線Y320に選択電圧が供給されると同時に、電圧の極性が反転する。
具体的には、時刻t43において、走査線駆動回路10から走査線Y320に選択電圧が供給されると同時に、単位制御回路P320Aは、ラッチ回路Q320Aにより、Lレベルの極性制御信号POL(選択回路RAを用いる場合は、ラッチ回路Q320Aにより、Hレベルの極性制御信号POL)を取り込んで、選択回路R320により、電圧VCOMLを出力する。このため、単位制御回路P320Aに接続された共通線Z320は、電圧VCOMLとなる。
また、時刻t44において、走査線駆動回路10から走査線Y320に選択電圧が供給されると同時に、単位制御回路P320Aは、ラッチ回路Q320Aにより、Hレベルの極性制御信号POLを取り込んで、選択回路R320により、電圧VCOMHを出力する。このため、単位制御回路P320Aに接続された共通線Z320は、電圧VCOMHとなる。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(8)図2に示したように、共通電極56は、1水平ラインごとに分割されている。このため、共通電極56の電圧が隣接する1水平ラインごとに異なると、これらの間で電界が発生して、液晶の配向や秩序が微妙に変化する場合がある。特に、第1実施形態では、図6で示したように、時刻t6〜t7の期間において、共通線Z319の電圧は、電圧VCOMHであり、共通線Z320の電圧は、電圧VCOMLである。ここで、時刻t6〜t7の期間は、走査線駆動回路10により走査線Yを選択する期間の3倍の期間に相当する。このため、時刻t6〜t7の期間において、共通線Z319に接続された共通電極56と、共通線Z320に接続された共通電極56と、の間で電界が発生して、液晶の配向や秩序が大きく変化する場合があった。
そこで、走査線Y320に選択電圧が供給されると同時に、共通線Z320の電圧の極性を反転させ、共通線Z319の電圧と、共通線Z320の電圧と、が異なる期間を時刻t42〜t43の期間とした。ここで、時刻t42〜t43の期間は、走査線駆動回路10により走査線Yを選択する期間の2倍の期間に相当するので、第1実施形態と比べて、共通線Z319の電圧と、共通線Z320の電圧と、が異なる期間が短い。このため、第1実施形態と比べて、共通線Z319に接続された共通電極56と、共通線Z320に接続された共通電極56と、の間で電界が発生して、液晶の配向や秩序が変化するのを抑制できる。
<第3実施形態:COM分割駆動の例>
図11は、本発明の第3実施形態に係る画素50Aの拡大平面図である。
本実施形態では、画素50Aが補助共通線ZAおよびコンタクト部58を備える点が、第1実施形態の画素50とは異なる。その他の構成については、第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
補助共通線ZAは、導電性の金属からなり、1水平ラインごとに分割して設けられた共通電極56に対応して設けられている。この補助共通線ZAは、走査線Yに沿って形成されている。
コンタクト部58は、導電性の金属からなり、領域581において、補助共通線ZAと接続され、領域582において、共通電極56および共通線Zに接続されている。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(9)1水平ラインごとに分割して設けられた共通電極56に対応して導電性の金属からなる補助共通線ZAを設け、導電性の金属からなるコンタクト部58を介して、共通電極56および共通線Zと、補助共通線ZAと、を接続した。よって、共通電極56および共通線Zの時定数を小さくできる。
<第4実施形態:SSL駆動の例>
図12は、本発明の第4実施形態に係る容量線の電圧を変動させるSSL駆動を採用した縦電界方式の液晶装置1’のブロック図である。
液晶装置1’は、液晶パネルAA’と、液晶パネルAA’に対向配置されて光を出射するバックライト41’と、を備える。この液晶装置1’は、バックライト41’からの光を利用して、透過型の表示を行う。
液晶パネルAA’は、複数の画素50’を有する表示領域A’と、この表示領域A’の周辺に設けられて画素50’を駆動する走査線駆動回路10’、データ線駆動回路20’、および制御回路30’を備える。
バックライト41’は、液晶パネルAA’の裏面に設けられ、例えば、冷陰極蛍光管(CCFL)やLED(発光ダイオード)、あるいはエレクトロルミネッセンス(EL)で構成されて、液晶パネルAA’の画素50’に光を供給する。
以下、液晶パネルAA’の構成について詳述する。
液晶パネルAA’は、所定間隔おきに交互に設けられた320行の走査線Y’(Y’1〜Y’320)および320行の共通線Z’(Z’1〜Z’320)と、これら走査線Y’(Y’1〜Y’320)および補助容量線SC(SC1〜SC320)に交差するように設けられた240列のデータ線X’(X’1〜X’240)と、を備える。各走査線Y’および各データ線X’の交差部分には、画素50’が設けられている。
画素50’は、TFT51’、画素電極55’、この画素電極55’に対向して設けられた共通電極56’、および、一方の電極(補助容量電極57’)が補助容量線SCに接続され、他方の電極(画素電極55’若しくは画素電極55’に接続された電極層)が画素電極55’に接続された補助容量としての蓄積容量53’で構成される。画素電極55’および共通電極56’は、画素容量54’を構成する。液晶パネルAA’は、各種素子や画素電極55’等が形成された素子基板と、共通電極56’が形成された対向基板とが、液晶を挟んで互いに電極形成面が対向するように貼り合わせされた構成となっている。
共通電極56’は、対向基板のほぼ全面に形成されている。尚、走査線Y’に対応して、1水平ラインごとに分割された構成としてもよい。この場合、1水平ラインごとに分割された複数の共通電極56’は、共通線Z’で接続される。
TFT51’のゲートには、走査線Y’が接続され、TFT51’のソースには、データ線X’が接続され、TFT51’のドレインには、画素電極55’および蓄積容量53’の他方の電極が接続されている。したがって、このTFT51’は、走査線Y’から選択電圧が印加されるとオン状態となり、データ線X’と画素電極55’および蓄積容量53’の他方の電極とを導通状態とする。
走査線駆動回路10’は、シフトレジスタおよび出力制御回路、バッファ回路を備え、TFT51’をオン状態にする選択電圧を複数の走査線Y’に順次供給する。例えば、ある走査線Y’に選択電圧を供給すると、この走査線Y’に接続されたTFT51’が全てオン状態となり、この走査線Y’に係る画素50’が全て選択される。
データ線駆動回路20’は、画像信号をデータ線X’に供給し、オン状態のTFT51’を介して、この画像信号に基づく画像電圧を画素電極55’に書き込む。
ここで、データ線駆動回路20’は、共通電極56’の電圧よりも電位の高い正極性の画像信号をデータ線X’に供給して、この正極性の画像信号に基づく画像電圧を画素電極55’に書き込む正極性書込と、共通電極56’の電圧よりも電位の低い負極性の画像信号をデータ線X’に供給して、この負極性の画像信号に基づく画像電圧を画素電極55’に書き込む負極性書込と、を1水平ラインごとに交互に行う。
制御回路30’は、第1電圧としての電圧VSTLと、この電圧VSTLよりも電位の高い第2電圧としての電圧VSTHと、を交互に補助容量線SCに供給する。
制御回路30’は、320行の走査線Y’(Y’1〜Y’320)に対応して、320個の単位制御回路P’(P’1〜P’320)を備える。各単位制御回路P’には、電圧VSTLと、電圧VSTHと、電圧VSTLまたは電圧VSTHのいずれかを選択する極性制御信号POLと、が供給される。
単位制御回路P’は、極性制御信号POLを保持するラッチ回路Q’と、極性制御信号に応じて電圧VSTLまたは電圧VSTHのいずれかを選択的に出力する選択回路R’と、を備える。
図13は、選択回路R’の回路構成を示すブロック図であり、トランスファゲートに用いるスイッチング素子として単チャネルのスイッチングトランジスタを使用した例を示している。
選択回路R’は、Pchのスイッチング素子からなるPchトランスファゲートRP’と、Nchのスイッチング素子からなるNchトランスファゲートRN’と、を備える。
PchトランスファゲートRP’の入力端子には、電圧VSTHが接続され、PchトランスファゲートRP’の制御端子(ゲート端子)には、ラッチ回路Q’の出力端子が接続され、PchトランスファゲートRP’の出力端子には、補助容量線SCが接続されている。
PchトランスファゲートRPの入力端子に電圧VSTHを接続することで、NchトランスファゲートRNの入力端子に電圧VSTHを接続する場合よりもゲート−ソース間の電圧VGSを大きくすることができるため、動作良好で、更に、低オン抵抗化とオフリークの低減も実現することができる。
NchトランスファゲートRN’の入力端子には、電圧VSTLが接続され、NchトランスファゲートRN’の制御端子(ゲート端子)には、ラッチ回路Q’の出力端子が接続され、NchトランスファゲートRN’の出力端子には、補助容量線SCが接続されている。
NchトランスファゲートRNの入力端子に電圧VSTLを接続することで、PchトランスファゲートRPを用いる場合よりもゲート−ソース間の電圧VGSを大きくすることができるため、動作良好で、更に、低オン抵抗化とオフリークの低減も実現することができる。
以上の選択回路R’は、以下のように動作する。
すなわち、ラッチ回路Q’からLレベルの極性制御信号POLが出力されると、このLレベルの極性制御信号POLは、PchトランスファゲートRP’の制御端子に入力される。このため、PchトランスファゲートRP’は、オン状態となる。オン状態となったPchトランスファゲートRP’は、電圧VSTHを補助容量線SCに出力する。
一方、ラッチ回路Q’からHレベルの極性制御信号POLが出力されると、このHレベルの極性制御信号POLは、NchトランスファゲートRN’の制御端子に入力される。このため、NchトランスファゲートRN’は、オン状態となる。オン状態となったNchトランスファゲートRN’は、電圧VSTLを補助容量線SCに出力する。
このように選択回路R’では、トランスファゲートに用いるスイッチング素子を単チャネル化することにより、選択回路RにCMOSスイッチング素子を用いる場合に比べて回路面積を小さくすることができる。また、高電位の電圧VSTHにPchのスイッチング素子を接続し、低電位の電圧VSTLにNchのスイッチング素子を接続する構成とし、夫々を排他的にオンするように構成したことにより、選択回路R’は1本の制御信号のみでの駆動が可能となり、CMOSスイッチング素子を用いる場合に必要なインバータ回路が必要ないため、一層の回路面積の削減を実現することができる。
尚、電圧VSTHと電圧VSTLと、スイッチング素子のゲート電圧としてゲート端子に印加する極性制御信号POLの電位関係は、ゲートHigh電圧(極性制御信号POLの高電位)>電圧VTH>電圧VSTL>ゲートLow電圧(極性制御信号POLの低電位)、の関係を満足するように構成する。
このように構成することにより、トランスファゲートに用いるスイッチング素子を単チャネル化しても効率的な低オン抵抗化とスイッチング素子のオフリーク低減を実現することが出来る。
更に好ましくは、電圧VSTHと電圧VSTLと、スイッチング素子のゲート電圧としてゲート端子に印加する極性制御信号POLの電位関係を、ゲートHigh電圧>電圧VSTH−|Pchのトランスファゲートの閾値|>電圧VSTL+|Nchのトランスファゲートの閾値|>ゲートLow電圧、を満足するように構成することで、各スイッチング素子は閾値以下でオフできるため、オフリークを確実に防止することができる。
尚、各電圧の設定は、例えば、ゲートHigh電圧は後述する電圧VGHと同じ8V、ゲートLow電圧は後述する電圧VGLと同じ−4V、電圧VSTHは4V、電圧VSTLは0Vに設定される。
以上のような液晶装置1’は、以下のように動作する。
走査線駆動回路10’から320行の走査線Y’(Y’1〜Y’320)に選択電圧を順次供給することで、各走査線Y’に接続された全てのTFT51’を順次オン状態にして、各走査線Y’に係る全ての画素50’を順次選択する。
次に、これら画素50’の選択に同期して、データ線駆動回路20’からデータ線X’に、正極性の画像信号と、負極性の画像信号と、1水平ラインごとに交互に供給する。
次に、制御回路30’から補助容量線SCに電圧VSTLまたは電圧VSTHのいずれかを選択的に供給する。具体的には、320行の走査線Y’のうち、選択した走査線Y’に係る画素50’に正極性の画像信号を供給した場合には、選択した画素50’に係る補助容量線SCpに電圧VSTHを供給する。一方、320行の走査線Y’のうち、選択した走査線Y’に係る画素50’に負極性の画像信号を供給した場合には、選択した画素50’に係る補助容量線SCpに電圧VSTLを供給する。
すなわち、画素50’に供給した画素信号の極性に応じて、制御回路30’から補助容量線SCに電圧VSTLまたは電圧VSTHのいずれかを選択的に供給する。
各補助容量線SCには、1フレーム期間ごとに、電圧VSTLと電圧VSTHとを交互に供給する。例えば、ある1フレーム期間において、p行目の補助容量線SCp(pは、1≦p≦320を満たす整数)に電圧VSTLを供給した場合、次の1フレーム期間では、補助容量線SCpに電圧VSTHを供給する。一方、ある1フレーム期間において、補助容量線SCpに電圧VSTHを供給した場合、次の1フレーム期間では、補助容量線SCpに電圧VSTLを供給する。
また、隣接する補助容量線SCには、互いに異なる電圧を供給する。例えば、ある1フレーム期間において、補助容量線SCpに電圧VSTLを供給した場合、同一の1フレーム期間において、(p−1)行目の補助容量線SC(p−1)と、(p+1)行目の補助容量線SC(p+1)と、に電圧VSTHを供給する。一方、ある1フレーム期間において、補助容量線SCpに電圧VSTHを供給した場合、同一の1フレーム期間において、補助容量線SC(p−1)と補助容量線SC(p+1)とに電圧VSTLを供給する。
このように、正極性の画像電圧を画素電極55’に書き込んだ後に、補助容量線SCの電圧を上昇させる。このため、画素電極55’の電圧は、正極性の画像電圧により上昇した電圧と、補助容量線SCの電圧を上昇させた分に相当する電荷により上昇した電圧と、を合わせた分だけ上昇する。
他方、負極性の画像電圧を画素電極55’に書き込んだ後に、補助容量線SCの電圧を低下させる。このため、画素電極の電圧は、負極性の画像電圧により低下した電圧と、容量線の電圧を低下させた分に相当する電荷により低下した電圧と、を合わせた分だけ低下する。
したがって、補助容量線SCの電圧を変動させることで、共通電極56’の電圧を基準として画素電極55’の電圧を変動させて、液晶に印加される駆動電圧の振幅を大きくできる。よって、画像電圧の振幅を小さくしても、液晶に印加される駆動電圧の振幅を確保できるので、画像電圧の振幅を小さくして、消費電力を低減できる。
この駆動電圧の動作について、図14、図15を用いて説明する。
図14は、第4実施形態に係る液晶装置の正極性書込時のタイミングチャートである。図15は、第4実施形態に係る液晶装置の負極性書込時のタイミングチャートである。
図14、図16において、GATE(m)は、320行の走査線Y’のうちm行目(mは、1≦m≦320を満たす整数)の走査線Y’の電圧であり、VST(m)は、320行の容量線のうちm行目の補助容量線SCの電圧である。また、SOURCE(n)は、240列のデータ線X’のうちn列目(nは、1≦n≦240を満たす整数)のデータ線の電圧である。また、PIX(m,n)は、m行目の走査線Y’と、n列目のデータ線X’と、の交差に対応して設けられたm行n列目の画素が備える画素電極の電圧であり、VST(m)は、m行n列目の画素が備える共通電極56’の電圧である。
まず、液晶装置の正極性書込時について、図14を用いて説明する。
時刻t51において、走査線駆動回路10’により、m行目の走査線Y’に選択電圧を供給する。すると、m行目の走査線の電圧GATE(m)は、上昇して、時刻t52では、電圧VGHとなる。これにより、m行目の走査線に接続されたTFTが全てオン状態となる。
時刻t53において、データ線駆動回路20’により、n列目のデータ線X’に正極性の画像信号を供給する。すると、n列目のデータ線X’の電圧SOURCE(n)は、徐々に上昇して、時刻t54では、電圧VP8となる。
n列目のデータ線X’の電圧SOURCE(n)は、正極性の画像信号に基づく画像電圧として、m行目の走査線Y’に接続されたオン状態のTFT51’を介して、m行n列目の画素が備える画素電極55’に書き込まれる。このため、m行n列目の画素50’が備える画素電極55’の電圧PIX(m,n)は、徐々に上昇して、時刻t54では、n列目のデータ線X’の電圧SOURCE(n)と同電位である電圧VP8となる。
時刻t55において、走査線駆動回路10’により、m行目の走査線Y’に選択電圧を供給するのを停止する。すると、m行目の走査線Y’の電圧GATE(m)は、低下して、時刻t56では、電圧VGLとなる。これにより、m行目の走査線Y’に接続されたTFT51’が全てオフ状態となる。
同時に、制御回路30’により、補助容量線SCの電圧を上昇させる電圧をm行目の補助容量線SCに供給する。すると、m行目の補助容量線SCの電圧VST(m)は、徐々に上昇して、時刻t57では、電圧VSTHとなる。
m行目の補助容量線SCの電圧VST(m)が上昇すると、m行目の補助容量線SCに係る全ての画素50’では、この上昇した分に相当する電荷が蓄積容量53’と画素容量54’との間で分配される。このため、m行n列目の画素50’が備える画素電極55’の電圧PIX(m,n)は、徐々に上昇して、時刻t57では、電圧VP9となる。
次に、液晶装置の負極性書込時について、図15を用いて説明する。
時刻t61において、走査線駆動回路10’により、m行目の走査線Y’に選択電圧を供給する。すると、m行目の走査線Y’の電圧GATE(m)は、上昇して、時刻t62では、電圧VGHとなる。これにより、m行目の走査線Y’に接続されたTFTが全てオン状態となる。
時刻t63において、データ線駆動回路20’により、n列目のデータ線X’に負極性の画像信号を供給する。すると、n列目のデータ線X’の電圧SOURCE(n)は、徐々に低下して、時刻t64では、電圧VP11となる。
n列目のデータ線X’の電圧SOURCE(n)は、負極性の画像信号に基づく画像電圧として、m行目の走査線Y’に接続されたオン状態のTFTを介して、m行n列目の画素50’が備える画素電極55’に書き込まれる。このため、m行n列目の画素50’が備える画素電極55’の電圧PIX(m,n)は、徐々に低下して、時刻t64では、n列目のデータ線X’の電圧SOURCE(n)と同電位である電圧VP11となる。
時刻t65において、走査線駆動回路10’により、m行目の走査線Y’に選択電圧を供給するのを停止する。すると、m行目の走査線Y’の電圧GATE(m)は、低下して、時刻t66では、電圧VGLとなる。これにより、m行目の走査線Y’に接続されたTFTが全てオフ状態となる。
同時に、制御回路30’により、補助容量線SCの電圧を低下させる電圧をm行目の補助容量線SCに供給する。すると、m行目の補助容量線SCの電圧VST(m)は、徐々に低下して、時刻t67では、電圧VSTLとなる。
m行目の補助容量線SCの電圧VST(m)が低下すると、m行目の補助容量線SCに係る全ての画素50’では、この低下した分に相当する電荷が蓄積容量53’と画素容量54’との間で分配される。このため、m行n列目の画素50’が備える画素電極55’の電圧PIX(m,n)は、徐々に低下して、時刻t67では、電圧VP10となる。
<変形例>
なお、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の各実施形態では、320行の走査線Yと、240列のデータ線Xと、を備えるものとしたが、これに限らず、例えば、480行の走査線Yと、640列のデータ線Xと、を備えてもよい。
また、上述の各実施形態では、透過型の表示を行うものとしたが、これに限らず、例えば、バックライト41からの光を利用する透過型表示と、外光の反射光を利用する反射型表示と、を兼ね備えた半透過反射型の表示を行ってもよい。
また、上述の各実施形態では、TFTとして低温ポリシリコンからなるTFT51を設けたが、これに限らず、例えばアモルファスポリシリコンからなるTFTを設けてもよい。
また、上述の各実施形態では、共通電極56の上に第2絶縁膜64を形成し、この第2絶縁膜64の上に画素電極55を形成したが、これに限らず、例えば、画素電極55の上に第2絶縁膜64を形成し、この第2絶縁膜64の上に共通電極56を形成してもよい。
また、上述の各実施形態では、液晶がFFSモードで動作するものとしたが、これに限らず、例えばIPSモードで動作するものであってもよい。
また、上述の各実施形態では、共通電極56を1水平ラインごとに分割して設けたが、これに限らず、例えば、2水平ラインごとや3水平ラインごとに分割して設けてもよい。
ここで、例えば、共通電極56を2水平ラインごとに分割して設けた場合には、制御回路30は、電圧VCOMLと電圧VCOMHとを、各共通電極56に接続された2つの共通線Zごとに、交互に供給する。また、データ線駆動回路20は、正極性書込と負極性書込とを、共通電極56に対応する2水平ラインごとに交互に行う。
<応用例>
次に、上述した第1実施形態に係る液晶装置1を適用した電子機器について説明する。
図16は、液晶装置1を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図である。電子機器としての携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに液晶装置1を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、液晶装置1に表示される画面がスクロールされる。
なお、液晶装置1が適用される電子機器としては、図16に示すもののほか、パーソナルコンピュータ、情報携帯端末、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示部として、前述した液晶装置が適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る液晶装置のブロック図。 前記液晶装置が備える画素の拡大平面図。 前記液晶装置が備える画素の断面図。 前記液晶装置が備える制御回路のブロック図。 前記制御回路の選択回路Rの変形例を示すブロック図。 前記液晶装置が備える制御回路のタイミングチャート。 前記液晶装置の正極性書込時のタイミングチャート。 前記液晶装置の負極性書込時のタイミングチャート。 本発明の第2実施形態に係る制御回路のブロック図。 前記制御回路のタイミングチャート。 本発明の第3実施形態に係る画素の拡大平面図。 本発明の第4実施形態に係る液晶装置のブロック図。 前記液晶装置の選択回路の構成を示すブロック図。 前記液晶装置の正極性書込時のタイミングチャート。 前記液晶装置の正極性書き込み負極性書込時のタイミングチャート。 上述した液晶装置を適用した携帯電話機の構成を示す斜視図。
符号の説明
1,1A,1’…液晶装置、10,10’…走査線駆動回路、20,20’…データ線駆動回路、30,30A,30’…制御回路、31…NOR回路、32…第1のインバータ、33…第2のインバータ、34…第1のクロックドインバータ、35…第2のクロックドインバータ、36…インバータ、37…第1のトランスファゲート、38…第2のトランスファゲート、39…第3のインバータ、41,41’…バックライト、50,50’…画素、51,51’…TFT、511…ゲート電極、512…ソース電極、513…ドレイン電極、53,53’…補助容量としての蓄積容量、54,54’…画素容量、55,55’…画素電極、55A…スリット、56,56’…共通電極、57’…補助容量電極、60…第1基板としての素子基板、62…ゲート絶縁膜、63…第1絶縁膜、64…第2絶縁膜、68,74…ガラス基板、70…第2基板としての対向基板、71…遮光膜、72…カラーフィルタ、3000…電子機器としての携帯電話機、AA,AA’…液晶パネル、A,A’…表示領域、E…電界、P,P1〜P320,P’,P’1〜P’320…単位制御回路、POL…極性制御信号、Q,Q1〜Q320,Q’…ラッチ回路、R,R1〜R320,RA,R’…選択回路、RP,RP’…Pchトランスファゲート、RN,RN’…Nchトランスファゲート、SC,SC1〜SC320…補助容量線、VCOML,VSTL…第1電圧としての電圧、VCOMH,VSTH…第2電圧としての電圧、VLL…電圧、X,X1〜X240,X’,X’1〜X’240…データ線、Y,Y1〜Y320,Y’,Y’1〜Y’320…走査線、Z,Z1〜Z320,Z’,Z’1〜Z’320…共通線、ZA…補助共通線。

Claims (4)

  1. 複数の走査線と、前記走査線に交差する複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素電極と、前記画素電極に対応して設けられ、前記画素電極若しくは前記画素電極に接続された電極層との間で容量を形成する共通電極と、を有する第1基板と、
    前記第1基板に対向配置された第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶と、
    を備えた液晶装置であって、
    前記第1基板は、
    前記走査線を選択する選択電圧を前記複数の走査線に順次供給する走査線駆動回路と、 前記走査線に対応して設けられ、第1電圧と、前記第1電圧よりも電位の高い第2電圧と、を前記走査線ごとに交互に前記共通電極に供給する単チャネルスイッチング素子であって、前記第1電圧を出力するNチャネルスイッチング素子と、前記第2電圧を出力するPチャネルスイッチング素子と、対応する前記走査線に隣接する走査線に前記選択電圧が供給されると、前記第1電圧または前記第2電圧のいずれかを選択する極性制御信号を取り込んで保持するとともに、前記極性制御信号に応じて前記Nチャネルスイッチング素子または前記Pチャネルスイッチング素子を駆動させるラッチ回路と、を有する複数の制御回路と、
    記走査線が選択された際に、該走査線に対応する前記共通電極の電圧に応じて前記第1電圧よりも電位の高い正極性の画像信号または前記第2電圧よりも電位の低い負極性の画像信号前記複数のデータ線に供給するデータ線駆動回路と、を備え
    前記制御回路により前記第1電圧を前記共通電極に供給した後に、前記走査線駆動回路により前記選択電圧を前記走査線に供給するとともに、前記データ線駆動回路により前記正極性の画像信号を前記データ線に供給し、
    前記制御回路により前記第2電圧を前記共通電極に供給した後に、前記走査線駆動回路により前記選択電圧を前記走査線に供給するとともに、前記データ線駆動回路により前記負極性の画像信号を前記データ線に供給する、
    液晶装置。
  2. 前記Nチャネルスイッチング素子とPチャネルスイッチング素子に供給されるゲート電圧は、高い方の電圧が前記第2電圧よりも高く、また、低い方の電圧が前記第1電圧よりも低い請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記選択電圧は、前記第1電圧または前記第2電圧が前記共通電極に供給され、当該共通電極が前記第1電圧または前記第2電圧に到達するために要する時間が経過した後、前記共通電極に供給される、請求項1または2に記載の液晶装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶装置を備える、電子機器。
JP2007171632A 2006-07-03 2007-06-29 液晶装置、および電子機器 Expired - Fee Related JP5046230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171632A JP5046230B2 (ja) 2006-07-03 2007-06-29 液晶装置、および電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183051 2006-07-03
JP2006183051 2006-07-03
JP2007171632A JP5046230B2 (ja) 2006-07-03 2007-06-29 液晶装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033296A JP2008033296A (ja) 2008-02-14
JP5046230B2 true JP5046230B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39122719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171632A Expired - Fee Related JP5046230B2 (ja) 2006-07-03 2007-06-29 液晶装置、および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5306762B2 (ja) 2008-10-08 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置及び電子機器
US9336740B2 (en) * 2011-06-30 2016-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register, display drive circuit, display panel, and display device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104246A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001194685A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3891008B2 (ja) * 2002-03-05 2007-03-07 株式会社日立製作所 表示装置及び情報機器
JP4366914B2 (ja) * 2002-09-25 2009-11-18 日本電気株式会社 表示装置用駆動回路及びそれを用いた表示装置
JP2005049849A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2005062396A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2005300948A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP4012922B2 (ja) * 2005-12-26 2007-11-28 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008033296A (ja) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100968720B1 (ko) 액정 장치, 및 전자기기
JP4241850B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、および電子機器
JP4415393B2 (ja) 駆動回路、液晶装置、電子機器、および液晶装置の駆動方法
JP4277894B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP4285567B2 (ja) 液晶装置の駆動回路、駆動方法、液晶装置および電子機器
JP4241858B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
TW200919435A (en) Electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
WO2012133281A1 (ja) 表示装置
JP5046230B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JP5224735B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2011013420A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4428401B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2007328085A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2008076733A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2009223173A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2010197485A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009205044A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008040202A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2006235267A (ja) 半導体装置の駆動方法および駆動装置並びに半導体装置
JP2009003068A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2008096699A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2009223174A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008015399A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2009216805A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees