[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5045772B2 - パワーコンディショナ内のコンデンサ容量抜け検出方法、それを実施するパワーコンディショナおよびそれを備えた太陽光発電システム - Google Patents

パワーコンディショナ内のコンデンサ容量抜け検出方法、それを実施するパワーコンディショナおよびそれを備えた太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5045772B2
JP5045772B2 JP2010054247A JP2010054247A JP5045772B2 JP 5045772 B2 JP5045772 B2 JP 5045772B2 JP 2010054247 A JP2010054247 A JP 2010054247A JP 2010054247 A JP2010054247 A JP 2010054247A JP 5045772 B2 JP5045772 B2 JP 5045772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
power
switch elements
chopper circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010054247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011188705A (ja
Inventor
美緒 宮本
雅夫 馬渕
耕太郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2010054247A priority Critical patent/JP5045772B2/ja
Priority to EP11151231A priority patent/EP2367017A3/en
Priority to KR1020110008550A priority patent/KR101201583B1/ko
Priority to CN201110044933.7A priority patent/CN102193042B/zh
Priority to US13/035,464 priority patent/US20110221281A1/en
Publication of JP2011188705A publication Critical patent/JP2011188705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045772B2 publication Critical patent/JP5045772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/64Testing of capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、インバータやコンバータ等のパワーコンディショナ内のコンデンサの容量抜け検出方法、それを実施するパワーコンディショナおよびそれを備えた太陽光発電システムに関するものである。
上記太陽光発電システムに用いるパワーコンディショナにおいては、それを構成する各種部品のうち、コンデンサは特に容量抜けなどして劣化しやすいことから、コンデンサの容量抜けなどの検出方法がこれまでに数多く提案されてきている(特許文献1、2等)。
特開2006−333661号公報 特開2007−252057号公報
このようなパワーコンディショナにおいて、容量抜けが生じたまま、電力変換動作を継続したのでは、当該システムから電力を供給される系統側や負荷側等に不都合である。そして、このような場合、従来では、システム運転の停止などして容量抜けが発生したコンデンサの交換などを行っていたりしている。
本発明においては、上記パワーコンディショナ内のコンデンサにおける容量抜けを検出する新規な検出方法を提供するものであり、特には、本出願人の出願にかかる特願2009−61915の太陽光発電システムにおいてコンデンサの容量抜けが発生した場合にもその容量抜けの程度に応じてシステム運転の継続あるいは停止を行うことが可能となるように当該コンデンサの容量抜け検出の方法を提供するものである。
本発明によるコンデンサ容量抜け検出方法は、太陽電池出力を電力変換して系統側に出力電力を出力するパワーコンディショナであって、太陽電池に並列接続された第1コンデンサと、第1コンデンサに並列接続された、少なくとも直列接続した2つの第1、第2スイッチ素子からなる第1チョッパ回路と、第2コンデンサと、少なくとも2つの直列接続した第3、第4スイッチ素子との並列接続からなり、その並列接続一端側が上記第1、第2スイッチ素子の共通接続部に接続された第2チョッパ回路と、少なくとも2つの直列接続した第5、第6スイッチ素子と、第3コンデンサと、少なくとも2つの直列接続した第7、第8スイッチ素子とを並列接続してなり、上記第5、第6スイッチ素子の並列接続一端側が上記第3、第4スイッチ素子の共通接続部に接続された第3チョッパ回路と、を含むパワーコンディショナにおいて、上記第2コンデンサと第3コンデンサとのうちの少なくとも一方のコンデンサを容量抜け検出対象としてその容量抜けの検出方法であって、上記容量抜け検出対象のコンデンサの両端間充電電圧の電圧偏差に基づいて容量抜け有りと検出するステップと、上記検出した容量抜けが、出力電力の抑制で運転継続可能な容量抜けであれば、出力電力を抑制するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明において好ましい態様は、さらに、上記容量抜けが、出力電力を抑制しても運転継続可能でない容量抜けであれば、運転を停止するステップを含む。
本発明によれば、第2コンデンサや第3コンデンサの容量抜けを検出すると共に、容量抜けを検出した場合でも、システムの運転継続が可能な程度の容量抜けの場合では出力電力を抑制することで運転継続を可能として装置の寿命を延ばすことができる一方、システムの運転継続が不可能な程度に容量抜けした場合には運転を停止させるようにしたことで、当該システムを利用するユーザにとり使い勝手に優れたシステムを提供することができるようになる。
図1は本発明の実施形態に係るコンデンサ容量抜け検出方法が適用される太陽光発電システムの構成図である。 図2は図1の太陽光発電システム内のパワーコンディショナの動作説明に供する図である。 図3は図1の第1チョッパ回路の動作原理を説明するための図である。 図4は図1の第2チョッパ回路の動作原理を説明するための図である。 図5は図1の第3チョッパ回路の動作原理を説明するための図である。 図6は図5の各部の電圧波形を示す図である。 図7は通常時の各部の動作波形を示すタイミングチャートである。 図8はコンデンサの容量抜け時の各部の動作波形を示すタイミングチャートである。 図9は別のコンデンサの容量抜け時の各部の動作波形を示すタイミングチャートである。 図10は動作説明に供するフローチャートを示す図である。 図11は出力電力とコンデンサ電圧リプルとの関係を示す図である。 図12は太陽電池の1日の出力変動を示す図である。 図13は通常時の定格出力時のタイミングチャートを示す図である。 図14はコンデンサ容量抜け時の定格出力時のタイミングチャートを示す図である。 図15は出力抑制時のタイミングチャートを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態にかかるコンデンサ容量抜け検出方法が適用される太陽光発電システムを説明する。
図1は、本発明の一つの実施の形態に係る太陽光発電システムの構成図であり、単相2線の場合の構成を示す。
この太陽光発電システムは、太陽電池パネル1と、太陽電池パネル1からの直流電力を交流電力に変換し、商用電源2と連系運転するパワーコンディショナ3と、を備えている。
太陽電池パネル1は、複数の太陽電池モジュールを直列、並列に接続して所要の発電電力を得られるように構成されている。
この実施形態の太陽電池パネル1は、アモルファスシリコン製の薄膜太陽電池から構成されている。
この実施形態のパワーコンディショナ3は、絶縁トランスを備えていない非絶縁型(トランスレス)のパワーコンディショナである。
このパワーコンディショナ3は、平滑コンデンサである第1コンデンサ4と、第1〜第3チョッパ回路5〜7と、ノイズフィルタ8と、各部の電圧等を計測して各チョッパ回路5〜7を制御する制御回路9と、を備えている。
第1〜第3チョッパ回路5〜7および制御回路9は、太陽電池パネル1に対してカスケード接続されたチョッパコンバータを構成する。
太陽電池パネル1の負極側はグランドされている。図中で示す(a)点はグランドであり、このグランドの電圧はゼロである。(b)点は、太陽電池パネル1の正極側である。
太陽電池パネル1の正負両極間に、第1コンデンサ4が並列に接続されている。
第1チョッパ回路5は、第1コンデンサ4に並列に接続されている。
第1チョッパ回路5は、直列接続した2つの第1、第2スイッチ素子10、11を含む。第1、第2スイッチ素子10、11にはダイオードが各々逆並列に接続されている。第1チョッパ回路5は、これら2つの第1、第2スイッチ素子10、11により第1スイッチ回路を構成している。
第1チョッパ回路5において、第1、第2スイッチ素子10、11は、制御回路9からのゲート信号S1によって、系統周波数、例えば50Hzと同じ第1周波数fで交互にON/OFF制御される。これら第1、第2スイッチ素子10、11は、第2、第3チョッパ回路6、7のスイッチ素子12〜17と同様に、例えば、NチャンネルMOSFETで構成されている。なお、スイッチ素子は、MOSFETに限らず、IGBT、トランジスタ等の他のスイッチ素子であってもよい。
第2チョッパ回路6は、第2コンデンサ18と、ダイオードを逆並列に接続した2つの第3、第4スイッチ素子12、13を直列接続してなる第2スイッチ回路と、を含む。第2コンデンサ18と第2スイッチ回路とは互いに並列接続されている。第3、第4スイッチ素子12、13は、制御回路9からのゲート信号S2によって、第1周波数fの2倍の周波数である第2周波数f、例えば、100Hzで交互にON/OFF制御される。
この第2チョッパ回路6において第2コンデンサ18と第2スイッチ回路との並列接続一端側は、第1チョッパ回路5において第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部に接続されている。その接続点を図中(c)で示す。図中(c)(d)は第2コンデンサ18の両コンデンサ電極側に該当する。
第3チョッパ回路7は、ダイオードを逆並列に接続した2つの第5、第6スイッチ素子14、15を直列接続してなる第3スイッチ回路と、第3コンデンサ19と、ダイオードを逆並列に接続した2つの第7、第8スイッチ素子16、17を直列接続してなる第4スイッチ回路と、を含む。第3チョッパ回路7において、これら第3スイッチ回路、第3コンデンサ19および第4スイッチ回路は互いに並列接続されている。これら回路の並列接続一端側と他端側とをそれぞれ図中(f)(g)で示す。第3コンデンサ19の両コンデンサ電極側はこの(f)(g)に該当する。
第5、第6スイッチ素子14、15は、制御回路9からのゲート信号S3によって、第1周波数fの3倍の周波数である第3周波数f、例えば、150Hzで交互にON/OFF制御される。
第7、第8スイッチ素子16、17は、制御回路9からのゲート信号S4によって、高周波数f、例えば、18kHzでPWM制御される。
第3チョッパ回路7の第5、第6スイッチ素子14、15の直列接続部は、第2チョッパ回路6の第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部に接続されている。その接続点を図中(e)で示す。
また、第3チョッパ回路7の第7、第8スイッチ素子16、17の直列接続部に、リアクトル20と第4コンデンサ21とからなるノイズフィルタ8が接続されている。その接続点を図中(h)で示す。
このノイズフィルタ8には、図示しない負荷および商用電源2が接続されている。
制御回路9は、系統電圧Vsおよび系統電流Isを、計測し、従来と同様に商用電源2の系統周波数に同期した正弦波状の目標電圧の指令値Vを算出するとともに、第1〜第3コンデンサ4、18、19の両端の電圧Vd1、Vd2、Vd3を計測して、各チョッパ回路5〜7を制御するためのゲート信号を生成する。
前記電圧Vd1は、グランドである(a)点電圧を基準として(b)点に現れる太陽電池パネル1の直流出力電圧である。
電圧Vd2は、第2チョッパ回路6の第2コンデンサ18の一方のコンデンサ電極点(d)を基準とした他方のコンデンサ電極点(c)での充電電圧である。
電圧Vd3は、第3チョッパ回路7の第3コンデンサ19の一方のコンデンサ電極点(f)を基準とした他方のコンデンサ電極点(g)での充電電圧である。
図2は、この実施形態の各チョッパ回路5〜7の動作の概略を説明するための図であり、同図(A)は図1の要部の構成図、同図(B)〜(D)は、同図(A)中の電圧V1、V2、V3をそれぞれ示しており、同図(B),(C)には、上述の系統に同期した正弦波状の目標電圧の指令値Vの波形を細い実線で示している。
前記電圧V1は、グランドである(a)点の電位を第1基準電位とした第1チョッパ回路5の第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点の電圧である。
電圧V2は、前記(c)点の電位を第2基準電位とした第2チョッパ回路6の第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点の電圧である。
電圧V3は、第3チョッパ回路7の第5、第6のスイッチ素子14、15の直列接続部である(e)点を基準とした第7、第8のスイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点の電圧である。
第1チョッパ回路5では、商用電源2の系統周波数と同じ50Hzの場合、系統周波数と同じ50Hzの第1周波数fで第1、第2スイッチ素子10、11を交互にON/OFF制御する。
これにより、第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点の電圧V1は、同図(B)に示すように、正側に立ち上がる複数の方形波電圧からなる第1方形波電圧列となる。この電圧V1の方形波の電圧レベルは、太陽電池パネル1の直流出力電圧Vd1となる。
第2チョッパ回路6では、第1周波数fの2倍の周波数である100Hzの第2周波数fで第3,第4スイッチ素子12、13を交互にON/OFF制御する。
これにより、第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点の電圧V2は、同図(C)に示すように、第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点を基準として、負側に立ち下がる複数の方形波電圧からなる第2方形波電圧列となる。
この電圧V2の方形波の電圧レベルは、直流出力電圧Vd1の1/2となるように制御される。
この第2チョッパ回路6の第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点の電圧V2は、グランドである(a)点を基準とした場合、すなわち、第1基準電位を基準とした場合は、後述の図4(D)に示すように、(a)−(c)点間の電圧V1と、(c)−(e)点間電圧V2とを合計した正負に交互に変化する正弦波状に対応した階段状波形の電圧V1+V2となる。この階段状の電圧V1+V2は、図4(D)に細い実線で示される上述の正弦波状の目標電圧の指令値Vと同期して正負に交互に変化する。
第3チョッパ回路7では、この階段状波形の電圧V1+V2と、正弦波状の目標電圧の指令値Vとの差電圧を補償するように第5、第6スイッチ素子14、15を、第1周波数fの3倍の周波数である150Hzの第3周波数fで交互にON/OFF制御し、また、第7、第8スイッチ素子16、17を、18kHzの周波数fでPWM制御する。
これによって、図2(A)の第3チョッパ回路7の第7、第8のスイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点の電圧V3は、第5、第6のスイッチ素子14、15の直列接続部である(e)点を基準としてPWMの平均値で示すと、図2(D)に示すように、階段状波形の電圧V1+V2と、正弦波状の目標電圧の指令値Vとの差電圧に対応したものとなる。
したがって、第3チョッパ回路6の第7、第8スイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点の電圧V3は、グランドである(a)点の第1基準電位を基準とした場合には、商用電源2に同期した目標電圧の指令値Vに対応した正弦波状の電圧となる。
以下、第1〜第3チョッパ回路5〜7の動作原理を更に詳細に説明する。
図3は、第1チョッパ回路5の動作原理を説明するための図であり、同図(A)は太陽電池パネル1、第1コンデンサ4および第1チョッパ回路5を、同図(B)は(a)−(c)間電圧V1をそれぞれ示している。特に、同図(B)には、正弦波状の目標電圧の指令値Vを細い実線で示している。
太陽電池パネル1の正極側である(b)点には、グランドである(a)点の電位を第1基準電位として第1コンデンサ4で平滑化された太陽電池パネル1の直流出力電圧Vd1が現れる。
第1チョッパ回路5において、直流出力電圧Vd1は、50Hzの第1周波数fで交互にON/OFF制御される第1、第2スイッチ素子10、11によってチョッピングされる。
第1スイッチ素子10がON、第2スイッチ素子11がOFFのときは、(b)点電圧である第1コンデンサ4の充電電圧Vd1が、第1チョッパ回路5の第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点に現れる。
第1スイッチ素子10がOFF、第2スイッチ素子11がONのときは、(a)点のグランド電圧が、第1チョッパ回路5の第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点に現れる。
したがって、上述のように、第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点の電圧V1は、同図(B)に示すように、グランド電位を第1基準電位として正側に立ち上がる複数の方形波電圧からなる第1方形波電圧列となる。この電圧V1は、(a)点を基準とした第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点の電圧であり、方形波の電圧レベルは、太陽電池パネル1の直流出力電圧Vd1、例えば、800Vとなる。
この第1チョッパ回路5では、系統の電圧と位相が一致した方形波電圧列を生成するので、有効電力を出力することができる。
図4は、第2チョッパ回路6の動作原理を説明するための図であり、同図(A)は第1チョッパ回路5および第2チョッパ回路6を、同図(B)は電圧V1を、同図(C)は電圧V2を、同図(D)は電圧V1+V2をそれぞれ示しており、同図(B)〜(D)は、正弦波状の目標電圧の指令値Vを細い実線で併せて示している。
第2チョッパ回路6において、同図(B)に示される(c)点の電圧V1は、100Hzの第2周波数fで交互にON/OFF制御される第3,第4スイッチ素子12、13により、チョッピングされる。
第3スイッチ素子12がON、第4スイッチ素子13がOFFのときは、第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点は、第1チョッパ回路5の第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点と同電位となり、第3スイッチ素子12がOFF、第4スイッチ素子13がONのときは、第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点の電位は、(c)点の電位よりもマイナスとなる。したがって、第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点の電圧V2は、上述のように、第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点の電位を第2基準電位として同図(C)に示すように、負側に立ち下がる複数の方形波電圧からなる第2方形波電圧列となる。
なお、第1チョッパ回路5の第1スイッチ素子10がON、第2スイッチ素子11がOFFしたときに、第2チョッパ回路6の第3スイッチ素子12がOFF、第4スイッチ素子13がONすることによって、第2コンデンサ18が充電される。また、第1チョッパ回路5の第1スイッチ素子10がOFF、第2スイッチ素子11がONしているときに、第2チョッパ回路6の第3スイッチ素子12がOFF、第4スイッチ素子13がONすることによって、第2コンデンサ18の充電電荷はそれらONしているスイッチ素子11,13を介して放電される。このように第2コンデンサ18は、図4(C)に示すように、充電期間T1に亘る充電と、放電期間T2に亘る放電とを交互に繰り返し、(c)点の第2基準電位を基準にして負側に立ち下がる方形波電圧が生成される。この方形波の電圧レベルVd2は、太陽電池パネル1の直流出力電圧Vd1の1/2(Vd2=−Vd1/2)、例えば、400Vである。
前記電圧V2は、第1、第2スイッチ素子10、11の直列接続部である(c)点を基準とした第3、第4スイッチ素子12、13の直列接続部である(e)点の電圧である。
したがって、第2チョッパ回路6では、グランドである(a)点の電位を第1基準電位として(e)点には、同図(B)の(a)−(c)点間電圧V1と、同図(C)の(c)−(e)点間電圧V2とを合計した、同図(D)に示す正弦波状の目標電圧の指令値Vの変化に対応して交互に正負に変化する階段状波形の電圧V1+V2が現れることになる。
この第2チョッパ回路6では、負側に立ち下がる方形波電圧列を生成するので、偶数次の高調波を除去することができ、また、等しい電力で充電と放電とを繰り返すので原理的な有効電力は、ゼロとなる。
また、充放電は,後述の図9(B)の系統電流Isが第2コンデンサ18を流れることで行われる。図9(B)の系統電流Isが正のとき図4(C)のT1の期間第2コンデンサ18は正弦波電流で充電される。このため、実際の動作ではT1期間徐々にV2は減少する。同様に、図9(B)の系統電流Isが負のとき図4(C)のT2の期間第2コンデンサ18は正弦波電流で放電される。このため、実際の動作ではT2期間徐々にV2は増加する。
図5は、第3チョッパ回路7の動作原理を説明するための図であり、図6(A)は前記階段状波形の電圧V1+V2を、同図(B)は、第5、第6のスイッチ素子14、15の直列接続部である(e)点を基準として、第7、第8スイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点の電圧V3をPWMの平均値で示したものであり、図6(A)には、正弦波状の目標電圧の指令値Vを細い実線で併せて示している。
第5,第6スイッチ素子14、15は、図6(A)に示す(e)点の階段状波形の電圧V1+V2と正弦波状の目標電圧の指令値Vとの差電圧の正負に応じたタイミングでON/OFF制御される。その結果、上記電圧V1+V2は、そのON/OFF制御のタイミングで第3コンデンサ19に充放電される。
換言すれば、電圧V1+V2>正弦波状の目標電圧の指令値Vの関係式が成立するときは、差電圧は正であり、第5スイッチ素子14がON、第6スイッチ素子15がOFFに制御される結果、電圧V1+V2は第3コンデンサ19に充電される。
一方、電圧V1+V2<正弦波状の目標電圧の指令値Vの関係式が成立するときは、差電圧は負であり、第5スイッチ素子14がOFF、第6スイッチ素子15がONに制御される結果、第3コンデンサ19に充電された電圧は放電される。
上記差電圧の大小関係の周期は、第3周波数fである150Hzであり、結果として、第5,第6スイッチ素子14、15は、その第3周波数fで交互にON/OFF制御される。
更に、第3チョッパ回路7では、電圧V1+V2と正弦波状の目標電圧の指令値Vとの差電圧を補正するデューティで、第1周波数fよりも数百倍高い周波数である18kHzの第4周波数fで第7、第8スイッチ素子16、17をPWM制御する。これによって、第7,第8スイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点には、図6(B)に示すように、階段状波形の電圧V1+V2と正弦波状の目標電圧の指令値Vとの差電圧に対応する電圧V3が現れる。この電圧V3は、PWMの平均値を示しており、この電圧V3は、第5、第6のスイッチ素子14、15の直列接続部である(e)点を基準とした第7、第8のスイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点の電圧である。
したがって、第3チョッパ回路7では、グランドである(a)点の第1基準電位を基準として、第7、第8のスイッチ素子16、17の直列接続部である(h)点には、図6(A)に示される(a)−(e)点間電圧V1+V2と、図6(B)に示される(e)−(h)点間電圧V3とを合計した、図6(A)の細い実線で示される電力系統周波数の変化と同相の正弦波状の目標電圧の指令値Vが現れることになる。
この第3チョッパ回路7では、系統周波数の3倍の周波数でチョッピングするとともに、正弦波電圧との差分をなくしているので、第3次以上の高調波を抑制することができる。
次に、図7以降を参照して、第2、第3コンデンサ18、19の容量抜けを検出するシステムを説明する。上記第2、第3コンデンサ18,19は、それぞれ、複数のコンデンサが並列接続して構成されている。そしてこれら第2、第3コンデンサ18、19を構成する複数のコンデンサのいずれかに容量抜けが発生すると、他のコンデンサが過負荷状態となり、それらコンデンサの内部抵抗により熱が発生するなどの不具合が起こると共に、出力側電流Isにリプルが発生し、出力電力を系統の商用電源2側に送ることができなくなる。
そうした場合、通常は、第2、第3コンデンサ18、19の容量抜けの有無を監視し、容量抜けが発生した場合には、システムの運転を停止して第2、第3コンデンサ18、19を新しいそれらと部品交換するなどが必要であった。しかしながら、本実施の形態では、第2、第3コンデンサ18、19に容量抜けが発生した場合でも、単にシステムの運転を停止させるのではなく、その運転の継続を可能として当該システムの継続性を延ばし、第2、第3コンデンサ18、19の容量抜けが進行した時点で、当該システムの運転を停止させるようにしている。
制御回路9は、第2、第3コンデンサ18、19の充電電圧Vd2,Vd3、出力電圧Vs、出力電流Isを計測し、その計測した値から以下、説明するように第2、第3コンデンサ18、19の容量抜けに対して所要の制御動作を行う。
図7に第2、第3コンデンサ18、19に容量抜けが無い通常時での各部における電圧、電流波形を示す。図7(A)は出力電圧Vs、図7(B)は出力電流Is、図7(C)は第2コンデンサ18の充電電圧Vd2、図7(D)は(c)点の電位を基準電位とした(e)点の電圧v2、図7(E)は第3コンデンサ19の充電電圧Vd3、図7(F)は(e)点を基準とした(h)点の電圧V3である。なお、図7では理解のため電圧、電流の値を数値で示す。
図8に第2、第3コンデンサ18、19のうち、第2コンデンサ18に容量抜けが発生した場合での各部における電圧、電流波形を示す。図8の(A)ないし(D)は、それぞれ、図7の(A)ないし(D)に対応する。また、図8の(G)は第2チョッパ回路6の第3スイッチ素子12、図8の(H)は同第2チョッパ回路6の第4スイッチ素子13のON/OFFを示す。図7(A)(B)と図8(A)(B)で示すように出力電流Is、出力電圧Vsのうち、出力電流Isの波形に歪みが発生している。これは、図7(C)と図8(C)とを比較して明らかであるように図8(C)で示す第2コンデンサ18の充電電圧Vd2にリプルがある状態になっているからである。
図9に第2、第3コンデンサ18、19のうち、第3コンデンサ19に容量抜けが発生した場合での各部における電圧、電流波形を示す。図9の(A)(B)(E)(F)は、それぞれ、図7の(A)(B)(E)(F)に対応する。また、図9の(G)は第3チョッパ回路7の第5スイッチ素子14、図9の(H)は同第3チョッパ回路7の第6スイッチ素子15のON/OFFを示す。図7(A)(B)と図9(A)(B)で示すように出力電流Is、出力電圧Vsのうち、出力電流Isの波形に歪みが発生している。これは、図7(E)と図9(E)とを比較して明らかであるように図9(E)で示す第3コンデンサ19の充電電圧Vd3にリプルがある状態になっているからである。
図10を参照して上記第2、第3コンデンサ18、19の容量抜け検出のフローチャートを説明する。
ステップn1において、第2コンデンサ18の充電電圧Vd2の図7(C)、図8(C)で示す電圧偏差ΔVd2、第3コンデンサ19の充電電圧Vd3の図7(E)、図9(E)の電圧偏差ΔVd3を検出する。この電圧偏差ΔVd2、ΔVd3は、それぞれ充電電圧Vd2、Vd3の最大値と最小値との間の電圧差である。
図7の(C)(E)で示すように容量抜けが無いときの第2コンデンサ18、第3コンデンサ19の各充電電圧Vd2,Vd3の電圧偏差ΔVd2,ΔVd3と比較して、図8の(C)、図9の(E)で示すように容量抜けが有るときの第2コンデンサ18、第3コンデンサ19の各充電電圧Vd2,Vd3の電圧偏差ΔVd2,ΔVd3は大きい。
ステップn2において、容量抜け誤検出防止のために上記電圧偏差ΔVd2,ΔVd3の平均値ΔVavrを算出する。電圧偏差ΔVd2,ΔVd3は瞬時値のためノイズの影響で電圧偏差ΔVd2,ΔVd3を正確に計測できない場合がある。そこで、電圧偏差ΔVd2,ΔVd3の計測誤差による影響が生じない程度の一定時間で上記平均値ΔVavrを算出し、この平均値ΔVavrを、容量抜け検出の判断に使用できるようにしている。
ステップn3において、平均値ΔVavr>閾値Vthかどうかを判断する。平均値ΔVavr>閾値Vthであれば、Trueすなわち容量抜け有りとしてステップn4に移行し、平均値ΔVavr>閾値Vthでなければ、Falseとしてステップn1に戻る。閾値Vthは、出力電流Isを正弦波に制御できる範囲の第2コンデンサ18の充電電圧Vd2、第3コンデンサ19の充電電圧Vd3それぞれの電圧リプルの大きさにより決めることができる。例えば図7の(C)(E)で示す容量抜けが無いときの第2コンデンサ18、第3コンデンサ19の各充電電圧Vd2,Vd3の電圧偏差ΔVd2,ΔVd3と、図8の(C)、図9の(E)で示す容量抜けが有るときの第2コンデンサ18、第3コンデンサ19の各充電電圧Vd2,Vd3の電圧偏差ΔVd2,ΔVd3との関係で、Vthを定めることができる。
ステップn4において、容量抜け検出カウント回数をプラス(+)1する。ここでそのカウント回数はあくまで、容量抜け誤検出防止のためである。
ステップn5において、容量抜け検出カウント回数Nc>規定回数Ncmaxであるかどうかを判断する。この規定回数Ncmaxはあくまで、容量抜け誤検出防止に必要とされる回数であり、実験的に定めることができる。容量抜け検出カウント回数Nc>規定回数NcmaxであればTrueとしてステップn6に移行し、容量抜け検出カウント回数Nc>規定回数NcmaxでなければFalseとしてステップn1に戻る。
ステップn6において、容量抜け検出であることを示すアラームを表示して、ステップn7に移行する。この表示はどんな形態でもよい。音声でアラームしてもよいし、画像でアラームしてもよい。
ステップn7において、出力電力リミットPlimを演算する。出力電力リミットPlimとは、容量抜けが発生した場合にそれ以上の電力を出力しないように当該電力出力を制限する場合、その制限電力の閾値のことである。出力電力リミットPlimは次式で演算することができる。Plim=G(ΔVavr−ΔVavr0)×Pである。ここでGは係数、ΔVavrは電圧偏差ΔVd2,ΔVd3の平均値、ΔVavr0は容量抜けしていないときの平均値ΔVavr、Pは出力電力である。
ステップn8において、出力電力を出力電力リミットPlim以下に抑制する。出力電力を出力電力リミットPlim以下に抑制するのは、出力電流Isの歪みを解消することで系統側に逆潮流することを可能とするためである。出力電力を出力電力リミットPlim以下に抑制することで出力電流Isの歪みが抑制されるのは、コンデンサへの電力の充放電量が少なくなり、コンデンサの電圧変化が少なくなる。そしてコンデンサの電圧変化が少なくなると、コンデンサの容量が大きい状態と同様になるため、発電電力を抑制することで出力電流Isの歪みが緩和されるからである。
ステップn9において、Plim<出力限界値であるかどうかを判断する。出力限界とは、容量抜けによる故障を検知してシステムの運転を停止させなければならない閾値のことである。Plim<出力限界値であれば、Trueとしてステップn10に移行し、Plim<出力限界値でなければ、Falseとしてステップn1に戻る。
ステップn10において、出力限界カウントをプラス(+)1する。出力限界をカウントするのは誤検出防止のためである。
ステップn11において、出力限界カウントNp<Npmaxであるかどうかを判断する。出力限界カウントNp<NpmaxであればTrueとしてステップn12に移行し、出力限界カウントNp<NpmaxでなければFalseとしてステップn1に戻る。
ステップn12において、容量抜け検出であることを示すアラームを表示して、ステップn13に移行する。この表示はどんな形態でもよい。音声でアラームしてもよいし、画像でアラームしてもよい。ここでステップn6の場合は容量抜けにより出力電力を抑制してシステムの運転を継続している状態であるのに対して、ステップn12では、容量抜けにより故障を検知して、ステップn13でシステムの運転を停止させる必要がある場合である。なお、運転を停止させるのは、容量抜けにより太陽電池による最大出力電力が低下し、ユーザにとり電力利用のメリットが得られない状態になったときであり、また、容量抜けの有る状態で長期間運転を継続したのでは不都合があるからである。
図11を参照して横軸の出力電力(=出力電圧Vs×出力電流Is)と縦軸の第2、第3コンデンサ18、19の充電電圧Vd2,Vd3のリプルとの関係を説明すると、第2、第3コンデンサ18、19に容量抜けが無い場合は出力電力は100%で出力電力対リプル特性はL1であり、容量抜けがある場合は、出力電力のリミット調整により出力電力対リプル特性は矢印で示すように移行して出力限界値の特性L2に移行する。
この出力電力のリミット調整が図10のフローチャートのステップn7−n9に対応する。
図12を参照して太陽電池パネル1の1日の出力変動を説明すると、図12で横軸は時間、縦軸は太陽電池パネル1の出力電力である。快晴以外、太陽電池パネル1は電力を100%で出力することはない。このため図12でハッチングで示すように太陽電池パネル1の出力電力を100%から出力限界値にまでリミット(制限)する。このリミット範囲は縦軸の100%出力電力と出力限界値との間の領域である。
この出力電力のリミット調整も図10のフローチャートのステップn7−n9に対応する。
図13ないし図15を参照して、出力電力抑制を説明する。図13は第2コンデンサ18、第3コンデンサ19に容量抜けが無い通常時の出力電流Is、出力電圧Vs、第2コンデンサ18の充電電圧Vd2、第3コンデンサ19の充電電圧Vd3の波形を示す。図14は第2コンデンサ18、第3コンデンサ19に容量抜けが発生した場合、それぞれの波形を示す、図15は、出力電力抑制(通常時の出力電力の1/2)時のそれぞれの波形を示す。この出力電力の抑制により、出力電流Isの歪みが改善されていることが判る。
この出力電力の抑制は図10のフローチャートのステップn7−n9に対応する。
以上説明したように本実施の形態では、容量抜け検出対象のコンデンサ(第2コンデンサ18、第3コンデンサ19)の両端間充電電圧の電圧偏差に基づいて容量抜け有りと検出するステップと、上記検出した容量抜けが、出力電力の抑制で運転継続可能な容量抜けであれば、出力電力を抑制するステップと、上記容量抜けが、出力電力を抑制しても運転継続可能でない容量抜けであれば、運転を停止するステップと、を含むので、コンデンサが容量抜けしただけで該コンデンサの交換などのため運転を停止したりすることがなくなり、また、容量抜けが進行した場合には運転を停止することができるので、ユーザには使い勝手に優れたシステムを提供することができるようになる。
1 太陽電池パネル
2 商用電源
3 パワーコンディショナ
5 第1チョッパ回路
6 第2チョッパ回路
7 第3チョッパ回路
9 制御回路

Claims (4)

  1. 太陽電池に並列接続された第1コンデンサと、
    第1コンデンサに並列接続された、少なくとも直列接続した2つの第1、第2スイッチ素子からなる第1チョッパ回路と、
    第2コンデンサと、少なくとも2つの直列接続した第3、第4スイッチ素子との並列接続からなり、その並列接続一端側が上記第1、第2スイッチ素子の共通接続部に接続された第2チョッパ回路と、
    少なくとも2つの直列接続した第5、第6スイッチ素子と、第3コンデンサと、少なくとも2つの直列接続した第7、第8スイッチ素子とを並列接続してなり、上記第5、第6スイッチ素子の並列接続一端側が上記第3、第4スイッチ素子の共通接続部に接続された第3チョッパ回路と、
    を含み、太陽電池出力を電力変換して系統側に出力電力を出力するパワーコンディショナにおいて、
    上記第2コンデンサと第3コンデンサとのうちの少なくとも一方のコンデンサを容量抜け検出対象としてその容量抜けの検出方法であって、
    上記容量抜け検出対象のコンデンサの両端間充電電圧の電圧偏差に基づいて容量抜け有りと検出するステップと、
    上記検出した容量抜けが、出力電力の抑制で運転継続可能な容量抜けであれば、出力電力を抑制するステップと、
    を含むことを特徴とするパワーコンディショナにおけるコンデンサ容量抜け検出方法。
  2. さらに、上記容量抜けが、出力電力を抑制しても運転継続可能でない容量抜けであれば、運転を停止するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 太陽電池出力を電力変換して系統側に出力電力を出力するパワーコンディショナであって、
    太陽電池に並列接続された第1コンデンサと、
    第1コンデンサに並列接続された少なくとも直列接続した2つの第1、第2スイッチ素子からなる第1チョッパ回路と、
    第2コンデンサと、少なくとも2つの直列接続した第3、第4スイッチ素子との並列接続からなり、その並列接続一端側が上記両第1、第2スイッチ素子の共通接続部に接続された第2チョッパ回路と、
    少なくとも2つの直列接続した第5、第6スイッチ素子と、第3コンデンサと、少なくとも2つの直列接続した第7、第8スイッチ素子とを並列接続してなり、上記第5、第6スイッチ素子の並列接続一端側が上記両第3、第4スイッチ素子の共通接続部に接続されたる第3チョッパ回路と、
    を含み、
    請求項1または2に記載の方法により第2コンデンサまたは第3コンデンサの容量抜けを検出可能としてある、ことを特徴とするパワーコンディショナ。
  4. 薄膜太陽電池と、該薄膜太陽電池と商用電源との間に配されて、上記薄膜太陽電池からの直流電力を、上記商用電源に系統連系した交流電力に、変換して出力するパワーコンディショナとを備える太陽光発電システムであって、
    上記パワーコンディショナに請求項3に記載のパワーコンディショナを用いた、ことを特徴とする太陽光発電システム。
JP2010054247A 2010-03-11 2010-03-11 パワーコンディショナ内のコンデンサ容量抜け検出方法、それを実施するパワーコンディショナおよびそれを備えた太陽光発電システム Expired - Fee Related JP5045772B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054247A JP5045772B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 パワーコンディショナ内のコンデンサ容量抜け検出方法、それを実施するパワーコンディショナおよびそれを備えた太陽光発電システム
EP11151231A EP2367017A3 (en) 2010-03-11 2011-01-18 Method for detecting capacity leakage of capacitor in power conditioner, power conditioner performing the same, and photovoltaic power system provided with the same
KR1020110008550A KR101201583B1 (ko) 2010-03-11 2011-01-28 파워 컨디셔너 내의 콘덴서 용량 빠짐 검출 방법, 그것을 실시하는 파워 컨디셔너 및 그것을 구비한 태양광 발전 시스템
CN201110044933.7A CN102193042B (zh) 2010-03-11 2011-02-23 电容器电容量减退检测方法、功率调节器和太阳能发电系统
US13/035,464 US20110221281A1 (en) 2010-03-11 2011-02-25 Method for detecting capacity leakage of capacitor in power conditioner, power conditioner performing the same, and photovoltaic power system provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010054247A JP5045772B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 パワーコンディショナ内のコンデンサ容量抜け検出方法、それを実施するパワーコンディショナおよびそれを備えた太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188705A JP2011188705A (ja) 2011-09-22
JP5045772B2 true JP5045772B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=44070522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010054247A Expired - Fee Related JP5045772B2 (ja) 2010-03-11 2010-03-11 パワーコンディショナ内のコンデンサ容量抜け検出方法、それを実施するパワーコンディショナおよびそれを備えた太陽光発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110221281A1 (ja)
EP (1) EP2367017A3 (ja)
JP (1) JP5045772B2 (ja)
KR (1) KR101201583B1 (ja)
CN (1) CN102193042B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT106074B (pt) * 2011-12-27 2014-01-31 Americo Vicente Teixeira Leite Traçador de curvas corrente-tensão de módulos e fileiras de módulos fotovoltaicos
JP5642316B2 (ja) * 2012-03-23 2014-12-17 三菱電機株式会社 パワーコンディショナ、及び太陽光発電システム
KR101667833B1 (ko) 2012-07-26 2016-10-19 엘에스산전 주식회사 인버터에서 직류단 커패시터의 용량 추정장치
JP2014192443A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Suntech Power Japan Corp 直流高電圧印加装置
DE102013112538B4 (de) * 2013-11-14 2018-04-05 Sma Solar Technology Ag Verfahren und Wechselrichter zum Bestimmen von Kapazitätswerten von Kapazitäten einer Energieversorgungsanlage
CN104868764B (zh) * 2014-02-26 2017-08-04 全汉企业股份有限公司 逆变装置及其电源转换方法
KR101403868B1 (ko) * 2014-05-08 2014-06-30 (주)엔지피 정현파 펄스 폭 변조 승압 초퍼를 이용한 태양광 발전용 파워 컨디셔너
US9812867B2 (en) 2015-06-12 2017-11-07 Black Night Enterprises, Inc. Capacitor enhanced multi-element photovoltaic cell
CN105932743A (zh) * 2016-06-14 2016-09-07 观致汽车有限公司 电池管理系统、逆变器、电动车辆及逆变器功率调节方法
KR102623951B1 (ko) * 2016-10-06 2024-01-10 한국전기연구원 커패시터 검사 시스템
US11215680B2 (en) * 2017-08-24 2022-01-04 Fuji Corporation Capacitor charging performance monitoring system of production machine
DE102017129083A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Sma Solar Technology Ag Fehlabschaltsicheres Betriebsverfahren für eine dezentrale Energieerzeugungsanlage

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161032A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Canon Inc 系統連系パワーコンディショナ及びそれを用いた発電システム
JP2002252986A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Canon Inc インバータ、電源システム及び電源システムにおける漏れ電流低減方法
DE10134976A1 (de) * 2001-07-24 2003-02-06 Philips Corp Intellectual Pty Verbesserter Netzteileingangsschaltkreis hinsichtlich Netzstörungen
US7295016B2 (en) * 2004-06-18 2007-11-13 Kokusan Denki Co., Ltd. Electric leakage detection system
JP4195458B2 (ja) 2005-05-27 2008-12-10 株式会社きんでん インバータ回路診断装置
JP2007252057A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Hisahiro Sasaki インバータ診断装置
JP4968465B2 (ja) * 2007-07-18 2012-07-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4888657B2 (ja) 2007-09-06 2012-02-29 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
CA2718937C (en) * 2008-03-20 2014-07-29 Abb Research Ltd. A voltage source converter
JP5398162B2 (ja) * 2008-03-31 2014-01-29 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置
JP2010011702A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP4888817B2 (ja) * 2009-03-13 2012-02-29 オムロン株式会社 パワーコンディショナおよび太陽光発電システム
JP4911733B2 (ja) * 2009-03-13 2012-04-04 オムロン株式会社 電力変換装置、パワーコンディショナ、および発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110221281A1 (en) 2011-09-15
EP2367017A2 (en) 2011-09-21
CN102193042A (zh) 2011-09-21
JP2011188705A (ja) 2011-09-22
CN102193042B (zh) 2014-01-15
KR20110102815A (ko) 2011-09-19
KR101201583B1 (ko) 2012-11-14
EP2367017A3 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045772B2 (ja) パワーコンディショナ内のコンデンサ容量抜け検出方法、それを実施するパワーコンディショナおよびそれを備えた太陽光発電システム
JP4911733B2 (ja) 電力変換装置、パワーコンディショナ、および発電システム
JP4888817B2 (ja) パワーコンディショナおよび太陽光発電システム
JP5071498B2 (ja) 電力変換装置およびパワーコンディショナ
TWI538351B (zh) 不斷電電源裝置
JP5477237B2 (ja) パワーコンディショナ
JP6093479B2 (ja) 5レベルインバータ
JPWO2018131384A1 (ja) 電力変換器
JP5734010B2 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP5213457B2 (ja) 系統連系パワーコンディショナ
JP5375781B2 (ja) パワーコンディショナ
KR101246398B1 (ko) 제어 회로, 이 제어 회로를 구비하는 파워 컨디셔너, 및 태양광 발전 시스템
US20160181798A1 (en) Bidirectional electrical signal converter
JP6440067B2 (ja) 電力変換装置
JP2018033218A (ja) 電圧変換装置
JP2016127717A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5045772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees